教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

小山 里奈

コヤマ リナ

情報学研究科 情報学専攻生物圏情報学講座 准教授

小山 里奈
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部 農学部

    所属学協会

    • 至 現在
      American Geophysical Union
    • 至 現在
      日本哺乳類学会
    • 至 現在
      日本生態学会
    • 至 現在
      Scandinavian Plant Physiology Society

    学位

    • 修士(農学)(京都大学)
    • 博士(農学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院農学研究科博士後期課程地域環境科学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院農学研究科修士課程地域環境科学専攻, 修了

    経歴

    • 自 2010年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院情報学研究科, 准教授
    • 自 2019年03月, 至 2020年02月
      スウェーデン農業科学大学, Department of Forest Ecology and Management, 客員研究員
    • 自 2007年
      京都大学, 情報学研究科, 助教
    • 自 2004年
      京都大学, 情報学研究科, 助手
    • 自 2004年
      鳥取大学, 乾燥地研究センター, 研究機関研究員
    • 自 2003年
      金沢大学, 自然科学研究科, 21世紀COEポストドクトラルフェロー

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        陸上生態系を構成する植物の窒素吸収と同化   
        陸上生態系の窒素循環において植物が果たす役割
      • 研究概要

        ・木本植物の葉による窒素獲得の季節性:展葉期の重要性に関して   
        ・鳥取砂丘は何故草原化するのか? -植物の窒素利用と窒素循環から見た海浜砂丘の草原化機構-   
        ・ササとシダの森林生態系の窒素循環における役割   
        ・内陸アラスカ北方林の植物の硝酸態窒素利用   
        ・放棄竹林の管理再開が竹林生態系の窒素循環に及ぼす影響   
        ・マングローブ植物の窒素利用とマングローブ林における窒素循環

      研究キーワード

      • 生態系生態学
      • 硝酸還元酵素
      • 硝酸態窒素
      • 窒素
      • 物質循環
      • 植物生理生態学
      • 森林生態学

      研究分野

      • ライフサイエンス, 森林科学, 生理生態学; 生態系生態学

      論文

      • Citizen‐participatory nationwide survey of mountain streamwater chemistry in Japan in 2022: Comparison of nitrate concentrations with the 2003 survey
        Soyoka Makino; Naoko Tokuchi; Daisuke Akaishi; Lina A. Koyama; Yukio Komai; Yoshimi Itaya; Nay Lin Maung; Kanae Ishimaru; Tomoki Oda; Rei Shibata; Shinya Numamoto
        Ecological Research, 2024年04月22日, 査読有り
      • Antler detection from the sky: deer sex ratio monitoring using drone‐mounted thermal infrared sensors
        Takehiko Y. Ito; Atsushi Miyazaki; Lina A. Koyama; Kisa Kamada; Dai Nagamatsu
        Wildlife Biology, 2022年03月21日, 査読有り
      • Seasonal changes in nitrate assimilation of boreal woody species: importance of the leaf-expansion period
        Koyama, L.A.; Kiell; , K.
        Trees, 2022年01月09日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Nitrate reductase activities in plants from different ecological and taxonomic groups grown in Japan
        Lina A. Koyama; Masakazu Terai; Naoko Tokuchi
        Ecological Research, 2020年09月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Black spruce assimilates nitrate in boreal winter
        Lina A. Koyama; Knut Kielland
        TREE PHYSIOLOGY, 2019年04月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Nitrate is an important nitrogen source for Arctic tundra plants
        Xue-Yan Liu; Keisuke Koba; Lina A. Koyama; Sarah E. Hobbie; Marissa S. Weiss; Yoshiyuki Inagaki; Gaius R. Shaver; Anne E. Giblin; Satoru Hobara; Knute J. Nadelhoffer; Martin Sommerkorn; Edward B. Rastetter; George W. Kling; James A. Laundre; Yuriko Yano; Akiko Makabe; Midori Yano; Cong-Qiang Liu
        Proceedings of the National Academy of Sciences, 2018年03月27日, 査読有り
      • Mapping a burned forest area from Landsat TM data by multiple methods
        W. Chen; K. Moriya; T. Sakai; L. Koyama; C. X. Cao
        GEOMATICS NATURAL HAZARDS & RISK, 2016年01月, 査読有り
      • Near threatened? First report of unsuspected human-driven decline factors in the Ryukyu flying fox (Pteropus dasymallus) in Japan
        Christian Ernest Vincenot; Lina Koyama; Danilo Russo
        MAMMALIAN BIOLOGY, 2015年08月, 査読有り
      • Public awareness and perceptual factors in the conservation of elusive species: The case of the endangered Ryukyu flying fox
        Christian Ernest Vincenot; Anja Maria Collazo; Kristy Wallmo; Lina Koyama
        GLOBAL ECOLOGY AND CONSERVATION, 2015年01月, 査読有り
