教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

近藤 一晃

コンドウ カズアキ

学術情報メディアセンター ディジタルコンテンツ研究部門 准教授

近藤 一晃
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 情報学研究科, 知能情報学コース メディア応用講座, 准教授

    学部兼担

    • 工学部

    所属学協会

    • 至 現在
      情報通信学会
    • 至 現在
      電子情報通信学会

    学位

    • 修士(工学)(大阪大学)
    • 博士(情報科学)(大阪大学)

    出身大学院・研究科等

    • 大阪大学, 大学院基礎工学研究科博士前期課程システム人間系専攻, 修了
    • 大阪大学, 大学院情報科学研究科博士後期課程コンピュータサイエンス専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 大阪大学, 基礎工学部システム科学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      奈良女子大学文学部附属高等学校

    経歴

    • 自 2021年04月, 至 現在
      京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授
    • 自 2015年04月, 至 2021年03月
      京都大学, 学術情報メディアセンター, 講師
    • 自 2009年04月, 至 2015年03月
      京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教
    • 自 2007年04月, 至 2009年03月
      大阪大学, 産業科学研究所, 特任研究員

    使用言語

    • 英語
    • 日本語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        知能メディア処理
      • 研究概要

        日常生活において情報技術は不可欠なものとなってきた.
        人間の活動を支援しその生活を豊かにするような情報技術を,様々なメディア処理の観点から模索・研究する.

      研究キーワード

      • ヒューマンサポートメディア
      • ヒューマンコンピュータインタラクション
      • ヒューマンセンシング
      • コンピュータビジョン
      • パターン認識

