教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

小林 広英

コバヤシ ヒロヒデ

地球環境学堂 地球親和技術学廊 教授

小林 広英
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 工学部

    学内兼務

    • 工学研究科

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      kobayashi.hirohide.6wkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本アフリカ学会
    • 国際開発学会
    • 日本イコモス国内委員会
    • 日本建築学会
    • 日本都市計画学会

    学位

    • 修士(工学)(京都大学)
    • 博士(地球環境学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院工学研究科修士課程建築学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 工学部建築学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      大坂明星学園 明星高等学校

    経歴

    • 自 2019年12月, 至 現在
      フエ大学(ベトナム), 名誉教授
    • 自 2018年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院地球環境学堂, 教授
    • 自 2009年04月, 至 2018年03月
      京都大学, 大学院地球環境学堂, 准教授
    • 自 2002年04月, 至 2009年03月
      京都大学, 大学院地球環境学堂, 助手(2007年4月1日より助教)
    • 自 1993年04月, 至 2001年04月
      昭和設計, 企画設計部

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        地域に根ざす人間環境構築のための実践的研究
      • 研究概要

        地球環境の今日的課題に対して「文化継承社会の再生」を上位概念におき、「地域に根ざす設計技術」と「地域に根ざす人間居住」に関連する研究活動に従事している。前者は現代社会の文脈における地域資源の有効活用による住まいや暮らしの再構築のため、"新たな環境デザイン、ソーシャルデザインの思考と方法"を提示すること、後者は自然環境と共生する集落や多様な文化を内包する歴史都市から、"居住環境適応の知恵と実践"のしくみを解明することを目指している。

      研究キーワード

      • ローカリティ
      • 風土建築
      • 在来建築技術
      • 環境デザイン
      • ソーシャルデザイン
      • コミュニティ主体のアプローチ
      • 自然災害と人間居住

      研究分野

      • 人文・社会, 地域研究
      • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築史、意匠
      • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築計画、都市計画
      • 環境・農学, 自然共生システム