      • Post-fire forest regeneration under different restoration treatments in the Greater Hinggan Mountain area of China
        Wei Chen; Kazuyuki Moriya; Tetsuro Sakai; Lina Koyama; Chunxiang Cao
        ECOLOGICAL ENGINEERING, 2014年09月, 査読有り
      • Winter climate change in plant-soil systems: summary of recent findings and future perspectives
        Kobayashi Makoto; Takuya Kajimoto; Lina Koyama; Gaku Kudo; Hideaki Shibata; Yosuke Yanai; J. H. C. Cornelissen
        ECOLOGICAL RESEARCH, 2014年07月, 査読有り
      • Monitoring of post-fire forest recovery under different restoration modes based on time series Landsat data
        Wei Chen; Kazuyuki Moriya; Tetsuro Sakai; Lina Koyama; Chunxiang Cao
        European Journal of Remote Sensing, 2014年04月12日, 査読有り
      • Monitoring of post-fire forest recovery under different restoration modes based on time series Landsat data
        Wei Chen; Kazuyuki Moriya; Tetsuro Sakai; Lina Koyama; Chunxiang Cao
        EUROPEAN JOURNAL OF REMOTE SENSING, 2014年, 査読有り
      • 砂丘草原におけるデジタルカメラ画像解析による植生調査手法開発の試み
        上 佳孝; 小山里奈
        システム農学, 2014年, 査読有り, 最終著者
      • Estimation of Vegetation Coverage in Semi-arid Sandy Land Based on Multivariate Statistical Modeling Using Remote Sensing Data
        Wei Chen; Tetsuro Sakai; Kazuyuki Moriya; Lina Koyama; Chunxiang Cao
        ENVIRONMENTAL MODELING & ASSESSMENT, 2013年10月, 査読有り
      • Assessment of the effectiveness of protected areas management in iran: Case study in khojir national park
        Mahdi Kolahi; Tetsuro Sakai; Kazuyuki Moriya; Majid F. Makhdoum; Lina Koyama
        Environmental Management, 2013年08月, 査読有り
      • Nitrate-use traits of understory plants as potential regulators of vegetation distribution on a slope in a Japanese cedar plantation
        Lina Koyama; Muneto Hirobe; Keisuke Koba; Naoko Tokuchi
        PLANT AND SOIL, 2013年01月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Plant physiological responses to hydrologically mediated changes in nitrogen supply on a boreal forest floodplain: a mechanism explaining the discrepancy in nitrogen demand and supply
        Lina Koyama; Knut Kielland
        PLANT AND SOIL, 2011年05月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Seasonal changes in nitrate use by three woody species: the importance of the leaf-expansion period
        Lina Koyama; Naoko Tokuchi; Keitaro Fukushima; Masakazu Terai; Yasuhiro Yamamoto
        TREES-STRUCTURE AND FUNCTION, 2008年12月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 植物の窒素吸収と同化:硝酸態窒素に対する種の依存性と反応性
        小山 里奈
        環境科学会誌, 2004年05月31日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 樹木-土壌系の窒素循環--樹木による土壌中の窒素の吸収と同化 (特集:森林と渓流・河川の生物地球化学)
        小山 里奈
        地球環境, 2004年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Natural N-15 abundance of plants and soil N in a temperate coniferous forest
        K Koba; M Hirobe; L Koyama; A Kohzu; N Tokuchi; KJ Nadelhoffer; E Wada; H Takeda
        ECOSYSTEMS, 2003年08月, 査読有り
      • Effects of NO3- availability on NO3- use in seedlings of three woody shrub species
        L Koyama; N Tokuchi
        TREE PHYSIOLOGY, 2003年03月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • The potential of NO3--N utilization by a woody shrub species Lindera triloba: a cultivation test to estimate the saturation point of soil NO3--N for plants.
        L. Koyama; N. Tokuchi; M. Hirobe; K. Koba
        TheScientificWorldJournal, 2001年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 富栄養酸性雨の生物多様性への影響 (特集 酸性雨の生態系への影響)
        小山 里奈; 徳地 直子
        遺伝, 2000年11月
      • Nutrient flux from aquatic to terrestrial ecosystem mediated by the Great Cormorant.
        Kameda, K; Koba, K; Yoshimizu, C; Fujiwara, S; Hobara, S; Koyama, L; Tokuchi, N; Takayanagi, A
        Sylvia, 2000年, 査読有り

