教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

市川 光太郎

イチカワ コウタロウ

フィールド科学教育研究センター 海洋生態系部門 准教授

市川 光太郎
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    学位

    • 修士(情報学)(京都大学)
    • 博士(情報学)(京都大学)

    経歴

    • 京都大学

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究分野

      • 環境・農学, 生物資源保全学

      論文

      • Temporal variation in utilisation distribution and direction distribution of dugong feeding trails in intertidal seagrass beds in Talibong Island, Thailand: an insight into dugong feeding routes
        Chiaki Yamato; Kotaro Ichikawa; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai
        Wildlife Research, 2024年11月19日
      • Record of fishes sampled in kita-no-ura cove (Lützow-Holm Bay, East Antarctica) in January 2019
        Hideaki Nishizawa; Kotaro Ichikawa; Saki Asai; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura; Yoshinori Miyamoto; Tetsuo Iwami
        Antarctic Record, 2019年
      • Animal-borne soundscape logger as a system for edge classification of sound sources and data transmission for monitoring near-real-time underwater soundscape.
        Takuji Noda; Takuya Koizumi; Naoto Yukitake; Daisuke Yamamoto; Tetsuro Nakaizumi; Kotaro Tanaka; Junichi Okuyama; Kotaro Ichikawa; Takeshi Hara
        Scientific reports, 2024年03月16日
      • 超音波バイオテレメトリーを用いた魚類の群れ行動観測に向けた位相変調方式コード化ピンガーの複数同時識別
        高木 淳一; 市川 光太郎; 荒井 修亮; 宮本 佳則; 内田 圭一; 藤岡 紘; 福田 漠生; 小路 淳; 三田村 啓理
        海洋理工学会誌, 2016年, 査読有り
      • Local Variation in Feeding Ground Utilization of Dugongs (Dugong dugon) Across Two Intertidal Seagrass Beds in Talibong Island, Thailand
        Chiaki Yamato; Kotaro Ichikawa; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai
        Aquatic Mammals, 2024年05月15日
      • Spatiotemporal variations in the acoustic presence of dugongs and vessel traffic around Talibong Island, Thailand: Inputs for local coastal management from passive acoustical aspects
        Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Tomonari Akamatsu; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura
        Ocean and Coastal Management, 2023年11月01日
      • First Record of Conspecific Aggression in Dugongs (Dugong dugon) in Thailand
        Chiaki Yamato; Kotaro Ichikawa; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai
        Aquatic Mammals, 2023年09月15日
      • Effect of noise on sand digging and emergence activities in green turtle (Chelonia mydas) hatchlings
        Yuya Maeda; Hideaki Nishizawa; Satomi Kondo; Tomoatsu Ijichi; Kotaro Ichikawa
        Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, 2024年01月, 査読有り
      • Homing of a butterflyfish in the temperate western Pacific Ocean
        Junichi Takagi; Ko Fujioka; Saki Asai; Yoshimi Itaya; Hiromu Fukuda; Kotaro Ichikawa; Hiromichi Mitamura
        Environmental Biology of Fishes, 2023年09月23日, 査読有り
      • A simple intuitive method for seeking intersections of hyperbolas for acoustic positioning biotelemetry
        Junichi Takagi; Hirotaka Kanazawa; Kotaro Ichikawa; Hiromichi Mitamura
        PLOS ONE, 2022年11月09日, 査読有り
      • Whistle Variation in Indo-Pacific Humpback Dolphins (Sousa chinensis) in Relation to Behavioural and Environmental Parameters in Northwestern Peninsular Malaysia
        Saliza Bono; Satoko S. Kimura; Zhi Yi Teoh; jol Ern Ng; Kotaro Ichikawa; Louisa S. Ponnampalam
        Acoustics Australia, 2022年07月19日, 査読有り
      • Deep neural networks based automated extraction of dugong feeding trails from UAV images in the intertidal seagrass beds
        Chiaki Yamato; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Kotaro Tanaka; Takahiro Nishiyama; Kongkiat Kittiwattanawong
        PLOS ONE, 2021年08月13日, 査読有り
      • Spatial variation of vocalising dugongs around Talibong Island, Thailand
        Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura
        BIOACOUSTICS-THE INTERNATIONAL JOURNAL OF ANIMAL SOUND AND ITS RECORDING, 2022年04月, 査読有り
      • Challenge of monitoring cohesive movement in homing fish using fine-scale 3D positioning
        Junichi Takagi; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Jun Shoji; Hiromichi Mitamura
        AQUATIC BIOLOGY, 2021年, 査読有り
      • Description of the first acoustic recording of spinner dolphins (Stenella longirostris) from the northern straits of Malacca, Malaysia (L)
        Saliza Bono; Satoko S. Kimura; Sui Hyang Kuit; Jol Ern Ng; Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Louisa S. Ponnampalam
        The Journal of the Acoustical Society of America, 2021年09月, 査読有り
      • Sensing underground activity: diel digging activity pattern during nest escape by sea turtle hatchlings
        Hideaki Nishizawa; Yuichiro Hashimoto; Mohd Uzair Rusli; Kotaro Ichikawa; Juanita Joseph
        Animal Behaviour, 2021年07月, 査読有り
      • Automated Classification of Dugong Calls and Tonal Noise by Combining Contour and MFCC Features
        Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura
        ACOUSTICS AUSTRALIA, 2021年04月, 査読有り
      • Automated Classification of Dugong Calls and Tonal Noise by Combining Contour and MFCC Features
        Tanaka; K.; Ichikawa; K.; Kittiwattanawong; K.; Arai; N.; & Mitamura; H
        Acoustics Australia, 2021年04月01日, 査読有り
      • Sensing underground activity: diel digging activity pattern during nest escape by sea turtle hatchlings
        Hideaki Nishizawa; Yuichiro Hashimoto; Mohd Uzair Rusli; Kotaro Ichikawa; Juanita Joseph
        Animal Behaviour, 2021年04月01日, 査読有り
      • Challenge of monitoring cohesive movement in homing fish using fine-scale 3D positioning
        Takagi; J.; Ichikawa; K.; Arai; N.; Shoji; J.; & Mitamura; H.
        Aquatic Biology, 2021年03月01日, 査読有り
      • Development of an automatic detection method for dugong feeding sounds in an intertidal seagrass bed
        [Yamato, C., Ichikawa, K., Arai, N., Tanaka, K., Nishiyama, T., & Kittiwatanawong, K. ]
        Journal of Advanced Marine Science and Technology Society, 2020年12月01日, 査読有り
      • Development of a method for attaching ultrasonic transmitters to Japanese spiny lobsters Panulirus japonicus by using spaghetti tags
        Seko Shotaro; Ichikawa Kotaro; Tsuchihashi Yasushi; Abe Fumihiko; Mitamura Hiromichi; Arai Nobuaki
        NIPPON SUISAN GAKKAISHI, 2019年, 査読有り
      • 2019年1月に北の浦(リュツォホルム湾・東南極)で採集された魚類の記録
        西澤秀明; 市川光太郎; 浅井咲樹; 荒井修亮; 三田村啓理; 宮本佳則; 岩見哲夫
        南極資料, 2019年, 査読有り
      • 超音波テレメトリーを用いた,汽水湖におけるニホンウナギの生息場所利用の把握
        海部 健三; 竹野 遼馬; 三田村 啓理; 高木 淳一; 市川 光太郎; 脇谷 量子郎; 板倉 光; 石井 潤; 荒井 修亮
        応用生態工学, 2019年, 査読有り
      • 超音波テレメトリーを用いた,人工池における石の間隙がニホンウナギの隠れ場所として果たす機能の把握
        海部 健三; 荒井 修亮; 竹野 遼馬; 高木 淳一; 市川 光太郎; 脇谷 量子郎; 板倉 光; 平江 多績; 猪狩 忠光; 三田村 啓理
        応用生態工学, 2019年, 査読有り
      • スパゲティタグを利用したイセエビへの超音波発信機の装着法の開発
        世古将太郎; 市川光太郎; 土橋靖史; 阿部文彦; 三田村啓理; 荒井修亮
        日本水産学会誌, 2019年01月, 査読有り
      • Automated classification of bees and hornet using acoustic analysis of their flight sounds.
        Kawakita, S; Ichikawa, K
        Apidologie, 2019年, 査読有り
      • Sound recordings of Apis cerana japonica colonies over 24 h reveal unique daily hissing patterns
        Kawakita, S; Ichikawa, K; Sakamoto, F; Moriya, K
        Apidologie, 2019年, 査読有り
      • Hissing of A. cerana japonica is not only a direct aposematic response but also a frequent behavior during daytime
        Satoshi Kawakita; Kotaro Ichikawa; Fumio Sakamoto; Kazuyuki Moriya
        Insectes Sociaux, 2018年05月01日, 査読有り
      • Simultaneous observation of intermittent locomotion of multiple fish by fine-scale spatiotemporal three-dimensional positioning
        Takagi, J; Ichikawa, K; Arai, N; Miyamoto, Y; Uchida, K; Shoji, J; Mitamura, H
        PloS one, 2018年, 査読有り
      • 超小型発信機の外科的装着が放流サイズのキジハタ人工種苗の生残,成長および発信機保持に及ぼす影響
        飯野 浩太郎; 町 敬介; 福西 悠一; 荒井 修亮; 市川 光太郎; 三田村 啓理
        水産増殖 = Aquaculture science, 2018年, 査読有り
      • Differences in Vocalisation Patterns of Dugongs Between Fine-Scale Habitats Around Talibong Island, Thailand
        Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Hideaki Nishizawa; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura
        ACOUSTICS AUSTRALIA, 2017年08月, 査読有り
      • Evaluation of multipath effects on depth measurements provided by acoustic transmitters in shallow water
        JUNICHI TAKAGI; KOTARO ICHIKAWA; NOBUAKI ARAI; YOSHINORI MIYAMOTO; KEIICHI UCHIDA; KO FUJIOKA; HIROMU FUKUDA; HIROMICHI MITAMURA
        PROCEEDINGS of the Design Symposium on Conservation of Ecosystem Volume 5:15-19 (The 16th SEASTAR2000 workshop), 2017年06月, 査読有り
      • Increase in predation risk and trophic level induced by nocturnal visits of piscivorous fishes in a temperate seagrass bed
        Jun Shoji; Hiromichi Mitamura; Kotaro Ichikawa; Hikari Kinoshita; Nobuaki Arai
        SCIENTIFIC REPORTS, 2017年06月, 査読有り
      • Simultaneous identification of multiple signals from phase modulation-coded transmitters for acoustic biotelemetry of fish school
        Junichi Takagi; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Yoshinori Miyamoto; Keiichi Uchida; Ko Fujioka; Hiromu Fukuda; Jun Shoji; Hiromichi Mitamura
        Journal of Advanced Marine Science and Technology Society, 2016年08月, 査読有り
      • The influence of body size on the intermittent locomotion of a pelagic schooling fish
        Takuji Noda; Ko Fujioka; Hiromu Fukuda; Hiromichi Mitamura; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai
        PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES, 2016年06月, 査読有り
      • Effects of environmental factors on vocalization pattern of dugongs revealed by generalized linear model
        Kotaro Tanaka; Hideaki Nishizawa; Hiromichi Mitamura; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Kongkiat Kittiwattanawong
        TECHNO-OCEAN 2016: RETURN TO THE OCEANS, 2016年, 査読有り
      • Does boat noise affect dugong (Dugong dugon) vocalization?
        Noriko Ando-Mizobata; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Hidehiro Kato
        MAMMAL STUDY, 2014年06月, 査読有り
      • Development and Evaluation of an Ultrasonic Transmitter Using Frequency?Modulated Tones for Biotelemetry.
        NAKAGAWA, M; ICHIKAWA, K; SASAKURA, T; MITAMURA, H; ARAI, N
        PROCEEDINGS of the Design Symposium on Conservation of Ecosystem (The 13th SEASTAR2000 workshop), 2014年03月, 査読有り
      • Cyclic change of dugong’s vocal behavior
        Yuuki Matsuo; Kotaro Ichikawa; Noriko Ando-Mizobata; Nobuaki Arai
        Journal of Advanced Marined Science and Technology, 2013年, 査読有り
      • Clumped distribution of vocalising dugongs (Dugong dugon) monitored by passive acoustic and visual observations in Thai waters
        Kotaro Ichikawa; Tomonari Akamatsu; Tomio Shinke; Nobuaki Arai; Kanjana Adulyanukosol
        Proceedings of Acoustics 2012-Fremantle, 2012年11月, 査読有り
      • Short-range homing in a site-specific fish: search and directed movements
        Hiromichi Mitamura; Keiichi Uchida; Yoshinori Miyamoto; Toshiharu Kakihara; Aki Miyagi; Yuuki Kawabata; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai
        JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY, 2012年08月, 査読有り
      • Migration patterns of juvenile Lutjanus argentimaculatus in a mangrove estuary in Trang province, Thailand, as revealed by ultrasonic telemetry
        Matiss Zagars; Kou Ikejima; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura; Kotaro Ichikawa; Takashi Yokota; Prasert Tongnunui
        ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES, 2012年06月, 査読有り
      • Callback response of dugongs to conspecific chirp playbacks
        Kotaro Ichikawa; Tomonari Akamatsu; Tomio Shinke; Kanjana Adulyanukosol; Nobuaki Arai
        JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 2011年06月, 査読有り
      • Dugong vocalization in relation to ambient noise
        Noriko Ando-Mizobata; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Hidehiro Kato
        Proceedings of the 6th International Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science (The 10th SEASTAR2000 workshop), 2011年05月, 査読有り
      • 魚類用高精度音響測位シ ステムの開発,
        新家富雄; 鴨志田隆; 市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮
        電子情報通信学会技報, 2011年, 査読有り
      • Spatial distribution of dugongs by acoustic and visual observation in Thailand
        Kotaro Ichikawa; Tomonari Akamatsu; Nobuaki Arai; Tomio Shinke; Kanjana Adulyanukosl
        Proceedings of the 5th international Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science., 2010年02月, 査読有り
      • The depth of water effects the feeding ground selection by dugongs in dry season
        Nanako Amamoto; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Tomonari Akamtatsu; Tomio Shinke; Kanjana Adulyanukosol
        Journal of Advanced Marined Science and Technology,, 2010年, 査読有り
      • Preliminary estimation of detection rate of dugong acoustical observation
        Kotaro Ichikawa; Tomonari Akamatsu; Nobuaki Arai; Tomio Shinke; Takeshi Hara; Kanjana Adulyanukosl
        Proceedings of 4th International Symposium on SEASTAR 2000 and Asian Bio-logging Science. (Proceedings of the 8th SEASTAR 2000 Workshop), 2009年03月, 査読有り
      • Seasonal characterization of dugong feeding and biomass utilization on selected site in Talibong Island
        Nanako Amamoto; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Tomonari Akamatsu; Tomio Shinke; Takeshi Hara; Kanjana Adulyanukosol
        Proceedings of 4th International Symposium on SEASTAR 2000 and Asian Bio-logging Science. (Proceedings of the 8th SEASTAR 2000 Workshop), 2009年03月, 査読有り
      • Development of detection devise for dugong calls
        Rika Shiraki; Kotaro Ichikawa; Tomio Shinke; Nobuaki Arai; Tomonari Akamatsu; Takeshi Hara; Kanjana Adulyanukosol
        Proceedings of 4th International Symposium on SEASTAR 2000 and Asian Bio-logging Science. (Proceedings of the 8th SEASTAR 2000 Workshop), 2009年03月, 査読有り
      • 受動的音響探査によるジュゴンの発見確率の推定
        赤松友成; 新家富雄; 笹森琴絵; 宮内幸雄; 阿部由紀; Kanjana Adulyanukosol; 荒井修亮; 市川光太郎
        海洋理工学会誌, 2009年, 査読有り
      • タイ国でのジュゴン音響観察
        市川光太郎; 荒井修亮; 赤松友成; 新家富雄; Kanjana Adulyanukosol
        海洋理工学会誌, 2009年, 査読有り
      • Studies on behavioral ecology and protection measures of the dugongs based on analyses of marine acoustical informations
        Kotaro Ichikawa
        Ph.D. dissertation, Department of Informatics, Kyoto University, Kyoto, Japan., 2007年09月, 査読有り
      • Possibility of position estimates for bottom-dwelling aquatic animals in a small area using ultrasonic coded transmitters and passive monitoring receivers.
        Kawabata Y; Okuyama J; Asami K; Yoseda K; Ichikawa K; Arai N
        Proceedings of the 3rd international Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science, 2006年12月, 査読有り
      • Dugong (Dugong dugon) vocalization patterns recorded by automatic underwater sound monitoring systems
        K Ichikawa; C Tsutsumi; N Arai; T Akamatsu; T Shinke; T Hara; K Adulyanukosol
        JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 2006年06月, 査読有り
      • 干潟の海草藻場におけるジュゴンの摂餌行動モニタリング
        堤 千華; 市川 光太郎; 赤松 友成; 荒井 修亮; 新家 富雄; 原 武史
        海洋理工学会誌, 2005年, 査読有り
      • The acoustical characteristics of dugong calls and the behavioral correlates observed in Toba aquarium
        Hishimoto, Y; Ichikawa, K; Akamatsu, T; Arai, N
        Proceedings of the 6th SEASTAR 2000 Workshop, 2005年, 査読有り
      • Pattern analyses on the vocal structure of dugong calls
        Okumura, N; Ichikawa, K; Akamatsu, T; Arai, N; Shinke, T; Hara, T; Adulyanukosol, K
        Proceedings of the 6th SEASTAR 2000 Workshop, 2005年, 査読有り
      • Analysis of ship noise around dugongs’habitat
        Sakamoto, S; Ichikawa, K; Akamatsu, T; Shinke, T; Arai, N; Hara, T; Adulyanukosol, K
        Proceedings of the 6th SEASTAR 2000 Workshop, 2005年, 査読有り
      • Monitoring dugong feeding behavior in a tidal flat by visual and acoustic observation
        Tsutsumi, C; Ichikawa, K; Akamatsu, T; Arai, N; Shinke, T; Hara, T; Adulyanukosol, K
        Proceedings of the 2nd International symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science (The 6th SEASTAR2000 Workshop), 2005年, 査読有り
      • Acoustic detection of dugong using automatic underwater sound monitoring systems: AUSOMS-D
        Ichikawa, K; Tsutsumi, C; Akamatsu, T; Shinke, T; Arai, N; Hara, T; Adulyanukosol,K
        Proceedings of the 5th SEASTAR 2000 Workshop, 2004年, 査読有り
      • A visual-acoustic combined observation method to monitor seagrass bed utilization by dugongs (Dugong dugon) in a tidal flat
        Tsutsumi, C; Ichikawa, K; Akamatsu, T; Arai, N; Shinke, T; Hara, T; Adulyanukosol, K
        Proceedings of the 5th SEASTAR 2000 Workshop, 2004年, 査読有り
      • ジュゴンの位置を声で確認する −水中音響工学の可能性−
        市川光太郎; 新家富雄; 伊藤万祐子; 荒井修亮; 赤松友成; 細谷誠一; 原武史; Kanjana Adulyanukosol
        海洋理工学会誌, 2003年06月, 査読有り
      • Acoustical analyses on the calls of dugong
        Ichikawa, K; Akamatsu, T; Shinke, T; Arai, N; Hara, T; Adulyanukosol,K
        Proceedings of the 4th SEASTAR 2000 Workshop, 2003年, 査読有り

