教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

宮澤 理稔

ミヤザワ マサトシ

防災研究所 地震防災研究部門 教授

宮澤 理稔
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 地球惑星科学専攻 応用固体地球物理学講座, 教授

    所属学協会

    • 日本地球惑星科学連合
    • 物理探査学会
    • アメリカ地球物理連合
    • 日本地震学会

    学位

    • 2000年
      修士(理学)(京都大学)
    • 2003年
      博士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程地球惑星科学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程地球惑星科学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部, 理学科, 卒業

    経歴

    • 自 2024年03月, 至 現在
      京都大学, 防災研究所, 教授
    • 自 2011年04月, 至 2024年02月
      京都大学, 防災研究所, 准教授
    • 自 2019年04月, 至 2020年03月
      カリフォルニア大学サンタクルーズ校, 客員研究員
    • 自 2011年04月, 至 2012年03月
      東京大学, 地震研究所, 客員准教授
    • 自 2009年04月, 至 2011年03月
      東京大学, 地震研究所, 准教授
    • 自 2009年02月, 至 2009年03月
      京都大学, 防災研究所, 准教授
    • 自 2007年04月, 至 2009年01月
      京都大学, 防災研究所, 助教
    • 自 2005年04月, 至 2007年03月
      京都大学, 防災研究所, 助手
    • 自 2006年01月, 至 2007年01月
      コロラド鉱山大学, 研究員
    • 自 2003年04月, 至 2005年03月
      京都大学, 防災研究所, 21世紀COE研員
    • 自 2001年04月, 至 2003年03月
      日本学術振興会特別研究員

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        地震の発生メカニズム解明に関する研究
      • 研究概要

        遠くで起きた大地震の地震波が通過する時に、別の地震やスロー地震が誘発されることがある。どのようにして地震が誘発されるのかを調べる事により、地震発生メカニズムの解明に迫っている。
        また、光ファイバセンシング技術のような、既存の地震計による観測に限らない新たな物理計測に基づく観測・解析を行い、多様な視点から現象を捉えている。
        これらの研究を通じて、地震発生過程や地震発生像、地下構造の理解を推進し、地震ハザード予測に貢献する。