      MISC

      • Plant Responses to Biogeochemical Shifts in Nitrogen Dynamics Following Wild Fire
        小山 里奈
        Proceedings of the Seventh International Conference on Global Change: Connection to the Arctic GCCA-7, 2007年
      • 鳥取砂丘の植物の生理生態1.水利用:酸素炭素安定同位体比を用いて
        小山 里奈
        第54回日本生態学会大会講演要旨集, 2007年
      • Fire Effects on Plant-Soil System in Taiga Forests in Interior Alaska
        小山 里奈
        IARAC/JAXA Terrestrial Team Workshop : Monitoring the Influence of Large Alaskan Forest Fires on the Terrestrial Environment, 2006年
      • 新刊紹介 「森林生態学」
        小山里奈
        水文水資源学会誌, 2019年08月
      • TEMPORAL AND SPATIAL MONITORING OF POST-FIRE FOREST DYNAMICS USING TIME-SERIES MODIS DATA
        Wei Chen; Kazuyuki Moriya; Tetsuro Sakai; Lina Koyama; Chunxiang Cao
        2014 IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM (IGARSS), 2014年, 査読有り
      • エージェントを用いた集落営農の経済的評価
        納家寛人; 守屋和幸; VINCENOT Christian; 小山里奈; 廣岡博之
        システム農学会シンポジウム要旨集, 2013年
      • EXTRACTION OF BURNED FOREST AREA IN THE GREATER HINGGAN MOUNTAIN OF CHINA BASED ON LANDSAT TM DATA
        Wei Chen; Tetsuro Sakai; Kazuyuki Moriya; Lina Koyama; Chunxiang Cao
        2013 IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM (IGARSS), 2013年, 査読有り
      • DETECTION OF FOREST DISTURBANCE IN THE GREATER HINGGAN MOUNTAIN OF CHINA BASED ON LANDSAT TIME-SERIES DATA
        Wei Chen; Tetsuro Sakai; Chunxiang Cao; Kazuyuki Moriya; Lina Koyama
        2012 IEEE INTERNATIONAL GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING SYMPOSIUM (IGARSS), 2012年
      • Seasonal changes in nitrate use during leaf expansion in three deciduous tree species in interior Alaska
        KOYAMA Lina; KIELLAND Knut
        日本生態学会大会講演要旨集, 2011年03月
      • 安定同位体比を用いた海浜植物の水利用特性と耐塩性の評価
        原菜那; 松尾奈緒子; 小山里奈; 徳地直子; 山中典和
        日本生態学会大会講演要旨集, 2010年03月
      • 木本植物三種の展葉期における葉の窒素獲得
        小山里奈
        日本生態学会大会講演要旨集, 2010年03月
      • 蒸散が葉内水の酸素安定同位体比の日変化に与える影響
        小山晋平; 松尾奈緒子; 隠岐健児; 小鹿耕平; 垣本大; 大手信人; 小山里奈; 山中典和; 張国盛; 王林和; 吉川賢
        日本生態学会大会講演要旨集, 2009年03月
      • 鳥取砂丘における窒素の分布:空間的・時間的変動について
        小山里奈; 浅田将大; 山中典和
        日本生態学会大会講演要旨集, 2009年03月
      • 滋賀県の落葉広葉樹林における皆伐処理後処理が土壌の窒素動態に与える影響
        徳地直子; 金子有子; 上田実希; 小山里奈; 福島慶太郎
        日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM), 2008年03月
      • 滋賀県の落葉広葉樹二次林における皆伐後処理が土壌の窒素動態に与える影響
        徳地 直子; 金子 有子; 上田 実希; 小山 里奈; 福島 慶太郎
        日本森林学会大会発表データベース, 2008年
      • クロマツ旧葉の窒素動態: 新葉の展開に果たす役割
        上田実希; 小山里奈; 徳地直子
        日本生態学会大会講演要旨集, 2007年03月
      • 鳥取砂丘の植物の生理生態 2. 窒素利用に関して
        小山里奈; 山中典和; 大手信人; 松尾奈緒子; 嶋村鉄也; 尾坂兼一; 小山晋平; 徳地直子
        日本生態学会大会講演要旨集, 2007年03月
      • 常緑針葉樹の硝酸態窒素利用の季節性とその制御要因に関する生理生態学的研究
        上田実希; 小山里奈; 山中典和; 徳地直子
        日本生態学会大会講演要旨集, 2006年03月
      • ヒノキ林下層に生育するササ・シダ類の硝酸態窒素利用に関する生理特性
        小山里奈; 大手信人; 上田実希; 徳地直子
        日本生態学会大会講演要旨集, 2006年03月
      • ブナ林における土壌の窒素無機化特性~標高依存的な本種の密度変動との関係~
        名村謙吾; 小山里奈; 鎌田直人
        中部森林研究, 2005年03月
      • 鳥取砂丘における窒素の循環と植物の窒素利用
        小山里奈; 山中典和; 徳地直子
        日本生態学会大会講演要旨集, 2005年03月
      • 標高に関係したブナの葉の食害応答と土壌養分の関係
        国久有希; 和田直也; 小山里奈; 鎌田直人
        日本林学会大会学術講演集, 2003年03月
      • 木本植物3種の硝酸態窒素同化の季節変動
        小山 里奈; 寺井 雅一; 山本 康裕; 福島 慶太郎; 徳地 直子
        日本生態学会大会講演要旨集, 2003年
      • 樹木‐土壌系の窒素循環:植物による土壌中の窒素吸収について
        小山里奈
        環境科学会年会一般講演・シンポジウム・プログラム, 2003年
      • 低木種三種の硝酸態窒素供給量に対する反応 吸収量と同化量の関係
        小山里奈; 徳地直子
        日本生態学会大会講演要旨集, 2001年03月
      • カワウの糞インプットによる土壌の変化 (2) 菌類群集の構造変化が土壌中の窒素動態に及ぼす影響
        大園享司; 保原達; 藤原里美; 徳地直子; 小山里奈; 木庭啓介; 亀田佳代子
        日本生態学会大会講演要旨集, 2000年03月21日
      • カワウによる水域から陸域への物質輸送 糞による森林へのインプットと植物による利用
        亀田佳代子; 木庭啓介; 由水千景; 藤原里美; 保原達; 小山里奈; 徳地直子; 高柳敦
        日本生態学会大会講演要旨集, 2000年03月
      • カワウの糞インプットによる土壌の変化 硝化活性の上昇
        保原達; 大園享司; 藤原里美; 徳地直子; 小山里奈; 木庭啓介; 亀田里代子
        日本生態学会大会講演要旨集, 2000年03月
      • 土壌の窒素無機化特性と低木種の窒素利用 葉のNRAを指標とした硝酸態窒素利用の評価
        小山里奈; 広部宗; 徳地直子; 木庭啓介
        日本林学会大会学術講演集, 1999年04月
      • スギ人工林の窒素の動態 (II) 下層植物の無機態窒素の同化
        小山里奈; 木庭啓介; 広部宗; 徳地直子
        日本生態学会大会講演要旨集, 1998年03月
      • 植物と土壌中の無機態窒素 (II) 安定同位体比から何がわかるか
        木庭啓介; 小山里奈; 広部宗; 徳地直子; 岩坪五郎; 和田英太郎
        日本生態学会大会講演要旨集, 1997年03月
      • 植物と土壌中の無機態窒素 (I) 葉内窒素濃度と土壌との関わり
        小山里奈; 木庭啓介; 広部宗; 徳地直子; 岩坪五郎
        日本生態学会大会講演要旨集, 1997年03月
      • 滋賀県竜王山の斜面における窒素の動態 (II) 下層植生の分布と植物体中の窒素
        小山里奈; 広部宗; 木庭啓介; 徳地直子; 岩坪五郎
        日本林学会論文集, 1996年12月

