教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

津江 広人

ツエ ヒロヒト

人間・環境学研究科 人間・環境学専攻物質科学講座 教授

津江 広人
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 総合人間学部

    学位

    • 理学修士(大阪大学)
    • 博士(理学)(大阪大学)

    出身大学院・研究科等

    • 大阪大学, 大学院理学研究科前期課程有機化学専攻, 修了
    • 大阪大学, 大学院理学研究科博士後期課程有機化学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 広島大学, 総合科学部総合科学科(環境科学コース), 卒業

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        軽元素で構成された有機分子性結晶を基体とする気体吸着材料の開発
      • 研究概要

        温室効果気体やクリーンエネルギー気体を効率よく貯蔵することを目的として,軽元素で構成された有機分子性結晶に着目し,その合成と気体吸着特性について研究を行っている.

      研究分野

      • ナノテク・材料, 構造有機化学、物理有機化学

      論文

      • Streamlined In Situ X-ray Crystallography of Gas Sorption State as Realized through the De Novo Development of a Novel Crystal Mount
        Kazuaki Yamanaka; Masayuki Moritake; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue
        Crystal Growth & Design, 2024年11月06日
      • Thermal fluctuation-induced selective CO2 uptake of seemingly nonporous N,C-protected dipeptide crystals as elucidated by in situ X-ray crystallographic analysis
        Kazuaki Yamanaka; Ryusei Oketani; Yuya Mori; Takashi Sato; Seiji Tsuzuki; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue
        CrystEngComm, 2024年03月, 査読有り
      • Crystal structure analysis of highly efficient chiral resolution of (RS)-arginine-fumaric acid cocrystal under preferential enrichment conditions
        Kochunnoonny Manoj; Hiroki Takahashi; Sekai Iwama; Rajesh G. Gonnade; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        Journal of Molecular Structure, 2021年12月05日
      • Order–Disorder Phase Transition between High- and Low-Z′ Crystal Structures of the P1 Space Group
        Ryusei Oketani; Hiroki Takahashi; Simon Clevers; Akira Oyamada; Ichiro Hisaki; Gérard Coquerel; Kazuaki Yamanaka; Hirohito Tsue
        Crystal Growth & Design, 2022年04月06日, 査読有り
      • Simple Synthesis of a Heterocyclophane Exhibiting Anti‐c‐Met Activity by Acting as a Hatch Blocking Access to the Active Site
        Tatsuya Takimoto; Hideaki Sasaki; Hirohito Tsue; Hiroki Takahashi; Alexander D. MacKerell; Ayumi Nakamura; Katsuya Nakano; Eori Okazaki; Tatsuki Betsuyaku; Ryosuke Tachibana; Kazuhito Hioki; Ozge Yoluk; Sunhwan Jo
        Chemistry – A European Journal, 2021年01月21日, 査読有り
      • A Novel Mechanism of Preferential Enrichment Phenomenon Observed for the Cocrystal of (RS)-2-{4-[(4-Chlorophenoxy)methyl]phenoxy}propionic Acid and Isonicotinamide
        Hiroki Takahashi; Yuki Numao; Junko Motokawa; Simon Clevers; Gerard Coquerel; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2019年12月, 査読有り
      • In Situ Observation of Polymorphic Transition during Crystallization of Organic Compounds Showing Preferential Enrichment By Means Of Temperature-Controlled Video-Microscopy and Time-Resolved X-ray Powder Diffraction
        Hiroki Takahashi; Sekai Iwama; Simon Clevers; Stephane Veesler; Gerard Coquerel; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        CRYSTAL GROWTH & DESIGN, 2017年02月, 査読有り
      • Preferential Enrichment of DL-Leucine Using Cocrystal Formation With Oxalic Acid Under Nonequilibrium Crystallization Conditions.
        Kochunnoonny Manoj; Hiroki Takahashi; Yoko Morita; Rajesh G Gonnade; Sekai Iwama; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        Chirality, 2015年07月, 査読有り
      • Case Study on the Interpretation of Crystal Structures Inducing Preferential Enrichment Based on the Graph Set Analysis of Hydrogen Bond Motifs
        Sekai Iwama; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        CRYSTAL GROWTH & DESIGN, 2015年06月, 査読有り
      • Preparation, characterization and magnetic behavior of a spin-labelled physical hydrogel containing a chiral cyclic nitroxide radical unit fixed inside the gelator molecule
        Yusa Takemoto; Takayuki Yamamoto; Naohiko Ikuma; Yoshiaki Uchida; Katsuaki Suzuki; Satoshi Shimono; Hiroki Takahashi; Nobuhiro Sato; Yojiro Oba; Rintaro Inoue; Masaaki Sugiyama; Hirohito Tsue; Tatsuhisa Kato; Jun Yamauchi; Rui Tamura
        SOFT MATTER, 2015年, 査読有り
      • SELECTIVE ADSORPTION OF MERCURY(II) ION BY p-tert-BUTYLCALIX[4]THIACROWN-5 AT A SOLID-LIQUID INTERFACE
        Tatsuya Takimoto; Hirohito Tsue; Rui Tamura; Hideaki Sasaki
        HETEROCYCLES, 2015年01月, 査読有り
      • Highly Efficient Chiral Resolution of DL-Arginine by Cocrystal Formation Followed by Recrystallization under Preferential-Enrichment Conditions
        Sekai Iwama; Kazunori Kuyama; Yuko Mori; Kochunnoonny Manoj; Rajesh G. Gonnade; Katsuaki Suzuki; Colan E. Hughes; P. Andrew Williams; Kenneth D. M. Harris; Stephane Veesler; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2014年08月, 査読有り
      • Crystal engineering of homochiral molecular organization of naproxen in cocrystals and their thermal phase transformation studies
        K. Manoj; Rui Tamura; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue
        CRYSTENGCOMM, 2014年, 査読有り
      • SYNTHESIS OF p-tert-BUTYLCALIX[4]THIACROWNS EXHIBITING SULFUR NUMBER-DEPENDENT COMPLEXATION WITH MERCURY(II) ION
        Tatsuya Takimoto; Hirohito Tsue; Hiroki Takahashi; Rui Tamura; Hideaki Sasaki
        HETEROCYCLES, 2014年01月, 査読有り
      • Solid-gas sorption behavior of a new polymorph of azacalix[5]arene pentamethyl ether as controlled by crystal architecture
        Hirohito Tsue; Kohei Ono; Satoshi Tokita; Hiroki Takahashi; Rui Tamura
        CRYSTENGCOMM, 2013年, 査読有り
      • Erratum: Occurrence of spontaneous resolution of ketoprofen with a racemic crystal structure by simple crystallization under nonequilibrium preferential enrichment conditions (Chemical Communications (2012) (2791-2793) (DOI: 10.1039/c2cc18132k))
        Rajesh G. Gonnade; Sekai Iwama; Ryusuke Sugiwake; Kochunnoonny Manoj; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        Chemical Communications, 2012年12月28日, 査読有り
      • SYNTHESIS OF p-CHLOROAZACALIX[5]ARENE PENTAMETHYL ETHER: RING SIZE-DEPENDENT DEPROTECTION OF N-BENZYL GROUPS
        Hirohito Tsue; Kazuyuki Miyata; Daisuke Takahashi; Hiroki Takahashi; Kohei Sasaki; Rui Tamura
        HETEROCYCLES, 2012年12月, 査読有り
      • Occurrence of spontaneous resolution of ketoprofen with a racemic crystal structure by simple crystallization under nonequilibrium preferential enrichment conditions
        Rajesh G. Gonnade; Sekai Iwama; Ryusuke Sugiwake; Kochunnoonny Manoj; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2012年, 査読有り
      • Crystallographic analysis of CO2 sorption state in seemingly nonporous molecular crystal of azacalix[4]arene tetramethyl ether exhibiting highly selective CO2 uptake
        Hirohito Tsue; Hiroki Takahashi; Koichi Ishibashi; Rikako Inoue; Shun Shimizu; Daisuke Takahashi; Rui Tamura
        CRYSTENGCOMM, 2012年, 査読有り
      • Spontaneous and Selective CO2 Sorption under Ambient Conditions in Seemingly Nonporous Molecular Crystal of Azacalix[5]arene Pentamethyl Ether
        Hirohito Tsue; Kohei Ono; Satoshi Tokita; Koichi Ishibashi; Kazuhiro Matsui; Hiroki Takahashi; Kazuyuki Miyata; Daisuke Takahashi; Rui Tamura
        ORGANIC LETTERS, 2011年02月, 査読有り
      • Observation of Efficient Preferential Enrichment Phenomenon for a Cocrystal of (DL)-Phenylalanine and Fumaric Acid under Nonequilibrium Crystallization Conditions
        Rajesh G. Gonnade; Sekai Iwama; Yuko Mori; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        CRYSTAL GROWTH & DESIGN, 2011年02月, 査読有り
      • アミノ酸とフマル酸の共結晶が示す優先富化現象
        岩間 世界; ゴナーダ ラジャッシュ; 森 祐子; 高橋 弘樹; 津江 広人; 田村 類
        基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集), 2011年, 査読有り
      • 優先富化現象:グラフセット表記法を用いた結晶構造の分類
        岩間 世界; 高橋 弘樹; 津江 広人; 田村 類
        基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集), 2011年, 査読有り
      • Observation of the Preferential enrichment phenomenon for essential α-amino acids with a racemic crystal structure
        S. Iwama; M. Horiguchi; H. Sato; Y. Uchida; H. Takahashi; H. Tsue; R. Tamura
        Crystal Growth and Design, 2010年06月, 査読有り
      • Azacalix[4]arene tetramethyl ether with inherent chirality generated by substitution on the nitrogen bridges
        Koichi Ishibashi; Hirohito Tsue; Hiroki Takahashi; Rui Tamura
        TETRAHEDRON-ASYMMETRY, 2009年02月, 査読有り
      • 優先富化現象:グラフセット表記法による結晶構造の分類とアミノ酸への応用
        岩間 世界; 堀口 雅弘; 高橋 弘樹; 津江 広人; 田村 類; Leiserowitz Leslie
        基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集), 2009年, 査読有り
      • Relationship between Crystal Polymorphism and Solution Structure of an Imidazopyridine Derivative Developed as a Drug Substance for Osteoporosis
        Masaru Hirano; Koichi Igarashi; Kouji Machiya; Rui Tamura; Hiroto Tue; Hiroshi Ooshima
        JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 2009年, 査読有り
      • Azacalix[7]arene heptamethyl ether: Preparation, nanochannel crystal structure, and selective adsorption of carbon dioxide
        Hirohito Tsue; Kazuhiro Matsui; Koichi Ishibashi; Hiroki Takahashi; Satoshi Tokita; Kohei Ono; Rui Tamura
        JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2008年10月, 査読有り
      • ENANTIOMERIC RESOLUTION OF RACEMIC C-2-SYMMETRIC TRANS-2,5-DIMETHYL-2,5-DIPHENYLPYRROLIDINE AND TRANS-2,5-DIMETHYL-2,5-BIS(3-HYDROXYPHENYL)PYRROLIDINE BY A DIASTEREOMER METHOD
        Yoshiaki Uchida; Yoichi Nakayama; Katsuaki Suzuki; Shigeaki Oki; Masahiro Horiguchi; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        HETEROCYCLES, 2008年09月, 査読有り
      • SYNTHESIS, MOLECULAR STRUCTURE, AND OXIDATION BEHAVIOR OF EXHAUSTIVELY METHYLATED AZACALIX[6]ARENE
        Koichi Ishibashi; Hirohito Tsue; Hiroki Takahashi; Satoshi Tokita; Kazuhiro Matsui; Rui Tamura
        HETEROCYCLES, 2008年09月, 査読有り
      • Case study on the effects of molecular structure on the mode of polymorphic transition inducing preferential enrichment
        Masahiro Horiguchi; Shinsuke Yabunaka; Sekai Iwama; Eiji Shimano; Zsolt Lepp; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2008年07月, 査読有り
      • Partial resolution of racemic trans-4-[5-(4-alkoxyphenyl)-2,5-dimethylpyrrolidine-1-oxyl-2-yl]benzoic acids by the diastereomer method with (R)- or (S)-1-phenylethylamine
        Yoshiaki Uchida; Toshifumi Uematsu; Yoichi Nakayama; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue; Koichi Tanaka; Rui Tamura
        CHIRALITY, 2008年03月, 査読有り
      • Control of the mode of polymorphic transition inducing preferential enrichment by modifying the molecular structure or adding seed crystals: Significant influence of CH/F hydrogen bonds
        Masahiro Horiguchi; Shinichiro Okuhara; Eiji Shimano; Daisuke Fujimoto; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        CRYSTAL GROWTH & DESIGN, 2008年02月, 査読有り
      • アミノ酸の優先富化現象
        岩間 世界; 堀口 雅弘; 高橋 弘樹; 津江 広人; 田村 類
        基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集), 2008年, 査読有り