      研究キーワード

      • 地震の誘発
      • 地震波動場
      • 光ファイバーセンシング (DAS)
      • 地震ハザード

      研究分野

      • 自然科学一般, 固体地球科学

      論文

      • Dynamically triggered seismicity in Japan following the 2024 Mw7.5 Noto earthquake
        Like An; Bogdan Enescu; Zhigang Peng; Masatoshi Miyazawa; Hector Gonzalez-Huizar; Yoshihiro Ito
        Earth, Planets and Space, 2024年12月30日
      • Triggering Intensity Changes over Time and Space as Measured by Continuous Waveforms in Southern California
        Huiyun Guo; Emily E. Brodsky; Masatoshi Miyazawa
        2024年07月29日
      • Correction: Source mechanisms and triggering process for the April 12th and 13th, 2014 earthquake doublet in the Solomon Islands (Earth, Planets and Space, (2023), 75, 1, (99), 10.1186/s40623-023-01841-4)
        Qwana, C.L.; Miyazawa, M.; Mori, J.
        Earth, Planets and Space, 2023年
      • Inclined bending seismic reflection layer in the crust illuminated by distributed fibre-optic-sensing measurements in western Japan.
        Masatoshi Miyazawa
        Scientific reports, 2024年10月28日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Dynamic Triggering of Earthquakes in Northeast Japan before and after the 2011 M 9.0 Tohoku-Oki Earthquake
        Yuki Takeda; Bogdan Enescu; Masatoshi Miyazawa; Like An
        Bulletin of the Seismological Society of America, 2024年08月01日, 査読有り
      • Source mechanisms and triggering process for the April 12th and 13th, 2014 earthquake doublet in the Solomon Islands
        Calvin Luiramo Qwana; Masatoshi Miyazawa; James Mori
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2023年06月, 査読有り
      • Attenuation Characteristics of High-Frequency Ground Motions from Local Sources Caused by Great Subduction Zone Earthquakes in Northeast Japan
        Masatoshi Miyazawa; Ryota Kiuchi; Kazuki Koketsu
        Seismological Research Letters, 2022年09月01日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Dynamic Earthquake Triggering in Southern California in High Resolution: Intensity, Time Decay, and Regional Variability
        Masatoshi Miyazawa; Emily E. Brodsky; Huiyun Guo
        AGU Advances, 2021年06月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Tectonic tremors in the Northern Mexican subduction zone remotely triggered by the 2017 Mw8.2 Tehuantepec earthquake
        Masatoshi Miyazawa; Miguel Ángel Santoyo
        Earth, Planets and Space, 2021年12月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Erratum: Bayesian approach for detecting dynamically triggered very low-frequency earthquakes in the Nankai subduction zone and application to the 2016 Mw 5.9 off-Kii Peninsula earthquake, Japan (Geophysical Journal International DOI: 10.1093/gji/ggz073)
        Miyazawa, M.
        Geophysical Journal International, 2019年05月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Bayesian approach for detecting dynamically triggered very low-frequency earthquakes in the Nankai subduction zone and application to the 2016 Mw 5.9 off-Kii Peninsula earthquake, Japan
        Masatoshi Miyazawa
        Geophysical Journal International, 2019年05月01日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Surface creep rate distribution along the Philippine fault, Leyte Island, and possible repeating of Mw ~ 6.5 earthquakes on an isolated locked patch
        Fukushima, Y.; Hashimoto, M.; Miyazawa, M.; Uchida, N.; Taira, T.
        Earth, Planets and Space, 2019年, 査読有り
      • Building Damage Estimates Using Slowness Change in Propagating Waves
        Mayako Yamaguchi; Masahiro Kurata; Masatoshi Miyazawa
        JOURNAL OF STRUCTURAL ENGINEERING, 2017年04月, 査読有り, 最終著者
      • 2011年3月15日静岡県東部地震(Mj6.4)の遅れ誘発過程に関する研究
        田村理納; 宮澤理稔
        地震, 2017年03月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Issues and Challenges in Seismic Risk Evaluation and its Uncertainty Reduction for the Nankai Trough Earthquake
        Seung Han LEE; Kazuyoshi NISHIJIMA; Shinichi MATSUSHIMA; Masatoshi MIYAZAWA; Kimihiro MOCHIZUKI; Takashi IIDAKA; Kyohei UEDA; Hiroshi KAWASE; Norio MAKI
        DPRI Annuals, 2017年
      • An investigation into the remote triggering of the Oita earthquake by the 2016 Mw 7.0 Kumamoto earthquake using full wavefield simulation
        Masatoshi Miyazawa
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2016年12月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Seismic fatigue failure may have triggered the 2014 M(w)7.9 Rat Islands earthquake
        Masatoshi Miyazawa
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2015年04月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 鋼構造骨組の損傷度と伝播波の到達遅延:微動記録への地震波干渉法の適用
        山口真矢子; 倉田真宏; 宮澤理稔; 野澤貴
        構造工学論文集, 2014年03月, 査読有り
      • Remotely triggered seismic activity in Hakone volcano during and after the passage of surface waves from the 2011 M9.0 Tohoku-Oki earthquake
        Yohei Yukutake; Masatoshi Miyazawa; Ryou Honda; Masatake Harada; Hiroshi Ito; Minoru Sakaue; Kazuki Koketsu; Akio Yoshida
        Earth and Planetary Science Letters, 2013年07月01日, 査読有り
      • 山崎断層におけるトラフィックノイズを用いた地震波干渉法の適用
        宮澤 理稔
        京都大学防災研究所年報, 2012年09月
      • Detection of seismic events triggered by P-waves from the 2011 Tohoku-Oki earthquake
        Masatoshi Miyazawa
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2012年, 査読有り
      • Propagation of an earthquake triggering front from the 2011 Tohoku-Oki earthquake
        Masatoshi Miyazawa
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2011年12月, 査読有り
      • Anomalous depth dependency of the stress field in the 2007 Noto Hanto, Japan, earthquake: Potential involvement of a deep fluid reservoir
        Aitaro Kato; Shinichi Sakai; Takashi Iidaka; Takaya Iwasaki; Eiji Kurashimo; Toshihiro Igarashi; Naoshi Hirata; Toshihiko Kanazawa; Kei Katsumata; Hiroaki Takahashi; Ryo Honda; Takahiro Maeda; Masayoshi Ichiyanagi; Teruhiro Yamaguchi; Masahiro Kosuga; Tomomi Okada; Junichi Nakajima; Shuichiro Hori; Takashi Nakayama; Akira Hasegawa; Toshio Kono; Syuichi Suzuki; Noriko Tsumura; Yoshihiro Hiramatsu; Katsunori Sugaya; Aiko Hayashi; Tetsuya Hirose; Akihiro Sawada; Keisuke Tanaka; Yoshiko Yamanaka; Haruhisa Nakamichi; Takashi Okuda; Yoshihisa Iio; Kin'ya Nishigami; Masatoshi Miyazawa; Hiroo Wada; Norio Hirano; Hiroshi Katao; Shiro Ohmi; Kiyoshi Ito; Issei Doi; Shunta Noda; Satoshi Matsumoto; Takeshi Matsushima; Atsushi Saiga; Hiroki Miyamachi; Kazutoshi Imanishi; Tetsuya Takeda; Youichi Asano; Yohei Yukutake; Tomotake Ueno; Takuto Maeda; Takanori Matsuzawa; Shutaro Sekine; Makoto Matsubara; Kazushige Obara
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2011年03月, 査読有り
      • Reply to "comment on \\'test of seismic hazard map from 500 years of recorded intensity data in Japan\\' by masatoshi miyazawa and Jim Mori" by Céline Beauval, Pierre-Yves Bard, and John Douglas
        M. Miyazawa; J. Mori
        Bulletin of the Seismological Society of America, 2010年12月, 査読有り
      • Test of Seismic Hazard Map from 500 Years of Recorded Intensity Data in Japan
        Masatoshi Miyazawa; Jim Mori
        BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 2009年12月, 査読有り
      • A Comparison of Strategies for Seismic Interferometry
        Roel Snieder; Masatoshi Miyazawa; Evert Slob; Ivan Vasconcelos; Kees Wapenaar
        SURVEYS IN GEOPHYSICS, 2009年10月, 査読有り
      • Omori-Utsu Law c-Values Associated with Recent Moderate Earthquakes in Japan
        Bogdan Enescu; Jim Mori; Masatoshi Miyazawa; Yasuyuki Kano
        BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 2009年04月, 査読有り
      • Precise aftershock distribution of the 2004 Mid-Niigata prefecture earthquake-Implication for a very weak region in the lower crust
        Yoshihisa Iio; Takuo Shibutani; Satoshi Matsumoto; Hiroshi Katao; Takeshi Matsushima; Shiro Ohmi; Fumiaki Takeuchi; Kenji Uehira; Kinya Nishigami; Masatoshi Miyazawa; Bogdan Enescu; Issei Hirose; Yasuyuki Kano; Yuhki Kohno; Ken'ichi Tatsumi; Tomotake Ueno; Hiroo Wada; Yohei Yukutake
        PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS, 2009年02月, 査読有り
      • Application of seismic interferometry to extract P- and S-wave propagation and observation of shear-wave splitting from noise data at Cold Lake, Alberta, Canada
        Masatoshi Miyazawa; Roel Snieder; Anupama Venkataraman
        GEOPHYSICS, 2008年07月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Analysis of microearthquake data at Cold Lake and its applications to reservoir monitoring
        Masatoshi Miyazawa; Anupama Venkataraman; Roel Snieder; Michael A. Payne
        GEOPHYSICS, 2008年05月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Learning from dynamic triggering of low-frequency tremor in subduction zones
        Masatoshi Miyazawa; Emily E. Brodsky; Jim Mori
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2008年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Deep low-frequency tremor that correlates with passing surface waves
        Masatoshi Miyazawa; Emily E. Brodsky
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2008年01月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Stochastic Approach for Obtaining Seismic Wave Paths in Random Heterogeneous Media
        Miyazawa, M
        京都大学防災研究所年報, 2007年04月
      • Quantifying early aftershock activity of the 2004 mid-Niigata Prefecture earthquake (M(w)6.6)
        Bogdan Enescu; Jim Mori; Masatoshi Miyazawa
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2007年04月, 査読有り
      • 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
        酒井 慎一; 加藤 愛太郎; 蔵下 英司; 飯高 隆; 五十嵐 俊博; 平田 直; 岩崎 貴哉; 金沢 敏彦; 渡辺 茂; 羽田 敏夫; 小林 勝; 三浦 勝美; 三浦 禮子; 田上 貴代子; 荻野 泉; 坂 守; 渡邉 篤志; 宮川 幸治; 勝俣 啓; 高橋 浩晃; 笠原 稔; 本多 亮; 前田 宜浩; 一柳 昌義; 山口 照寛; 小菅 正裕; 岡田 知己; 中島 淳一; 堀 修一郎; 中山 貴史; 新居 恭平; 長谷川 昭; 河野 俊夫; 鈴木 秀市; 津村 紀子; 小林 里紗; 野崎 謙治; 平松 良浩; 菅谷 勝則; 林亜 以子; 広瀬 哲也; 澤田 明宏; 田中 敬介; 山中 佳子; 中道 治久; 奥田 隆; 飯尾 能久; 西上 欽也; 宮澤 理稔; 和田 博夫; 平野 憲雄; 中尾 節郎; 片尾 浩; 大見 士朗; 伊藤 潔; 澁谷 拓郎; 加納 靖之; 土井 一生; 野田 俊太; 片木 武; 西辻 陽平; 松本 聡; 松島 健; 雑賀 敦; 宮町 宏樹; 今西 和俊; 桑原 保人; 長 郁夫; 干野 真; 武田 哲也; 浅野 陽一; 行竹 洋平; 上野 友岳; 前田 拓人; 松澤 孝紀; 関根 秀太郎; 松原 誠; 小原 一成
        東京大学地震研究所彙報, 2007年
      • High-resolution aftershock observations in the source region of the 2004 mid-Niigata Prefecture Earthquake
        Aitaro Kato; Masakatsu Arao; Keisuke Ariyoshi; Youichi Asano; Keiji Doi; Bogdan Enescu; Shinya Fujieda; Hiroko Hagiwara; Toshio Haneda; Akira Hasegawa; Shin'ichi Hashimoto; Satoshi Hirahara; Naoshi Hirata; Yasuhiro Hirata; Issei Hirose; Shusaku Hondo; Kumiko Hori; Shuichiro Hori; Shigeki Horiuchi; Toshihiko Igarashi; Takashi Iidaka; Yoshihisa Iio; Ryoya Ikuta; Takeo Ito; Takaya Iwasaki; Aya Kamimura; Toshihiko Kanazawa; Yasuyuki Kano; Hiroshi Katao; Satoshi Kawamoto; Tomonori Kawamura; Saeko Kita; Masaru Kobayashi; Yuhki Kohno; Toshio Kono; Masahiro Kosuga; Atsuki Kubo; Eiji Kurashimo; Satoshi Matsumoto; Takeshi Matsushima; Toru Matsuzawa; Noa Mitsui; Reiko Miura; Masatoshi Miyazawa; Tomoko Mizukami; Satoko Murotani; Satoru Nagai; Junichi Nakajima; Takashi Nakayama; Hiroaki Negishi; Kinya Nishigami; Izumi Ogino; Shiro Ohmi; Tomomi Okada; Hiroki Onaha; Shantha S.N. Gamage; Mamoru Saka; Shin'ichi Sakai; Katsuhito Sato; Toshiya Sato; Masato Serizawa; Takuo Shibutani; Junpei Shimizu; Junichi Suganomata; Kiyoko Tagami; Keisuke Takahashi; Kaori Takai; Fumiaki Takeuchi; Yasuda Takumi; Kazuo Tanaka; Ken'ichi Tatsumi; Takashi Tonegawa; Hiroaki Tsushima; Naoki Uchida; Kenji Uehira; Tomotake Ueno; Norihito Umino; Hiroo Wada; Kazutoshi Watanabe; Shigeru Watanabe; Yasuo Yabe; Tadashi Yaginuma; Mamoru Yamada; Shunroku Yamamoto; Yoshiko Yamanaka; Futoshi Yamashita; Fumihito Yamazaki; Satoshi Yui; Yohei Yukutake
        Earth, Planets and Space, 2007年, 査読有り
      • Analysis of microearthquake data at Cold Lake and its applications to reservoir monitoring
        M. Miyazawa; A. Venkataraman; R. Snieder; M.A. Payne
        SEG Technical Program Expanded Abstracts, 2007年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Scattering of waves in elastic media containing passive and active cracks
        M Miyazawa; Nakanishi, I
        GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 2006年05月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Recorded maximum seismic intensity maps in Japan from 1586 to 2004
        M Miyazawa; J Mori
        SEISMOLOGICAL RESEARCH LETTERS, 2006年03月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Evidence suggesting fluid flow beneath Japan due to periodic seismic triggering from the 2004 Sumatra-Andaman earthquake
        M Miyazawa; J Mori
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2006年03月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 古い地震波形記録を用いた一連の宮城県沖の地震の比較
        金森博雄; 宮澤理稔; Jim Mori
        地震予知連絡会会報, 2006年, 招待有り
      • 2004年新潟中越地震の発生過程
        飯尾能久; 松本聡; 松島健; 植平賢司; 片尾浩; 大見士朗; 澁谷拓郎; 竹内文朗; 西上欽也; Bogdan Enescu; 廣瀬一聖; 加納靖之; 儘田豊; 宮澤理稔; 辰己賢一; 和田博夫; 河野裕希; 是永将宏; 上野友岳; 行竹洋平
        地震, 2006年, 査読有り
      • Investigation of the earthquake sequence off Miyagi prefecture with historical seismograms
        Hiroo Kanamori; Masatoshi Miyazawa; Jim Mori
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2006年, 査読有り
      • Dynamic response of frequent tremors at Aso volcano to teleseismic waves from the 1999 Chi-Chi, Taiwan earthquake
        M Miyazawa; Nakanishi, I; Y Sudo; T Ohkura
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2005年10月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Detection of triggered deep low-frequency events from the 2003 Tokachi-oki earthquake
        M Miyazawa; J Mori
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2005年05月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 福岡県西方沖地震はいかにまれな地震であったか
        宮澤理稔
        日本地震学会広報誌なゐふる, 2005年
      • 2004年新潟県中越地震の発生過程
        飯尾能久; 松本聡; 片尾浩; 松島健; 大見士朗; 澁谷拓郎; 竹内文朗; 植平賢司; 西上欽也; Bogdan Enescu; 廣瀬一聖; 加納靖之; 河野裕希; 是永将宏; 儘田豊; 宮澤理稔; 辰己賢一; 上野友岳; 和田博夫; 行竹洋平
        京都大学防災研究所年報, 2005年
      • Historical maximum seismic intensity maps in Japan from 1586 to 2004: Construction of database and application
        Miyazawa, M; J. Mori
        Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., 2005年
      • Triggering sequence of large aftershocks of the Mid Niigata prefecture, Japan Earthquake in 2004 by static stress changes
        M Miyazawa; J Mori; Y Iio; T Shibutani; S Matsumoto; H Katao; S Ohmi; K Nishigami
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2005年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Aftershock distribution of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake derived from a combined analysis of temporary online observations and permanent observations
        T Shibutani; Y Iio; S Matsumoto; H Katao; T Matsushima; S Ohmi; F Takeuchi; K Uehira; K Nishigami; B Enescu; Hirose, I; Y Kano; Y Kohno; M Korenaga; Y Mamada; M Miyazawa; K Tatsumi; T Ueno; H Wada; Y Yukutake
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2005年, 査読有り
      • On interpolation functions in traveltime tomography
        M Miyazawa; M Kato
        GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 2004年07月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Active Response of the Structure beneath Japan due to Static and Dynamic Stress Changes from Large Earthquakes in 2003
        MIYAZAWA M; MORI J J
        京都大学防災研究所年報, 2004年03月