      研究分野

      • 情報通信, ヒューマンインタフェース、インタラクション
      • 情報通信, 知覚情報処理

      論文

      • Motion Simulation for Fatigue Reduction and Actual Measurement Using EMG.
        Miki Eto; Masahiro Migita; Masashi Toda; Kazuaki Kondo; Qi An; Junichi Akita; Yuichi Nakamura 0001
        SCIS/ISIS, 2024年
      • 頭部回旋運動における注意状態が頸部筋活性に及ぼす影響
        高橋 克弥; 下西 慶; 近藤 一晃; 井藤 隆秀; 戸田 真志; 秋田 純一; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス), 2022年02月
      • Evaluating Subtle Positive–Negative Facial Expression Transitions for Monitoring Changes in Personal Internal States
        Junyao Zhang; Kei Shimonishi; Hirotada Ueda; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        Lecture Notes in Computer Science, 2024年11月12日
      • Improving repeatability of surface electromyography measurement of sit-to-stand motions by using muscle synergy
        Julian Ilham; Yuichi Nakamura; Takahide Ito; Kazuaki Kondo; Qi An; Junichi Akita; Masashi Toda
        Biomedical Signal Processing and Control, 2024年07月, 査読有り
      • Ordinal Scale Evaluation of Smiling Intensity using Comparison-Based Network
        K. Shimonishi; K. Kondo; H. Ueda; Y. Nakamura
        Proc. of Machine Learning for Cognitive and Mental Health Workshop (ML4CMH), 2024年02月, 査読有り
      • A data-driven approach extracting unique scales for a target group activity
        K. Kondo; T. Arimoto; K. Shimonishi; Y. Nakamura
        International Journal of Activity and Behavior Computing, 2024年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • Reproduction of Internal States by Video-Stimulated Recall of Enjoyable Activities
        Kanako Obata; Hirotada Ueda; Kei Shimonishi; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        Cross-Cultural Design, 2023年07月09日
      • Effects of eating together online on autonomic nervous system functions: a randomized, open-label, controlled preliminary study among healthy volunteers
        Hideaki Hasuo; Nahoko Kusaka; Mutsuo Sano; Kenji Kanbara; Tomoki Kitawaki; Hiroko Sakuma; Tomoya Sakazaki; Kohei Yoshida; Hisaharu Shizuma; Hideo Araki; Motoyuki Suzuki; Satoshi Nishiguchi; Masaki Shuzo; Gaku Masuda; Kei Shimonishi; Kazuaki Kondo; Hirotada Ueda; Yuichi Nakamura
        BioPsychoSocial Medicine, 2023年03月10日
      • Hand-object Interaction Definition and Recognition for Analyzing Manual Assembly Behaviors
        Kazuaki Kondo; Wang Tianyue; Yuichi Nakamura; Yuichi Sasaki; Miho Kawamura
        Proceedings of 20th IEEE International Conference on Industrial Informatics, 2022年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • Facial Expression Change Recognition on Neutral-Negative Axis Based on Siamese-Structure Deep Neural Network.
        Junyao Zhang; Kei Shimonishi; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        HCI (13), 2022年
      • SVM-based motion estimation and muscle fatigue evaluation using myoelectric center frequency.
        Daiya Kibe; Masahiro Migita; Masashi Toda; Kazuaki Kondo; Junichi Akita; Yuichi Nakamura
        LifeTech, 2022年
      • Integration of Experts' and Beginners' Machine Operation Experiences to Obtain a Detailed Task Model
        Longfei CHEN; Yuichi NAKAMURA; Kazuaki KONDO; Dima DAMEN; Walterio MAYOL-CUEVAS
        IEICE Transactions on Information and Systems, 2021年01月01日, 査読有り
      • Siamese-structure Deep Neural Network Recognizing Changes in Facial Expression According to the Degree of Smiling
        K. Kondo; T. Nakamura; Y. Nakamura; S. Satoh
        25th International Conference on Pattern Recognition (ICPR2020), 2021年01月, 査読有り, 筆頭著者
      • User Behavior Analysis toward Adaptive Guidance for Machine Operation Tasks -Analysis of behavior diverences through skill-improving experiments-
        L. Chen; Y. Nakamura; K. Kondo
        The 15th International Conference on Green, Pervasive and Cloud Computing (GPC2020), 2020年11月, 査読有り
      • Design and Performance Analysis of a Skin-Stretcher Device for Urging Head Rotation
        Takahide ITO; Yuichi NAKAMURA; Kazuaki KONDO; Espen KNOOP; Jonathan ROSSITER
        IEICE Transactions on Information and Systems, 2020年11月01日, 査読有り
      • Non-Linear Distance Filter for Modeling Effect of a Large Pointer Used in a Gesture-Based Pointing Interface
        Kazuaki KONDO; Takuto FUJIWARA; Yuichi NAKAMURA
        IEICE Transactions on Information and Systems, 2020年11月01日, 査読有り, 筆頭著者
      • Investigation on e-Learning Status Estimation for New Learners — Classifier Selection on Representative Sample Selection
        Siyang YU; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura; Takayuki NAKAJIMA; Masatake DANTSUJI
        IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, 2020年04月, 査読有り
      • Hand Orientation Estimation in Probability Density Form
        K. Kondo; D. Deguchi; A. Shimada
        The fourth Int. workshop on Egocentric Perception, Interraction and Computing, 2019年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • Detecting Clues for Skill Levels and Machine Operation Difficulty from Egocentric Vision
        Longfei Chen; Yuichi Nakamura; Kazuaki Kondo
        The fourth Intn'l workshop on Egocentric Perception, Interraction and Computing, 2019年06月, 査読有り
      • Hotspots Integrating of Expert and Beginner Experiences of Machine Operations through Egocentric Vision
        L. Chen; Y. Nakamura; K. Kondo; D. Damen; W. Mayol-Cuevas
        Int. Conf. on Machine Vision and Applications(MVA), 2019年05月, 査読有り
      • Hotspot Modeling of Hand-machine Interaction Experiences from a Head-mounted RGB-D Camera
        Longfei Chen; Yuichi Nakamura; Kazuaki Kondo; Walterio Mayol-Cuevas
        IEICE TANSACTIONS on Information and Systems, 2019年02月, 査読有り
      • Nonlinear Visual Perception for Modeling a Gesture-Based Pointing System Using a Large Pointer
        K. Kondo; Y. Nakamura
        IEEE/SICE Int. Symposium on System Integration, 2019年01月, 査読有り, 筆頭著者
      • Visual Emphasis of Lip Protrusion for Pronunciation Learning
        Siyang YU; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura; Takayuki NAKAJIMA; Masatake DANTSUJI
        IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, 2019年01月, 査読有り
      • Motion Information Transmission for On-neck Communication.
        Takahide Ito; Yuichi Nakamura; Kazuaki Kondo; Jonathan Rossiter; Junichi Akita; Masashi Toda
        CHIRA 2019 - Proceedings of the 3rd International Conference on Computer-Human Interaction Research and Applications, 2019年, 査読有り
      • Feedback Control Model of a Gesture-based Pointing Interface for a Large Display
        K. Kondo; G. Mizuno; Y. Nakamura
        IEICE Transactions on Information and Systems, 2018年07月, 査読有り
      • Preliminary Study to detect muscle cooperative transformation caused by human consciousness
        M.Tsuchiya; M.Migita; M.Toda; K.Kondo; J.Akita; Y.Nakamura
        7th International Engineering Symposium, 2018年03月, 査読有り
      • Visualization of Real World Activity on Group Work.
        Daisuke Deguchi; Kazuaki Kondo; Atsushi Shimada
        Distributed, Ambient and Pervasive Interactions: Technologies and Contexts - 6th International Conference, DAPI 2018, Held as Part of HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15-20, 2018, Proceedings, Part II, 2018年, 査読有り
      • A Hybrid Feedback Control Model for a Gesture-based Pointing Interface System
        K. Kondo; G. Mizuno; Y. Nakamura
        Int. Conf. on Computer-Human Interaction Research and Applications (CHIRA2017), 2017年11月, 査読有り
      • Hotspots detection for machine operation in egocentric vision
        Longfei Chen; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura; Dima Damen; Walterio W. Mayol-Cuevas
        Proceedings of the 15th IAPR International Conference on Machine Vision Applications, MVA 2017, 2017年07月19日, 査読有り
      • Learning State Recognition in Self-Paced E-Learning
        Siyang Yu; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura; Takayuki Nakajima; Masatake Dantsuji
        IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, 2017年02月, 査読有り
      • Subjective Sensing of Real World Activity on Group Study
        D. Deguchi; K. Kondo; A. Shimada
        The Eighth International Conference on Collaboration Technologies (Collabtech2016), 2016年09月, 査読有り
      • Analysis of Human Pointing Behavior in Vision-based Pointing Interface System - difference of two typical pointing styles
        Kazuaki Kondo; Genki Mizuno; Yuichi Nakamura
        IFAC PAPERSONLINE, 2016年, 査読有り
      • Preliminary study on coordinated movement mechanism of multiple muscle using wavelet coherence analysis
        Ryotaro Imoto; Masahiro Migita; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        PROCEEDINGS 2016 5TH IIAI INTERNATIONAL CONGRESS ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS IIAI-AAI 2016, 2016年, 査読有り
      • Comprehensible Video Acquisition for Caregiving Scenes ― How multimedia can support caregiver training
        Y.Nakamura; K.Kondo; T.Mashimo; Y.Matsuoka; T.Ohtsuka
        Third International Conference on Innovation in Medicine and Healthcare 2015, 2016年, 査読有り
      • 映像対話型行動支援におけるインタラクションの一貫性の定量化
        小泉敬寛; 小幡佳奈子; 渡辺靖彦; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会論文誌, 2016年01月, 査読有り
      • Application of a computer vision technique to animal-borne video data: extraction of head movement to understand sea turtles’visual assessment of surroundings
        J. Okuyama; K. Nakajima; K. Matsui; Y. Nakamura; K. Kondo; T. Koizumi; N.Arai
        Animal Biotelemetry, 2015年09月29日, 査読有り
      • Transmitting muscle activities from trainer to trainee using sEMG measurement and its display via audio and vibration
        N. Kokubo; K. Kondo; Y. Nakamura; J. Akita; M. Toda; S. Sakurazawa
        Int. Symp. on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) 2015, 2015年08月, 査読有り
      • Human Pointing Modeling for Improving Visual Pointing System Design
        K. Kondo; Y. Nakamura; K. Yasuzawa; H. Yoshimoto; T. Koizumi
        Int. Symp. on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) 2015, 2015年08月, 査読有り
      • Facial Expression Recognition for Evaluating QoL of Dementia Patients
