教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

船山 典子

フナヤマ ノリコ

理学研究科 生物科学専攻高次情報形成学講座 准教授

船山 典子
list
    Last Updated :2025/05/12

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 至 現在
      日本発生生物学会

    学位

    • 理学修士(東京都立大学)
    • 博士(医学)(東京大学)

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/12

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        1)細胞が堅い物体を産生・運搬・配置し大きな構造を形成する新規形態形成機構の解明
        2)多細胞動物の起源的な幹細胞システムの分子及び細胞基盤の解明
      • 研究概要

        進化発生生物学的に重要なカイメン動物に着目、解析手法をほぼ全て独自に工夫・開発し独自の研究を行っている。カイメン動物の骨格形成機構に着目、細胞が微細なケイ酸質の針(骨片)を産生、ダイナミックに体内を運搬、建て・繋げるという、新しい形態形成機構の存在を発見し、解析を進めている。また、有性・無性生殖、再生、恒常性の維持を行う、カイメン全能性幹細胞を自在に制御する細胞・分子機構の解析を行っている。

      研究分野

      • ライフサイエンス, 発生生物学

      論文

      • Actinotrichia-independent developmental mechanisms of spiny rays facilitate the morphological diversification of Acanthomorpha fish fins
        Kazuhide Miyamoto; Junpei Kuroda; Satomi Kamimura; Yasuyuki Sasano; Gembu Abe; Satoshi Ansai; Noriko Funayama; Masahiro Uesaka; Koji Tamura
        2025年03月03日
      • In Situ Hybridization to Identify Stem Cells in the Freshwater Sponge Ephydatia fluviatilis.
        Chiaki Kojima; Noriko Funayama
        Methods in molecular biology (Clifton, N.J.), 2022年
      • Skeleton construction upon local regression of the sponge body
        岸本光司; 菅野ー安永稚奈; 谷口篤史; 阿形清和; 野中茂紀; 船山典子
        Development, Growth and Differentiation, 2020年, 査読有り
      • Produce, carry/position, and connect: morphogenesis using rigid materials
        Noriko Funayama
        Current Opinion in Genetics & Development, 2019年08月, 査読有り, 招待有り
      • The cellular and molecular bases of the sponge stem cell systems underlying reproduction, homeostasis and regeneration
        Noriko Funayama
        International Journal of Developmental Biology, 2018年, 査読有り, 招待有り
      • Methods for staging pupal periods and measurement of wing pigmentation of drosophila guttifera
        Yuichi Fukutomi; Keiji Matsumoto; Noriko Funayama; Shigeyuki Koshikawa
        Journal of Visualized Experiments, 2018年01月24日, 査読有り, 招待有り
      • Pupal development and pigmentation process of a polka-dotted fruit fly, Drosophila guttifera (Insecta, Diptera)
        Yuichi Fukutomi; Keiji Matsumoto; Kiyokazu Agata; Noriko Funayama; Shigeyuki Koshikawa
        DEVELOPMENT GENES AND EVOLUTION, 2017年06月, 査読有り
      • Conserved expression of vertebrate microvillar gene homologs in choanocytes of freshwater sponges
        Jesus F. Pena; Alexandre Alie; Daniel J. Richter; Lingyu Wang; Noriko Funayama; Scott A. Nichols
        EVODEVO, 2016年07月, 査読有り
      • The ancestral gene repertoire of animal stem cells
        Alexandre Alie; Tetsutaro Hayashi; Itsuro Sugimura; Michael Manuel; Wakana Sugano; Akira Mano; Nori Satoh; Kiyokazu Agata; Noriko Funayama
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2015年12月, 査読有り
      • Dynamic Transport and Cementation of Skeletal Elements Build Up the Pole-and-Beam Structured Skeleton of Sponges
        Sohei Nakayama; Kazushi Arima; Kotoe Kawai; Kurato Mohri; Chihiro Inui; Wakana Sugano; Hibiki Koba; Kentaro Tamada; Yudai J. Nakata; Kouji Kishimoto; Miyuki Arai-Shindo; Chiaki Kojima; Takeo Matsumoto; Toshihiko Fujimori; Kiyokazu Agata; Noriko Funayama
        CURRENT BIOLOGY, 2015年10月, 査読有り
      • 工務店細胞が「建設」する深海のスカイツリー
        近藤滋; 船山典子
        細胞工学, 2015年
      • The Apoptotic Initiator Caspase-8: Its Functional Ubiquity and Genetic Diversity during Animal Evolution
        Kazuhiro Sakamaki; Kouhei Shimizu; Hiroaki Iwata; Kenichiro Imai; Yutaka Satou; Noriko Funayama; Masami Nozaki; Mamiko Yajima; Osamu Nishimura; Mayura Higuchi; Kumiko Chiba; Michi Yoshimoto; Haruna Kimura; Andrew Y. Gracey; Takashi Shimizu; Kentaro Tomii; Osamu Gotoh; Koji Akasaka; Tatsuya Sawasaki; David J. Miller
        MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION, 2014年12月, 査読有り
      • How do environmental factors influence life cycles and development? An experimental framework for early-diverging metazoans
        Thomas C. G. Bosch; Maja Adamska; Rene Augustin; Tomislav Domazet-Loso; Sylvain Foret; Sebastian Fraune; Noriko Funayama; Juris Grasis; Mayuko Hamada; Masayuki Hatta; Bert Hobmayer; Kotoe Kawai; Alexander Klimovich; Michael Manuel; Chuya Shinzato; Uli Technau; Seungshic Yum; David J. Miller
        BIOESSAYS, 2014年12月, 査読有り
      • The stem cell system in demosponges: suggested involvement of two types of cells: archeocytes (active stem cells) and choanocytes (food-entrapping flagellated cells)
        Noriko Funayama
        DEVELOPMENT GENES AND EVOLUTION, 2013年03月, 査読有り
      • The active stem cell specific expression of sponge Musashi homolog EflMsiA suggests its involvement in maintaining the stem cell state
        Kazuko Okamoto; Mikiko Nakatsukasa; Alexandre Alie; Yoshiki Masuda; Kiyokazu Agata; Noriko Funayama
        MECHANISMS OF DEVELOPMENT, 2012年03月, 査読有り
      • Piwi expression in archeocytes and choanocytes in demosponges: insights into the stem cell system in demosponges
        Noriko Funayama; Mikiko Nakatsukasa; Kurato Mohri; Yoshiki Masuda; Kiyokazu Agata
        EVOLUTION & DEVELOPMENT, 2010年05月, 査読有り