      • Azacalix[6]arene hexamethyl ether: Synthesis, structure, and selective uptake of carbon dioxide in the solid state
        Hirohito Tsue; Koichi Ishibashi; Satoshi Tokita; Hiroki Takahashi; Kazuhiro Matsui; Rui Tamura
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2008年, 査読有り
      • Azacalix[4] arene cation radicals: spin-delocalised doublet- and triplet-ground states observed in the macrocyclic m-phenylene system connected with nitrogen atoms
        Koichi Ishibashi; Hirohito Tsue; Naoko Sakai; Satoshi Tokita; Kazuhiro Matsui; Jun Yamauchi; Rui Tamura
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2008年, 査読有り
      • Frozen 1,3-alternate conformation of exhaustively methylated azacalix[4]arene in solution: Successful immobilization by small but yet sufficiently bulky O-methyl group
        Hirohito Tsue; Koichi Ishibashi; Satoshi Tokita; Kazuhiro Matsui; Hiroki Takahashi; Rui Tamura
        CHEMISTRY LETTERS, 2007年11月, 査読有り
      • Mechanistic flexibility of solvent-assisted solid-to-solid polymorphic transition causing preferential enrichment: Significant contribution of π/π and CH/π interactions as well as hydrogen bonds
        M. Horiguchi; S. Okuhara; E. Shimano; D. Fujimoto; H. Takahashi; H. Tsue; R. Tamura
        Crystal Growth and Design, 2007年09月, 査読有り
      • Use of an amphiphilic calix[4]arene with sulfonate functionality at the lower rim as a buffer additive in capillary electrophoresis
        M. Mori; A. Hirayama; H. Tsue; S. Tanaka
        ACTA CHROMATOGRAPHICA, 2007年, 査読有り
      • Regioselectively N-methylated azacalix[8]arene octamethyl ether prepared by catalytic aryl amination reaction using a temporal N-silylation protocol
        Koichi Ishibashi; Hirohito Tsue; Satoshi Tokita; Kazuhiro Matsui; Hiroki Takahashi; Rui Tamura
        ORGANIC LETTERS, 2006年12月, 査読有り
      • 優先富化現象を示す新しい多形転移のメカニズム
        堀口雅弘; 奥原進一郎; 藤本大輔; 島野英治; 高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        有機結晶部会ニュースレター, 2006年11月15日
      • 優先富化のメカニズム:対称性の破れ
        島野英治; 内田幸明; 有賀友美; 堀口雅弘; 藤本大輔; 高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        有機結晶部会ニュースレター, 2006年11月15日
      • Induction and inhibition of preferential enrichment by controlling the mode of the polymorphic transition with seed crystals
        R Tamura; M Mizuta; S Yabunaka; D Fujimoto; T Ariga; S Okuhara; N Ikuma; H Takahashi; H Tsue
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2006年04月, 査読有り
      • Adsorptive removal of endocrine disrupting chemicals by calix[4]crown oligomer: Significant improvement of removal efficiency by oligomerization
        H Tsue; T Takimoto; C Kikuchi; H Yanase; K Ishibashi; K Arnezawa; H Miyashita; H Miyafuji; S Tanaka; R Tamura
        CHEMISTRY LETTERS, 2006年03月, 査読有り
      • Selective anion recognition: Charged diaza crown ethers based electrochemical sensors for chromate ions
        LP Singh; JM Bhatnagar; S Tanaka; H Tsue; M Mori
        ANALYTICA CHIMICA ACTA, 2005年08月, 査読有り
      • Adsorptive removal of bisphenol A by calix[4]crown derivatives: Significant contribution of hydrogen bonding interaction to the control of adsorption behavior
        H Tsue; T Takimoto; C Kikuchi; H Yanase; H Takahashi; K Amezawa; K Ishibashi; S Tanaka; R Tamura
        CHEMISTRY LETTERS, 2005年07月, 査読有り
      • Exhaustively methylated azacalix[4]arene: Preparation, conformation, and crystal structure with exclusively CH/π-controlled crystal architecture
        H. Tsue; K. Ishibashi; H. Takahashi; R. Tamura
        Organic Letters, 2005年05月, 査読有り
      • Spontaneous racemization and epimerization behavior in solution of chiral nitroxides
        N Ikuma; H Tsue; N Tsue; S Shimono; Y Uchida; K Masaki; N Matsuoka; R Tamura
        ORGANIC LETTERS, 2005年04月, 査読有り
      • Significant contribution of phenyl centroid⋯I-C(sp2) Coulombic donor-acceptor attractions to the buildup of a crystal structure
        H. Takahashi; R. Tamura; S. Yabunaka; M. Mizuta; N. Ikuma; H. Tsue; T. Ushio
        Mendeleev Communications, 2004年11月, 査読有り
      • A facile synthesis of dibenzylated p-tert-butylcalix[4] crowns under non-diluted reaction conditions
        H Tsue; T Takimoto; R Tamura; C Kikuchi; S Tanaka
        LETTERS IN ORGANIC CHEMISTRY, 2004年07月, 査読有り
      • A new and selective capillary column coated with cationic diazacrown ether for separation of organic and inorganic anions by capillary electrophoresis
        M Mori; H Tsue; S Tanaka; K Tanaka; P Haddad
        ELECTROPHORESIS, 2003年06月, 査読有り
      • Synthesis of cationic diazacrown ethers and their successful application as selectivity modifiers in the capillary electrophoresis separation of aromatic anions involving positional isomers
        M Mori; H Tsue; K Tanaka; S Tanaka
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2003年01月, 査読有り
      • Crystal structure of N,N,N’,N’-tetramethyl-1,4,10,13-tetraoxa-7,16-diazacyclooctadecane dichloride tetrahydrate
        H. Tsue; H. Takahashi; M. Mori; S. Tanaka
        Analytical Sciences, 2002年04月, 査読有り
      • Capillary electrophoresis using high ionic strength background electrolytes containing zwitterionic and non-ionic surfactants and its application to direct determination of bromide and nitrate in seawater
        M Mori; WZ Hu; PR Haddad; JS Fritz; K Tanaka; H Tsue; S Tanaka
        ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 2002年01月, 査読有り
      • Crystal structure of N,N,N’,N’-tetramethyl-1,4,10,13-tetraoxa-7,16-diazoniacyclooctadecane 1,5-naphthalenedisulfonate dihydrate
        H. Tsue; H. Takahashi; M. Mori; S. Tanaka
        Analytical Sciences, 2001年11月, 査読有り
      • Cationic diazacrown ether for the separation of positional isomers by capillary electrophoresis
        M Mori; H Tsue; S Tanaka
        JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A, 2001年07月, 査読有り
      • Determination of inorganic anions in human saliva by zwitterionic micellar capillary electrophoresis
        Masanobu Mori; Wenzhi Hu; James S. Fritz; Hirohito Tsue; Takashi Kaneta; Shunitz Tanaka
        Analytical and Bioanalytical Chemistry, 2001年06月, 査読有り
      • Migration behavior of alkylphenols, bisphenol A and bisphenol S studied by capillary electrophoresis using sulfated β-cyclodextrin
        M. Mori; H. Naraoka; H. Tsue; T. Morozumi; T. Kaneta; S. Tanaka
        Analytical Sciences, 2001年06月, 査読有り
      • Determination of inorganic anions in human saliva by zwitterionic micellar capillary electrophoresis
        M Mori; WZ Hu; JS Fritz; H Tsue; T Kaneta; S Tanaka
        FRESENIUS JOURNAL OF ANALYTICAL CHEMISTRY, 2001年06月, 査読有り
      • Cationic diazacrown ethers as selectors for the separation of inorganic anions by capillary electrophoresis
        M Mori; H Tsue; S Tanaka
        ANALYST, 2001年, 査読有り
      • ipso-substitution reaction in the convergent stepwise synthesis of calix[8]arene with regioselectively functionalized upper rim
        H Tsue; K Enyo; K Hirao
        HELVETICA CHIMICA ACTA, 2001年, 査読有り
      • 有機元素分析における残留溶媒解析プログラムの開発
        津江 広人; 津江 直子
        The Journal of chemical software, 2000年12月, 査読有り
      • Fragmentation reaction via an ipso-attack in the multistep synthesis of regioselectively functionalized calix[8]arene
        H Tsue; K Enyo; K Hirao
        ORGANIC LETTERS, 2000年10月, 査読有り
      • Large acceleration effect of photoinduced electron transfer in porphyrin-quinone dyads with a rigid spacer involving a dihalosubstituted three-membered ring
        H Tsue; H Imahori; T Kaneda; Y Tanaka; T Okada; K Tamaki; Y Sakata
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2000年03月, 査読有り
      • 8,8′-dialkyl-1,1′-biisoquinolines: Preparation, absolute configuration and unexpected racemization behaviour
        H. Tsue; H. Fujinami; T. Itakura; R. Tsuchiya; K. Kobayashi; H. Takahashi; K.-I. Hirao
        Journal of the Chemical Society - Perkin Transactions 1, 1999年12月21日, 査読有り
      • Unexpected racemization behavior of 8,8 '-dialkyl-1,1 '-biisoquinoline
        H Tsue; H Fujinami; T Itakura; K Hirao
        TETRAHEDRON-ASYMMETRY, 1999年07月, 査読有り
      • Absolute configuration of 8,8'-dialkyl-1,1'-biisoquinoline
        Hirohito Tsue; Hideyuki Fujinami; Takeshi Itakura; Ryuta Tsuchiya; Kimiko Kobayashi; Hiroki Takahashi; Ken-Ichi Hirao
        Chemistry Letters, 1999年, 査読有り
      • Solid-solid catalysis by ultrafine crystallites of heteropoly compound for pinacol rearrangement
        Yasuo Toyoshi; Teruyuki Nakato; Rui Tamura; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue; Ken-ichi Hirao; Toshio Okuhara
        Chemistry Letters, 1998年, 査読有り
      • Control of electron transfer and its utilization
        Yoshiteru Sakata; Hiroshi Imahori; Hirohito Tsue; Suguru Higashida; Tsuyoshi Akiyama; Eiichi Yoshizawa; Masanori Aoki; Koji Yamada; Kiyoshi Hagiwara; Seiji Taniguchi; Tadashi Okada
        Pure and Applied Chemistry, 1997年, 査読有り
      • Effect of fluorine substitution of alpha- and beta-hydrogen atoms in ethyl phenylacetate and phenylpropionate on their stereoselective hydrolysis by cultured cancer cells
        Y Yamazaki; S Yusa; Y Kageyama; H Tsue; K Hirao; H Okuno
        JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, 1996年08月, 査読有り
      • Preparation of optically active 8,8'-disubstituted 1,1'biisoquinoline
        K Hirao; R Tsuchiya; Y Yano; H Tsue
        HETEROCYCLES, 1996年01月, 査読有り
      • Intramolecular "Through-Bond" and "Through-Space" Electron Transfer Pathways in Covalently Linked Porphyrin-Quinone Molecules
        Suguru Higashida; Hirohito Tsue; Ken-Ichi Sugiura; Takahiro Kaneda; Yoshiteru Sakata; Yoshinori Tanaka; Seiji Taniguchi; Tadashi Okada
        Bulletin of the Chemical Society of Japan, 1996年
      • SYNTHETIC MODEL APPROACH TO THROUGH-BOND AND THROUGH-SPACE ELECTRON-TRANSFER PATHWAYS
        S HIGASHIDA; H TSUE; K SUGIURA; T KANEDA; Y TANAKA; S TANIGUCHI; T OKADA; Y SAKATA
        CHEMISTRY LETTERS, 1995年07月, 査読有り
      • SYNTHESIS OF RIGID PORPHYRIN-QUINONE COMPOUNDS FOR STUDYING MUTUAL ORIENTATION EFFECTS ON ELECTRON-TRANSFER AND THEIR PHOTOPHYSICAL PROPERTIES
        H TSUE; S NAKASHIMA; Y GOTO; H TATEMITSU; S MISUMI; RJ ABRAHAM; T ASAHI; Y TANAKA; T OKADA; N MATAGA; Y SAKATA
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1994年11月, 査読有り
      • EFFECT OF DONOR-ACCEPTOR ORIENTATION ON ULTRAFAST PHOTOINDUCED ELECTRON-TRANSFER AND DARK CHARGE RECOMBINATION IN PORPHYRIN-QUINONE MOLECULES
        Y SAKATA; H TSUE; MP ONEIL; GP WIEDERRECHT; MR WASIELEWSKI
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1994年07月, 査読有り
      • OBSERVATION OF LARGE ORIENTATION EFFECT ON PHOTOINDUCED ELECTRON-TRANSFER IN RIGID PORPHYRIN-QUINONE COMPOUNDS
        Y SAKATA; H TSUE; Y GOTO; S MISUMI; T ASAHI; S NISHIKAWA; T OKADA; N MATAGA
        CHEMISTRY LETTERS, 1991年08月, 査読有り

