教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

岩城 卓二

イワキ タクジ

人文科学研究所 文化生成研究部門 教授

岩城 卓二
list
    Last Updated :2023/05/27

    基本情報

    協力講座

    • 文学研究科, 共通 多元統合人文学, 教授

    学位

    • 修士(文学)(関西大学)
    • 博士(文学)(関西大学)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/05/27

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        日本近世史、幕末期の畿内社会、鉱山社会の研究
      • 研究概要

        幕末社会論 鉱山社会論

      研究分野

      • 人文・社会, 日本史

      論文

      • 尼崎市史編纂と尼崎郷土史研究会-「市民のため」の挫折と成熟-
        岩城卓二
        みちしるべ, 2022年03月, 招待有り, 責任著者
      • 地域博物館の展望-「共創」による「社会総掛かり」-
        岩城卓二
        地域研究いたみ, 2022年02月, 招待有り
      • 石見幕領におけるたたら製鉄と地域社会
        岩城卓二
        ひょうご歴史研究室紀要, 2020年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 幕末期京都警衛における夫人足徴発
        岩城 卓二
        民衆史研究, 2019年05月, 招待有り
      • 下級武士の身分上昇-大塩の乱と能勢騒動における武功-
        岩城 卓二
        大塩研究, 2019年02月, 招待有り
      • 大塩の乱と能勢騒動で武功をあげた武士
        岩城 卓二
        大阪春秋, 2017年10月, 招待有り
      • 浜田藩所替と山師たち
        岩城 卓二
        石見銀山遺跡関連講座記録集, 2015年03月
      • 歴史資料としての手紙の可能性
        岩城 卓二
        歴史学研究, 2014年10月, 査読有り
      • 近世の行政・裁判をささえる民間業者ー郷宿の役割ー
        岩城卓二
        9-19世紀文書資料の多元的複眼的比較研究 2012年度年次報告書, 2013年03月
      • 西摂津社会の中の西宮・広田神社
        岩城 卓二
        ヒストリア, 2013年02月, 査読有り
      • 幕末期畿内社会論の視点
        岩城卓二
        日本史研究, 2012年11月, 査読有り
      • 『新しい歴史教科書』と近世史研究の課題 (2011年度大会特集 歴史教育・教科書問題と近世日本社会論)
        岩城 卓二
        歴史科学, 2012年05月
      • サブ報告 近世の「生存」 : 人口動態を中心に (2011年度 日本史研究会大会特集号 大会テーマ 「生きること」の歴史像 全体会シンポジウム テーマ 歴史における「生存」の構造的把握)
        岩城 卓二
        日本史研究, 2012年02月, 査読有り
      • 日本近世における噂の力
        岩城卓二
        人文学報, 2011年03月
      • 掛屋になること-幕末社会における情報蒐集-
        岩城卓二
        倉敷の歴史, 2009年03月, 査読有り
      • 西摂津地域から畿内・近国社会を考える
        岩城 卓二
        歴史科学, 2008年05月, 査読有り
      • 近世大坂地域研究の課題(〈特集〉藪田貫著『近世大坂地域の史的研究』を論じる)
        岩城 卓二
        經濟史研究, 2008年03月, 査読有り
      • 天保期、西摂津における米穀流通