      MISC

      • 音響テレメトリー手法を用いたスズキの河川に対する固執性と回帰に関する研究
        眞名野将大; 眞名野将大; 久米学; 三田村啓理; 村上弘章; 寺島佑樹; 渡邊俊; 和田敏裕; 高木淳一; 市川光太郎; 山下洋
        日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2024年
      • スズキ成魚が河川に回遊する理由
        山下洋; 高井万葉; 黒木真理; 眞名野将大; 村上弘章; 目戸綾乃; 渡邊俊; 久米学; 寺島佑樹; 和田敏裕; 高木淳一; 市川光太郎; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2024年
      • Effect of ship sound on the vocal behavior of dugongs
        SAKAMOTO, SHIMAKO; ICHIKAWA, KOTARO; AKAMATSU, TOMONARI; SHINKE, TOMIO; ARAI, NOBUAKI; HARA, TAKESHI; ADULYANUKOSOL, KANJANA
        Proceedings of the 3rd International Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science (The 7th SEASTAR2000 workshop), 2006年12月
      • Pattern analyses on the vocal structure of calls and geographic variations among three areas
        OKUMURA, NAOKO; ICHIKAWA, KOTARO; AKAMATSU, TOMONARI; ARAI, NOBUAKI; SHINKE, TOMIO; HARA, TAKESHI; ADULYANUKOSOL, KANJANA
        Proceedings of the 3rd International Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science (The 7th SEASTAR2000 workshop), 2006年12月
      • 鳴いたジュゴンの方位を知る~新しい野外行動観察手法~—水産工学研究所 研究成果情報等パンフレット
        市川, 光太郎; 伊藤, 万祐子; 三谷, 曜子; 原, 武史; 細谷, 誠一; 新家, 富雄; 荒井, 修亮; 赤松, 友成
        研究の栞(web版), 2004年
      • 摂餌検出機能付き発信機を用いた自然環境下におけるキジハタの摂餌行動の把握
        長尾元椰; 高木淳一; 市川光太郎; 河合賢太郎; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2023年
      • 河川利用はスズキに高成長をもたらすか?耳石解析に基づく回遊履歴・成長履歴の推定
        高井万葉; 黒木真理; 白井厚太朗; 眞名野将大; 冨樫博幸; 櫻井慎大; 児嶋大地; 村上弘章; 久米学; 市川光太郎; 三田村啓理; 山下洋
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2023年
      • 音響テレメトリー手法を用いた海域-河川汽水域-河川淡水域間におけるスズキの季節的移動とその要因
        眞名野将大; 久米学; 三田村啓理; 村上弘章; 寺島佑樹; 渡邊俊; 和田敏裕; 市川光太郎; 山下洋
        日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2023年
      • 由良川に遡上するスズキの河川利用と成長
        高井万葉; 黒木真理; 白井厚太朗; 眞名野将大; 目戸綾乃; 児嶋大地; 寺島佑樹; 渡邊俊; 和田敏裕; 村上弘章; 久米学; 市川光太郎; 澤田英樹; 三田村啓理; 山下洋
        日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2022年
      • <トピックス>高精度音響測位によるクロマグロ幼魚の行動追跡
        市川 光太郎
        ELCAS Journal, 2017年03月
      • イルカショーにおけるハンドウイルカの鳴音についてステレオ録音による個体識別の試み
        舘友裕; 河野時廣; 市川光太郎; 角川雅俊
        日本水産学会大会講演要旨集, 2014年
      • イルカショーにおけるハンドウイルカの鳴音について ステレオ録音による個体識別の試み
        小関俊太郎; 河野時廣; 市川光太郎; 角川雅俊
        日本水産学会大会講演要旨集, 2013年
      • イルカショーにおけるステレオ録音による個体識別の試み(その2)-複数個体による鳴音への対応-
        小関俊太郎; 河野時廣; 市川光太郎; 角川雅俊
        海洋理工学会大会講演論文集, 2013年
      • おたる水族館におけるペンギンの鳴音解析-ペンギンの気持ちの理解を目指して-
        島尻千優; 河野時廣; 市川光太郎
        日本水産学会大会講演要旨集, 2012年
      • イルカショーにおけるハンドウイルカの鳴音について
        竹内祥子; 河野時廣; 市川光太郎
        日本水産学会大会講演要旨集, 2012年
      • クロマグロ0歳魚における体温変化と摂餌量の関係
        板谷佳美; 福田漠生; 藤岡紘; 高木淳一; 荒井修亮; 市川光太郎; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2022年
      • 水中音響情報を用いたタイ国南部沿岸海洋保護区における航行船舶の検出・分類手法の開発
        田中広太郎; 市川光太郎; KITTIWATTANAWONG Kongkiat; 荒井修亮; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2021年
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得-2 無人航空機を用いたタイ国潮間帯におけるジュゴンの摂餌痕モニタリング
        倭千晶; 市川光太郎; 田中広太郎; 西山啓太; 荒井修亮; KITTIWATTANAWONG Kongkiat; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2021年
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得-1 長期・広範囲音響観察によるジュゴンの音響的存在確率と環境要因の関係
        田中広太郎; 市川光太郎; KITTIWATTANAWONG Kongkiat; 荒井修亮; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2021年
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得-19 アミノ酸混和コンクリートを用いた石倉カゴにおけるニホンウナギの行動解析
        鶴江智彦; 青山大輔; 川島大助; 西村博一; 渡邊俊; 藤本和隆; 市川光太郎; 荒井修亮; 三田村啓理; 塚本勝巳
        日本水産学会大会講演要旨集, 2020年
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得-13 被食検知機能付き発信機を用いたキジハタ人工種苗の行動追跡
        飯野浩太郎; 町敬介; 荒井修亮; 市川光太郎; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集, 2020年
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得-2 ジュゴン鳴音の時間周波数情報による分類と個体群間比較
        小泉慶次朗; 市川光太郎; 田中広太郎; PONNAMPALAM Louisa; KITTIWATTANAWONG Kongkiat; 荒井修亮; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集, 2020年
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得-3 タイ国タリボン島周辺におけるジュゴンの発声行動の時空間パターン
        田中広太郎; 市川光太郎; 荒井修亮; KITTIWATTANAWONG Kongkiat; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集, 2020年
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得-14 アカムツ人工種苗の沖合で放流した直後の水平移動
        福西悠一; 飯野浩太郎; 市川光太郎; 荒井修亮; 堀友彌; 高木淳一; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集, 2020年
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得-18 黄ウナギ期ニホンウナギの天然魚と養殖魚の行動に対する環境要因の影響
        八木智也; 市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 渡邊俊; 塚本勝巳
        日本水産学会大会講演要旨集, 2020年
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得-9 無人航空機を用いた潮間帯藻場におけるジュゴンの摂餌痕の自動検出技術の開発
        倭千晶; 市川光太郎; 田中広太郎; 西山啓太; 荒井修亮; KITTIWATTANAWONG Kongkiat; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集, 2020年
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得-17 大型実験池におけるニホンウナギの天然と養殖魚の活動量の差異について
        渡邊俊; 土屋大河; 関川大輝; 芹澤健太; 八木智也; 市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 塚本勝巳
        日本水産学会大会講演要旨集, 2020年
      • バイオテレメトリーによる人工生産・天然イセエビの稚エビ期の行動比較
        義江健吾; 竹内泰介; 土橋靖史; 市川光太郎; 荒井修亮; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集, 2020年
      • ネットワーク解析を用いた実験池におけるニホンウナギの年間行動
        渡邊俊; 椎野元貴; 広瀬達弥; 芹澤健太; 市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 塚本勝巳
        日本魚類学会年会講演要旨, 2020年
      • マレーシア・ジョホール州シブ島およびティンギ島沿岸域における受動的音響観察を用いたジュゴンの摂餌音の検出
        田中広太郎; 市川光太郎; 市川光太郎; PONNAMPALAM Louisa; ALFIAN Kee; KHANG Heng Wei; NG Jol Ern; 荒井修亮; 荒井修亮; 三田村啓理; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集, 2018年
      • 実験池におけるニホンウナギの行動解析
        渡邊俊; 増永人志; 濱田将吾; 加畑幸哉; 七里泰斗; 芹澤健太; 市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 塚本勝巳
        日本魚類学会年会講演要旨, 2018年
      • 丹後海・由良川におけるスズキの通し回遊
        渡邊俊; 眞名野将大; 目戸綾乃; 寺島佑樹; 村上弘章; 久米学; 三田村啓理; 市川光太郎; 鈴木啓太; 蒋薇; LAVERGNE Edouard; 河上哲生; 川上達也; 和田敏裕; 山下洋
        日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2021年
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得-5 クロマグロ0歳魚における摂餌行動と群れ内の位置
        板谷佳美; 福田漠生; 藤岡紘; 高木淳一; 荒井修亮; 市川光太郎; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2021年
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得-6 高精度3次元測位によるチョウチョウウオの生簀内での群れ行動観察
        高木淳一; 藤岡紘; 福田漠生; 板谷佳美; 市川光太郎; 荒井修亮; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2021年
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得-12 クロマグロ0歳魚の群れ内の3次元測位と摂餌検出手法の確立
        板谷佳美; 福田漠生; 藤岡紘; 市川光太郎; 荒井修亮; 高木淳一; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集, 2020年
      • Behavior of the nototheniid fish, Trematomus spp., under the sea ice around the Syowa Station in Antarctica
        Kotaro Ichikawa; Hideaki Nishizawa; Saki Asai; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura; Yoshinori Miyamoto
        5th International Conference on Fish Telemetry, 2019年06月, 査読有り
      • Web操業日誌を用いたタイ国ジュゴン保護区における漁民の海域利用実態解明の試み〜小規模イカ釣り漁民の事例報告から〜
        阿部朱音; 秋道智彌; 市川光太郎; 荒井修亮; 守屋和幸; Kongkiat Kittiwattanawong
        平成31年度日本水産学会春季大会, 2019年03月
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得−2 有明海ナルトビエイのデータロガーによる行動計測の試み
        野村一平; 川瀬翔馬; 三田村啓理; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成31年度日本水産学会春季大会, 2019年03月
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得−1 人工生産イセエビ種苗と天然イセエビ種苗の日周性に関する研究
        義江健吾; 世古将太郎; 竹内泰介; 土橋靖史; 市川光太郎; 荒井修亮; 三田村啓理
        平成31年度日本水産学会春季大会, 2019年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得 8 魚類の帰巣中の行動様式の変化と方向転換
        高木淳一; 市川光太郎; 荒井修亮; 宮本佳則; 内田圭一; 小路淳; 三田村啓理; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集, 2018年03月26日
      • 音はウミガメ幼体の同期的な孵化脱出行動の手がかりとなるか?―ウミガメ幼体の発する音および生息地の環境音の特定―
        橋本優一郎; 西澤秀明; Rusli MU; 市川光太郎; Joseph J
        平成30年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得1−産卵期におけるイセエビの移動の解明
        世古将太郎; 竹内泰介; 土橋靖史; 市川光太郎; 荒井修亮; 三田村啓理
        平成30年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得2−超小型発信機を用いたキジハタ人工種苗の行動追跡の試み
        飯野浩太郎; 町敬介; 福西悠一; 浦辺清治; 荒井修亮; 市川光太郎; 三田村啓理
        平成30年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得3−ニホンウナギ天然魚と養殖魚の活動量と水温の関係
        市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 芹澤健太; 渡辺俊; 塚本勝巳
        平成30年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得7−高頻度・高精度測位を可能にする超音波信号方式の評価
        小見山桜楽; 高城淳一; 三田村啓理; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成30年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • 持続時間と周波数変調パターンいよるジュゴンの鳴音の分類と地域間比較
        上原慧也; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成30年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • Differences in Vocalisation Patterns of Dugongs Between Fine-Scale Habitats Around Talibong Island, Thailand
        Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Hideaki Nishizawa; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura
        Acoustics Australia, 2017年08月01日
      • 水圏生物の行動情報の取得 1 個体間でデータ共有が可能なタグInterFishの開発
        三田村啓理; 三田村啓理; 荒井修亮; 市川光太郎; 宮本佳則; 内田圭一; 北川貴士; 北川貴士; 福田漠生; 藤岡紘; 宮下和士; 宮下和士
        日本水産学会大会講演要旨集, 2017年03月26日
      • 水圏生物の行動情報の取得 4 捕食者存在下におけるマアジの生簀内での群れ行動観察
        高木淳一; 市川光太郎; 荒井修亮; 宮本佳則; 内田圭一; 藤岡紘; 福田漠生; 三田村啓理; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集, 2017年03月26日
      • 水圏生物の行動情報の取得5-福井県久々子湖におけるニホンウナギの湖岸の種類ごとの利用率の比較
        竹野遼馬; 高木淳一; 三田村啓理; 市川光太郎; 荒井修光; 海部健三; 脇谷量子郎; 板倉光; 矢田崇; 石井潤
        平成29年度日本水産学会春季大会, 2017年03月
      • 水圏生物の行動情報の取得6-ニホンウナギの活動量の季節変化と水温の関係
        市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 芹澤健太; 渡邊俊; 塚本勝巳
        平成29年度日本水産学会春季大会, 2017年03月
      • 水圏生物の行動情報の取得7-冬季の実験池における黄ウナギの行動解析
        芹澤健太; 渡邊俊; 市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 塚本勝巳
        平成29年度日本水産学会春季大会, 2017年03月
      • 水圏生物の行動情報の取得10-バイオトレメトリーによるイセエビ人工種苗の行動追跡の試み