      論文

      • RS/GIS Application for community-based disaster prevention and environmental management in the Central Vietnam
        Kei Mizuno; Ueru Tanaka; Rajib Shaw; Hirohide Kobayashi; Shozo Shibata; Masami Kobayashi; Le Van An
        Asian Association on Remote Sensing - 26th Asian Conference on Remote Sensing and 2nd Asian Space Conference, ACRS 2005, 2005年
      • 国立公園内の半島集落における里山ランドスケープの変化 -和歌山県田辺市鳥ノ巣半島集落の持続可能性に関する課題-
        黄琬惠; 小林広英; 吉積巳貴
        日本都市計画学会都市計画報告集, 2024年01月
      • フィジー伝統住居のサイクロン被害と再建に関する調査研究 その9 ーナバラ村における建設作業者の資格ー
        宮地茉莉; 藤枝絢子; ヴェイタタ・サイニメレ; 小林広英
        日本建築学会学術講演梗概集,2023年度大会 (農村計画), 2023年09月, 最終著者
      • 飛騨金山・長洞谷周辺における共同水場と空間構成
        杉中瑞季; 小林京介; 杉中俊介; 小林広英
        日本建築学会学術講演梗概集,2023年度大会 (農村計画), 2023年09月, 最終著者
      • 地域の神社継承における町内組織の役割と住民意識の分析 −徳島市国府町の大御和神社を対象としてー
        森川文太; 小林広英
        日本建築学会学術講演梗概集,2023年度大会 (農村計画), 2023年09月, 最終著者
      • 飛騨金山・長洞谷周辺における水利システムと空間構成
        杉中瑞季,小林京介,杉中俊介,小林広英
        日本建築学会近畿支部研究報告集,第63号計画系, 2023年06月, 最終著者
      • Housing for the poor - Analysis of community-led housings in Yangon
        Yin Mon Naing; Hirohide Kobayash
        Proceedings of 36th PLEA Conference on Sustainable Architecture and Urban Design, 2022年11月, 査読有り, 最終著者
      • The Role of Social Capital in Community Post Disaster Response in Fiji
        Sainimere VEITATA; Mari MIYAJI; Ayako FUJIEDA; Hirohide KOBAYASHI
        KU International Symposium on the Education & Research of the Global Environmental Studies in Asia, online Poster presentation, 2021年11月30日, 最終著者
      • Incremental housing strategy and its potential application in community-led housing
        Naing, Y. M; Kobayashi, H
        KU International Symposium on the Education & Research of the Global Environmental Studies in Asia, online Poster presentation, 2021年11月30日, 最終著者
      • The potential for Solesolevaki (community cooperation) in building disaster resilient communities in Fiji
        Sainimere VEITATA; Mari MIYAJI; Ayako FUJIEDA; Hirohide KOBAYASHI
        KU International Symposium on the Education & Research of the Global Environmental Studies in Asia, online Poster presentation, 2021年11月30日, 最終著者
      • Exploration of Potential Public Housing Strategies for Low-income Households in Yangon, Myanmar
        Naing, Y. M; Trai, S. L; Kobayashi
        57th ISOCARP World Planning Congress - Planning inlocked: New Times, Better Places, Stronger Communities, 2021年11月, 査読有り, 最終著者
      • Morphological and Functional Changes of Vernacular Houses in the Rural Areas of Trabzon, Turkey – Case study in Ustundal and Karacakaya villages
        Elif Berna VAR; 小林広英
        日本建築学会学術講演梗概集,2021年度大会 (農村計画), 2021年09月10日, 最終著者
      • Research on Case Study of Fale Tele Construction in the Little World Museum of Man in Japan Indigenous Building Technology of Samoan Traditional Wooden Fale Tele
        Celine Jamin; Takao Miyazato; Mari Miyaji; Ayako Fujieda; Hirohide Kobayashi
        ICOMOS International Conference on Earthen and Wood Vernacular Heritage and Climate Change, Webinar (Malmo University and Kulturen Museum), Published on “Earthen and Wood Vernacular Heritage and Climate Change”, 2021年08月, 査読有り, 最終著者
      • Traditional-Housing Transformation in Navala Village after Tropical Cyclone Winston
        Mari Miyaji; Sainimere Veitata; Ayako Fujieda; Hirohide Kobayashi
        ICOMOS International Conference on Earthen;Wood Vernacular Heritage;Climate Change;Webinar;Malmo University;Kulturen Museum;Published on “Earthen;Wood Vernacular Heritage;Climate Change”, 2021年08月, 査読有り, 最終著者
      • Comprehensive Approach to Sustaining Vernacular Architecture in The Local Context: Case Study in Tanna Island, Vanuatu
        Ayako Fujieda; Kazuyoshi Nishijima; Hirohide Kobayashi
        ICOMOS International Conference on Earthen and Wood Vernacular Heritage and Climate Change, Webinar (Malmo University and Kulturen Museum), Published on “Earthen and Wood Vernacular Heritage and Climate Change”, 2021年08月, 査読有り, 最終著者
      • Community Cooperation in the Construction Process of Traditional “Azumadachi” House in Tonami Plain of Toyama Prefecture, Japan
        Hirohide Kobayashi; Mizuki Suginaka
        ICOMOS International Conference on Earthen and Wood Vernacular Heritage and Climate Change, Webinar (Malmo University and Kulturen Museum), Published on “Earthen and Wood Vernacular Heritage and Climate Change”, 2021年08月, 査読有り, 筆頭著者
      • Cyclone Damage and Reconstruction of Rural Dwellings in South Pacific Island Countries-A Case Study of Fiji Navala Village and Vanuatu Launaura Village
        Mari MIYAJI; Ayako FUJIEDA; Sainimere VEITATA; Hirohide KOBAYASHI
        Proceedings of the 28th National Conference of the International Development Society, 2017年11月, 最終著者
      • Field research on cyclone damage and housing reconstruction in Fijian Village – Case study of Navala Village after tropical cyclonie Winnston (Translated paper)
        Mari Miyaji; Ayako Fujieda; Sainimere Veitata; Hirohide Kobayashi
        Japan Architectural Review of Architectural Institute of Japan, 2021年06月, 査読有り, 最終著者
      • <プロジェクト>小林・落合研究室 --地域に根ざす設計技術・地域に根ざす人間居住
        小林 広英; 落合 知帆; 宮地 茉莉
        traverse --新建築学研究 : kyoto university architectural journal, 2021年03月31日
      • Social capital in community response after Cyclone Winston: Case study of three different communities in Fiji
        Sainimere Veitata; Mari Miyaji; Ayako Fujieda; Hirohide Kobayashi
        The 2020 APRU Sustainable Cities and Landscapes Virtual Conference and PhD Symposium, The University of Auckland, New Zealand, 2020年12月, 査読有り, 最終著者
      • Study of self-modification patterns in community-led housing for low-income people in Yangon, Myanmar
        Yin Mon Naing; Hirohide Kobayashi
        The 2020 APRU Sustainable Cities and Landscapes Virtual Conference and PhD Symposium, The University of Aukland, New Zealand, 2020年12月, 査読有り, 最終著者
      • フィジ−伝統住居のサイクロン被害と再建に関する調査研究 その8 −ナバラ村のサイクロン被災から伝統住居再建までの過程−
        宮地茉莉; 藤枝絢子; ヴェイタタ サイニメレ; 小林広英
        日本建築学会学術講演梗概集,2020年度大会 (農村計画), 2020年09月, 最終著者
      • A Field Research on Damage and Recovery of Fijian Traditional Houses by Cyclone Disaster− 7 Community response to housing damages after Cyclone Winston in three rural villages
        Sainimere VEITATA; Mari MIYAJi; Ayako FUJIEDA; Hirohide KOBAYASHI
        日本建築学会学術講演梗概集, 2020年09月, 最終著者
      • 新規就農者の営農開始期におけるバンブーグリーンハウスの有用性評価 香川県高松市の都市近郊農家・いろどりファームの事例
        眞鍋邦大; 宮地茉莉; 小林広英
        農村計画学会春期大会学術研究発表会要旨集, 2020年03月, 最終著者
      • セルフビルドによる竹構造農業用ハウス「バンブーグリーンハウス」普及の取り組み SNSの活用・製作マニュアル配布・実地ワークショップによる普及活動
        宮地茉莉; 眞鍋邦大; 小林広英
        農村計画学会春期大会学術研究発表会要旨集, 2020年03月, 最終著者
      • 散村集落における民家とカイニョの変容 –砺波市五郎丸を対象として−
        宮地茉莉; 南野皓亮; 小林広英
        砺波散村地域研究所研究紀要, 2020年03月, 査読有り, 最終著者
      • 明治期におけるアズマダチ民家の建設プロセス –堅田邸・建設関連資料の分析を通して−
        小林広英; 杉中瑞季
        砺波散村地域研究所研究紀要, 2020年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Community support during disasters – a case study of three cyclone disaster-affected communities in Fiji
        Sainimere VEITATA; Mari MIYAJI; Ayako FUJIEDA; Hirohide KOBAYASHI
        国際開発学会・人間の安全保障学会2019共催大会, 場所:東京大学,ポスター発表, 2019年11月, 最終著者
      • Study of community-led housing provision for low-income households: Basic survey in Pan Thaizin housing in Yangon
        Yin Mon Naing; Hirohide Kobayashi
        Proceeding of Kyoto University International Symposium on Education and Research in Global Environmental Studies in Aisa, Kyoto University, Japan (Poster presentation), 2019年11月
      • 住民自立型まちづくりにおけるファンドとしての財産区の資源活用可能性に関する一考察 –南あわじ市福良地区における福良地区財産区の事例を通して−
        吉積巳貴; 小林広英; 平井聡
        日本都市計画学会論文集, 2019年10月, 査読有り
      • 蒸暑地域の住民の温熱整理・心理応答に関する研究 ベトナム・フエの住民を対象とした温熱整理応答実験と解析
        小倉大輔; 安藤奨馬; 伊庭千恵美; 小林広英
        日本建築学会学術講演梗概集,2019年度大会 (環境工学Ⅱ), 2019年09月, 最終著者
      • フィジー伝統住居のサイクロン被害と再建に関する調査研究 その6 −ナバラ村近隣のナコロンボヤ村における住宅復興支援と再建状況−
        宮地茉莉; ヴェイタタ サイニメレ; 藤枝絢子; 小林広英
        日本建築学会学術講演梗概集,2019年度大会 (農村計画), 2019年09月, 最終著者
      • バヌアツ共和国タンナ島における伝統建築ニマラタンの持続的な建設可能性 ラウナウラ村における土地利用と建材資源に関する基礎調査
        藤枝絢子; 中村遂彦; 西嶋一欽; 宮地茉莉; 小林広英
        日本建築学会学術講演梗概集,2019年度大会 (農村計画), 2019年09月, 最終著者
      • Challenges for Establishing Conservation Framework of Vernacular Houses in the Rural Areas of Trabzon, Turkey
        Elif Berna Var; Hirohide Kobayashi
        ICOMOS – CIAV & ISCEAH 2019 International Conference on Vernacular & Earthen Architecture towards Local Development, Pingyao, China, Published on “Vernacular and Earthen Architecture towards Local Development”, Tongji University Press, 2019年09月, 査読有り
      • The Potential for Conserving Moken Ethnic Houses in Surin Islands of Phang Nga Province, Thailand
        Monsinee Attavanich; Ayako Fujieda; Hirohide Kobayashi; Puttapot Kuprasit
        ICOMOS – CIAV & ISCEAH 2019 International Conference on Vernacular & Earthen Architecture towards Local Development, Pingyao, China, Published on “Vernacular and Earthen Architecture towards Local Development”, Tongji University Press, 2019年09月, 査読有り
      • Reconstruction Process of Traditional Community House of Katu Ethnic Minority – Case Study of Aka Hamlet in Nam Dong District, Thua Tien Hue Province, Vietnam
        Nguyen Ngoc Tung, Hirohide Kobayashi, Truong Hoang Phuong, Miki Yoshizumi, Le Anh Tuan, Tran Duc Sang
        ICOMOS – CIAV & ISCEAH 2019 International Conference on Vernacular & Earthen Architecture towards Local Development, Pingyao, China, Published on “Vernacular and Earthen Architecture towards Local Development”, Tongji University Press, 2019年09月, 査読有り
      • フィジー農村集落におけるサイクロン被害と住宅再建に関する調査研究 –サイクロン・ウィンストン被災後のナバラ村を事例として−
        宮地茉莉; 藤枝絢子; Veitata Sainimere; 小林広英
        日本建築学会計画系論文集, 2019年09月, 査読有り
      • 未利用竹材を用いたセルフビルド可能な農業用ハウス構造の開発(第2報) −「みえ森と緑の県民税」による竹林整備事業と連携して開発した改良型バンブーグリーンハウス(BGH)の事例−
        長野伸悟; 小林広英; 宮地茉莉
        農業施設, 2019年09月, 査読有り
      • 災害後再定住集落の住宅増改築に関する調査研究 –台湾南部屏東県リナリ集落を事例として−
        蔡松倫; 落合知帆; 小林広英
        日本建築学会近畿支部研究報告集, 2019年06月, 最終著者
      • Housing Extension of Post-Disaster Relocation Settlement in Taiwan – The Case Study of Rinari Settlement, Pingtung County
        Tsai Sung Lun; Chiho Ochiai; Hirohide Kobayashi
        International Workshop on Visions of a Low-carbon and Resilient Society, Kyoto University, Japan, Poster presentation, 2019年06月, 最終著者
      • Kava – Potential for community disaster recovery in Fiji, International Workshop on Visions of a Lo
        Sainimere Veitata; Mari Miyaji; Ayako Fujieda; Hirohide Kobayashi
        International Workshop on Visions of a Low-carbon and Resilient Society, Kyoto University, Japan, Poster presentation, 2019年06月, 最終著者
      • ブルキナファソ・カッセーナ伝統住居とコミュニティの変容
        小林広英
        日本アフリカ学会研究発表要旨集,第56回学術大会,場所:京都精華大学, 2019年05月, 筆頭著者
      • Possibilitiy of conserving vernacular houses in the rural areas of Trabzon, Turkey
        Elif Berna Var; Hirohide Kobayashi
        Journal of Architectural Conservation, 2019年04月, 査読有り
      • Housing Reconstruction in Fijian Rural villages after Cyclone Winston: Case studies of Navala and Nakoroboya village
        Mari MIYAJI; Sainimere VEITATA; Ayako FUJIEDA; Hirohide KOBAYASHI
        IPB & KU International Symposium on the Education & Research of the Global Environmental Studies in Asia, Poster presentation, 2018年12月
      • Challenges of Disaster Recovery after Cyclone Winston in Fiji: Case study of Koro island and Navala village
        Sainimere VEITATA; Mari MIYAJI; Ayako FUJIEDA; Hirohide KOBAYASHI
        IPB & KU International Symposium on the Education & Research of the Global Environmental Studies in Asia, Poster presentation, 2018年12月
      • Developing Livelihoods and Human Resources for Local Sustainability -A Case Study on the Process of Local Development in Minabe Town, Wakayama, Japan-
        Satomi HAMABE; Hirohide KOBAYASHI; Miki YOSHIZUMI
        IPB & KU International Symposium on the Education & Research of the Global Environmental Studies in Asia, Poster presentation, 2018年12月
      • 再定住集落における住宅の増改築に関する調査研究 –台湾南部・Rinari再定住地を事例として−
        蔡松倫; 落合知帆; 小林広英
        日本都市計画学会都市計画報告集, 2018年11月, 最終著者
      • アジア太平洋域における伝統的住居の維持と継承 –伝統的住居の再建プロジェクトを事例として−
        藤枝絢子; 小林広英
        国際開発学会第29回全国大会,場所:つくば大学, 2018年11月
      • フィジー共和国における農村集落のサイクロン被害と住宅再建
        宮地茉莉; サイニメレ・ヴェイタタ; 藤枝絢子; 小林広英
        国際開発学会第29回全国大会, 場所:つくば大学,ポスター発表, 2018年11月, 最終著者
      • Self-Recovery after a Natural Disaster in a Remote island in Fiji: A Case Study of Koro island Affected by Tropical Cyclone Winston
        Sainimere VEITATA; Mari MIYAJI; Ayako FUJIEDA; Hirohide KOBAYASHI
        国際開発学会第29回全国大会, 場所:つくば大学,ポスター発表, 2018年11月, 最終著者
      • A Field Research on Damage and Recovery of Fijian Traditional Houses by Cyclone Disaster- 3 Impacts of Tropical Cyclone Winston on Community Livelihood in Navala Village
        Sainimere VEITATA; Mari MIYAJi; Ayako FUJIEDA; Hirohide KOBAYASHI
        日本建築学会学術講演梗概集,2018年度大会(農村計画), 2018年09月, 最終著者
      • フィジー伝統住居のサイクロン被害と再建に関する調査研究 その4 −ナバラ村の保存重点ゾーンにおける伝統住居再建の可能性−
        藤枝絢子; 宮地茉莉; ヴェイタタ サイニメレ; 小林広英
        日本建築学会学術講演梗概集,2018年度大会(農村計画), 2018年09月, 最終著者
      • フィジー伝統住居のサイクロン被害と再建に関する調査研究 その5 −ナバラ村の住宅復興支援と再建状況−
        宮地茉莉; 藤枝絢子; ヴェイタタ サイニメレ; 小林広英
        日本建築学会学術講演梗概集,2018年度大会(農村計画), 2018年09月, 最終著者
      • フィジーにおける伝統木造茅葺住居の温熱環境に関する研究 伝統的住居および現代的住居の温熱環境形成メカニ ズムの検討
        田中友望; 小椋大輔; 伊庭千恵美; 小林広英; 藤枝絢子; 宮地茉莉; Sainimere Veitata
        日本建築学会学術講演梗概集,2018年度大会(環境工学Ⅱ), 2018年09月
      • ベトナム中部カトゥ族伝統的集会施設における温熱環境解析と熱的快適性の評価 改修と用途変更に伴う温熱環境の変化および夏季と冬季における熱的快適性の比較
        安藤奨馬; 小椋大輔; 伊庭千恵美; 小林広英; 宮地茉莉
        日本建築学会学術講演梗概集,2018年度大会(環境工学Ⅱ), 2018年09月
      • バヌアツ農村集落におけるサイクロン被害と再建に関する調査研究 その2 –タンナ島ラウナウラ村における災害対応と復興過程−
        宮地茉莉; 藤枝絢子; 小林広英; 西嶋一欽
        日本建築学会近畿支部研究報告集, 2018年06月
      • バヌアツ農村集落におけるサイクロン被害と再建に関する調査研究 その1 –タンナ島ラウナウラ村における集落と住居の状況−
        藤枝絢子; 宮地茉莉; 小林広英; 西嶋一欽
        日本建築学会近畿支部研究報告集, 2018年06月
      • Changes in vernacular houses varied by user needs: case studies of Karacakaya, Ustundal, and Dirlik in Trabzon
        E. B. Var; H. Kobayashi
        The 6thh International Conference on Heritage and Sustainable Development, Granada, Spain, 2018年06月, 査読有り
      • 再定住集落における居住環境の再構築に関する調査研究 —台湾南部・好茶(ハオチャ)村の事例研究
        蔡松倫; 小林広英; 落合知帆
        日本都市計画学会都市計画報告集, 2018年05月
      • バヌアツのサイクロン対策における伝統的住居の適用可能性の考察 —タンナ島の伝統的住居(ニマラタン)に着目してー
        藤枝絢子; 宮地茉莉; 小林広英
        国際開発学会第28回全国大会報告論文集,場所:東洋大学, 2017年11月
      • 南太平洋島嶼国における農村住居のサイクロン被害と再建 ーフィジー・ナバラ村及びバヌアツ・ラウナウラ村を事例としてー
        宮地茉莉; 藤枝絢子; サイニメレ・ヴェイタタ; 小林広英
        国際開発学会第28回全国大会報告論文集,場所:東洋大学, 2017年11月
      • ベトナム中部カトゥ族伝統的集会施設における温熱環境解析と熱的快適性の評価
        安藤奨馬; 小椋大輔; 伊庭千恵美; 小林広英; 宮地茉莉
        日本建築学会学術講演梗概集,2017年度大会(環境工学Ⅱ), 2017年09月
      • フィジー伝統住居のサイクロン被害と再建に関する調査研究 その2−ナバラ村の村落共同体による災害対応と復興過程−
        宮地茉莉; 藤枝綾子; 小林広英
        日本建築学会学術講演梗概集,2017年度大会(農村計画), 2017年09月
      • フィジー伝統住居のサイクロン被害と再建に関する調査研究 その1−サイクロン・ウィンストンによるナバラ村の伝統住居被害−
        藤枝綾子; 宮地茉莉; 小林広英
        日本建築学会学術講演梗概集,2017年度大会(農村計画), 2017年09月
      • Transformation in the Kasena’s large compound houses in Burkibna Faso
        T. Shimizu; S. Nakao; H. Kobayashi; M. Ito
        SOStierra2017 International Conference on Vernacular Earthen Architecture, Conservation and Sustainability, Valencia, Spain, Published on “Vernacular and Earthen Architecture: Conservation and Sustainability”, CRC Press, 2017年09月, 査読有り
      • Transforming Kasena houses and indigenous building technology in Burkibna Faso
        H. Kobayashi; T. Shimizu; S. Nakao; M. Ito
        SOStierra2017 International Conference on Vernacular Earthen Architecture, Conservation and Sustainability, Valencia, Spain, Published on “Vernacular and Earthen Architecture: Conservation and Sustainability”, CRC Press, 2017年09月, 査読有り
      • 未利用竹材を用いたセルフビルド可能な農業用ハウス構造の開発(第1報) −三重県熊野市で建設された「熊野バンブーグリーンハウス」の事例−
        長野伸悟; 小林広英; 谷幸次
        農業施設, 2017年09月, 査読有り
      • ベトナム中部カトゥ族伝統的集会施設における温熱環境解析と熱的快適性の評価
        安藤奨馬; 小椋大輔; 伊庭千恵美; 小林広英; 宮地茉莉
        日本建築学会近畿支部研究報告集,第57号環境系, 2017年06月
      • Challenges for self-recovery from cyclone disasters in a traditional Fijian village: The case of Navala village after tropical cyclone Winston
        Mari Miyaji; Ayako Fujieda; Sainimere Veitata Waqalevu; Hirohide Kobayashi
        WIT Transactions on the Built Environment, 2017年, 査読有り
      • Potential of Locally-Based Architecture in Modern Contexts (Selected as a session speaker for the topic of “Lessons from Rural / Vernacular based Architecture”)
        Hirohide Kobayashi
        19th ARCASIA (Architects Reginal Counsil Asia, アジア建築家評議会) Forum, Jaipur India, 2017年05月, 招待有り
      • Study on Situation and Potential of Sustainbale Tourism for Preservation of Historical Landscape in Thua Thien Hue Province, Vietnam
        Le Ngoc Van Anh; Nguyen Ngoc Tung; Tran Thi; Thach Ha; Miki Yoshizumi; Hirohide Kobayashi
        The 4th Interanational Workshop between Hue University of Sciences and University of South Australia, Hue citadel into the future: Managing Natural Hazards, Environmental Pollusion, Tourism, and Community Ressettlement, Hue Vietnam, 2017年03月
      • Influencing Factors for Spatial and Morphological Transformations of Vernacular Houses: In the Case of Trabzon, Turkey
        Elif Berna Var; Hirohide Kobayashi
