教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

渡邉 大

ワタナベ ダイ

医学研究科 医学専攻生体情報科学講座生体情報科学 教授

渡邉 大
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 医学部

    学内兼務

    • 学際融合教育研究推進センター, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, ユニット長

    所属学協会

    • 北米神経科学学会
    • 日本神経科学学会

    学位

    • 博士(医学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2014年, 至 現在
      京都大学, 大学院医学研究科, 教授
    • 自 2006年05月, 至 2014年
      京都大学, 大学院生命科学研究科, 教授
    • 自 2005年08月, 至 2006年05月
      大阪バイオサイエンス研究所, システムズ生物学部門, 副部長
    • 自 2003年05月, 至 2005年07月
      カリフォルニア工科大学, 研究員
    • 自 1997年12月, 至 2003年04月
      京都大学, 大学院医学研究科, 助手

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究キーワード

      • ライブ細胞イメージング
      • 神経修飾物質
      • ドーパミン
      • 前頭前皮質
      • 内視顕微鏡
      • オプトバイオロジー
      • 音声学習
      • 社会学習
      • 意思決定
      • 大脳皮質-基底核-視床ループ
      • 網膜神経回路
      • 基底核
      • 音声コミュニケーション
      • ウイルスベクター
      • シナプス伝達
      • ソングバード
      • 模倣学習
      • 運動制御
      • 小脳皮質
      • グルタミン酸受容体