      MISC

      • 結晶内空隙
        津江広人
        日本結晶学会誌, 2013年01月, 招待有り
      • 分子ふるい効果
        津江広人
        日本結晶学会誌, 2013年01月, 招待有り
      • 窒素原子を配した大環状化合物が構築する非多孔質有機分子性結晶への気体吸蔵
        津江広人
        日本結晶学会誌, 2013年01月, 査読有り, 招待有り
      • Occurrence of spontaneous resolution of ketoprofen with a racemic crystal structure by simple crystallization under nonequilibrium preferential enrichment conditions (vol 48, pg 2791, 2012)
        Rajesh G. Gonnade; Sekai Iwama; Ryusuke Sugiwake; Kochunnoonny Manoj; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2012年
      • 二酸化炭素を常温・常圧下で選択的に吸蔵する有機分子性結晶
        津江広人
        ENEOS technical review, 2011年06月
      • Preferential enrichment of cocrystals of amino acids and achiral dicarboxylic acid classified as racemic compound
        Sekai Iwama; Rajesh Gonnade; Yuko Mori; Kazunori Kuyama; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        ACTA CRYSTALLOGRAPHICA A-FOUNDATION AND ADVANCES, 2011年
      • アザカリックスアレーンの化学
        津江広人; 石橋孝一; 田村 類
        有機合成化学協会誌, 2009年09月, 査読有り, 招待有り
      • 〈自著を語る〉『基礎環境化学―環境を化学反応から捉えるための エッセンス―』
        津江広人
        かりん, 2009年, 招待有り
      • 二酸化炭素の特性から眺める環境―気体吸蔵材料の開発を通して―
        津江広人
        人環フォーラム, 2009年, 査読有り, 招待有り
      • Inherent Chirality
        津江広人
        有機合成化学協会誌, 2009年, 招待有り
      • Application of preferential enrichment to amino acids
        Sekai Iwama; Masahiro Horiguchi; Hiroki Takahashi; Hirohito Tsue; Rui Tamura
        ACTA CRYSTALLOGRAPHICA A-FOUNDATION AND ADVANCES, 2008年
      • Control of polymorphic transition inducing preferential enrichment
        Rui Tamura; Masahiro Horiguchi; Sekai Iwama; Eiji Shimano; Hirohito Tsue; Hiroki Takahashi
        ACTA CRYSTALLOGRAPHICA A-FOUNDATION AND ADVANCES, 2008年
      • 粉末X線回折データを用いる有機化合物の結晶構造解析
        津江広人; 堀口雅弘; 田村 類; 藤井孝太郎; 植草秀裕
        有機合成化学協会誌, 2007年, 査読有り, 招待有り
      • アザカリックス[4]アレーンテト ラメチルエーテルの合成とコンホメーション
        石橋孝一; 津江広人; 高橋弘樹; 田村類
        日本化学会第86春季年会,船橋, 2006年3月, 2006年, 査読有り
      • Crystal Polymorphism and Polymorphic Transition of DL-Serine Derivatives
        T. Ariga; K. Mizobuchi; H. Takahashi; H. Tsue; R. Tamura
        2005 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, Honolulu, USA, December pp.15 -20,2005, 2005年, 査読有り
      • Influence of Weak Intermolecular Interaction Upon the Polymorphic Transition Causing Preferential Enrichment
        M. Mizuta; T. Ariga; S. Yabunaka; D. Fujimoto; H. Takahashi; H. Tsue; R. Tamura
        2005 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, Honolulu,USA,December pp.15- 20, 2005, 2005年, 査読有り
      • Exclusive Contribution of CH/ π-Interactions to the Control of the Crystal Structure of Exhaustively Methylated Azacalix[4]arene
        H. Tsue; K. Ishibashi; H. Takahashi; R. Tamura
        The 2005 Internation Chemical Congress of Pacific Basin Society (Pacifichem 2005),Honolulu, HI, USA,December2005, 2005年, 査読有り
      • Photodegradation of Phenolic Endocrine Disrupting Chemicals by [60]Fullerene Derivatives
        H. Tsue; M. Yamamoto; R. Tamura
        The 2005 Internation Chemical Congress of Pacific Basin Society (Pacifichem 2005), Honolulu, HI, USA, December 2005, 2005年, 査読有り
      • Exclusively CH/π-Controlled Crystal Architecture Observed in Exhaustively Methylated Azacalix[4]arene
        H. Tsue; K. Ishibashi; H. Takahashi; R. Tamura
        8th International Conference on Calixarenes (Calix 2005), Prague, Czech Republic, July 2005, 2005年, 査読有り
      • 「結晶多形制 御による優先富化現象の誘起と阻害
        田村類; 水田真之; 藪中伸介; 藤本大輔; 高橋弘樹; 津江広人
        多形と機能性結晶シンポジウム,姫路, 2005年11月11,12日, 2005年, 査読有り
      • アザカリックス[4]アレーン完全 メチル化体:CH/π相互作用のみで構成された結晶構造
        津江広人; 石橋孝一; 高橋弘樹; 田村類
        第14回有機結晶シンポ ジウム,京都,2005年9月, 2005年, 査読有り
      • アザカリックス[4]アレーン完全 メチル化体の分子認識挙動
        石橋孝一; 津江広人; 高橋弘樹; 田村類
        第35回構造有機化学討論会,大阪,2005年9月, 2005年, 査読有り
      • Application of Calix[4]crown as Adsorbents for Removing Environmental Pollutants
        T. Takimoto; H. Tsue; H. Takahashi; R. Tamura
        China-Japan Joint Symposium on Environmental Chemistry, Beijing, China, October 2004, 2004年, 査読有り
      • Photodegradation of Endocrine Disruptors by [60]Fullerene Derivative
        H. Tsue; M. Yamamoto; R. Tamura
        China-Japan Joint Symposium on Environmental Chemistry, Beijing, China, October 2004, 2004年, 査読有り
      • Supramoleculra One-dimensional Chain Structure Observed in a Co-crystal Involving p-tert-Butylcalix[4]crown and Bisphenol A in a 1:1 ratio
        T. Takimoto; H. Tsue; H. Takahashi; R. Tamura
        XIIIth International Symposium on Supramolecular Chemistry, Notre Dame, IL, USA, July 2004., 2004年, 査読有り
      • A New Attempt to Prepare Phenol-Derived \nCalixarene Bridged with Nitrogen Atoms
        H. Tsue; K. Ishibashi; R. Tamura
        XIIIth International Symposium on Supramolecular Chemistry, Notre Dame, IL, USA, July 2004., 2004年, 査読有り
      • 「ビスフェノールA 誘導体による[60] フラー レンビス付加体の位置選択的合成」
        津江広人; 川原俊樹; 田村 類
        日本化学会第85 春季年会, 横浜, 2004 年3 月, 2004年, 査読有り
      • 「環境汚染物質の除去を目的とした カリックス圖アレーン誘導体の吸着剤としての利用」
        滝本竜哉; 津江広人; 高橋弘樹; 田村 類
        日本化学会第85 春季年 会, 横浜, 2004 年3 月, 2004年, 査読有り
      • 「[60] フラーレン誘導体によるフェノール汢 内分泌攪乱物質の光分解」
        津江広人; 山本昌由; 田村 類
        日本化学会第85 春季年会, 横浜, 2004 年3 月, 2004年, 査読有り
      • 「フェノール骨格を有するアザカリックスアレー ンの合成に向けた試み」
        津江広人; 石橋孝一; 田村 類
        第17 回基礎化学連合討論会, 仙台, 2004 年9 月, 2004年, 査読有り
      • 「アントラセンとのDiels-Alder 反応を利用した [60] フラーレンビス付加体の位置選択的合成」
        津江広人; 川原俊樹; 田村 類
        第17 回基礎化学連合討論会, 仙 台, 2004 年9 月, 2004年, 査読有り
      • 「カリックス[4] クラウン誘導体による内分泌 攪乱物質の除去機構」
        津江広人; 滝本竜哉; 田村 類
        第17 回基礎化学連合討論会, 仙台, 2004 年9 月, 2004年, 査読有り
      • 「カリックス[4] クラウン誘導体の合成と環境 汚染物質の插集に関する研究」
        滝本竜哉; 津江広人; 田村 類
        第13 回環境化学討論会, 静岡, 2004 年7 月, 2004年, 査読有り
      • 「優先 富化現象(26):ハロゲンが関与する分子間相互作用が多形転移に及ぼす影響」
        田村 類; 水田真之; 藪中仲介; 藤本大輔; 有賀友美; 高橋弘樹; 津江広人
        日本化学会第85 春季年会, 神奈川大学, 2004 年3 月26~29 日, 2004年, 査読有り
      • 「擬似核接種によ る結晶多形転移(Epitaxial Transition)の制御: 優先富化現象の誘起と阻害」
        田村類; 水田真之; 藪中仲介; 藤本大輔; 高橋弘樹; 津江広人
        第13 回有機結晶シンポジウム, 横浜国立大学, 2004 年11 月18~19 日, 2004年, 査読有り
      • 「優先富化現象を誘起する 新しい溶媒アシスト型固相多形転移のメカニズム」
        奥原進一郎; 藤本大輔; 高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        第17 回基礎有機化学連合討論 会, 東北大学, 2004 年9 月23~25 日, 2004年, 査読有り
      • 「擬似核接種によ る結晶多形制御: 優先富化現象の誘起と阻害」
        水田真之; 薮中仲介; 藤本大輔; 高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        第17 回基礎有機化学連合討論会, 東北大学, 2004 年9 月23~25 日, 2004年, 査読有り
      • First calix[8]arene with regioselectively functionalized upper rim. Apparent observation of intramolecular hydrogen-bond flipping
        H Tsue; M Ohmori; K Hirao
        JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 1998年07月
      • Azacalixarene: A New Class in the Calixarene Family.
        Tsue H; Ishibashi K; Tamura R
        Heterocyclic Supramolecules; Matsumoto, K ・, (ed.) ;Topics in Heterocyclic Chemistry; Springer-Verlag: Berlin Heidelberg, in press.(総説), 査読有り