      MISC

      • 鋼構造骨組の損傷を模擬した振動台実験における地震波干渉法を用いた伝播波遅延の評価
        山口真矢子; 宮澤理稔; 倉田真宏
        日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年
      • 満点(万点)計画-次世代型地震観測システムの開発-
        飯尾能久; 三浦勉; 片尾浩; 澁谷拓郎; 宮澤理稔; 井口正人; 平野憲雄; 西村和浩; 大見士朗; 平原和朗; 大倉敬宏; 松本聡; 高畠一徳; 大橋善和; 古屋和雄
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2007年
      • 地震調査研究推進本部地震調査委員会の抱える課題と今後の展望
        宮澤理稔
        地震調査研究推進本部20年の資料集, 2015年, 招待有り
      • わが国の地震予知をめぐる研究とその課題 (特集 地震・津波の研究と防災の取組)
        宮澤 理稔
        電気評論, 2012年07月, 招待有り
      • 地震学のコンセンサス
        宮澤理稔
        地震学会モノグラフ, Vol.1, 91-94, 2012年05月
      • ひずみの収支が示唆していた巨大地震 (特集 東北地方太平洋沖地震の科学)
        宮澤 理稔
        科学, 2011年10月, 招待有り
      • 深部低周波微動の動的トリガリング
        宮澤理稔
        地震予知連絡会会報, 2009年, 招待有り, 筆頭著者
      • Historical maximum seismic intensity maps for Japan from 1586 to 2004
        Masatoshi Miyazawa; James Mori
        Proceedings of ISEE Kobe 2005, 2005年, 筆頭著者
      • 2003年十勝沖地震による動的トリガリング
        宮澤 理稔
        地震予知連絡会会報,72巻(156,157), 629-630, 2004年
      • 2016年熊本地震
        西村卓也; 後藤浩之; 浅野公之; 釜井俊孝; 宮澤理稔
        DPRI Newsletter, 2016年08月
      • 21056 伝播波スローネス変化による建物損傷推定手法の構築と検証(損傷推定手法:適用・観測(2),構造II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
        山口 真矢子; 宮澤 理稔; 倉田 真宏
        学術講演梗概集, 2014年09月12日
      • 伝播波スローネス変化による建物損傷推定手法の構築と検証実験
        山口真矢子; 倉田真宏; 宮澤理稔
        学術講演梗概集 2014(構造II), 111-112, 2014-09-12, 2014年09月12日
      • 伝播波スローネス変化による建物損傷推定手法の構築と検証実験
        山口真矢子; 倉田真宏; 宮澤理稔
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系, 2014年06月21日
      • 鋼構造骨組の振動台実験結果を用いた地震波干渉法による損傷検知の基礎的検討
        山口真矢子; 宮澤理稔; 倉田真宏
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 構造系 (53), 165-168, 2013-05-24, 2013年05月24日
      • 損傷による振動特性の変化に分類アルゴリズムを用いた鋼構造建物の地震被害検知システムの開発
        山口真矢子; 倉田真宏; 宮澤理稔
        電気情報通信学会技術研究報告, 2012年
      • 2007年度学会賞表彰式が行われました
        西村 太志; 松村 稔; 神田 克久; 宮澤 理稔; 中島 淳一; 加藤 愛太郎
        日本地震学会ニュースレター, 2008年07月10日