      • The stem cell system in demosponges: Insights into the origin of somatic stem cells
        Noriko Funayama
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2010年01月, 査読有り
      • To Be or Not to Be a Flatworm: The Acoel Controversy
        Bernhard Egger; Dirk Steinke; Hiroshi Tarui; Katrien De Mulder; Detlev Arendt; Gaetan Borgonie; Noriko Funayama; Robert Gschwentner; Volker Hartenstein; Bert Hobmayer; Matthew Hooge; Martina Hrouda; Sachiko Ishida; Chiyoko Kobayashi; Georg Kuales; Osamu Nishimura; Daniela Pfister; Reinhard Rieger; Willi Salvenmoser; Julian Smith; Ulrich Technau; Seth Tyler; Kiyokazu Agata; Walter Salzburger; Peter Ladurner
        PLOS ONE, 2009年05月, 査読有り
      • 伊豆沼・内沼水域に生息する淡水カイメンについて
        船山典子; 益田芳樹; 毛利蔵人
        伊豆沼・内沼研究報告書, 2009年, 査読有り
      • 幹細胞システムの起源と進化
        船山 典子
        蛋白質核酸酵素, 2009年, 査読有り
      • Origin and evolution of stem cell system in multicellular animals
        N. Funayama
        Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme, 2009年, 査読有り
      • Freshwater sponges in Lake Izunuma-Uchinuma 「"jointly worked"」
        船山典子; 益田芳樹; 毛利蔵人
        Izunuma-Uchinuma wetland researches,in press, 2009年, 査読有り
      • Toward Understanding the Morphogenesis of Siliceous Spicules in Freshwater Sponge: Differential mRNA Expression of Spicule-Type-Specific Silicatein Genes in Ephydatia fluviatilis
        Kurato Mohri; Mikiko Nakatsukasa; Yoshiki Masuda; Kiyokazu Agata; Noriko Funayama
        DEVELOPMENTAL DYNAMICS, 2008年10月, 査読有り
      • Stem cell system of sponge
        Noriko Funayama
        Stem Cells: From Hydra to Man, 2008年, 査読有り
      • The innate immune repertoire in Cnidaria - ancestral complexity and stochastic gene loss
        David J. Miller; Georg Hemmrich; Eldon E. Ball; David C. Hayward; Konstantin Khalturin; Noriko Funayama; Kiyokazu Agata; Thomas C. G. Bosch
        GENOME BIOLOGY, 2007年, 査読有り
      • Two different evolutionary origins of stem cell systems and their molecular basis
        Kiyokazu Agata; Elizabeth Nakajima; Noriko Funayama; Norito Shibata; Yumi Saito; Yoshihiko Umesono
        SEMINARS IN CELL & DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2006年08月, 査読有り
      • Isolation of Ef silicatein and Ef lectin as molecular markers for sclerocytes and cells involved in innate immunity in the freshwater sponge Ephydatia fluviatilis.
        Noriko Funayama; Mikiko Nakatsukasa; Shigehiro Kuraku; Katsuaki Takechi; Mikako Dohi; Naoyuki Iwabe; Takashi Miyata; Kiyokazu Agata
        Zoological science, 2005年10月, 査読有り
      • Isolation of the choanocyte in the fresh water sponge, Ephydatia fluviatilis and its lineage marker, Ef annexin
        N Funayama; M Nakatsukasa; T Hayashi; K Agata
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2005年05月, 査読有り
      • Coelom formation: binary decision of the lateral plate mesoderm is controlled by the ectoderm
        N Funayama; Y Sato; K Matsumoto; T Ogura; Y Takahashi
        DEVELOPMENT, 1999年09月, 査読有り
      • Mesodermal subdivision along the mediolateral axis in chicken controlled by different concentrations of BMP-4
        A Tonegawa; N Funayama; N Ueno; Y Takahashi
        DEVELOPMENT, 1997年05月, 査読有り
      • Analysis of DNA inversions in the shufflon of plasmid R64
        A Gyohda; N Funayama; T Komano
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1997年03月, 査読有り
      • Binding to cadherins antagonizes the signaling activity of β-catenin during axis formation in Xenopus
        F. Fagotto; N. Funayama; U. Glück; B.M. Gumbiner
        Journal of Cell Biology, 1996年03月, 査読有り
      • Embryonic axis induction by the armadillo repeat domain of β-catenin: Evidence for intracellular signaling
        N. Funayama; F. Fagotto; P. McCrea; B.M. Gumbiner
        Journal of Cell Biology, 1995年03月, 査読有り
      • PERTURBATION OF CELL-ADHESION AND MICROVILLI FORMATION BY ANTISENSE OLIGONUCLEOTIDES TO ERM FAMILY MEMBERS
        K TAKEUCHI; N SATO; H KASAHARA; N FUNAYAMA; A NAGAFUCHI; S YONEMURA; S TSUKITA; S TSUKITA
        JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 1994年06月, 査読有り
      • NUCLEOTIDE-SEQUENCE AND CHARACTERIZATION OF THE TRAABCD REGION OF INCI1 PLASMID-R64
        KIM, SR; N FUNAYAMA; T KOMANO
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1993年08月, 査読有り
      • A GENE FAMILY CONSISTING OF EZRIN, RADIXIN AND MOESIN - ITS SPECIFIC LOCALIZATION AT ACTIN FILAMENT PLASMA-MEMBRANE ASSOCIATION SITES
        N SATO; N FUNAYAMA; A NAGAFUCHI; S YONEMURA; S TSUKITA; S TSUKITA
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 1992年09月, 査読有り
      • RADIXIN IS A NOVEL MEMBER OF THE BAND-4.1 FAMILY
        N FUNAYAMA; A NAGAFUCHI; N SATO; S TSUKITA; S TSUKITA
        JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 1991年11月, 査読有り
      • TRANSFER REGION OF INCI1 PLASMID R64 AND ROLE OF SHUFFLON IN R64 TRANSFER
        T KOMANO; N FUNAYAMA; KIM, SR; T NISIOKA
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1990年05月, 査読有り
      • PHYSICAL AND GENETIC ANALYSES OF INCL2 PLASMID-R721 - EVIDENCE FOR THE PRESENCE OF SHUFFLON
        T KOMANO; S FUJITANI; N FUNAYAMA; A KANNO; K SAKUMA
        PLASMID, 1990年05月, 査読有り