      講演・口頭発表等

      • フッ素化フェニルアラニン誘導体が示す単結晶−単結晶脱溶媒転移
        森竹将之; 髙橋弘樹; 津江広人
        第20回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム, 2023年06月17日
      • フッ素化フェニルアラニン誘導体の合成、結晶構造、およびCO2吸着特性
        坂口敬; 山中壱朗; 平井力; 高橋弘樹; 津江広人
        日本化学会第100春季年会, 2020年03月
      • グリシルフェニルアラニン保護体の合成,気体吸着特性,およびCO2吸着状態の実験的・理論的解析
        山中壱朗; 浅井悠志; 高橋弘樹; 津江広人
        第28回有機結晶シンポジウム, 2019年10月
      • システイニルグリシン誘導体の合成,結晶構造,および気体吸着挙動
        山中壱朗; 高橋弘樹; 津江広人
        日本化学会第99春季年会, 2019年03月
      • N-ベンジルフタルイミド類縁体に見られる溶媒分子の形状によって誘起される多形現象
        高橋弘樹; 津江広人
        第27回有機結晶シンポジウム, 2018年10月
      • グリシルフェニルアラニン誘導体の合成,気体吸着挙動,およびCO2吸着状態の結晶構造解析
        山中壱朗; 高橋弘樹; 津江広人
        第27回有機結晶シンポジウム, 2018年10月
      • アスパルテームを基体とするキセロゲルの調製と気体吸着特性
        中島瑞貴; 森有彌; 高橋弘樹; 津江広人
        第27回有機結晶シンポジウム, 2018年10月
      • アスパルテームを基体とするキセロゲルの気体吸着挙動
        中島瑞貴; 高橋弘樹; 津江広人
        日本化学会第98春季年会, 2018年03月
      • グリシルフェニルアラニン誘導体の結晶構造と気体吸着挙動
        山中壱朗; 高橋弘樹; 津江広人
        日本化学会第98春季年会, 2018年03月
      • プロピオン酸誘導体の共結晶化と優先富化現象の発現
        高橋弘樹; 本川順子; 津江広人; 田村 類
        第26回有機結晶シンポジウム, 2017年11月
      • 含硫黄ジペプチド結晶の柔軟性に基づく選択的CO2吸着特性
        大久保多恵; 秋 場俊佑; 高橋弘樹; 津江広人
        第26回有機結晶シンポジウム, 2017年11月
      • フェニルアラニン保護体の結晶構造と気体吸着特性
        山中壱朗; 浅井悠志; 髙橋 弘樹; 津江広人
        第26回有機結晶シンポジウム, 2017年11月
      • DL-フェニルアラニンとβ-アラニンから構成されるジペプチド誘導体の気体吸着挙動
        山中壱朗; 浅井悠志; 桶谷 龍成; 髙橋弘樹; 津江広人
        日本化学会第97春季年会, 2017年03月
      • DNA 切断活性を有するビチアゾール誘導体の構造-活性相関
        瀧本 竜哉; 高橋 弘樹; 津江 広人; 青木 康二; 山元 美穂; 岡崎 衣織; 別役 樹; 佐々木 秀明
        第25回有機結晶シンポジウム, 2016年09月
      • 優先富化現象を示すプロピオン酸誘導体共結晶の多形転移様式
        高橋 弘樹; 沼尾 優希; 花川 洋輔; 本川 順子; 津江 広人; 田村 類
        第25回有機結晶シンポジウム, 2016年09月
      • Nonporous yet CO2-Sorbing Chiral and Achiral Molecular Crystals
        津江 広人
        Symmetry Festival 2016, 2016年07月, 招待有り
      • 金属ポルフィリンの結晶構造と水素貯蔵特性
        桶谷龍成; 山中壱朗; 高橋弘樹; 片桐利真; 野呂佳弘; 都築誠二; 田村 類; 津江広人
        日本化学会第96春季年会, 2016年03月
      • 優先富化現象のラセミ化合物への応用-プロピオン酸誘導体-
        高橋 弘樹; 沼尾 優希; 本川 順子; 津江 広人; 田村 類
        第24回有機結晶シンポジウム, 2015年11月
      • DL-および L-フェニルアラニルグリシン保護体の合成、結晶構造、および気体吸着挙動
        浅井 悠志; Kochunnoonny Manoj; 高橋 弘樹; 田村 類; 津江 広人
        第24回有機結晶シンポジウム, 2015年11月
      • 配位不飽和なマグネシウムポルフィリンの結晶構造と気体吸着特性
        桶谷龍成; 高橋弘樹; 田村 類; 津江広人
        日本化学会第95春季年会, 2015年03月
      • DL-フェニルアラニルグリシン保護体の合成、結晶構造、および気体吸着挙動
        浅井悠志; Kochunnoonny Manoj; 高橋弘樹; 田村 類; 津江広人
        日本化学会第95春季年会, 2015年03月
      • 温度制御顕微鏡システムを用いる優先富化現象を誘起する多形転移の直接観察
        高橋弘樹; 岩間世界; 盛田陽子; Stéphane Veesler; 津江広人; 田村 類
        日本化学会第95春季年会, 2015年03月
      • 水銀イオン(II)を選択的に捕捉するカリックス[4]チアクラウン類の合成
        瀧本竜哉; 津江広人; 井上 元; 高橋弘樹; 田村 類; 佐々木秀明
        日本化学会第95春季年会, 2015年03月
      • カリックス[4]チアクラウンを吸着剤として用いた固‐液吸着による選択的な水銀(II)イオンの吸着能
        瀧本竜哉; 津江広人; 井上元; 田村類; 佐々木秀明
        日本薬学会第135年会, 2015年03月
      • Nonporous but yet CO2-sorbing Molecular Crystals
        H. Tsue; H. Takahashi; R. Inoue; K. Ishibashi; Y. Mori; K. Sasaki; R. Oketani; R. Tamura
        Collaborative Conference on Crystal Growth (3CG), 2014年11月06日, 招待有り
      • ロイシン・シュウ酸共結晶が示す優先富化現象
        盛田陽子; コチュヌーニィマノジュ; 岩間世界; 高橋弘樹; 津江広人; 田村 類
        第23回有機結晶シンポジウム, 2014年09月
      • メチオニルアラニン保護体の合成、気体吸着挙動、および CO2 吸着状態の結晶構造解析
        桶谷龍成; 森 有彌; 佐々木皓平; 高橋弘樹; 田村 類; 津江広人
        第23回有機結晶シンポジウム, 2014年09月
      • Selective CO2 sorption into seemingly nonporous molecular crystals of azacalixarenes
        H. Tsue; H. Takahashi; R. Inoue; K. Ishibashi; R. Tamura
        11th International Workshop on Crystal Growth of Organic Materials (CGOM11), 2014年06月20日, 招待有り
      • メタルフリーなキラル磁性ヒドロゲルの調製とその性質
        武元佑紗; 山本貴之; 大西啓太; 鈴木克明; 伊熊直彦; 内田幸明; 下野智史; 高橋弘樹; 津江広人; 加藤立久; 山内淳; 田村類
        シンポジウム「モレキュラー・キラリティー」, 2014年06月
      • 人工甘味料ネオテームの合成とアポホスト結晶の調製
        津江広人; 日笠有利; 佐々木皓平; 森有彌; 高橋弘樹; 田村類
        日本化学会第94春季年会, 2014年03月
      • カリックス[4]チアクラウンの合成とクラウン部位の硫黄原子数に依存する水銀(II)イオンとの錯体挙動
        瀧本竜哉; 津江広人; 高橋弘樹; 田村類; 佐々木秀明
        日本薬学会第134年会, 2014年03月
      • 親水性チャネルを有するジペプチドの合成と気体吸蔵特性
        津江広人; 佐々木皓平; 井上梨佳子; 田村類
        第22回有機結晶シンポジウム, 2013年10月
      • Solid–gas sorption behavior of nitrogen-bridged calixarene analogues as controlled by crystal architecture
        H. Tsue; K. Ono; S. Tokita; K. Ishibashi; R. Inoue; H. Takahashi; R. Tamura
        The XXI International Conference on the Chemistry of the Organic Solid State (ICCOSS XXI), 2013年08月
      • Crystallographic analysis of CO2 sorption state in seemingly nonporous molecular crystal of azacalix[4]arene exhibiting highly selective CO2 uptake
        H. Tsue; H. Takahashi; K. Ishibashi; R. Inoue; S. Shimizu; D. Takahashi; R. Tamura
        Challenges in Organic Materials and Supramolecular Chemistry (ISACS10), 2013年06月
      • アルギニンとフマル酸の共結晶が示す優先富化現象
        岩間世界; 久間数典; KOCHUNNOONNY Manoj; 盛田陽子; 高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        シンポジウム「モレキュラー・キラリティー」, 2013年05月
      • 疎水性または親水性チャネル構造を持つジペプチドの合成と気体吸蔵特性
        津江広人; 佐々木皓平; 井上梨佳子; 田村類
        日本化学会第93春季年会, 2013年03月
      • ジペプチド結晶における気体吸蔵特性の理論的予測
        津江広人; 清水俊; 佐々木皓平; 田村類
        日本化学会第93春季年会, 2013年03月
      • チャンネル構造を有する有機結晶の気体吸蔵特性
        高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        第23回基礎有機化学討論会, 2012年09月
      • 塩基性アミノ酸とフマル酸の共結晶が示す優先富化現象
        岩間世界; 久山数典; MANOJ Kochunnoonny; 高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        第23回基礎有機化学討論会, 2012年09月