        S. Sako; K. Kondo; Y. Nakamura; Y. Matsuoka; T. Ohtsuka
        Int. Symp. on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS) 2015, 2015年08月, 査読有り
      • Patterns that induce advice in remote cooking support via first person vision communication
        Kanako Obata; Yuichi Nakamura; Takahiro Koizumi; Kazuaki Kondo; Yasuhiko Watanabe
        2015 IEEE International Conference on Multimedia and Expo Workshops, ICMEW 2015, 2015年07月28日, 査読有り
      • 映像対話型行動支援における頻出パターンに基づいたコミュニケーションの分析
        小泉敬寛; 小幡佳奈子; 渡辺靖彦; 近藤一晃; 中村裕一
        情報処理学会論文誌, 2015年03月, 査読有り
      • PATTERNS THAT INDUCE ADVICE IN REMOTE COOKING SUPPORT VIA FIRST PERSON VISION COMMUNICATION
        Kanako Obata; Yuichi Nakamura; Takahiro Koizumi; Kazuaki Kondo; Yasuhiko Watanabe
        2015 IEEE International Conference on Multimedia & Expo Workshops (ICMEW), 2015年, 査読有り
      • Automatic Learning State Estimation in Actual E-learning
        Siyang Yu; Kazuaki Kondo; Hiromasa Yoshimoto; Yuichi Nakamura; Takayuki Naksjima; Masatake Dantsuji
        INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER SCIENCE AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING (CSEE 2015), 2015年, 査読有り
      • 見回し行動時の個人視点映像を対象とした広視野貼り合わせのための画像選択
        近藤一晃; 松井研太; 小泉敬寛; 中村裕一
        電子情報通信学会論文誌, 2015年01月, 査読有り
      • <大学の研究・動向>人間を支援するための行動センシングと協調のデザイン
        中村 裕一; 近藤 一晃; 小泉 敬寛
        Cue : 京都大学電気関係教室技術情報誌, 2014年09月
      • Motion Estimation of Five Fingers Using Small Concentric Ring Electrodes for Measuring Surface Electromyography
        Takahiro Hiyama; Shigeru Sakurazawa; Masashi Toda; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        2014 IEEE 3RD GLOBAL CONFERENCE ON CONSUMER ELECTRONICS (GCCE), 2014年, 査読有り
      • Behaviors and Communications in Working Support through First Person Vision Communication
        Yuichi Nakamura; Takahiro Koizumi; Kanako Obata; Kazuaki Kondo; Yasuhiko Watanabe
        2014 IEEE 11TH INTL CONF ON UBIQUITOUS INTELLIGENCE AND COMPUTING AND 2014 IEEE 11TH INTL CONF ON AUTONOMIC AND TRUSTED COMPUTING AND 2014 IEEE 14TH INTL CONF ON SCALABLE COMPUTING AND COMMUNICATIONS AND ITS ASSOCIATED WORKSHOPS, 2014年, 査読有り
      • Can a Human be a Sensor? - Towards Real-world Information Retrieval based on Human Cloud Sensing -
        A. Shimada; D. Deguchi; K. Kondo; T. Funatomi
        20th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2014), 2014年01月, 査読有り
      • 筋電位計測と画像による姿勢計測を用いたリハビリテーション支援システムの設計 (ヒューマンコミュニケーション : 価値ある生活環境構築のための情報技術 論文特集)
        朝倉 僚; 宮坂 淳介; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems, 2014年01月, 査読有り
      • An application of video data analysis to the cognitive study: The relationship between looking-around behavior of green turtles and the habitat environment
        K. Nakajima; J. Okuyama; K. Matsui; K. Kondo; T. Koizumi; Y. Nakamura; A. Wada; N. Arai; S. Kagawa
        The 33rd International Sea Turtle Symposium, 2013年02月, 査読有り
      • Kitchen scene context based gesture recognition: A contest in ICPR2012
        Atsushi Shimada; Kazuaki Kondo; Daisuke Deguchi; Géraldine Morin; Helman Stern
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2013年, 査読有り
      • Observation of movement state using surface EMG signal.
        Keigo Owada; Junichi Akita; Masashi Toda; Kazuaki Kondo; Shigeru Sakurazawa; Yuichi Nakamura
        2013 IEEE 2nd Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2013, 2013年, 査読有り
      • Identification of Surface and Deep Layer Muscle Activity by EMG Propagation Direction
        Toshiki Koshio; Shigeru Sakurazawa; Masashi Toda; Junichi Akita; Kazuaki Kondo
        2012 ASE INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOMEDICAL COMPUTING (BIOMEDCOM), 2012年12月, 査読有り
      • Kitchen Scene Context based Gesture Recognition
        Atsushi Shimada; Kazuaki Kondo; Daisuke Deguchi; G�raldine Morin; Helman Stern
        Int. Conf. on Pattern Recognition(ICPR)2012 Contest Session, 2012年11月
      • Identification of Activity of Surface and Deep Layer Muscles using Propagation Direction of EMG
        T. Koshio; S. Sakurazawa; M. Toda; J. Akita; K. Kondo; Y. Nakamura
        The 27th Symposium on Biological and Physiological Engineering (BPES2012), 2012年09月, 査読有り
      • Identification of Surface and Deep Layer Muscles Activity by Surface EMG
        Toshiki Koshio; Shigeru Sakurazawa; Masashi Toda; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        2012 PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE (SICE), 2012年08月, 査読有り
      • Skill Evaluation Method by Joint Torque and TCL Using Surface EMG Signal
        Keigo Owada; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Jyunichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        Proc. of The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction (APCHI2012), 2P-76, pp.761-762, 2012年08月, 査読有り
      • 筋電位計測と画像計測を利用した把持行動の予測
        青山 秀紀; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition), 2012年03月01日, 査読有り
      • Robust finger motion classification using frequency characteristics of surface electromyogram signals
        Keisuke Ishikawa; Junichi Akita; Masashi Toda; Kazuaki Kondo; Shigeru Sakurazawa; Yuichi Nakamura
        2012 International Conference on Biomedical Engineering, ICoBE 2012, 2012年, 査読有り
      • 協調的物体認識のためのマン・マシンインタラクション設計
        近藤一晃; 西谷英之; 中村裕一
        電子情報通信学会論文誌 D, 2011年08月01日, 査読有り
      • 新映像技術「ダイブイントゥザムービー」
        森島 繁生; 八木 康史; 中村 哲; 伊勢 史郎; 向川 康博; 槇原 靖; 間下 以大; 近藤 一晃; 榎本 成悟; 川本 真一; 四倉 達夫; 池田 雄介; 前島 謙宣; 久保 尋之
        電子情報通信学会誌, 2011年03月01日, 査読有り
      • Study on detection of alternate muscles activity and its transition with muscle fatigue
        Takayuki Sakurai; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        ITME 2011 - Proceedings: 2011 IEEE International Symposium on IT in Medicine and Education, 2011年, 査読有り
      • Skill evaluation method based on variability of antagonism power of EMG.
        Yuta Takahashi; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        ACM International Conference Proceeding Series, 2011年, 査読有り
      • Providing immersive virtual experience with first-person perspective omnidirectional movies and three dimensional sound field
        Kazuaki Kondo; Yasuhiro Mukaigawa; Yusuke Ikeda; Seigo Enomoto; Shiro Ise; Satoshi Nakamura; Yasushi Yagi
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2011年, 査読有り
      • Power Line Communication Transceiver on Conductive Fabric for Wearable Computing
        T.Ameyama; J.Akita; M.Toda; S.Sakurazawa; K.Kondo; Y.Nakamura
        Far East Journal of Electronics and Communications, Vol.5, No.1, pp.47-57, 2010, 2010年, 査読有り
      • Human-Computer Collaborative Object Recognition for Intelligent Support
        Kazuaki Kondo; Hideyuki Nishitani; Yuichi Nakamura
        ADVANCES IN MULTIMEDIA INFORMATION PROCESSING-PCM 2010, PT II, 2010年, 査読有り
      • Memory ubiquitous: Providing memories on anything, anywhere - A case study for cooking support
        Kazuaki Kondo; Masashi Kanegae; Takahiro Koizumi; Kanako Obata; Yuichi Nakamura
        Proceedings - 2010 IEEE International Symposium on Multimedia, ISM 2010, 2010年, 査読有り
      • Discussion on tips of exercise using EMG
        Yuta Takahashi; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        ISCIT 2010 - 2010 10th International Symposium on Communications and Information Technologies, 2010年, 査読有り
      • Human fine motion analysis using biological signals
        Masashi Iemoto; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Jyunichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        Proceedings - 9th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science, ICIS 2010, 2010年, 査読有り
      • Finger Motion Classification Using Surface-Electromyogram Signals.
        Keisuke Ishikawa; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        Proceedings - 9th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science, ICIS 2010, 2010年, 査読有り
      • Detection of muscle fatigue by the surface electromyogram and its application
        Takayuki Sakurai; Masashi Toda; Shigeru Sakurazawa; Junichi Akita; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura
        Proceedings - 9th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science, ICIS 2010, 2010年, 査読有り
      • Integrability-based free-form mirror design
        Kazuaki Kondo; Yasuhiro Mukaigawa; Yasushi Yagi
        IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications, 2009年, 査読有り
      • Wearable imaging system for capturing omnidirectional movies from a first-person perspective
        Kazuaki Kondo; Yasuhiro Mukaigaway; Yasushi Yagi
        Proceedings of the ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, VRST, 2009年, 査読有り
      • Free-Form Mirror Design Inspired by Photometric Stereo
        K. Kondo; Y. Mukaigawa; Y. Yagi
        The Eighth Workshop on Omnidirectional Vision, Camera Networks and Non-classical Cameras (OMNIVIS2008), 2008年10月, 査読有り, 筆頭著者
      • Free-form Mirror Designing based on Integrability of its Gradient Field
        K. Kondo; Y. Mukaigawa; Y. Yagi
        MIRU International Workshop on Computer Vision, 2008年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • 遠隔監視システムを用いた災害地情報収集のための非等方性全方位視覚系
        近藤一晃; 向川康博; 鈴木俊哉; 八木康史
        日本ヴァーチャルリアリティ学会論文誌, 2007年06月, 査読有り
      • Synchronized ego-motion recovery of two face-to-face cameras
        Jinshi Cui; Yasushi Yagi; Hongbin Zha; Yasuhiro Mukaigawa; Kazuaki Kondo
        COMPUTER VISION - ACCV 2007, PT I, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • Evaluation of HBP mirror system for remote surveillance
        Kazuaki Kondo; Yasuhiro Mukaigawa; Toshiya Suzuki; Yasushi Yagi
        IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems, 2006年, 査読有り
      • 知能作業ロボットのための非等方性全方位視覚
        近藤一晃; 八木康史; 谷内田正彦
        電子情報通信学会論文誌, 2005年08月, 査読有り
      • Non-isotropic omnidirectional imaging system for an autonomous mobile robot
        K Kondo; Y Yagi; M Yachida
        2005 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION (ICRA), VOLS 1-4, 2005年, 査読有り
      • 表面筋電信号を用いたウェアラブル型ミュージックインタフェース
        石川圭佑; 戸田真志; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        芸術科学会論文誌