      MISC

      • ミズタマショウジョウバエの翅の着色過程の解明と模様形成遺伝子同定法
        福冨雄一; 松本圭司; 船山典 子; 越川滋行
        日本進化学会第19回大会, 2017年08月
      • カイメンを用いた幹細胞研究
        船山 典子
        生体の科学, 2017年, 招待有り
      • Unique mechanism of pigmentation pattern formation in the polka-dotted fly, Drosophila guttifera
        福冨雄一; 船山典子; 越川滋行
        国際動物学会、日本動物学会合同大会, 2016年11月17日
      • Ancient genes and new genes in the molecular toolbox of the ancestral strain of animal cells
        Alexandre Alie; Michal Manuel; Noriko Funayama
        M S-MEDECINE SCIENCES, 2016年08月
      • Wing development and pigmentation process in pupae of polka-dotted fly Drosophila guttifera
        福冨雄一; 船山典子; 阿形清和; 越川滋行
        JSDB Special Symposium: Frontier of Developmental Biology (+ 49th Meeting), 2016年06月02日
      • Ubiquity and diversity of caspase-8 evolution in metazoan
        K. Sakamaki; H. Iwata; Y. Satou; N. Funayama; M. Nozaki; D.J. Miller
        第37回日本分子生物学会年会, 2014年11月
      • カイメンの花模様が教えてくれたこと
        船山 典子
        細胞工学, 2012年, 招待有り
      • カイメンの幹細胞から見る多細胞化の始まり
        船山 典子
        生命誌, 2011年, 招待有り
      • Ef musashi発現によるカイメンにおける幹細胞(アーキオサイト)の細胞分裂モード研究の試み
        岡本和子; 中務美紀子; 阿形清和; 船山典子
        生化学, 2008年
      • カワカイメンにおける幹細胞分化システム
        船山典子; 阿形清和
        日本発生生物学会大会発表要旨集, 2005年
      • カワカイメン細胞種特異的遺伝子マーカーを用いた,幹細胞及び幹細胞から襟細胞への分化過程の解析
        船山典子; 中務美紀子; 阿形清和
        日本発生生物学会大会発表要旨集, 2004年
      • カワカイメン幹細胞で発現するpiwi遺伝子およびlectinL6様遺伝子の発現パターンからの考察
        中務美紀子; 武智克彰; 土肥美佳子; 阿形清和; 船山典子
        日本発生生物学会大会発表要旨集, 2004年
      • 淡水カイメンEphydatia fluviatilis細胞種特異的遺伝子マーカー探索の試み
        船山典子; 中務美紀子; 武智克彰; 土肥三佳子; 阿形清和
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 2003年

