教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

池亀 彩

イケガメ アヤ

アジア・アフリカ地域研究研究科 グローバル地域研究専攻南アジア・インド洋世界論講座 教授

池亀 彩
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    所属学協会

    • 自 2001年04月, 至 現在
      日本南アジア学会

    学位

    • Ph.D.(The University of Edinburgh)
    • 修士(工学)(早稲田大学)
    • 修士(Conservation of Historic Towns and Buildings)(Katholike Universiteit Leuven)

    経歴

    • 自 2023年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 グローバル地域研究専攻, 教授
    • 自 2021年10月, 至 2023年03月
      京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 グローバル地域研究専攻, 准教授, Ph.D.
    • 自 2015年04月, 至 2021年09月
      東京大学, 東洋文化研究所, 准教授
    • 自 2017年04月, 至 2020年03月
      東京大学大学院情報学環(兼任), 准教授
    • 自 2011年02月, 至 2014年03月
      Open University, School of Social Sciences & Global Studies, Research Associate
    • 自 2010年05月, 至 2011年01月
      人間文化研究機構現代インド地域研究センター(INDAS), 国立民族学博物館拠点, 拠点研究員
    • 自 2009年05月, 至 2010年04月
      The University of Edinburgh, Centre for South Asian Studies, AHRC-ESRC funded Research Fellow

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究キーワード

      • 主権
      • グル
      • 王権
      • 南アジア

      研究分野

      • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築史、意匠, History of Architecture
      • 人文・社会, 地域研究, 南アジア
      • 人文・社会, 文化人類学、民俗学, Social Anthropology

      論文

      • The Slow Death of the Diorama: Tribal and Ethnographic Museums in India since Independence
        Crispin Bates; Aya Ikegame
        South Asia: Journal of South Asian Studies, 2024年03月06日, 査読有り
      • New Dalit Assertion and the Rejection of Buffalo Sacrifice in South India
        Aya Ikegame
        South Asia Multidisciplinary Academic Journal, 2022年07月06日, 査読有り, 筆頭著者
      • 南アジア(近現代)
        池亀彩
        史学雑誌, 2018年, 招待有り, 筆頭著者
      • 'Moral Transcendence? the guru in democracy
        Aya Ikegame
        Seminar, 2017年, 招待有り, 筆頭著者
      • When a Goddess Dies: Worshipping Ma Anandamayi after Her Death
        Aya Ikegame
        INTERNATIONAL JOURNAL OF ASIAN STUDIES, 2016年01月, 査読有り
      • 'Time gentlemen': Bangalore and its drinking cultures
        Aya Ikegame; Crispin Bates
        Cities in South Asia, 2015年05月22日, 査読有り
      • Karnataka: Caste, dominance and social change in the ‘Indian village’
        Aya Ikegame
        The Modern Anthropology of India: Ethnography, Themes and Theory, 2013年01月01日, 査読有り
      • Mathas, gurus and citizenship: The state and communities in colonial India
        Aya Ikegame
        Citizenship Studies, 2012年08月, 査読有り
      • Guru logics
        Jacob COPEMAN; Aya IKEGAME
        HAU: Journal of Ethnographic Theory, 2012年03月, 査読有り
      • The multifarious guru: An introduction
        Jacob Copeman; Aya Ikegame
        The Guru in South Asia: New Interdisciplinary Perspectives, 2012年, 査読有り
      • The governing guru: Hindu mathasin liberalising India
        Aya Ikegame
        The Guru in South Asia: New Interdisciplinary Perspectives, 2012年, 査読有り
      • グル・ガバナンス-南インドの宗教リーダーに関する政治人類学的研究
        池亀 彩
        社会人類学年報, 2011年, 査読有り
      • Why do backward castes need their own gurus? The social and political significance of new caste-based monasteries in Karnataka
        Aya Ikegame
        Contemporary South Asia, 2010年03月, 査読有り
      • Introduction: Princely spaces and domestic voices: New perspectives on the Indian princely states
        Aya Ikegame; Andrea Major
        Indian Economic and Social History Review, 2009年07月, 査読有り
      • Space of kinship, space of empire: Marriage strategies amongst the Mysore royal caste in the nineteenth and twentieth centuries
        Aya Ikegame
        Indian Economic and Social History Review, 2009年07月, 査読有り
      • Communalism and Indian princely states: Travancore, Baroda and Hyderabad in the 1930s
        Aya Ikegame
        CONTRIBUTIONS TO INDIAN SOCIOLOGY, 2008年05月, 査読有り
      • The capital of rājadharma: Modern space and religion in colonial mysore
        Aya Ikegame
        International Journal of Asian Studies, 2007年, 査読有り