      MISC

      • 頭部回旋運動における注意状態が頸部筋活性に及ぼす影響
        高橋克弥; 下西慶; 近藤一晃; 井藤隆秀; 井藤隆秀; 戸田真志; 秋田純一; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告(Web), 2022年
      • SVMを用いた筋電信号からの動作推定と筋疲労評価への利用
        岐部大也; 右田雅裕; 戸田真志; 近藤一晃; 秋田純一; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告(Web), 2022年
      • 疲労低減を目指した動作生成シミュレーションと筋電計測による実証
        江藤美紀; 右田雅裕; 戸田真志; 近藤一晃; 安き; 秋田純一; 中村裕一
        日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 2024年
      • 低遅延でインタラクティブなゼロレイテンシー映像・Somatic統合ネットワーク(3)筋協調(身体性)を利用した操作力の予測
        中村裕一; 橘大佑; 近藤一晃; 下西慶; 勝山裕; 佐藤俊雄; 佐藤拓朗; 甲藤二郎
        電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2023年
      • 移動ロボットのための非等方性全方位視覚系--遠隔監視システムを用いた災害地情報収集に向けて
        近藤 一晃; 向川 康博; 鈴木 俊哉
        画像ラボ, 2008年01月
      • フィールド科学教育・研究のためのフィールドワーク体験蓄積とサイバーフィジカル教育研究支援
        中村 裕一; 近藤 一晃; 赤石 大輔; 徳地 直子
        Joho Chishiki Gakkaishi, 2021年12月18日
      • 画像処理 個人視点映像のための貼り合わせ画像選択指標
        近藤 一晃; 小泉 敬寛; 中村 裕一
        画像ラボ, 2016年01月
      • 生活支援 協調的物体認識のためのマンマシンインタラクション設計
        近藤 一晃; 吉本 廣雅; 小泉 敬寛
        画像ラボ, 2012年07月
      • 生活支援 個人視点映像を用いた体験の記録と想起の支援
        小泉 敬寛; 近藤 一晃; 中村 裕一
        画像ラボ, 2011年11月
      • これまでのPRMUアルゴリズムコンテストを振り返って (情報論的学習理論と機械学習)
        出口 大輔; 亀田 能成; 北原 格; 近藤 一晃; 島田 敬士; 日浦 慎作
        電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 2012年09月02日
      • 第15回PRMU研究会アルゴリズムコンテスト実施報告 : 勝ったのは誰だッ!-じゃんけんの勝敗判定-
        近藤 一晃; 中村 裕一; 山崎 翔太; 原田 真秀; 田邊 健; 水流 弘達; 佐々川 雄貴; 山桐 靖史; 辻 亮弥; 山本 剛
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2012年03月22日
      • 参加型アプローチのための個人と集団の行動記録と支援
        中村裕一; 近藤一晃; 小泉敬寛
        システム/制御/情報:システム制御情報学会誌, 2012年02月, 招待有り
      • 若手が国際的に活躍するために(仮題)
        玉木 徹; 植松 裕子; 近藤 一晃; 酒井 智弥; 島田 敬士; 出口 大輔; 山下 隆義
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2009年12月10日