      講演・口頭発表等

      • Facilitation of soil nitrate production by mangrove roots in hypoxic soil condition
        Tamaki Morioka; Lina A. Koyama; Tomomi Inoue; Megumi Kuroiwa; Tomohiro Yokobe; Ryunosuke Tateno
        AGU Fall Meeting 2021, 2021年12月17日
      • Capacity of two mangrove species, Bruguiera gymnorhiza and Rhizophora stylosa, to use nitrate as a N source
        Lina A. KOYAMA; Tomomi INOUE; Naoko MATSUO
        OrgN 2020, 2020年02月03日
      • Nitrate use by black spruce in winter in boreal forests
        小山 里奈; Knut Kielland
        日本生態学会第64 回全国大会, 2017年03月09日
      • Acoustic Monitoring of Bat Species Diversity in Ashiu Forest, Kyoto
        Fay Taylor; Lina Koyama
        第71回日本生態学会大会, 2024年03月16日
      • 哺乳類による都市緑地と近郊林の利用に関する研究
        山本紘輝; 小山里奈
        第71回日本生態学会大会, 2024年03月16日
      • Analysis of group size dynamics of Mongolian gazelles using video camera collars and machine learning
        Taro Shimizu; Takehiko Ito; Lina Koyama; Dale Kikuchi; Munkhbat Uuganbayar; Buyanaa Chimeddorj
        13th International Mammalogical Congress, 2023年07月20日
      • Citibats: A citizen science-based bat acoustic monitoring program in Korea and Japan
        Heungjin Ryu; David A. Hill; Fay Taylor; Lina A. Koyama; Christian E. Vincenot
        The 10th East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES) international congress, 2023年07月19日
      • Changes in Spatial Distribution of Stream Nitrate Concentrations throughout Japan over 20 Years: A Resurvey using Citizen Science
        Soyoka Makino; Naoko Tokuchi; Daisuke Akaishi; Lina Koyama; Yukio Komai; Yoshimi Itaya; Nay Lin Maung; Kazuya Nishina; Keisuke Koba; Kentaro Hayashi
        Acid Rain 2020, 2023年04月18日
      • 微小透析法を用いた土壌の窒素可給性の評価:従来手法との比較の試み
        小山 里奈
        日本生態学会第70回全国大会, 2023年03月18日
      • 機械学習による首輪カメラ映像内の他個体検出:モウコガゼルはいつ大群になるのか
        清水太朗; 伊藤健彦; 小山里奈; 菊地デイル万次郎; UUGANBAYAR Munkhba; CHIMEDDORJ Buyanaa
        日本生態学会第70回全国大会, 2023年03月18日
      • Spatial Distribution of Stream Nitrate Concentrations throughout Japan and a Challenge of Citizen Science for A Resurvey
        Soyoka Makino; Naoko Tokuchi; Daisuke Akaishi; Lina Koyama; Yukio Komai; Yoshimi Itaya; Nay Lin Maung; Keisuke Koba; Kentaro Hayashi
        the 6th iLEAPS Science Conference (iLEAPS - OzFlux Joint Conference 2023), 2023年01月31日
      • 日本全国における渓流水水質の分布とその経年変化〜シチズンサイエンスによる広域再調査の試み
        牧野奏佳香; 德地直子; 小山里奈; 赤石大輔; 駒井幸雄; 板谷佳美; Nay Lin Maung
        第22回環境技術学会年次大会, 2022年10月22日
      • マングローブ植物が土壌の窒素養分条件に及ぼす影響
        森岡たまき; 小山里奈; 井上智美; 黒岩 恵
        第68回日本生態学会大会, 2021年03月19日
      • マングローブ植物の窒素源としての硝酸態窒素
        小山里奈; 井上智美; 松尾奈緒子
        第68回日本生態学会大会, 2021年03月18日, 招待有り
      • Measuring spatial variability of soil N at small scales -A pilot study using microdialysis in boreal forests
        Lina A. KOYAMA; Scott BUCKLEY; Torgny NÄSHOLM; Sandra JÄMTGÅRD
        日本生態学会第67回全国大会, 2020年03月08日
      • 低酸素状態のマングローブ根圏で硝化は起きているか?―植物と土壌微生物の相互作用
        森岡たまき; 小山里奈; 黒岩 恵; 井上智美; 松尾奈緒子; 大手信人
        日本生態学会第67回全国大会, 2020年03月05日
      • 遊動的な草食哺乳類モウコガゼルの種内多様性と移動要因解明に迫る複合的アプローチ
        伊藤健彦; 宮崎淳志; 小山里奈; 飯島慈裕; 木下こづえ; Lhagvasuren BADAMJAV
        日本生態学会第67回全国大会, 2020年03月05日, 招待有り
      • 遊動的な草食獣モウコガゼルの生息地選択に植物現存量の予測可能性は影響するか?
        宮崎 淳志; 小山 里奈; 伊藤 健彦; 篠田 雅人; Lhagvasuren Badamjav
        日本生態学会第66回全国大会, 2019年03月18日
      • モウコガゼルの活動量の季節・日周変動:季節移動研究への活動量センサーの応用可能性
        伊藤 健彦; 宮崎 淳志; 小山 里奈; 篠田 雅人; Badamjav Lhagvasuren
        哺乳類学会2018年度大会, 2018年09月09日
      • モンゴルの草原地帯におけるモウコガゼルの夏季の生息地選択:植物現存量の予測可能性の影響