      MISC

      • 「名誉殺人」の背後に潜む現代インドの「トキシック・マスキュリニティ(有害な男らしさ)」
        池亀彩
        新潮社フォーサイト, 2023年08月18日
      • 「カンナダ映画、世界へ行く」
        池亀彩
        映画『K.G.F 1 & K.G.F 2』パンフレット, 2023年07月, 筆頭著者
      • カーストとインド芸能
        池亀彩
        映画『響け!情熱のムリダンガム』パンフレット, 2022年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • Many Japanese Are Opposed to a State Funeral for Ex-PM Shinzo Abe. Here's Why
        Aya Ikegame
        The Wire, 2022年08月31日
      • インドで境界線を越えること
        池亀彩
        舞台『スラムドックミリオネア』公演パンフレット、東宝, 2022年07月, 招待有り
      • 自由な議論の場としての大学
        池亀 彩
        『学内広報』no. 1528, 2019年11月
      • 第6章「アジアからみる被差別部落:差別を超える力を見据える」
        池亀彩; 山本栄子; 山本崇記対談
        いま、部落問題を語るー新たな出会いを求めて, 2019年10月
      • 事典項目:「マイソール」
        池亀 彩
        インド文化辞典, 2018年01月, 査読有り
      • 事典項目:「ベンガルール」
        池亀 彩
        インド文化辞典, 2018年01月, 査読有り
      • 事典項目:「アルコール」
        池亀彩
        インド文化辞典, 2018年01月, 査読有り
      • 事典項目:「聖者信仰」
        池亀彩
        インド文化辞典, 2018年01月, 査読有り
      • 事典項目:「ポストコロニアリズムとインド」
        池亀彩
        インド文化辞典, 2018年01月, 査読有り
      • グルとどう付き合うか
        池亀 彩
        東京大学大学院情報学環紀要『情報学研究』no.93, 2017年10月, 査読有り
      • 悪い遊戯?――南インドの飲酒事情
        池亀 彩; イケガメ アヤ; IKEGAME Aya
        Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編], 2016年07月10日
      • 東大教師が新入生にすすめる本
        池亀 彩
        『UP』No. 522, 2016年04月
      • 事典項目:「非西欧世界のナショナリズム」
        池亀 彩
        国立民族学博物館編『世界民族百科事典』, 2014年07月, 査読有り
      • Princely India re-imagined: A historical anthropology of Mysore from 1799 to the present
        Aya Ikegame
        Princely India Re-Imagined: A Historical Anthropology of Mysore From 1799 to the Present, 2013年
      • The Guru in South Asia: New interdisciplinary perspectives
        Jacob Copeman; Aya Ikegame
        The Guru in South Asia: New Interdisciplinary Perspectives, 2012年
      • マリヤーデが欲しいのよ
        池亀 彩
        月刊みんぱく, 2010年06月
      • ジェントルマン・クラスの形成:マイソール藩王国の統治カースト・アラスにおける近代教育の影響
        池亀 彩
        南アジア研究, 2003年10月
      • 南アジア研究集会報告記
        池亀 彩
        南アジア研究, 2003年
      • 9244 保存修復理念の移転 : フランス植民地時代のアンコール遺跡保存修復活動について
        池亀 彩
        学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 1997年07月30日
      • R.ルメール保存修復センター(ベルギー)における教育と理念(世界の建築教育65)
        池亀 彩
        建築雑誌, 1997年02月20日
      • 9268 クメール建築の伽藍配置における中心祠堂と側面ゴープラの関係 : クメール建築の設計方法に関する研究(I-3)
        池上 京子; 中川 武; 溝口 明則; 成田 剛; 中沢 信一郎; 池亀 彩; 武藤 明
        学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 1995年07月20日
      • 9272 チャンディ・サンビサリの配置計画 : インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(I)
        河津 優司; 中川 武; 小野 邦彦; 御船 達雄; 池亀 彩; 梅ヶ枝 浄; 鈴木 菜穂子
        学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 1995年07月20日
      • 9273 チャンディ建築の平面の類型 : インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(II)
        小野 邦彦; 中川 武; 河津 優司; 御船 達雄; 池亀 彩; 梅ヶ枝 浄; 鈴木 菜穂子
        学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 1995年07月20日
      • 9274 チャンディ建築の立面計画/モールディングの類型 : インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(III-1)
        池亀 彩; 中川 武; 河津 優司; 小野 邦彦; 御船 達雄; 梅ヶ枝 浄; 鈴木 菜穂子
        学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 1995年07月20日
      • 9275 チャンディ建築の立面計画/基壇の構成 : インドネシア・チャンディ建築の設計方法の研究(III-2)
        梅ヶ枝 浄; 中川 武; 河津 優司; 小野 邦彦; 御船 達雄; 池亀 彩; 鈴木 菜穂子
        学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠, 1995年07月20日