      研究分野

      • ライフサイエンス, 生理学
      • ライフサイエンス, 神経科学一般
      • ライフサイエンス, 医化学

      論文

      • Cover Image, Volume 58, Issue 1
        Okunomiya T; Hioki H; Nishimura C; Yawata S; Imayoshi I; Kageyama R; Takahashi R; Watanabe D
        genesis, 2020年01月
      • Striosome circuitry stimulation inhibits striatal dopamine release and locomotion
        Taro Okunomiya; Dai Watanabe; Haruhiko Banno; Takayuki Kondo; Keiko Imamura; Ryosuke Takahashi; Haruhisa Inoue
        The Journal of Neuroscience, 2024年12月02日
      • グルタミン酸受容体と脳機能
        中西 重忠; 渡辺 大; 木下 彩栄; 重本 隆一
        生化学, 1998年08月
      • Prospective and retrospective values integrated in frontal cortex drive predictive choice.
        Kosuke Hamaguchi; Hiromi Takahashi-Aoki; Dai Watanabe
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2022年11月29日
      • A calcitonin receptor-expressing subregion of the medial preoptic area is involved in alloparental tolerance in common marmosets.
        Kazutaka Shinozuka; Saori Yano-Nashimoto; Chihiro Yoshihara; Kenichi Tokita; Takuma Kurachi; Ryosuke Matsui; Dai Watanabe; Ken-Ichi Inoue; Masahiko Takada; Keiko Moriya-Ito; Hironobu Tokuno; Michael Numan; Atsuko Saito; Kumi O Kuroda
        Communications biology, 2022年11月21日
      • Rat call-evoked electrocorticographic responses and intercortical phase synchrony impaired in a cytokine-induced animal model for schizophrenia.
        Itaru Narihara; Keiichi Kitajo; Hisaaki Namba; Hidekazu Sotoyama; Hiroyoshi Inaba; Dai Watanabe; Hiroyuki Nawa
        Neuroscience research, 2022年02月
      • Relief of neuropathic pain by cell-specific manipulation of nucleus accumbens dopamine D1- and D2-receptor-expressing neurons.
        Daisuke Sato; Michiko Narita; Yusuke Hamada; Tomohisa Mori; Kenichi Tanaka; Hideki Tamura; Akihiro Yamanaka; Ryosuke Matsui; Dai Watanabe; Yukari Suda; Emiko Senba; Moe Watanabe; Edita Navratilova; Frank Porreca; Naoko Kuzumaki; Minoru Narita
        Molecular brain, 2022年01月06日
      • Resting-state dopaminergic cell firing in the ventral tegmental area negatively regulates affiliative social interactions in a developmental animal model of schizophrenia
        Hidekazu Sotoyama; Hisaaki Namba; Yutaro Kobayashi; Taku Hasegawa; Dai Watanabe; Ena Nakatsukasa; Kenji Sakimura; Tomoyuki Furuyashiki; Hiroyuki Nawa
        Translational Psychiatry, 2021年06月
      • High resolution recording of local field currents simultaneously with sound-evoked calcium signals by a photometric patch electrode in the auditory cortex field L of the chick.
        Harunori Ohmori; Yasuharu Hirai; Ryosuke Matsui; Dai Watanabe
        Journal of neuroscience methods, 2023年05月15日
      • Migration correction technique using spatial information of neuronal images in fiber-inserted mouse under free-running behavior
        Kairi Mine; Chika Nishimura; Tomohiko Hayakawa; Satoshi Yawata; Dai Watanabe; Masatoshi Ishikawa
        Neural Imaging and Sensing 2023, 2023年03月15日
      • Migration correction technique using spatial information of neuronal images in fiber-inserted mouse under free-running behavior
        Kairi Mine; Chika Nishimura; Tomohiko Hayakawa; Satoshi Yawata; Dai Watanabe; Masatoshi Ishikawa
        Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE, 2023年
      • Migration correction technique using spatial information of neuronal images in fiber-inserted mouse under free-running behavior
        Kairi Mine; Chika Nishimura; Tomohiko Hayakawa; Satoshi Yawata; Dai Watanabe; Masatoshi Ishikawa
        NEURAL IMAGING AND SENSING 2023, 2023年
      • Avian adeno-associated virus as an anterograde transsynaptic vector.
        Tetsufumi Ito; Munenori Ono; Ryosuke Matsui; Dai Watanabe; Harunori Ohmori
        Journal of neuroscience methods, 2021年05月15日, 査読有り
      • iPSC-based drug repositioning identifies Src/c-Abl as a therapeutic target for ALS motor neurons.
        Imamura K; Izumi Y; Watanabe A; Tsukita K; Woltjen K; Yamamoto T; Hotta A; Kondo T; Kitaoka S; Ohta A; Tanaka A; Watanabe D; Morita M; Kaji R; Takuma H; Tamaoka A; Kunath T; Wray S; Furuya H; Era T; Fujisawa T; Nishotoh H; Kengo H; Ichijo H; Julien J-P; Obata N; Hosokawa M; Akiyama H; Ayaki T; Ito H; Takahashi R; Yamanaka S; Inoue H
        Science Translational Medicine, 2017年05月, 査読有り
      • microRNA-33 maintains adaptive thermogenesis via enhanced sympathetic nerve activity
        Takahiro Horie; Tetsushi Nakao; Yui Miyasaka; Tomohiro Nishino; Shigenobu Matsumura; Fumiko Nakazeki; Yuya Ide; Masahiro Kimura; Shuhei Tsuji; Randolph Ruiz Rodriguez; Toshimitsu Watanabe; Tomohiro Yamasaki; Sijia Xu; Chiharu Otani; Sawa Miyagawa; Kazuki Matsushita; Naoya Sowa; Aoi Omori; Jin Tanaka; Chika Nishimura; Masataka Nishiga; Yasuhide Kuwabara; Osamu Baba; Shin Watanabe; Hitoo Nishi; Yasuhiro Nakashima; Marina R. Picciotto; Haruhisa Inoue; Dai Watanabe; Kazuhiro Nakamura; Tsutomu Sasaki; Takeshi Kimura; Koh Ono
        Nature Communications, 2021年12月, 査読有り
      • The potential role of Arhgef33 RhoGEF in foveal development in the zebra finch retina
        Takefumi Sugiyama; Haruka Yamamoto; Tetsuo Kon; Taro Chaya; Yoshihiro Omori; Yutaka Suzuki; Kentaro Abe; Dai Watanabe; Takahisa Furukawa
        Scientific Reports, 2020年12月, 査読有り
      • Chemogenetic Suppression of the Subthalamic Nucleus Induces Attentional Deficits and Impulsive Action in a Five-Choice Serial Reaction Time Task in Mice
        Tadaaki Nishioka; Kosuke Hamaguchi; Satoshi Yawata; Takatoshi Hikida; Dai Watanabe
        Frontiers in Systems Neuroscience, 2020年06月30日, 査読有り
      • Generation of a MOR‐CreER knock‐in mouse line to study cells and neural circuits involved in mu opioid receptor signaling
        Taro Okunomiya; Hiroyuki Hioki; Chika Nishimura; Satoshi Yawata; Itaru Imayoshi; Ryoichiro Kageyama; Ryosuke Takahashi; Dai Watanabe
        genesis, 2020年01月, 査読有り
      • Comparison of Deep Learning and Image Processing for Tracking the Cognitive Motion of a Laboratory Mouse
        Seohyun Lee; Tomohiko Hayakawa; Chika Nishimura; Satoshi Yawata; Hiroki Yagi; Dai Watanabe; Masatoshi Ishikawa
        2019 IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference (BioCAS), 2019年10月, 査読有り