      • アザカリックス[4]アレーンの単結晶による高選択的な二酸化炭素の吸蔵
        津江広人; 高橋弘樹; 石橋孝一; 井上梨佳子; 清水 俊; 高橋大輔; 田村 類
        第21回環境化学討論会, 2012年07月
      • アザカリックス[4]アレーンの合成,結晶構造,および気体吸蔵特性
        津江広人; 高橋弘樹; 石橋孝一; 井上梨佳子; 清水 俊; 高橋大輔; 田村 類
        第5回有機π電子系シンポジウム, 2011年11月
      • ハロゲン基を有するアザカリックス[5]アレーンの結晶構造と気体吸蔵特性
        津江広人; 高橋大輔; 小野浩平; 高橋弘樹; 田村 類
        第20回有機結晶シンポジウム, 2011年10月
      • アザカリックス[4]アレーンの合成,気体吸蔵挙動,およびCO2吸蔵状態の結晶構造解析
        津江広人; 高橋弘樹; 石橋孝一; 井上梨佳子; 清水 俊; 高橋大輔; 田村 類
        第20回有機結晶シンポジウム, 2011年10月
      • CO2吸蔵状態にあるアザカリックス[4]アレーンの結晶構造解析
        津江広人; 高橋弘樹; 石橋孝一; 井上梨佳子; 清水 俊; 高橋大輔; 田村 類
        第22回基礎有機化学討論会, 2011年09月
      • Azacalix[5]arene Pentamethyl Ether: Synthesis, Crystal Structure and Gas Adsorption Behavior under Ambient Conditions
        H. Tsue; K. Ono; S. Tokita; K. Ishibashi; K. Matsui; K. Miyata; H. Takahashi; R. Tamura
        The 2010 Internation Chemical Congress of Pacific Basin Society (Pacifichem 2010), 2010年12月
      • Attempted Synthesis of Azacalix[4]arene with Hydroxy Groups
        H. Tsue; K. Miyata; R. Tamura
        The 2010 Internation Chemical Congress of Pacific Basin Society (Pacifichem 2010), 2010年12月
      • Photodegradation of Endocrine Disrupting Chemicals by [60]Fullerene-Appended Glass Beads
        H. Tsue; T. Imajo; M. Yamamoto; K. Sugae; R. Tamura
        The 2010 Internation Chemical Congress of Pacific Basin Society (Pacifichem 2010), 2010年12月
      • アザカリックス[5]アレーンの合成,結晶構造,およびSTP条件下での気体吸蔵挙動
        津江広人; 小野浩平; 時田 智; 石橋孝一; 宮田和志; 高橋大輔; 高橋弘樹; 田村 類
        第21回基礎有機化学討論会, 2010年09月
      • アザカリックス[5]アレーンの結晶構造とSTP条件下での二酸化炭素の吸蔵
        津江広人; 小野浩平; 時田 智; 宮田和志; 高橋弘樹; 田村 類
        第19回環境化学討論会, 2010年06月
      • ヒドロキシ基を配したアザカリックス[4]アレーンの合成
        津江広人; 宮田和志; 石橋孝一; 小野浩平; 田村 類
        日本化学会第90春季年会, 2010年03月
      • アザカリックス[5]アレーンの結晶構造とSTP条件下での気体吸蔵挙動
        津江広人; 小野浩平; 時田 智; 宮田和志; 高橋弘樹; 田村 類
        日本化学会第90春季年会, 2010年03月
      • Gas Adsorption Behavior of Azacalixarenes with Nanochannel Crystal Architecture
        H. Tsue; K. Ishibashi; K. Matsui; S. Tokita; K. Ono; H. Takahashi; R. Tamura
        10th International Conference on Calixarene Chemistry (Calix 2009), 2009年07月
      • Azacalixarene with Nanochannel Crystal Architecture as a Selective Carbon Dioxide Reservoir
        H. Tsue; K. Ishibashi; K. Matsui; S. Tokita; K. Ono; H. Takahashi; R. Tamura
        The 4th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials (EAS4), 2009年06月
      • 窒素原子を配した大環状かご形化合物の合成と気体吸蔵特性
        津江広人; 石橋孝一; 時田智; 松井一祐; 小野浩平; 高橋弘樹; 田村類
        第17回有機結晶シンポジウム, 2008年11月
      • 窒素原子を配した大環状かご形化合物による二酸化炭素の選択的吸蔵
        津江広人; 石橋孝一; 時田智; 松井一祐; 高橋弘樹; 田村類
        第17回環境化学討論会, 2008年06月
      • ラセミ体のトランス-2,5-ビス(3-ヒドロキシフェニル)-2,5-ジメチルピロリジンの光学分割
        中山洋一; 内田幸明; 高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        日本化学会第88春季年会, 2008年03月
      • アミノ酸の優先富化現象の可能性
        岩間世界; 堀口雅弘; 島野英治; 高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        日本化学会第88春季年会, 2008年03月
      • アザカリックス[6]アレーン完全メチル化体の分子構造と酸化挙動
        石橋孝一; 津江広人; 酒井尚子; 時田智; 松井一祐; 高橋弘樹; 山内淳; 田村類
        日本化学会第88春季年会, 2008年03月
      • アザカリックス[7]アレーンメチルエーテルの合成と分子構造
        津江広人; 松井一祐; 石橋孝一; 時田智; 高橋弘樹; 田村類
        日本化学会第88春季年会, 2008年03月
      • Azacalix[6]arene with N-H Bridges: Preparation and Crystal Structure with Nanochannel Architecture
        H. Tsue; K. Ishibashi; S. Tokita; K. Matsui; H. Takahashi; R. Tamura
        9th International Conference on Calixarene Chemistry (Calix 2007), 2007年08月
      • [60]フラーレンの光増感作用を利用したフェノール性内分泌撹乱物質の可視光光分解
        津江広人; 平塚絵美; 菅江清信; 山本昌由; 田村類
        第16回環境化学討論会, 2007年06月
      • 親水性[60]フラーレンを固定化した不均一系光増感剤の合成とフェノール性内分泌攪乱物質の可視光光分解
        津江広人; 菅江清信; 平塚絵美; 山本昌由; 田村類
        第16回環境化学討論会, 2007年06月
      • [60] フラーレンによるフェノール性内分泌攪乱物質の可視光分解
        津江広人
        第16回環境化学討論会ナイトミーティング「環境修復学特論Q」, 2007年06月, 招待有り
      • 一時的なN-シリル化を経由するアザカリックス[n]アレーンの合成
        津江広人; 時田智; 石橋孝一; 松井一祐; 高橋弘樹; 田村類
        日本化学会第87春季年会, 2007年03月
      • フラーレン誘導体によるフェノール性内分泌撹乱物質の光分解
        津江広人; 菅江清信; 山本昌由; 平塚絵美; 田村類
        日本化学会第87春季年会, 2007年03月
      • アザカリックス[n]アレーンメチルエーテルの酸化状態の解析
        石橋孝一; 津江広人; 酒井尚子; 時田智; 松井一裕; 山内淳; 田村類
        日本化学会第87春季年会, 2007年03月
      • アザカリックス[n]アレーンメチルエーテルの合成および二股分子内水素結合により安定化された分子構造
        石橋孝一; 津江広人; 高橋弘樹; 時田智; 松井一裕; 田村類
        日本化学会第87春季年会, 2007年03月
      • 対象性の破れを伴う複雑系光学分割現象(優先富化)を支配する要因
        島野英治; 内田幸明; 有賀友美; 堀口雅弘; 高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        日本化学会第87春季年会, 2007年03月
      • 優先富化現象の新しい多形転移メカニズムと擬似核添加による優先富化現象の誘起
        堀口雅弘; 奥原進一郎; 島野英治; 高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        日本化学会第87春季年会, 2007年03月
      • Synthesis and Oxidation Behavior of Azacalixarene
        H. Tsue; K. Ishibashi; N. Sakai; S. Tokita; K. Matsui; J. Yamauchi; R. Tamura
        10th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry (IKCOC-10), 2006年11月
      • アザカリックスアレーンメチルエーテルの合成と酸化挙動に関する研究
        津江広人; 石橋孝一; 時田智; 松井一祐; 酒井尚子; 山内淳; 田村類
        第18回基礎有機化学連合討論会, 2006年10月
      • 親水性[C60]フラーレンの固定化とフェノール性内分泌撹乱物質の光分解への応用
        津江 広人; 菅江 清信; 山本 昌由; 田村類
        第15回環境化学討論会, 2006年06月
      • カリックス[4]クラウンオリゴマーによるフェノ−ル性内分泌攪乱物質の吸着除去メカニズム
        津江広人; 瀧本竜哉; 雨澤浩史; 高橋弘樹; 田村類
        第15回環境化学討論会, 2006年06月
      • アザカリックス[4]アレーンテト ラメチルエーテルの合成とコンホメーション
        石橋孝一; 津江広人; 高橋弘樹; 田村 類
        日本化学会第86春季年会, 2006年03月