        世古将太郎; 阿部文彦; 土橋靖史; 市川光太郎; 荒井修亮; 三田村啓理
        平成29年度日本水産学会春季大会, 2017年03月
      • Aestivation sites of Japanese sea cucumber Apostichopus japonicus determined by acoustic biotelemetry ポスター
        Furukawa, G; Sawada, H; Mitamura, H; Ichikawa, K; Masuda, R; Arai, N; Yamashita, Y
        4th International Conference on Fish Telemetry, 2017年, 査読有り
      • バイオテレメトリーによるマナマコApostichopus japonicusの高水温期の移動生態および夏眠場所の解明
        古川 元希; 三田村 啓理; 澤田 英樹; 益田 玲爾; 市川 光太郎; 荒井 修亮; 山下 洋
        平成28年度日本水産学会近畿支部例会, 2016年12月18日
      • Schooling behaviour of Pacific bluefin tuna in a sea net cage monitored by a novel fine-scale positioning telemetry system
        Hiromichi Mitamura; Wataru Saito; Kotaro, Ichikawa; Nobuaki Arai; Junichi Takagi; Takkuji Noda; Ko Fujioka; Hiromu Fukuda
        Proceedings of ISOB2016, 2016年05月
      • Nocturnal activity patterns of the Japanese eel Anguilla japonica by using ultrasonic telemetry
        Kotaro Ichikawa; Hiromichi Mitamura; Novuaki Arai; Kenta Serizawa; Shun Watanabe; Katsumi Tsukamoto
        Proceedings of ISOB2016, 2016年05月
      • Development of a multiple simultaneous fine-scale positining method
        Junichi Takagi; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Yoshinori Miyamoto; Keiichi Uchida; Ko Fujioka; Hiromu Fukuda; Hiromichi Mitamura
        Proceedings of ISOB2016, 2016年05月
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得 2 超音波バイオテレメトリーによる複数同時測位手法の開発
        高木淳一; 市川光太郎; 荒井修亮; 宮本佳則; 内田圭一; 小路淳; 三田村啓理; 三田村啓理
        日本水産学会大会講演要旨集, 2016年03月26日
      • データ高回収率を実現するバイオロギング・システムの構築~平成27年度に得られたプロジェクト成果と技術的課題~
        白川北斗; 宮下和士; 津田裕一; 北川貴士; 中村乙水; 宮本佳則; 内田圭一; ヤップ ミンリー; 三田村啓理; 三田村啓理; 野田琢嗣; 野田琢嗣; 奥山隼一; 奥山隼一; 木村里子; 市川光太郎; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2016年03月26日
      • タイ国タリボン島沿岸域におけるジュゴンの発声行動に影響を与える要因
        田中広太郎; 市川光太郎; 西澤秀明; Kongkiat Kitiwattanawong; 荒井修亮; 三田村啓理
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得9 十和田湖におけるヒメマスの鉛直移動の日周・季節変動解析
        安江功明; 吉田雅範; 三田村啓理; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得5 実験池における黃ウナギの行動観察
        芹澤健太; 渡邊俊; 市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 塚本勝己
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得4 宮崎県美郷町におけるニホンウナギの音響測位と巣穴利用特性
        市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 芹澤健太; 渡邊俊; 塚本勝己
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得3 福井県久々子湖におけるニホンウナギの行動圏および日祝行動
        竹野遼馬; 市川光太郎; 荒井修亮; 三田村啓理; 高木淳一; 海部健三
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • Vocalization patterns of dugongs in feeding and non-feeding areas around Talibong Island, Thailand
        Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Hideaki Nishizawa; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura
        The 4th Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000), 2016年03月
      • Dugongs in the way of life and livelihood on Thursday Island in the Torres Strait Islands in Australia: Research results obtained from two Torres Strait Islanders
        Akane Abe; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai
        The 4th Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000), 2016年03月
      • Behavior of juvenile yellowfin tuna responding to light-dark change under an open sea net cage environment
        Yusuke Komoto; Takuji Noda; Hiromu Fukuda; Ko Fujioka; Junichi Takagi; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura
        The 4th Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000), 2016年03月
      • Factors affecting neighbor distance of a school of 0-aged bluefin tuna
        Wataru Saito; Hiromichi Mitamura; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Junichi Takagi; Ko Fujioka; Hiromu Fukud
        The 4th Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000), 2016年03月
      • Monitoring of Japanese eel Anguilla japonica by fine-scale positioning system in the Lake Kugushi, Fukui, Japan
        Ryoma Takeno; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura; Junichi Takagi; Kenzo Kaifu; Takashi Yada
        The 4th Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000), 2016年03月
      • Diel and seasonal change in vertical movement of kokanee salmon (Oncorhynchus nerka) in Lake Towada, Japan
        Yoshiaki Yasue; Masanori Yoshida; Hiromichi Mitamura; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai
        The 4th Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000), 2016年03月
      • クロマグロ幼魚の群れ行動-グライド同調と体サイズ
        野田琢嗣; 藤岡紘; 福田漠生; 三田村啓理; 三田村啓理; 市川光太郎; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2016年
      • 半自然環境下でのクロマグロ0歳魚の群れの空間的特徴およびグライド同調
        高本悠介; 野田琢嗣; 福田漠生; 藤岡紘; 市川光太郎; 荒井修亮; 三田村啓理
        海洋理工学会平成27年度春季大会, 2015年05月
      • データ高回収率を実現するバイオロギング・システムの構築~平成26年度に得られたプロジェクト成果と技術的課題~
        白川北斗; 宮下和士; 津田裕一; 北川貴士; 中村乙水; 宮本佳則; 内田圭一; 三田村啓理; 野田琢嗣; 市川光太郎; 奥山隼一; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2015年03月27日
      • ニホンミツバチの群れの警戒音に関する音響情報解析
        川北哲史; 市川光太郎; 荒井修亮; 坂本文夫; 三田村啓理; 守屋和幸
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2015年03月10日
      • マレーシア・ジョホール州沿岸におけるジュゴンの海域利用特性
        市川 光太郎; 赤松 友成; Louisa Ponnampalam・Kee Alfan; 荒井 修亮
        平成27年度日本水産学会春季大会, 2015年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得6 屋外生け簀でのクロマグロ0歳魚の群れ行動について
        福田 獏生; 藤岡 紘; 菊池 和紀; 三田村 啓理; 市川 光太郎; 荒井 修亮
        平成27年度日本水産学会春季大会, 2015年03月
      • Glide synchronization and intra-school movement variations in schooling 0-aged Pacific bluefin tunas under a semi-natural environment using acceleration/depth data loggers
        Takuji Noda; Ko Fujioka; Hiromu Fukuda; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura
        The 3rd Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000), 2015年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得5.舞鶴湾におけるマナマコの移動追跡 口頭
        古川元希; 三田村啓理; 澤田英樹; 市川光太郎; 山下洋; 奥山隼一; 荒井修亮
        平成29年度日本水産学会春季大会講演要旨集, 2015年03月
      • Schooling behaviour of Pacific bluefin tuna in a sea net cage
        Fukuda H; Fujioka K; Takeuchi Y; Ichikawa K; Mitamura H; Arai N
        20th Symposium of the International Society on Biotelemetry Proceedings, 2014年05月
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得 4 超音波発信機を用いたマナマコへのテレメトリー手法の開発
        藤野匠; 澤田英樹; 益田玲爾; 市川光太朗; 三田村啓理; 三田村啓理; 荒井修亮; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2014年03月27日
      • 飼育下のジュゴンの発声行動と外的要因および性ステロイドホルモン分泌の関連性
        松尾侑紀; 市川光太郎; 木下こづえ; 荒井修亮; 古田正美; 若井嘉人; 半田由佳理
        平成26年度日本水産学会春季大会,函館, 2014年03月
      • バイオテレメトリーによる秋~冬季における支笏湖のヒメマスとブラウントラウトの行動生態
        大庭悠輝; 河野時廣; 三田村啓理; 市川光太郎; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2014年03月
      • 10日間連続観測したクロマグロ1歳魚の群れ行動について
        福田漠生; 藤岡 紘; 竹内幸夫; 三田村啓理; 菊池和紀; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成26年度日本水産学会春季大会, 2014年03月
      • 高精度音響測位システムによるクロマグロ0歳魚の群行動観測
        菊池和紀; 藤岡紘; 福田漠生; 市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2013年03月26日
      • 魚群構成個体数によるクロマグロの群構造の違いについて
        福田漠生; 藤岡紘; 竹内幸夫; 三田村啓理; 菊池和紀; 荒井修亮; 市川光太郎
        日本水産学会大会講演要旨集, 2013年03月26日
      • ジュゴンの糞中プロジェステロンの抽出・測定の試み〜生理周期と鳴音発声における関連性の解明に向けて~
        松尾侑紀; 市川光太郎; 溝端紀子; 木下こづえ; 荒井修亮
        平成 25 年度日本水産学会春季大会,品川, 2013年03月, 査読有り
      • 超音波バイオテレメトリーのための周波数変調方式を用いた超音波発信機の開発と評価
        中川正博; 市川光太郎; 笹倉豊喜; 新家富雄; 荒井修亮; 三田村啓理
        海洋理工学会大会講演論文集, 2013年
      • 広帯域高精度測位バイオテレメトリーを用いたヒメマスの母川回帰行動モニタリング
        三田村啓理; 市川光太郎; 河野時廣; 新家富雄; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2012年03月26日
      • 屋外生簀でのクロマグロの群行動の定量評価
        藤岡紘; 福田漠生; 三田村啓理; 荒井修亮; 市川光太郎; 竹内幸夫
        日本水産学会大会講演要旨集, 2012年03月26日
      • 魚類用高精度バイオテレメトリーシステムの開発
        新家富雄; 鴨志田隆; 市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮
        海洋理工学会大会講演論文集, 2011年11月
      • バイオテレメトリー用いた小型魚類の行動研究 2 新技術の開発とアカメバルの移動モニタリング
        三田村啓理; 市川光太郎; 小路淳; 新家富雄; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2011年09月28日
      • バイオテレメトリーを用いた小型魚類の行動研究 1 高精度音響測位システムの開発
        市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 新家富雄; 小路淳
        日本水産学会大会講演要旨集, 2011年09月28日
      • 動物装着型データロガーにより得られる水圏動物の運動に関する時系列データから類似パタンを抽出する試み
        野田琢嗣; 奥山隼一; 三田村啓理; 市川光太郎; 荒井修亮
        統計関連学会連合大会講演報告集, 2011年09月
      • バイオテレメトリー新技術を用いた水圏生物研究 4 新技術の開発とアカメバルの移動モニタリング
        三田村啓理; 市川光太郎; 至田佳晃; 渡邊春隆; 横田高士; 小路淳; 新家富雄; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2011年03月27日
      • バイオテレメトリー新技術を用いた水圏生物研究 3 高精度音響測位システムの開発
        市川光太郎; 三田村啓理; 渡邊春隆; 横田高士; 荒井修亮; 至田佳晃; 新家富雄; 小路淳
        日本水産学会大会講演要旨集, 2011年03月27日
      • バイオテレメトリー新技術を用いた水圏生物研究 1 バイオテレメトリー研究の成果総括と展望
        荒井修亮; 三田村啓理; 奥山隼一; 木村里子; 野田琢嗣; 溝端紀子; ZAGARS Matiss; 市川光太郎; 安田十也; 横田高士; 河端雄毅; 新家富雄
        日本水産学会大会講演要旨集, 2011年03月27日
      • バイオテレメトリー新技術を用いた水圏生物研究 2 瀬戸内海生野島沿岸におけるアカメバル成魚のアマモ場利用
        渡邊春隆; 三田村啓理; 至田佳晃; 市川光太郎; 横田高士; 小路淳; 上村泰洋; 森田拓真; 木下光; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2011年03月27日
      • AUSOMS Version3.0の開発
        新家富雄; 鴨志田隆; 江本博俊; 清水浩; 服部真人; 三田村啓理; 市川光太郎; 荒井修亮
        海洋理工学会大会講演論文集, 2010年05月
      • メバルはどのように回帰するか
        三田村啓理; 土井鮎美; 宮城亜紀; 内田圭一; 宮本佳則; 柿原利治; 河端雄毅; 市川光太郎; 荒井修亮
        日本水産学会大会講演要旨集, 2009年03月27日
      • Migration pattern of Lutjanus argentimaculatus in the mangrove estuary in Trang Province, Thailand as revealed by ultrasonic telemetry.
        Matiss Zagars; Kou Ikejima; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura; Kotaro Ichikawa
        3rd International Symposium on SEASTAR 2000 and Asian Bio-logging Science Bangkok, Thailand.2006.12.13-14 Abstract, 2006年, 査読有り
      • ジュゴンモニタリングネットワークの構築2 -ジュゴン鳴音発信源の追跡について-
        市川光太郎; 赤松友成; 新家富雄; 荒井修亮; 堤千華; 原武史; Kanjana Adulyanukosol
        海洋理工学会,平成16年度秋季大会, 2004年, 査読有り