        岩城卓二
        兵庫のしおり, 2007年03月
      • 日比報告コメント 2006年度日本史研究会大会『秩序形成をめぐる権力と社会』
        岩城卓二
        日本史研究, 2007年03月, 査読有り
      • 畿内・近国の河川支配-大和川堤防を中心に-
        岩城卓二
        歴史研究, 2005年03月
      • 歴史教育と教員養成課程の現状-歴史教育の主役は教員である-
        岩城 卓二
        日本史研究, 2004年03月, 査読有り
      • 近世・部会報告 幕末期の畿内・近国社会--摂津国一橋領における御用人足・歩兵徴発をめぐって〔含 質疑・討論〕 (2003年度〔大阪歴史学会〕大会特集号)
        岩城 卓二
        ヒストリア, 2004年01月, 査読有り
      • 幕末期の摂津国一橋領-一橋慶喜の京都での活動を支えた所領-
        岩城卓二
        市史紀要たからづか, 2003年11月
      • 畿内・近国支配構造研究の課題--非領国論・幕府領国論・支配国論が提起したもの
        岩城卓二
        歴史科学, 2003年06月
      • 明和六年尼崎藩領上知の背景
        岩城卓二
        歴史研究, 2003年03月
      • 幕末期における摂津国尼崎藩の軍事的役割
        岩城卓二
        地域史研究 : 尼崎市史研究紀要, 2002年10月
      • 「絵図に描かれた被差別民」の課題
        岩城 卓二
        歴史科学, 2002年04月, 査読有り
      • 対話する博物館--歴史学と博物館のあり方を考える会設立十周年記念誌『現場から』に接して
        岩城卓二
        ヒストリア, 2002年04月, 査読有り
      • 在坂役人と大坂町人社会-大御番頭・大御番衆・加番を中心に-
        岩城卓二
        歴史研究, 2002年03月
      • 義民の誕生-宮津藩文政一揆の首謀者新兵衛と為次郎-
        岩城卓二
        新しい歴史学のために, 2001年10月
      • 畿内・近国支配における尼崎藩研究の意義
        岩城 卓二
        地域史研究, 2000年02月, 査読有り
      • 地域博物館・歴史系博物館に求められているもの
        岩城 卓二
        ヒストリア, 1999年11月, 査読有り
      • 幕府畿内・近国支配における譜代大名の役割--摂津国尼崎藩と和泉国岸和田藩を中心に
        岩城卓二
        歴史研究, 1998年03月
      • 17世紀における利根川河岸商人の経営
        岩城 卓二
        歴史科学と教育, 1996年08月, 査読有り
      • 神社と近世地域社会
        岩城 卓二
        国立歴史民俗博物館研究報告, 1996年03月, 査読有り
      • 大坂町奉行所支配と畿内近国地域社会についての覚書
        岩城 卓二
        史泉, 1993年09月
      • 「御用」請負人と近世社会
        岩城卓二
        国立歴史民俗博物館研究報告, 1993年03月, 査読有り
      • 近世村落における出作百姓の役割
        岩城 卓二
        地域史研究, 1992年03月, 査読有り
      • 近世村落の展開と支配構造-『支配国』における用達を中心に-
        岩城卓二
        日本史研究, 1992年03月, 査読有り
      • 大坂町奉行所と用達
        岩城卓二
        日本史研究, 1991年09月, 査読有り
      • 村高をめぐる公儀と百姓
        岩城 卓二
        ヒストリア, 1989年12月, 査読有り
      • 近世村落と村役労働
        岩城 卓二
        日本史研究, 1989年08月, 査読有り