      • Movement Analysis for Volitional Direction Change of Laboratory Mouse based on High-Speed Imaging
        Seohyun Lee; Tomohiko Hayakawa; Chika Nishimura; Satoshi Yawata; Dai Watanabe; Masatoshi Ishikawa
        Imaging and Applied Optics 2019 (COSI, IS, MATH, pcAOP), 2019年, 査読有り
      • The Src/c-Abl pathway is a potential therapeutic target in amyotrophic lateral sclerosis
        Keiko Imamura; Yuishin Izumi; Akira Watanabe; Kayoko Tsukita; Knut Woltjen; Takuya Yamamoto; Akitsu Hotta; Takayuki Kondo; Shiho Kitaoka; Akira Ohta; Akito Tanaka; Dai Watanabe; Mitsuya Morita; Hiroshi Takuma; Akira Tamaoka; Tilo Kunath; Selina Wray; Hirokazu Furuya; Takumi Era; Kouki Makioka; Koichi Okamoto; Takao Fujisawa; Hideki Nishitoh; Kengo Homma; Hidenori Ichijo; Jean-Pierre Julien; Nanako Obata; Masato Hosokawa; Haruhiko Akiyama; Satoshi Kaneko; Takashi Ayaki; Hidefumi Ito; Ryuji Kaji; Ryosuke Takahashi; Shinya Yamanaka; Haruhisa Inoue
        SCIENCE TRANSLATIONAL MEDICINE, 2017年05月, 査読有り
      • Contribution of propriospinal neurons to recovery of hand dexterity after corticospinal tract lesions in monkeys
        Takamichi Tohyama; Masaharu Kinoshita; Kenta Kobayashi; Kaoru Isa; Dai Watanabe; Kazuto Kobayashi; Meigen Liu; Tadashi Isa
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2017年01月, 査読有り
      • mDia and ROCK Mediate Actin-Dependent Presynaptic Remodeling Regulating Synaptic Efficacy and Anxiety
        Yuichi Deguchi; Masaya Harada; Ryota Shinohara; Michael Lazarus; Yoan Cherasse; Yoshihiro Urade; Daisuke Yamada; Masayuki Sekiguchi; Dai Watanabe; Tomoyuki Furuyashiki; Shuh Narumiya
        CELL REPORTS, 2016年11月, 査読有り
      • Calcium dysregulation contributes to neurodegeneration in FTLD patient iPSC-derived neurons
        Keiko Imamura; Naruhiko Sahara; Nicholas M. Kanaan; Kayoko Tsukita; Takayuki Kondo; Yumiko Kutoku; Yutaka Ohsawa; Yoshihide Sunada; Koichi Kawakami; Akitsu Hotta; Satoshi Yawata; Dai Watanabe; Masato Hasegawa; John Q. Trojanowski; Virginia M. -Y. Lee; Tetsuya Suhara; Makoto Higuchi; Haruhisa Inoue
        SCIENTIFIC REPORTS, 2016年10月, 査読有り
      • CRITICAL ROLE OF THE NEURAL PATHWAY FROM THE INTERMEDIATE MEDIAL MESOPALLIUM TO THE INTERMEDIATE HYPERPALLIUM APICALE IN FILIAL IMPRINTING OF DOMESTIC CHICKS (GALLUS GALLUS DOMESTICUS)
        N. Aoki; S. Yamaguchi; T. Kitajima; A. Takehara; S. Katagiri-Nakagawa; R. Matsui; D. Watanabe; T. Matsushima; K. J. Homma
        NEUROSCIENCE, 2015年11月, 査読有り
      • Transgenic songbirds with suppressed or enhanced activity of CREB transcription factor
        Kentaro Abe; Sumiko Matsui; Dai Watanabe
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2015年06月, 査読有り
      • A wireless neural recording system with a precision motorized microdrive for freely behaving animals
        Taku Hasegawa; Hisataka Fujimoto; Koichiro Tashiro; Mayu Nonomura; Akira Tsuchiya; Dai Watanabe
        SCIENTIFIC REPORTS, 2015年01月, 査読有り
      • Simultaneous visualization of extrinsic and intrinsic axon collaterals in Golgi-like detail for mouse corticothalamic and corticocortical cells: a double viral infection method
        Akiya Watakabe; Masafumi Takaji; Shigeki Kato; Kazuto Kobayashi; Hiroaki Mizukami; Keiya Ozawa; Sonoko Ohsawa; Ryosuke Matsui; Dai Watanabe; Tetsuo Yamamori
        FRONTIERS IN NEURAL CIRCUITS, 2014年09月, 査読有り
      • Viral vector-mediated selective and reversible blockade of the pathway for visual orienting in mice
        Thongchai Sooksawate; Kaoru Isa; Ryosuke Matsui; Shigeki Kato; Masaharu Kinoshita; Kenta Kobayashi; Dai Watanabe; Kazuto Kobayashi; Tadashi Isa
        Frontiers in Neural Circuits, 2013年10月11日, 査読有り
      • Viral vector-mediated selective and reversible blockade of the pathway for visual orienting in mice
        Thongchai Sooksawate; Kaoru Isa; Ryosuke Matsui; Shigeki Kato; Masaharu Kinoshita; Kenta Kobayashi; Dai Watanabe; Kazuto Kobayashi; Tadashi Isa
        Frontiers in Neural Circuits, 2013年10月11日, 査読有り
      • Response to comment on "Drug screening for ALS using patient-specific induced pluripotent stem cells".
        Naohiro Egawa; Shiho Kitaoka; Kayoko Tsukita; Motoko Naitoh; Kazutoshi Takahashi; Takuya Yamamoto; Fumihiko Adachi; Takayuki Kondo; Keisuke Okita; Isao Asaka; Takashi Aoi; Akira Watanabe; Yasuhiro Yamada; Asuka Morizane; Jun Takahashi; Takashi Ayaki; Hidefumi Ito; Katsuhiro Yoshikawa; Satoko Yamawaki; Shigehiko Suzuki; Dai Watanabe; Hiroyuki Hioki; Takeshi Kaneko; Kouki Makioka; Koichi Okamoto; Hiroshi Takuma; Akira Tamaoka; Kazuko Hasegawa; Takashi Nonaka; Masato Hasegawa; Akihiro Kawata; Minoru Yoshida; Tatsutoshi Nakahata; Ryosuke Takahashi; Maria C N Marchetto; Fred H Gage; Shinya Yamanaka; Haruhisa Inoue
        Science translational medicine, 2013年06月05日, 査読有り
      • Modeling Alzheimer's Disease with iPSCs Reveals Stress Phenotypes Associated with Intracellular A beta and Differential Drug Responsiveness
        Takayuki Kondo; Masashi Asai; Kayoko Tsukita; Yumiko Kutoku; Yutaka Ohsawa; Yoshihide Sunada; Keiko Imamura; Naohiro Egawa; Naoki Yahata; Keisuke Okita; Kazutoshi Takahashi; Isao Asaka; Takashi Aoi; Akira Watanabe; Kaori Watanabe; Chie Kadoya; Rie Nakano; Dai Watanabe; Kei Maruyama; Osamu Hori; Satoshi Hibino; Tominari Choshi; Tatsutoshi Nakahata; Hiroyuki Hioki; Takeshi Kaneko; Motoko Naitoh; Katsuhiro Yoshikawa; Satoko Yamawaki; Shigehiko Suzuki; Ryuji Hata; Shu-ichi Ueno; Tsuneyoshi Seki; Kazuhiro Kobayashi; Tatsushi Toda; Kazuma Murakami; Kazuhiro Irie; William L. Klein; Hiroshi Mori; Takashi Asada; Ryosuke Takahashi; Nobuhisa Iwata; Shinya Yamanaka; Haruhisa Inoue
        CELL STEM CELL, 2013年04月, 査読有り
      • Avian Adeno-Associated Virus Vector Efficiently Transduces Neurons in the Embryonic and Post-Embryonic Chicken Brain
        Ryosuke Matsui; Yasuto Tanabe; Dai Watanabe
        PLOS ONE, 2012年11月, 査読有り
      • Drug Screening for ALS Using Patient-Specific Induced Pluripotent Stem Cells