      講演・口頭発表等

      • T山岳地域におけるドローンラジオテレメトリー法の開発:ニホンヒキガエルを事例として
        倭千晶; 田中智一朗; 市川光太郎; 佐藤拓哉
        日本生態学会第71回全国大会
      • アミノ酸混和コンクリートを用いた石倉カゴにおけるニホンウナギの行動特性の把握
        鶴江智彦・青山大輔・川島大助・西村博一・渡邊 俊・藤本和隆・坂本 茂・市川光太郎・荒井修亮・三田村啓理・塚本勝巳
        令和6年度 日本水産学会大会春季大会 令和3年度日本水産学会春季大会
      • ドローンを用いたタイ国における潮間帯海草藻場でのジュゴンの摂餌場利用の一年を通した経時変化
        倭 千晶・市川光太郎・Kittiwattanawong Kongkiat・荒井修亮
        令和6年度 日本水産学会大会春季大会 令和3年度日本水産学会春季大会
      • 摂餌検出機能付き発信機を用いた自然環境下における魚類の摂餌行動の初めての長期連続把握
        [長尾元椰・高木淳一・河合賢太郎・市川光太郎・三田村啓理 ]
        令和5年度日本水産学会近畿支部例会 令和3年度日本水産学会春季大会
      • タイ国において観察されたジュゴンの同種間闘争行動の特徴
        倭千晶・市川光太郎・Kongkiat Kittiwattanawong・荒井修亮
        日本哺乳類学会2023年度大会 令和3年度日本水産学会春季大会
      • Hearing them out: Acoustic behaviour of Indo-Pacific humpback dolphins in northwestern Peninsular Malaysia in relation to visually observed behaviour and anthropogenic activities
        Saliza Bono; Kotaro Ichikawa; Satoko Kimura; Louisa Ponnampalam
        the 24th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, 2022年08月03日
      • Monitoring of dugong feeding trails using UAV images based on deep neural networks
        Chiaki Yamato; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Kotaro Tanaka; Kongkiat Kittiwattanawong
        the 24th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, 2022年08月03日
      • Identification of dugong calls and feeding sounds using deep learning architecture
        Kotaro Ichikawa; Tomoya Yagi; Kotaro Tanaka; Chiaki Yamato; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai
        the 24th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, 2022年08月03日
      • Carbon distribution in daily diet of a Dugong in Toba Oceanarium, Toba, Japan
        Sekar Herandarudewi; Peter Bodegom; Hans Iongh; Kotaro Ichikawa; Yoshihito Wakai
        the 24th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, 2022年08月02日
      • クロマグロ 0 歳魚における体温変化と摂餌量の関係
        板谷佳美; 福田漠生; 藤岡 紘; 高木淳一; 荒井修亮; 市川光太郎; 三田村啓理
        令和4年度日本水産学会春季大会, 2022年03月28日
      • 深層学習とドローンによるジュゴンの生態調査
        市川光太郎
        第4回 海牛祭り, 2022年03月12日
      • ジュゴンの保全の現状〜タイでの保全について〜
        市川光太郎
        第4回 海牛祭り, 2022年03月12日
      • 黄ウナギ期のニホンウナギとオオウナギの行動と水温変化
        市川光太郎
        第2回 ウナギの現状, 2022年03月08日
      • 由良川に遡上するスズキの河川利用と成長
        高井万葉; 黒木真理; 白井厚太朗; 眞名野将大; 目戸綾乃; 児嶋大地; 寺島佑樹; 渡邊俊; 村上弘章; 久米学; 市川光太郎; 三田村啓理; 山下洋
        令和4年度日本水産学会春季大会, 2022年03月
      • スズキの再生産における河川生物生産の貢献–硫黄安定同位体比分析による推定
        目戸綾乃; 眞名野将大; 渡邊俊; 鈴木啓太; 村上弘章; 寺島佑樹; 久米学; 市川光太郎; 和田敏裕; 児嶋大地; 大手信人; 三田村啓理; 山下洋
        第11回 同位体環境学シンポジウム, 2021年12月17日
      • 音響観測と産卵状況調査に基づくリュウキュウイノシシによるアオウミガメ卵の捕食状況の把握
        田嶋宏隆; 西澤秀明; 市川光太郎; 奥山隼一; 前川尚徳; 前田裕也; 伊地知寛温; 三田村啓理
        第17回日本バイオロギング研究会シンポジウム, 2021年11月02日
      • 水中音響情報を用いたタイ国南部沿岸海洋保護区における航行船舶の検出・分類手法の開発
        田中広太郎・市川光太郎・Kongkiat Kittiwattanawong・荒井修亮・三田村啓理
        令和3年度日本水産学会春季大会 令和3年度日本水産学会春季大会
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得―6 高精度3次元測位によるチョウチョウウオの生簀内での群れ行動観察
        高木淳一・藤岡紘・福田漠生・板谷佳美・市川光太郎・荒井修亮・三田村啓理
        令和3年度日本水産学会春季大会 令和3年度日本水産学会春季大会
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得―5 クロマグロ0歳魚における摂餌行動と群れ内の位置
        [板谷佳美・福田漠生・藤岡紘・高木淳一・荒井修亮・市川光太郎・三田村啓理 ]
        令和3年度日本水産学会春季大会 令和3年度日本水産学会春季大会
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得―1 長期・広範囲音響観察によるジュゴンの音響的存在確率と環境要因の関係
        田中広太郎・市川光太郎・Kongkiat Kittiwattanawong・荒井修亮・三田村啓理
        令和3年度日本水産学会春季大会 令和3年度日本水産学会春季大会
      • ニホンウナギの遊泳行動:実験室及び半自然状態での解析
        篠塚一貴、渡邊俊、萩原聖士、坪川達也、三田村啓理、市川光太郎、荒井修亮、塚本勝巳、渡辺茂
        東アジア鰻学会・第4回研究発表会
      • ニホンウナギの養殖および天然個体の成長と行動の差異
        [渡邊俊、村松幸弥、三井洸太郎、清水拓海、土屋大河、関川大輝、鈴木邦弘、松山創、木南竜平、川合範明、佐藤孝幸、鈴木基生、平井一行、増元英人、芹澤健太、八木智也、市川光太郎、三田村啓理、荒井修亮、塚本勝巳 ]
        東アジア鰻学会・第4回研究発表会
      • Three-dimensional positioning during underwater group behaviour of Adélie penguins
        Junichi Takagi; Akinori Takahashi; Hina Watanabe; Kotaro Ichikawa; Hideaki Nishizawa; Saki Asai; Yoshinori Miyamoto; Hiromichi Mitamura; Nobuaki Arai
        The 11th Symposium on Polar Science
      • ニホンウナギの養殖および天然個体の成長と行動の差異
        渡邊俊・村松幸弥・三井洸太郎・清水拓海・土屋大河・関川大輝・鈴木邦弘・松山創・木南竜平・川合範明・佐藤孝幸・鈴木基生・平井一行・増元英人・芹澤健太・八木智也・市川光太郎・三田村啓理・荒井修亮・塚本勝巳
        令和二年度日本水産学会近畿支部例会
      • ネットワーク解析を用いた実験池におけるニホンウナギの年間行動
        渡邊俊・椎野元貴・広瀬達弥・芹澤健太・市川光太郎・三田村啓理・荒井修亮・塚本勝巳
        2020年度日本魚類学会年会
      • タイ国タリボン島の潮下帯海草藻場におけるジュゴンの摂餌タイミングの解明
        西山啓太・市川光太郎・田中広太郎・Kongkiat Kittiwattanawong・荒井修亮
        令和2年度日本水産学会春季大会
      • バイオロギングによる人工生産・天然イセエビの稚エビ期の行動比較
        義江健吾・竹内泰介・土橋靖史・市川光太郎・荒井修亮・三田村啓理
        令和2年度日本水産学会春季大会
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得―12 クロマグロ0歳魚の群れ内の3次元測位と摂餌検出手法の確立
        板谷佳美・福田漠生・藤岡 紘・市川光太郎・荒井修亮・高木淳一・三田村啓理
        令和2年度日本水産学会春季大会
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得―13 被食検知機能付き発信機を用いたキジハタ人工種苗の行動追跡
        飯野浩太郎・町 敬介・荒井修亮・市川光太郎・三田村啓理
        令和2年度日本水産学会春季大会
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得―14 アカムツ人工種苗の沖合で放流した直後の水平移動
        福西悠一・飯野浩太郎・市川光太郎・荒井修亮・高木淳一・堀友彌・三田村啓理
        令和2年度日本水産学会春季大会
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得―17 大型実験池におけるニホンウナギの天然と養殖魚の活動量の差異について
        渡邊 俊・土屋大河・関川大輝・芹澤健太・八木智也・市川光太郎・三田村啓理・荒井修亮・塚本勝巳
        令和2年度日本水産学会春季大会
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得―18 黄ウナギ期ニホンウナギの天然魚と養殖魚の行動に対する環境要因の影響
        八木智也・市川光太郎・三田村啓理・荒井修亮・渡邊 俊・塚本勝巳
        令和2年度日本水産学会春季大会
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得―19 アミノ酸混和コンクリートを用いた石倉カゴにおけるニホンウナギの行動解析
        鶴江智彦・青山大輔・川島大助・西村博一・渡邊 俊・藤本和隆・市川光太郎・荒井修亮・三田村啓理・塚本勝巳
        令和2年度日本水産学会春季大会
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得―2 ジュゴン鳴音の時間周波数情報による分類と個体群間比較
        小泉慶次朗・市川光太郎・田中広太郎・Louisa Ponnampalam・Kongkiat Kittiwattanawong・荒井修亮・三田村啓理
        令和2年度日本水産学会春季大会
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得―3 タイ国タリボン島周辺におけるジュゴンの発声行動の時空間パターン
        田中広太郎・市川光太郎・荒井修亮・Kongkiat Kittiwattanawong・三田村啓理
        令和2年度日本水産学会春季大会
      • 音響モニタリングが明かすアオウミガメ孵化幼体の脱出行動
        橋本優一郎・西澤秀明・Mohd Uzair Rusli・市川光太郎・Juanita Joseph
        令和2年度日本水産学会春季大会
      • 潮間帯藻場におけるジュゴンの摂餌痕の自動検出技術の開発
        倭 千晶; 市川光太郎; 田中広太郎; 西山啓太; 荒井修亮; Kongkiat Kittiwattanawong; 三田村啓理
        令和2年度日本水産学会春季大会, 2020年03月
      • ジュゴンのチャープコンター分類によるシグネチャー鳴音の可能性
        市川光太郎ほか
        World Marine Mammal Conference, 2019年12月
      • ジュゴンの音響学的研究
        市川光太郎
        KU-KUGSA Bilateral Symposium, 2019年12月02日, 招待有り
      • Behavioral observation of Trematomus bernacchii and T. pennellii by ultrasonic biotelemetry in the coastal area around Syowa Station, Antarctica
        Yoshinori Miyamoto; Kotaro Ichikawa; Hideaki Nishizawa; Saki Asai; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura
        The Thirteenth Annual Meeting of Asian Fisheries Acoustics Society, AFAS2019, 2019年11月
      • Behavioral observation of Trematomus bernacchii and T. pennellii by ultrasonic biotelemetry in the coastal area around Syowa Station; Antarctica
        Yoshinori Miyamoto; Kotaro Ichikawa; Hideaki Nishizawa; Saki Asai; Nobuaki Arai and Hiromichi Mitamura
        The Thirteenth Annual Meeting of Asian Fisheries Acoustics Society; AFAS2019
      • Swimming pattern of Japanese eels (Anguilla japonica) in laboratory and semi-natural settings
        Kazutaka Shinozuka; Shun Watanabe; Seishi Hagihara; Hiromichi Mitamura; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Katsumi Tsukamoto; Shigeru Watanabe
        第79回日本動物心理学会大会, 2019年10月12日
      • 南極・北の浦海氷下におけるノトセニア科魚類の超音波テレメトリ
        市川光太郎、西澤秀明、浅井咲樹、荒井修亮、三田村啓理、宮本佳則
        第15回 日本バイオロギング研究会シンポジウム, 2019年09月27日, 招待有り
      • Behavior of the nototheniid fish; Trematomus spp.; under the sea ice around the Syowa Station in Antarctica
        Kotaro Ichikawa; Hideaki Nishizawa; Saki Asai; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura; Yoshinori Miyamoto
        5th International Conference on Fish Telemetry, 2019年06月27日
      • 南極昭和基地周辺海氷下におけるノトセニア科魚類の行動
        市川光太郎ほか
        2019年06月27日
      • Differences of temporal variation of snapping shrimp sounds in warm coastal sea
        Kotaro Tanaka; Louisa S. Ponnampalam; Kee Alfian; Kotaro Ichikawa; Hiromichi Mitamura; Nobuaki Arai
        2019 INTERNATIONAL WORKSHOP ON MARINE SOUNDSCAPE, 2019年05月22日, 招待有り
      • Sound”scape”: An acoustical habitat map as a spatial distribution of marine soundscape
        Kotaro Ichikawa; Louisa Ponnampalam; Kee Alfian; Kotaro Tanaka; Nobuaki Arai
        2019 INTERNATIONAL WORKSHOP ON MARINE SOUNDSCAPE, 2019年05月22日, 招待有り
      • Web操業日誌を用いたタイ国ジュゴン保護区における漁民の海域利用実態解明の試み ?小規模イカ釣り漁民の事例報告から?
        阿部朱音・秋道智彌・市川光太郎・荒井修亮・守屋和幸・Kongkiat Kittiwattanawong
        平成31年度日本水産学会春季大会
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得―1 人工生産イセエビ種苗と天然イセエビ種苗の日周性に関する研究
        義江健吾・世古将太郎・竹内泰介・土橋靖史・市川光太郎・荒井修亮・三田村啓理
        平成31年度日本水産学会春季大会
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得―2 有明海ナルトビエイのデータロガーによる行動計測の試み
        野村一平・川瀬翔馬・三田村啓理・市川光太郎・荒井修亮
        平成31年度日本水産学会春季大会
      • Acoustic monitoring of feeding behavior of dugongs (Dugong dugon)
        Kotaro Ichikawa; Kotaro Tanaka; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai
        the 2nd Oceanoise Asia Symposium, 2018年06月
      • Categorization and inter-regional comparison of dugongs’ vocalization
        Keiya Uehara; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai
        the 2nd Oceanoise Asia Symposium, 2018年06月
      • Preliminary study on automated detection of dugong feeding sounds
        Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Louisa Ponnampalam; Kee Alfian; Heng Wei Khang; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura
        the 2nd Oceanoise Asia Symposium, 2018年06月
      • Soundscape changes in the dugong habitat
        Yuma Kugai; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Kotaro Tanaka
        the 2nd Oceanoise Asia Symposium, 2018年06月
      • ジュゴンの民族分類と伝統的な利用法?インド洋・太平洋における事例から?
        阿部朱音; 秋道智彌; 市川光太郎; 荒井修亮
        生き物文化誌学会 第 16 回学術大会, 2018年06月
      • Seasonal and individual differences of movement patterns of dugongs in Okinawa, Japan
        Keiya Uehara; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai
        INTERNATIONAL MERMAID SYMPOSIUM, 2nd Toba Symposium of Dugongs ― 30th Anniversary of SERENA ―, 2018年03月
      • Detection of dugong feeding events by passive acoustic monitoring in Sibu-Tinggi Islands, Johor, Malaysia
        Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Louisa Ponnampalam; Kee Alfian; Heng Wei Khang; Ng Jol Ern; Nobuaki Arai
        INTERNATIONAL MERMAID SYMPOSIUM, 2nd Toba Symposium of Dugongs ― 30th Anniversary of SERENA ―, 2018年03月
      • INTERNATIONAL MERMAID SYMPOSIUM, 2nd Toba Symposium of Dugongs ― 30th Anniversary of SERENA ―
        Yuma Kugai; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Kotaro Tanaka; Kongkiat Kittiwattanawong
        INTERNATIONAL MERMAID SYMPOSIUM, 2nd Toba Symposium of Dugongs ― 30th Anniversary of SERENA ―, 2018年03月
      • Vocal Behavior of Serena
        Kotaro Ichikawa; Yuuki Matsuo
        INTERNATIONAL MERMAID SYMPOSIUM, 2nd Toba Symposium of Dugongs ― 30th Anniversary of SERENA ―, 2018年03月, 招待有り
      • The Dugong Acoustics around the World
        Kotaro Ichikawa
        INTERNATIONAL MERMAID SYMPOSIUM, 2nd Toba Symposium of Dugongs ― 30th Anniversary of SERENA ―, 2018年03月, 招待有り
      • Investigation of fishing conditions and human-dugong relations in an Islamic fishing village in the southern Thailand
        Akane Abe; Kotaro Ichikawa; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai
        INTERNATIONAL MERMAID SYMPOSIUM, 2nd Toba Symposium of Dugongs ― 30th Anniversary of SERENA ―, 2018年03月
      • 「人魚の歌声」〜鳴き声からわかるジュゴンの秘密〜
        市川光太郎
        セレナ来館30周年記念事業講演会, 2018年03月, 招待有り
      • 大型実験池におけるニホンウナギの行動解析:バイオテレメトリー法による長期追跡
        渡邊俊; 芹澤健太; 市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 塚本勝巳
        東アジア鰻学会第一回研究発表会, 2018年03月
      • 羽音の音響情報解析による昆虫の分類手法の開発
        川北 哲史; 市川 光太郎
        第62回日本応用動物昆虫学会大会, 2018年03月
      • 音はウミガメ幼体の同期的な孵化脱出行動の手がかりとなるか?―ウミガメ幼体の発する音および産卵浜の環境音の特定―
        橋本優一郎; 西澤秀明; Mohd Uzair Rusl; 市川光太郎; Juanita Joseph
        平成30 年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • 持続時間と周波数変調パターンによるジュゴン鳴音の分類と地域間比較
        上原慧哉; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成30 年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • マレーシア・ジョホール州シブ島およびティンギ島沿岸域における受動的音響観察を用いたジュゴンの摂餌音の検出
        田中広太郎; 市川光太郎; Louisa Ponnampalam; Kee Alfian・Heng Wei Khang; Ng Jol Ern; 荒井修亮; 三田村啓理
        平成30 年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得8魚類の帰巣中の行動様式の変化と方向転換
        高木淳一; 市川光太郎; 荒井修亮; 宮本佳則; 内田圭一; 小路 淳; 三田村啓理
        平成30 年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得7高頻度・高精度測位を可能にする超音波信号方式の評価