        HOUSE & HOME / International Architecture and Urban Studies Conference (DAKAM – Eastern Mediterranean Academic Research Center), Istanbul, Turkey, 2017年03月, 査読有り
      • Development and Dissemination of Urine-diversity Dry Toilet for Securing Sanitation in Disaster and Emergency Situations (Poster presentation)
        Ayako Fujieda; Hidenori Harada; taketoshi Kusakabe; Hirohide Kobayashi; Yoshihisa Shimizu; Monsinee, Attavanich
        Third JASTIP Symposium, Bankok Thailand, 2017年02月
      • サバンナの住まい:ブルキナファソ,カッセーナの「伝統」と変容
        清水貴夫; 中尾世治; 伊東未来; 小林広英; 亀井哲也
        アフリカ研究・学界通信(日本アフリカ学会), 2016年12月
      • バンブーグリーンハウス・プロジェクト
        小林広英; 宮地茉莉
        サスティナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)2016年次大会,場所:立命館大学, 2016年11月
      • Sustainably exploiting the natural environment and cultural diversity through community initiatives: Two case studies in the city of Tanabe and the town of Shirahama in Wakayama Prefecture, Japan
        Miki Yoshizumi; Hirohide Kobayashi
        1st Asian Conference on Biocultural Diversity, Nanao city, Ishikawa, Japan, Poster presentation, 2016年10月, 査読有り
      • Living conditions in post-tsunami houses: A case study of the moklen ethnic minority group in Tungwa village, Phang Nga province, Southern Thailand
        Monsinee Attavanich; Hirohide Kobayashi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF DISASTER RISK REDUCTION, 2016年10月, 査読有り
      • 半島性小集落の生活環境における自然資源利用の変遷 和歌山県田辺市鳥の巣集落の事例
        峰尾恵人; 吉積巳貴; 黄琬惠; 小林広英
        瀬戸内海研究フォーラムin愛媛 瀬戸内海の昔と今−暮らしの移り変わりから将来を考える−,場所:愛媛大学,ポスター発表, 2016年09月
      • 和歌山県田辺市鳥の巣半島における里山ランドスケープの変容
        黄琬惠; 小林広英; 峰尾恵人; 吉積巳貴
        瀬戸内海研究フォーラムin愛媛 瀬戸内海の昔と今−暮らしの移り変わりから将来を考える−,場所:愛媛大学,ポスター発表, 2016年09月
      • Social Housing Development in Indonesia: Challenges in the Practice of Community-Based Housing Provision for Low-Income Residents
        Deazaskia Prihutami; Hirohide Kobayashi
        The 11th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), Sendai, Japan, 2016年09月, 査読有り
      • Disappearing Unique Vernacular Houses in Rural Villages in Trabzon, Turkey
        Elif Berna Var; Hirohide Kobayashi
        The 11th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), Sendai, Japan, 2016年09月, 査読有り
      • Sustainability of Moklen Ethnic House: A Case Study in Tubpla Village in Phang Nga Province, Southern Thailand
        Monsinee Attavanich; Hirohide Kobayashi
        The 11th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), Sendai, Japan, 2016年09月, 査読有り
      • ベトナム中部・フエ伝統的庭園住宅における維持継承に関する研究 フエ京城近郊キムロン地区を対象として
        林大地; 小林広英
        日本建築学会近畿支部研究報告集,第56号計画系, 2016年06月
      • カッセーナ・土のイエをつくる技術 ラングェロ村の伝統住居と在来建築技術
        小林広英
        日本アフリカ学会研究発表要旨集,第53回学術大会,場所:日本大学生物資源科学部, 2016年06月, 筆頭著者
      • フィジー伝統木造建築・ブレにみる在来建築技術に関する調査研究 −適正技術開発センターにおけるブレ建設プロジェクトを事例として−
        小林広英; 藤枝絢子
        日本建築学会計画系論文集, 2016年06月, 査読有り
      • Post-disaster building repair and retrofit in a disaster-prone historical village in China: A case study in Shangli, Sichuan
        Fei Du; Kenji Okazaki; Chiho Ochiai; Hirohide Kobayashi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF DISASTER RISK REDUCTION, 2016年06月, 査読有り
      • 地域資源を活用した住民主体のまちづくり ー福良町づくり推進協議会を事例としてー
        平井聡; 吉積巳貴; 小林広英
        日本都市計画学会都市計画報告集, 2016年05月
      • ベトナム中部ナムドン県における山岳少数民族カトゥ族の伝統的集会施設とその維持継承
        チュオンホァンフゥオン; 小林広英
        日本建築学会計画系論文集, 2016年02月, 査読有り
      • Bamboo Green-House Project with the Sustainable Design from University to Societies
        Mari Miyaji; Hirohide Kobayashi
        Proceeding of 1st Asian Conference on Campus Sustainability, Korea Maritime and Ocean University, Busan, Korea,, 2015年11月
      • Research on the disaster coping capability of a historical village in a mountainous area of China: Case study in Shangli, Sichuan
        Fei Du; Hirohide Kobayashi; Kenji Okazaki; Chiho Ochiai
        Proceeding of 11th International Conference of the International Institute for Infrastructure Resilience and Reconstruction, SessionⅡ-2: Disaster Factor Analysis and Assesment 2, 2015年08月, 査読有り
      • Transformation of Hue Traditional Garden Houses in Kim Long Village under the impact of flood (Poster Presentation)
        Nguyen Ngoc Tung; Le Ngoc Van Anh; Tran Thanh Nhan; H. Kobayashi
        Proceeding of The 3rd international Symposium by JSPS Core-to-Core Program of GSGES Kyoto University, The University of Danang, Vietnam, 2015年07月
      • Community-Based Approach in Housing Development: Case Study on Resettlement and Relocation Projects in Bangkok, Thailand (Poster Presentation)
        Deazaskia Prihutami; Hirohide Kobayashi
        Proceeding of The 3rd international Symposium by JSPS Core-to-Core Program of GSGES Kyoto University, The University of Danang, Vietnam, 2015年07月
      • 滋賀県高島市マキノ町周辺域における茅葺き技術に関する調査研究
        福井喜一; 小林広英
        日本建築学会近畿支部研究報告集, 2015年06月
      • ベトナム中部フエ旧市街の市民文化に関する調査研究 −路地コミュニティ・ソムにおける伝統的中秋節行事に着目して−
        白崎里美; 小林広英; 吉積巳貴
        日本都市計画学会都市計画報告集, 2015年02月
      • ベトナム中部フエ京城都市における塁上集落の居住環境に関する調査研究
        柴野美弥; 小林広英; 藤枝絢子
        日本都市計画学会都市計画報告集, 2015年02月
      • The construction project of the Moklen ethnic house, Sea Gypsy architecture in Southern Thailand
        M. Attavanich; H. Kobayashi
        VERNACULAR ARCHITECTURE: TOWARDS A SUSTAINABLE FUTURE, 2015年, 査読有り
      • Sustainability of the thatched house in Nadasyo village in Fukui prefecture, Japan
        H. Kobayashi; K. Fukui; H. Mitani
        VERNACULAR ARCHITECTURE: TOWARDS A SUSTAINABLE FUTURE, 2015年, 査読有り
      • Spatial transformation of traditional garden houses in Hue Citadel, Vietnam
        N. T. Nguyen; H. Kobayashi
        VERNACULAR ARCHITECTURE: TOWARDS A SUSTAINABLE FUTURE, 2015年, 査読有り
      • Issues Surrounding Children’s Safety in the Relocation Projects in the Historical Old Quarters of Hue city, Central Vietnam
        Miki Yoshizumi; Hirohide Kobayashi
        Proceeding of Internatonal Symposium on City Planning 2014, 2014年11月, 査読有り
      • Architectural characteristics of traditional Community House of Cotu people in Central Vietnam: Case study in Dong Giang and Nam Dong District, Vietnam
        Vo Ngoc Duc; Nguyen Ngoc Tung; Hirohide Kobayashi
        Proceeding of The 2nd international Symposium by JSPS Core-to-Core Program of GSGES Kyoto University, Can Tho University, Vietnam, 2014年09月
      • Preliminary research on Mid-Autumn Festival for sustainable community in Hue, Vietnam
        Satomi Shirosaki; Ngoc Tung Nguyen; Miki Yoshizumi; Hirohide Kobayashi
        Proceeding of The 2nd international Symposium by JSPS Core-to-Core Program of GSGES Kyoto University, Can Tho University, Vietnam, 2014年09月
      • フィジー村落部におけるエコツーリズムの実践と課題 −ナタレイラ村・コロバ集落・ナバラ村の事例調査を通じて−
        竹田美理; 藤枝絢子; 小林広英
        日本建築学会近畿支部研究報告集, 2014年06月
      • Typological research on traditional community house of the Katu ethnic minority in Vietnam
        P. H. Truong; H. Kobayashi; T. N. Nguyen
        VERNACULAR HERITAGE AND EARTHEN ARCHITECTURE: CONTRIBUTIONS FOR SUSTAINABLE DEVELOPMENT, 2014年, 査読有り
      • Body-based units of measurement for building Katu community houses in Central Vietnam
        H. Kobayashi; T. N. Nguyen
        VERNACULAR HERITAGE AND EARTHEN ARCHITECTURE: CONTRIBUTIONS FOR SUSTAINABLE DEVELOPMENT, 2014年, 査読有り
      • Locally Based Housing Alternatives to Cope with Natural Disasters in Rural Fiji
        Ayako Fujieda; Hirohide Kobayashi
        GCOE-ARS Final Symposium 2013 (Kyoto Univ. GCOE Program), Kyoto (Obaku Plaza, Uji Campus of Kyoto Univ.) Japan, 2013年12月
      • Potentials of traditional housings for cyclone disasters - a case study of Fijian traditional housing
        Ayako Fujieda; Hirohide Kobayashi
        3rd Comprehensive Symposium on the Risk Based Asian Oriented Integrated Watershed Management, Asian Core Program (GSE, Kyoto University), Kyoto (Obaku Plaza, Uji Campus of Kyoto Univ.) Japan, 2013年10月
      • 東日本大震災の復興に向けた国際NGOの役割 −岩手・宮城の被災地におけるハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパンの活動−
        カラスコ・サンドラ; 小林広英; 落合知帆
        日本都市計画学会都市計画報告集, 2013年08月
      • Community adaptation to flood risk in urban and rural areas of Vietnam - Case study of Thuan Thien Hue province in Central Vietnam -
        Miki Yoshizumi; Hirohide Kobayashi
        The International Symposium on City Planning 2013, Sendai Japan, 2013年08月, 査読有り
      • Potential of adapting Fijian traditional housing for housing reconstruction
        Ayako Fujieda; Hirohide Kobayashi
        12th Pacific Science Inter-Congress, The University of The South Pacific, Suva, Fiji, 2013年07月, 査読有り
      • ベトナム山間部ダム建設による再定住集落の居住環境に関する研究,−クァンナム省アデン集落の少数民族カトゥ族の事例−
        松田佳子; 落合知帆; 小林広英
        日本建築学会近畿支部研究報告集, 2013年06月
      • 福井県おおい町名田庄に残る茅葺き民家 ‘集落庵’の建築的特徴
        三谷悠; 福井喜一; 小林広英
        日本建築学会近畿支部研究報告集, 2013年06月
      • Impacts of Rapid Urbanization to Traditional Living Environment and Community Linkage in Historic Old Quarters of Vietnam: A Case Study on Gia Hoi Area in Hue City, Central Vietnam
        Yoshizumi M; Ngoc T. N; Kobayashi H
        Journal of Civil Engineering and Architecture, David Publishing Company, USA, 2013年05月, 査読有り
      • 住民参加による歴史都市保存プログラムの試み −ペナン島ジョージタウン・アルメニアン通りの事例−
        シアメイチン; 落合知帆; 小林広英
        日本都市計画学会都市計画報告集, 2013年02月
      • A Pilot Program of Participatory Historic Urban COnservation: Case from Armenian of George Town, Penang
        メイチンシア; 落合知帆; 小林広英
        日本都市計画学会都市計画報告集, 2013年02月
      • Environmental Adaptation of A Lagoon Village Living with Floods: A Case Study in Van Quat Dong Village Located on a Flood-prone Area, Central Vietnam
        Yuki Okamoto; Hirohide Kobayashi; Ueru Tanaka
        Journal of Disaster Research, 2013年02月
      • Building Disaster Resilience with Indigenous knowledge in Rural Fiji
        Ayako Fujieda; Hirohide Kobayashi
        Journal of Disaster Research, 2013年02月
      • The Potential of Fijian traditional Housing to Cope with Natural Disasters in Rural Fiji
        Ayako Fujieda; Hirohide Kobayashi
        Journal of Disaster Research, 2013年02月, 査読有り
      • Living with typhoon and flood dsasters: a case study in Huong Phong commune, Tam Giang lagoon area, central Vietnam
        Tran Thanh Duc; Ueru Tanaka; Hirohide Kobayashi
        SANSAI Journal, Kyoto University, 2012年12月, 査読有り
      • Miki Yoshizumi, Phuong Truong Hoang, Tung Ngoc Nguyen, and Hirohide Kobayashi
        Yoshizumi M; Hoang T. P; Ngoc T. N; Kobayashi H
        The 9th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), Gwangju Korea, 2012年10月, 査読有り
      • Urine-Diverting System for Securing Sanitation in Disaster and Emergency Situations
        Hidenori Harada; Hirohide Kobayashi; Ayako Fujieda; Taketoshi Kusakabe; Yoshihisa Shimizu
        Special Issue II of Leadership and Management in Engineering, American Society of Civil Engineering, 2012年10月, 査読有り
      • Environmental Adaptation of A Lagoon Village Living with Floods: A Case Study in Van Quat Dong Village Located on a Flood-prone Area, Central Vietnam
        Yuki Okamoto; Hirohide Kobayashi; Ueru Tanaka
        International Symposium on Sustainability / Survivability Science for a Resilient Society Adaptable to Extreme Weather Conditions, Kyoto Univ. GCOE Program (GCOE-ARS), Obaku Plaza, Kyoto Univ., 2012年08月
      • Building Disaster Resilience with Indigenous Knowledge in Rural Fiji
        Ayako Fujieda; Hirohide Kobayashi
        International Symposium on Sustainability / Survivability Science for a Resilient Society Adaptable to Extreme Weather Conditions, Kyoto Univ. GCOE Program (GCOE-ARS), Obaku Plaza, Kyoto Univ., 2012年08月
      • ベトナム中部山岳少数民族・カトゥ族の在来建築技術に関する調査研究-フエ省ソンクァン社,ソンロー社の伝統的集会施設を事例として-
        小林広英; ゴックトゥングェン
        日本建築学会計画系論文集, 2012年08月, 査読有り
      • Housing Conditions of a Lagoon Village in a Flood-prone Area of Central Vietnam
        Hirohide Kobayashi; Duc Tran Thanh; Ueru Tanaka
        JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING, 2012年, 査読有り
      • 無水し尿分離トイレの導入による東日本大震災被災地の衛生対策
        藤枝絢子; 原田英典; 小林広英; 日下部武敏; 清水芳久
        Journal of EICA, 2011年10月
      • 沿岸域の水郷における水辺空間の機能と地域住民との関係性について ~ベトナム中部ヴァンクアドン村の事例から~
        笠井梓; 岡本侑樹; NGUYEN; Ngoc Tung; TRAN Thanh Duc; 小林広英; 田中樹; 水野啓
        システム農学会2011年秋季大会,広島県東広島市(広島大学), 2011年10月
      • Securing sanitation and water environment by urine diversion: a case study of Great East Japan Earthquake
        Hidenori Harada; Hirohide Kobayashi; Ayako Fujieda; Taketoshi Kusakabe; Yoshihisa Shimizu
        14th World Lake Conference, 2011年10月
      • Effect of Hue citadel on the layout of traditional garden houses located in its area, Vietnam
        Ngoc Tung Nguyen; Hirohide Kobayashi; Masami Kobayashi
        Journal of Civil Engineering and Architecture, David Publishing Company, USA, 2011年10月, 査読有り
      • 東日本大震災を受けた無水屎尿分離型トイレによる災害時衛生確保の実現
        原田英典; 小林広英; 藤枝絢子; 日下部武敏; 藤井滋穂; 清水芳久
        第11回環境技術学会研究発表大会「特別プログラム震災セッション」, 2011年09月
      • Living condition and vulnerability to flooding - a case study in a village of lagoon area, Central Vietnam -
        Tran Thanh Duc; Ueru Tanaka; Hirohide Kobayashi; Kei Mizuno; Yuki Okamoto; Le Van An
        システム農学会2011年春季大会,京都市(京都大学), 2011年05月
      • Livelihood activities and living environment related to poverty of households in Tam Giang lagoon area, Central Vietnam
        Thanh Duc Tran; Ueru Tanaka; Kei Mizuno; Hirohide Kobayashi; Yuki Okamoto; Van An Le
        システム農学会論文集, 2011年04月, 査読有り
      • Ngoc Tung Nguyen, Hirohide Kobayashi and Masami Kobayashi: Effect of Citadel on the Layout of Traditional Garden Houses Located in its Area, Vietnam
        N. T. Nguyen; H. Kobayashi; M. Kobayashi
        4th International Conference on Built Environment in Developing Countries 2010, Penang Malaysia, 2010年12月, 査読有り
      • Miki Yoshizumi, Tung Ngoc Nguyen, Hirohide Kobayashi, Huy Quang Nguyen and Masami Kobayashi: Sustainability of community linkage in historic old quarters under urbanization
        M. Yoshizumi; T. N. Nguyen; H. Kobayashi
        The 8th ISAIA (International Symposium on Architectural Interchanges in Asia), Fukuoka Japa, 2010年11月, 査読有り
      • ベトナム中部山岳少数民族・カトゥ族の伝統建築再現にみる在来技術-フエ省ホンハ社の伝統的集会施設を事例として-
        小林広英; 飯塚明子
        Journal of Architecture and Planning, Architectural Institute of Japan, 2010年07月, 査読有り
      • Ngoc Tung Nguyrn, Quang Huy Nguyen, Hirohide Kobayashi, Miki Yoshizumi
        Ngoc Tung Nguyen; Quang Huy Nguyen; Hirohide Kobayashi; Miki Yoshizumi
        The 4th International Symposium on Architecture and Culture in Suvarnabhumi Thailand, 2009年12月, 査読有り
      • ベトナム山岳少数民族の伝統的集会施設がもつ今日的役割に関する考察 ベトナム中部フエ省の農山村集落・ホンハ社を事例として
        村下昇平; 小林広英
        日本建築学会学術講演梗概集, 2009年09月
      • バンブーグリーンハウスの試行と建設プロセス
        小林広英; 中川利春; 中川裕章; 大屋綾子
        バンブージャーナル, 2009年03月, 査読有り
      • ベトナム中部・台風洪水常襲地における農山村集落の居住環境に関する調査研究-アルイ県ホンハ社パリン村の事例-
        小林広英; 飯塚明子; 白坂隆之介; 小林正美
        日本建築学会計画系論文集, 2008年12月, 査読有り
      • 地産地消型木造建築システムの実践-研究林スギ間伐材を利用した大学木造施設の建設-
        小林広英; 松倉崇; 小林正美
        森林研究, 京都大学フィールド科学教育研究センター, 2008年12月, 査読有り
      • 木造住宅耐震診断士派遣事業に関する調査研究
        原口統; 木藤守朗; 小林広英; 小林正美
        日本建築学会学術講演梗概集, 2008年09月
      • 地産地消型木造建築システムの開発 -j.Pod建築システムの技術移転-
        小林正美; 小林広英; 松重和美; 樫原健一; 桝田洋子; 高木和芳
        イノベーション創出に向けた技術移転事例集(文部科学省研究振興局), 2007年06月
      • j.Pod units as a sustainable building system,
        Hirohide Kobayashi; Masami Kobayashi
        SANSAI Journal, Kyoto University, 2006年01月, 査読有り
      • 木造モノコック構法の開発 その3 試行建設
        小林広英; 塩貝隆司; 高木和芳; 井上香織
        日本建築学会学術講演梗概集, 2005年09月
      • Hirohide Kobayashi, Morio Kito, Tomoo Sato, Kaori Inoue, Masami Kobayashi
        Kobayashi H; Kito M; Sato T; Inoue K; Kobayashi M
        The 2005 World Sustainable Building Conference, SB05Tokyo National Conference Board, 2005年09月, 査読有り
      • Seismic Retrofit for Japanese Traditional Wooden Frames - Application of Visco-elastic Dampers to Traditional Residence
        Hirohide Kobayashi; Kenichi Katagihara; Yoko Masuda; Masami Kobayashi
        Conservation of Historic Wooden Structures, 2005年02月, 査読有り
      • 高等学校における地震防災教育のあり方に関する研究-高校生を対象としたアンケート調査による意識影響要因分析を通して-
        ラジブ ショウ; 塩飽孝一; 小林広英; 小林正美
        日本建築学会環境系論文集, 2004年11月, 査読有り
      • 地域密着型文化財建造物における災害リスクマネージメントに関する研究(大規模災害後のリスクファイナンスの役割に着目して)
        安田太龍; 小林正美; 小林広英
        日本建築学会近畿支部研究報告集, 2004年06月
      • 高等学校における防災教育に関する研究―兵庫県立舞子高等学校に環境防災科の防災教育の役割について―
        塩飽孝一; ラジブ・ショウ; 小林正美; 小林広英
        日本建築学会近畿支部研究報告集, 2004年06月
      • Linking experience, education, perception and earthquake preparedness
        Rajib Shaw; Koichi Shiwaku; Hirohide Kobayashi; Masami Kobayashi
        Disaster Prevention and Management: An International Journal, 2004年, 査読有り
      • Towards Sustainable Architecture - Housing Research in Flood-Typhoon Prone Areas in the Central Region of Vietnam
        Hirohide Kobayashi; Hung Vinh Hoang; Masami Kobayashi
        Proceedings of Comprehensive Seminar on Construction and Creation of Sustainable Society based on the Zero-Discharge Concept, JSPS-VCC Core University Program ‘Environmental Science’ Group 3, 2003年12月
      • 災害を契機とした京町家の形態変遷に関する研究-織豊期から江戸後期の規制に着目して-
        金沢英守; 小林広英; 小林正美
        日本建築学会近畿支部研究報告集, 2003年06月
      • 京都都心部における防災性能を備えた木造住宅設計手法と伝統的町家の耐震化に関する考察-木造の制震補強デバイスとしての粘弾性ダンパーの利用法の提案-
        小林広英; 桝田洋子; 桑島由美子; 小林正美
        日本建築学会技術報告集, 2003年06月, 査読有り