      講演・口頭発表等

      • 針状ケイ酸体を細胞が産生、運搬、繋げる カイメン骨片骨格形成機構
        船山 典子
        第47回 日本分子生物学会年会, 2024年11月27日
      • "Three-dimentional reconstruction of the house, an animal cellulose-based structure, by instantaneous gelatinization imaging."
        Takeshi A. Onuma; Kentaro Morikawa; Haruhiko Adachi; Makiko Miwa; Satomi Kamimura; Kyoko Komano; Shintaro Yamasaki; Masakazu Akiyama; Shigeru Kondo; Yasuhiro Inoue; Noriko Funayama; Hiroki Nishid
        International Symposium on morphogenesis by non-cellular materials, 2024年11月25日
      • カイメン動物研究から見えてきた 新しい動物の体の建築術
        船山典子
        京都府立桃山高校 自然科学科 出前授業, 2023年08月28日, 招待有り
      • Morphogenetic mechanism of the spiny ray and morphological diversification in the acanthomorpha fish fin.
        Kazuhide Miyamoto; Junpei Kuroda; Satomi Kamimura; Yasuyuki Sasano; Gembu Abe; Satoshi Ansai; Noriko Funayama; Koji Tamura
        EuroEvodevo2024 Satellite meeting "The Evo-Devo of Fish Biodiversity", 2024年06月24日
      • How the worker cells connect spicules to expand the sleleton in Sponges
        〇Nishizawa T; Matsumoto K; Kamimura S; Komano K; Fijimori T; Funayama N
        57th annual meeting of JSDB, 2024年06月20日
      • Attempt to signaling of cellular communication during gemmule formation of freshwater sponge, Ephydatia fluviatilis
        Okamoto K; Kamimura S; Okawa M; Funayama N
        57th annual meeting of JSDB, 2024年06月20日
      • "Three-dimentional reconstruction of the house, an animal cellulose-based structure, by instantaneous gelatinization imaging (iGi)."
        Takeshi Onuma; Kentaro Morikawa; Haruhiko Adachi; Makiko Miwa; Satomi Kamimura; Kyoko Komano; Shintaro Yamasaki; Masakazu Akiyama; Shigeru Kondo; Yasuhiro Inoue; Noriko Funayama; Hiroki Nishida
        57th annual meeting of JSDB, 2024年06月20日
      • 独自の切り口から新規研究分野を開拓している研究
        船山典子
        第57回 日本発生生物学会, 2024年06月20日
      • Morphogenetic mechanism of the spiny ray in acanthomorpha fish and implication for the fin diversification
        Kazuhide Miyamoto; Junpei Kuroda; Gembu Abe; Yasuyuki Sasano; Satomi Kamimura; Satoshi Ansai; Noriko Funayama; Shigeru Kondo; Koji Tamura
        The 3rd AsiaEvo Conference, 2023年12月16日
      • 細胞が微細な骨片を運搬、建て・繋げて構築するカイメン骨片骨格形成機構
        船山典子
        第46回日本分子生物学会年会, 2023年12月06日, 招待有り
      • Conceptually new mechanisms of morphogenesis: cells act as constructors taht manipulate rigid materials
        Funayama N
        International Workshop Evolution of resilience, regeneration, and animal complexity - insights from basal metazoans, 2023年09月21日
      • Mechanisms of spiculous skeleon construction of demosponges: Attempt to clarify the process from spicule productin to spicule transport
        〇Ueda T; Arima K; Kamimura S; Funayama N
        "International Workshop Evolution of resilience, regeneration, and animal complexity - insights from basal metazoans", 2023年09月20日
      • what cells and mechanisms connect spicules to build up spiculous skeleton in sponges
        Matsumoto K; ○Nishizawa T; Kamimura S; Funayama N
        "International Workshop Evolution of resilience, regeneration, and animal complexity - insights from basal metazoans", 2023年09月20日
      • オタマボヤのハウス形成:繊維素材による網目の設計と三次元形状の構築
        小沼 健; 柳田夏希; 池田真一郎; 三輪真紀子; 山崎 慎太郎; 田大; 情報システム; 秋山 正和; 上村了美; 駒野恭子; 船山典子; 西田 宏記
        第94回 日本動物学会大会, 2023年09月07日
      • 群体性動物の進化と方向性 S11-6 カイメン動物の個体形成と形作り機構
        船山典子
        第94回 日本動物学会大会 9/7-9, 2023年09月07日
      • 作業員細胞が針状構造物を産生、運搬、建て、つなげて建設する新規コンセプトの動物の形作り機構
        船山典子
        EMBO | COB Workshop "Trans-Scale Biology using exotic non-model organisms, 2023年07月25日, 招待有り
      • Identification and attempt to clarify the cellular localization of two α-catenins in demosponge Ephydatia fluviatilis
        ○Shutaro Endo; Satomi Kamimura; Noriko Funayama
        56th annual meeting of JSDB, 2023年07月23日
      • Unique bone morphogenesis of spiny ray in acanthomorpha fish
        Kazuhide Miyamoto; Junpei Kuroda; Gembu Abe; Yasuyuki Sasano; Satoshi Ansai; Noriko Funayama; Shigeru Kondo; Koji Tamura
        56th annual meeting of JSDB, 2023年07月22日
      • オタマボヤのハウス形成: 繊維素材をもちいた機能的な網目構造の設計
        小沼健; 柳田夏希; 正 山崎慎太郎; 秋山正和; 上村了美; 駒野恭子; 船山典子; 西田宏記
        日本機会学会 バイオエンジニアリング講演会(学会), 2023年06月03日
      • 作業員細胞が針状構造物を産生、運搬、建て、つなげて建設する新規コンセプトの動物の形作り機構
        2022年度メタロバイオサイエンス研究会(MBS2022), 2022年10月19日, 招待有り
      • Three-dimensional simulation on skeletal frame formation of the sponge body
        Yusuke Shimooka; Masakazu Akiyama; Noriko Funayama; Yasuhiro Inoue