      • Exclusive Contribution of CH/ π-Interactions to the Control of the Crystal Structure of Exhaustively Methylated Azacalix[4]arene
        H. Tsue; K. Ishibashi; H. Takahashi; R. Tamura
        The 2005 Internation Chemical Congress of Pacific Basin Society (Pacifichem 2005),Honolulu, HI, USA,December2005, 2005年12月
      • Photodegradation of Phenolic Endocrine Disrupting Chemicals by [60]Fullerene Derivatives
        H. Tsue; M. Yamamoto; R. Tamura
        The 2005 Internation Chemical Congress of Pacific Basin Society (Pacifichem 2005), Honolulu, HI, USA, December 2005, 2005年12月
      • Influence of Weak Intermolecular Interaction Upon the Polymorphic Transition Causing Preferential Enrichment
        M. Mizuta; T. Ariga; S. Yabunaka; D. Fujimoto; H. Takahashi; H. Tsue; R. Tamura
        2005 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, Honolulu,USA,December pp.15- 20, 2005, 2005年12月
      • Crystal Polymorphism and Polymorphic Transition of DL-Serine Derivatives
        T. Ariga; K. Mizobuchi; H. Takahashi; H. Tsue; R. Tamura
        2005 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies, Honolulu, USA, December pp.15 -20,2005, 2005年12月
      • 結晶多形制 御による優先富化現象の誘起と阻害
        田村類; 水田真之; 藪中伸介; 藤本大輔; 高橋弘樹; 津江広人
        多形と機能性結晶シンポジウム,姫路, 2005年11月11,12日, 2005年11月
      • 実空間法(モンテカルロ法)を用いる有機化合物微粉末結晶の構造決定
        津江広人; 水田真之; 奥原進一郎; 藪中津介; 藤本大輔; 田村類
        第14回有機結晶シンポジウム, 2005年09月
      • 優先富化現象:ハロゲンが関与する分子間相互作用が多形転移に及ぼす影響
        田村 類; 水田真之; 有賀友美; 藪中伸介; 藤本大輔; 高橋弘樹; 津江広人
        第14回有機結晶シンポジウム, 2005年09月
      • アザカリックス[4]アレーン完全メチル化体:CH/π相互作用のみで構成された結晶構造
        津江広人; 石橋孝一; 高橋弘樹; 田村類
        第14回有機結晶シンポジウム, 2005年09月
      • アザカリックス[4]アレーン完全メチル化体の分子認識挙動
        石橋孝一; 津江広人; 高橋弘樹; 田村類
        第35回構造有機化学討論会, 2005年09月
      • Exclusively CH/π-Controlled Crystal Architecture Observed in Exhaustively Methylated Azacalix[4]arene
        H. Tsue; K. Ishibashi; H. Takahashi; R. Tamura
        8th International Conference on Calixarenes (Calix 2005), Prague, Czech Republic, July 2005, 2005年07月
      • [60]フラーレン誘導体によるフェノール性内分泌攪乱物質の光分解
        津江 広人; 山本昌由; 田村類
        第14回環境化学討論会, 2005年06月
      • フェノール骨格を有するアザカリックス[4]アレーン類の合成およびそのコンフォメーション
        津江広人; 石橋孝一; 高橋弘樹; 田村類
        日本化学会第85春季年会, 2005年03月
      • ビスフェノールA誘導体による [60]フラーレンビス付加体の位置選択的合成
        津江広人; 川原俊紀; 田村類
        日本化学会第85春季年会, 2005年03月
      • 優先富化現象(26):ハロゲンが関与する分子間相互作用が多形転移に及ぼす影響
        水田真之; 藪中津介; 藤本大輔; 有賀友美; 高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        日本化学会第85春季年会, 2005年03月
      • 実空間法(モンテカルロ法)を用いる有機化合物微粉末結晶の構造決定
        津江広人; 水田真之; 奥原進一郎; 藪中津介; 藤本大輔; 田村 類
        日本化学会第85春季年会, 2005年03月
      • [60]フラーレン誘導体によるフェノール性内分泌攪乱物質の光分解
        津江広人; 山本昌由; 田村類
        日本化学会第85春季年会, 2005年03月
      • 環境汚染物質の除去を目的としたカリックス[4]アレーン誘導体の吸着剤としての利用
        瀧本竜哉; 津江広人; 高橋弘樹; 田村類
        日本化学会第85春季年会, 2005年03月
      • 擬似核接種によ る結晶多形転移(Epitaxial Transition)の制御: 優先富化現象の誘起と阻害
        田村類; 水田真之; 藪中仲介; 藤本大輔; 高橋弘樹; 津江広人
        第13回有機結晶シンポジウム, 2004年11月
      • Application of Calix[4]crown as Adsorbents for Removing Environmental Pollutants
        T. Takimoto; H. Tsue; H. Takahashi; R. Tamura
        China-Japan Joint Symposium on Environmental Chemistry, Beijing, China, October 2004, 2004年10月
      • Photodegradation of Endocrine Disruptors by [60]Fullerene Derivative
        H. Tsue; M. Yamamoto; R. Tamura
        China-Japan Joint Symposium on Environmental Chemistry, Beijing, China, October 2004, 2004年10月
      • フェノール骨格を有するアザカリックスアレーンの合成に向けた試み
        津江広人; 石橋孝一; 田村 類
        第17回基礎有機化学連合討論会, 2004年09月
      • アントラセンとのDiels-Alder 反応を利用した [60] フラーレンビス付加体の位置選択的合成
        津江広人; 川原俊樹; 田村 類
        第17回基礎有機化学連合討論会, 2004年09月
      • カリックス[4]クラウン誘導体による内分泌攪乱物質の除去機構
        津江広人; 滝本竜哉; 田村 類
        第17回基礎有機化学連合討論会, 2004年09月
      • 優先富化現象を誘起する新しい溶媒アシスト型固相多形転移のメカニズム
        奥原進一郎; 藤本大輔; 高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        第17回基礎有機化学連合討論会, 2004年09月
      • 擬似核接種による結晶多形制御: 優先富化現象の誘起と阻害
        水田真之; 薮中仲介; 藤本大輔; 高橋弘樹; 津江広人; 田村類
        第17回基礎有機化学連合討論会, 2004年09月
      • カリックス[4]クラウン誘導体の合成と環境汚染物質の插集に関する研究
        滝本竜哉; 津江広人; 田村 類
        第13回環境化学討論会, 2004年07月
      • Supramoleculra One-dimensional Chain Structure Observed in a Co-crystal Involving p-tert-Butylcalix[4]crown and Bisphenol A in a 1:1 ratio
        T. Takimoto; H. Tsue; H. Takahashi; R. Tamura
        XIIIth International Symposium on Supramolecular Chemistry, Notre Dame, IL, USA, July 2004., 2004年07月
      • A New Attempt to Prepare Phenol-Derived Calixarene Bridged with Nitrogen Atoms
        H. Tsue; K. Ishibashi; R. Tamura
        XIIIth International Symposium on Supramolecular Chemistry, Notre Dame, IL, USA, July 2004., 2004年07月
      • フェノール骨格を有するアザカリックスアレーンの合成およびそのコンホメーション
        津江広人; 石橋孝一; 高橋弘樹; 田村 類
        日本化学会第85春季年会, 2004年03月
      • 環境汚染物質の除去を目的としたカリックス[4]アレーン誘導体の吸着剤としての利用
        滝本竜哉; 津江広人; 高橋弘樹; 田村 類
        日本化学会第85春季年会, 2004年03月
      • [60] フラーレン誘導体によるフェノール性内分泌攪乱物質の光分解
        津江広人; 山本昌由; 田村 類
        日本化学会第85春季年会, 2004年03月
      • 優先富化現象(26):ハロゲンが関与する分子間相互作用が多形転移に及ぼす影響
        田村 類; 水田真之; 藪中仲介; 藤本大輔; 有賀友美; 高橋弘樹; 津江広人
        日本化学会第85春季年会, 2004年03月
      • ビスフェノールA誘導体による[60] フラーレンビス付加体の位置選択的合成
        津江広人; 川原俊樹; 田村 類
        日本化学会第85春季年会, 2004年03月
      • スイス連邦工科大学に見る研究環境
        津江広人
        人環フォーラム, 2004年