      MISC

      • 包摂的アプローチによる伝統建築ニマラタンの建設持続性評価—INCLUSIVE APPROACH FOR SUSTAINABILITY ASSESSMENT OF VERNACULAR ARCHITECTRURE, NIMALATAN
        西嶋 一欽; 藤枝 絢子; 中村 遂彦; 小林 広英; 神﨑 護
        住総研研究論文集・実践研究報告集 = Journal of the Housing Research Foundation "JUSOKEN" / 住総研 編, 2020年
      • フィジーにおける伝統木造茅葺住居の温熱環境に関する研究 ナバラ村と京都・美山の茅葺住居の室内および屋根内温湿度性状の考察
        田中 友望; 小椋 大輔; 伊庭 千恵美; 小林 広英; 藤枝 絢子; 宮地 茉莉; ヴェイタタ サイニメレ
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 環境系, 2019年06月
      • 災害対応型し尿分離トイレの開発—Development of a Urine-diverting Toilet for Disaster Relief—特集 緊急対応型コンパクト水処理装置
        原田 英典; 小林 広英; 藤枝 絢子
        環境技術 = Journal of environmental conservation engineering / 「環境技術」編集委員会 編, 2013年02月
      • No. 9 Ngo Thoi Nham Street: the evolution of a traditional garden in Hue, Vietnam
        Nguyen Ngoc Tung; Kobayashi Hirohide; Kobayashi Masami
        SANSAI : An Environmental Journal for the Global Community, 2012年12月10日
      • 無水し尿分離トイレの導入による東日本大震災被災地の衛生対策—Improvement in sanitary conditions with the use of a portable urine diversion toilet in the areas affected by the Great East Japan Earthquake—第23回環境システム計測制御学会(EICA)研究発表会
        藤枝 絢子; 原田 英典; 小林 広英
        EICA : journal of EICA : 環境システム計測制御学会誌 / 学会誌「EICA」編集委員会 編, 2011年
      • 未利用竹材を用いたセルフビルド可能な農業用ハウス構造の開発(第2報)「みえ森と緑の県民税」による竹林整備事業と連携して開発した改良型バンブーグリーンハウス(BGH)の事例
        長野 伸悟; 小林 広英; 宮地 茉莉
        農業施設 = Journal of the Society of Agricultural Structures, Japan, 2019年09月
      • フィジーにおける伝統木造茅葺住居の温熱環境に関する研究 ナバラ村と京都・美山の茅葺住居の室内および屋根内温湿度性状の考察
        田中 友望; 小椋 大輔; 伊庭 千恵美; 小林 広英; 藤枝 絢子; 宮地 茉莉; ヴェイタタ サイニメレ
        環境工学II, 2019年07月20日
      • 里山里海のライフスタイルと危機対応能力(平成30年度日本造園学会フォーラム報告)
        山本清龍; 深町加津枝; 柴田昌三; 渡辺綱男; 奥敬一; 小林広英; 三好岩生; 島田和久
        ランドスケープ研究, 2018年07月
      • 地域への情報発信:研究室からの発信−バンブーグリーンハウス・プロジェクト
        小林広英
        京都大学環境報告書2016, 2016年09月
      • 「里山における共生に関する調査〜淡路島編〜(47pp.)」,及び「里山における共生に関する調査〜和歌山編〜(48pp.)」
        吉積巳貴; 小林広英
        平成26年度 (財)国際花と緑の博覧会記念協会 調査研究報告書, 2015年03月
      • アジア木造建築文化の発展的継承−風土建築の再建プロジェクト(個別プロジェクト紹介)
        小林広英
        京都大学ASEAN拠点キックオフシンポジウム−東南アジア研究・教育・連携の新展開−,京都大学ASEAN拠点キックオフシンポジウム事務局・京都大学研究国際部国際交流課学術研究支援室, 2014年03月
      • 東日本大震災への対応を端緒とする無水し尿分離トイレによる災害対応型衛生システムの開発
        原田英典; 藤枝絢子; 小林広英; 日下部武敏; 松田知成; 平山修久; 茂呂幾子; 太田直子; 梅木千真; 稲荷瑞季; 大城正史; 杉中俊介; 清水芳久
        環境衛生工学研究, 2013年07月10日
      • 災害対応型し尿分離トイレの開発
        原田 英典; 小林 広英; 藤枝 絢子; 日下部 武敏; 清水 芳久
        環境技術, 2013年02月20日, 招待有り
      • Future Research on Dam-induced Displacement and Community Adaptation and Resilience in the Highlands of Central Vietnam
        Singer J; H. Hai; Mizuno K; Kobayashi H
        GSGES Asia Platform Annual Report 2011, 2012年03月
      • A Study on Living Envronment and Conservation of Hue Traditional Garden Hous, Vietnam: A Discussion of the Result from Interview Survey
        小林 広英Nguyen; Ngoc Tung; Hirohide Kobayashi
        GSGES Asia Platform Annual Report 2010, 2011年03月
      • Future Research on Dam-induced Displacement and Community Adaptation and Resilience in the Highlands of Central Vietnam
        小林 広英Singer J; H. Hai; Mizuno K; Kobayashi H
        GSGES Asia Platform Annual Report 2011, 2011年03月
      • ベトナムの歴史的居住区における都市化影響に関する研究
        グェンゴックトゥン; 吉積巳貴; 小林広英; グェンクァアンフイ; 小林正美
        Annual Report 2010−京都大学GCOEプログラム(アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点), 2011年03月
      • Discussion of Traditional Community Houses in Central Vietnam: Case Study in Nam Dong District, GSGES Asia Platform Annual Report 2010
        Nguyen Ngoc Tung; Hirohide Kobayashi; Vo Ngoc Duc
        GSGES Asia Platform Annual Report 2010, 2011年03月
      • Outline of Mini Project in Huong Phong Commune in Central Vietnam: Concepts and Potential of Student-oriented Activities
        Yuki Okamoto; Tran Thanh Duc; Ueru Tanaka; Hirohide Kobayashi; Kei Mizuno
        GSGES Asia Platform Annual Report 2010, 2011年03月
      • Living with Typhoon and Flood Disasters in Huong Phong Commune, Tam Giang Lagoon Area, Central Vietnam
        Tran Thanh Duc; Ueru Tanaka; Hirohide Kobayashi
        GSGES Asia Platform Annual Report 2010, 2011年03月
      • Preliminary Study on Fijian Traditional Housing
        Ayako Fujieda; Hirohide Kobayashi
        GSGES Asia Platform Annual Report 2010, 2011年03月
      • 「地域材を活用した新製品開発とブランド化事業」実績報告書
        紋別市森林認証材活用促進協議会
        北海道森林整備加速化・林業再生事業報告書, 2010年03月
      • 風土建築の継承と地域資源
        小林広英
        アジアプラットフォーム便り, 2010年11月
      • Discussion of Traditional Community House in Central Vietnam
        Iizuka Akiko; Kobayashi Hirohide
        GSGES Asia Platform Annual Report 2009, 2010年03月
      • Living Environment of the Old Historic Quarters in Vietnam - A Case Study on Small Community in Chi Lang St, Hue City
        Nguyen Ngoc Tung; Hirohide Kobayashi; Miki Yoshizumi; Nguyen Quang Huy
        GSGES Asia Platform Annual Report 2009, 2010年03月
      • 「地域材を活用した新製品開発とブランド化事業」実績報告書
        紋別市森林認証材活用促進協議会,京都大学
        北海道森林整備加速化・林業再生事業報告書, 2011年03月
      • ベトナムの歴史的居住区における都市化影響に関する研究
        吉積巳貴; ホアンビンフン; グェンゴックトゥン; グェンクァアンフイ; 小林広英; 小林正美
        Progress Report 2010−京都大学GCOEプログラム(アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点), 2009年12月
      • Research on Mutual Support of the Aging Community in a Depopulated Mountainous Village: The Role of‘Osusowake(Food Sharing)’in Daily Life seen in Tonohara Settlement of Ryujin Village, Wakayama Prefecture
        Asako Makinodan; Hirohide Kobayashi
        GSGES Asia Platform Annual Report 2008, 2009年03月
      • Living Environment of Mountainous Village in Typhoon-flood Prone Area of Central Vietnam: Research in Pa Ring Village of Hong Ha Commune, A Luoi District
        Hirohide Kobayashi; Iizuka Akiko
        GSGES Asia Platform Annual Report 2008, 2009年03月
      • Architectural Records of a Community House in Hong Ha Commune
        Hirohide Kobayashi; Ryunosuke Shirasaka
        GSGES Asia Platform Annual Report 2007, 2008年03月
      • Design Process through Workshop in Hong Ha Commune - Towards Construction of a Community House
        Kobayashi H.Hirohide Kobayashi; Hong Ha; project team
        2007年03月
      • 滋賀県産材を活用したj.Pod建築システムの実証実験
        株)地球の芽; 甲賀市信楽森林組合; 京都大学j; Podプロジェクトチ-ム
        平成18年度森の資源研究開発事業報告書, 2007年02月
      • Housing Survey in Hong Ha Commune -Towards Construction of a Community House-
        Hirohide Kobayashi
        GSGES Asia Platform Annual Report 2005, 2006年03月
      • 自然災害時における緊急シェルターに関する研究(プライバシーを考慮した可搬式居住環境構築の提案)
        小林正美; 小林広英; 河野義裕; 大窪健之
        平成13年度ヒューマンケア研究助成報告書,(財)兵庫県ヒューマンケア研究機構, 2002年03月