        宮崎 淳志; 小山 里奈; 伊藤 健彦; 篠田 雅人; Badamjav, Lhagvasuren
        哺乳類学会2018年度大会, 2018年09月08日
      • ドローン搭載熱赤外カメラによる大型哺乳類調査: 鳥取砂丘周辺における個体数の季節変化
        伊藤健彦; 宮崎淳志; 小山里奈; 鎌田季紗; 永松大
        第65回日本生態学会大会, 2018年03月17日
      • モウコガゼルの夏の生息地特性:なぜ300kmも離れた場所から戻るのか?
        小山里奈; 宮崎淳志; 伊藤健彦; 篠田雅人; Badamjav Lkhagvasuren
        第65回日本生態学会大会, 2018年03月16日
      • 鳥取砂丘に大型哺乳類は何頭いるか?: 熱赤外カメラ搭載ドローンによる観測
        伊藤 健彦; 宮崎 淳志; 小山 里奈; 鎌田 季紗; 永松 大
        日本哺乳類学会2017年度大会, 2017年09月11日
      • 海浜砂丘において哺乳類の活動に影響を及ぼす要因は植生タイプによって異なるか
        小山里奈; 宮崎淳志
        日本哺乳類学会2017年度大会, 2017年09月09日
      • 地域の林業経営を持続可能にする条件:マルチエージェントシミュレーションを用いた検討
        小野貴哉; 大手信人; 小山里奈; 徳地直子
        第127回日本森林学会大会, 2016年03月28日
      • 低温環境下におけるアカエゾマツの光合成能力に温度変化が及ぼす影響
        藤野 匠; 小山里奈
        日本生態学会第63回全国大会, 2016年03月24日
      • Wintertime photosynthetic capacity of black spruce (Picea mariana) in boreal forests in interior Alaska
        Takumi Fujino; Lina A. Koyama; Knut Kielland
        American Geophysical Union Fall Meeting 2015, 2015年12月17日
      • オヒルギBruguiera gymnorrhiza の窒素獲得機構
        井上智美; 小山里奈; 松尾奈緒子
        第21回日本マングローブ学会大会, 2015年12月12日
      • Plant species identification in coastal dunes using ground images
        Satoshi Kawakita; Lina A. Koyama
        The 21st International Congress on Modelling and Simulation (MODSIM2015), 2015年12月03日
      • Estimation of Nitrate Use Cost by Woody Plants: Consideration of Woody Plant N Use under Increasing N Deposition Using Radio Isotope Experiment
        Naoko Tokuchi; Wataru Hidaka; Kazumichi Fujii; Lina Koyama; Reiji Fujimaki; Noriyuki Osada
        6th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants, 2014年09月11日
      • Remote Genetic Sampling – A Non-Invasive Solution to Support the Conservation of Elusive Island Fruit Bats
        Christian E. Vincenot; Masato Kinoshita; Lina Koyama
        Island Biology 2014, 2014年07月
      • 地上で撮影した海浜植生画像の色情報を用いた種判別法の提案
        川北哲史; 小山里奈
        システム農学会2014年度春季大会, 2014年05月24日
      • 放棄竹林の管理再開が土壌と水質に及ぼす影響
        小山里奈; 赤石大輔; 木村一也; 笠木哲也; 中村浩二
        日本生態学会第61 回全国大会, 2014年03月17日
      • 鳥取砂丘における植被の季節変化と哺乳類の空間利用
        呉 妍菲; 小山里奈
        日本生態学会第61 回全国大会, 2014年03月16日
      • マングローブ植物は硝酸を利用するか?〜硝酸態窒素濃度に対する応答〜
        井上智美; 小山里奈; 松尾奈緒子
        日本生態学会第61 回全国大会, 2014年03月15日
      • エージェントを用いた集落営農の経済的評価
        納家寛人; 守屋和幸; Christian Vincenot; 小山里奈; 広岡博之
        システム農学会2013年度秋季大会, 2013年11月02日
      • Vegetation in the face of Global Change: A hybrid model to explore the contribution of plant‐soil negative feedback in the emergence of spatial patterns.
        Christian E. Vincenot; Fabrizio Carteni; Giulano Bonanomi; Stefano Mazzoleni; Lina Koyama; Francesco Giannino
        The 19th biennial ISEM Conference - Ecological Modelling for Ecosystem Sustainability in the context of Global Change -, 2013年10月30日
      • Spatial-Temporal Use of a Coastal Sand Dune by Mammals in Western Japan I. Spatial Distribution of Mammal Trails
        Lina Koyama; Yanfei Wu
        The 11th International Mammalogical Congress, 2013年08月12日
      • Spatial-Temporal Use of a Coastal Sand Dune by Mammals in Western Japan II. Temporal Activity Patterns of Mammals.
        Yanfei Wu; Lina Koyama
        The 11th International Mammalogical Congress, 2013年08月12日
      • 鳥取砂丘における哺乳類の空間利用―痕跡調査とカメラトラップ法を用いて―
        呉 妍菲; 小山里奈
        日本生態学会第60 回全国大会, 2013年03月07日
      • テクスチャ解析による地上写真を用いた植生調査手法の提案
        上 佳孝; 小山里奈
        システム農学会2012年度秋季大会, 2012年11月03日