      MISC

      • 記念事業としての市史編纂
        岩城卓二
        歴史評論, 2020年05月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 堀家文書史料解題
        岩城卓二
        堀家文書史料調査目録, 2020年03月, 筆頭著者
      • 中村家文書解題
        岩城卓二
        河内国茨田郡大枝村中村家文書解題, 2020年02月, 筆頭著者
      • 書評 藤本仁文著『将軍権力と近世国家』
        岩城卓二
        日本史研究, 2019年10月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 武家と庶民のはざまで生きる:妻鹿淳子『武家に嫁いだ女性の手紙 貧乏旗本の江戸暮らし』に接して
        岩城 卓二
        女性史学, 2016年07月
      • 小倉宗著『江戸幕府上方支配機構の研究』
        岩城 卓二
        歴史学研究, 2013年02月
      • 和泉市史編さん委員会編『松尾谷の歴史と松尾寺』
        岩城 卓二
        Link, 2011年08月
      • 『図説尼崎の歴史』に学ぶ地域の歴史
        岩城 卓二
        地域史研究, 2008年03月
      • 『播磨新宮町史』史料編
        岩城 卓二
        歴史文化に基礎をおいた地域社会形成のための自治体等との連携事業, 2006年03月
      • 町田哲『近世和泉の地域社会構造』
        岩城 卓二
        市大日本史, 2005年05月
      • 久留島浩著『近世幕領の行政と組合村
        岩城 卓二
        歴史学研究, 2005年04月
      • 福島雅蔵著『近世畿内政治支配の諸相』
        岩城 卓二
        ヒストリア, 2004年06月
      • 塚田孝著『都市大坂と非人』
        岩城 卓二
        部落問題研究, 2003年12月
      • 遠い博物館-教員を目指す学生にとっての博物館
        岩城 卓二
        新しい歴史学のために, 2003年11月
      • 乾宏巳著『近世大坂の家・町・住民』
        岩城 卓二
        歴史研究, 2003年03月
      • 新大阪市立博物館・考古資料センターを考える実行委員会の活動
        岩城 卓二
        ヒストリア, 2002年11月
      • 対話する博物館
        岩城 卓二
        ヒストリア, 2002年04月
      • 第51回大阪人権博物館特別展示「『絵図』に描かれた被差別民の課題」」
        岩城 卓二
        歴史科学, 2002年04月
      • 大阪歴史博物館への期待
        岩城 卓二
        歴史評論, 2002年01月
      • 羽賀祥二著『史蹟論』
        岩城 卓二
        日本歴史, 2000年02月, 査読有り
      • 大阪城天守閣管理委託の成果について
        岩城 卓二
        ヒストリア, 1999年04月
      • 関東近世史研究界編『近世の地域編成と国家』
        岩城 卓二
        歴史学研究, 1999年04月, 査読有り
      • 大阪城天守閣の管理・運営委託問題について
        岩城 卓二
        ヒストリア, 1999年04月
      • 村田路人著『近世広域支配の研究』
        岩城 卓二
        史学雑誌, 1997年07月, 査読有り
      • 今、求められる地域史、自治体史とは
        岩城 卓二
        地域史研究 : 尼崎市史研究紀要, 1997年02月
      • 市民とともにつくる尼崎市史とは?
        岩城 卓二
        地域史研究, 1997年02月
      • 馬場憲一著『近世都市周辺の村落と民主』
        岩城 卓二
        日本史研究, 1997年02月, 査読有り
      • 水本邦彦著『近世の郷村自治と行政』
        岩城 卓二
        日本史研究, 1995年12月, 査読有り
      • 新大阪市立博物館・考古資料センターに関する大阪市との懇談記録
        岩城 卓二
        ヒストリア, 1994年04月
      • 大会報告批判「白井報告」
        岩城 卓二
        関東近世史研究, 1993年09月
      • 大島真理夫著『近世農民支配と家族・共同体」
        岩城 卓二
        日本史研究, 1992年11月, 査読有り
      • 対馬番家(小宮家)文書
        岩城 卓二
        国立歴史民俗博物館研究報告, 1992年03月