        小見山桜楽; 高木淳一; 三田村啓理; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成30 年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得3 ニホンウナギ天然魚と養殖魚の活動量と水温の関係
        市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 芹澤健太; 渡邊 俊; 塚本勝巳
        平成30 年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得2超小型発信機を用いたキジハタ人工種苗の行動追跡の試み
        飯野浩太郎; 町 敬介; 福西悠一; 浦邉清治; 荒井修亮; 市川光太郎; 三田村啓理
        平成30 年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得1 産卵期におけるイセエビの移動の解明
        世古将太郎; 竹内泰介; 土橋靖史; 市川光太郎; 荒井修亮; 三田村啓理
        平成30 年度日本水産学会春季大会, 2018年03月
      • Detection of dugong feeding events by passive acoustic monitoring in Sibu-Tinggi Islands; Johor; Malaysia
        Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Louisa Ponnampalam; Kee Alfian; Heng Wei Khang; Ng Jol Ern; Nobuaki Arai
        INTERNATIONAL MERMAID SYMPOSIUM; 2nd Toba Symposium of Dugongs ― 30th Anniversary of SERENA ―
      • Investigation of fishing conditions and human-dugong relations in an Islamic fishing village in the southern Thailand
        Akane Abe; Kotaro Ichikawa; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai
        INTERNATIONAL MERMAID SYMPOSIUM; 2nd Toba Symposium of Dugongs ― 30th Anniversary of SERENA ―
      • Seasonal and individual differences of movement patterns of dugongs in Okinawa; Japan
        Keiya Uehara; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai
        INTERNATIONAL MERMAID SYMPOSIUM; 2nd Toba Symposium of Dugongs ― 30th Anniversary of SERENA ―
      • Soundscape changes in the dugong habitat around Talibong Island of Thailand
        Yuma Kugai; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Kotaro Tanaka; Kongkiat Kittiwattanawong
        INTERNATIONAL MERMAID SYMPOSIUM; 2nd Toba Symposium of Dugongs ― 30th Anniversary of SERENA ―
      • The Dugong Acoustics around the World
        Kotaro Ichikawa
        INTERNATIONAL MERMAID SYMPOSIUM; 2nd Toba Symposium of Dugongs ― 30th Anniversary of SERENA ―, 招待有り
      • Vocal Behavior of Serena
        Kotaro Ichikawa; Yuuki Matsuo
        INTERNATIONAL MERMAID SYMPOSIUM; 2nd Toba Symposium of Dugongs ― 30th Anniversary of SERENA ―, 招待有り
      • 「人魚の歌声」~鳴き声からわかるジュゴンの秘密~
        市川光太郎
        セレナ来館30周年記念事業講演会, 2018年, 招待有り
      • Residence durations and home ranges of wild and hatchery reared juvenile Japanese spiny lobsters; Panulirus japonicas.
        Shotaro Seko; Kotaro Ichikawa; Yasushi Tsuchihashi; Fumihiko Abe; Hiromichi Mitamura; Nobuaki Arai.
        The International Symposium on “Achievements and Perspectives of the Connectivity of Hills; Humans and Oceans Studies; (28 October 2017. Kyoto)., 2017年10月28日
      • Discrimination of dugong calls and tonal noise by machine learning
        Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Kongkiat Kittiwattanawong & Hiromichi Mitamura
        the 22nd Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
      • Residence durations and home ranges of wild and hatchery reared juvenile Japanese spiny lobsters, Panulirus japonicas.
        Shotaro Seko; Kotaro Ichikawa; Yasushi Tsuchihashi; Fumihiko Abe; Hiromichi Mitamura; Nobuaki Arai
        The International Symposium on “Achievements and Perspectives of the Connectivity of Hills, Humans and Oceans Studies, (28 October 2017. Kyoto)., 2017年10月
      • Hiding-place usage of yellow-phase Japanese eels revealed by ultrasonic telemetry in a semi-natural pond
        Kenta Serizawa・Shun Watanabe・Kotaro Ichikawa・Hiromichi Mitamura・Nobuaki Arai・Katsumi Tsukamoto
        The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
      • Horizontal swimming speed and migration path of kokanee salmon in Lake Towada
        Yoshiaki Yasue; Shingo Takahashi; Kotaro Ichikawa; Hiromichi Mitamura and Nobuaki Arai1
        The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
      • ニホンウナギは冬眠するか?
        渡邊俊; 芹澤健太; 市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 塚本勝巳
        2017年度日本魚類学会年会, 2017年09月
      • Effect of water temperature on activity patterns of the Japanese eel Anguilla japonica by using ultrasonic telemetry
        Ichikawa, K; Mitamura, H; Arai, N; Serizawa, K; Watanabe, S; Tsukamoto, K
        the 4th International Conference on Fish Telemetry, 2017年06月
      • Inter-individual communication biotelemetry system
        Mitamura H; Arai N; Ichikawa K; Miyamoto Y; Uchida K; Kitagawa T; Fukuda H; Fujioka K; Miyashita K
        the 4th International Conference on Fish Telemetry, 2017年06月
      • Aestivation sites of Japanese sea cucumber Apostichopus japonicus determined by acoustic biotelemetry
        Furukawa G; Sawada H; Mitamura H; Ichikawa K; Masuda R; Arai N; Yamashita Y
        the 4th International Conference on Fish Telemetry, 2017年06月
      • Behavioural response of schooling small fish to potential predators in a fish pen
        Takagi J; Ichikawa K; Arai N; Miyamoto Y; Uchida K; Fujioka K; Fukuda H; Mitamura H
        the 4th International Conference on Fish Telemetry, 2017年06月
      • Nocturnal visit of piscivorous predators increases predation risk and trophic level in seagrass bed: nightlife in marine nursery revealed by acoustic telemetry.
        Jun Shoji; Hiromichi Mitamura; Kotaro Ichikawa; Hikari Kinoshita; Nobuaki Arai
        4th International Conference on Fish Telemetry. (Cairns. 19-23 June 2017)., 2017年06月
      • 沖縄近海のジュゴンの分布、移動速度および行動圏の個体間比較と季節変動
        上原慧哉; 荒井修亮; 市川光太郎
        海洋理工学会平成 29 年度 春季大会, 2017年06月
      • Improvement of automatic detection for dugong calls by machine learning
        Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Kongkiat Kittiwattanawong; Hiromichi Mitamura
        The 6th International Seminar on Biodiversity and Evolution: Wildlife Science by New Biologging studies, 2017年05月30日
      • ジュゴンの生態学と人文学2 機械学習によるジュゴン鳴音と狭帯域ノイズの識別手法の確立
        田中広太郎; 市川光太郎; 上原慧也; 荒井修亮; Kongkiat Kittiwattanabong; 三田村啓理
        平成29年度日本水産学会春季大会, 2017年03月
      • ジュゴンの生態学と人文学 3 タイ国タリボン島のジュゴン生息海域におけるサウンドスケープの変動
        久貝悠真; 市川光太郎; 荒井修亮; Kongkiat Kittiwattanabong; 田中広太郎; 三田村啓理
        平成29年度日本水産学会春季大会, 2017年03月
      • オーストラリア・トレス海峡諸島木曜島住民の生活とジュゴン
        阿部朱音; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成29年度日本水産学会春季大会, 2017年03月
      • Development of automatic discrimination method for dugong calls and tonal noise by machine learning
        Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Kongkiat Kittiwattanawong & Hiromichi Mitamura
        The 5th Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000)
      • Evaluating accuracy of estimated distance among moving transmitters for fish school monitoring
        Junichi Takagi; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Yoshinori Miyamoto; Keiichi Uchida; Ko Fujioka; Hiromu Fukuda & Hiromichi Mitamura
        The 5th Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000)
      • Habitat use for Japanese eel Anguilla japonica in the Lake Kugushi; Fukui; Japan measured by acoustic telemetry
        Ryoma Takeno; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura; Junichi Takagi; Kenzo Kaifu & Takashi Yada
        The 5th Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000)
      • Nocturnal activity patterns and home ranges of wild and hatchery reared juvenile Japanese spiny lobster
        Shotaro Seko; Kotaro Ichikawa; Yasushi Tsuchihashi; Fumihiko Abe; Hiromichi Mitamura & Nobuaki Arai
        The 5th Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000)
      • Seasonal and individual differences of movement patterns of dugongs in Okinawa; Japan
        Keiya Uehara; Kotaro Ichikawa & Nobuaki Arai
        The 5th Design Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000)
      • Vocal response of dugongs (Dugong dugon) to playbacks of conspecific calls suggest ranging function of chirps
        Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Kongkiat Kittiwattanawong
        5th Joint Meeting of the Acoustical Society of America and the Acoustical Society of Japan, 2016年12月02日, 招待有り
      • Effects of environmental factors on vocalization pattern of dugongs revealed by generalized linear model
        Kotaro Tanaka; Kotaro Ichikawa; Hideaki Nishizawa; Kongkiat Kittiwattanawong; Nobuaki Arai & Hiromichi Mitamura
        Techno-Ocean2016
      • Orientation on capture operations and research goals
        Kotaro Ichikawa
        Health Assessment for Marine Endangered Species, 2016年06月29日, 招待有り
      • Nocturnal activity patterns of the Japanese eel Anguilla japonica by using ultrasonic telemetry
        Kotaro Ichikawa; Hiromichi Mitamura; Nobuaki Arai; Kenta Serizawa; Shun Watanabe; Katsumi Tsukamoto
        21st symposium 2016; International Symposium on Biotelemetry, 2016年05月24日
      • 世界一のジュゴン研究者の話
        市川光太郎
        X-academy, 2016年05月, 招待有り
      • Studies on Habitat use of Dugongs by Using Acoustic Biologging
        Kotaro Ichikawa
        National Symposium of Dugong and Seagrass in Indonesia 2016, 2016年04月21日, 招待有り
      • データ高回収率を実現するバイオロギング・システムの構築 ?平成27年度に得られたプロジェクト成果と技術的課題?
        白川北斗; 宮下和士; 津田裕一; 北川貴士; 中村乙水; 宮本佳則; 内田圭一; ヤップミンリー; 三田村啓理; 野田琢嗣; 奥山隼一; 木村里子; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • タイ国タリボン島沿岸域におけるジュゴンの発声行動に影響を与える要因
        田中広太郎; 市川光太郎; 西澤秀明; Kongkiat Kittiwattanawong; 荒井修亮; 三田村啓理
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • クロマグロ幼魚の群れ行動?グライド同調と体サイズ
        野田琢嗣; 藤岡 紘; 福田漠生; 三田村啓理; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得9 十和田湖におけるヒメマスの鉛直移動の日周・季節変動解析
        安江功明; 吉田雅範; 三田村啓理; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得5 実験地における黄ウナギの行動観察
        芹澤健太; 渡邊 俊; 市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 塚本勝巳
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得4 宮崎県美郷町におけるニホンウナギの音響測位と巣穴利用特性
        市川光太郎; 三田村啓理; 荒井修亮; 芹澤健太; 渡邊 俊; 塚本勝巳
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得3 福井県久々子湖におけるニホンウナギの行動圏および日周行動
        竹野遼馬; 市川光太郎; 荒井修亮; 三田村啓理; 高木淳一; 海部健三; 矢田 崇
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • バイオロギングによる水圏生物の行動情報の取得2 超音波バイオテレメトリーによる複数同時測位手法の開発
        高木淳一; 市川光太郎; 荒井修亮; 宮本佳則; 内田圭一; 小路 淳; 三田村啓理
        平成28年度日本水産学会春季大会, 2016年03月
      • Stroke?patterns of a dugong revealed by using acoustic biologging
        Kotaro Ichikawa; Badr Eldinn Khalf alla Adm; Nobuaki Arai; Abdelmoneim Karamalla Gaiballa; & Hiroshi Nawata
        The 5th International Seminar on Biodiversity and Evolution: New Methodology for Wildlife Science, 2016年, 招待有り
      • 複数同時観察可能な魚類モニタリングシステムの開発?ホシササノハベラの帰巣行動観察?
        高木淳一; 市川光太郎; 荒井修亮; 宮本佳則; 内田圭一; 小路 淳; 三田村啓理
        平成27年度日本水産学会近畿支部後期例会, 2015年12月, 招待有り
      • 十和田湖におけるヒメマスの日周鉛直移動とその季節変化
        安江功明; 吉田雅範; 三田村啓理; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成27年度日本水産学会近畿支部後期例会, 2015年12月
      • 半自然環境下でのクロマグロ0歳魚の群れの空間的特徴およびグライド同調
        高本悠介; 野田琢嗣; 福田漠生; 藤岡紘; 市川光太郎; 荒井修亮; 三田村啓理
        海洋理工学会平成27年度春季大会, 2015年05月
      • Glide synchronization and intra-school spatial movement in schooling 0-aged Pacific bluefin tunas under a semi-natural environment
        Takuji Noda; Ko Fujioka; Hiromu Fukuda; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai & Hiromichi Mitamura
        The 3rd Design Symposium on Conservation of Ecosystem, 2015年03月15日
      • Glide synchronization and intra-school spatial movement in schooling 0-aged Pacific bluefin tunas under a semi-natural environment
        Yusuke Komoto; Takuji Noda; Hiromu Fukuda; Ko Fujioka; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai & Hiromichi Mitamura
        The 3rd Design Symposium on Conservation of Ecosystem, 2015年03月15日
      • Heterogeneous movement of dugongs between a vocal hotspot and a seagrass bed in Johor; Malaysia
        Kotaro Ichikawa; Tomonari Akamatsu; Louisa Ponnampalam; Kee Alfian; & Nobuaki Arai
        The 3rd Design Symposium on Conservation of Ecosystem, 2015年03月15日
      • ニホンミツバチの群れの警戒音に関する音響情報解析
        川北 哲史; 市川 光太郎; 荒井 修亮; 坂本 文夫; 三田村 啓理; 守屋和幸
        日本応用動物昆虫学会大会, 2015年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得5 舞鶴湾におけるマナマコの移動追跡
        古川元希; 三田村啓理; 澤田英樹; 市川光太郎; 山下 洋; 奥山隼一; 荒井修亮
        平成27年度日本水産学会春季大会, 2015年03月
      • バイオテレメトリーによる水圏生物の行動情報の取得6 屋外生け簀でのクロマグロ0歳魚の群れ行動について
        福田漠生; 藤岡 紘; 菊池和紀; 三田村啓理; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成27年度日本水産学会春季大会, 2015年03月
      • データ高回収率を実現するバイオロギング・システムの構築〜平成26年度に得られたプロジェクト成果と技術的課題
        白川北斗; 宮下和士; 津田裕一; 北川貴士; 中村乙水; 宮本佳則; 内田圭一; 三田村啓理; 野田琢嗣; 市川光太郎; 奥山隼一; 荒井修亮
        平成27年度日本水産学会春季大会, 2015年03月
      • マレーシア・ジョホール州沿岸におけるジュゴンの海域利用特性
        市川光太郎; 元山 渚; 赤松友成; Louisa Ponnampalam; Kee Alfian; 荒井修亮
        平成27年度日本水産学会春季大会, 2015年03月