      講演・口頭発表等

      • ジオラマの緩慢な死:インド独立以降の民族学博物館
        池亀彩、ベイツ・クリスピン
        日本南アジア学会, 2023年09月24日
      • New Forms of Dalit Cultural Assertion: rejecting buffalo sacrifice in South India, Gurus and Rural Governance in South India, Cosmopolitan Silk: James Anderson and the Madras sericulture project in the late 18th century, Democracy sans election: the changing nature of rural governance in South India
        AYA IKEGAME
        Ecole des Hautes études en science sociales (EHESS)
      • Drinking Cultures in Bengaluru: Morality and Control in Liberalising India
        AYA IKEGAME
        TINDAS 7th Seminar in 2020-21: Food and Social Changes in Contemporary India, 2021年02月19日
      • コモンズとしての水とグル:南インドにおける宗教リーダーと環境問題
        池亀 彩
        四研究所合同シンポジウム『アジアの災害』, 2021年01月26日
      • Undoing Othering: M.N. Srinivas and nationalising anthropology
        AYA IKEGAME
        The Other From Within Project Conference, the University of Leeds, 2020年10月13日
      • 南インドのダリトによる水牛供犠の拒絶ー人類学的研究はどう彼らの声を聞き そこねたか?
        池亀 彩
        第八回 FINDAS 研究会「ダリトは語ることができるか―南アジアの⺠族誌的研究の課題」, 2020年02月17日
      • New Dalit assertion and the rejection of Buffalo sacrifice in South India
        AYA IKEGAME
        Understanding Subalternity in contemporary South Asia, 2020年01月16日
      • Guru Governance: Devotional Citizenship and Rural Development in Southern India
        AYA IKEGAME
        the 48th Annual Conference on South Asia, Madison, 2019年10月19日
      • Devotion and Slavery: submissive agency and development in modern India
        AYA IKEGAME
        伊藤国際会議 Crossing Boundaries: Migration, Mediation, Morality, 2019年05月
      • Guru Governance: Devotional Citizenship and Rural Development in Southern India
        AYA IKEGAME
        International Workshop Rethinking Development: Network, Brokers and Devotion, 2019年03月29日
      • グル・エコノミー:南インドにおける帰依と経済開発
        池亀 彩
        TINDASワークショップ『トラストエコノミー:宗教と開発のダイナミズム』, 2019年01月27日, 人間文化研究機構プロジェクト「南インド地域研究」東京大学拠点(TINDAS)、東京大学東洋文化研究所
      • Silk Links: how sericulture changed two nations
        AYA IKEGAME
        International Conference India-Japan: Unearthing Lesser Known Linkages, 2018年11月15日, MOSAI, 招待有り
      • Gurus and Education: Hindu monastery (matha)-run schools in Karnataka
        AYA IKEGAME
        ICSSR-JSPS Joint Seminar Programme: Aspects of Religion and Everyday Life with special reference to India and Japan, Dept. of Sociology, Delhi School of Economics, University of Delhi, 招待有り
      • 国家とグル: カルナータカ州のヒンドゥー僧院の事例から
        池亀 彩
        MINDAS合同研究会『南アジア における国家と宗教』, 2017年09月02日, 人間文化研究機構プロジェクト「南インド地域研究」国立民 族博物館拠点(MINDAS)
      • Untouchability Compared: political experiences of Burakumin in Japan and Dalits (Adijans) in South India
        AYA IKEGAME
        Department of East Asian Studies and Miranda House Collage, the University of Delhi
      • グルの足元で学ぶ:南インド・カルナータカ州におけるヒンドゥー僧院による学校教育
        池亀 彩
        TINDASシンポジウム『南アジアの社会経済発展の基盤―教育・市場・国家』, 人間文化研究機構プロジェクト「南インド地域研究」東京大学拠点(TINDAS)
      • Was power transferred to whom?: Princes and Gurus in Modern Mysore
        AYA IKEGAME
        Power, Resistance and Sovereignty in Princely South India, 2017年02月17日, Prof. Achuta Rao Memorial International Conference, 招待有り
      • 水を運ぶグル:南インド農村部における宗教リーダーの役割
        池亀 彩
        東京大学東洋文化研究所公開講座, 2015年10月17日
      • ポスト<開発>の人類学と協同性のポリティクス:南インドの農村とグル
        池亀 彩
        東京大学東洋文化研究所定例研究会, 2015年10月08日
      • Trapped in rituals: the involvement of British officers in Dasara in colonial Mysore
        AYA IKEGAME
        International workshop 'Navaratri, Navaratra and Durgapuja in South Asia and beyond', 招待有り
      • The guru and the allocation of responsibility: village disputes at the informal arbitration court in rural south India
        AYA IKEGAME
        seminar series Transnational Modernities, 2014年12月03日, 招待有り
      • The guru as a wise legislator: religious leadership and informal legal space in rural south India
        2014年05月13日, Max Planck Institute in Gottingen, 招待有り
      • Gurus and shared sovereignty: informal justice and local development in rural Karnataka
        AYA IKEGAME
        South Asian Programme, 2014年03月31日, 招待有り
      • Exercising Post-secular Citizenship: A Guru’s Court, the State, and Development in Contemporary Rural Karnataka
        AYA IKEGAME
        INDAS International Conference 'In Search of Well-being: Genealogies of Religion and Politics in India'