        Naohiro Egawa; Shiho Kitaoka; Kayoko Tsukita; Motoko Naitoh; Kazutoshi Takahashi; Takuya Yamamoto; Fumihiko Adachi; Takayuki Kondo; Keisuke Okita; Isao Asaka; Takashi Aoi; Akira Watanabe; Yasuhiro Yamada; Asuka Morizane; Jun Takahashi; Takashi Ayaki; Hidefumi Ito; Katsuhiro Yoshikawa; Satoko Yamawaki; Shigehiko Suzuki; Dai Watanabe; Hiroyuki Hioki; Takeshi Kaneko; Kouki Makioka; Koichi Okamoto; Hiroshi Takuma; Akira Tamaoka; Kazuko Hasegawa; Takashi Nonaka; Masato Hasegawa; Akihiro Kawata; Minoru Yoshida; Tatsutoshi Nakahata; Ryosuke Takahashi; Maria C. N. Marchetto; Fred H. Gage; Shinya Yamanaka; Haruhisa Inoue
        SCIENCE TRANSLATIONAL MEDICINE, 2012年08月, 査読有り
      • Genetic dissection of the circuit for hand dexterity in primates
        Masaharu Kinoshita; Ryosuke Matsui; Shigeki Kato; Taku Hasegawa; Hironori Kasahara; Kaoru Isa; Akiya Watakabe; Tetsuo Yamamori; Yukio Nishimura; Bror Alstermark; Dai Watanabe; Kazuto Kobayashi; Tadashi Isa
        NATURE, 2012年07月, 査読有り
      • miR-124a is required for hippocampal axogenesis and retinal cone survival through Lhx2 suppression
        Rikako Sanuki; Akishi Onishi; Chieko Koike; Rieko Muramatsu; Satoshi Watanabe; Yuki Muranishi; Shoichi Irie; Shinji Uneo; Toshiyuki Koyasu; Ryosuke Matsui; Yoan Cherasse; Yoshihiro Urade; Dai Watanabe; Mineo Kondo; Toshihide Yamashita; Takahisa Furukawa
        NATURE NEUROSCIENCE, 2011年09月, 査読有り
      • Songbirds possess the spontaneous ability to discriminate syntactic rules
        Kentaro Abe; Dai Watanabe
        NATURE NEUROSCIENCE, 2011年08月, 査読有り
      • Compensation of Depleted Neuronal Subsets by New Neurons in a Local Area of the Adult Olfactory Bulb
        Koshi Murata; Maki Imai; Shigetada Nakanishi; Dai Watanabe; Ira Pastan; Kazuto Kobayashi; Tomoko Nihira; Hideki Mochizuki; Shuichi Yamada; Kensaku Mori; Masahiro Yamaguchi
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2011年07月, 査読有り
      • Neural Coding of Syntactic Structure in Learned Vocalizations in the Songbird
        Hisataka Fujimoto; Taku Hasegawa; Dai Watanabe
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2011年07月, 査読有り
      • Selective Optical Control of Synaptic Transmission in the Subcortical Visual Pathway by Activation of Viral Vector-Expressed Halorhodopsin
        Katsuyuki Kaneda; Hironori Kasahara; Ryosuke Matsui; Tomoko Katoh; Hiroaki Mizukami; Keiya Ozawa; Dai Watanabe; Tadashi Isa
        PLOS ONE, 2011年04月, 査読有り
      • Differentiation of induced pluripotent stem cells from ALS patients generates motor neurons
        Kitaoka Shiho; Inoue Haruhisa; Tsukita Kayoko; Kawada Mitsuyo; Naitoh Motoko; Takahashi Kazutoshi; Yoshikawa Katsuhiro; Kondo Takayuki; Yamawaki Satoko; Watanabe Dai; Suzuki Shigehiko; Nakahata Tatsutoshi; Takahashi Ryosuke; Yamanaka Shinya
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年, 査読有り
      • The mechanisms of the motor programming for learned vocalization in songbird.
        Fujimoto H; Hasegawa T; Matsui R; Abe K; Watanabe D
        In Systems Biology: the Challenge of Complexity. Nakanishi S, Kageyama R, and Watanabe D. eds, Springer. 2009, I, 83-89., 2009年
      • Conditioned eyebilink learning is formed and stored without cerebellar granule cell transmission
        Norio Wada; Yasushi Kishimoto; Dai Watanabe; Masanobu Kano; Tomoo Hirano; Kazuo Funabiki; Shigetada Nakanishi
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2007年10月, 査読有り
      • mGIuR2 postswaptically senses granule cell inputs at Golgi cell synapses
        D Watanabe; S Nakanishi
        NEURON, 2003年08月, 査読有り
      • Reversible suppression of glutamatergic neurotransmission of cerebellar granule cells in vivo by genetically manipulated expression of tetanus neurotoxin light chain
        M Yamamoto; N Wada; Y Kitabatake; D Watanabe; M Anzai; M Yokoyama; Y Teranishi; S Nakanishi
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2003年07月, 査読有り
      • Segregation and coactivation of developing neocortical layer 1 neurons
        T Soda; R Nakashima; D Watanabe; K Nakajima; Pastan, I; S Nakanishi
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2003年07月, 査読有り
      • Impairment of reward-related learning by cholinergic cell ablation in the striatum
        Y Kitabatake; T Hikida; D Watanabe; Pastan, I; S Nakanishi
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2003年06月, 査読有り
      • Role of synaptic integration of dopaminergic and cholinergic transmissions in basal ganglia function
        S Nakanishi; S Kaneko; T Hikida; D Watanabe; Pastan, I
        COGNITION AND EMOTION IN THE BRAIN, 2003年, 査読有り
      • Different regulatory sequences are required for parvalbumin gene expression in skeletal muscles and neuronal cells of transgenic mice
        M Hazama; D Watanabe; M Suzuki; A Mizoguchi; Pastan, I; S Nakanishi
        MOLECULAR BRAIN RESEARCH, 2002年04月, 査読有り
      • Roles of inhibitory interneurons in the cerebellar cortex
        T Hirano; D Watanabe; SY Kawaguchi; Pastan, I; S Nakanishi
        CREBELLUM: RECENT DEVELOPMENTS IN CEREBELLAR RESEARCH, 2002年, 査読有り
      • Increased sensitivity to cocaine by cholinergic cell ablation in nucleus accumbens
        T Hikida; S Kaneko; T Isobe; Y Kitabatake; D Watanabe; Pastan, I; S Nakanishi
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2001年11月, 査読有り
      • A key role of starburst amacrine cells in originating retinal directional selectivity and optokinetic eye movement
        K Yoshida; D Watanabe; H Ishikane; M Tachibana; Pastan, I; S Nakanishi
        NEURON, 2001年06月, 査読有り
      • Synaptic integration mediated by striatal cholinergic interneurons in basal ganglia function
        S Kaneko; T Hikida; D Watanabe; H Ichinose; T Nagatsu; RJ Kreitman; Pastan, I; S Nakanishi
        SCIENCE, 2000年07月, 査読有り
      • Ablation of cerebellar Golgi cells disrupts synaptic integration involving GABA inhibition and NMDA receptor activation in motor coordination
        D Watanabe; H Inokawa; K Hashimoto; N Suzuki; M Kano; R Shigemoto; T Hirano; K Toyama; S Kaneko; M Yokoi; K Moriyoshi; M Suzuki; K Kobayashi; T Nagatsu; RJ Kreitman; Pastan, I; S Nakanishi
        CELL, 1998年10月, 査読有り
      • Glutamate receptors: brain function and signal transduction
        S Nakanishi; Y Nakajima; M Masu; Y Ueda; K Nakahara; D Watanabe; S Yamaguchi; S Kawabata; M Okada
        BRAIN RESEARCH REVIEWS, 1998年05月, 査読有り