      講演・口頭発表等

      • Global relevance of sustainable building practices
        小林広英
        「Circular Building Practices: A Japanese-German Perspective」, 主催:Tokyo Institute of Technology, Department of Architecture and Building Engineering, RWTH Aachen University, Faculty for Architecture, Chair of Architectural Theory, DWIH Tokyo,場所:東京工業大学大岡山キャンパス, 2024年03月18日, 招待有り
      • 砺波散村伝統住居アズマダチ建設にみる共同作業と伝統知・地域知
        小林広英
        「グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン2024全国大会,GIJ2024ミーティング企画 「地域の歴史から学ぶ災害対応の伝統知・地域知」」,主催:グリーンインフラ・ネットワーク・ジャパン,後援:国土交通省,環境省,農林水産省,東京都,熊本県,場所:オンライン, 2024年02月18日, 招待有り
      • Application of Body-based Units of Measurement as Indigenous Building Technique (Keynote apeech)」
        小林広英
        「The International Tangible and Intangible Heritage Culture Webinar 2023」,主催:Center of Conservation for Sustainable Ethnic Heritage (CaSEH) and Malacca Museum Corporation (PERZIM),場所:オンライン, 2023年11月23日, 招待有り
      • 社会貢献のための建築デザイン試行 (ローカリティ×建築×ソーシャルデザイン)
        小林広英
        「近畿化学協会第45期研修塾10月本講座」,主催:一般社団法人 近畿化学協会,場所:大阪化学技術センター, 2023年10月06日, 招待有り
      • Reviving / Redesigning Locally-based Architecture
        小林広英
        「Seminar on Landscape Architecture」,主催:School of Architecture, Planning and Policy Development, ITB,場所:ITB, 2023年09月06日, 招待有り
      • 「バンブーグリーンハウス・プロジェクト」 講演
        小林広英
        「令和5年度 第1回BIG竹の利活用技術セミナー (関西)」,主催:竹イノベーション研究会,場所:大阪科学技術センタービル 小ホール, 2023年07月07日, 招待有り
      • 「Significance of Reconstruction of Projects of Vernacular Architecture to Enhance the Importance of Locality in Our Future Lives」 Virtual Presentation
        Hirohide Kobayashi
        「USRN Summit 2022 Education and Action for a Sustainable Future」,主催:USR Network,香港理工大学,場所:オンライン(https://usrsummit2022.org/), 2022年11月16日, 招待有り
      • 「実践的研究の取り組みとその射程:地域に根ざす建築の再生/創生」 講演
        小林広英
        「令和4年度大阪府立高等学校GLHS校 京都大学キャンパスガイド」,主催:大阪府教育委員会,場所:京都大学百周年時計台記念館大ホール, 2022年11月06日, 招待有り
      • 「西アフリカ・カッセーナの家について」 講演
        小林広英
        「「カッセーナの家」特別レクチャー」,主催:野外民族博物館 リトルワールド,場所:リトルワールド, 2022年10月30日, 招待有り
      • 「バンブーグリーンハウスプロジェクト −これまでの取り組みとこれからの展望−」 講演
        小林広英
        「竹イノベーション研究会 創立10周年記念 第2回竹の利活用技術セミナー」,主催:竹イノベーション研究会,場所:福岡大学, 2022年09月08日, 招待有り
      • 「Revising / Redesigning Locally-based Architecture」 講演
        小林広英
        「Local to Global Lecture Series」,主催:Architecture and Planning, King Mongkut’s Institute of Technology Ladkrabang,場所:オンライン, 2022年08月29日
      • 「ソーシャルデザイン 社会に貢献するモノやコトのデザイン」 講演
        小林広英
        「これからの島のくらしをつくる学校」,主催:NPO法人ソーシャルデザインセンター淡路,場所:S BRICK (旧紡績工場跡赤レンガ倉庫), 2022年08月08日, 招待有り
      • 「Vernacular Architecture Giving Some Lessons for the Importance of Locality in Our Future Life」 講演
        小林広英
        「Virtual Mobility Program – WISDOM OF ASIA 2022, ONE LEGACY: Leave the World Better」, 主催:International Relations Division, Mahidol University,場所:オンライン, 2022年07月29日, 招待有り
      • 「砺波の風土建築 ー 明治期におけるアズマダチ民家の建設事例から見る共同作業について」 講演 (他2講演と共同)
        小林広英
        「となみ散居村ミュージアム散居村学習講座」,主催:となみ野田園空間博物館推進協議会,場所:となみ散居村ミュ−ジアム情報館研修室, 2022年07月16日, 招待有り
      • 「砺波平野の散村と伝統知・地域知」 講演 (他5講演と共同)
        小林広英
        「第80回記念 砺波散村地域研究所例会」,主催:砺波散村地域研究所,場所:となみ散居村ミュ−ジアム情報館研修室, 2022年06月11日
      • 「新風土建築試行−淡路編」 講演 (他1講演と共同)
        小林広英
        「第13回 これからの島のくらしを考える市役所2021」,主催:NPO法人ソーシャルデザインセンター淡路,場所:オンライン, 2022年03月09日, 招待有り
      • 「「風土建築」からグローバル化のなかの地域環境を考える」 講演
        小林広英
        「2021年第8回都市環境デザインセミナー」,主催:JUDI都市環境デザイン会議 (都市環境デザイン会議・関西ブロック),講演,場所:グランフロント大阪ナレッジキャピタル タワーC713 「都市魅力室」, 2021年11月26日, 招待有り
      • 「風土建築から学ぶ持続的人間環境」 講演
        小林広英
        「2021年度館内講座 「大人のための文化人類学講座」」,主催:野外民族博物館 リトルワールド,場所:リトルワールド, 2021年11月14日, 招待有り
      • 「風土建築から学ぶ持続的人間環境」 講演 (他3講演と共同)
        小林広英
        「花みどりフェア県民提案事業 第1回SDGsシンポジウム 〜高校生が語るSDGs社会と私たちの未来〜 (第2部)」,主催:NPO法人ソーシャルデザインセンター淡路,場所:S BRICK (旧紡績工場跡赤レンガ倉庫), 2021年10月09日, 招待有り
      • 「Community Cooperation in the Construction Process of Traditional “Azumadachi” House in Tonami Plain of Toyama Prefecture, Japan」 講演
        小林広英
        「The 12thh International Convention of Aisia Scholars (ICAS12), Sesson of “Sustainability of Vernacular Architecture in the Modern Context”」, 主催:Kyoto Seika University, 場所:Webinar, 2021年08月27日
      • 「Bamboo Green-House Project: Self-building Bamboo Structure for Community Engagement and Student’s Field-learning」 講演
        小林広英
        「BACK TO THE FIELD? Community Design After COVID-19 Online Workshops (Session of “In the Field During/After COVID-19?”)」, 主催:Pacific Community Design Network APRU Sustainable Cities & Landscapes Network Live Webinar Series 2021, 場所:Webinar, 2021年08月16日, 招待有り
      • 「Application of boday-based units of measurement as indigenous building technique」講演
        Hirohide Kobayashi
        「International Webinar series – The Structural Perspective of Researchers to the Traditional Architecture in Asia: A Study on Southeast – Eastern Asia Houses」, 主催:Department of Architecture, Universitas Negeri Makassar and UniversitrasTanjungpura, Indonesia, 2021年06月22日, 招待有り
      • 「バンブーグリーンハウス・プロジェクト 放置竹林の資材を活用したセルフビルドの竹構造農業用ハウス」講演
        小林広英
        「第9回竹フォーラム」,主催:竹イノベーション研究会, 2021年01月15日, 招待有り
      • 「風土建築から見えるQoL」講演
        小林広英
        「生物の社会性に学ぶ新たな社会システムの可能性 ーQoLの向上をめざしてー (他6講演と共同)」,主催:日立京大ラボ,京都大学,場所:日立・上野イーストタワー, 2020年02月10日, 招待有り
      • 「ブルキナファソ・カッセーナの伝統住居変容と在来建築技術」講演
        小林広英; 清水貴夫; 中尾世治; 伊東未来
        「文化遺産国際協力コンソーシアム・第13回アフリカ分科会」,主催:文化遺産国際協力コンソーシアム,場所:東京文化財研究所, 2019年12月13日, 招待有り
      • 「ソーシャルデザイン × ローカリティ」講演
        小林広英
        「京大企業向けSDGs研究会(他2講演と共同)」,主催:京大オリジナル(株),共催:京都大学産官学連携本部,場所:京都大学総合研究5号館, 2019年10月31日, 招待有り
      • 「明治期におけるアズマダチの民家の新築プロセス」講演
        小林広英
        「となみ散居村ミュージアム公開講座〜砺波市五郎丸を事例として〜 (他4講演と共同)」,主催:となみ野田園空間博物館推進協議会,共催:砺波散村地域研究所,場所:となみ散居村ミュージアム研修室, 2019年09月22日, 招待有り
      • 「ソーシャルデザイン試行−地域に根ざす建築の創生」講演
        小林広英
        「京大テックフォーラム 農林資源の今と未来 〜SDGsにも貢献する農林業〜 (他2名共同講演)」,主催:京都大学,京大オリジナル(株),後援:関西TLO(株),場所:京都アカデミックフォーラム, 2019年08月02日, 招待有り
      • 「地域に根ざす設計技術・地域に根ざす人間居住」講演
        小林広英
        「電通×京大SDGsシンポジウム:教えて京大!SDGsの17の目標ってどういうこと? ( 他20名共同講演)」,主催:京大オリジナル(株),(株)電通(電通teamSDGs関西),場所:大阪科学技術センター, 2019年07月25日, 招待有り
      • 自然と共生する美術館〜アートコアの設計から建設まで
        小林広英
        「金津創作の森開館20周年記念日祭」記念講演,主催:金津創作の森,対談/篠雅廣(大阪市立美術館長),場所:金津創作の森アートコア, 2018年07月28日, 招待有り
      • 「Reviving / Redesigning of Locally-Based Architecture」講演
        小林広英
        「台大建築與城鄉研究所セミナー」,主催:台大建築與城鄉研究所 (ホスト:黃舒楣助理教授), 2018年03月18日, 招待有り
      • 「Potential of Locally-Based Architecture in Modern Contexts」講演
        小林 広英
        「19th ARCASIA Forum - Conference」, 主催:The Architects Regional Council Asia (ARCASIA), The Indian Institute of Architects, 2017年05月24日, 招待有り
      • 円卓会議:「コレクティブ・インテリジェンス 知を創造するとき」基調コメント
        小林 広英
        「セミナー:知を創造するとき(Seminaire Intelligence collective)」,共同企画:京都大学,ヴィラ九条山, 2017年04月14日, 招待有り
      • 「バンブーグリーンハウスについて」の研修講演
        小林 広英
        「平成28年度西条市青年農業者協議会視察研修」,主催:西条市青年農業者協議会, 2017年02月24日
      • 「バンブーグリーンハウスの開発と地域普及の可能性」講演と高校生とのワークショップ
        小林 広英
        「篠山市の竹林整備と竹材循環利用ワークショップ」,主催:篠山東雲高等学校, 2016年12月14日
      • 「From East Asia. Reviving / Redesigning of Locally-Based Architecture fo Cultural Identity」講演
        小林 広英
        Seminar in cooperation between the University of Naples Federico ll, Department of Architecture and the Kyoto University, Graduate School of Global Environmental Studies, 2016年05月17日, 招待有り
      • 「JSPSインドシナ地域における地球環境学連携拠点の形成」セッションコーディネーション
        小林 広英
        環境学分野における教育・研究・ビジネスの国際協働に関わる国際シンポジウム,主催:京都大学大学院地球環境学堂、場所:京都大学益川ホール, 2015年12月11日
      • 「土の家をつくる技術−ラングェロ村の伝統住居と在来建築技術」講演
        小林 広英
        「第233回中部人類学談話会:風土に根ざす住まいの伝統と変容−ブルキナファソ・カッセーナの調査から−」,主催:中部人類学談話会,まるはち人類学研究会,総合地球環境学研究所,場所:南山大学, 2015年11月28日, 招待有り
      • 「Indigenous building techniques for Kassena earthen house」発表
        小林 広英
        「日仏合同セミナー:What we learnt from the interrelations between livelihood and ecological environment in arid and semi-arid Africa」,主催:日仏財団,IMAF,地球環境学研究所,場所:フランス社会科学高等研究所, 2015年10月16日, 招待有り
      • 「JSPS Core-to-Core Program」セッション司会,ワークショップ発表
        小林 広英
        「JSPS Core-to-Core Program, The 3rd International Symposium on Formulation of The Cooperation Hub for Global Environmental Studies in Indochina Region」,主催:京都大学大学院地球環境学堂,他,場所:ダナン大学, 2015年07月27日
      • 「アジアの風土建築・技とこころ –ベトナム少数民族の建築技術−」講演
        小林 広英
        「下之郷史跡公園 弥生人養成講座 −「弥生の技」−」,主催:守山市教育委員会事務局文化財保護課・稲と雑穀の会・弥生織りの会,場所:下之郷史跡公園, 2015年06月27日, 招待有り
      • 「カッセーナ・土の家をつくる技術 – ブルキナファソ,カッセーナの風土建築」調査報告
        小林 広英
        「砂漠化をめぐる風と人と土」プロジェクト2015年次研究会」,主催総合地球環境学研究所,「カッセーナ・土の家をつくる技術 – ブルキナファソ,カッセーナの風土建築調査報告」発表,場所:総合地球環境学研究所, 2015年04月24日
      • 「第31回はんなり京都嶋䑓塾:住みこなす」司会
        小林 広英
        「第31回はんなり京都嶋䑓塾:住みこなす」,主催:京都大学地球環境学堂・学舎・三才学林,場所:嶋䑓本陣ギャラリー, 2015年01月20日
      • 「バンブーハウスをもっと普及させるには?」講演
        小林 広英
        「第10回京都大学リサーチ・アドミニストレーション研究会」,主催:京都大学学術研究支援室,場所夫:京都大学有属図書館内ラーニングコモンズ, 2014年12月18日, 招待有り
      • 「JSPS Core-to-Core Program」プログラム進捗状況・成果講演
        小林 広英
        「JSPS Core-to-Core Program, The 2nd International Symposium on Formulation of The Cooperation Hub for Global Environmental Studies in Indochina Region」,主催:京都大学大学院地球環境学堂,他,場所:カントー大学, 2014年09月27日
      • 「Research and Practice of Locally-based Architecture」講演
        小林 広英
        「International Short Course: Traditional Architecture and Community Development under the Impact of Urbanization」, 主催:フエ科学大学,場所:フエ科学大学建築学科, 2014年06月02日, 招待有り
      • 「Building Technique for Designing and Constructing Traditional Community Houses of Katu Ethnic Minorities in Central Vietnam」講演
        小林 広英
        「International Scientific Workshop ‘Traditional Architecture and Community’」, 共催:ベトナム文化芸術研究所フエ分院,フエ科学大学,京都大学大学院地球環境学堂,京都大学森里海連環学教育ユニット,場所:ベトナム文化芸術研究所フエ分院, 2013年09月18日, 招待有り
      • 「JSPS Core-to-Core Program」総合司会
        小林 広英
        「JSPS Core-to-Core Program, The 1st International Symposium on Formulation of The Cooperation Hub for Global Environmental Studies in Indochina Region」,主催:京都大学大学院地球環境学堂,フエ大学,場所:ホイアンホテル, 2013年09月16日
      • 「風土建築の継承と地域資源」講演
        小林 広英
        「平成24年度総務省「域学連携」地域活力創出モデル実証事業 対馬市「島おこし実践塾」」,主催:長崎県対馬市,場所:対馬市伊奈住民センター, 2013年09月03日, 招待有り
      • 「東日本大震災への対応を端緒とする無水し尿分離トイレによる災害対応型衛生システムの開発」ポスター展示
        小林 広英
        「京都大学環境衛生工学研究会 第35回シンポジウム」,主催:京都大学環境衛生工学研究会,場所:京都大学国際交流ホール2, 2013年07月25日
      • 「風土建築と地域資源」発表
        小林 広英
        「「砂漠化をめぐる風と人と土」プロジェクト2012年度研究成果報告会(第4回砂漠化プロ研究会)」,主催:総合地球環境学研究所砂漠化をめぐる風と人と土・プロジェクト,場所:総合地球環境学研究所, 2013年05月10日
      • 「バンブーグリーンハウス/間伐竹材を用いた農業用ハウス」パネル・模型展示
        小林 広英
        「竹工芸公募展 in 京都 2013」,主催:京都市,京都竹工芸研究会,場所:京都市勧業館(みやこめっせ), 2013年02月22日
      • 「木のある文化」講演
        小林 広英
        「Wooden in Culture〜木のある文化へ」,主催:サマースクール「Wooden in Culture〜木のある文化へ」準備事務局,場所:滋賀県立大学, 2012年10月20日, 招待有り
      • 「バンブーグリーンハウス/間伐竹材を用いた農業用ハウス」パネル・模型展示,
        小林 広英
        「ソーシャルデザイン・カンファレンス2012−デザインで考える20日間−」,主催:ソーシャルデザインカンファレンス実行委員会,場所:大阪デザイン振興プラザ ギャラリー・ショーケース, 2012年03月20日, 招待有り
      • 「風土建築とコミュニティ」講演
        小林 広英
        「西条市未来づくり講座〜西条は学びのフィールド〜」,主催:愛媛県西条市,場所:西条市小松公民館, 2011年11月18日, 招待有り
      • 「ベトナムの文化財保護について」講演
        小林 広英
        「第2回アミ・ドゥ・フランソワの集い」,主催:アミ・ドゥ・フランソワ,場所:フランソワ喫茶室, 2011年10月01日, 招待有り
      • 「無水屎尿分離散れの導入による被災地の衛生対策と災害に強い都市基盤の整備」ポスター展示
        小林 広英
        「震災からの復興を「活力ある街・地域」創りにつなげる~地域の「潜在力」を引き出す社会技術~(シンポジウム)」,主催:JST社会技術研究開発センター(RISTEX),場所:仙台国際センター大会議室, 2011年08月04日, 招待有り
      • 「越南山地に高床会所」講演
        小林 広英
        「第20回はんなり京都嶋䑓塾:続々・光と人」,主催:京都大学地球環境学堂・学舎・三才学林,場所:嶋䑓本陣ギャラリー, 2011年03月18日, 招待有り
      • 「日本の木造住宅の持続可能性−地震災害と木造耐震化」について講演・東本願寺見学引率
        小林 広英
        「JICA国際研修:災害に強い学校(コミュニティへの耐震建築普及に向けて)」(分担),主催:JICA,場所:京都大学, 2010年12月06日
      • 「第19回はんなり京都嶋䑓塾」司会
        小林 広英
        「第19回はんなり京都嶋䑓塾:続・光と人」,主催:京都大学地球環境学堂・学舎・三才学林,場所:嶋䑓本陣ギャラリー, 2010年12月02日
      • 「オホーツク材を用いたオール地域材建築「オホーツクウッドモデルハウス」」パネル・模型展示
        小林 広英
        「第32回ジャパンホームショー(Japan Home and Building Show)」,主催:(社)日本能率協会,場所:東京ビッグサイト(有明・東京国際展示場), 2010年11月17日
      • 「バンブーグリーンハウス/間伐竹材を用いた農業用ハウス」パネル展示
        小林 広英
        「Universal Smile 世界の人々を笑顔にするデザイン展」,主催:(株)アムラックストヨタ,場所:メガウェブ トヨタユニバーサルデザインショウケース, 2010年03月16日, 招待有り
      • 「地域材による「口の字フレーム」建築物の実用化に向けて」講演
        小林 広英
        「第25回北方圏国際シンポジウム・公開講座:森から海の連環を考えるシンポジウム~吸収の森もんべつから固定の森みなと区へ~」,主催:北方圏国際シンポジウム実行委員会,紋別市森林認証材活用促進協議会,場所:紋別市文化会館, 2010年02月23日, 招待有り
      • 「第6回京都大学地球環境フォーラム」総合討論司会
        小林 広英
        「第6回京都大学地球環境フォーラム:アフリカのフィールドに学ぶこと-食,暮らし,そして地球環境-」,主催:京都大学大学院地球環境学堂,場所:京都大学時計台記念館2階国際交流ホールⅢ, 2010年01月30日
      • 「木造住宅と耐震技術」講演
        小林 広英
        「JICA国際研修:Wooden House and Earthquake Resistant Technologies」(分担),主催:JICA,場所:京都大学, 2009年11月06日
      • 「バンブーグリーンハウス/間伐竹材を用いた農業用ハウス」パネル・模型展示
        小林 広英
        「GOOD DESIGN EXHIBITION 2009展」,主催:(財)日本産業デザイン振興会,場所:東京ミッドタウン・デザインハブ, 2009年10月01日, 招待有り
      • 「甦る『森の民』の世界〜ベトナム中部・ホンハ村の暮らしと文化〜」にコミュニティハウス模型展示
        小林 広英
        「京都大学総合博物館2009年度秋季企画展「学術映像博2009」」,主催:京都大学総合博物館,場所:京都大学総合博物館, 2009年09月16日
      • 「ベトナム山岳少数民族の住まいと環境共生-フエ省ホンハ社における伝統建築の再現-」講演
        小林 広英
        「2008年度滋賀県立大学環境共生システム研究センター研究発表会 地域からつくる環境共生-低炭素社会を目指して-」,主催:滋賀県立大学環境共生システム研究センター,場所:大学サテライト・プラザ彦根, 2009年03月06日, 招待有り
      • 「地産地消型木造建築システム」について講演・試行建築見学説明
        小林 広英
        「JICA国際研修:Dissemination and Establishment of Disaster Prevention Culture for Asian Countries」(分担),主催:JICA,場所:京都大学, 2009年01月23日
      • 「滋賀県産材を活用したj.Pod建築システムについて」講演
        小林 広英
        「平成19年度滋賀県林業技術研修会」,主催:滋賀県琵琶湖環境部森林政策課,場所:滋賀県庁, 2008年03月05日, 招待有り
      • 「Eco-Community for Asia」パネル展示(共同)
        小林 広英
        「第4回国際エコプロダクツ展」出展」,主催:国際機関APO(アジア生産性機構),場所:ベトナム・ハノイナショナルコンベンションセンター, 2008年03月01日
      • 「j.Pod建築システム」モデル・パネル展示((株)地球の芽,甲賀市信楽森林組合と共同)
        小林 広英
        「第11回びわ湖環境ビジネスメッセ2007出展」,主催:滋賀環境ビジネスメッセ実行委員会,場所:滋賀県立長浜ドーム, 2007年10月24日
      • 「地産地消型木造建築システムの開発-j.Pod建築システムの技術移転-」発表
        小林 広英
        「第6回産学官連携推進会議(若手の科学技術説明会)」,主催:文部科学省,場所:京都国際会館, 2007年06月17日
      • 「滋賀県モデルプロジェクト」に関する講演
        小林 広英
        「地球の芽サロンvol.1『・』Pod ~山と琵琶湖と私たち~」,主催:(株)地球の芽,場所:地球の芽オフィス, 2007年04月07日, 招待有り
      • 「j.Pod建築システムプレゼンテーション・ユニット建方」説明
        小林 広英
        「木造新構法「j.Podシステム」説明会と現地見学会-兵庫県営夢前清水谷住宅第3期建設工事現地見学会-」,主催:兵庫県,場所:姫路市夢前町建設現場, 2006年11月08日
      • 「j.Pod建築システム」ポスター展示
        小林 広英
        「大阪ウッドテクノロジーフェア出展」,主催:大阪ウッドテクノロジーフェア運営委員会,ハウスメンテック事務局,場所:インテックス大阪, 2006年10月19日
      • j.Pod建築システムプレゼンテーション・セミナーハウス見学案内
        小林 広英
        「j.Pod工法について」,主催:和歌山県日高振興局・日高川町役場林業振興課,場所:京都大学国際交流セミナーハウス, 2006年09月08日
      • 「j.Pod建築システムについて」講演
        小林 広英
        「イノベーションフォーラム@京大桂」,主催:京都大学国際イノベーション機構(IIO),場所:京都大学桂キャンパス・ローム記念館, 2006年06月09日, 招待有り
      • 「j.Pod建築システム」分担講演
        小林 広英
        「j.Pod工法について」,田辺市森林組合主催,場所:田辺市森林組合, 2006年03月29日
      • 「j.Pod開発プロジェクト」資料展示
        小林 広英
        「ニューアース2005(地球環境技術展)出展」,主催:(財)地球環境産業技術研究機構他,場所:インテックス大阪, 2005年10月26日
      • 「j.Pod開発プロジェクト」資料展示・説明
        小林 広英
        「第20回ひょうご木材フェア」,主催:兵庫県木材利用推進協議会,場所:神戸メリケンパーク広場, 2005年10月09日
      • 「j.Pod開発プロジェクト」講演・ポスターセッション
        小林 広英
        「京大IIOフェア」,主催:京都大学国際イノベーション機構,場所:東京国際フォーラム, 2005年09月29日
      • 「j.Pod建築システム」プレゼンテーション(分担講演)
        小林 広英
        「j.Pod構法を何故生んだのか」,主催:OMソーラー協会,場所:京都大学フィールド科学教育研究センター, 2005年09月22日
      • 「j.Pod建築システム」プレゼンテーション(分担講演)
        小林 広英
        「地域森林産業におけるj.Podシステムの可能性について」,主催:和歌山県日高振興局(紀中流域森林・林業活性化センター),場所:京都大学和歌山研究林, 2005年07月25日