      講演・口頭発表等

      • 幕末期京都警衛における夫人足徴発
        岩城 卓二
        幕末維新期の民衆・地域社会と軍事, 2018年12月09日, 招待有り
      • 歴史資料としての手紙の可能性
        岩城 卓二
        2014年度歴史学研究会全体会 歴史研究に何ができるか, 2014年05月23日, 招待有り
      • 近世の行政・裁判をささえる民間業者
        岩城卓二
        人間文化研究機構 国際シンポジウム「近世東アジアにおける紛争解決と文書」(上海師範大学), 2013年02月, 招待有り
      • 近世の生存-人口動態を中心に-
        岩城卓二
        日本史研究会2011年度大会 全体会シンポジウム, 2011年10月08日
      • 『新しい歴史教科書』と近世史研究の課題
        岩城卓二
        大阪歴史科学協議会2011年度大会, 2011年06月11日
      • 論点・日本史学
        岩城卓二; 上島亨; 河西秀哉; 塩出浩之; 谷川穣; 告井幸男, 共編者(共編著者)
        ミネルヴァ書房, 2022年08月
      • 本興寺文書 第6巻
        岩城卓二; 上野大輔; 幡鎌一弘, 共編者(共編著者)
        清文堂出版, 2021年12月
      • 環世界の人文学
        編者(編著者), たたら製鉄と百姓成立
        人文書院, 2021年03月
      • 西宮神社御社用日記 第4巻
        西宮神社文化研究所, 共編者(共編著者)
        清文堂出版, 2020年10月
      • 博物館と文化財の危機
        岩城, 卓二; 高木, 博志, 共編者(共編著者), まえがき 人を育てる史料館
        人文書院, 2020年02月
      • 科研成果報告書 幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩
        岩城 卓二, 編者(編著者), 『諸用留』に記録される畿内・近国支配および畿内・近国藩関係文書 大坂加番願について 大塩の乱の鎮圧における畿内・近国藩と大坂蔵屋敷の動員 播磨山崎藩本多家の藩政文書
        2019年03月, 査読無し
      • 本興寺文書 第5巻
        岩城 卓二, 共編者(共編著者)
        清文堂出版, 2019年01月, 査読無し
      • 揖保川流域のサムライ
        岩城 卓二, 共著, 山崎藩本多家の藩政日記について
        たつの市立龍野歴史文化資料館, 2017年10月, 査読無し
      • 西宮神社文書 第2巻
        岩城 卓二, 監修
        清文堂出版, 2017年06月, 査読無し
      • 西宮神社文書 第1巻
        岩城 卓二, 共編者(共編著者)
        清文堂出版, 2017年06月, 査読無し
      • 本興寺文書 第4巻
        岩城 卓二, 共編者(共編著者)
        清文堂出版, 2017年02月, 査読無し
      • 西宮神社御社用日記 第3巻
        岩城 卓二, 共編者(共編著者)
        清文堂出版, 2015年10月, 査読無し
      • 本興寺文書 第3巻
        岩城 卓二, 共編者(共編著者)
        清文堂出版, 2015年08月, 査読無し
      • 契約と紛争の比較史料学
        岩城 卓二, 分担執筆, 日本近世の行政・裁判をささえる郷宿
        吉川弘文館, 2014年12月, 査読無し
      • 岩波講座日本歴史 第11巻
        岩城 卓二, 分担執筆, 畿内・近国論
        岩波書店, 2014年05月, 査読無し
      • 西宮神社御社用日記 第2巻
        岩城 卓二, 共編者(共編著者)
        清文堂出版, 2013年10月, 査読無し
      • 近代日本の歴史都市
        岩城 卓二, 分担執筆, 武士と武家地の行方
        思文閣出版, 2013年08月, 査読無し
      • 本興寺文書 第2巻
        岩城 卓二, 共編者(共編著者)
        清文堂出版, 2013年04月, 査読無し
      • 西宮神社御社用日記 第1巻
        岩城卓二, 共編者(共編著者)
        清文堂出版, 2011年09月, 査読無し
      • 講座明治維新 第2巻
        岩城 卓二, 分担執筆, 畿内の幕末社会
        有志舎, 2011年05月, 査読無し
      • 江戸の人と身分
        岩城 卓二, 分担執筆, 掛屋と代官所役人
        吉川弘文館, 2010年09月, 査読無し
      • 岸和田古城から城下町へ
        岩城 卓二, 分担執筆, 譜代大名岡部氏と岸和田
        和泉書院, 2008年08月, 査読無し
      • 近世大坂の法と社会
        岩城 卓二, 分担執筆, 尼崎藩における大坂町触通達
        清文堂出版, 2007年09月, 査読無し
      • 図説尼崎の歴史上巻
        岩城 卓二, 分担執筆
        尼崎市, 2007年01月, 査読無し
      • 近世畿内・近国支配の構造
        岩城卓二, 単著
        柏書房, 2006年05月, 査読無し
      • 科研成果報告書 岸和田藩の総合的研究
        岩城 卓二, 共著, 岸和田藩家臣団について
        2006年, 査読無し
      • 歴史展示とは何か
        岩城卓二, 共著, 歴史教育と博物館
        アム・プロモーション, 2003年10月, 査読無し
      • 在郷町の成立と展開
        岩城 卓二, 編者(編著者)
        国立歴史民俗博物館, 2002年03月, 査読無し
      • 近世の身分的周縁
        岩城 卓二, 分担執筆, 御用宿
        吉川弘文館, 2000年09月, 査読無し
      • 民衆運動史
        岩城 卓二, 分担執筆, 近世中後期の村社会と郷宿・用達・下宿
        青木書店, 2000年03月, 査読無し
      • 近世の社会的権力
        岩城 卓二, 分担執筆, 近世領主支配と村役人・郷宿・下級役人
        山川出版社, 1996年10月, 査読無し
      • 近世の武家社会
        岩城 卓二, 共編者(共編著者)