      • Studies on habitat use and vocal activities of dugongs by using acoustical analysis
        Kotaro Ichikawa and Nobuaki Arai
        International Seminar Basic Science for Sustainable Marine Development, 2015年, 招待有り
      • Construction of advanced biologging systems for high rates of data-recovery - a challenging study to clarify the dynamics of fish populations and communities-
        Hiromichi Mitamura; Yoshinori Miyamoto; Nobuaki Arai; Takashi Kitagawa; Keiichi Uchida; Hokuto Shirakawa; Yuichi Tsuda; Itsumi Nakamura; Takuji Noda; Kotaro Ichikawa; Junichi Okuyama; Kazushi Miyashita
        3rd Annual International Conference on Fish Telemetry
      • ジュゴンの上手なつかまえ方
        市川光太郎
        特別展「学びの海への船出~探究活動の輝きに向けて~」, 2014年12月, 招待有り
      • 市川光太郎 × 京都府立海洋高等学校
        市川光太郎
        特別展「学びの海への船出~探究活動の輝きに向けて~」, 2014年12月, 招待有り
      • 飼育環境がジュゴンの発声行動に与える影響 -鳥羽水族館の事例-
        松尾侑紀; 市川光太郎; 荒井修亮; 守屋和幸; 若井嘉人; 半田由佳理; 古田正美
        海洋理工学会平成 26 年度秋季大会, 2014年11月
      • 超音波バイオテレメトリによる舞鶴湾におけるマナマコの行動追跡
        古川元希; 藤野匠; 三田村啓理; 澤田英樹; 市川光太郎; 奥山隼一; 荒井修亮
        海洋理工学会平成 26 年度秋季大会, 2014年11月
      • Classification of stroke pattern of dugongs in Dungonab Bay; Sudan by using an acoustic data logger
        Ichikawa; Kotaro; Khalf alla Adm; Badr Eldinn; Arai; Nobuaki; Gaiballa; Abdelmoneim Karamalla; Nawata; Hiroshi
        20th Symposium of the International Society on Biotelemetry, 2014年05月20日
      • Schooling behaviour of Pacific bluefin tuna in a sea net cage
        Fukuda; H; Fujioka; K; Takeuchi; Y; Ichikawa; K; Mitamura;H; and Arai; N
        20th Symposium of the International Society on Biotelemetry, 2014年05月20日
      • A study on two attachment methods of tags and acoustic devices for monitoring the behavior of Japanese common sea cucumber Apostichopus japonicus
        Takumi Fujino; Hiromichi Mitamura; Nobuaki Arai; Reiji Masuda; Hideki Sawada & Kotaro Ichikawa
        The 2nd Design Symposium on Conservation of Ecosystem, 2014年03月19日
      • An acoustic approach to study energy expenditure and seagrass consumption of dugongs in Dungonab Bay; Sudan
        Kotaro Ichikawa; Badr Eldinn; Khalf alla Adm; Nobuaki Arai; Abdelmoneim Karamalla Gaiballa & Hiroshi Nawata
        The 2nd Design Symposium on Conservation of Ecosystem, 2014年03月19日
      • Development of a fine scale acoustic positioning and telemetry system for schooling behavior of aquatic animals
        Kazunori Kikuchi; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura; Kotaro Ichikawa; Ko Fujioka & Hiromu Fukuda
        The 2nd Design Symposium on Conservation of Ecosystem, 2014年03月19日
      • Effects of external factors and sex steroid hormone on vocal behavior of a dugong (Dugong dugon) in captivity
        Yuuki Matsuo; Kotaro Ichikawa; Kodzue Kinoshita; Nobuaki Arai; Masami Furuta; Yoshihito Wakai and Yukari Handa
        The 2nd Design Symposium on Conservation of Ecosystem, 2014年03月19日
      • Evaluation of Positioning Accuracy Using Frequency-Modulated Tones for Biotelemetry
        Masahiro Nakgawa; Kotaro Ichikawa; Toyoki Sasakura; Tomio Shinke; Hiromichi Mitamura & Nobuaki Arai
        The 2nd Design Symposium on Conservation of Ecosystem, 2014年03月19日
      • 10日間連続観測したクロマグロ1歳魚の群れ行動について
        福田漠生; 藤岡 紘; 竹内幸夫; 三田村啓理; 菊池和紀; 市川光太郎; 荒井修亮
        平成26年度日本水産学会春季大会, 2014年03月
      • 飼育下のジュゴン(Dugong dugon)の発声行動と外的要因および性ステロイドホルモン分泌の関連
        松尾侑紀; 市川光太郎; 木下こづえ; 荒井修亮; 古田正美; 若井嘉人; 半田由佳理
        平成26年度日本水産学会春季大会, 2014年03月
      • 尾びれ音によるジュゴンのストロークパターン分類
        市川光太郎; Badr Eldinn Khalf alla Adm・Abdelmoneim Karamalla Gaiballa; 荒井修亮; 縄田浩志
        平成26年度日本水産学会春季大会, 2014年03月
      • 紅海西岸ドンゴナーブ湾のジュゴンの生態と海洋保護区
        市川光太郎
        企画展講演会「アラブ社会のなりわい生態系―動物篇」, 2014年01月, 招待有り
      • Acoustic bio-logging of dugongs in Dungonab Bay; Sudan
        Ichikawa; Kotaro; Khalf alla Adm; Badr Eldinn; Arai; Nobuaki; Karamalla Gaiballa; Abdelmoneim; Nawata; Hiroshi
        20th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, 2013年12月12日
      • CYCLIC CHANGE OF DUGONG’S VOCAL BEHAVIOUR
        Yuuki Matsuo; Kotaro Ichikawa; Noriko Mizobata; Kozue Kinoshita and Nobuaki Arai
        20th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, 2013年12月12日
      • 音を使ったジュゴンの生態調査
        市川光太郎
        平成25年度 地球環境学の扉 第3回講義, 2013年11月27日
      • Current status and distribution of dugongs (Dugong dugon) in Sudan
        Badreldinn Khalafalla Adam; ICHIKAWA Kotaro; Abdelmoneim Karamalla Gaiballa; Moamer Eltayeb Ali
        RIHN 8th International Symposium “Risk Societies; Edge Environments: Ecosystems and Livelihoods in the Balance”, 招待有り
      • イルカショーにおけるステレオ録音による個体識別の試み(その2)-複数個体による鳴音への対応-
        小関俊太郎、河野時廣、市川光太郎、角川雅俊
        平成25年海洋理工学会秋季大会, 2013年10月22日
      • 飼育下におけるジュゴンのホルモン分泌と発声行動の関連性
        松尾侑紀(京大院情報)・市川光太郎(地球研)・木下こづえ(京大野生研)
        平成25年海洋理工学会秋季大会, 2013年10月22日
      • 音響技術を用いた海産哺乳類の生態調査
        市川光太郎
        平成25年海洋理工学会秋季大会シンポジウム:海洋での音響計測の課題と展望, 2013年10月21日, 招待有り
      • イルカショーにおけるハンドウイルカの鳴音についてステレオ録音による個体識別の試み
        小関俊太郎・河野時廣(東海大)・市川光太郎(地球研)・角川雅俊(おたる水族館)
        平成 25 年度日本水産学会春季大会
      • ジュゴンの糞中プロジェステロンの抽出・測定の試み?生理周期と鳴音発声における関連性の解明に向けて?
        松尾侑紀(京大院情報)・市川光太郎(地球研)・溝端紀子(京大院情報)・木下こづえ(京大野生研)・荒井修亮(京大院情報)
        平成 25 年度日本水産学会春季大会
      • 音響バイオロギングによるジュゴンの摂餌行動観察
        市川光太郎(地球研)・Badr Eldinn Khalf alla Adm・Abdelmoneim Karamalla Gaiballa(紅海大)・縄田浩志(地球研)
        平成 25 年度日本水産学会春季大会
      • 魚群構成個体数によるクロマグロの群構造の違いについて
        福田漠生・藤岡 紘・竹内幸夫(水研セ国際水研)・三田村啓理・菊池和紀・荒井修亮(京大院情報)・市川光太郎(地球研)
        平成 25 年度日本水産学会春季大会
      • 高精度音響測位システムによるクロマグロ0歳魚の群行動観測
        菊池和紀(京大院情報)・藤岡 鉱・福田漠生(水研セ国際水研)・市川光太郎(地球研)・三田村啓理・荒井修亮(京大院情報)
        平成 25 年度日本水産学会春季大会
      • 超音波バイオテレメトリーのための周波数変調方式を用いた超音波発信機の開発と評価
        中川正博(京大院情報)・市川光太郎(地球研)・新家富雄(アクアサウンド)・荒井修亮(京大院情報)
        平成 25 年度日本水産学会春季大会
      • Cyclic change of dugng's vocal behavior
        Yuuki Matsuo; Kotaro Ichikawa; Noriko Mizobata; Kozue Kinoshita and Nobuaki Arai
        The 1stDesign Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000)
      • Development and evaluation of ultrasonic transmitter using frequency modulation for biotelemetry
        Masahiro Nakagawa; Kotaro Ichikawa; Toyoki Sasakura; Hiromichi Mitamura and Nobuaki Arai
        The 1stDesign Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000)
      • Development of a fine-scale acoustic positioning and temeletry system for schooling behavior of bluefin tuna
        Kazunori Kikuchi; Kotaro Ichikawa; Ko Fujioka; Hiromu Fukuda; Hiromichi Mitamura and Nobuaki Arai
        The 1stDesign Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000)
      • Individual difference of dugong vocalization
        Sakura Komiyama; Kotaro Ichikawa and Nobuaki Arai
        The 1stDesign Symposium on Conservation of Ecosystem (SEASTAR2000)
      • 飼育下におけるジュゴンの生理周期と鳴音発声の関連性
        松尾侑紀、市川光太郎、木下こづえ、荒井修亮
        2012 年度 勇魚会(海棲哺乳類の会)シンポジウム「海棲哺乳類の摂餌生態と餌環境」
      • 「生き物の音から考える水辺のエコロジー」.日
        市川光太郎
        NHK文化講座京都教室講師., 2012年12月27日, 招待有り
      • Clumped distribution of vocalising dugongs (Dugong dugon) monitored by passive acoustic and visual observations in Thai waters
        Ichikawa; Kotaro; Akamatsu; Tomonari; Shinke; Tomio; Arai; Nobuaki; Adulyanukosol; Kanjana.
        Acoustics 2012 Fremantle: Acoustics; Development and the Environment
      • タイ国タリボン島周辺海域におけるジュゴン発声行動の周期性
        松尾侑紀(京大院) 市川光太郎(地球研) 溝端紀子・荒井修亮(京大院)
        海洋理工学会平成 24 年度春季大会, 2012年05月25日
      • 生物音響研究のための鳴音コンター抽出ソフトウェアの開発と適用
        小見山桜楽(京大院)市川光太郎(地球研)荒井修亮(京大院)
        海洋理工学会平成 24 年度春季大会, 2012年05月25日
      • Intraspecific variation in vocal repertoire among dugong populations
        Kotaro Ichikawa; Tomonari Akamatsu; Kanjana Adulyanukosol; Giovanni Damiani; Janet Lanyon; Hiroshi Nawata
        Fifth International Sirenian Symposium 2011, 2012年05月17日
      • イルカショーにおけるハンドウイルカの鳴音について
        竹内祥子・河野時廣・市川光太郎
        平成24年度日本水産学会春季大会
      • おたる水族館におけるペンギンの鳴音解析―ペンギンの気持ちの理解を目指して―
        島尻千優・河野時廣・市川光太郎
        平成24年度日本水産学会春季大会
      • 屋外生簀でのクロマグロの群行動の定量評価
        藤岡 紘・福田漠生・三田村啓理・荒井修亮・市川光太郎・竹内幸夫
        平成24年度日本水産学会春季大会
      • 広帯域高精度測位バイオテレメトリーを用いたヒメマスの母川回帰行動モニタリング
        三田村啓理・市川光太郎・河野時廣・新家富雄・荒井修亮
        平成24年度日本水産学会春季大会
      • 水中鳴音情報に基づくジュゴンの生態解明1-鳴音コンター抽出ソフトウェアの開発と適用-
        小見山桜楽・市川光太郎・荒井修亮
        平成24年度日本水産学会春季大会
      • 水中鳴音情報に基づくジュゴンの生態解明2ジュゴンの発声行動に周期性はあるか
        松尾侑紀・市川光太郎・溝端紀子・荒井修亮
        平成24年度日本水産学会春季大会
      • 水中鳴音情報に基づくジュゴンの生態解明3-ジュゴン鳴音の音響特性比較-
        市川光太郎・赤松友成・荒井修亮・Janet LANYON
        平成24年度日本水産学会春季大会
      • Development of software for extracting contours of animal vocalization
        Sakura Komiyama; Kotaro Ichikawa and Nobuaki Arai
        The 8th International Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science (The 12th SEASTAR2000 Workshop)
      • Spatial distribution patterns of solitary; cow-calf pairs and vocalizing dugongs around Talibong Island; Thailand
        Ichikawa; K.; Adulyanukosol; K.; Akamatsu; T.; Arai; N.; Ando-Mizobata; N.; Shinke; T.;
        19th biennial conference on the biology of marine mammals, 2011年11月30日
      • Daily patterns of vocal characteristics of dugongs in Thailand
        Noriko Ando-Mizobata; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Kanjana Adulyanukosol
        19th biennial conference on the biology of marine mammals, 2011年11月29日
      • Acoustic characteristics of dugong vocalizations and vocal behaviour of herds in southern Queensland; Australia.
        Damiani; Giovanni; Ichikawa; Kotaro; Lanyon; Janet
        19th biennial conference on the biology of marine mammals, 2011年11月28日
      • Acoustic characteristics of dugong vocalizations and vocal behaviour of herds in southern Queensland; Australia
        Damiani; Giovanni; Ichikawa; Kotaro; Lanyon; Janet
        Fifth International Sirenian Symposium 2011, 2011年11月27日
      • Intraspecific variation in vocal repertoire among dugong populations
        Ichikawa K.; Akamatsu; T.; Adulyanukosol; K.; Damianni; G.; Lanyon; J
        THE ACOUSTICS 2012 HONG KONG, 2011年11月27日
      • 海中騒音とジュゴンの鳴音
        溝端紀子(京大院)、市川光太郎(地球研)、荒井修亮(京大院)、加藤秀弘(東京海洋大)
        海洋理工学会平成23年度秋季大会, 2011年10月18日
      • 魚類用高精度バイオテレメトリーシステムの開発
        新家富雄、鴨志田隆(SIT)、市川光太郎(地球研)、三田村啓理、荒井修亮(京大院)
        海洋理工学会平成23年度秋季大会, 2011年10月18日
      • ジュゴン母仔および発声個体の海域利用特性
        市川光太郎・赤松友成・荒井修亮・溝端紀子・新家富雄・Kanjana Adulyanukosl
        平成23年度日本水産学会秋季大会, 2011年09月29日
      • バイオテレメトリーを用いた小型魚類の行動研究1 高精度音響測位システムの開発
        市川光太郎・三田村啓理・荒井修亮・新家富雄・小路 淳
        平成23年度日本水産学会秋季大会, 2011年09月29日
      • バイオテレメトリーを用いた小型魚類の行動研究2 新技術の開発とアカメバルの移動モニタリング
        三田村啓理・市川光太郎・小路 淳・新家富雄・荒井修亮
        平成23年度日本水産学会秋季大会, 2011年09月29日
      • A brand-new acoustic positioning telemetry system monitors movements of a site-specific fish; the black rockfish Sebastes inermis;
        Mitamura; H.; Ichikawa; K.; Shida; Y.; Watanabe; H.; Yokota; T.; Shoji; J.; Shinke; T.; and Arai; N.;
        1st International Conference on Fish Telemetery; 2011
      • Development of a fine-scale acoustic positioning and telemetry system;
        Ichikawa; K.; Mitamura; H.; Shinke; T.; Shida; Y.; Watanabe; H.; Yokota; T.; Shoji; J.; and Arai; N.;
        1st International Conference on Fish Telemetery; 2011
      • 水中音響情報を用いたジュゴンの行動生態研究1 ジュゴンの母仔は特定海域に集まる、そして鳴かない
        市川光太郎・赤松友成・荒井修亮・溝端紀子・新家富雄・Kanjana Adulyanukosl
        平成23年度日本水産学会春季大会, 2011年03月29日
      • 水中音響情報を用いたジュゴンの行動生態研究2 海中騒音によってジュゴン発声は変わるのか
        溝端紀子・市川光太郎・荒井修亮(京大院情報)・加藤秀弘(海洋大)
        平成23年度日本水産学会春季大会, 2011年03月29日
      • バイオテレメトリー新技術を用いた水圏生物研究1 バイオテレメトリー研究の成果総括と展望
        荒井修亮・三田村啓理・奥山隼一・木村里子・野田琢嗣・溝端紀子・Matiss Zagars(京大院情報)・市川光太郎(地球研)・安田十也・横田高士(水研セ西海水研)・河端雄毅(長大海セ)・新家富雄(SIT)
        平成23年度日本水産学会春季大会, 2011年03月28日
      • バイオテレメトリー新技術を用いた水圏生物研究2 瀬戸内海生野島沿岸における アカメバル成魚のアマモ場利用
        渡邊春隆・三田村啓理・市川光太郎(地球研)・横田高士(水研セ西海水研)・至田佳晃(京大院情報)・小路淳・上村泰洋・森田拓真・木下光(広大院生物圏)・荒井修亮(京大院情報)
        平成23年度日本水産学会春季大会, 2011年03月28日
      • バイオテレメトリー新技術を用いた水圏生物研究3 高精度音響測位システムの開発
        市川光太郎(地球研)・三田村啓理・渡邊春隆(京大院情報)・横田高士(水研セ西海水研)・荒井修亮・至田佳晃(京大院情報)・新家富雄(SIT)・小路淳(広大院生物圏)
        平成23年度日本水産学会春季大会, 2011年03月28日
      • バイオテレメトリー新技術を用いた水圏生物研究4 新技術の開発とアカメバルの移動モニタリング
        三田村啓理(京大院情報)・市川光太郎(地球研)・至田佳晃・渡邊春隆(京大院情報)・横田高士(水研セ西海水研)・小路淳(広大院生物圏)・新家富雄(SIT)・荒井修亮(京大院情報)
        平成23年度日本水産学会春季大会, 2011年03月28日
      • Habitat segregation between solitary dugongs and cow-calf pairs around Talibong Island; Thailand
        Kotaro Ichikawa; Kanjana Adulyanukosol; Tomonari Akamatsu; Nobuaki Arai; Noriko Ando-Mizobata; Tomio Shinke
        The 7th international symposium on SEASTAR2000 and Asian Biologging Science (The 11th SEASTAR2000 workshop), 2011年
      • 動物装着型データロガーにより得られる水圏動物の運動に関する時系列データから類似パタンを抽出する試み