      書籍等出版物

      • 「暑さをしのぐ伝統」,西アフリカ 見直される泥の建築
        小林広英(編集協力), その他, pp. 82-83
        ナショナルジオグラフィック, 2023年02月
      • "Traditional House of Katu Ethnic Group in Nam Dong – Transformation and Orientation of Conservation in Present Context", Sustainability of Traditional Community House in Modern Contexts
        Truong Hoang Phuong; Hirohide Kobayashi, 分担執筆, pp. 438−454
        Thuan Hoa publishers, 2020年03月
      • "A Study on Housing Reconstruction Process: Case Study of Moken Ethnic Group in the Surin Islands, Phang Nga Province, Thailand", Sustainability of Traditional Community House in Modern Contexts
        Attavanich Monsinee; Kobayashi Hirohide; Fujieda Ayako; Iba Chiemi, 分担執筆, pp. 386−394
        Thuan Hoa publishers, 2020年03月
      • "Challenges for self-recovery from cyclone disasters in a traditional Fijian village: The case of Navala village after tropical cyclone Winston"
        Mari MIYAJI; Ayako FUJIEDA; Sainimere VEITATA-WAQALEVU; Hirohide KOBAYASHI, 分担執筆, pp. 161-172
        WIT Transactions on the Built Environment, vol. 173, 2017年
      • 「人と自然が主役の建物です(1)−(5)」,ラ・コリ−ナ日誌,たねや農藝
        小林広英, 単著
        たねやグループ, 2014年05月
      • 「特集 箸のはなし−もったいないから生まれた吉野の割り箸」,エプタ,Vol. 34
        小林広英, 単著, pp. 27−32
        肌粧品科学開放研究所, 2007年11月
      • 「地産地消型木造建築システムの開発マネジメント −京都大学知的財産・j.Pod建築システムの実用化−」,京都大学博士学位(地球環境学)論文
        小林広英, 単著, pp. 131
        京都大学, 2007年02月
      • 「世界居住文化大図鑑 人と自然の共生の物語 (英文タイトル:HABITAT Vernacular Architecture for a Changing Climate) (サンドラ・ピシク編)」 翻訳
        本間健太郎; 前田昌弘; 小林広英; 清水郁郎; 那須聖, 共訳, pp.46-51 + pp.328-403 (担当分)
        柊風舎, 2023年05月10日
      • 風土建築の環境デザイン
        小林広英, 単著
        令和2年度論壇,公益財団法人都市化研究公室,pp.1-8,2020Vol. 14, 2021年03月
      • バンブーグリーンハウス・プロジェクト 竹でつくる農業用ハウス:里山保全と地域とのつながりを深める
        小林広英, 単著
        森林技術 《特集》竹利用のリノベーション,日本森林技術協会,pp.16-19, 2020年11月
      • “Research Report of Indigenous Building Techniques of Katu Ethnic Minority in Nam Dong District in Thua Thien Hue Province, Central Vietnam”, Sustainability of Traditional Community House in Modern Contexts
        Hirohide Kobayashi; Nguyen Ngoc Tung; Tran Duc Sang, 分担執筆, pp.95-103
        Thuan Hoa publishers, 2020年02月
      • “Reconstruction of Traditional Community House in A Ka Hamlet, Nam Dong District, Thua Tien Hue Province - Process and Experienced Lessons”, Sustainability of Traditional Community House in Modern Contexts
        Nguyen Ngoc Tung; Truong Hoang Phuong; Hirohide Kobayashi; Miki Yoshizum; Le Anh Yuan; Tran Duc Sang, 分担執筆, pp. 325−332
        Thuan Hoa publishers, 2020年02月
      • "Ecotourism project in Hong Ha commune: A case study of sustainable community initiatives in Vietnam", Chaper lll, Community Initiatives for Local Sustainability
        Nguyen Ngoc Tung; Miki Yoshizumi; Hirohide Kobayashi; Le Ngoc Van Anh, 分担執筆, pp. 43-65
        Kyoto University, 2018年03月, 査読無し
      • 風土に根ざす建築の再生/創生,建築雑誌,vol. 132
        小林広英, 単著, p. 46
        日本建築学会, 2017年03月, 査読無し
      • "Sustainability of traditional urban community – Xom in old historic quarters of Hue City", Chapter 7 Life and the Environment in Vietnam – Research Activities in GSGES, Exploring Academic Frontiers for a Sustainable Future: Challenges for Japan – ASEAN Resea
        Hirohide Kobayashi; Miki Yoshizumi; Nguyen Ngoc Tung, 分担執筆, pp. 179-181
        Kyoto University, 2017年03月, 査読無し
      • 「地域への情報発信:研究室からの発信−バンブーグリーンハウス・プロジェクト」,京都大学環境報告書2016
        小林広英, 単著, p. 46
        京都大学, 2016年09月, 査読無し
      • 現代社会における風土建築の維持継承可能性 ベトナム・フィジー・タイにおける再建プロジェクト
        小林広英, 分担執筆, pp. 106-109
        居住文化とミュージアム −ネットワークでつなぐ新しい博物館のかたち・建築計画編−(2016年度日本建築学会大会(九州)建築計画部門研究協議会資料),日本建築学会, 2016年08月, 査読無し
      • Transformation and Conservation of Traditional Garden Houses in Hue Citadel Area, Vietnam
        Nguyen Ngoc Tung; Hirohide Kobayashi; Nawit Ongsavangchai; Miki Yoshizumi, 共著, pp.1-293
        In Hue Limited Liability Company, 2016年01月, 査読無し
      • 「Adaptable conservation of Hue traditional garden houses located in the Citadel area: Previous achievements and suggestions for further researches」, Traditional Architecture and Community
        Nguyen Ngoc Tung; Hirohide Konbayashi, 共著, pp. 319-339
        Thuan Hoa Publisher, 2015年01月, 査読無し
      • 「Indeginous building technique of Katu ethnic minorities in Thua Tien Hue and Quang Nam Provinces, Central Vietnam」, Traditional Architecture and Community
        Hirohide Kobayashi; Ngoc Tung Nguyen, 共著, pp. 279-293
        Thuan Hoa Publisher, 2015年01月, 査読無し
      • 「The impact of policies on traditional community houses of the Katu ethnic group in Nam Dong District, Thua Thien Hue Province」, Traditional Architecture and Community
        Truong Hoang Phuong; Hirohide Konbayashi, 共著, pp. 247-264
        Thuan Hoa Publisher, 2015年01月, 査読無し
      • 「Sustainable community resilience in Hue, Vietnam」, Traditional Architecture and Community
        Miki Yoshizumi; Nguyen Ngoc Tung; Truong Hoang Phuong; Hirohide Kobayashi, 共著, pp. 211-226
        Thuan Hoa Publisher, 2015年01月, 査読無し
      • 「Change of Livelihood and Living Conditions After the 2004 Indian Ocean Tsunami: The Case of the Post-Disaster Rehabilitation of the Moklen Community in Tsunami Village, Southern Thailand」, Recovery from the Indian Ocean Tsunami – Disaster Risk Reduction
        Monsinee Attavanich; Andreas Neef; Hirohide Kobayashi; Terdsak Tachakitkachorn, 共著, pp. 471-486
        Springer, 2014年10月, 査読無し
      • 「風土建築から学ぶ持続的人間環境−文化継承社会への建築的視座」,地球環境学−複眼的な見方と対応力を学ぶ,第5章
        小林広英, 分担執筆, pp. 55-65
        丸善出版, 2014年02月, 査読無し
      • 「新風土建築試行 バンブーグリーンハウス・プロジェクト(三)」,「竹」,第123号
        小林広英, 単著, pp. 5-7
        (財)竹文化振興財団 竹文化振興協会, 2013年11月, 査読無し
      • 「新風土建築試行 バンブーグリーンハウス・プロジェクト(二)」,「竹」,第122号
        小林広英, 単著, pp. 2-4
        (財)竹文化振興財団 竹文化振興協会, 2013年07月, 査読無し
      • 「新風土建築試行 バンブーグリーンハウス・プロジェクト(一)」,「竹」,第121号
        小林広英, 単著, pp. 1-3
        (財)竹文化振興財団 竹文化振興協会, 2013年03月, 査読無し
      • 「越南山地に高床会所」,嶋臺塾記録,No.7
        小林広英, 単著, pp. 53-60
        三才学林, 2012年02月, 査読無し
      • 「里山放置竹林とバンブーグリーンハウス」,月刊杉WEB版,第57号(特集バンブーグリーンハウス)
        小林広英, 単著
        日本全国スギダラケ倶楽部出版部, 2010年05月, 査読無し
      • Participatory Construction of Traditional Community House in Mountainous Village of Central Vietnam
        Hue University; Kyoto Univ, 共著, pp. 1-167
        The National Politics Publisher, Hanoi Vietnam, 2008年08月, 査読無し