      • Segmentary State and Shared Sovereignty: Guru’s informal court in contemporary Karnataka
        AYA IKEGAME
        Why history? On the relevance of cultural history for the study of contemporary South Asia
      • The Matha as a civic institution: thinking differently about the state, religion and citizenship
        AYA IKEGAME
        the Sino-British Programme workshop, 2013年06月18日
      • Reinscribing the Royal Capital of Mysore
        AYA IKEGAME
        the workshop 'From Royal Cities to Modern Capitals: Cities in South Asia, 2013年05月23日
      • Sovereignty after Orientalism: devotee-citizens in a guru's court in rural south India
        AYA IKEGAME
        Religion & the Architecture of Political Agency
      • Sovereignty after Orientalism: devotee-citizens in a guru's court in rural south India
        AYA IKEGAME
        South Asian Studies Seminar, 2013年01月17日
      • Changing Indian rural society viewed from a guru's court
        AYA IKEGAME
        2012年12月02日, Contemporary India Study Centre
      • Sovereignty after Orientalism
        AYA IKEGAME
        2012年11月27日, Cotemporary India Study Centre
      • Ritual competition: British officers in the Dasara celebrations in colonial Mysore
        AYA IKEGAME
        Navaratri in South Asia. Transformation, Innovation and Regional Varieties
      • セキュラリズムと多文化主義:現代インドの挑戦と課題
        池亀 彩
        RINDAS主催国内シンポジウム『国家と宗教—日印セニュラリズム比較』, 2010年12月11日
      • グルは電子メディアの夢をみるか?現代インドにおける宗教権威の増幅、即時性、そして異議申し立て
        池亀 彩
        INDAS国内全体集会『社会変容とメディア:グローバル・インドの諸相』, 2010年12月05日
      • プライバタイゼーションとグル 南インド・カルナータカ州におけるヒンドゥー僧院に関する政治人類学的研究
        池亀 彩
        第23回日本南アジア学会全国大会, 2010年10月03日
      • Bhagavat Gita is our bible: experimenting with Hinduness in monastery-run schools in Karnataka
        AYA IKEGAME
        European Conference on Modern South Asian Studies
      • Time Gentlemen: Bangalore and its drinking cultures(co-authored paper with Crispin Bates)
        AYA IKEGAME
        International Conference Cities in South Asia, 2010年07月19日
      • Gurus and Education: Hindu monastery (matha)-run schools in Karnataka
        AYA IKEGAME
        International Seminar on Hindu Organisations in Education, Health and Development Work, Indic Studies Project, Centre for the Study of Developing Societies, and the AHRC funded networking project ‘The Public Representation of a Religion called Hinduism’
      • Gurus on the move: branch-mathas in cities and the (re-)creation of sacred places’ at the seminar Anthropological Studies on Cities in South Asia
        AYA IKEGAME
        2009年09月24日, National Museum of Ethnology
      • Why Do Backward Castes Need Their Own Gurus? The Social and Political Significance of New Caste-based Monasteries in Karnataka
        AYA IKEGAME
        Annual Conference of British Association for South Asian Studies
      • Public Performance and Domestic Ritual: critical legitimation of the body politics in Princely Mysore
        AYA IKEGAME
        the 37th Annual Conference on South Asia
      • Dasara, Darbar, and Dolls: multi-dimensionality of public ritual in Colonial Mysore
        AYA IKEGAME
        the 20th European Conference for Modern South Asian Studies
      • Dasara, Darbar, and Dolls: the multi-dimensionality of public ritual in Colonial Mysore
        the Annual Meeting of American Anthropologist Association
      • Embodying Empire: marriage strategies amongst the Mysore royals in the 19th and 20th centuries
        AYA IKEGAME
        the 36th Annual Conference on South Asia
      • 見せること、見られること:マイソールにおけるダサラー祭の変容
        池亀 彩
        南アジア研究集会, 2003年07月
      • 間接統治下の王宮都市:インド・マイソール市の都市改造について
        アジア都市建築研究会, 2003年06月
      • 王の取り分:間接統治下マイソール藩王国の土地制度・婚姻戦略・地位をめぐる歴史人類学的研究
        池亀 彩
        日本南アジア学会第15回全国大会, 2002年10月
      • 武将から貴族へ:南インド・マイソールの王族カースト・アラスに関する歴史人類学的研究
        池亀 彩
        日本民族学学会全国大会, 2002年05月
      • 変貌するパブリック・スペース:間接統治下マイソールの王宮・寺院・国家
        文部省科学研究費(特定領域)プロジェクト『南アジア世界の構造変動とネットワーク』「シンポジウム:南アジアの聖地をめぐるポエティクス・ポリティクス・ポップ」
      • モニュメントについて;文化遺産に関する人類学的研究
        池亀 彩
        STS (Science, Technology and Society) Network Japan 第8回研究発表会, 1999年03月
      • 保存修復理念の移転―フランス植民地時代のアンコール遺跡保存修復活動について
        池亀 彩
        日本建築学会大会学術講演, 1997年09月
      • チャンディ建築の立面計画―モールディングの類型
        池亀 彩
        日本建築学会大会学術講演, 1995年09月
      • 饒舌なオリエンタリズム―パリ・インドシナ博物館
        池亀 彩
        第2回アジアの建築交流国際シンポジウム, 日本建築学会