      書籍等出版物

      • 有機化学要論(第2版)
        入江一浩; 津江広人; 高野俊幸; 加納太一; 板東俊和; 藤田健一, 共著, 第1章
        学術図書出版社, 2016年03月, 査読無し
      • 有機化学要論(第1版)
        入江一浩; 津江広人; 高野俊幸; 加納太一; 板東俊和; 藤田健一, 共著, 第1章
        学術図書出版社, 2015年03月, 査読無し
      • Advances in Organic Crystal Chemistry
        H. Tsue; R. Oketani, 共著, pp. 241-261
        Springer, 2015年, 査読無し
      • 基礎環境化学
        津江広人; 田村 類
        サイエンス社, 2009年03月, 査読無し
      • Heterocyclic Supramolecules I
        H. Tsue; K. Ishibashi; R. Tamura, 共著, pp. 73-96
        Springer-Verlag, 2008年11月, 査読無し
      • 地球環境学のすすめ
        京都大学地球環境学研究会, 共著, 第7章
        丸善, 2003年02月, 査読無し

      産業財産権

      • 特開2010-174002, 新規含窒素大環状化合物及びその用途
        津江広人; 石橋孝一; 時田 智; 酒井健一

      外部資金:科学研究費補助金

      • 有機結晶が発現する気体分子認識現象の原子レベルその場観察と機構解明に関する研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        津江 広人
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        有機結晶;気体分子認識;結晶構造解析
      • キラル有機物質が示す革新的複雑系化学現象の発見と機構解明および一般化の推進
        基盤研究(A)
        京都大学
        田村 類
        自 2014年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        複雑系化学現象;優先富化現象;自然光学分割現象;キラル対称性の破れ;正の磁気液晶効果;超常磁性有機ラジカル物質;有機スピングラス;スピン対称性の破れ;超常磁性有機化合物;超常磁性有機物質;磁気液晶効果;メタルフリー磁性マテリアル
      • 有機分子性結晶を用いたクリーンエネルギー気体の高密度貯蔵に関する研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        津江 広人
        自 2011年04月28日, 至 2015年03月31日, 完了
        有機結晶;結晶構造;気体吸着;気体吸蔵
      • キラル有機化合物の相転移が誘起する特異な化学現象の適用範囲の拡大と一般化
        基盤研究(A)
        京都大学
        田村 類
        自 2011年05月31日, 至 2015年03月31日, 完了
        複雑系化学現象;優先富化現象;キラル対称性の破れ;磁気液晶効果;スピン対称性の破れ;メタルフリー磁性マテリアル;複雑系光学分割現象;キラル有機磁性液晶;磁気電気効果;有機磁性ヒドロゲル;強磁性的相互作用;磁性ミセル・ゲル;メタルフリー磁性ソフトマテリアル;キラル有機ラジカル液晶;有機磁性液晶;両親媒性ラジカル化合物
      • 窒素原子を配したカリックスアレーン型巨大パイ電子系の創製と分子認識材料への展開
        基盤研究(C)
        京都大学
        津江 広人
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        アザカリックスアレーン;合成;分子認識;分子不斉;酸化挙動;分子構造;結晶構造;気体吸蔵;酸化拳動;ESR
      • 高温で強磁性的挙動を示すキラル有機ラジカル液晶の低磁場・電場応答性に関する研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        田村 類
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        ラジカル液晶;強誘電性液晶;常磁性液晶;強磁性的相互作用;磁場配向;キラル液晶;光学活性液晶;強磁性的液晶;アキラル液晶;磁気電気効果;常磁性イオン液晶;常磁性イオン液体
      • [60]フラーレンを基体とする光駆動型環境修復材輪の創製
        若手研究(B)
        京都大学
        津江 広人
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        フラーレン;内分泌攪乱物質;光分解;光増感剤;環境修復
      • 結晶多形制御による構造選択的な有機結晶作成法の開発と一般化に関する研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        田村 類
        自 2003年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        結晶多形転移;カオス;優先富化現象;ラセミ混晶;対称性の破れ;光学分割;複雑系相転移;エピタキシャル転移;有機結晶;相変化;X線結晶構造解析;過飽和溶液, polymorphic transition;chaos;preferential enrichment;racemic mixed crystal;symmetry breaking;enantiomeric resolution;complexity phase transition;epitaxial transition
      • 構造の規定された[60]フラーレン誘導体の創製
        奨励研究(A)
        北海道大学
        津江 広人
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        [60]フラーレン;位置選択的化学修飾;アントラセン誘導体
      • イソキノリン二量体の物性と反応性
        萌芽的研究
        北海道大学
        津江 広人;平尾 健一
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        ビイソキノリン;ラセミ化;絶対構造
      • [60]フラーレン骨格への位置選択的な置換基導入法の開発研究
        奨励研究(A)
        北海道大学
        津江 広人
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        [60]フラーレン;カリックス[8]アレン;位置選択的化学修飾;ホスト-ゲスト相互作用;ホストーゲスト相互作用