        野田琢嗣、奥山隼一、三田村啓理、市川光太郎、荒井修亮(京大院情報)
        統計関連学会
      • Conservation of Keystone Species in Human Subsistence Ecosystems: Studies on vocal behavior of the dugongs in Thailand
        Kotaro Ichikawa
        Keystone Species of Human Subsistence Ecosystems in Arab Societies, 2010年12月20日
      • 船舶通過前後におけるジュゴン鳴音特性の比較
        溝端紀子、市川光太郎、荒井修亮、加藤秀弘
        平成22年度日本水産学会春季大会, 2010年03月29日
      • 海棲哺乳類の鳴音を見る~低周波鳴音データの解析と公開システムの開発~
        新家富雄;鴨志田隆;笠充彦;市川光太郎;荒井修亮
        勇魚会シンポジウム, 2010年03月21日
      • Dugong Vocalization in relation to Environmental Noise
        Noriko Ando-Mizobata; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Hidehiro Kato
        The 6th International symposium on SEASTAR 2000 and Bio-logging Science, 2010年02月24日
      • Variance in acoustic characteristics of Dugong calls : Potential cues for age determination
        Kotaro Ichikawa; Naoko Okumura; Tomonari Akamatsu; Tomio Shinke; Nobuaki Arai; and Kanjana Adulyanukosol
        The 6th International symposium on SEASTAR 2000 and Bio-logging Science, 2010年02月24日
      • Spatial concentration of dugong vocalizations monitored using a towed stereo hydrophone system.
        Kotaro Ichikawa; Tomonari Akamatsu; Tomio Shinke; Nobuaki Arai; Kanjana Adulyanukosol;
        1st International Conference on Seagrass Ecology and Dugong 2009, 2009年12月03日, 招待有り
      • Behavior and the vocalization characteristics of the dugong observed in Toba aquarium
        Yoichiro Hishimoto; Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai
        1st International Conference on Seagrass Ecology and Dugong 2009, 2009年12月02日, 招待有り
      • Vocal hot spots of dugongs (Dugong dugon) monitored using simultaneous passive acoustic methods and visual observations in Thai waters.
        Ichikawa; Kotaro; Akamatsu; Tomonari; Shinke; Tomio; Arai; Nobuaki; Kotoe Sasamori; Yukio Miyauchi; Yuki Abe; Kanjana Adulyanukosol;
        18th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals, 2009年10月13日
      • ジュゴンはいつ摂餌場に来遊するか
        市川光太郎、天本奈々子、荒井修亮、赤松友成、新家富雄、Kanjana Adulyanukosol
        平成21年度日本水産学会大会, 2009年03月29日
      • ジュゴン鳴音の自動検出アルゴリズムの開発
        白木里香、市川光太郎、荒井修亮、新家富雄、赤松友成、Kanjana Adulyanukosol
        平成21年度日本水産学会大会, 2009年03月29日
      • Estimation of detection probability of dugongs by underwater and land-base observation in Thailand
        Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Tomio Shinke; & Kanjana Adulyanukosol
        The 9th SEASTAR 2000 Workshop(2007), 2009年
      • Development of detection algorithms for dugong calls
        Rika Shiraki; Kotaro Ichikawa; Tomio Shinke; Nobuaki Arai; Tomonari Akamatsu and Kanjana Adulyanukosol
        the 13th Auditory Research Forum, 2008年12月06日
      • タイ国でのジュゴン音響観察と展望
        市川光太郎、荒井修亮、赤松友成、新家富雄、原武史、Kanjana Adulyanukosol
        海洋理工学会平成20年度秋季大会シンポジウム「ジュゴンと漁業の共存のための技術開発」, 2008年11月10日, 招待有り
      • 受動的音響探査によるジュゴンの発見確率の推定
        赤松友成;新家富雄;笹森琴絵;宮内幸雄;阿部由紀;Kanjana Adulyanukosol;荒井修亮;市川光太郎;
        海洋理工学会平成20年度秋季大会シンポジウム「ジュゴンと漁業の共存のための技術開発」, 2008年11月10日
      • 響きでジュゴンを守る-音響情報学が救う生態系-.
        市川光太郎
        公開講座『大型海洋生物を守る、でも大型海洋生物を食べる』;, 2008年06月14日, 招待有り
      • 受動的音響観察によるジュゴンの音響検出確率
        市川光太郎、赤松友成、新家富雄、荒井修亮、原 武史、Kanjana Adulyanukosol
        海洋理工学会平成20年度春季大会, 2008年05月16日
      • タリボン島周辺海域におけるジュゴンの行動解明 ~ジュゴンの鳴音音響特性と個体間距離~
        市川光太郎;荒井修亮;赤松友成;新家富雄;原武史;Kanjana Adulyanukosol
        平成20年度日本水産学会大会, 2008年03月28日
      • タリボン島周辺海域におけるジュゴンの行動解明~テッポウエビ雑音除去による鳴音検出アルゴリズム~
        白木里香;市川光太郎;荒井修亮;赤松友成;新家富雄;原武史;Kanjana Adulyanukosol
        平成20年度日本水産学会大会, 2008年03月28日
      • Call-back behavior and inter-individual spacing of Dugongs (Dugon dugon) suggest ranging function in the context of vocal exchange
        Ichikawa; K.; Akamatsu; T.; Arai; N.; Shinke; T.; Hara; T.; and Adulyanukosol; K.
        The 8th SEASTAR 2000 Workshop(2007)
      • Development of detection devise for Dugong calls
        Shiraki; R.; Ichikawa; K.; Shinke T.; Arai; N.; Akamatsu; T.; Hara; T.; and Adulyanukosol; K.
        The 8th SEASTAR 2000 Workshop(2007)
      • Study on characteristics of feeding ground utilization by Dugongs
        Amamoto; N.; Ichikawa; K.; Arai; N.; Akamatsu; T.; Shinke; T.; Hara; T.; and Adulyanukosol; K.
        The 8th SEASTAR 2000 Workshop(2007)
      • Evidence of spacing behavior and the propagation characteristics of dugong (Dugong dugon) calls suggest their ranging function and the acoustical scouting distance
        K. Ichikawa; T. Akamatsu; N. Arai; T. Shinke; T. Hara; and K.Adulyanukosol:
        The 17th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals (2007), 2007年12月02日
      • タイ国タリボン島におけるジュゴンの摂餌に関する研究
        天本奈々子;市川光太郎;荒井修亮;赤松友成;新家富雄;原武史;Kanjana Adulyanukosol;
        海洋理工学会平成19年度春季大会, 2007年05月18日
      • ジュゴン(Dugong dugon)の鳴音特性と個体間情報伝達
        市川光太郎・赤松友成・新家富雄・荒井修亮・原武史・Kanjana Adulyanukosol
        平成19年度日本水産学会大会
      • バイオテレメトリーによる水圏生物情報の取得と応用5 ~ジュゴンの発声に対する船舶騒音の影響~
        坂本志磨子・市川光太郎・荒井修亮・ 赤松友成・新家富雄・原武史・Kanjana Adulyanukosol
        平成19年度日本水産学会大会
      • バイオテレメトリーによる水圏生物情報の取得と応用6 ~ジュゴン鳴音の発声パターンと地域間比較~
        奥村直子・市川光太郎・荒井修亮・赤松友成・新家富雄・原武史・Kanjana Adulyanukosol
        平成19年度日本水産学会大会
      • バイオテレメトリーによる水圏生物情報の取得と応用7 ~摂餌音を指標としたジュゴンの藻場利用状況~
        天本奈々子・市川光太郎・荒井修亮・赤松友成・新家富雄 ・原武史・Kanjana Adulyanukosol
        平成19年度日本水産学会大会
      • 響きでジュゴンを守る-音響情報学が救う生態系
        市川光太郎
        ワークショップ「心と自然を癒す響き」, 2007年, 招待有り
      • DEVELOPMENT OF A METHOD FOR MONITORING SHIP NAVIGATIONS
        Shimako Sakamoto; Kotaro Ichikawa; Tomonori Akamatsu; Tomio Shinke; Nobuaki Arai; Takeshi Hara and Kanjana Adulyanukosol
        The 3rd International symposium on SEASTAR 2000 and Bio-logging Science
      • MIGRATION PAGGEN OF LUTJANUS ARGENTIMACULATUS IN THE MANGROVE ESTUARY IN TRANG PROVINCE; THAILAND AS REVELED BY ULTRASONIC TELEMETORY
        Matiss Zagars; Kou Ikejima; Nobuaki Arai; Hiromichi Mitamura; Kotaro Ichikawa and Prasert Tongnunui
        The 3rd International symposium on SEASTAR 2000 and Bio-logging Science
      • PATTERN ANALYSIS ON THE VOCAL STRUCTURE OF CALLS AND GEOGRAPHIC VARIATIONS AMONG THREE AREAS
        Naoko Okumura; Kotaro Ichikawa ;Tomonari Akamatsu; Nobuaki Arai; Tomio Shinke; Takeshi Hara and Kanjana Adulyanukosol
        The 3rd International symposium on SEASTAR 2000 and Bio-logging Science
      • THE CORRELATION BETWEEN VOCALIZATION AND BEHAVIOR OF CAPTIVE DUGONGS
        Yoichiro Hishimoto; Kotaro Ichikawa; Tomonari Akamatsu and Nobuaki Arai
        The 3rd International symposium on SEASTAR 2000 and Bio-logging Science
      • WILD DUGONGS RESPOND ACOUSTICALLY TO THEIR NEIGHBORS
        Kotaro Ichikawa; Tomonori Akamatsu; Tomio Shinke; Nobuaki Arai; Takeshi Hara and Kanjana Adulyanukosol
        The 3rd International symposium on SEASTAR 2000 and Bio-logging Science
      • Wild dugongs’ vocal responses to conspecific calls
        Ichikawa; Kotaro; Akamatsu; Tomonari; Arai; Nobuaki; Shinke; Tomio & Adulyanukosol; Kanjana.
        4th JOINT MEETING OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA AND THE ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN, 2006年11月30日, 招待有り
      • ジュゴンの同種他個体鳴音に対する反応とアクティブスペースに関する研究
        市川光太郎、赤松友成、新家富雄、荒井修亮、原武史、Kanjana Adulyanukosol
        海洋理工学会平成18年度秋季大会, 2006年10月24日
      • STABILITY OF CALL SEQUENCE IN DUGONGS’ VOCALIZATION
        Naoko Okumura ; Kotaro Ichikawa ;Tomonari Akamatsu ; Nobuaki Arai; Tomio Shinke; Takeshi Hara; and Kanjana Adulyanukosol
        Ocean’s 06 Asia Pacific IEEE-Singapore, 2006年05月17日
      • 受動的音響観察によるジュゴンの行動情報の取得 1 ~摂餌音を利用した摂餌行動解析~
        堤 千華・市川光太郎・赤松友成・荒井修亮・新家富雄・原 武史・Kanjana Adulyanukosol
        平成18年度日本水産学会大会
      • 受動的音響観察によるジュゴンの行動情報の取得 2 ~船舶騒音に対する逃避行動~
        坂本志磨子・市川光太郎・荒井修亮・赤松友成・新家富雄・原 武史・Kanjana Adulyanukosol
        平成18年度日本水産学会大会
      • 受動的音響観察によるジュゴンの行動情報の取得 3 ~鳴音発声パターンの分類と構造化~
        奥村直子・市川光太郎・荒井修亮・赤松友成・新家富雄・原 武史・Kanjana Adulyanukosol
        平成18年度日本水産学会大会
      • 受動的音響観察によるジュゴンの行動情報の取得 4 ~飼育個体の鳴音発声時の行動~
        菱本陽一郎・市川光太郎・赤松友成・荒井修亮
        平成18年度日本水産学会大会
      • 鳴音を利用したジュゴンの行動追跡
        市川光太郎
        平成18年度日本水産学会大会・シンポジウム「水生動物の行動と漁具の運動解析におけるテレメトリー手法の現状と展開」
      • The function of dugongs’ chirp calls; revealed in a wild playback experiment
        Ichikawa; K.; Tsutsumi; C.; Akamatsu; T.; Shinke; T.; Arai; N.; Hara; T.; Adulyanukosol; K.
        the 16th Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals
      • Analysis on ship noise around dugongs’habitat
        Sakamoto; S.; Ichikawa; K.; Akamatsu; T.; Shinke; T.; Arai; N.; Hara; T.; and Adulyanukosol; K.
        The 2nd International symposium on SEASTAR 2000 and Bio-logging Science
      • Monitoring dugong feeding behavior in a tidal flat by visual and acoustic observation
        Tsutsumi; C.; Ichikawa; K.; Akamatsu; T.; Arai; N.; Shinke; T.; Hara; T.; and Adulyanukosol; K.
        The 2nd International symposium on SEASTAR 2000 and Bio-logging Science
      • Pattern analyses on the vocal structure of dugong calls
        Okumura; N.; Ichikawa; K.; Akamatsu; T.; Arai; N.; Shinke; T.; Hara; T.; and Adulyanukosol; K.
        The 2nd International symposium on SEASTAR 2000 and Bio-logging Science
      • The acoustical characteristics of dugong calls and the behavioral correlates observed in Toba aquarium
        Hishimoto; Y.; Ichikawa; K.; Akamatsu; T.; Arai; N.
        The 2nd International symposium on SEASTAR 2000 and Bio-logging Science
      • 鳴き声から分かるジュゴンの行動
        市川光太郎
        第3回 東海大学海洋学部サテライトシンポジウム“Research on Marine Mammals”, 2005年12月04日, 招待有り
      • タイ国Talibong島南部海域におけるジュゴンの周期的発声頻度変化と来遊個体数
        市川 光太郎・堤千華・荒井修亮・赤松友成・新家富雄・原武史・Kanjana Adulyanukosol
        第17回エアロ・アクアバイオメカニズム研究会, 2005年10月20日
      • 受動的音響観測によるジュゴンの生態情報の取得1―ジュゴンの摂餌行動モニタリング―
        堤千華;市川光太郎;赤松友成;荒井修亮;新家富雄;原武史;Kanjana Adulyanukosol
        海洋理工学会平成17年度秋季大会, 2005年10月14日
      • ジュゴンの鳴き声のヒミツに迫る.
        市川光太郎
        学問ワンダーランド, 2005年10月01日, 招待有り
      • A hydrophone array system to monitor the underwater phonating behavior of dugong
        T. Akamatsu; K. Ichikawa; C. Tsutsumi; T. Shinke; N. Arai; T. Hara; and K. Adulyanukosol
        9th International Mammalogical Congress
      • バイオテレメトリーによる水圏生物情報の取得と応用 10 ~鳴音の音響特性に基づくジュゴンの行動推定~
        菱本陽一郎・市川光太郎・荒井修亮・藤原建紀
        平成17年度日本水産学会大会
      • バイオテレメトリーによる水圏生物情報の取得と応用 8 ~鳴音情報解析によるジュゴンの行動追跡~
        市川光太郎・堤千華・赤松友成・新家富雄・荒井修亮・原武史・Kanjana Adulyanukosol
        平成17年度日本水産学会大会
      • バイオテレメトリーによる水圏生物情報の取得と応用 9 ~干潟の海草藻場におけるジュゴンの摂餌行動~
        堤 千華・市川光太郎・赤松友成・荒井修亮・新家富雄・原 武史・Kanjana Adulyanukosol
        平成17年度日本水産学会大会
      • 干潟の海草藻場におけるジュゴンの摂餌行動モニタリング
        堤 千華・市川光太郎、赤松友成、荒井修亮、新家富雄、原 武史、Kanjana Adulyanukosol
        海洋理工学会平成17年度春季大会, 2005年
      • Acoustic detection of Dugongs using automatic underwater sound monitoring systems: AUSOMS-D
        Kotaro Ichikawa; Tomonari Akamatsu; Tomio Shinke; Nobuaki Arai; Takeshi Hara& Kanjana Adulyanukosol
        International Symposium on SEASTAR 2000 and Bio-logging Science
      • Acoustical monitoring of dugong
        Kotaro Ichikawa; Tomonari Akamatsu; Tomio Shinke; Nobuaki Arai; Chika Tsutsumi & Kanjana Adulyanukosol
        OCEANS’04/TECHNO-OCEAN
      • ジュゴンモニタリングネットワークの構築 2 -ジュゴン鳴音発信源の追跡について-
        市川光太郎、赤松友成、新家富雄、荒井修亮、堤千華、原武史、Kanjana Adulyanukosol
        海洋理工学会平成16年度秋季大会, 2004年10月15日
      • ジュゴンの鳴き声のヒミツに迫る.
        市川光太郎
        学問ワンダーランド, 2004年10月01日, 招待有り
      • ジュゴン探査装置の開発
        ○新家富雄; 清水 浩(システムインテック); 市川 光太郎; 荒井 修亮(京大院情報); 松田 秋彦; 赤松 友成(水工研)
        海洋音響学会2004年度研究発表会, 2004年05月27日
      • ジュゴンモニタリングネットワークの構築-ジュゴン探査装置の設置間隔の検討-
        新家富雄、利根川辰光、市川光太郎、荒井修亮、松田秋彦、赤松友成
        海洋理工学会春季大会
      • Acoustical analyses on the calls of dugong - Constructing a monitoring method for dugong-
        Kotaro Ichikawa; Tomonari Akamatsu; Tomio Shinke; Takeshi Hara & Kanjana Adulyanukosol
        Seagrass conservation conference, 2004年02月20日
      • Acoustical analyses on the calls of dugong
        Kotaro Ichikawa; Tomonari Akamatsu; Tomio Shinke; Takeshi Hara & Kanjana Adulyanukosol
        Aquatic mammals workshop, 2004年02月12日
      • バイオテレメトリーによる水圏生物情報の取得と応用10 ~ジュゴン鳴音の音響学的解析を用いたモニタリングネットワークの構築~
        市川光太郎、荒井修亮、赤松友成、原武史、新家富雄、Kanjana Adulyanukosol
        2004年度日本水産学会大会
      • Acoustical analyses on the calls of dugong
        Kotaro Ichikawa; Nobuaki Arai; Tomonari Akamatsu; Tomio Shinke; Takeshi Hara& Kanjana Adulyanukosol
        The 4th SEASTAR2000 workshop
      • ジュゴンモニタリング手法の確立~混獲防止システムの開発を目指して~
        市川光太郎、荒井修亮、赤松友成、Kanjana Adulyanukosol
        平成15年度日本水産学会近畿支部後期例会, 2003年11月28日
      • 鳴いたジュゴンの方位を知る~新しい野外行動観察手法~
        市川光太郎、荒井修亮、赤松友成、原武史、細谷誠一、Kanjana Adulyanukosol、伊藤万祐子、三谷曜子
        第22回日本動物行動学会大会