      書籍等出版物

      • Animal Sacrifice, Religion and Law in South Asia
        Berti, Daniela; Good, Anthony, 分担執筆, Hidden meanings of buffalo sacrifice: Dalit defiance and the working of law and the state in South India, pp.131-149
        Routledge, 2023年07月13日
      • インド残酷物語 : 世界一たくましい民
        池亀, 彩
        集英社, 2021年11月
      • South Asian sovereignty : the conundrum of worldly power
        Gilmartin, David; Price, Pamela G.; Ruud, Arild Engelsen, 分担執筆, The Guru as Legislator: religious leadership and informal legal space in rural South India, pp. 58-77
        Routledge, 2020年
      • 食から描くインド : 近現代の社会変容とアイデンティティ
        井坂, 理穂; 山根, 聡, 分担執筆, 飲むべきか飲まぬべきか-ベンガルール市でのフィールドワークから、pp. 303-341
        春風社, 2019年02月
      • The Princely States and the Making of Modern India
        D. A. Prasanna and K. Sadashiva (eds.), 分担執筆, To Whom was Power Transferred? Overlapping Sovereignties in Modern India
        Manipal: Manipal University Press, 2017年
      • Citizenship after Orientalism: Transforming Political Theory (Palgrave Studies in Citizenship Transitions)
        Engin Isin, 分担執筆, Overlapping Sovereignities: Gurus and Citizenship
        Palgrave Macmillan, 2015年08月31日
      • 環流する文化と宗教
        三尾, 稔; 杉本, 良男, 分担執筆, グル
        東京大学出版会, 2015年05月
      • Princely India re-imagined : a historical anthropology of Mysore from 1799 to the present
        池亀, 彩
        Routledge, 2013年
      • The guru in South Asia : new interdisciplinary perspectives
        Copeman, Jacob; Ikegame, Aya
        Routledge, 2012年
      • インド民主主義の発展と現実
        Hirose, Takako; 北川, 将之; 三輪, 博樹, 分担執筆, 「カルナータカ」、「ジャナタダル(世俗主義)」
        勁草書房, 2011年02月
      • 植民地主義と人類学
        山路, 勝彦; 田中, 雅一, 分担執筆, パリ・インドシナ美術館-ムラージュと回復される時間
        関西学院大学出版会, 2005年12月
      • 装うインド : インドサリーの世界
        杉本, 良男; 三尾, 稔; 国立民族学博物館; Kawlra, Aarti; 杉本, 星子; 池亀, 彩; 寺田, 吉孝; 井上, 貴子; 押川, 文子; 小林, 勝; 八木, 祐子; 吉本, 忍; 金谷, 美和; 山田, 桂子; 井坂, 理穂; 南, 真木人; 五十嵐, 里奈; 岩谷, 彩子; 松川, 恭子; 金, 基淑; 柳沢, 悠
        千里文化財団, 2005年