      • Respiration costs associated with nitrate reduction as estimated 14CO2 pulse labeling and nitrate reductase activity of evergreen oak
        Naoko Tokuchi; Wataru Hidaka; Kazumichi Fujii; Noriyuki Osada; Lina Koyama; Reiji Fujimaki
        97th ESA Annual Meeting, 2012年08月
      • Consideration of plant N use and soil N dynamics under increasing N deposition; Interaction between N and C as revealed by natural and radio isotope experiment
        Naoko Tokuchi; Wataru Hidaka; Kazumichi Fujii; Noriyuki Osada; Lina Koyama; Nobuhito Ohte; Jun Shi; Reiji Fujimaki
        2012 ASLO Aquatic Science Meeting, 2012年07月
      • Alaskan Black Spruce Assimilate Nitrate during Winter
        Lina Koyama; Knut Kielland
        The 5th EAFES International Congress, 2012年03月
      • Leaf nitrate assimilation during leaf expansion period: comparison of temperate and boreal tree species
        Lina Koyama; Naoko Tokuchi; Knut Kielland
        American Geophysical Union Fall Meeting 2011, 2011年12月
      • Plant Responses to Biogeochemical Shifts in Nitrogen Dynamics Following Wild Fire
        KOYAMA Lina; TOKUCHI Naoko; HIROBE Muneto; HOBARA Satoru; OLSON Karl; KIELLAND Knut
        Proceedings of the Seventh International Conference on Global Change: Connection to the Arctic (GCCA-7) 254-257, 2007年
      • Does larch uptake atmospheric nitrogen oxide from leaves in East Siberian taiga?: Suggestions from nitrate isotope signatures in tissue waters
        OHTE Nobuhito; KOYAMA Lina; SUGIMOTO Atsuko; OSAKA Ken’ichi; UEDA Miki; MAXIMOV Trofim C
        The 2nd East Asian Federation of Ecological Societies International Congress, 2006年03月
      • The effects of soil N dynamics on the distribution of understory vegetation in a Cryptomeria japonica plantation
        KOYAMA Lina; HIROBE Muneto; KOBA Keisuke; TOKUCHI Naoko
        7th International Conference on Acid Deposition “Acid Rain 2005”, 2005年06月
      • 15N natural abundance of plants and soil N in tundra ecosystems
        KOBA Keisuke; SHAVER Gaius R; NADELHOFFER Knute J; LAUNDRE James A; SOMMERKORN Martin; GIBLIN Anne E; RASTETTER Edward B; KOYAMA Lina
        N2001-The Second International Nitrogen Conference, 2001年10月
      • Soil NO3- for plant: Saturated or Not? - Estimations of soil NO3- availability and plant ability of NO3- uptake in Japanese forest
        KOYAMA Lina; TOKUCHI Naoko; HIROBE Muneto; KOBA Keisuke
        N2001-The Second International Nitrogen Conference, 2001年10月
      • カワウによる水域から陸域への物質輸送: 糞による森林へのインプットと植物による利用
        亀田佳代子; 木庭啓介; 由水千景; 藤原里美; 保原 達; 小山里奈; 徳地直子; 高柳 敦
        日本生態学会第47回全国大会, 2000年03月
      • 土壌の窒素無機化特性と低木種の窒素利用 ~葉のNRAを指標とした硝酸態窒素利用の評価~
        小山里奈; 廣部 宗; 木庭啓介; 徳地直子
        第110回日本林学会大会, 1999年04月
      • 15N natural abundance and availability of nitrate in a coniferous forested ecosystem in Japan
        KOBA Keisuke; HIROBE Muneto; KOYAMA Lina; KOHZU Ayato; TOKUCHI Naoko; WADA Eitaro; TAKEDA Hiroshi
        VII International Congress of Ecology, 1998年07月
      • スギ人工林の窒素の動態(II) 下層植物の無機態窒素の同化
        小山里奈; 木庭啓介; 廣部 宗; 徳地直子
        日本生態学会第45 回全国大会, 1998年03月
      • 植物と土壌中の無機態窒素(I) ~葉内窒素濃度と土壌との関わり~
        小山里奈; 木庭啓介; 廣部 宗; 徳地直子; 岩坪五郎
        日本生態学会第44 回全国大会, 1997年03月
      • 植物と土壌中の無機態窒素(II)~安定同位体比から何がわかるか~
        木庭啓介; 小山里奈; 廣部 宗; 徳地直子; 岩坪五郎; 和田英太郎
        日本生態学会第44 回全国大会, 1997年03月
      • 滋賀県竜王山の斜面における窒素の動態(II) ─下層植生の分布と植物体中の窒素─
        小山里奈; 木庭啓介; 廣部 宗; 徳地直子; 岩坪五郎
        第107回日本林学会大会, 1996年04月
      • 滋賀県竜王山の斜面における窒素の動態(III)土壌中の窒素循環機構
        徳地 直子; 小山 里奈; 廣部 宗; 木庭 啓介; 岩坪 五郎
        第107回日本林学会大会, 1996年04月