      書籍等出版物

      • 海牛類のバイオロギング研究
        市川光太郎, 分担執筆
        緑書房, 2021年03月01日, 査読無し
      • 海牛類の発声行動の研究
        市川光太郎, 分担執筆
        緑書房, 2021年03月01日, 査読無し
      • ジュゴンの休息
        市川光太郎, 分担執筆
        緑書房, 2021年03月01日, 査読無し
      • マナティー科の一生と生態
        市川光太郎, 分担執筆
        緑書房, 2021年03月01日, 査読無し
      • ジュゴン科の一生と生態
        市川光太郎, 分担執筆
        緑書房, 2021年03月01日, 査読無し
      • 生き物と音の事典
        生物音響学会, 共編者(共編著者), 4-13 ジュゴンの鳴音、4-14 マナティの鳴音
        朝倉書店, 2019年11月
      • 水中生物音響学 - 声で探る行動と生態 -
        赤松友成; 木村里子; 市川光太郎, 共著
        コロナ社, 2018年12月, 査読無し
      • 紅海西岸ドンゴナーブ湾の漁民とジュゴン
        市川光太郎; バドゥルッディーン; ハラファッラー; アーダム; アーディル・ムハンマド・サーリフ; 荒井修亮, 分担執筆
        国立科学博物館叢書, 2014年, 査読無し
      • ジュゴン(アラブのなりわい生態系第7巻)
        市川光太郎; 縄田浩志, 共編者(共編著者)
        臨川書店, 2014年, 査読無し
      • Notes on the aerial surveys
        Ichikawa Kotaro, 分担執筆
        Shoukadoh Book Sellers, 2013年, 査読無し
      • 八重山のジュゴン伝説
        市川光太郎, 分担執筆
        京都通信社, 2009年10月, 査読無し
      • ステレオ式自動水中音録音装置
        市川光太郎, 分担執筆
        京都通信社, 2009年10月, 査読無し
      • Nature calls me
        市川光太郎, 分担執筆
        京都通信社, 2009年10月, 査読無し
      • 鳴音を利用したジュゴンの行動追跡
        市川光太郎, 分担執筆
        恒星社厚生閣, 2006年, 査読無し

      受賞

      • 2004年11月12日
        OCEANS 2004, ポスター賞
      • 2017年06月09日
        海洋理工学会, 第15回堀田記念奨励賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 紅海・アンダマン海におけるジュゴンの摂餌戦略比較―潮汐変動の影響に関する研究
        若手研究(A)
        京都大学
        市川 光太郎
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        受動的音響観察;潮下帯海草も場;潮間帯海草も場;ジュゴン;摂餌;バイオロギング;摂餌行動;音響バイオロギング;摂餌生態;スーダン;タイ;音響観察;摂餌戦略
      • 冷・温水期におけるジュゴンの摂餌場利用特性の比較
        若手研究(B)
        京都大学;総合地球環境学研究所
        市川 光太郎
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        受動的音響観察;ジュゴン;ジュゴン鳴音;バイオロギング;国際情報交換;タイ国:オーストラリア
      • 南極沿岸氷床下におけるノトテニア科魚類の行動と海洋物理環境の関係
        基盤研究(A)
        中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
        東京海洋大学
        宮本 佳則
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        魚類の行動生態;南極昭和基地;海氷下海洋環境
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学演習
          DF06, 前期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学演習
          DF06, 後期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学実験及び実験法I
          5365, 前期, 農学部, 6
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学実験及び実験法II
          5367, 後期, 農学部, 6
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学専攻実験
          DG06, 前期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学専攻実験
          DG06, 後期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学特論 II
          DA51, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学II
          5242, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物資源学演習
          5297, 通年, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学技術論と実習II
          5259, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学技術論と実習I
          5257, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋資源生物学基礎
          5709, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学
          5321, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物環境学I
          5317, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学演習2
          DB39, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学演習1
          DB38, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学専攻実験2
          DC39, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学専攻実験1
          DC38, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物科学技術論と実習II
          5259, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物科学技術論と実習I
          5257, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学II
          5242, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物資源学演習
          5297, 通年, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋資源生物学基礎
          5709, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物科学
          5321, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学I
          5317, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物環境学特論 I
          DA50, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学演習1
          DB38, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物科学技術論と実習I
          5257, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学I
          5317, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋資源生物学基礎
          5709, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学専攻実験2
          DC39, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          資源生物科学専門外書講義I
          5187, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学専攻実験1
          DC38, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学特論 II
          DA51, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学II
          5242, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物環境学演習2
          DB39, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物資源学演習
          5297, 通年, 農学部, 2
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物環境学I
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物環境学II
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物環境学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物環境学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物環境学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物環境学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物環境学特論 II
          後期, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物環境学I
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物環境学II
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物環境学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物環境学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物環境学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物環境学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物環境学特論 I
          後期, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期集中, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学I
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学II
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物環境学特論 II
          後期, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物科学技術論と実習II
          前期集中, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期集中, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          資源生物科学専門外書講義II
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学I
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学II
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物環境学特論 I
          後期, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期集中, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          資源生物科学専門外書講義II
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学I
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学II
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物環境学特論II
          後期, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          資源生物科学専門外書講義II(海洋生物G)
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学I
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学II
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物環境学特論I
          後期, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物科学技術論と実習I
          前期集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物資源学演習
          通年, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          資源生物科学専門外書講義I(海洋生物G)
          前期, 農学部

        博士学位審査

        • Assessment of the effects of vessel noise on sound characteristics and distribution of narrow-ridged finless porpoises using sound detectors based on machine learning approach(機械学習による鳴音検出器を用いた船舶騒音がスナメリの鳴音特性と分布に及ぼす影響評価)
          小川 真由, 農学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Studies on the feeding ground utilization by dugongs in the intertidal seagrass beds in Talibong Island, Thailand using drone-based photogrammetry(ドローン写真測量を用いたタイ国タリボン島の潮間帯の海草藻場におけるジュゴンの摂餌場利用に関する研究)
          倭 千晶, 情報学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Spatio-temporal variation of dugongs’ habitat use and vessel traffic revealed by underwater acoustics information: Toward harmonized coastal management(水中音響情報によるジュゴンの生息地利用と船舶航行の時空間変動の解明:調和のとれた沿岸域マネジメントに向けて)
          田中 広太郎, 情報学研究科, 副査
          2023年09月25日
        • Acoustic behaviour of small cetaceans in northwest Peninsular Malaysia in relation to behavioural, environmental and anthropogenic factors (マレーシア半島北西部における小型鯨類の発声と行動、環境及び人為的要因の関係)
          Saliza binti Awang Bono, 農学研究科, 副査
          2022年11月24日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            学生総合支援センター管理運営委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            学生総合支援センター管理運営委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2021年04月01日
            北部交通委員会 委員
          • 自 2017年04月01日
            社会連携委員会 委員
          • 自 2017年04月01日
            研究プログラム委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2023年03月31日
            教育プログラム委員会 委員
          • 自 2017年04月01日
            公用車管理委員会 委員

          ページ上部へ戻る