      MISC

      • トランスジェニックマウスによるパルブアルブミン遺伝子の発現調節の解析
        挟間雅章; 渡辺大; 鈴木操; 溝口明; PASTAN I; 中西重忠
        日本神経科学大会プログラム・抄録集, 2002年
      • トランスジェニックマウスの作成とその応用
        渡辺 大; 中西 重忠
        組織細胞化学, 2001年07月10日
      • トランスジェニックマウスを用いたcell targeting法による小脳ゴルジ細胞の機能解析
        渡辺 大; 井之川 仁; 橋本 浩一; 狩野 方伸; 重本 隆一; 平野 丈夫; 外山 敬介; 金子 鋭; 横井 峰人; 森吉 弘毅
        生化学, 1998年08月
      • 高次脳機能を担う神経回路機構の理解に向けて
        渡邉 大
        平成28年度 京都大学脳神経外科教室同門会Neuroscience Frontier, 2016年02月
      • 音声スキル獲得・制御の神経回路機構
        渡邉 大
        生理研研究会「大脳皮質の機能原理を探る」, 2015年12月
      • A role for mDia, a Rho-regulated actin nucleator, in regulating morphology of presynaptic terminals and increased anxiety-like behavior induced by social isolation stress in mice
        Yuichi Deguchi; Masaya Harada; Ryota Shinohara; Michael Lazarus; Yoan Cherasse; Yoshihiro Urade; Dai Watanabe; Tomoyuki Furuyashiki; Shuh Narumiya
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2015年07月
      • 音声スキルの獲得と制御の神経機構
        渡邉 大
        ライフサイエンスイノベーション推進機構セミナー, 2015年02月
      • Neural Basis of Social Learning and Vocal Communication
        渡邉 大
        第1回Neuroscience Network in Kobe シンポジウム「分子から疾患へー基礎と臨床を繋ぐ神経科学研究」, 2015年02月
      • モデル生物による音声スキル獲得の神経機構へのアプローチ
        渡邉 大
        第5回札幌神経科学研究会, 2014年07月
      • 社会学習による音声スキル獲得・制御の神経基盤
        渡邉 大
        生理研研究会 記憶回路研究会, 2013年12月
      • Neural and Molecular Basis of Learned Vocal Communication
        渡邉 大
        Swiss-Kyoto Symposium, 2013年11月
      • 脳神経回路の可塑性の生化学研究:分子メカニズムから疾患まで
        渡邉 大
        第86回日本生化学会大会, 2013年09月
      • Optogenetic suppression of forelimb muscle activities in the behaving macaque monkey by introduction of microbial opsins in the primary motor cortex.
        木下正治; 笠原洋紀; 畑中伸彦; 松井亮介; 知見聡美; 伊佐かおる; 水上浩明; 小澤敬也; 南部篤; 渡邉大; 伊佐正
        第36回日本神経科学大会・第56回日本神経化学会大会・第23回日本神経回路学会大会合同大会. P3-2-242, 京都, 2013年06月
      • Verified contribution of propriospinal neurons to recovery of hand dexterity after a corticospinal tract lesion in the monkey.
        當山峰道; 木下正治; 松井亮介; 加藤成樹; 長谷川拓; 笠原洋紀; 伊佐かおる; 渡邉大; 小林和人; 里宇明元; 伊佐正
        第36回日本神経科学大会・第56回日本神経化学会大会・第23回日本神経回路学会大会合同大会. P1-1-74, 京都, 2013年06月
      • Selective blockade of crossed tecto-reticular pathway by double infection of viral vectors impaired orienting responses in mice; methodological considerations.
        伊佐かおる; Thongchai Sooksawate; 松井亮介; 加藤成樹; 木下正治; 小林憲太; 渡邉大; 小林和人; 伊佐正
        第36回日本神経科学大会・第56回日本神経化学会大会・第23回日本神経回路学会大会合同大会. P1-2-244, 京都, 2013年06月
      • Perception and control of syntax in avian vocal signals
        渡邉 大
        Sensory Systems & Neural Circuits, 2013年02月
      • 鳥類アデノ随伴ウイルスベクターによるニワトリ脳への遺伝子導入.
        松井亮介; 渡邉大
        第85回日本生化学会. 2P-910, 福岡, 2012年12月
      • ウイルスベクター二重感染法による選択的神経伝達遮断により明らかにした、マカクザル前肢巧緻運動における脊髄固有ニューロンの機能.
        木下正治; 松井亮介; 加藤成樹; 長谷川拓; 笠原洋紀; 伊佐かおる; 渡我部昭哉; 山森哲雄; 西村幸男; BrorAlstermark; 渡邉大; 小林和人; 伊佐正
        第59回中部日本生理学会. P19, 岡崎, 2012年11月
      • Neural coding of syntactic vocal signals
        渡邉 大
        第7回国際Chickミーティング, 2012年11月
      • Neural basis of syntactic computation in learned vocal communication
        渡邉 大
        Cold Spring Harbor Asia Conferences, 2012年11月
      • Avian adeno-associated virus vector as an efficient gene transfer tool in the embryonic and post-embryonic chicken brain.
        Ryosuke Matsui; Dai Watanabe
        42th annual meeting of the Society for Neuroscience. 460.08, New Orleans, 2012年10月
      • ウイルスベクター 2 重感染法によるマウス指向運動に関する神経経路の選択的・可逆的制御.
        伊佐かおる; ThongchaiSooksawate; 木下正治; 松井亮介; 加藤成樹; 渡辺大; 小林和人; 伊佐正
        第3回名古屋大学・生理学研究所合同シンポジウム, 岡崎, 2012年09月
      • Perception and control of syntactic vocal signal
        渡邉 大
        BMAP2012「脳/心の進化と疾患」, 2012年08月
      • ニワトリ脳への鳥類アデノ随伴ウイルスベクターを用いた遺伝子導入.
        松井亮介; 渡邉大
        2012年度 包括脳ネットワーク夏のワークショップ. C99, 仙台, 2012年07月
      • Genetic dissection of the spinal circuit for hand dexterity in macaque monkeys.
        Masaharu Kinoshita; Ryosuke Matsui; Shigeki Kato; Taku Hasegawa; Hironori Kasahara; Kaoru Isa; Akiya Watakabe; Tetsuo Yamamori; Yukio Nishimura; Bror Alstermark; Dai Watanabe; Kazuto Kobayashi; Tadashi Isa
        8th FENS Forum of Neuroscience. 155.04, Barcelona, Spain, 2012年07月
      • 新しい遺伝子導入法により解明した、マカクザル前肢到達把持運動に関わる神経回路の機能.
        木下正治; 松井亮介; 加藤成樹; 長谷川拓; 笠原洋紀; 伊佐かおる; 渡我部昭哉; 山森哲雄; 西村幸男; BrorAlstermark; 渡邉大; 小林和人; 伊佐正
        2012年度 包括脳ネットワーク夏のワークショップ. C99, 仙台, 2012年07月
      • Optogeneticsを用いた中枢シナプス伝達の経路選択的制御.
        金田勝幸; 笠原洋紀; 松井亮介; 加藤智子; 水上浩明; 小澤敬也; 渡邊大; 伊佐正
        日本薬学会第132年会. OS08-5, 札幌, 2012年03月
      • Disturbance of reaching-grasping induced by the pathway-specific blockade of the signal transmission through the mid-cervical propriospinal neurons in macaque monkeys.
        Masaharu Kinoshita; Ryosuke Matsui; Shigeki Kato; Hironori Kasahara; Kaoru Isa; Yukio Nishimura; Dai Watanabe; Kazuto Kobayashi; Tadashi Isa
        第34回日本神経科学大会. O4-H-1-2, 横浜, 2011年11月
      • Study of auditory and vocal behaviors in Bengalese finch-An approach for understanding the neural basis of syntactic computation in learned vocal communication-
        渡邉 大
        第7回動物音響談話会, 2011年10月
      • Neural coding of syntactic structure in learned vocalizations in songbirds
        Hisataka Fujimoto; Dai Watanabe
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2011年
      • Efficient gene transfer into the chick brain using avian adeno-associated virus vector
        Ryosuke Matsui; Dai Watanabe
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2011年
      • A spontaneous ability of songbirds to discriminate syntactic rules in auditory information
        Kentaro Abe; Dai Watanabe
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2011年
      • Pathway-specific optical inhibition of retino-collicular transmission by halorhodopsin expressed with viral vectors in mice.
        Katsuyuki Kaneda; Hironori Kasahara; Ryosuke Matsui; Tomoko Katoh; Hiroaki Mizukami; Keiya Ozawa; Dai Watanabe; Tadashi Isa
        40th annual meeting of the Society for Neuroscience. 72.9, San Diego, 2010年11月
      • ALS患者由来iPS細胞から運動ニューロンへの分化(Differentiation of induced pluripotent stem cells from ALS patients generates motor neurons)
        北岡 志保; 井上 治久; 月田 香代子; 川田 三代; 内藤 素子; 高橋 和利; 吉川 勝宇; 近藤 孝之; 山脇 聖子; 渡辺 大; 鈴木 茂彦; 中畑 龍俊; 高橋 良輔; 山中 伸弥
        神経化学, 2010年08月
      • Expression of halorhodopsin for suppression of neuronal transmission in the central nervous system of the mouse and monkey with viral vectors.
        Masaharu Kinoshita; Katsuyuki Kaneda; Hironori Kasahara; Nobuhiko Hatanaka; Ryosuke Matsui; Satomi Chiken; Kaoru Isa; Hiroaki Mizukami; Keiya Ozawa; Dai Watanabe; Atsushi Nambu; Tadashi Isa
        第16回日本遺伝子治療学会. PO-104, 宇都宮, 2010年07月
      • 音声シーケンス認識・制御の中枢神経機構
        渡邉 大
        第5回感覚器シンポジウム, 2010年03月
      • Pathway selective optical inhibition of retino-collicular synaptic transmission by expressing halorhodopsin with viral vectors in mouse
        Kaneda, Katsuyuki; Kasahara, Hironori; Matsui, Ryosuke; Katoh, Tomoko; Mizukami, Hioroaki; Ozawa, Keiya; Watanabe, Dai; Isa, Tadashi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年
      • Optogenetically induced suppression of neural activity in the macaque motor cortex
        Kinoshita, Masaharu; Kaneda, Katsuyuki; Kasahara, Hironori; Hatanaka, Nobuhiko; Matsui, Ryosuke; Chiken, Satomi; Isa, Kaoru; Mizukami, Hiroaki; Ozawa, Keiya; Watanabe, Dai; Nambu, Atsushi; Isa, Tadashi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年
      • 音声コミュニケーション獲得・制御の神経回路機構について
        渡邉 大
        頭部形成研究会, 2009年11月
      • 音声学習制御の中枢神経機構へのアプローチ
        渡邉 大
        第54回日本音声言語医学会, 2009年10月
      • 鳥類における音声コミュニケーション獲得制御の神経機構
        渡邉 大
        電子情報通信学会 非線形問題研究会, 2009年03月
      • Conditioned eyeblink learning is formed and stored without cerebellar granule cell transmission (vol 104, pg 16690, 2007)
        Norio Wada; Yasushi Kishimoto; Dai Watanabe; Masanobu Kano; Tomoo Hirano; Kazuo Funabiki; Shigetada Nakanishi
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2008年01月
      • 側坐核コリン作働性神経細胞の除去によるコカインへの感受性の増大
        疋田貴俊; 金子鋭; 磯部朋寛; 北畠康司; 渡辺大; PASTAN IRA; 中西重忠
        日本神経科学大会プログラム・抄録集, 2002年07月07日
      • 線条体コリン作働性インターニューロンによる基底核神経回路の可塑性の解析
        金子鋭; 疋田貴俊; 渡辺大; 一瀬宏; 永津俊治; KREITMAN R J; PASTAN I; 中西重忠
        臨床神経学, 2001年11月01日
      • 線条体コリン作働性インターニューロンによる基底核神経回路の調節
        金子鋭; 岡田隆之; 田丸佳子; 疋田貴俊; 渡辺大; 一瀬宏; 永津俊治; KREITMAN R J; PASTAN I
        大阪神経筋難病研究会特定疾患調査研究結果報告書, 2001年03月
      • 選択的ゴルジ細胞除去による小脳神経回路のシナプス伝達機構の解析
        渡辺 大; 井之川 仁; 橋本 浩一; 鈴木 紀光; 狩野 方伸; 重本 隆一; 平野 丈夫; 外山 敬介; 金子 鋭; 横井 峰人; 森吉 弘毅; 鈴木 操; 小林 和人; 永津 俊治; KREITMAN Robert j; PASTAN Ira; 中西 重忠
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日