      書籍等出版物

      • 森林生態学
        小山 里奈, 共著, 水循環
        朝倉書店, 2019年04月, 査読無し
      • 生態系生態学(第2版)
        小山 里奈, 共訳, 植物の養分利用
        森北出版, 2018年07月, 査読無し
      • 樹木生理生態学
        徳地 直子; 小山 里奈, 共著, 窒素動態と代謝
        朝倉書店, 2004年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • シティバット:日本と韓国での市民科学コウモリモニタリングプロジェクト
        特別研究員奨励費
        小区分39060:生物資源保全学関連
        京都大学
        小山 里奈
        自 2023年03月08日, 至 2025年03月31日, 交付
        Citizen science;Network;Bat survey;Bioacoustics;Sea
      • シティバット:日本と韓国での市民科学コウモリモニタリングプロジェクト
        特別研究員奨励費
        小区分39060:生物資源保全学関連
        京都大学
        自 2022年11月16日, 至 2025年03月31日, 交付
      • マングローブ根圏の広がりを把握する―植物が土壌窒素動態に及ぼす影響の高解像度調査
        基盤研究(B)
        小区分40010:森林科学関連
        京都大学
        小山 里奈
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        マングローブ;根圏;窒素;微小透析法;嫌気性土壌;硝酸態窒素;窒素循環;アンモニア酸化細菌;アンモニア酸化古細菌
      • マングローブ植物による嫌気性土壌への酸素供給と硝酸態窒素利用の可能性
        挑戦的研究(萌芽)
        京都大学
        小山 里奈
        自 2017年06月30日, 至 2021年03月31日, 完了
        マングローブ;硝酸態窒素;オヒルギ;ヤエヤマヒルギ;硝化;硝酸還元酵素;根圏;アンモニア酸化アーキア;アンモニア酸化細菌;マングローブ植物;嫌気性土壌;窒素循環;土壌微生物
      • 森林の窒素飽和現象長期予測のためのハイブリッドモデルの構築
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        大手 信人
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        窒素循環;窒素飽和;窒素流出;NO3-;モデル;安定同位体;安定同位体比;微生物;群集動態
      • 北方林の植物の窒素獲得戦略:冬季における窒素同化とそのエネルギー源に関する研究
        若手研究(A)
        京都大学
        小山 里奈
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        北方林;植物栄養代謝;冬季;窒素同化;光合成
      • 窒素負荷がもたらす森林木本種の窒素利用の変化に伴うコストの定量
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        徳地 直子
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        窒素利用;窒素負荷;窒素飽和;窒素動態;硝酸態窒素;硝酸還元酵素;根呼吸;木本種;炭素コスト;14CO2
      • バイオロギングによるタイ国シリキットダム湖におけるメコンオオナマズの生態解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        荒井 修亮
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        バイオロギング;メコンオオナマズ;絶滅危惧種;バイオテレメトリー;超音波テレメトリー;タイ国;超音波コード化発信機
      • 北方林の撹乱からの回復過程において植物の養分利用特性は優占種の決定要因となるか
        若手研究(B)
        京都大学
        小山 里奈
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        北方林;窒素利用;植物;遷移;植物生理生態;森林撹乱
      • ササとシダは窒素の流亡を防止するか?~森林生態系の窒素循環における役割の解明~
        若手研究(B)
        京都大学
        小山 里奈
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        ウラジロ;コシダ;硝酸還元酵素;硝酸態窒素;植物の窒素利用;森林生態系の窒素循環;ミヤコザサ;植物
      • 森林植生の養分利用様式を解明するための窒素安定同位体比測定手法の開発
        挑戦的萌芽研究
        東京大学
        大手 信人
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        森林植生;養分利用;安定同位体比;窒素循環;水質浄化
      • 森林の加齢に伴う窒素飽和現象の解明とPnET-CNモデルを用いた影響予測
        基盤研究(B)
        京都大学
        徳地 直子
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        森林生態系;窒素飽和;窒素循環;窒素可給性;不動化;森林生態;窒素;リン制御;酵素活性;土壌;高齢林
      • 森林流域の水質浄化に関わる生態系機能の解明と評価手法の確立に関する研究
        基盤研究(B)
        東京大学
        大手 信人
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        森林集水域;生態系機能;水質浄化機能;安定同位体;微生物生態学;森林流域;物質循環
      • 森林植物の硝酸態窒素に対する依存性と窒素養分条件変化に対する反応性に関する研究
        若手研究(B)
        京都大学
        小山 里奈
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        植物の窒素利用;硝酸態窒素;窒素循環;森林植物;窒素利用
      • 野外体験学習を支援する自律的エージェント機能に関する研究
        萌芽研究
        京都大学
        酒井 徹朗
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        エージェント;教育工学;環境;教育学;森林;PDA;GPS;野外学習;体験学習;植物園;教材コンテンツ;決定木;興味抽出;画像認知
      • マルチエージェントシステムによる循環型社会モデルの構築
        基盤研究(B)
        京都大学
        酒井 徹朗
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        循環型社会;マルチエージェント;シミュレーションモデル;GIS;合意形成;マルチエージェントシミュレーション;システムダイナミックス;耕作放棄地;森林;中山間地域;AHP;エージェント;地理情報システム;環境調和型農林水産;シミュレーション工学;環境政策;衛星画像;間伐;森林管理;バイオマス;GPS;エコツーリズム;高解像度衛星写真;Lidar;テクスチャー;土地分類;シミュレーション;環境税