      産業財産権

      • 特開2006-118328, リブフレーム構造体の建設方法及びそのリブフレーム構造体
        J. Barr; 樫原健一; 高木和芳; 小林正美; 小林広英; 桝田洋子
      • 特許意匠登録(第1260888号), 「仕口用ダンパー」(木造建築耐震補強装置の意匠開発)
        小林正美; 小林広英; 樫原健一; 小林正和

      Works(作品等)

      • MAHORA西野谷
        小林広英; 平塚桂; 牛込慎一
        自 2023年08月
      • 西陣の立体町家
        小林広英; 鳥居厚志; 桝田洋子; 伊庭千恵美
        自 2022年08月
      • 南あわじ防災ベンチ
        小林研究室; 洲本実業高校工作部
        自 2022年03月
      • サテライト古座プロジェクト オフィス棟改修
        小林研究室; 大村紋子; 桝田洋子
        自 2021年02月
      • 八尾市ファミリ−ロ−ド商店街の景観舗装プロジェクト
        小林広英; 宮地茉莉
        自 2019年03月
      • ベトナム中部山岳少数民族の伝統木造建築・グゥ−ル再建プロジェクト
        小林広英; 吉積巳貴; Nguyen Ngoc Tung; Truong Hoang Phuong; Le Anh Tuan; Tran Duc Sang
        自 2018年08月
      • 篠山東雲高校バンブ−グリ−ンハウス
        設計図提供・実施支援:小林広英, 製作実施:篠山東雲高校
        自 2016年07月
      • 四国食べる農園バンブ−グリ−ンハウス
        設計図提供・実施支援:小林広英, 製作実施:(株) 四国食べる農園
        自 2015年12月
      • いろどりファ−ムバンブ−グリ−ンハウス
        設計図提供; 実施支援; 小林広英; 製作実施; いろどりファ-ム
        自 2015年03月
      • JR八尾駅南駅前広場の景観舗装及び付帯施設整備プロジェクト
        小林広英,林大地,宮地茉莉
        自 2015年03月
      • 熊野バンブ−グリ−ンハウス
        設計図提供・実施支援:小林広英,宮地茉莉,林大地, 製作実施:三重県熊野農林事務所紀州地域農業改良普及センタ-
        自 2014年12月
      • タイ南部・海洋少数民族モクレン族の伝統住居バ−ン・クァン再建プロジェクト
        計画体制:小林広英,Monsinee Attavanich (京都大学), Kridsada Pollasap (Greenspace Architect Co. Ltd.)
        自 2014年03月
      • たねや農藝
        小林広英, 中谷弘志, 西野佳代子, 山中勇司
        自 2013年11月
      • 医師滞在住宅(オホ−ツク地域材を用いたワンウェイフレ−ム構造の住宅適用)
        小林広英 (京都大学),菅原正人 ((有)桒原測量設計事務所),山中勇司 ((株)トリスミ集成材)
        自 2012年03月
      • 百菜劇場バンブ−グリ−ンハウス
        設計・実施協力:小林広英 (京都大学),中川利春 (中川竹材店), 製作実施:(株) 地球の芽,(株) フライングシ-
        自 2012年02月
      • フィジ−伝統木造建築・ブレの再建プロジェクト
        小林広英,藤枝絢子 (京都大学),ジョセファニ・ボラ (CATD),
        自 2011年09月
      • UDドライトイレ(自然災害時の屎尿分離ポ−タブルトイレの開発)
        清水芳久,小林広英,原田英典,藤枝絢子,松田知成,平山修久,他
        自 2011年04月
      • 小舟木エコ村 研究者向住宅−小舟木ラボ(滋賀県産スギ材を用いたワンウェイフレ−ム構造の住宅適用)
        小林広英 ,中谷弘志,山本一範,西野佳代子, 山中勇司
        自 2011年03月
      • オホ−ツクウッドモデルハウス(オホ−ツク地域材を用いたワンウェイフレ−ム構造のモデルハウス)
        小林広英; 鈴木賢広; 山中勇司
        自 2010年11月
      • 権座バンブ−グリ−ンハウス
        設計・実施協力:小林広英 (京都大学),中川利春 (中川竹材店),工事実施:権座・水郷を守り育てる会
        自 2010年04月
      • バンブ−グリ−ンハウス(BGH)
        設計体制:意匠設計-小林広英 (京都大学),設計協力-中川利春,中川裕章 (中川竹材店),武田一 (武田設備)
        自 2009年03月
      • 試行建築No.5 京都大学フィ−ルド科学教育研究センタ−研究棟(京都大学和歌山研究林スギ間伐材を利用した地産地消型木造建築システムの適用)
        設計体制:意匠設計-小林広英,小林正美 (京都大学),設計協力-諸本聖鉉 (S-プラン),構造設計-高木和芳 (トリスミ集成材)
        自 2009年02月
      • 試行建築No.4 京都大学白浜海の家(京都大学和歌山研究林スギ間伐材を利用した地産地消型木造建築システムの適用)
        設計体制:意匠設計-小林広英,小林正美 (京都大学),設計協力-諸本聖鉉 (S-プラン),構造設計-桝田洋子 (桃李舎)
        自 2008年06月
      • 龍神村広井原地区集会所(龍神産スギ材を用いた地産地消型木造建築システムの実践と地元ビルダ−への技術移転)
        設計体制:意匠設計-小林広英 (京都大学),設計協力-諸本聖鉉 (S-プラン),構造設計-桝田洋子 (桃李舎)
        自 2008年04月
      • ベトナム中部山岳少数民族の伝統木造建築・グゥ−ル再建プロジェクト
        計画体制:JICAプロジェクトメンバ- (京都大学地球環境学堂,フエ農科大学),建設体制:ホンハ社住民
        自 2007年09月
      • 「・」Podオフィス(信楽産スギ材を用いた地産地消型木造建築システムの実践と地元ビルダ−への技術移転)
        設計体制:意匠設計-小林広英 (京都大学),設計協力-岸本達哉 (秋村組),構造設計-桝田洋子 (桃李舎)
        自 2007年03月
      • 兵庫県営夢前清水谷住宅(宍粟産スギ材を用いた地産地消型木造建築システムの実践と地元ビルダ−への技術移転)
        設計体制:意匠設計-小林正美,小林広英 (京都大学),設計協力-大西晃,鳥居久人,諸本聖鉉 (S-プラン),構造設計-樫原健一 (SERB),桝田洋子 (桃李舎)
        自 2007年03月
      • 試行建築No.3 京都大学国際交流セミナ−ハウス(京都大学和歌山研究林スギ間伐材を利用した地産地消型木造建築システムの適用)
        設計体制:意匠設計-小林広英,小林正美 (京都大学),設計協力-塩貝隆司,奥村朋孝 (鴻池組),構造設計-樫原健一 (SERB),桝田洋子 (桃李舎)
        自 2006年05月
      • 試行建築No.1 京都大学北部構内・実験モデル棟(地産地消型木造建築システムの基本構造検証モデル)
        設計体制:意匠設計-小林正美,小林広英 (京都大学),設計協力-塩貝隆司 (鴻池組),構造設計-樫原健一 (SERB),桝田洋子 (桃李舎)
        自 2005年03月
      • 試行建築No.2 京都大学和歌山研究林・教育研究棟(地産地消型木造建築システムの積層構造検証モデル)
        設計体制:意匠設計-小林正美,小林広英 (京都大学),設計協力-塩貝隆司 (鴻池組),構造設計-樫原健一 (SERB),桝田洋子 (桃李舎)
        自 2005年03月
      • 田井中の家・改修プロジェクト(伝統木軸構法住宅の再生 (耐震改修と空間再構築))
        設計体制:意匠設計-小林広英 (京都大学),田村利夫 (AZU設計工房),構造設計-桝田洋子 (桃李舎)
        自 2004年07月
      • 八尾市龍華整備地区立体街路の景観設計(再開発地域における新しい地域景観生成)
        設計体制:設計指導-小林正美,小林広英 (京都大学)
        自 2003年03月
      • 静岡県富士水泳場(設計事務所在籍時の設計実績)
        設計体制:意匠設計-松田善弘,小林広英,淡田睦夫,小平弥史 (昭和設計),構造設計-田中三郎 (昭和設計),設備設計-橋本逸夫,谷口勝則 (昭和設計)
        自 2001年04月
      • 八尾市立屋内プ−ル(設計事務所在籍時の設計実績)
        設計体制:意匠設計-小林広英,中井貴之 (昭和設計),構造設計-田中三郎 (昭和設計),設備設計-筒井和幸,加賀尾浩一 (昭和設計)
        自 1999年10月
      • 金津創作の森ア−トコア(設計事務所在籍時(京都大学博士課程在籍時)の設計実績)
        設計体制:意匠設計-小林正美,小林広英,大窪健之 (京都大学),濱田修一,川島嘉昭,清水一夫 (日本国土開発),構造設計-藤原雅志 (日本国土開発),設備設計-松山典生 (日本国土開発)
        自 1999年03月

      受賞

      • 2022年05月05日
        フエ省科学技術協会, 小林広英:ベトナム・フエ省科学技術協会賞
      • 2019年12月12日
        ベトナム・フエ大学, 小林広英:ベトナム・フエ大学名誉教授号,授与
      • 2017年09月15日
        SOStierra2017 International Conference on Vernacular Earthen Architecture, Conservation and Sustainability, H. Kobayashi, T. Shimizu, M. Ito, S. Nakao: “Transforming Kasena houses and indigenous building technology in Burkina Faso”, Honourable Award for the Best Senior Research Paper.
      • 2018年03月
        日本建築学会, 小林広英,中谷弘,松本佳代子,山中勇次:たねや農藝,作品選集2018,受賞
      • 2017年05月24日
        建築設備綜合協会, 小林広英,中谷弘志,松本佳代子,重野国彦:たねや農藝,第15回環境・設備デザイン賞,入賞
      • 2017年04月07日
        日本建築家協会, 小林広英,中谷弘志,松本佳代子,山中勇次,重野国彦:たねや農藝,第17回JIA環境建築賞,入賞
      • 2017年03月22日
        Vietnamese Architects Association, N. N. Tung, H. Kobayashi, N. Ongsavangchai, M. Yoshizumi: The book titled “Transformation and Conservation of Traditional Garden Houses in Hue Citadel Area, Vietnam”, Silver Prize of The National Architectural Award
      • 2016年12月06日
        People Committee of Thua Thien Hue province – Thua Thien Hue Union of Science and Technology Associations, N. N. Tung, H. Kobayashi, N. Ongsavangchai, M. Yoshizumi: The book titled “Transformation and Conservation of Traditional Garden Houses in Hue Citadel Area, Vietnam”, Second Prize of The VIII Science and Technology Innovation Awards 2016
      • 2014年08月29日
        京都大学, 小林広英,長野伸悟,柴田昌三,吉野章,白崎里美,林大地:竹からはじめる営農振興−三重県熊野市・高齢過疎集落の小農ネットワークに向けて−,京都大学主催,「2014京都大学学際研究着想コンテスト」,奨励賞
      • 2012年04月
        日本水大賞委員会, 清水芳久,小林広英,原田英典,藤枝絢子,松田知成,平山修久,他(計13名)(トイレの未来を考える会):活動名称−東日本大震災への緊急対応~良好な水環境と災害に強い柔軟な簡易トイレシステムの構築のために~,日本水大賞委員会主催,「第14回日本水大賞」,大賞
      • 2009年11月
        (財)日本産業デザイン振興会, 小林広英,中川利春,平井伸博:BGH(バンブーグリーンハウス)・間伐竹材でつくるビニールハウス,(財)日本産業デザイン振興会主催,「2009年度グッドデザイン・サスティナブルデザイン賞(経済産業大臣賞)」,特別賞
      • 2007年06月
        文部科学省, 小林広英:文部科学省主催,「第6回産学官連携推進会議」,若手の科学技術者選出
      • 2006年10月
        (財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター, 小林広英,田村利夫:伝統木軸構法住宅の再生-「田井中の家」改修プロジェクト-,(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター主催,「第23回住まいのリフォームコンクール」,住宅リフォーム推進協議会会長賞(特別賞上位5点に入選/応募総数692点)
      • 2005年10月
        (財)日本産業デザイン振興会, 小林広英,小林正美,樫原健一:木造軸組構法建物の耐震補強装置・粘弾性ダンパーの意匠開発-仕口ダンパーQMタイプ-,(財)日本産業デザイン振興会主催,「2005年度グッドデザイン賞」,受賞
      • 2005年02月
        兵庫県, 桝田洋子,小林広英,樫原健一,小林正美,他:粘弾性ダンパーを用いた伝統軸組住宅の耐震化提案-鎖瀾閣復元プロジェクト-,兵庫県主催「ひょうご住宅耐震改修技術コンペ」計画部門,最優秀賞(兵庫県知事賞)
      • 2003年11月
        (社)日本建築学会, 小林正美,小林広英,木藤守朗,桝田洋子,他:ヒューマンスケールな木部材で構成された高層木造オフィスビル,(社)日本建築学会主催「2003年度技術部門設計競技-火災に強い高層木造建築システム―」,優秀賞
      • 2002年12月
        Architecture for Humanity, Kobayashi H., et al:6x6m KENAF FIELD CLINIC, Sponsored by Architecture for Humanity, Selected Scheme of Mobile HIV/AIDS Health Clinic for Africa Competition
      • 2005年07月
        (社)建築業協会, 松田善弘,小林広英,淡田睦夫,小平弥史:(社)建築業協会主催,「第45回(2004年)BCS賞」,受賞(静岡県富士水泳場)
      • 2001年06月
        (社)日本建築協会, 小林広英,中井貴之:(社)日本建築協会主催,「第1回建築と社会賞」,作品賞受賞(八尾市立屋内プール)
      • 2000年12月
        (社)日本建築協会, 小林広英:(社)日本建築協会主催,「第47回青年技術者」,設計・計画部門選出
      • 2000年06月
        (社)大阪府建築士会, 小林広英:(社)大阪府建築士会主催,「第46回大阪建築コンクール」,大阪府知事賞受賞(八尾市立屋内プール)
      • 1999年12月
        (社)日本サインデザイン協会, 小林正美,小林広英,大窪健之:(社)日本サインデザイン協会主催,「第33回SDA賞パブリック部門」,サインデザイン優秀賞(ディレクター担当)受賞(金津創作の森アートコア)
      • 1995年10月
        大阪府八尾市, 小林広英:大阪府八尾市主催,「久宝寺寺内町・町屋型建築設計競技」,優秀賞受賞
      • 1992年11月
        大日本土木(株), 小林広英,見角基一郎:大日本土木(株)主催,(株)新建築社後援,「建築学生・設計大賞’91(DYNAX賞)」,優秀賞(IMAGINATIVE HOUSE)
      • 1990年03月
        卒計集編集会1990, 小林広英:卒計集編集会1990主催,「卒業設計作品集」選出