      受賞

      • 2013年04月16日
        文部科学省, 平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)

      外部資金:科学研究費補助金

      • 音声信号の認識と行動誘発の神経回路機構
        基盤研究(A)
        中区分46:神経科学およびその関連分野
        京都大学
        渡邉 大
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        意思決定;社会性;音声コミュニケーション;行動選択;Ca2+イメージング;ERK活性イメージング;感覚情報;大脳皮質;基底核;音声;聴覚刺激;イメージング
      • 行動適応を担う脳神経回路の機能シフト研究を推進するための国際連携活動
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        福島県立医科大学
        小林 和人
        自 2015年11月06日, 至 2019年03月31日, 完了
        行動適応;神経回路;機能シフト;国際共同研究;国際技術交流;若手国際活動
      • 自由行動下での標的細胞特異的な細胞内記録技術の開発
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        渡邉 大
        自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        電気生理学;細胞内記録;光学的計測;光遺伝学
      • 社会学習による音声スキルの獲得と固定化を媒介する神経回路制御
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        渡邉 大
        自 2014年07月10日, 至 2019年03月31日, 完了
        音声コミュニケーション;社会学習;大脳皮質;基底核;ソングバード;イメージング;オペラント学習;神経科学;大脳基底核回路;行動選択;音声
      • 行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        福島県立医科大学
        小林 和人
        自 2014年07月10日, 至 2019年03月31日, 完了
        行動適応;神経回路;機能シフト;会議開催;広報;研究支援;学習;損傷回復;高頻度逆行性遺伝子導入;光遺伝学;化学遺伝学;刺激弁別学習;皮質基底核回路
      • 時系列情報の認識・獲得・制御の神経回路基盤
        基盤研究(A)
        京都大学
        渡邉 大
        自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日, 中途終了
        ソングバード;ニワトリ;ウイルスベクター
      • 時系列情報の神経回路基盤
        基盤研究(S)
        京都大学
        渡邉 大
        自 2012年05月31日, 至 2017年03月31日, 完了
        ソングバード;音声学習;基底核;文法情報;文法;音声制御;神経回路;文法規則;模倣学習;社会学習;ウイルスベクター
      • 脳機能解明に向けたソングバードの分子遺伝学的技術の改良
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        渡邉 大
        自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        ソングバード;トランスジェニック動物
      • ゼブラフィンチにおける分子遺伝学的手法の確立をめざす基盤技術の開発
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        渡邉 大
        自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        トランスジェニック;神経回路;模倣学習;音声コミュニケーション
      • 模倣学習における神経可塑性の分子機構の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        渡邉 大
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        音声コミュニケーション;行動シーケンス;ミラーニューロン;模倣学習;大脳;基底核;運動制御;ソングバード;ウイルスベクター
      • 中枢神経系における代謝型グルタミン酸受容体の局在と機能制御の分子機構の解析
        基盤研究(C)
        京都大学
        中嶋 善明;渡辺 大
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        グルタミン酸受容体;小脳;可逆的;Cajal-Retzius細胞;線状体;アセチルコリン;タマリン;結合蛋白;グルタミン酸;シナプス, glutamate receptor;cerebellum;reversible;Cajal-Retzius cells;striatum;acetylcholine;tamalin;scaffold protein
      • 神経ネットワークにおけるグルタミン酸受容体結合蛋白質の役割の解明
        基盤研究(C)
        京都大学
        渡辺 大;田川 義晃
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        インターニューロン;トランスジェニックマウス;イムノトキシン;グルタミン酸受容体;adenovirus vector;受容体, interneuron;transgenic mouse;immunotoxin;glutamute receptor
      • 神経伝達制御の分子機構の研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        中西 重忠
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        選択的神経細胞除去;神経回路;パーキンソン病;薬物中毒;方向性選択的視覚情報;グルタミン酸受容体;アダプター蛋白質;受容体三次構造;基底核神経回路;運動制御;網膜神経回路, selective neuronal cell ablation;network;Parkinson's disease;abuse of drugs;directional selectivity of vision;glutamate receptor;adaptor protein;3-D structure of receptor
      • 線条体コリン作働性インターニューロンによる基底核神経回路の可塑性の解析
        特定領域研究(A)
        生物系
        京都大学
        金子 鋭
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        大脳基底核;線条体;インターニューロン;アセチルコリン;ドーパミン;グルタミン酸受容体;イムノトキシン;細胞標的破壊法
      • 小脳皮質インターニューロンによる小脳神経回路網の伝達制御機構の解析
        特定領域研究(A)
        生物系
        京都大学
        渡辺 大
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        グルタミン酸受容体;トランスジェニックマウス;インターニューロン;小脳;グルタミン酸
      • 細胞標的破壊法を用いた線条体機能の解析
        萌芽的研究
        京都大学
        金子 鋭
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        大脳基底核;線条体;インターニューロン;アセチルコリン;ドーパミン;グルタミン酸受容体;イムノトキシン;細胞標的破壊法
      • 選択的小脳ゴルジ細胞欠損によるシナプス伝達調節機構の解析
        基盤研究(C)
        京都大学
        渡辺 大
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        トランスジェニックマウス;インターニューロン;グルタミン酸;小脳;GABA;イムノトキシン, transgenic mouse;interneuron;glutamate
      • 認知バイアスを介した不確定性下の行動変容機構の解明
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        京都大学
        渡邉 大
        自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        意思決定;大脳-基底核;認知バイアス;ライブ細胞イメージング;MRI