      外部資金:その他

      • 巨木を利用する森林性コウモリの活動に森林タイプが及ぼす影響
        タカラ・ハーモニストファンド, タカラ・ハーモニストファンド研究助成
        自 2024年07月01日, 至 2025年06月30日
        小山 里奈
        小山 里奈; TAYLOR Fay
      • 巨木を利用する森林性コウモリの生態に関する研究:絶滅危惧種クロホオヒゲコウモリに着目して
        公益財団法人阪本奨学会, 研究助成事業
        自 2023年07月01日, 至 2024年09月30日
        小山 里奈
        小山 里奈; TAYLOR Fay
      • 森林・海浜砂丘・農地を利用するイノシシの食性と行動に関する研究:農業被害をもたらす個体の自然植生に対する依存度の検討
        公益財団法人阪本奨学会, 研究助成事業
        自 2014年09月01日, 至 2015年12月31日
        小山里奈
      • 低空航空写真を用いた砂地植生の評価手法の確立
        代表者,鳥取大学乾燥地研究センター共同利用研究(自由研究),(2011年度)
        自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
        小山里奈
      • 安定同位体比を用いた海浜植物の耐塩性と水・養分利用特性の評価
        研究分担者,鳥取大学乾燥地研究センター共同利用研究(自由研究),(2009年度)
        自 2009年04月01日, 至 2010年03月31日
        松尾奈緒子
      • 安定同位体比を用いた海浜植物の耐塩性と水・養分利用特性の評価
        研究分担者,鳥取大学乾燥地研究センター共同利用研究(自由研究),(2008年度)
        自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
        松尾奈緒子
      • 鳥取砂丘の草原化に関わる砂丘植物の生理生態学的特性:窒素および水利用について
        代表者,鳥取大学乾燥地研究センター共同利用研究(自由研究),(2007年度)
        自 2007年04月01日, 至 2008年03月31日
        小山里奈
      • アラスカにおける森林火災後の植生回復に関する研究 〜窒素動態の変化に対する植物の反応〜
        代表者,京都大学教育研究振興財団第1号事業海外派遣助成(短期),(2007年度)
        自 2007年06月01日, 至 2007年08月31日
        小山里奈
      • 物質循環の側面から見た鳥取砂丘草原化の機構解明:砂丘の植物はどのようにして窒素を得ているのか?
        代表者,鳥取大学乾燥地研究センター共同利用研究(自由研究),(2006年度)
        自 2006年04月01日, 至 2007年03月31日
        小山里奈
      • スギ人工林内の土壌窒素養分動態が下層植生に及ぼす影響
        代表者,吉田科学技術財団国際研究集会派遣,(2005年度)
        自 2005年06月11日, 至 2006年06月21日
        小山里奈
      • シダ類の窒素利用に関する生理特性 -生態系の持つ緩衝機能においてシダが果たす役割-
        代表者,日産学術研究助成(特定領域),(2004年度)
        自 2004年04月01日, 至 2005年03月31日
        小山里奈
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          フィールド分析法
          X728, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報システム分析論
          3250, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Biosphere Informatics
          3224, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Information System Analysis
          3220, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林基礎科学実習II
          6909, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物圏情報学II
          6807, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物圏情報学I
          6805, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報システム分析論
          3250, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          フィールド分析法
          X728, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Biosphere Informatics
          3224, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Information System Analysis
          3220, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL) 2
          8502, 後期集中, 情報学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL) 1
          8501, 前期集中, 情報学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物圏情報学II
          6807, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物圏情報学I
          6805, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林基礎科学実習II
          6909, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL) 1
          8501, 前期集中, 情報学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Biosphere Informatics
          3224, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林基礎科学実習II
          6909, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報システム分析論
          3250, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Information System Analysis
          3220, 前期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物圏情報学I
          6805, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物圏情報学II
          6807, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          フィールド分析法
          X728, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Biosphere Informatics
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物圏情報学II
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物圏情報学I
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物圏情報学
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Biosphere Informatics
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物圏情報学I
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物圏情報学
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物圏情報学II
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物圏情報学I
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物圏情報学II
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Advanced Study in Social Informatics II
          前期集中, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物圏情報学セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物圏情報学
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物圏情報学I
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物圏情報学II
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物圏情報学セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物圏情報学
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物圏情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Biosphere Informatics
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Biosphere Informatics Seminar
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Advanced Study in Social Informatics II
          前期集中, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Biosphere Informatics
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Biosphere Informatics Seminar
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物圏情報学I
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物圏情報学セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物圏情報学
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物圏情報学II
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物圏情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Biosphere Informatics
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Biosphere Informatics Seminar
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物圏情報学I
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物圏情報学
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物圏情報学II
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物圏情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Biosphere Informatics
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Biosphere Informatics Seminar
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物圏情報学
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物圏情報学I
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物圏情報学II
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物圏情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Biosphere Informatics
          後期, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物圏情報学
          後期, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物圏情報学I
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物圏情報学II
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物圏情報学
          後期, 情報学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物圏情報学I
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物圏情報学II
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報システム論実習(日本語)
          前期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報システム論実習(英語)
          前期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物圏情報学I
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物圏情報学II
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物圏情報学(日本語)
          後期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物圏情報学(英語)
          後期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          フィールド分析法
          前期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報システム分析論
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物圏情報学I
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物圏情報学II
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物圏情報学(日本語)
          後期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物圏情報学(英語)
          後期, 情報学研究科

        博士学位審査

        • Spatio-temporal variation of dugongs’ habitat use and vessel traffic revealed by underwater acoustics information: Toward harmonized coastal management(水中音響情報によるジュゴンの生息地利用と船舶航行の時空間変動の解明:調和のとれた沿岸域マネジメントに向けて)
          田中 広太郎, 情報学研究科, 副査
          2023年09月25日
        • Conservation ecology of Okinawa's endangered plant-roosting bats, Murina ryukyuana and Myotis yanbarensis (沖縄における植物をねぐらとするリュウキュウテングコウモリとヤンバルホオヒゲコウモリの保全生態学)
          Jason Hideki Preble, 情報学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Synergisms for the intricate system of biodiversity and society in the conservation management of IRAN (イランにおける自然環境の保全管理に関する生物多様性と社会の共働)
          KOLAHI MAHDI, 副査
          2013年09月24日
        • Detection of forest disturbance and recovery after a serious fire in the Greater Hinggan Mountain area of China based on remote sensing and field survey data(中国大興安嶺における大規模火災がもたらした森林撹乱と回復過程: リモートセンシングと現地調査による検出)
          CHEN WEI, 副査
          2014年09月24日
        • 人間活動がジュゴンに与える影響に関する音響学的研究
          溝端 紀子, 副査
          2014年07月23日

        指導学生の業績:受賞

        • システム農学会優秀発表賞(北村賞)
          納家寛人, システム農学会, 2013年11月02日

        非常勤講師

        • 自 2006年04月01日, 至 2006年09月30日
          生物と環境
          京都産業大学
        • 自 2005年04月01日, 至 2005年09月30日
          生物と環境
          京都産業大学
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            教務委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            財務委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            ハラスメント窓口相談員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            基盤整備委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            動物実験委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            教務委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            財務委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            教務委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            広報WG委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            教務委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            ハラスメント窓口相談員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            評価WG委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2016年12月, 至 2022年12月
              京都市土地利用審査会委員
            • 自 2015年07月, 至 現在
              森林づくり基金運営委員会委員, 公益社団法人 京都モデルフォレスト協会
            • 自 2013年07月, 至 2019年06月
              京都市環境審議会委員

            ページ上部へ戻る