      講演・口頭発表等

      • 大地震の発生によって引き起こされる別の地震活動
        宮澤理稔
        静岡県立大学グローバル地域センター自然災害研究部門第5回研究会, 2023年03月03日, 招待有り
      • 光ファイバケーブルを用いた国道9号沿いの振動観測
        宮澤理稔
        地震防災フォーラム2022―先進技術による地震・インフラ動態モニタリングの現状―, 2023年01月24日, 招待有り
      • 西南日本と中南米地域における巨大地震の地震津波災害軽減に向けた学際的比較研究
        伊藤喜宏; 矢守克也; 松島信一; 森信人; 西村卓也; 宮澤理稔; 長嶋史明; 山﨑健一; 山下裕亮; 西川友章; 浅野公之; 中野元太; 宮下卓也; 平石哲也; 篠原正尚
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2024年02月22日
      • Focal Mechanisms estimation of Earthquakes Occurred on October 19, 2022, Kyoto Nishiyama Fault Zone, with Distributed Acoustic Sensing
        船曳 祐輝; 宮澤 理稔
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2024年02月21日
      • 遠地地震による日本における地震活動の変化にもとづく動的誘発の定量的研究
        松尾凌; 宮澤理稔
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2024年02月21日
      • 地震・津波波源推定に向けたプレート間摩擦強度測定のための反射および透過SH波振幅
        宮澤理稔
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2024年02月21日
      • 国道9号線沿いのDAS記録によるP波初動の観測
        船曳 祐輝; 宮澤 理稔
        日本地震学会秋季大会, 2023年11月01日
      • 石川県珠洲市トンネル内でのTW-COTDR光ファイバセンシング技術による歪観測(初報)
        荒木 英一郎; 宮澤 理稔; 田中 愛幸; 横引 貴史
        日本地震学会秋季大会, 2023年10月31日
      • 分布型音響センシング(DAS)技術によって記録された能登半島群発地震活動に伴う強震動
        宮澤 理稔; 荒木 英一郎; 田中 愛幸
        日本地震学会秋季大会, 2023年10月31日
      • 遠地地震によって動的に誘発された日本列島における地震活動に関する定量的評価
        松尾 凌; 宮澤 理稔
        JpGU2023, 2023年05月22日
      • 石川県珠洲市トンネル内の光ファイバ歪・地震計およびDAS観測記録の比較
        荒木 英一郎; 宮澤 理稔; 田中 愛幸; 横引 貴史
        JpGU2023, 2023年05月21日
      • 光ファイバーケーブルを用いた能登半島群発地震のDAS観測
        田中 愛幸; 宮澤 理稔; 荒木 英一郎
        JpGU2023, 2023年05月21日
      • 京都国道;号における光ファイバセンシングで観測された反射S波から推定される下部地殻構造
        宮澤理稔
        JpGU2023, 2023年05月21日
      • On endogenous and exogenous factors controlling the behaviour of the Lusi eruption (Java, Indonesia)
        Miyazawa, M; Mazzini, A; Lupi, M
        EGU General Assembly 2023
      • 京都国道9号における光ファイバセンシグで観測された反射 S波から推定される下部地殻構造
        宮澤理稔
        令和4年度京都大学防災研究所研究発表講演会, 2023年02月22日
      • 分散型音響計測(DAS)により推定した国道9号線沿いのサイト増幅特性のクラスター分析
        熊木 健人; 中原 恒; 江本 賢太郎; 宮澤 理稔
        日本地震学会秋季大会, 2022年10月25日
      • 既往研究から考察した2020年末からの能登半島北東部群発地震活動の発生過程について
        宮澤理稔
        日本地震学会秋季大会, 2022年10月24日
      • 分散型音響計測(DAS)による国道9号線沿いのサイト増幅特性の稠密な空間分布の推定
        熊木 健人; 中原 恒; 江本 賢太郎; 宮澤 理稔; 辻 健
        JpGU2022, 2022年06月01日
      • 既設光ファイバーケブルの DAS観測データを用いた交通量カウントの試行
        後藤浩之; 宮澤理稔; 鍬田泰子
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2022年02月22日
      • Dynamic Triggering of Earthquakes in Volcanic and Geothermal Areas Before and After the 2011 M9.0 Tohoku-oki Earthquake
        Enescu, B; Y. Takeda; M. Miyazawa
        AGU Fall meeting, 2021年12月16日
      • Mw∼6.5 Repeater Along a Creeping Section of the Philippine Fault?
        Fukushima, Y; Hashimoto, M; Miyazawa, M; Uchida, N; Taira, T
        AGU Fall meeting, 2019年12月13日
      • Source mechanism and triggering process for the April 12th and 13th 2014 earthquake doublet in Solomon Islands
        Calvin Luiramo Qwana; Masatoshi Miyazawa; James Jiro Mori
        SSJ Fall Meeting, 2019年09月18日
      • 光ケーブルを利用した京都国道9号沿いにおける超高密度地震観測
        宮澤理稔; 江本賢太郎; 中原恒; 辻健
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2022年02月22日
      • 南カリフォルニアにおける動的誘発地震の高分解能調査
        宮澤 理稔; Brodsky Emily; Guo Huiyun
        JpGU Meeting 2021, 2021年06月03日
      • 地震後の地震活動評価に関する照会への対応
        宮澤理稔
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2021年02月24日
      • プレート間巨大地震の強震動生成域のための距離減衰式
        宮澤 理稔; 木内 亮太; 纐纈 一起
        日本地震学会秋季大会, 2020年10月30日
      • Characteristics of tectonic tremors in the northern Mexican subduction zone remotely triggered by the 2017 Mw8.2 Tehuantepec earthquake
        Masatoshi Miyazawa; Miguel A Santoyo
        JpGU-AGU Joint meeting, 2020年07月
      • Revisiting triggering intensity of earthquakes in southern California using resent seismic catalogs from 2008 to 2017
        Masatoshi Miyazawa; Emily E Brodsky; Huiyun Guo
        JpGU-AGU Joint meeting, 2020年07月
      • Revisiting and Updating Triggerability of Earthquakes in California Using Resent Seismic Catalogs
        Miyazawa M; Brodsky E.E
        American Geophysical Fall Meeting 2019, 2019年12月
      • Remotely triggered tectonic tremor at Jalisco in the Mexican subduction zone by the 2017 Mw8.2 Tehuantepec earthquake
        Miyazawa M; Santoyo M.A
        AUGM 2019, 2019年10月
      • Creep rates along the Philippine fault, Leyte Island, and possible repeating of Mw∼6.5 earthquakes on an isolated locked patch
        福島 洋; 橋本 学; 宮澤理稔; 内田直希; 平 貴明
        日本地震学会秋季大会, 2019年09月16日
      • Very low-frequency earthquakes in western Shikoku remotely triggered by the 2016 Mw5.9 off-Kii Peninsula earthquake
        Miyazawa; Ohta
        JpGU, 2019年05月29日
      • Doublet Earthquake Triggering for the April 2014 Events in the Solomon Islands
        Calvin Qwana; Masatoshi Miyazawa; Jim Mori
        JpGU, 2019年05月26日
      • 連続波形解析に基づく九州における遠地地震 誘発研究の再検討
        宮澤理稔; Emily BRODSKY
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2019年02月20日
      • Doublet Earthquake Triggering for the April 2014 Events in the Solomon Islands
        Calvin QWANA; Masatoshi MIYAZAWA; Jim MORI
        DPRI Annual Meeting, 2019年02月19日
      • 沈み込み帯巨大地震の強震動生成域からの地震動と既存予測式の比較
        木内亮太; 宮澤理稔; 纐纈一起
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2019年02月
      • Doublet earthquake triggering for the April 2014 events in the Solomon Islands
        Calvin Qwana; Masatoshi Miyazawa; Jim Mori
        SSJ Fall Meeting, 2018年10月10日
      • Doublet earthquake triggering for the April 2014 events in the Solomon Islands
        Calvin Luiramo Qwana; Masatoshi Miyazawa; James Mori
        JpGU, 2018年05月
      • 粒子フィルタによるボアホール地震記録を用いた低周波微動検出の試み
        宮澤理稔
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2018年02月21日
      • 粒子フィルタによる低周波微動検出の試み
        宮澤理稔
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2017年02月22日
      • 巨大地震による強震動予測のための強震動生成域に対する距離減衰式の適用
        宮澤理稔; 纐纈一起
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2017年02月21日
      • Issues and Challenges in Seismic Risk Evaluation and its Uncertainty Reduction for Nankai Trough Earthquake