        1994年09月, 査読無し
      • 大坂の町式目
        岩城 卓二, 編者(編著者)
        大阪市史料調査会, 1991年03月, 査読無し
      • 日本文化史論集
        岩城 卓二, 分担執筆, 上方八ヶ国幕領支配について
        同朋舎, 1991年03月, 査読無し
      • 封建社会と近代
        岩城 卓二, 分担執筆, 近世村落における諸種負担の構造
        同朋舎, 1989年03月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 石見銀山附幕領における銀山・銅山・鉄山-非農業世界からみた「幕領社会」論の構築-
        基盤研究(B)
        小区分03020:日本史関連
        京都大学
        岩城 卓二
        自 2021年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        幕領;銀山;銅山;鉄山;非農業世界
      • 近世中後期上方支配における山城国淀藩の基礎的研究
        基盤研究(C)
        京都女子大学
        母利 美和
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        近世史;譜代大名;上方支配;淀藩;稲葉家;藩政機構;軍制;官僚制;京都所司代;京都火消役;禁門の変;譜代足軽;藩政史;大坂城代;戊辰戦争;近世日本史;上月家文書;竹林家文書;渡辺家文書;稲葉神社文書;田辺家文書;家臣団
      • 幕末期における大坂・大坂城の軍事的役割と畿内・近国藩
        基盤研究(B)
        京都大学
        岩城 卓二
        自 2014年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        幕末期;大坂;大坂城;畿内・近国藩;大坂湾海防;広域支配;加番;蔵屋敷;兵庫;播磨山崎藩;但馬豊岡藩;播磨山崎藩本多家;大坂蔵屋敷;長州戦争;日本史;幕末;軍事力;海防;大塩の乱;軍事的役割;幕府軍事職
      • 近世の芸能的宗教者・勧進宗教者の組織編成と地域社会
        基盤研究(B)
        静岡文化芸術大学
        西田 かほる
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        芸能的宗教者;勧進;夷(戎、恵比寿);近世;夷(恵比寿、戎);夷(戎・恵比寿);夷(恵比寿)
      • 近世後期における豪農商層の政治的力量-人脈・情報・信頼-
        基盤研究(C)
        京都大学
        岩城 卓二
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        日本史;豪農商層;手紙;人脈;情報;信頼
      • 近代古都研究-歴史と都市をめぐる学際的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        高木 博志
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        日本史;古都;城下町;奈良;京都;首里;文化財;紀念祭
      • 幕末期における畿内・近国社会-戦争と災害の視点から-
        基盤研究(C)
        京都大学
        岩城 卓二
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        尼崎藩;幕末期;戦争;日本史;災害;情報
      • 近世巨大都市大坂の形成と変容に関する基盤的研究-法と現実、中心と周縁の視点から-
        基盤研究(B)
        大阪市立大学
        塚田 孝
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        巨大都市;大坂;都市法制;社会構造;周縁;町触;町;仲間;都市下層;都市;法;大阪;触
      • 銀の流通と石見銀山周辺地域に関する歴史学的研究
        基盤研究(B)
        島根大学
        小林 准士
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        石見銀山;温泉津;たたら製鉄;人口;湯役;大森町;〓学顔;熊谷家;買請米;銀山貸付銀;中国雲南の銀鉱業;銀山貸附銀;鑪製鉄;明代銀鉱業;石見石田家;銀山領のたたら製鉄;大森町の町人;掛屋;日本海舟運
      • 畿内譜代大名岸和田藩の総合的研究
        基盤研究(B)
        和歌山大学
        藤本 清二郎
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        岸和田藩;家臣団;藩財政;武家文書;七人庄屋家文書;和泉国;畿内;譜代大名;七人格庄屋家文書;日本近世史;斉藤家文書;七人庄屋;幕末期藩財政, Kishiwada Han;Vassal mass;Finance of Han;Samurai's document;Shitininsyoya;Izuminokuni;Kinai;Fudai Daimyo
      • 国家的港湾都市域としての西摂地域形成過程の研究
        基盤研究(B)
        神戸大学
        鈴木 正幸
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        兵庫津;地域史;震災資料;尼崎藩;国家的港湾都市;摂津;被災史料;歴史資料の保全と活用;尼崎;都市史;考古学;歴史資料, Hyogo-Tsu;History by region;the devastated materials;the Amagasaki Clan;National port district
      • 地方小都市における民俗と風俗の変容過程に関する調査研究
        基盤研究(B)
        東京家政学院大学;国立歴史民俗博物館
        小林 忠雄
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        都鄙連続体論;小都市;風俗現象;商業活動;在郷町;感覚表現;伝承母体;変容原理;都市連続論;行動のテリトリー;社会構造;情報化社会;マチ場民俗;おわら風の宿;風俗感覚;オクンチ祭り;マチ場;五感;民俗文化;年中行事;おわら;甘党辛党;伝統産業;民俗と風俗;高度経済成長;地方都市;小城下町;周辺農村;都市の景観;空間構造, small town study;Furyu;contunuity of ruran and urban entity;annual festival;urban sensibility;change of custom