      外部資金:その他

      • 脳血管障害とパーキンソン病における脳神経回路障害とその機能回復に関わるトランスレータブル脳・行動指標の開発
        革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト
        自 2015年10月01日
        高橋良輔
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理学
          W641, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経科学(実習)
          P012, 通年不定, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          医学基礎 I  「生理学 I 」
          H154, 前期前半, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理学 I
          E006, 後期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          エッセンシャル生理学 II
          E062, 前期集中, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          エッセンシャル生理学 I
          E061, 前期集中, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経科学(修士実習)
          E043, 通年不定, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理学I
          3210, 前期前半, 医学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経科学(演習)
          P011, 通年不定, 医学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経科学(修士演習)
          E042, 通年不定, 医学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理学 II
          E007, 後期不定, 医学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          神経科学特論
          8212, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理学
          W641, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経科学(修士実習)
          E043, 通年不定, 医学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経科学(実習)
          P012, 通年不定, 医学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          エッセンシャル生理学 II
          E062, 前期集中, 医学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          エッセンシャル生理学 I
          E061, 前期集中, 医学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理学I
          3210, 前期前半, 医学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経科学(演習)
          P011, 通年不定, 医学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経科学(修士演習)
          E042, 通年不定, 医学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          神経科学特論
          8212, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経科学(実習)
          P012, 通年不定, 医学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経科学(修士演習)
          E042, 通年不定, 医学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理学I
          3210, 前期前半, 医学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理学
          W641, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経科学特論
          8212, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          エッセンシャル生理学 II
          E062, 前期集中, 医学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理学 II
          E007, 後期不定, 医学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          エッセンシャル生理学 I
          E061, 前期集中, 医学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経科学(修士実習)
          E043, 通年不定, 医学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理学
          M011, 後期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理学 I
          E006, 後期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          神経科学(演習)
          P011, 通年不定, 医学研究科, 4
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生体情報科学セミナー
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          医学概論
          通年, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生命科学概論B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          体験的医学研究入門
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          医学概論
          通年, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生体情報科学セミナー
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生命科学概論B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          ラボローテーション
          通年, 医学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生体情報科学セミナー
          通年, 医学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生化学(LIMS)
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生化学
          後期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生命科学概論II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          体験的医学研究入門
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ラボローテーション
          通年, 医学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体情報科学セミナー
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          医化学(LIMS)
          後期集中, 医学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          医化学
          前期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Cellular & Molecular Neuroscience
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別実験及び演習第1
          通年, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別実験及び演習第2
          通年, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高次生命科学特別演習
          通年, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生命科学概論II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          体験的医学研究入門
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          神経科学(実習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          神経科学(演習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ラボローテーション
          通年, 医学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          医化学(LIMS)
          後期, 医学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          医化学
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体情報科学セミナー
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          神経科学(実習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          神経科学(演習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ラボローテーション
          通年, 医学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          医化学(LIMS)
          前期集中, 医学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          医化学
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          神経科学(実習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          神経科学(演習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          A4a 生理学
          後期後半, 医学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          A4b 生理学実習
          後期後半, 医学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          B5a 生理学
          後期前半, 医学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          B5b 生理学実習
          後期前半, 医学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          医化学(LIMS)
          前期集中, 医学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          医化学
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理学 II
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理学 I
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理学
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理学
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          神経科学(実習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          神経科学(演習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          医化学(LIMS)
          前期集中, 医学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          医化学
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理学
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          神経生理学I
          後期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          神経科学(実習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          神経科学(演習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          医化学(LIMS)
          前期集中, 医学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          エッセンシャル生理学 I
          前期集中, 医学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          エッセンシャル生理学 II
          前期集中, 医学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理学 II
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理学 I
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理学
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理学
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          神経生理学I
          後期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          神経科学(修士実習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          神経科学(修士演習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          神経科学(実習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          神経科学(演習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          医化学(LIMS)
          前期集中, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          エッセンシャル生理学 II  (人間健康:生理学II)
          前期集中, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          エッセンシャル生理学 I  (人間健康:生理学I)
          前期集中, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理学(LIMS)
          後期集中, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理学
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経科学(修士実習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経科学(修士演習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経科学(実習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          神経科学(演習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          医化学(LIMS)
          前期集中, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          エッセンシャル生理学 II  (人間健康:生理学II)
          前期集中, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理学I
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          エッセンシャル生理学 I  (人間健康:生理学I)
          前期集中, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理学(LIMS)
          後期集中, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理学
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経科学(修士実習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経科学(修士演習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経科学(実習)
          通年不定, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          神経科学(演習)
          通年不定, 医学研究科