        Seung Han LEE; Kazuyoshi NISHIJIMA; Shinichi MATSUSHIMA; Masatoshi MIYAZAWA; Takashi IIDAKA; Kyohei UEDA; Hiroshi KAWASE; Norio MAKI
        DPRI Annual Meeting, 2017年02月
      • Creep rates along the Philippine fault, Leyte Island, and possible repeating of Mw∼6.5 earthquakes on an isolated locked patch
        福島 洋; 橋本 学; 宮澤理稔; 内田直希; 平 貴明
        日本測地学会, 2017年
      • 全波動シミュレーションを用いた2016年Mw7.0熊本地震による大分県中部の地震の遠地誘発過程
        宮澤理稔
        日本地震学会秋季大会, 2016年10月06日
      • 応力変化解析及び前震活動検出による2011年3月15日静岡県東部の地震(MJMA6.4)の遅れ誘発過程に関する研究
        田村理納; 宮澤理稔
        JpGU, 2016年05月
      • Investigation of Possibilities to Reduce the Uncertainty of Disaster Risk
        Seung Han LEE; Kazuyoshi NISHIJIMA; Shinichi MATSUSHIMA; Masatoshi MIYAZAWA・Kimihiro; MOCHIZUKI・Takashi IIDAKA・Tetsuo TOBITA; Hiroshi KAWASE; Norio MAKI
        DPRI Annual Meeting, 2016年02月
      • 2011年3月15日静岡県東部地震(MJMA6.4)の誘発過程に関する研究
        田村理納; 宮澤理稔
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2016年02月
      • Integrated Seismicity Model to Detect Pairs of Possible Interdependent Earthquakes and Its Application to Aftershocks of the 2011 Tohoku-Oki Earthquake and Sequence of the 2014 Kermadec and Rat Islands Earthquakes
        Masatoshi Miyazawa; Rina Tamura
        AGU Fall meeting, 2015年12月14日
      • Possibility of remote triggering of the 2014 Mw7.9 Rat Islands earthquake examined by an integrated seismicity model
        Masatoshi Miyazawa
        26th IUGG General Assembly 2015, 2015年06月30日
      • 2011年3月15日静岡県東部地震(M6.4)の誘発過程に関する研究
        田村理納; 宮澤理稔
        日本知勇惑星科学連合, SSS32-02, 2015年05月26日
      • 鋼構造骨組の損傷度と伝播波の到達遅延:微動記録への地震波干渉法の適用
        山口真矢子; 倉田真宏; 宮澤理稔; 野澤貴
        第60回構造工学シンポジウム, 2014年04月
      • What can we learn from dynamic triggering of earthquakes?
        Masatoshi Miyazawa
        Workshop of The 6th International Symposium on In-situ Rock Stress, 2013年08月19日, 招待有り
      • 鋼構造骨組の損傷を模擬した振動台実験における地震波干渉法を用いた伝播波遅延の評価
        山口真矢子; 宮澤理稔; 倉田真宏
        学術講演梗概集 2013(構造II), 691-692, 2013-08-30, 2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会, 2013年08月
      • Triggering sequence of seismicity by dynamic stress changes from the 2011 Mw 9.0 Tohoku-Oki earthquake
        Masatoshi Miyazawa
        IAHS-IASPO-IASPEI Joint Assembly, 2013年07月24日
      • Remotely triggered seismic activity in Hakone volcano during and after the passage of surface waves from the 2011 M9.0 Tohoku-Oki earthquake
        Yohei Yukutake; Masatoshi Miyazawa; Ryou Honda; others
        IAVCEI 2013, 2013年07月21日, 招待有り
      • 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う動的応力変化による日本列島の一連の誘発地震
        宮澤理稔
        日本地球惑星科学連合, 2012年05月24日
      • 山崎断層におけるトラフィックノイズを用いた地震波干渉法の適用
        宮澤理稔
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2012年02月22日
      • Non-volcanic tremor triggered by P-wave and surface waves from the 2011 Tohoku-oki earthquake
        Masatoshi Miyazawa
        AGU Fall meeting, 2011年12月09日
      • 2011年東北沖地震のP波と表面波によって誘発された四国西部の低周波微動
        宮澤理稔
        日本地震学会秋季大会, 2011年10月
      • 山崎断層地下構造探査のための地震波干渉法の適用
        宮澤理稔
        日本地震学会秋季大会, 2010年10月
      • Attempt to investigate shallow structure at the active fault by using seismic interferometry
        Masatoshi Miyazawa
        2010 Meeting of the Americas, 2010年08月09日
      • コーダ波干渉法を用いた離散的深部低周波微動間の距離決定の試み
        宮澤理稔; 太田和晃; 井出哲
        日本地球惑星科学連合, 2010年05月23日
      • 広帯域振動台を用いた速度型地震計の特性比較
        三浦勉; 飯尾能久; 松波孝治; 片尾浩; 澁谷拓郎; 宮澤理稔; 西村和浩; 平野憲雄; 高畠一徳; 大橋善和; 古屋和男
        日本地球惑星科学連合2009年大会, S150-004, 2009年05月
      • Test of Seismic Hazard Map from 500 years of Recorded Intensity Data in Japan
        Masatoshi Miyazawa; Jim Mori
        IASPEI 2009, 2009年01月14日, 招待有り
      • C-values Associated with Recent Moderate Earthquakes in Japan
        Enescu, B; Mori, J; Miyazawa, M; Kano, Y
        日本地球惑星科学連合2008年大会, S142-P007, 2008年05月
      • 満点(万点)計画 -次世代型地震計の開発-
        三浦勉; 飯尾能久; 片尾浩; 澁谷拓郎; 宮澤理稔; 井口正人; 平野憲雄; 西村和浩; 大見士朗; 大見士朗; 大倉敬宏; 松本聡; 高畠一徳; 大橋善和; 古屋和男
        日本地球惑星科学連合2008年大会, S144-007, 2008年05月
      • Hi-net記録を用いた2008年中国四川地震の解析:バックプロジェクション法による破壊過程と表面波による誘発イベントの検出
        宮澤理稔; James Mori
        日本地球惑星科学連合, 2008年05月
      • The Correlation of Tremor Amplitude and Triggering Stresses in Japan
        Emily E. Brodsky; Masatoshi Miyazawa
        Aseismic Slip, Non-Volcanic Tremor, and Earthquakes Workshop, 2008年02月
      • 深部低周波微動の動的トリガリング
        宮澤理稔
        第7回アジア国際地震連合総会・2008年日本地震学会秋季大会合同大会, 2008年, 招待有り
      • Test of seismic hazard maps from 500-year-recorded intensity data in Japan
        Masatoshi Miyazawa; Jim Mori
        7th ASC fall meeting, 2008年
      • Extraction of P and S wave propagations and measurement of shear-wave splitting from noise data
        Miyazawa, M; R. Snieder; A. Venkataraman
        AGU Fall meeting, 2007年12月26日
      • 満点(万点)計画―次世代型地震観測システムの開発―
        飯尾能久; 三浦勉; 片尾浩; 澁谷拓郎; 宮澤理稔; 井口正人; 平野憲雄; 西村和浩; 大見士朗; 平原和朗; 大倉敬宏; 松本聡; 高畠一徳; 大橋善和; 古屋和雄
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2007年10月01日
      • 巨大地震の表面波に相関して発生する深部低周波微動
        宮澤理稔; Emily E. Brodsky
        日本地震学会秋季大会, 2007年10月
      • Analysis of microearthquake data at Cold Lake and its applications to reservoir monitoring
        Masatoshi Miyazawa; Anupama Venkataraman; Roel Snieder; Michael A. Payne
        77th Annual International Meeting, SEG, 2007年09月
      • Applications of seismic interferometry to seismic field data
        Roel Snieder; Kurang Mehta; Masatoshi Miyazawa; Ivan Vasconcelos; Jon Sheiman; Rodney Calvert; Andrey Bakulin; Anupama Venkataraman
        153rd Meeting of the Acoustical Society of America, 2007年06月, 招待有り
      • Deep low-frequency earthquakes in western Japan remotely triggered by Rayleigh waves from great earthquakes
        Masatoshi Miyazawa
        SSA annual meeting, 2007年04月, 招待有り
      • c-values Associated with Recent Moderate Earthquakes in Japan
        Enescu, B; Mori, J; Miyazawa, M; Kano, Y
        EGU General Assembly, 2007年
      • Quantifying Early Aftershock Activity of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake (Mw6.6)
        Bogdan Enescu; Jim Mori; Masatoshi Miyazawa
        AGU Fall meeting, 2006年12月