      • 近世における「御用」請負人の研究
        奨励研究(A)
        国立歴史民俗博物館
        岩城 卓二
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        御用;請負人
      list
        Last Updated :2023/05/27

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 後期, 文学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          19世紀における日本の歴史都市
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          19世紀における日本の歴史都市
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          明治維新で何が変わったか
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学部

        非常勤講師

        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
          「日本近世史特殊研究」
          集中, 神戸大学
        • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
          「日本史学演習Ⅲ」「日本史学特殊講義3」「日本古文書学1・2]
          関西学院大学, 文学部
        • 自 2020年10月, 至 2021年02月05日
          後期, 神戸大学
        list
          Last Updated :2023/05/27

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            研究科長部会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            部局長会議
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            人文科学研究所 所長

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            企画委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            文書管理委員(臨)
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            中期計画WG
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            人権委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            点検・評価委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報セキュリティー委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            安全衛生委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            災害等危機管理対策室
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            東アジア人文情報学研究センター運営委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            「共同利用・共同研究」拠点 運営委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日
            企画委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日
            文書管理委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            点検・評価委員会委員 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            副所長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            人文学研究部主任
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            企画委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            中期計画WG 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            人権委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            点検・評価委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            情報セキュリティー委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            安全衛生委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            災害等危機管理対策室
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            東アジア人文情報学研究センター運営委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            「共同利用・共同研究」拠点 運営委員

          ページ上部へ戻る