        "World Congress of Biomechanics 2022 Taipei Cell Biomechanics 1: Methodology and Modeling track ", 2022年07月10日
      • Attempt to establish a gene introduction system in demosponge, Ephydatia fluviatilis.
        Tetsurou Nishizawa; Tomoki Mukai; Sota Takagi; Noriko Funayama
        55th annual meeting of JSDB, 2022年06月01日
      • Analyses of cellular and molecular mechanisms connecting spicules to construct skeleton of demosponges.
        〇Keiji Matsumoto; Sota Takagi; Satomi Kamimura; Junpei Kuroda; Noriko Funayama
        55th annual meeting of JSDB, 2022年06月01日
      • Toward understanding the cellular and molecular mechanisms of directional carriage of gemmular spicule during gemmule formation.
        ○Rinka Iseki; Junichiro Nakazawa; Masumi Okawa; Tomoyuki Ueda; Shutaro Endo; Takefumi Kondo; Noriko Funayama
        55th annual meeting of JSDB, 2022年06月01日
      • カイメン骨片骨格形成に学ぶ 細胞挙動による”知”
        船山典子
        第55回 日本発生生物学会, 2022年05月31日
      • カイメン、立体構造構築、細胞=作業員の形作り、 自律分散システム
        船山 典子
        東北大学 生命科学研究科オンラインセミナー 個体ダイナミクスセミナーシリーズ, 2021年11月25日, 招待有り
      • もう少し知りたいという気持ちから
        船山 典子
        理系女子高生オンライン塾, 2021年07月28日
      • 材料の物理的性質によって変わる、体の建築様式
        黒田 純平(大阪大学)、船山 典子(京都大学)
        第43回 日本分子生物学会年会, 2020年12月03日, 特定非営利活動法人 日本分子生物学会
      • 基本単位を組み上げて自発的に複雑な秩序構造を形成する全く新しいモデル:カイメン骨片骨格形成
        船山 典子
        時空間秩序・生命物理学研究室セミナー, 2019年01月01日
      • The stem cell system in sponge: Studies using asexual reproduction system as a model system.
        船山 典子
        Seminar in Keil university, 2019年01月01日
      • WHAT WE CAN LEARN FROM SPONGES ABOUT THE MOLECULAR AND CELLULAR BASES OF ANIIMAL STEM CELLS
        船山 典子
        GSA2018_APCC6, 2018年07月03日
      • Skeleton construction of sponges: the simple and accordingly robust mechanisms underlying both their plastic growth and phenotypic plasticity
        船山 典子
        国際ミニシンポジウム”Frontline in Developmental Biology”, 2018年03月23日
      • カイメンの可塑的な成長と環境に合わせた成長を実現する、シンプルだからこそ優れた自己組織化骨格形成機構
        船山 典子
        和光理研 生物系研究室セミナー, 2017年12月14日, 招待有り
      • Mechanisms that produce the phenotypic developmental plasticity of sponges
        FUNAYAMA NORIKO
        第50回日本発生生物学会, 2017年05月11日
      • Skeleton construction of sponges: the simple and accordingly robust mechanisms underlying both their plastic growth and phenotypic plasticity
        Funayama
        日独発生生物学会合同年会(The joint GfE / JSDB meeting)ドイツ, 2017年03月17日, 招待有り
      • 一連の物理的な細胞作用の繰り返しによる自己組織化という新規の機構が可塑的な骨格形成を可能にする
        船山 典子
        バイオエンジニアリング講演会 OSタイトル:3D形態形成研究の潮流、代表オーガナイザー:井上康博, 2017年01月20日, 招待有り
      • Skeleton construction of sponges: the simple and accordingly robust mechanisms underlying both their plastic growth and phenotypic plasticity
        船山 典子
        熊本大学リエゾンラボ研究会/リーディングプログラム:HIGO最先端研究セミナー, 2016年09月14日, 招待有り
      • 新規の形態形成メカニズム:一連の物理的な細胞作用の繰り返しによる自己組織化としてのカイメン骨片骨格形成
        船山 典子
        東北大学 生物系インターラボセミナー, 2016年07月04日
      • 『1S3』細胞間コミュニケーションによる自律的なパターン形成
        Funayama, N
        第38回日本分子生物学会年会第88回日本生化学会大会合同大会, 2015年12月01日, 招待有り
      • Carrying skeletal elements by novel type of cells enables the self-organizing construction of 4D skeleton of sponges
        Funayama, N
        JST-CREST_PREST joint international symposium, 2015年11月06日, 招待有り
      • What we can learn from sponges -Origin of stem cells and a novel mechanism to construct 3-dimensional body-
        Funayama, N
        International Workshop ”The origin of metazoans”, 2015年10月16日
      • Transport and cementation of skeletal elements into pole-and-beam structure in sponges
        Funayama, N
        LBDV seminor (Seminar at the Villefranche-sur-mer Developmental Biology Laboratory), 2015年10月12日
      • Transport and cementation of skeletal elements into pole-and-beam structure in sponges
        Funayama, N
        JST-HMS joint symposium on Systems Biology, 2015年09月21日
      • Transport and cementation of skeletal elements into pole-and-beam structure in sponges
        Sugano, W; Inui, C; ○Funayama, N
        International Workshop Animal Evolution: New Perspectives from early emerging metazoans, 2015年09月14日
      • 5つの力学的細胞作用の繰り返しが自律的に海綿骨片骨格を形成する
        船山 典子
        第55回生物物理若手の会夏の学校, 2015年08月23日, 招待有り
      • How sponges adjust their skeleton construction to their plastic and indeterminate growth
        ○Noriko Funayama; Wakana Sugano; Chihiro Inui; Kouji Kishimoto; Kiyokazu Agata
        第48回日本発生生物学会年会, 2015年06月05日
      • Carrying skeletal elements by novel type of cells enables the self-organizing construction of 4D skeleton of sponges