      • Relationship between triggered deep low-frequency events in western Japan and strain changes due to the Rayleigh waves from the 2004 Sumatra-Andaman earthquake
        Masatoshi Miyazawa; Emily E. Brodsky
        AGU Fall meeting, 2006年12月
      • 2004年新潟県中越地震 2004年新潟県中越地震の発生過程
        飯尾能久; 松本聡; 片尾浩; 松島健; 大見士朗; 渋谷拓郎; 竹内文朗; 植平賢司; 西上欽也; 宮沢理稔; ENESCU Bogdan; 広瀬一聖; 加納靖之; 河野裕希; 辰己賢一; 上野友岳; 和田博夫; 行竹洋平
        月刊地球, 2006年01月01日
      • Quantifying the early aftershock activity of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake (Mw6.6)
        Bogdan Enescu; Jim Mori; Masatoshi Miyazawa; Takuo Shibutani; Kiyoshi Ito; Yoshihisa Iio; Takeshi Matsushima; Kenji Uehira
        The 4th International Workshop on Statistical Seismology, 2006年01月
      • Dynamic triggering with no and/or little time-delay
        Masatoshi Miyazawa
        4th International Workshop on Statistical Seismology, 2006年01月, 招待有り
      • What excites deep low-frequency earthquakes?
        Masatoshi Miyazawa; Jim Mori
        AGU Fall meeting, 2005年12月
      • Detailed analysis of the Early Aftershock Activity of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake (Mw6.6)
        ENESCU Bogdan; MORI Jim; SHIBUTANI Takuo; ITO Kiyoshi; IIO Yoshihisa; MIYAZAWA Masatoshi; MATSUSHIMA Takeshi; UEHIRA Kenji
        SSJ Fall Meeting, 2005年10月01日
      • 地震波形を用いた1936年と2005年宮城県沖の地震の比較
        金森博雄; 宮澤理稔; Jim Mor
        日本地震学会秋季大会, 2005年10月
      • 2004年スマトラ大地震による周期的誘発が示唆する深部低周波微動のメカニズム
        宮澤理稔; Jim Mori
        日本地震学会秋季大会, 2005年10月
      • 2004年新潟県中越地震震源域の余震分布と速度構造
        根岸弘明; 高井香里; 久保篤規; 堀内茂木; 山下太; 山本俊六; 上村彩; 宮澤理稔
        日本地球惑星科学連合, 2005年05月
      • 2004年新潟県中越地震(Mj = 6.8)の余震分布と震源域周辺の不均質構造
        澁谷拓郎; 飯尾能久; 松本聡; 片尾浩; 松島健; 大見士朗; 竹内文朗; 植平賢司; 西上欽也; Enescu Bogdan; 廣瀬一聖; 加納靖之; 河野裕希; 是永将宏; 儘田豊; 宮澤理稔; 辰己賢一; 上野友岳; 和田博夫; 行竹洋平
        日本地球惑星科学連合, 2005年05月
      • 余震分布から推定される新潟県中越地震の発生過程について
        飯尾能久; 松本聡; 片尾浩; 松島健; 大見士朗; 澁谷拓郎; 竹内文朗; 植平賢司; 西上欽也; Enescu Bogdan; 廣瀬一聖; 加納靖之; 河野裕希; 是永将宏; 儘田豊; 宮澤理稔; 辰己賢一; 上野友岳; 和田博夫; 行竹洋平
        日本地球惑星科学連合, 2005年05月
      • 静的応力変化による新潟中越地震の余震の一連の誘発
        宮澤理稔; Mori James; 飯尾能久; 澁谷拓郎; 松本聡; 片尾浩; 大見士朗; 西上 欽也
        日本地球惑星科学連合, 2005年05月
      • スマトラ沖大地震による深部低周波微動の誘発
        宮澤理稔; James Mori
        日本地球惑星科学連合, 2005年05月
      • Historical maximum seismic intensity maps for Japan from 1586 to 2004
        Mori James; Miyazawa Masatoshi
        International Symposium of Earthquake Engineering (ISEE) Commemorating Tenth Anniversary of the 1995 Kobe Earthquake Awaji Island, 2005年
      • Quantifying the early aftershock activity of the 2004 Niigata Chuetsu earthquake (Mw6.6)
        Bogdan Enescu; Jim Mori; Takuo Shibutani; Kiyoshi Ito; Yoshihisa Iio; Masatoshi Miyazawa; Takeshi Matsushima; Kenji Uehira
        APRU/AEARU Research Symposium, 2005年
      • Aftershock Distribution of the 2004 Niigata-Chuetsu Earthquake (Mj=6.8) and Heterogeneous Structure in and Around the Source Region
        Takuo Shibutani; Yoshihisa Iio; Satoshi Matsumoto; Hiroshi Katao; Takeshi Matsushima; Shiro Ohmi; Fumiaki Takeuchi; Kenji Uehira; Kin’ya Nishigami; Bogdan Enescu; Issei Hirose; Yasuyuki Kano; Yuhki Kohno; Masahiro Korenaga; Yutaka Mamada; Masatoshi Miyazawa; Ken’ichi Tatsumi; Tomotake Ueno; Hiroo Wada; Yohei Yukutake
        AGU Spring Meeting, 2005年
      • Generation process of the 2004 Niigata-Chuetsu earthquake and its major aftershocks inferred from aftershock distributions
        Yoshihisa Iio; Satoshi Matsumoto; Hiroshi Katao; Takeshi Matsushima; Shiro Ohmi; Takuo Shibutani; Fumiaki Takeuchi; Kenji Uehira; Kin’ya Nishigami; Bogdan Enescu; Issei Hirose; Yasuyuki Kano; Yuhki Kohno; Masahiro Korenaga; Yutaka Mamada; Masatoshi Miyazawa; Ken’ichi Tatsumi; Tomotake Ueno; Hiroo Wada; Yohei Yukutake
        AGU Spring Meeting, 2005年
      • Triggering sequence by static stress changes of large aftershocks of the Niigata-Chuetsu, Japan earthquake
        Masatoshi Miyazawa; Jim Mori; Yoshihisa Iio; Takuo Shibutani; Satoshi Matsumoto; Hiroshi Katao; Shiro Ohmi; Kin'ya Nishigami
        AGU Spring Meeting, 2005年
      • What excites the deep low-frequency earthquakes?
        Masatoshi Miyazawa
        APRU/AEARU Research Symposium, 2005年
      • Triggered events due to the 2003 Tokachi-oki earthquake (Mw 8.1), Japan
        Masatoshi Miyazawa; James Mori
        AGU Fall meeting, 2004年12月
      • 観測最大震度地図の作成(1586-2004)
        宮澤理稔; James Mori
        日本地震学会秋季大会, 2004年10月
      • 2003年における日本列島直下の地殻の能動的応答の検出
        宮澤理稔; James Mor
        日本地球惑星科学連合, 2004年05月
      • 2007年能登半島地震の余震に対して観測される断層トラップ波について
        西上欽也; 宮澤理稔; 和田博夫; 平野憲雄; 平松良浩; 飯尾能久; 片尾浩; 大見士朗; 伊藤潔; 野田俊太; 片木武; 土井一生; 西辻陽平; 年能登半島地震合同余震観測グ
        日本地球惑星科学連合, 2004年
      • グリッドモデルを用いた走時トモグラフィにおける内挿関数の考察
        宮澤理稔; 加藤護
        日本地震学会秋季大会, 2003年10月
      • 静的クラックと誘発性震源を含む弾性体中での波動散乱問題
        宮澤理稔; 中西一郎
        日本地球惑星科学連合, 2003年05月
      • 1999年集集地震の遠地地震波到達直後に観測された頻発する阿蘇火山性微動
        宮澤理稔; 中西一郎; 須藤靖明; 大倉敬宏
        日本地球惑星科学連合, 2003年05月
      • Aftershock distribution of the 2004 Niigata-Chuetsu earthquake (Mj=6.8) and heterogeneous structure in and around the source region
        Takuo Shibutani; Yoshihisa Iio; Satoshi Matsumoto; Hiroshi Katao; Takeshi Matsushima; Shiro Ohmi; Fumiaki Takeushi; Kenji Uehira; Kin’ya Nishigami; Bogdan Enescu; Issei Hirose; Yasuyuki Kano; Yuhki Kohno; Masahiro Korenaga; Yutaka Mamada; Masatoshi Miyazawa; Ken’ichi Tatsumi; Tomotake Ueno; Hiroo Wada; Yohei Yukutake
        APRU/AEARU Research Symposium, 2003年
      • グリッドモデルの内挿関数に関する考察
        宮澤理稔; 加藤護
        日本地球惑星科学連合, 2002年05月
      • Stochastic ray tracing in heterogeneous media
        Masatoshi Miyazawa; Ichiro Nakanishi
        IAGA-IASPEI 2001 Joint Scientific Assembly, 2001年08月
      • Stochastic ray tracing with stochastic differential equation
        Masatoshi Miyazawa; Ichiro Nakanishi
        Study of the Earth's Deep Interior, 2000年07月
      • 古地磁気学的手法による大陸移動の再現 -遺伝的アルゴリズム(GA)を用いた逆問題-
        宮澤理稔; 中西一郎
        日本地球惑星科学連合, 2000年06月
      • 確率微分方程式による波線追跡
        宮澤理稔; 中西一郎
        日本地震学会秋季大会, 1999年11月
      • What can we learn from earthquake triggering?
        Heiland Lecture, 2007年01月25日, Colorado School of Mines, 招待有り