      講演・口頭発表等

      • 対戦型ゲーム時の表情変化及び心拍変動の分析
        下西慶; 上田博唯; 須賀馨太; 近藤一晃; 小幡佳奈子; 中村裕一
        第37回人工知能学会全国大会, 2023年06月
      • 共有ホワイトボードにおける協調を円滑にするインタフェースの提案
        近藤一晃; 藤田裕貴; 下西慶; 上田博唯; 中村裕一
        第37回人工知能学会全国大会, 2023年06月
      • 共同注意を成立させる幾何学的制約に基づいた遠隔プレゼンテーションシステム設計
        佐藤豪洋; 近藤一晃; 下西慶; 上田博唯; 中村裕一
        信学技報(HCS研究会), 2023年02月23日
      • 動作予測を目的とした複数部位の筋活動の連関性の分析
        山本峻也; 近藤一晃; 下西 慶; 中村裕一
        情報処理学会:第86回全国大会, 2024年03月17日
      • 筋活動を用いた遠隔操作のための遅延補償手法の提案
        山下航輝; 近藤一晃; 下西 慶; 中村裕一
        情報処理学会:第86回全国大会, 2024年03月16日
      • 体動を用いた非記号的な対話特徴量の検討
        井上敬斗; 近藤一晃; 下西 慶; 中村裕一
        情報処理学会:第86回全国大会, 2024年03月17日
      • 環境音を振動として伝える遠隔対話システムの提案
        澤田暢希; 近藤一晃; 下西 慶; 中村裕
        情報処理学会:第86回全国大会, 2024年03月17日
      • 作業環境の認識支援のための振動を用いた手探り感覚の拡張
        大氏杏介; 近藤一晃; 下西 慶; 中村裕一
        情報処理学会:第86回全国大会, 2024年03月15日
      • VAEを用いた笑顔認識が困難な顔画像の検出にむけて
        羽路悠斗; 下西慶; 近藤一晃; 上田博唯; 中村裕一
        情報処理学会:第85回全国大会, 2023年03月
      • 筋電位を用いた動作推定による遠隔操作の遅延補償の検討
        橘大佑; 下西慶; 近藤一晃; 中村裕一
        情報処理学会:第85回全国大会, 2023年03月
      • 対戦型ゲームの原体験と再体験における心理状態の比較分析
        須賀馨太; 上田博唯; 下西慶; 近藤一晃; 中村裕一
        情報処理学会:第85回全国大会, 2023年03月
      • 相互作用の強さと連鎖に基づいた対話場面のモデル化
        末松実希; 中村裕一; 近藤一晃; 下西慶; 上田博唯
        情報処理学会:第85回全国大会, 2023年03月
      • 頸部筋活動の計測による注意状態の推定 ~ 事前目標の有無による頭部回旋運動の違い ~
        高橋克弥; 下西慶; 近藤一晃; 井藤隆秀; 戸田真志; 秋田純一; 中村裕一
        電子情報通信学会:HCGシンポジウム2022, 2022年12月
      • トピックモデルを用いたグループワーク活動の探索的分析 ~ 着眼点に沿った場面分類を通して ~
        有本拓矢; 近藤一晃; 下西慶; 上田博唯; 中村裕一
        電子情報通信学会:HCGシンポジウム2022, 2022年12月
      • ビデオ対話における共同注意に着目したプレゼンテーションモードの設計
        佐藤豪洋; 近藤一晃; 下西慶; 中村裕一
        ヒューマンインタフェースシンポジウム,, 2022年10月
      • SVMを用いた筋電信号からの動作推定と筋疲労評価への利用
        岐部 大也; 右田 雅裕; 戸田 真志; 近藤 一晃; 秋田 純一; 中村 裕一
        聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 2022年02月, 日本音響学会
      • SVMを用いた筋電信号からの動作推定と筋疲労評価への利用
        岐部 大也; 右田 雅裕; 戸田 真志; 近藤 一晃; 秋田 純一; 中村 裕一
        映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report, 2022年02月, 映像情報メディア学会
      • 一人称視点を含んだ多視点映像構成による介護支援状況の再現
        近藤 一晃; 眞下 泰輝; 小泉 敬寛
        聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 2015年06月18日, 日本音響学会
      • 14-6 高次脳機能障がい者の認知リハビリテーションのための調理中の注意行動自動評価と振り返り支援システム(第14部門 ヒューマンインフォメーション2)
        大井 翔; 佐野 睦夫; 水野 翔太; 渋谷 咲月; 池ヶ谷 剛; 杉谷 正成; 中山 佳代; 大出 道子; 荻原 摩紀; 杜 邦; 近藤 一晃; 中村 裕一
        映像情報メディア学会年次大会講演予稿集, 2014年09月01日, 一般社団法人映像情報メディア学会
      • 体験記録の閲覧を目的とした個人視点映像の加工仮想カメラワーク生成と欠損シーンの再構成
        松井 研太; 近藤 一晃; 中村 裕一
        研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2012年05月07日
      • ジェスチャインタフェースのユーザビリティ向上に向けたフィードバック構成
        中野 克己; 吉本 廣雅; 近藤 一晃; 小泉 敬寛; 中村 裕一
        研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM), 2012年01月12日
      • 遠隔会議の実時間支援に向けた対話状況の可視化対話の結束性に基づく表現の有効性
        高 悠史; 吉本 廣雅; 近藤 一晃; 中村 裕一
        研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2011年05月06日
      • 個人視点映像を用いた対話シーンの検出・識別に関する検討
        安 光州; 近藤 一晃; 小泉 敬寛; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2011年05月06日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • トピックモデルを用いた協働作業場面のデータ駆動型分析
        有本拓矢; 近藤一晃; 下西慶; 中村裕一
        第36回人工知能学会全国大会, 2022年06月14日
      • 頭部回旋運動における注意状態が頸部筋活動に及ぼす影響
        高橋克弥; 下西 慶; 近藤一晃; 井藤隆秀; 戸田真志; 秋田純一; 中村裕一
        電子情報通信学会MBE研究会, 2022年03月06日
      • Stability of muscle synergy patterns for sit-to-stand motions under different conditions
        Julian Ilham; Yuichi Nakamura; Kazuaki Kondo; Takahide Ito; Qi An; Junichi Akita; Masashi Toda
        電子情報通信学会MBE研究会, 2022年03月02日
      • 順序尺度に基づく曖昧な表情変化の評価に向けて
        下西慶; 近藤一晃; チョウキンヨウ; 中村裕一
        HCGシンポジウム2021, 2021年12月16日
      • 組み立て作業の動作分析に向けた手と物体間の要素インタラクション認識
        王天岳; 近藤一晃; 中村裕一; 佐々木雄一
        第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2021年12月15日
      • Recognition of facial expression transition caused by positive and negative visual stimuli
        Junyao Zhang; Kei Shimonishi; Kazuaki Kondo; Kanako Obata; Yuichi Nakamura
        電子情報通信学会HIP研究会, 2021年07月09日
      • 笑顔に基づいた心理状態推定のための表情変化認識 / グループインタラクション評価への可能性について
        近藤一晃; 中村大地; 中村裕一; 佐藤真一
        第35回人工知能学会全国大会, 2021年06月10日
      • 笑顔によるQOL推定を目的とした微細な表情変化の認識
        中村大地; 近藤一晃; 中村裕一; 佐藤真一
        電子情報通信学会技術報告, 2021年01月
      • 滑りによる物の落下予測に有効な筋電位特徴の調査
        寺田翔平; 右田雅裕; 戸田真志; 近藤一晃; 秋田純一; 中村裕一
        電子情報通信学会技術報告, 2020年10月
      • ユーザの意図推定と予測に基づいた協調的ポインティングインタフェー スの設計
        藤原巧人; 中村裕一; 近藤一晃
        電⼦情報通信学会技術報告, 2020年10月
      • 指差しジェスチャを⽤いたポインティングインタフェースにおける動作特性のモデ ル化 〜 ⼤型ポインタを表⽰したときの⾮線形距離フィルタ解析 〜
        近藤一晃; 中村裕一
        電⼦情報通信学会:HCGシンポジウム2019予稿集, 2019年12月
      • ⽔平腕運動中に腕の筋から⽣じる反射応 答の調査
        寺田翔平; 右田雅裕; 戶田真志; 近藤一晃; 秋田純一; 中村裕一
        電⼦情報通信学会:HCGシンポジウム2019予稿集, 2019年12月
      • 筋活動による呈⽰反⼒の制御と質感の変 容の分析
        岡田拓洋; 井藤隆秀; 近藤一晃; 中村裕一; 秋田純一; 戶田真志
        電⼦情報通信学会:HCGシンポジウム2019予稿集, 2019年12月
      • 頸コミュニケーションのための動作伝達様式の選択 : 複数様式の併用と腕時計型デバイスによる選択 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎)
        井藤 隆秀; 近藤 一晃; 中村 裕一; ロシター ジョナサン; 秋田 純一; 戸田 真志
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2019年01月17日, 電子情報通信学会
      • 力覚デバイスを用いた筋協調の時間的変化の分析と俯瞰
        岡田拓洋; 近藤一晃; 中村裕一; 秋田純一; 戸田真志
        HCGシンポジウム 2018, 2018年12月
      • 個⼈視点映像内の⼿領域出現に基づくグループ協同作業特徴量の提案
        近藤一晃; 島田敬士; 出口大輔
        電⼦情報通信学会:HCGシンポジウム2018予稿集, 2018年12月
      • 立ち上がり動作の予測 : 筋電位と姿勢を用いた立ち上がり動作の計測と予測 (ヒューマン情報処理)
        武田 健資; 井藤 隆秀; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2018年10月22日, 電子情報通信学会
      • Integration of Expert and Beginner Experiences of Machine Operations Captured through Egocentric Vision
        Longfei Chen; Yuichi Nakmaura; Kazuaki Kondo
        電子情報通信学会MVE研究会, 2018年09月
      • 皮膚引っ張り型デバイスによる行動・動作状態の伝達と見守り
        井藤 隆秀; 近藤 一晃; 中村 裕一; ロシター ジョナサン; 秋田 純一; 戸田 真志
        電子情報通信学会PRMU研究会, 2018年05月17日, 電子情報通信学会
      • 注意分配に依存した頭部・体幹・手の動きの協調関係の解析
        栗栖崇紀; 近藤一晃; 中村裕一
        HCGシンポジウム2017, 2017年12月
      • 頸コミュニケーションの提案
        井藤隆秀; 近藤一晃; 中村裕一; Jonathan Rossiter; 秋田純一; 戸田真志
        HCGシンポジウム2017, 2017年12月
      • 複数筋の協調関係に注目した動作変容検出の試み
        土谷将人; 右田雅裕; 戸田真志; 近藤一晃; 秋田純一; 中村裕一
        HCGシンポジウム2017, 2017年12月
      • 指差しインタフェースにおけるポインタの大きさが指示動作に与える影響
        近藤一晃; 水野元貴; 中村裕一
        HCGシンポジウム2017, 2017年12月
      • 複数の指差し姿勢を使い分けることのできるポインティングインタフェースの設計
        水野元貴; 近藤一晃; 中村裕一
        信学技報 HIP, 2017年10月
      • 指示姿勢を用いた大型スクリーンインタフェースの幾何キャリブレーション
        近藤一晃; 中村裕一
        第20回画像の認識・理解シンポジウム, 2017年08月
      • 振動によるフィードバックを用いた動作の学習支援に関する検討 (マルチメディア・仮想環境基礎)
        小久保 夏実; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2017年01月19日, 電子情報通信学会
      • 振動によるフィードバックを用いた動作の習得支援に関する検討
        小久保夏実; 近藤一晃; 中村裕一; 秋田純一; 戸田真志
        信学技報 MVE, 2017年01月
      • Detection of Hotspots for Machine Operations from First Person Vision Records
        Long-fei Chen; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura; Dima Damen; Walterio W. Mayol-Cuevas
        信学技報 MVE, 2017年01月
      • Lip-protrusion Visualization for Language Learning Support
        Siyang Yu; Kazuaki Kondo; Yuichi Nakamura; Takayuki Nakajima; Hiroaki Nanjo; Masatake Dantsuji
        信学技報 MVE, 2017年01月
      • ウェーブレットコヒーレンス法を用いた複数筋の協調関係解明へ向けた試み
        井元涼大郎; 右田雅裕; 戸田真志; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM), 2016年12月06日
      • Skin Stretcher型の頭部回転誘導デバイスの基礎的検討
        井藤隆秀; 近藤一晃; 中村裕一; Jonathan Rossiter
        HCGシンポジウム2016, 2016年12月
      • 複数部位の協調関係に基づいた注意分配の解析手法の提
        栗栖崇紀; 近藤一晃; 中村裕一
        HCGシンポジウム2016, 2016年12月
      • 指示動作を用いたポインティングインタフェースにおける指差し動作特性の制御理論的分析
        水野元貴; 近藤一晃; 中村裕一
        HCGシンポジウム2016, 2016年12月
      • 筋電信号のウェーブレット解析に基づいた動作変容の検出
        渡邉 真樹; 右田 雅裕; 戸田 真志; 近藤 一晃; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス), 2016年01月, (一社)電子情報通信学会