        博士学位審査

        • Identifying and reverting the adverse effects of white matter hyperintensities on cortical surface analyses(皮質表面解析における白質病変の悪影響の発見と改善手法の提案)
          大井 由貴, 医学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Prior exposure to stress exacerbates neuroinflammation and causes long-term behavior changes in sepsis(敗血症発症前のストレスは脳内神経炎症を増悪させ長期的行動を変容させる)
          宮尾 真理子, 医学研究科, 副査
          2024年01月23日
        • The proneural bHLH genes Mash1, Math3 and NeuroD are required for pituitary development(bHLHプロニューラル遺伝子のMash1、Math3およびNeuroDは下垂体の発生に必要である)
          安藤 充重, 医学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Altered functional connectivity associated with striatal dopamine depletion in Parkinson’s disease(パーキンソン病における線条体ドパミン欠乏による機能的結合性の変化)
          島 淳, 医学研究科, 副査
          2023年09月25日
        • Unguided Chatbot-Delivered Cognitive Behavioural Intervention for Problem Gamblers Through Messaging App: A Randomised Controlled Trial(問題ギャンブラーに対するメッセージングアプリ上で動くチャットボットによる認知行動療法的介入: ランダム化比較試験)
          宋 龍平, 医学研究科, 副査
          2023年09月25日
        • Microglia-triggered hypoexcitability plasticity of pyramidal neurons in the rat medial prefrontal cortex(ラットの前頭前野内側部における錐体細胞のミクログリアが誘導する低興奮性可塑性)
          山脇 優輝, 医学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Signal Intensity and Volume of Pituitary and Thyroid Glands in Preterm and Term Infants(早産児と正期産児における下垂体と甲状腺のMR信号および体積の評価)
          大谷 紗代, 医学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Preferential arborization of dendrites and axons of parvalbumin- and somatostatin-positive GABAergic neurons within subregions of the mouse claustrum(マウス前障においてパルブアルブミン陽性およびソマトスタチン陽性GABA作動性神経細胞が示す、亜領域に選択的な樹状突起及び軸索の走行)
          髙橋 慧, 医学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Conformational change of RNA‐helicase DHX30 by ALS/FTD‐linked FUS induces mitochondrial dysfunction and cytosolic aggregates(ALS-FTD関連タンパク質のFUSは、RNA-helicaseであるDHX30の構造障害を介して、ミトコンドリア機能異常や細胞質内凝集体形成を誘導する)
          引網 亮太, 医学研究科, 副査
          2023年01月23日
        • Insulin-Like Growth Factor 1 on the Maintenance of Ribbon Synapses in Mouse Cochlear Explant Cultures(マウス蝸牛器官培養系におけるインスリン様成長因子1によるリボンシナプスの維持に関する検討)
          高 麗, 医学研究科, 副査
          2022年05月23日
        • Antidepressant response and stress resilience are promoted by CART peptides in GABAergic neurons of the anterior cingulate cortex(抗うつ薬への反応とストレスレジリエンスは前帯状皮質のGABA作動性ニューロンでのCARTペプチドによって促される)
          船山 由樹, 医学研究科, 副査
          2022年05月23日
        • Rapid induction of dopaminergic neuron loss accompanied by Lewy body-like inclusions in A53T BAC-SNCA transgenic mice(A53T変異型αシヌクレインBACトランスジェニックマウスで、レビー小体様封入体を伴う急速なドパミン神経細胞脱落が誘発された)
          奥田 真也, 医学研究科, 副査
          2022年05月23日
        • Efficient Bone Conduction Hearing Device with a Novel Piezoelectric Transducer Using Skin as an Electrode(皮膚を電極とする新たな圧電素子を用いた骨導補聴器の開発)
          古田 一郎, 医学研究科, 副査
          2022年11月24日
        • Nardilysin in adipocytes regulates UCP1 expression and body temperature homeostasis(脂肪細胞のナルディライジンはUCP1の発現と体温恒常性を調節する)
          西城 さやか, 医学研究科, 主査
          2022年05月23日
        • Long-term Effect of Regular Physical Activity and Exercise Habits in Patients With Early Parkinson Disease (早期パーキンソン病における定期的な身体活動と運動習慣の長期的影響)
          月田 和人, 医学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Overlapping Projections of Neighboring Direct and Indirect Pathway Neostriatal Neurons to Globus Pallidus External Segment (線条体の隣接した直接路・間接路ニューロンからの淡蒼球外節投射は重複する)
          岡本 慎一郎, 医学研究科, 主査
          2021年11月24日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            理事補
          • 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
            学生部委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            広報委員会 ホームページ企画専門部会
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            広報委員会 ホームページ企画専門部会
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            広報委員会 ホームページ企画専門部会
          • 自 2014年10月01日, 至 2018年03月31日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2014年12月04日
            博士課程教育リーディングプログラム運営委員会 学位審査・規定等検討WG 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            脳機能総合研究センター長
          • 自 2015年01月13日, 至 2018年03月31日
            博士課程教育リーディングプログラム学位審査・規定等検討WG 委員
          • 自 2017年06月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 研究科横断教育特別部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 研究科横断教育特別部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 研究科横断教育特別部会 委員
          • 自 2019年11月01日
            大学院横断教育プログラム推進センター運営委員会 委員
          • 自 2019年11月01日
            大学院横断教育プログラム推進センター運営協議会 協議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 研究科横断教育特別部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年08月01日, 至 2025年03月31日
            脳機能総合研究センター運営委員会_委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            京都大学医学研究科・医学部動物実験委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学先端科学研究棟管理運営委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学先端科学研究棟管理運営委員会委員
          • 自 2021年08月01日, 至 2023年07月31日
            脳機能総合研究センター運営委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院企画評価専門委員会
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            制度・財政委員会
          • 自 2010年04月01日, 至 2011年03月31日
            教務委員会
          • 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
            高次生命科学専攻長
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            高次生命科学副専攻長
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年09月30日
            動物実験委員会
          • 動物実験施設運営委員会
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            医学図書館図書連絡委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2018年09月30日
            医学研究科・医学部将来計画検討委員会
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            医学研究科等安全衛生委員会
          • 自 2011年12月01日, 至 2015年11月30日
            医学研究科等防犯カメラ設置運用委員会
          • 自 2012年05月10日, 至 2014年03月31日
            医学部学務委員会
          • 自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日
            大学評価部局委員会
          • 自 2015年04月01日, 至 2020年09月30日
            副研究科長
          • 自 2015年04月01日, 至 2018年09月30日
            医科学専攻長
          • 自 2014年10月01日, 至 2020年09月30日
            管理体制委員会
          • 自 2017年10月01日, 至 2018年09月30日
            寄附講座検討委員会
          • 至 2020年09月30日
            医学研究科運営委員会
          • M.D./Ph.D.コース運営委員会
          • バイオ・フロンティア・プラットフォーム運営委員会
          • 自 2017年11月01日, 至 2021年07月31日
            脳機能総合研究センター運営委員会
          • 自 2015年09月24日
            教員人事活性化委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            寄附講座運営委員会(創薬医学)
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            寄附講座運営委員会(免疫ゲノム医学)
          • 医学領域産学連携推進機構会議
          • 医学部資料館運営委員会
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            先端科学研究棟管理運営委員会
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            産学共同講座等検討委員会
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            将来計画検討委員会
          • 自 2015年09月24日
            医学研究科教員人事活性化委員会
          • 自 2019年04月01日
            社会健康医学系専攻アドバイザリーボード
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            動物実験委員会委員

          ページ上部へ戻る