      書籍等出版物

      • 巨大地震 なぜ起こる? そのときどうする?
        京都大学防災研究所; 監修; 分担執
        PHP研究所, 2014年03月, 査読無し
      • 自然災害と防災の事典
        京都大学防災研究所; 監修; 分担執
        丸善出版, 2011年12月, 査読無し

      受賞

      • 2008年05月27日
        日本地震学会, 2007年度日本地震学会若手学術奨励賞
      • 2013年04月16日
        文部科学省, 平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
      • 2017年02月06日
        Springer Nature, "Earth, Planets and Space" 2016 Highlighted Paper

      メディア報道

      • 光ファイバー網で地震計測
        日本経済新聞, 2024年03月29日, 新聞・雑誌
      • 能登半島西側で余震急減?でも楽観は禁物 今後の地震、専門家は
        毎日新聞, 社会面, 2024年02月, 新聞・雑誌
      • 洞窟!?謎の地震研究所
        福井テレビ, なんだー?ワンダー!, 2023年09月02日, テレビ・ラジオ番組

      外部資金:科学研究費補助金

      • 光ファイバ通信ケーブルが拓く新しい活断層調査と構造のリアルタイムモニタリング
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分22:土木工学およびその関連分野
        京都大学
        宮澤 理稔
        自 2021年07月09日, 至 2023年03月31日, 完了
        分布型音響センシング;光ファイバー;地震活動;歪み波動場;地盤増幅率;交通量カウント;光ファイバーケーブル;DAS;振動測定;構造物;トラフィックシグナル;京都府南部;活断層;地震観測;光ケーブル;構造調査
      • ミッシングな誘発スローイベント検出によるプレート境界に関する物理状態の解明
        基盤研究(C)
        京都大学
        宮澤 理稔
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        超低周波地震;動的誘発;ベイズ推定;粒子フィルタ;2016年紀伊半島沖(三重県沖)の地震;低周波地震;2017年チアパス地震;粒子フィルタ・スムーザ;粒子スムーザー;地震波干渉法;低周波微動;表面波;誘発;スロー地震;誘発作用
      • 海陸機動的観測に基づくスロー地震発生様式の解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        東京大学
        小原 一成
        自 2016年06月30日, 至 2021年03月31日, 完了
        スロー地震;低周波微動;超低周波地震;スロースリップイベント;小繰り返し地震;沈み込み帯;地震現象;地震;固体地球物理学;測地;地球・惑星内部構造;海底観測;陸域地震観測;地球潮汐応答;誘発微動;カタログ構築
      • 地震の動的誘発作用を利用した地震発生メカニズムの解明
        基盤研究(C)
        京都大学
        宮澤 理稔
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        誘発地震;動的誘発作用;2011年東北地方太平洋沖地震;箱根カルデラ;2011年静岡県東部地震;2014年ラット諸島地震;東北地方太平洋沖地震;地震誘発過程;誘発作用;統合地震活動モデル;繰り返し疲労破壊;群発地震活動;箱根火山
      • 活断層モニタリングの手法開発とその実践による断層パラメータの推定
        若手研究(B)
        京都大学
        宮澤 理稔
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        観測手法;地震波干渉法;山崎断層;表面波;実体波
      • 2008年中国四川省の巨大地震と地震災害に関する総合的調査研究
        東京大学
        小長井 一男
        自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        内陸巨大地震;地盤変形;大規模斜面災害;活断層;耐震診断
      • 遠地トリガリングを利用した深部低周波微動のメカニズム解明と震源域の物理状態の推定
        若手研究(B)
        京都大学
        宮澤 理稔
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        地震現象;深部低周波微動;動的トリガリング;メカニズム;西南日本;プレート;動的誘発
      • 内陸スロー地震の光ケーブルによる測定と動的誘発過程を利用した発生過程の解明
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅱ)
        京都大学
        宮澤 理稔
        自 2022年06月16日, 至 2024年03月31日, 交付
        光ファイバーケーブル;DAS;内陸スロー地震;群発地震;地震活動;動的誘発;京都府南部
      • 能登半島北東部において継続する地震活動に関する総合調査
        特別研究促進費
        金沢大学
        平松 良浩
        自 2022年07月22日, 至 2023年03月31日, 完了
        群発地震;流体;地殻変動;比抵抗構造;重力変化;温泉成分;活構造;浅部地盤構造;能登半島北東部
      • 地震波動論的アプローチによるプレート間摩擦強度の分布推定と巨大地震発生過程の解明
        基盤研究(B)
        小区分17040:固体地球科学関連
        京都大学
        宮澤 理稔
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        摩擦強度;プレート間巨大地震;地震波動論;地震波干渉法
      • 2023年5月5日の地震を含む能登半島北東部陸海域で継続する地震と災害の総合調査
        特別研究促進費
        金沢大学
        平松 良浩
        自 2023年06月16日, 至 2024年03月31日, 交付
        流体;地殻活動;能登半島;震災;過疎高齢化
      • 地震波動論的アプローチによるプレート間摩擦強度の分布推定と巨大地震発生過程の解明
        基盤研究(B)
        小区分17040:固体地球科学関連
        京都大学
        宮澤 理稔
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        摩擦強度;プレート間巨大地震;地震波動論;地震波干渉法
      • 2023年5月5日の地震を含む能登半島北東部陸海域で継続する地震と災害の総合調査
        特別研究促進費
        金沢大学
        平松 良浩
        自 2023年06月16日, 至 2025年03月31日, 交付
        群発地震;令和6年能登半島地震;流体;地下構造;震災;津波;社会的脆弱性;地域経済;地殻活動;能登半島;過疎高齢化