      外部資金:その他

      • 含窒素かご形化合物を基体とする高効率CO2分離材料の開発
        公益信託ENEOS水素基金
        自 2009年09月, 至 2010年08月
        津江広人
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎有機化学II
          N348, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎有機化学I
          N347, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎化学実験
          N308, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          課題演習:分子の構造と機能
          9152, 後期, 総合人間学部, 8
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関環境学研究II
          3002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関環境学研究I
          3001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIB
          9260, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然科学入門B
          0075, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIA
          9259, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然科学特別ゼミナールI
          9258, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子構造機能論演習A
          9241, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関環境学特別研究I
          Q001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          先端化学物質科学
          KK21, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          学術越境基礎9
          KK10, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子環境相関論特別演習2
          Q006, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子環境相関論特別演習1
          Q005, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関環境学特別研究II
          Q002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子環境相関論演習2
          II07, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子環境相関論演習1
          II06, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子環境影響論1
          II04, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子・生命環境論特別セミナー
          Q018, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基礎有機化学I
          N347, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基礎化学実験
          N308, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          課題演習:分子の構造と機能
          9152, 後期, 総合人間学部, 8
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関環境学研究I
          3001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関環境学研究II
          3002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIB
          9260, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIA
          9259, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然科学特別ゼミナールI
          9258, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子構造機能論演習A
          9241, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然科学系入門B
          0073, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子環境影響論1
          II04, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          学術越境基礎9
          KK10, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子環境相関論演習2
          II07, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子環境相関論演習1
          II06, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関環境学特別研究II
          Q002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関環境学特別研究I
          Q001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          先端化学物質科学
          KK21, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子・生命環境論特別セミナー
          Q018, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子環境相関論特別演習2
          Q006, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子環境相関論特別演習1
          Q005, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学系入門B
          0073, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子・生命環境論特別セミナー
          Q018, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子構造機能論演習A
          9241, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学特別研究I
          Q001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          課題演習:分子の構造と機能
          9152, 後期, 総合人間学部, 8
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基礎化学実験
          N308, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基礎化学実験
          N308, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子環境相関論演習1
          L008, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子環境影響論1
          L006, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子環境相関論特別演習2
          Q006, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIB
          9260, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子環境相関論特別演習1
          Q005, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学研究I
          3001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学特別ゼミナールIIA
          9259, 前期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学特別研究II
          Q002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基礎有機化学I
          N347, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          相関環境学研究II
          3002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端化学物質科学
          3005, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然科学特別ゼミナールI
          9258, 後期集中, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子環境相関論演習2
          L009, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基礎有機化学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          物質平衡・速度論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基礎有機化学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          分子構造機能論演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          分子構造機能論演習B
          後期, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学の原書に親しもう
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          課題演習:分子の構造と機能
          後期, 総合人間学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          分子環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          分子環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          分子環境影響論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          分子構造機能論演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          分子構造機能論演習B
          後期, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          化学の原書に親しもう
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基礎有機化学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基礎有機化学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          物質平衡・速度論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          課題演習:分子の構造と機能
          後期, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然科学入門
          前期, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          課題演習:分子の構造と機能
          後期, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          分子構造機能論演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          分子構造機能論演習B
          後期, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          分子環境影響論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          分子環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          分子環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基礎有機化学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基礎有機化学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          化学の原書に親しもう
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          課題演習:分子の構造と機能
          後期, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子構造機能論演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子構造機能論演習B
          後期, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子環境影響論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子環境相関論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子環境相関論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子・生命環境論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎有機化学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎有機化学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学の原書に親しもう
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子構造機能論演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子環境影響論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子環境相関論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子環境相関論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子・生命環境論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎有機化学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎有機化学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          課題演習:分子の構造と機能
          後期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子構造機能論演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子環境影響論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子環境相関論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子環境相関論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子・生命環境論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基礎有機化学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基礎有機化学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          課題演習:分子の構造と機能
          後期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子構造機能論演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子環境影響論2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子環境相関論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子環境相関論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子・生命環境論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基礎有機化学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基礎有機化学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然科学特別ゼミナールA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然科学特別ゼミナールB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          課題演習:分子の構造と機能
          後期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子構造機能論演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子環境影響論1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子環境相関論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子環境相関論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子・生命環境論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎化学実験
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎有機化学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然科学入門
          前期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          課題演習:分子の構造と機能
          後期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子構造機能論演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子環境影響論1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子環境相関論特別演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子環境相関論特別演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子・生命環境論特別セミナー
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎化学実験
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎有機化学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関環境学特別研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関環境学特別研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          課題演習:分子の構造と機能
          後期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          先端化学物質科学
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子構造機能論演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子環境影響論1
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子環境相関論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子環境相関論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子・生命環境論特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎有機化学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎有機化学I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎有機化学II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          課題演習:分子の構造と機能
          後期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          先端化学物質科学
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子構造機能論演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子環境影響論1
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子環境相関論演習1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子環境相関論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子環境相関論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子環境相関論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子・生命環境論特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎有機化学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎有機化学I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基礎有機化学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相関環境学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学特別ゼミナールIIA
          前期集中, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学特別ゼミナールIIB
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学特別ゼミナールI
          後期集中, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然科学系入門B
          後期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          課題演習:分子の構造と機能
          後期, 総合人間学部

        博士学位審査

        • イリジウム錯体を用いるN-アルキル化触媒系の高性能化
          古川 翔一, 人間・環境学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 既存ディーゼルエンジンへの水素添加による環境負荷の低減に関する研究
          王 木喜, 人間・環境学研究科, 副査
          2024年01月23日
        • Structural elucidation, control and transformation of poly(glycerol) functionalized nanodiamond, and its application to boron neutron capture therapy(ポリグリセロール修飾ナノダイヤモンドの構造解析、反応制御および化学変換、ならびにホウ素中性子捕捉療法への応用)
          西川 正浩, 人間・環境学研究科, 副査
          2024年01月23日
        • イリジウム錯体触媒を用いアルコール性資源を活用する低環境負荷型反応系の開発
          小野田 光貴, 人間・環境学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Catalytic Organic Molecular Transformations Involving Iridium-Mediated Hydride Transfer as a Key Step: An Application for Dehydrogenation and Borrowing Hydrogen Reaction(イリジウムによるヒドリド移動を鍵とする触媒的有機分子変換反応:脱水素化反応と水素借用反応への応用)
          丁 在瑛, 人間・環境学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Studies on protein corona formation and cellular uptake mechanism for nanoparticles covered with polyglycerol and its derivatives (ポリグリセロールおよびその誘導体で被覆されたナノ粒子のタンパク質コロナ生成と細胞取り込み機構に関する研究)
          ZOU Yajuan, 人間・環境学研究科, 副査
          2021年09月24日

        指導学生の業績:受賞

        • 最優秀ポスター賞
          桶谷龍成, 第23回有機結晶シンポジウム実行委員会, 2014年09月17日
        • Outstanding Poster Presentation Award
          桶谷龍成, ICCOSS XXII Organising Committee, 2015年07月17日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2013年07月05日, 至 2015年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            自己点検・評価委員会 副委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            化学物質管理委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            物質科学講座 講座副主任
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            自己点検・評価委員会 副委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            安全衛生委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            化学物質管理委員会 委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学吉田南構内実験排水系管理委員会 第1号委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            環境関係委員会委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            環境関係委員会委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            講座主任
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            講座分野責任者
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            オープンキャンパス対応委員会委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            環境関係委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            分子・生命環境論講座主任
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            オープンキャンパス対応委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            講座主任
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            講座分野責任者
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            環境関係委員会委員長
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            講座教務委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            環境関係委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            広報誌パンフレット小委員会副委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            環境関係委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            大学院入試電算機担当委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            広報委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            院試広報小委員会副委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            広報誌パンフレット小委員会委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            環境関係委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            大学院入試電算機担当委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            広報委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            院試広報小委員会委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            大学院入試電算機担当委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            安全衛生委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            自己点検・評価委員会副委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            大学院入試電算機担当委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            分子・生命環境論講座講座主任
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            大学院入試委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            安全衛生委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            自己点検・評価委員副委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            大学院入試電算機担当委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            化学物質管理委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            分子環境相関論分野講座分野責任者
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            大学院入試委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            自己点検・評価委員会 副委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            安全衛生委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            化学物質管理委員会 委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            分子・生命環境論講座 講座主任
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            分子環境相関論分野 講座分野責任者

          ページ上部へ戻る