      • ウェーブレットコヒーレンス解析を用いた複数筋の協調運動メカニズムの探索
        井元 涼太郎; 戸田 真志; 右田 雅裕; 中村 裕一; 近藤 一晃; 櫻沢 繁; 秋田 純一
        電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス), 2016年01月, (一社)電子情報通信学会
      • 認知症患者のQoLを推定するための笑顔と発話の認識
        迫匠一郎; 近藤一晃; 中村裕一; 松岡義明; 大塚智丈
        HCGシンポジウム201, 2015年12月
      • 遠隔調理支援におけるアドバイスとコミュニケーションの関係
        小幡佳奈子; 中村裕一; 小泉敬寛; 近藤一晃; 渡辺靖彦
        HCGシンポジウム2015, 2015年12月
      • 時間周波数解析を用いた筋電信号からの動作変容の検知
        渡邉真樹; 右田雅裕; 戸田真志; 近藤一晃; 櫻沢繁; 秋田純一; 中村裕
        HCGシンポジウム2015, 2015年12月
      • 一人称視点を含んだ多視点映像構成による介護支援状況の再現
        近藤一晃; 眞下泰輝; 小泉敬寛; 中村裕一; 松岡義明; 大塚智丈
        信学技報 WIT, 2015年04月
      • 表面筋電位計測と振動デバイスを用いた筋活動状態の提示
        小久保 夏実; 中村 裕一; 近藤 一晃; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        第77回全国大会講演論文集, 2015年03月17日
      • 被介護者視点からの認知症ケア評価を目的とした映像構成に関する検討
        眞下泰輝; 近藤一晃; 中村裕一
        情報処理学会全国大会 3ZB-02, 2015年03月
      • QoL評価に向けた軽度認知症の表情変化計測
        迫匠一郎; 中村裕一; 近藤一晃; 小泉敬寛
        情報処理学会全国大会 3ZB-03, 2015年03月
      • 筋電信号を用いた認知状態推定に関する試み (MEとバイオサイバネティックス)
        渡邉 真樹; 右田 雅裕; 戸田 真志; 近藤 一晃; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2015年01月22日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 映像対話型行動支援におけるインタラクションの一貫性に関する考察
        小泉敬寛; 小幡佳奈子; 渡辺靖彦; 近藤一晃; 中村裕
        HCGシンポジウム2014, 2014年12月
      • 集合的個人視点映像の自動編集に関する基礎検討 〜屋外グループ活動の効果的な記録・閲覧を目指して〜
        近藤一晃; 小幡佳奈子; 中村裕一
        HCGシンポジウム2014, 2014年12月
      • 人間の指差し動作モデルを用いたポインティングシステムの設計と性能予測
        保澤圭亮; 吉本廣雅; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一; 古谷栄光
        HCGシンポジウム2014, 2014年12月
      • 上腕筋群の同時活性分析に向けた筋張力推定 (MEとバイオサイバネティックス)
        市田 大貴; 中村 裕一; 近藤 一晃; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2014年09月12日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • Browsing of concentration by capturing learner's behaviors in e-learning
        S.Yu; K.Kondo; H.Yoshimoto; Y.Nakamura; M.Dantsuji
        2014年映像情報メディア学会年次大会, 2014年09月
      • Measurement of attention diversity in cooking situation
        Du Bang; 近藤一晃; 吉本廣雅; 中村裕一
        2014年映像情報メディア学会年次大会, 2014年09月
      • 環境に依存した筋動作変化に関する筋電図的考察 (MEとバイオサイバネティックス)
        大和田 敬吾; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2014年03月17日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • バンド型電極を用いたEMS刺激による誘発筋電位の特徴解析 (MEとバイオサイバネティックス)
        北尾 憲一; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2014年03月17日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 筋電信号の多点計測のためのマトリクス電極配置アーキテクチャとその実装 (MEとバイオサイバネティックス)
        平野 貴之; 秋田 純一; 桜沢 繁; 戸田 真志; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2014年03月17日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • D-4-20 ヒューマンクラウドセンシングの実現可能性検討(D-4.データ工学,一般セッション)
        島田 敬士; 出口 大輔; 近藤 一晃; 舩冨 卓哉
        電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2014年03月04日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • スマートフォンを用いた混雑状況伝達におけるモダリティと情報量の影響 : ヒューマンクラウドセンシングに向けた予備調査2(ポスターセッション,パターン認識・メディア理解の基礎と境界領域,環境・エネルギーの課題,ポスターセッション)
        近藤 一晃; 舩冨 卓哉; 島田 敬士; 出口 大輔
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2014年02月06日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • スマートフォンを用いた混雑状況調査におけるヒューマンセンサの負荷測定 : ヒューマンクラウドセンシングに向けた予備調査1(ポスターセッション,パターン認識・メディア理解の基礎と境界領域,環境・エネルギーの課題,ポスターセッション)
        出口 大輔; 近藤 一晃; 舩冨 卓哉; 島田 敬士
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2014年02月06日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • ヒューマンクラウドセンシングの提案(ポスターセッション,パターン認識・メディア理解の基礎と境界領域,環境・エネルギーの課題,ポスターセッション)
        島田 敬士; 出口 大輔; 近藤 一晃; 舩冨 卓哉
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2014年02月06日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 個人視点映像を一覧するための広視野貼り合わせ画像群の自動生成 ? 貼り合わせの良さに基づいた画像の選択とグループ化 ?
        松井研太; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        HCGシンポジウム2013, 2013年12月
      • 人間の視覚・運動特性を考慮した指差し支援インタフェース
        保澤圭亮; 吉本廣雅; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        HCGシンポジウム2013, 2013年12月
      • 映像対話型⾏動⽀援における作業者と⽀援者の態 度の分析
        小泉敬寛; 小幡佳奈子; 渡辺靖彦; 近藤一晃; 中村裕一
        電⼦情報通信学会:HCGシンポジウム2013予稿集, 2013年12月
      • 個人視点映像からの広視野画像の自動生成 -輝度値の確率分布に基づいた貼り合わせに適した画像群の選択-
        松井研太; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        信学技報 MVE2013-21, 2013年10月
      • グループ学習における個人視点映像を用いた注目行動の自動認識に関する基礎調査
        近藤一晃; 森幹彦; 小泉敬寛; 中村裕一; 喜多一
        情報処理学会 情報教育シンポジウム2013, 2013年09月
      • 動作の正確さと計測の精度に基づいた指差しインタ フェース -確率密度によるポインティング表⽰-
        保澤圭亮; 吉本廣雅; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        電⼦情報通信学会技術報告, 2013年09月
      • 集合的個人視点映像からの複数人物視線の可視化
        近藤一晃; 高瀬恵三郎; 小泉敬寛; 中村裕一
        第16回画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2013), 2013年08月
      • 表面筋電信号を用いた環境変化による筋動作変化に関する研究
        大和田敬吾; 戸田真志; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        人間情報学学会ポスター発表集, 2013年08月
      • EMSトレーニング中の筋の状態推定を目的とした誘発筋電位の計測 (MEとバイオサイバネティックス)
        北尾 憲一; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2013年07月19日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 輝度値の分布と情報量を用いた画像貼り合わせの評価
        松井研太; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        信学技報 PRMU2013-32, 2013年06月
      • ジェスチャインタフェースのための識別器の特性に基づいたユーザの誘導
        吉本廣雅; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        信学技報 MVE2013-14, 2013年06月
      • 表面筋電信号を用いた打撃動作による主動筋・拮抗筋の関係 (MEとバイオサイバネティックス)
        大和田 敬吾; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 2013年03月13日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • アレイ電極を用いた表層筋と深層筋の活動の推定
        小塩 俊貴; 櫻沢 繁; 戸田 真志; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 祐一
        電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス), 2013年03月, (一社)電子情報通信学会
      • 導電布上の電力重畳通信を用いた多点表面筋電位計測システム
        殿畑美也子; 秋田純一; 戸田真志; 櫻沢繁; 近藤一晃; 中村裕一
        情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM), 2013年02月21日
      • 動作の正確さと計測の精度に基づいた指差しインタフェース確率密度によるポインティング表示 (第102回 ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感および一般)
        小塩 俊貴; 櫻沢 繁; 戸田 真志; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 祐一
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2013年, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 筋電位計測とkinectセンサーによる三次元姿勢計測を用いたリハビリ支援システムの設計
        朝倉僚; 宮坂淳介; 近藤一晃; 中村裕一; 秋田純一; 戸田真志; 櫻沢繁
        HCGシンポジウム2012, pp. 200-206, 2012年12月
      • 共同注視状況における複数人物頭部カメラの位置姿勢推
        高瀬恵三郎; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        HCGシンポジウム2012, pp. 22-28, 2012年12月
      • 打撃動作時の習熟と表面筋電信号の関係
        大和田 敬吾; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス, 2012年11月09日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 動画解析 技術を⽤いた動物認知に関する研究︓アオウミガメの⾸振り運動と滞在環境の関係
        中島佳奈; 奥山隼一; 松井研太; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一; 和田彩奈; 荒井修亮; 香川史郎
        第23回⽇本ウミガメ会議, 2012年11月
      • 動画解析技術を⽤い た動物認知に関する研究︓アオウミガメの⾸振り運動と滞在環境の関係
        中島佳奈; 奥山隼一; 松井研太; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一; 和田彩奈; 荒井修亮
        平成24年度海洋理⼯学会秋季⼤会, 2012年10月
      • 表面筋電位による表層筋と深層筋の活動の識別
        小塩俊貴; 櫻沢繁; 秋田純一; 戸田真志; 近藤一晃; 中村裕一
        生体医工シンポジウム2012講演予稿集, pp.186-191, 2012年09月
      • 映像対話型行動記録におけるモダリティ間の関係と凝集性
        小泉敬寛; 中村裕一; 近藤一晃; 小幡佳奈子; 渡辺靖彦
        電子情報通信学会技術研究報告, 2012年08月11日
      • 状況の認識とユーザの誘導を用いた協調的ジェスチャインタフェース
        吉本廣雅; 中野克己; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        第15回画像の認識・理解シンポジウム論文集(MIRU2012), 2012年08月
      • カメラ装着者の行動と閲覧時の注目対象に基づいた個人視点映像の加工
        近藤一晃; 松井研太; 中村裕一
        第15回画像の認識・理解シンポジウム論文集(MIRU2012), 2012年08月
      • 対話状況の可視化のためのヒューマン・コンピュータ協調モデル
        高悠史; 吉本廣雅; 近藤一晃; 中村 裕一