        Sohei Nakayama; Kazushi Arima; Kotoe Kawai; Kurato Mohri; Chihiro Inui; Wakana Sugano; Kouji Kishimoto; Takeo Matsumoto; Toshihiko Fujimori; Kiyokazu Agata; ○Noriko Funayama
        2014 MBI-Japan Symposium, 2014年12月03日
      • カイメンが工学的に優れた骨格構造を自律的に構築するメカニズムの解明
        船山 典子
        さきがけ 細胞の構成的な理解 1期生 成果報告会, 2014年11月21日
      • 内骨格を形成する全く新しい仕組み:パーツを運んで骨格を組み上げるカイメン骨片骨格形成
        船山 典子
        Crest細胞動態 数理デザイン道場, 2014年10月30日, 招待有り
      • もっとも古い細胞間相互作用システム解明のモデルとしてのカワカイメン
        船山 典子
        国立遺伝学研究所研究集会「多細胞体制の進化」, 2014年, 招待有り
      • カイメン体内で細胞及び組織が共同作業で骨片を1つ1つ組み上げて立てる建築物「骨片骨格」形成の仕組み
        船山 典子
        日本生物物理学会第51回年会, 2013年10月28日, 招待有り
      • How do sponges build up the spiculous skeleton ?
        Noriko Funayama
        International Workshop “Unravelling the Developmental Regulatory Network in Early Animals”, 2013年09月23日
      • How are the spicule hold-up points regulated? -Observed spicule hold-up process suggestes the involvemnet of the body space in regulateiion of where spicules are hed up
        Kotoe Kawai; Kouji Kishimoto; Chihiro Inui; Kihokazu Agata; ○Noriko Funayama
        第46回日本発生生物学会, 2013年05月30日
      • Building up the spiculous skeleton: the collaborative work of multiple types of cells in sponges
        Yudaij.Nakata; kazushi Arima; Sohei Nakayama; Kiyokazu Agata; ○Noriko Funayama
        第45回日本発生生物学会・第64回細胞生物学会合同年会, 2012年05月31日
      • カイメン骨片骨格形成:細胞の協調作業による、常に体を支えながら骨片を組み上げる仕組み
        中山創平; 有馬和志; 中田裕大; 船山典子
        第24回バイオエンジニアリング講演会 (日本機械学会), 2012年01月08日, 招待有り
      • 基本単位を組み上げて自発的に複雑な秩序構造を形成する全く新しいモデル:カイメン骨片骨格形成
        船山 典子
        発生生物学会 秋季シンポジウム, 2011年12月20日
      • 基本単位を組み上げて自発的に複雑な秩序構造を形成する全くあたらしいモデル:カイメン骨片骨格
        船山 典子
        大阪大学 生命機能研究科 教室セミナー, 2011年07月13日, 招待有り
      • Q: What can we learn from sponges? A: The origin of stem cells and pattern formation
        Noriko FUNAYAMA
        遺伝学研究所 セミナー, 2011年04月25日, 招待有り
      • The stem cell system in demosponges:suggested involvement of two types of cells, archeocytes (active stem cells) and choanocytes (food-entrapping cells)
        Noriko FUNAYAMA
        GfE Joint Meeting of the German and Japanese Societies of Developmental Biologists, 2011年03月26日
      • Spiculous skeleton formation as a new model to clarify pattern formation in demosponges: The foughly spaced spicule holding up (SHU)points and the identification of spicule carrying cells
        Sohei Nakayama; Kazushi Arima; Kurato Mohri; Noriko Funayama
        VIII World Sponge Conference, 2010年09月24日
      • Stem cell system and skeleton formation in freshwater sponge, Ephydatia fluviatilis
        Noriko FUNAYAMA
        UPMC(Uniersity Pierre and Marie CURIE), 2010年09月17日, 招待有り
      • Spiculus skeleton formation as a potential model system to investigate positional information and response mechanisms in sponge
        Arima K; S Nakayama; ○N Funayama
        International Workshop (13th) "The Evolution of multicellularity:Insights from Hydra and other basal metazoans", 2009年09月17日
      • 多細胞動物が発達させた細胞システムの進化を考えるための、カワカイメン無性生殖系を用いた解析
        船山 典子
        東北大学 青葉台セミナー, 2008年07月09日
      • カイメンにおける幹細胞システム:無性生殖系を用いた解析
        船山 典子
        第41回日本発生生物学会, 2008年05月30日
      • 進化的に最も古い多細胞生物カイメンにおける無性生殖系:幹細胞集団からの個体形成
        船山 典子
        特定領域研究「性分化機構の解明」第3回冬のワークショップ, 2008年03月05日, 招待有り
      • プラナリアとカイメンにおけるアミド化酵素の探索
        船山 典子
        第31回日本比較内分泌学会シンポジウム「比較内分泌学の新世紀」, 2006年12月07日, 招待有り
      • Stem Cell System of the Sponge
        船山 典子
        The 19th Naito Conference on "Molecular Basis for Maintenance and Differentiation of Stem Cells [II], 2006年11月17日, 招待有り
      • Cellular System in Sponge
        船山 典子
        CDB/Institute for Stem Cell Research Joint Forum, 2004年11月15日
      • The stem cell system in sponge: Studies using asexual reproduction system as a model system.
        船山 典子
        Sars International Centre for Marine Molecular Biology Seminar, 2004年09月18日
      • 最も古い多細胞生物カイメンにおける幹細胞分化システム
        船山 典子
        日本動物学会第75回大会, 2004年09月12日
      • カワカイメン細胞種特異的遺伝子マーカーを用いた幹細胞及び幹細胞から襟細胞への分化過程の解析
        船山 典子; 中務; 美紀子; 阿形 清和
        日本発生生物学会第37回大会, 2004年06月06日
      • What we can learn from sponges about the stem cell system
        Noriko Funayama
        COS symposium (Centre for organismal studies Heidelberg), 招待有り
      • Pattern formation of freshwater sponge, Ephdaytia fluviatilis
        ○Noriko Funayama; Yudai Nakata; Akira Mano
        International Workshop “Searching for Eve: basal metazoans and the evolution of multicellular complexity”