      外部資金:その他

      • 地震ハザードマップの検証と改良に関する研究
        関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団助成金
        自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
        代表
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合科学
          Y101, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学特論II:信号処理
          5270, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学ゼミナールIIID
          5259, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学ゼミナールIIIC
          5258, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学ゼミナールIIIB
          5257, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学ゼミナールIIIA
          5256, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合科学
          Y101, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学ゼミナールIVD
          5263, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学ゼミナールIVC
          5262, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学ゼミナールIVB
          5261, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学ゼミナールIVA
          5260, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学特論III:信号処理
          5253, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学特論III:信号処理
          5253, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学ゼミナールIVC
          5262, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学ゼミナールIVB
          5261, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学ゼミナールIVA
          5260, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学ゼミナールIVD
          5263, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          統合科学
          Y101, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日
          地球科学実験A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日
          地震予知と地震防災ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日
          地震発生機構論ゼミナールA-D
          通年, 理学研究科
        • 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
          課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          計測地震学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          計測地震学ゼミナールA-D
          通年, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計測地震学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計測地震学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計測地震学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計測地震学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計測地震学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計測地震学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計測地震学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計測地震学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計測地震学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計測地震学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計測地震学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計測地震学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計測地震学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計測地震学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計測地震学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計測地震学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計測地震学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計測地震学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計測地震学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計測地震学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学特論III:信号処理
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学特論III:信号処理
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学特論III:信号処理
          後期, 理学研究科

        博士学位審査

        • INVESTIGATION OF FORESHOCKS FOR Mj3.0 TO Mj7.4 MAINSHOCKS IN JAPAN FROM 2001 TO 2021(2001年から2021年までの日本におけるMj3.0からMj7.4の本震に対する前震の研究)
          彭 鴻, 理学研究科, 主査
          2022年09月26日
        • Seismic source properties of slow and fast earthquakes in the Guerrero seismic gap, Mexico(メキシコ・ゲレロ地震空白域周辺の地震とスロー地震の震源特性)
          Plata Mart■nez Raymundo Omar, 理学研究科, 副査
          2021年09月24日
        • スロースリップの検出に向けた海底地震記録の自己相関解析と室内摩擦実験からの考察
          植村 美優, 副査
          2021年03月23日

        学外学位論文審査

        • Understanding Fault Zone Properties and Earthquake Triggering with Seismology, Geology and Hydrogeology
          Huiyun Guo, University of California Santa Cruz, USA
          2024年08月
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            危機管理委員会地震専門委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            附属図書館宇治分館運営委員会

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            防災研究所教育専門委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年12月31日
            防災研究所行事推進専門委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            防災研究所研究・教育委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            防災研究所奨学金運営委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年12月31日
            京都大学宇治キャンパス公開2024実行委員会
          • 自 2021年10月01日, 至 2022年09月30日
            防災研究所安全衛生委員会委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            防災研究所教育専門委員会委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            防災研究所自己点検・評価委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            防災研究所広報・出版専門委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            東大地震研・京大防災研拠点問題連携共同研究委員会
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            防災研究所図書専門委員会
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            宇治地区4研究所共通的経費検討委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            宇治地区4研究所共通的経費検討委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            防災研究所広報・出版専門委員会
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年04月, 至 2025年03月
              室長, 東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知研究協議会企画部戦略室
            • 自 2024年03月, 至 2025年04月
              委員, 東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知研究協議会
            • 自 2021年04月, 至 2024年03月
              室員, 東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知研究協議会企画部戦略室
            • 自 2024年06月, 至 2026年06月
              常務理事, 日本地震学会
            • 自 2024年05月, 至 2026年04月
              委員, 文部科学省 地震調査研究推進本部地震調査委員会 長期評価部会
            • 自 2024年04月, 至 2026年04月
              委員, 文部科学省 地震調査研究推進本部政策委員会調査観測計画部会 内陸で発生する地震の調査観測に関する検討ワーキンググループ
            • 自 2024年04月, 至 2026年03月
              役員代議員, 日本地震学会
            • 自 2023年10月, 至 2024年04月
              委員, 地震調査研究推進本部政策委員会調査観測計画部会 内陸で発生する地震の調査観測に関する検討ワーキンググループ
            • 自 2022年04月, 至 2024年04月
              委員, 文部科学省 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
            • 自 2020年04月, 至 2022年04月
              委員, 文部科学省 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
            • 自 2018年04月, 至 2020年04月
              委員, 文部科学省 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
            • 自 2018年04月, 至 2020年03月
              専門委員, 文部科学省 地震調査研究推進本部 政策委員会 工学及び社会科学分野との連携による成果の社会還元促進検討ワーキンググループ
            • 自 2018年04月, 至 2020年03月
              専門委員, 地震調査研究推進本部政策委員会工学及び社会科学分野との連携による成果の社会還元促進検討WG
            • 自 2017年03月, 至 2019年02月
              専門委員, 文部科学省 科学技術・学術審議会(第9期) 測地学分科会 地震火山部会
            • 自 2016年04月, 至 2018年04月
              委員, 文部科学省 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
            • 自 2016年06月, 至 2017年03月
              委員, 文部科学省 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 地震活動の予測的な評価手法検討小委員会
            • 自 2015年07月, 至 2017年02月
              専門委員, 文部科学省 科学技術・学術審議会(第8期) 測地学分科会 地震火山部会
            • 自 2014年04月, 至 2016年04月
              委員, 文部科学省 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
            • 自 2013年03月, 至 2015年02月
              専門委員, 文部科学省 科学技術・学術審議会(第7期) 測地学分科会 地震火山部会 次期研究計画検討委員会
            • 自 2013年03月, 至 2015年02月
              専門委員, 文部科学省 科学技術・学術審議会(第7期) 測地学分科会 地震火山部会
            • 自 2012年12月, 至 2013年01月
              専門委員, 文部科学省 科学技術・学術審議会(第6期) 測地学分科会 地震火山部会 次期研究計画検討委員会
            • 自 2011年11月, 至 2013年01月
              専門委員, 文部科学省 科学技術・学術審議会(第6期) 測地学分科会 地震火山部会 地震及び火山噴火予知のための観測研究計画再検討委員会
            • 自 2021年08月, 至 2022年03月
              委員, 内閣府 日本海溝・千島海溝沿いにおける異常な現象の評価基準検討委員会
            • 自 2012年04月, 至 2014年04月
              委員, 文部科学省 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
            • 自 2011年09月, 至 2013年01月
              専門委員, 文部科学省 科学技術・学術審議会(第6期) 測地学分科会 地震火山部会 観測研究計画推進委員会
            • 自 2018年10月, 至 2019年03月
              委員, 内閣府 防災対応のための南海トラフ沿いの異常な現象に関する評価基準検討部会

            ページ上部へ戻る