        情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), Vol. 2012-HCI-148, No. 6, pp. 1-8, 2012年06月
      • 体験記録の閲覧を目的とした個人視点映像の加工 仮想カメラワーク生成と欠損シーンの再構成
        松井研太; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2012年05月07日
      • 表面筋電信号を用いた負荷強度の変化にロバストな疲労検出手法の検討
        桜井 貴幸; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス, 2012年03月07日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 主動筋・拮抗筋のバランスを考慮した表面筋電信号からの運動習熟指標
        大和田 敬吾; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス, 2012年03月07日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • ジェスチャインタフェースのユーザビリティ向上に 向けたフィードバック構成
        中野克己; 吉本廣雅; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        電⼦情報通信学会技術報告, 2012年01月
      • アレイ電極で計測された筋電位による表層筋と深層筋 の活動の識別
        小塩俊貴; 櫻沢繁; 秋田純一; 戶田真志; 中村裕一
        第12回計測⾃動制御学会システムインテグレーション部⾨講演会(SI2011)論⽂集, 2011年12月
      • 表面筋電位を用いた運動習熟度指標の提案
        大和田敬吾; 戸田真志; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2011年10月22日
      • 表面筋電信号を用いた入力インターフェースに関する基礎的検討
        榊原弘之; 戸田真志; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集(CD-ROM), 2011年10月22日
      • 筋疲労を考慮した表面筋電位からのロバスト指動作識別
        石川 圭佑; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2011年10月06日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 導電布を用いたゲーム用途向けの表面筋電位測定デバイス
        小松原宏識; 秋田純一; 戸田真志; 櫻沢繁; 近藤一晃; 中村裕一
        エンタテインメントコンピューティング2010, 06B-06,, 2011年10月
      • 協調フィルタリングを利用した作業支援システムの行動選択
        青山秀紀; 近藤一晃; 中村裕一
        情報処理学会研究報告 2011-AVM-74, pp. 1-6, 2011年09月
      • 表面筋電信号を用いたウェアラブル型ミュージック・インタフェース
        石川 圭佑; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC), 2011年08月23日
      • 環境貢献ワークショップにおける個人視点映像の利用法
        津田侑; 森幹彦; 近藤一晃; 小泉敬寛; 喜多一; 中村裕一
        第25回人工知能学会全国大会, 3H1-OS6-4in, 2011年06月
      • 音を用いた筋電情報の提示 : 筋電特徴と音特徴との対応付けと強調
        朝倉 僚; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2011年05月06日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 遠隔会議の実時間支援に向けた対話状況の可視化 対話の結束性に基づく表現の有効性
        KO Yusa; 吉本廣雅; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2011年05月06日
      • 個人視点映像を用いた対話シーンの検出・認識に関する検討
        安光州; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        信学技報 MVE2011-10, pp.71-72, 2011年05月
      • 生体信号を利用した繰り返し運動における非定常行動の抽出 (ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) Vol.2011-HCI-142)
        家元 真司; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        情報処理学会研究報告, 2011年04月, 情報処理学会
      • 筋電インタフェース:EMGUIの設計支援手法
        谷口充展; 青山秀紀; 近藤一晃; 中村裕一; 櫻沢繁; 戸田真志; 秋田純一
        信学会 MVE研究会(席上配布), 2011年03月17日
      • 生体信号を利用した繰り返し運動における非定常行動の抽出
        家元 真司; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告, 2011年03月10日, 一般社団法人情報処理学会
      • MIRU2010若手プログラム報告
        玉木 徹; 植松 裕子; 近藤 一晃; 酒井 智弥; 島田 敬士; 出口 大輔; 山下 隆義
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2011年03月03日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 電源供給に導電性衣服を用いた高精度多チャンネルの無線筋電位測定システム
        小松原宏識; 秋田純一; 北川章夫; 戸田真志; 櫻沢繁; 近藤一晃; 中村祐一
        情報処理学会シンポジウム論文集, 2011年03月03日
      • 表面筋電信号を用いた実時間指運動認識インタフェースとその応用
        石川圭佑; 戸田真志; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        情報処理学会シンポジウム論文集, 2011年03月03日
      • “表面筋電位を用いた運動習熟度評価に 関する研究”
        大和田敬吾; 戸田真志; 櫻沢 繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        平成23 年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会講演論文集,Oct., 2011., 2011年03月
      • 表面筋電位信号を用いた拮抗力のばらつきによるスキル評価方法
        高橋 雄太; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2011年02月28日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 複数筋における疲労パターンの検出とその推移に関する考察
        桜井 貴幸; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス, 2011年01月20日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 繰り返し運動中の異常検出における生体信号の利用について
        家元 真司; 戸田 真志; 南部 美砂子; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        日本認知心理学会発表論文集, 2011年, 日本認知心理学会
      • 筋疲労を考慮した表面筋電位からのロバスト指動作識別
        石川圭佑; 戸田真志; 櫻沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        日本バーチャルリアリティ学会研究報告, 2011年
      • 個人視点映像を用いた気づき体験の回想と整理\n支援―フィールド調査における問題発見を通じて―
        近藤 一晃; 高瀬 恵三郎; 小泉 敬寛; 中村 裕一; 森幹彦; 喜多 一
        信学技報, vol. 110, no. 330, PRMU2010-128, pp. 13-18, 2010年12月
      • ジェスチャインタフェースにおける画像認識と フィードバックの構成論
        中野克己; 吉本廣雅; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        電⼦情報通信学会:HCGシンポジウム2010予稿集, 2010年12月
      • 表面筋電位信号を用いた運動評価に関する検討
        高橋 雄太; 戸田 真志; 櫻沢 繁; 秋田 純一; 近藤 一晃; 中村 裕一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2010年10月14日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 協調的物体認識のためのインタラクション設計
        近藤一晃; 谷英之; 中村裕一
        第13回画像の認識・理解シンポジウム論⽂集(MIRU2010), 2010年07月
      • 料理映像コミュニケーション基盤ソフトウェアIwaCamを用いた遠隔共同料理実験
        辻 秀典; 山肩 洋子; 舩冨 卓哉; 近藤 一晃; 出口 大輔; 井手 一郎; 宮脇 健三郎; 佐野 睦夫
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2010年05月07日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • ジェスチャーインターフェースのためのインタラクション設計
        中野克己; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2010年05月07日
      • 画像センシングと筋電インタフェースによるウェアラブル情報提供システム
        青山 秀紀; 谷口 充展; 近藤 一晃; 中村 裕一; 秋田 純一; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2010年05月06日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 人間との協調による物体認識のためのインタラクション設計
        西谷英之; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2010年03月08日
      • 観測・編集・提示機能の協調による環境記憶の設計〜キッチンにおける行動支援システムの構成〜
        鐘ケ江将詩; 近藤一晃; 小泉敬寛; 小幡佳奈子; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2010年03月05日
      • 多点筋電信号を⽤いた運動の習熟度評価に関する検討'
        高橋雄太; 戸田真志; 柳沢繁; 秋田純一; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会HCG シンポジウム, 2009, 2009年12月
      • 表面筋電位を利用したスキル学習支援 (第30回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2009 予稿集)
        高橋 雄太; 戸田 真志; 櫻沢 繁
        バイオメカニズム学術講演会予稿集, 2009年11月14日, バイオメカニズム学会
      • 筋電インタフェースEMGUIのための動作選択手法
        谷口 充展; 青山 秀紀; 近藤 一晃; 中村 裕一; 櫻沢 繁; 戸田 真志; 秋田 純一
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 2009年11月05日, 一般社団法人電子情報通信学会
      • 料理の映像記録を対象としたコメント付加のためのインタフェース―料理のコツや反省点を引き出し記録する―
        小幡佳奈子; 鐘ケ江将詩; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2009年11月05日
      • 遠隔会議の実時間支援のためのスナップショット取得と共有
        高悠史; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2009年11月05日
      • 人間とのインタラクションを用いた協調的物体認識
        西谷英之; 近藤一晃; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2009年11月05日
      • ⾼臨場感仮想体験のための装着型全⽅位撮影システム
        近藤一晃; 向川康博; 八木康史
        第52回⾃動制御連合講演会, 2009年11月
      • 環境記憶による行動支援 キッチンにおける調理ログの利用
        鐘ケ江将詩; 近藤一晃; 小泉敬寛; 中村裕一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2009年10月01日
      • 主観視点全⽅位映像と三次元⾳場による⾼臨場感シーン再現
        近藤⼀晃, 向川康博, ⼋⽊康史
        画像の認 識・理解シンポジウム論⽂集(MIRU2009), 2009年07月
      • 主観視点全⽅位映像撮影のための装着型システムの開発
        近藤一晃; 向川康博; 八木康史
        画像の認識・ 理解シンポジウム論⽂集(MIRU2008), 2008年07月
      • 表⾯勾配の可積分性を考慮した⾃由形状ミラー設計法
        近藤一晃; 向川康博; 八木康史
        画像の認識・理 解シンポジウム論⽂集(MIRU2008), 2008年07月
      • 遠隔操縦探索における⾮等⽅性全⽅位視覚系の性能評価
        近藤一晃; 向川康博; 鈴木俊哉; 八木康史
        画 像の認識・理解シンポジウム論⽂集(MIRU2006), 2006年07月
      • 遠隔ロボットを用いた災害時マルチメディア情報収集技術の研究 -親子型複数ローバーを用いた被災環境探索システムの構築
        吉田和哉; 永谷圭司; 遠藤大輔; 水内健祐; Mora Andres; 清川清; 八木康史; 近藤一晃; 足立忠司; 斉藤浩明; 新美義博; 矢代裕之; 芹澤一雅; 田中紘幸; 大野浩之
        ロボティクス・メカトロニクス講演会'06予稿集, 2006年05月
      • ⽔中全⽅位ビジョンの開発
        近藤一晃; 八木康史
        ⽇本船舶海洋⼯学会講演会論⽂集, 2006年05月
      • ロボットナビゲーションのための⾮等⽅性全⽅位視覚
        近藤一晃; 八木康史; 谷内田正彦
        画像の認識・ 理解シンポジウム(MIRU2004), 論⽂集, 2004年07月
      • ロボットナビゲーションのための⾮等⽅性全⽅位視覚
        近藤一晃; 八木康史; 谷内田正彦
        情報科学技術フォーラム2003予稿集, 2003年09月
      • ロボットナビゲーションのための⾮等⽅性全⽅位視覚
        近藤一晃; 八木康史; 谷内田正彦
        情報処理学会 研究報告, 2003年01月
      • ⼀般化全天球オプティカルフロー評価環境の開発
        近藤一晃; 八木康史; 谷内田正彦
        情報処理学会研究報告, 2002年05月