      書籍等出版物

      • カイメンの幹細胞から見る多細胞化の始まり
        船山 典子
        生命誌季刊号 遊ぶ (生命誌研究官), 2012年12月, 査読無し
      • 生き物たちのつづれ織り 下
        井上敬; 高井正成; 高林純示; 船山典子; 村山美穂, 分担執筆, 生態系ネットワーク ー 生物多様性のみなもと
        京都大学学術出版会, 2012年08月22日, 査読無し
      • 幹細胞システムの起源と進化
        船山 典子
        蛋白質核酸酵素 PNE (共立出版), 2009年, 査読無し
      • Stem cell system of sponge In: Thomas G Bosh editor. Stem Cells: From Hydra To Man
        船山 典子
        Springer,p 17-35, 2008年, 査読無し
      • ßーカテニンの新しい一面
        船山 典子
        発生、神経研究の最前線'96-97(羊土社), 1996年, 査読無し
      • 細胞接着と増殖制御
        月田承一郎; 月田早智子; 船山典子
        細胞増殖の制御 (南江堂), 1993年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 針状ケイ酸体を細胞が産生、運搬、繋げるカイメン骨片骨格形成機構
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        京都大学
        船山 典子
        自 2020年11月19日, 至 2025年03月31日, 交付
        形態形成;接着;作業員細胞;カイメン;骨格形成;骨格;骨片;建築;形態形成機構;自律分散システム;自己組織化;骨片運搬;骨片骨格形成;カイメン動物;分業;素材
      • 形態形成の原理の解明と工学への展開
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        京都大学
        井上 康博
        自 2020年11月19日, 至 2025年03月31日, 交付
        発生学;分子生物学;生物物理学;物理工学;設計工学;数理生物学
      • 体内で多数、多種類の細胞の中から全能性幹細胞のみを凝集させるカイメン芽球形成機構
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        京都大学
        船山 典子
        自 2019年06月28日, 至 2021年03月31日, 交付
        細胞集合;カイメン;幹細胞;制御;芽球形成;シンギュラリティ細胞;カワカイメン;stem cell;sponge
      • 細胞が材料を組み立てて体を「建築」する仕組みの解明
        基盤研究(A)
        中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
        大阪大学
        近藤 滋
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        形態形成;ヒレ;カイメン;針状結晶;骨片;アクチノトリキア;3D形態形成;3次元;ゼブラフィッシュ;棒構造;棒状構造;針状骨片;セブらフィッシュ;鰭;3次元;シミュレーション;組み立て
      • 自己組織化によるカイメン骨片骨格機構が形態多様性を生み出す仕組みの構成的解析
        基盤研究(B)
        京都大学
        船山 典子
        自 2017年07月18日, 至 2022年03月31日, 完了
        形態形成;骨格形成;骨片骨格形成;骨片運搬;骨片;カイメン動物;細胞移動;自己組織化;カイメン;多様性
      • 上皮間充織転換による幹細胞化の分子機構をカイメンに学ぶ
        基盤研究(C)
        京都大学
        船山 典子
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        カイメン;上皮細胞;カドヘリン;上皮;カイメン動物;襟細胞;幹細胞化;全能性;EMT;上皮間充織転換
      • 細胞作用の繰り返しで自律的に3次元形態を構築するカイメン骨片骨格形成
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        船山 典子
        自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        カイメン;骨格形成機構;自己組織化;環境適応;形態;骨格形成;多様性;形態形成;3次元;形態形成機構;骨片
      • カイメンの秩序立った骨片骨格形成を可能にしているメカニズムの解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        船山 典子
        自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        骨格形成;カイメン;イメージング;骨片
      • カイメンの秩序だった骨片形成を可能にしているメカニズムの解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        船山 典子
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        骨片骨格;カイメン;カワカイメン;細胞間相互作用;組織間相互作用;体内空間;骨片運搬細胞;パターニング;トランスクリプトーム
      • 基本単位を組み上げ自発的に複雑な秩序構造を作る新たなモデル、カイメン骨片骨格形成
        基盤研究(B)
        京都大学
        船山 典子
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        器官形成;骨片骨格;カイメン;カワカイメン;シグナル経路;パターニング;細胞間相互作用;個体形成;発生ロジック;位置情報
      • カワカイメンにおけるプロトニューロンの解析-ニューロンの分子進化-
        萌芽研究
        独立行政法人理化学研究所
        船山 典子
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        fresh-water sponge;Porifera;peptidyl alpha-hydroxylating monooxygenase;cytochrome b561;幹細胞;アミド化ペプチド;silicatein;annexin;neuropeptide;peptidyl alpha-hydroxylating monooxygenase (PAM);進化;peptidyl alpha-hydroxyglycine alpha-amidating lyase (PAL);neuron;Ephydatia fluviatilis
      • 固体発生における側板中胚葉分化のしくみ-中胚葉を二分する体腔形成のメカニズム-
        基盤研究(C)
        独立行政法人理化学研究所
        船山 典子
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        側板中胚葉;壁側中胚葉;臓側中胚葉;上皮化;SHH;ニワトリ胚;cyclopamin;RNAi;2本鎖RNA;knock down;cadherin6B;Pax6, Lateral plate mesoderm;Somatopleural mesoderm;Splanchnopleural mesoderm;Epithelialization;SHH;Chick embryo;Cyclopamin
      • 個体発生における側板中胚葉部域化のしくみ
        基盤研究(C)
        北里大学
        船山 典子
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        中胚葉部域化;側板中胚葉;臓側中胚葉;内胚葉;上皮化;ニワトリ初期胚;細胞接着;壁側中胚葉;Shh, mesoderm subdivision;lateral plate mesoderm;Splanchnopleural mesoderm;Somatic mesoderm;lateral endoderm;lateral ectoderm;chick embryo;cell adhesion
      • 個体発生における側板中胚葉の形成のしくみ
        奨励研究(A)
        北里大学
        船山 典子
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        側板中胚葉;壁側中胚葉;臓側中胚葉;ニワトリ胚;BMP;中胚葉分化;外胚葉;noggin;初期発生;側板;部域化;BMP-4