      Works(作品等)

      • 映画 K.G.F 1 & K.G.F 2 日本語字幕監修
        池亀彩
        自 2023年07月

      外部資金:科学研究費補助金

      • 社会を形づくる宗教的贈与─インド系宗教における「徳の経済」の展開から
        基盤研究(B)
        小区分04030:文化人類学および民俗学関連
        京都大学
        濱谷 真理子
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        贈与;慈善/博愛/人道主義;価値;想像/創造;社会
      • 経済新興国インドにおけるギグ・エコノミーと新しい信頼関係の可能性
        基盤研究(C)
        京都大学;東京大学
        池亀 彩
        自 2019年07月17日, 至 2023年03月31日, 完了
        ギグ・エコノミー;経済人類学;インド;マレーシア;配車アプリ;ドライバー;ギグエコノミー;新興国;人類学;デジタル労働;プラットフォーム資本主義
      • 現代インドにおけるポスト開発:媒介と協同性のポリティクス
        基盤研究(B)
        東京大学
        池亀 彩
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        ポスト開発;インド;開発;文化人類学;人類学;媒介;協同性;南アジア;南アジア地域研究
      • インド・民族学博物館に関する歴史人類学的研究
        基盤研究(C)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        池亀 彩
        自 2024年04月01日, 至 2029年03月31日, 交付
        民族学博物館;インド;歴史人類学;部族文化
      • 社会を形づくる宗教的贈与─インド系宗教における「徳の経済」の展開から
        基盤研究(B)
        小区分04030:文化人類学および民俗学関連
        京都大学
        濱谷 真理子
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        贈与;慈善/博愛/人道主義;価値;想像/創造;社会
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          南アジア地域論Ⅰ
          3301, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          南アジア地域論Ⅱ
          3302, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究発信トレーニングⅡ
          5132, 通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究発信トレーニングⅠ
          5131, 通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          南アジア文化論
          3308, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          南アジア地域論Ⅱ
          3302, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          院生発案国際共同研究
          5134, 通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          南アジア文化論
          3308, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          院生発案国際共同研究
          5134, 通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          研究発信トレーニングⅠ
          5131, 通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          南アジア地域論Ⅰ
          3301, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          研究発信トレーニングⅡ
          5132, 通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科, 1

        博士学位審査

        • 近代南アジアにおけるスーフィー伝統の継承と改革―アシュラフ・アリー・ターナヴィーの存在一性論に見るイブン・アラビー学派の潮流―
          本間 流星, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 西ブータン社会におけるシングル女性に関する人類学的研究―女性の宗教実践とライフコース選択に着目して―
          川村 楓子, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2023年11月24日
        • エスニシティと市民社会―インド、ミゾラム州における青年団を事例として―
          吉沢 加奈子, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年07月25日
        • Soft and Hard Power in Japan-Nepal Relations: A Case Study of the Agent-Level Approach (日本-ネパール関係におけるソフトパワーとハードパワー ―行為主体ごとの事例研究―)
          THAPA SHARMILA, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 感情経験と布の価値 ―東ネパールにおけるダカ織りの民族誌―
          髙道 由子, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            教職教育委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            専攻長会議
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            財務委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            研究プロジェクト委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            将来構想委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            中期計画実行委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            地域研究懇談会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            自己点検・評価(外部評価)委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            危機管理対策会議
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            部局評価委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            留学生サポート室
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            広報委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            講座主任
          • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月30日
            臨地教育・国際連携支援室
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            広報委員会 副委員長
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2022年10月, 至 現在
              事務局長, 日本南アジア学会

            ページ上部へ戻る