      受賞

      • 2002年03月
        大阪大学Osaka University, 楠本賞
      • 2009年01月
        自動制御学会, 第52回自動制御学会優秀発表賞
      • 2012年
        “ 筋電位計測とkinect センサーによる三次元姿勢計測を用いたリハビリ支援システムの設計”,HCG シンポジウム 2012,pp.200-206,くまもと森都心プラザ, HCGシンポジウム2012 学生口頭発表賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 身体動作の制御理論的な分析に基づいた日常生活時の注意状態計測
        基盤研究(B)
        京都大学
        近藤 一晃
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        ヒューマンセンシング;注意分配;制御モデル;動作計測;知能ロボティクス;知覚情報処理;人間行動計測
      • グループ学習の形成的評価のための実世界活動センシング技術の開発
        挑戦的萌芽研究
        名古屋大学
        出口 大輔
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        グループ学習;形成的評価;活動量計測;グループ学習計測;教育工学
      • 教育ビッグデータを用いた教育・学習支援のためのクラウド情報基盤の研究
        基盤研究(S)
        京都大学
        緒方 広明
        自 2016年05月31日, 至 2021年03月31日, 完了
        教育データ科学;ラーニングアナリティクス;エビデンスに基づく教育;教育ビッグデータ;教育工学;教育情報学;学習分析;教育データサイエンス;教育クラウド;教育データ利活用;学習者モデル;個人適応;データ駆動型教育;マルチモーダルデータ分析;ダッシュボード;ユーザモデル;デジタル教科書;スタディログ;教育データ可視化;教育用クラウド情報基盤;エビデンスベースの教育・学習支援;クラウド情報基盤
      • ソフトタッチの運動生理学的解析に基づく接触による高次コミュニケーションの設計
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        中村 裕一
        自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        ユーザインタフェース;接触によるコミュニケーション;運動生理学;高次コミュニケーション;ソフトタッチ
      • ウェアラブル体験記録を援用した「忘れる場」の記録・解析・検出
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        中村 裕一
        自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        ヒューマンインタフェース;記憶支援;ウェアラブルコンピュータ;エピソード記憶;データマイニング
      • 集合的個人視点映像を用いた「体験活動を観る・伝える」メディア
        若手研究(A)
        京都大学
        近藤 一晃
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        体験活動;個人視点映像;多視点映像;自動編集;振り返り;映像閲覧;集合的個人視点映像;要約
      • 全方位視覚センサを用いた複数人物のライフログに関する研究
        若手研究(B)
        京都大学
        近藤 一晃
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        個人視点映像;装着型カメラ;体験活動;装着型デバイス;体験学習;行動支援;ライフログ;集団行動;位置計測;主観視点映像
      • マイクロインタラクション技術を核とした技と体験の支援・教示メディア
        基盤研究(A)
        京都大学
        中村 裕一
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        マルチメデイア;コンテンツ;さりげない支援;生体信号;マイクロインタラクション;筋電位;体験の記録;教示システム;マルチメディア
      • 体験映像が持つ「感情を動かす力」の数理的解明
        基盤研究(C)
        小区分61010:知覚情報処理関連
        京都大学
        近藤 一晃
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        ヒューマンセンシング;体験活動;グループワーク;振り返り;数理的アプローチ;Affective Computing;体験記録;当事者性
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機科学実験及演習2
          9022, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Seminar on IST IV
          3197, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          知能情報学セミナー IV
          3196, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Seminar on IST III
          3195, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Seminar on IST I
          3191, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          知能情報学セミナー I
          3190, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ビジュアルインタフェース
          3176, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          知能情報学セミナー III
          3194, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Seminar on IST II
          3193, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          知能情報学セミナー II
          3192, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報科学基礎論
          3154, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報基礎[工学部]
          T013, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報科学基礎論
          G202, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ビジュアルインタフェース
          3176, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報基礎[工学部]
          T013, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機科学実験及演習4
          9039, 後期, 工学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ビジュアルインタフェース
          3176, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機科学実験及演習2
          9022, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報基礎[工学部]
          T013, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報と職業
          9108, 前期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          電気電子工学実験
          6201, 前期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知能情報学セミナー II
          3192, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Seminar on IST I
          3191, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Seminar on IST II
          3193, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知能情報学セミナー I
          3190, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          電気電子工学実験
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          電気電子工学実験
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報基礎[工学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          電気電子工学実験
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報基礎[工学部](物理工学科)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          電気電子工学実験
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ビジュアルインタフェース
          後期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報基礎[工学部](物理工学科)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          電気電子工学実験
          前期, 工学部

        博士学位審査

        • A Personalized Formative Assessment System for E-book Learning(電子書籍を用いた学習のための個別化された形成評価支援システム)
          YANG ALBERT MING, 情報学研究科, 副査
          2023年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2010年04月
            Web部会委員
          • 自 2016年04月01日
            学術情報メディアセンター情報セキュリティ委員会 委員
          • 至 2023年03月31日
            学術情報メディアセンター 企画・広報委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2017年06月, 至 現在
              編集委員,幹事,副編集委員長,編集委員長, 電子情報通信学会,情報システムソサイエティ和文論文誌編集委員会
            • 自 2015年06月, 至 現在
              編集委員,幹事,編集委員長, 電子情報通信学会,ヒューマンコミュニケーショングループ論文誌編集委員会
            • 自 2010年, 至 2024年
              Program Committee, Editorial Board Member, Meeting on Image Recognition and Understanding
            • 自 2021年06月, 至 2023年06月
              編集委員, システム制御情報学会,論文誌編集委員会
            • 自 2010年, 至 2022年
              Program Committee, Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities
            • 自 2013年06月, 至 2020年05月
              専門委員, 電子情報通信学会,食メディア研究専門委員会
            • 自 2011年06月, 至 2019年05月
              専門委員,幹事補佐,幹事, 電子情報通信学会PRMU研究専門委員会

            ページ上部へ戻る