      外部資金:その他

      • カイメンが工学的に優れた骨格構造を自律的に構築するメカニズムの解明
        JST PREST(さきがけ
        自 2011年12月01日, 至 2017年03月31日
        船山 典子
      list
        Last Updated :2025/05/12

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学
          N486, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子発生学ゼミナールIID
          9060, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子発生学ゼミナールID
          9056, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子発生学ゼミナールIC
          9055, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子発生学ゼミナールIB
          9054, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子発生学ゼミナールIIC
          9059, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子発生学ゼミナールIIB
          9058, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子発生学ゼミナールIIA
          9057, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子発生学ゼミナールIA
          9053, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究22
          8725, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎発生再生生物学
          2713, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習D
          3765, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ゲノム科学
          3729, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発生生物学II
          3714, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学
          N486, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子発生学ゼミナールIID
          9060, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子発生学ゼミナールIIC
          9059, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子発生学ゼミナールIIB
          9058, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子発生学ゼミナールIB
          9054, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子発生学ゼミナールIA
          9053, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子発生学ゼミナールIIA
          9057, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子発生学ゼミナールID
          9056, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子発生学ゼミナールIC
          9055, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究22
          8725, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発生生物学II
          3714, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基礎発生再生生物学
          2713, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習D
          3765, 後期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム科学
          3729, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学実験
          2729, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIID
          9060, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          発生生物学II
          3714, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIIC
          9059, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIIB
          9058, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIIA
          9057, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基礎発生再生生物学
          2713, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIA
          9053, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学
          N486, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIC
          9055, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールIB
          9054, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子発生学ゼミナールID
          9056, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究22
          8725, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム科学
          3729, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習D
          3765, 後期集中, 理学部, 2
        • 基礎生物学B
        • 再生生物学ゼミナール
        • 再生生物学
        • 生物学実習D
        • 基礎生物学実験
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物科学課題研究22
          通年, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          再生生物学
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基礎生物学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習D
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物科学課題研究22
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          再生生物学
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習D
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−A
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物科学課題研究22
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基礎生物学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          再生生物学
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習D
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学課題研究22
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          発生・再生学概論
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子発生学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子発生学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子発生学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子発生学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子発生学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子発生学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子発生学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子発生学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎生物学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          再生生物学
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子発生学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子発生学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子発生学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子発生学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子発生学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子発生学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子発生学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子発生学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎生物学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習D
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学課題研究22
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          発生・再生学概論
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子発生学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子発生学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子発生学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子発生学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子発生学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子発生学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子発生学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子発生学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基礎発生再生生物学
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習D
          後期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学課題研究22
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子発生学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子発生学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子発生学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子発生学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子発生学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子発生学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子発生学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子発生学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基礎発生再生生物学
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習D
          後期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学課題研究22
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子発生学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子発生学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子発生学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子発生学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子発生学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子発生学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子発生学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子発生学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎生物学実験II
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎発生再生生物学
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習D
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学特別講義7
          通年集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学課題研究22
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子発生学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子発生学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子発生学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子発生学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子発生学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子発生学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子発生学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子発生学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎生物学実験II
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎発生再生生物学
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習D
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学課題研究22
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子発生学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎発生再生生物学
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-A (11)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習D (5)
          後期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究22
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統合生物多様性論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統合生物多様性論
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子発生学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎発生再生生物学
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-A (11)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習D (5)
          後期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究22
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          発生生物学II
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          細胞と分子の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          細胞と分子の基礎生物学実験
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科

        博士学位審査

        • 運動神経変性疾患の原因となる無糖鎖型Seipinに起因する小胞体ストレスと細胞死の誘導機構の解析
          齊藤 峻介, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Molecular mechanism by which Djplac8-A controls proliferation/differentiation of planarian pluripotent stem cells during regeneration(プラナリア再生時のDjplac8-Aによる成体多能性幹細胞の増殖・分化制御機構の解明)
          李 河映, 理学研究科, 副査
          2022年05月23日
        • シロイヌナズナにおけるPIP5K7,PIP5K8およびPIP5K9の機能解析
          黒田 凌, 理学研究科, 副査
          2021年05月24日
        • プラナリアにおける多能性幹細胞の移動・自己複製・分化の関連性の解析
          佐藤 勇輝, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日

        指導学生の業績:受賞

        • ポスター賞
          岡本 和子, The 3rd International symposium of the Biodiversity & Evolution Global COE project “Adaptaion to Land”, 2009年07月25日
        • The poster award for students
          岡本 和子, International Workshop (13th) "The Evolution of multicellularity:Insights from Hydra and other basal metazoans", 2009年09月17日
        • Best presentation award (ポスター賞)
          岡本 和子, 日本発生生物学会, 2010年06月23日
        • The poster award for students
          中田 裕大, International Workshop “Searching for Eve: basal metazoans and the evolution of multicellular complexity”, 2011年09月14日
        list
          Last Updated :2025/05/12

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科植物園運営委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科情報・広報委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科情報・広報委員会 ネットワーク・Web管理小委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科情報・広報委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科情報・広報委員会 ネットワーク・Web管理小委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科社会交流室運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科情報・広報委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科社会交流室運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科情報・広報委員会 ネットワーク・Web管理小委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          list
            Last Updated :2025/05/12

            学術・社会貢献

            社会貢献活動

            • 骨格を建築するカイメンの細胞達
              講師
              サイエンスカフェ高槻, 自 2019年12月01日, 至 2019年12月01日

            ページ上部へ戻る