      メディア報道

      • ケンチク学ビバ vol.60 京都大学大学院地球環境学堂人間環境設計論分野 (研究室紹介記事)
        コンフォルト No.198,, pp. 124-126, 2024年08月, 新聞・雑誌
      • 新潟・妙高の古民家を再生した里山生活を体験できる宿泊施設〈MAHORA西野谷〉
        マガジンハウス,Local Network Magazine, WebマガジンCOLOCAL(コロカル)(https://colocal.jp/news/164742.html), 2024年06月, インターネットメディア
      • 新潟・妙高の築120年の古民家を改装した宿泊施設 「MAHORA西野谷」
        AXIS Web Magazine, https://www.axismag.jp/posts/2024/03/580499.html, 2024年03月, インターネットメディア
      • 全国景観会議 大阪で景観形成の取組みを意見交換
        日刊建設通信新聞, 11面, 2023年07月28日, 新聞・雑誌
      • バンブーグリーンハウス・プロジェクト
        竹イノベーション研究会, 竹の利活用技術 第三版, p. 25, 2021年11月30日, 会誌・広報誌
      • 風土建築から見えるQoL
        日立, 日立評論 特別増刊号 Summer 2020 (http://www.hitachihyoron.com/jp/index.html),REPORT (日立京大ラボ・京都大学シンポジウム:生物の社会性に学ぶ新たな社会システムの可能性−QoLの向上をめざして),Vol. 102, 2020年06月, インターネットメディア
      • 地域のやっかいもの放置竹林をたからものに 新たな里山の景観生む
        農業共済新聞社, 農業共済新聞, 13面 特集, 2020年01月01日, 新聞・雑誌
      • 地域資源として竹を生かすため、セルフビルドの竹構造農業用ハウスをデザイン –京都大学「バンブ−グリ−ンハウス(BGH)プロジェクト」−
        エコナビ, 連載コラム・エコレポ−竹とあそぶ002, http://econavi.eic.or.jp/, 2019年12月27日, インターネットメディア
      • 農業用「竹」ハウス知って 来月8日 丹波篠山で集い
        読売新聞社, 読売新聞, 33面 地域, 2019年11月30日, 新聞・雑誌
      • アズマダチ住宅新築の過程紹介
        北日本新聞社, 北日本新聞, 19面, 2019年09月23日, 新聞・雑誌
      • 竹で骨組み ビニ−ルハウス 「やっかいもの」 福山の住民活用
        中国新聞社, 中国新聞, 2019年07月25日, 新聞・雑誌
      • 途上国の無形文化尊重を フィジ−災害復興で伝統建築消失 支援手法見直しもなお時間
        共同通信社, 共同通信, 2019年07月06日
      • 災害復興 無形の文化 尊重道半ば,フィジ−伝統住宅「ブレ」にトタン交じる,世銀やアジア開発銀行支援ノウハウ先細り懸念
        共同通信社, 共同通信, 2019年06月28日, 新聞・雑誌
      • 無人集落交流の場に NPOが再生事業 人呼ぶ価値作り課題
        読売新聞社, 読売新聞, 福井版29面, 2018年03月23日, 新聞・雑誌
      • 「生き生きした姿に成長」 金津創作の森20周年で講演
        中日新聞社, 中日新聞(福井版), 2018年03月23日, 新聞・雑誌
      • 伝統維持 五箇山に学べ トルコ・フィジ−の出身の京大院生 家屋保全 母国で推進
        北日本新聞社, 北日本新聞, 2017年12月05日, 新聞・雑誌
      • 大学との交流を地域のエネルギ−に
        紀伊民報社, 紀伊民報, 2017年03月18日, 新聞・雑誌
      • アフリカにおける教育・研究・国際貢献活動の紹介
        京都大学アフリカ学際研究拠点推進ユニット事務局, KYOTO UNIVRSITY AND AFRICA, pp.53−54, 2017年03月11日, 会誌・広報誌
      • 風土建築の再建プロジェクト
        Ask Nature Japan, Ask Nature Japan 研究者コラム, http://www.asknature.jp/ project/3211, 2015年09月30日, インターネットメディア
      • 古くて新しい技術 「竹ハウス」 で中山間地域の野菜栽培を振興 (第4報) 〜さらなる普及に向けて!
        熊野農林事務所, 普及現地情報, 2013年05月14日, 新聞・雑誌
      • 里荒らす竹でビニ−ルハウス 安価で整備、獣害対策にも 山間部で実証実験
        紀南新聞社, 紀南新聞, 2013年01月27日, 新聞・雑誌
      • アジア伝統建築の技つなぐ 再現過程を記録・地域の交流再生
        朝日新聞社, 朝日新聞, 2012年09月25日, 新聞・雑誌
      • 遺産継承 ベトナム・フエから(下) 失われゆく 「町家」 京と同様,生活とずれ
        京都新聞社, 京都新聞, 2012年05月05日, 新聞・雑誌
      • 生態系など研究拠点の新棟完成 京大,北白川試験地
        読売新聞社, 読売新聞, 2009年10月14日, 新聞・雑誌
      • 研究林のスギ間伐材を使った研究棟が完成 京大北部キャンパス
        京都新聞社, 京都新聞, 2009年10月14日, 新聞・雑誌
      • 白浜海の家竣工披露式を挙行
        京都大学, 京大広報 No. 637, p. 2698, 2009年09月
      • 和歌山研究林の間伐材で京都大学「白浜海の家」を新装
        京都大学フィ−ルド科学教育研究センタ−, FSERC News,No. 15, p. 2, 2008年11月, 会誌・広報誌
      • 新工法のモデル施設完成
        紀伊民報社, 紀伊民報, 2008年06月27日, 新聞・雑誌
      • 間伐材の県営住宅−耐震性も高く京大など開発,姫路で見学会開く
        朝日新聞出版, 朝日新聞, 2006年11月09日, 新聞・雑誌
      • 姫路・夢前 木造新工法を公開−耐震性に優れ県営住宅に採用
        神戸新聞社, 神戸新聞, 2006年11月09日, 新聞・雑誌
      • 地震に強い木枠の家 間伐材利用広い空間
        朝日新聞出版, 朝日新聞, 2006年08月17日, 新聞・雑誌
      • 限られたコストで最大の効果を 経済性からみる住まいづくり
        日刊工業新聞社, 日刊工業新聞, 2006年07月21日, 新聞・雑誌
      • スギ間伐材で独自工法建設
        NHK, NHKニュ−ス610京いちにち, 2006年07月06日, テレビ・ラジオ番組
      • 京大に「木のトンネル」−新工法のセミナ−ハウス
        日経産業新聞社, 日経産業新聞, 2006年07月04日, 新聞・雑誌
      • 環境ルネサンス スギ林の逆襲 国産・地域材復活へ
        読売新聞社, 読売新聞, 2006年04月08日, 新聞・雑誌
      • 地元の木材住宅に活用 産官,新工法や柱材提供で音頭
        日本経済新聞社, 日本経済新聞, 2005年10月12日, 新聞・雑誌
      • 兵庫県営住宅建て替え−京大の木造構法採用
        日本経済新聞社, 日本経済新聞, 2005年08月09日, 新聞・雑誌
      • 木製ユニット構法公営住宅に初採用−兵庫・夢前町で共住20戸
        建設通信新聞社, 建設通信新聞, 2005年08月09日, 新聞・雑誌
      • 県営住宅にj.Podシステム新構法採用−耐震性に優れ経済的,県産木材も有効活用
        神戸新聞社, 神戸新聞, 2005年08月06日, 新聞・雑誌
      • 耐震木造プレハブ−安価,仮設にぴったり
        読売新聞社, 読売新聞, 2005年05月19日, 新聞・雑誌
      • 間伐材使い耐震性 京大,鴻池組などと新工法
        日経産業新聞社, 日経産業新聞, 2005年05月18日, 新聞・雑誌
      • 「木の文化」再生に活路−安価で丈夫なユニット工法,京大構内にモデル建築2棟
        建設通信新聞社, 建設通信新聞, 2005年05月10日, 新聞・雑誌
      • 木造建築:耐震性抜群,低コストの新工法 「j.Pod」 / 和歌山
        毎日新聞社, 毎日新聞, 2005年05月05日, 新聞・雑誌
      • 京都大学 j.Pod工法披露
        テレビ和歌山, ニュ−スライフラインわかやま, 2005年04月28日, テレビ・ラジオ番組
      • 新木造工法を開発−間伐材使い低コスト,高い耐震性
        毎日新聞社, 毎日新聞, 2005年04月20日, 新聞・雑誌
      • 優れた耐震性の木造建築 京大などが工法開発 人工林再生にも期待
        日刊工業新聞社, 日刊工業新聞, 2005年04月18日, 新聞・雑誌
      • 木枠並べ耐震建築−国産材使用で林業活性化へ
        朝日新聞社, 朝日新聞, 2005年04月16日, 新聞・雑誌
      • 木造建築 京大が新工法共同開発 耐震性優れ,コスト安く
        産経新聞社, 産経新聞, 2005年04月15日, 新聞・雑誌
      • 地震に強く安い木造工法 京大など開発
        赤旗新聞社, 赤旗新聞, 2005年04月15日, 新聞・雑誌
      • 耐震性優れた木造建築−木枠並べ工期短縮
        日本経済新聞社, 日本経済新聞, 2005年04月15日, 新聞・雑誌
      • 耐震性に優れ組み立て簡単 人工林使える工法開発
        建設通信新聞社, 建設通信新聞, 2005年04月15日, 新聞・雑誌
      • 安くて強い木造建築 モデル施設完成
        日刊建設新聞社, 日刊建設新聞, 2005年04月15日, 新聞・雑誌
      • 戸建て,仮設など加工自在 木造プレハブユニット開発 工期短縮,震度7も大丈夫
        産経新聞社, 産経新聞, 2005年04月14日, 新聞・雑誌
      • 間伐材生かした新工法建物開発−京大構内に完成
        京都新聞社, 京都新聞, 2005年04月14日, 新聞・雑誌
      • 静岡県富士水泳場
        (株) 新建築社, 新建築 2002年6月号, pp. 130−136, 2002年06月, 新聞・雑誌
      • 八尾市立屋内プ−ル
        (株)近代建築社, 近代建築 Vol. 54(2000年12月号), pp. 98−103, 2000年12月, 新聞・雑誌
      • 静岡県富士水泳場
        (株) 近代建築社, 近代建築 Vol. 54 (2000年12月号), pp. 104−106, 2000年12月, 新聞・雑誌
      • 八尾市立屋内プ−ル
        (財) 大阪府建築士会, HIROBA 2000年3月号, pp. 28−29, 2000年03月, 会誌・広報誌
      • 八尾市立屋内プ−ル
        (財) 日本建築協会, 建築と社会 2000年3月号, pp. 6−7, 2000年03月, 新聞・雑誌
      • 金津創作の森ア−トコア
        (株) 日経BP社, 日経ア−キテクチュア 1999年10−4号, pp. 90−95, 1999年10月, 新聞・雑誌
      • 第11回京都建築賞,優秀賞
        京都府建築士会, 第11回京都建築賞入賞作品, https://award.kyotofu-kenchikushikai.jp/, 2023年06月15日, インターネットメディア
      • MY HOME2023 憧れの家づくり,西陣の立体町家
        マガジンハウス, Casa BRUTUS 2023年2月号, pp.98-99, 2023年01月07日, 新聞・雑誌
      • キャンディーファーム/たねや農藝
        (株)新建築社, 新建築2022年12月号, pp.64-73, 2022年12月01日, 新聞・雑誌
      • 南あわじの獣害対策で伐採した木材使い製作 洲本実高生が防災ベンチ 鉄の土台災害時かまどに変身
        神戸新聞社, 神戸新聞, 2022年03月31日, 新聞・雑誌
      • 獣害対策で伐採した木材使い防災ベンチ 洲本実高生が製作 南淡路」
        神戸新聞社, 神戸新聞NEXT, 2022年03月31日, 新聞・雑誌
      • 防災ベンチ普及目指す 洲本実高生 南あわじの間伐材で製作
        産経新聞社, 産経新聞, 2022年03月30日, 新聞・雑誌
      • サテライト古座ほぼ完成 4月中開業目指し仕上げ (古座MORI)
        熊野新聞社, 日刊熊野新聞, 5面, 2021年03月16日, 新聞・雑誌
      • 京大生が実測作業など 中湊の旧工房住宅で 串本町
        熊野新聞社, 日刊熊野新聞, 5面, 2020年10月08日, 新聞・雑誌
      • 中湊にサテライトオフィス 串本町 古座MORIが町長ら表敬
        熊野新聞社, 日刊熊野新聞, 5面, 2020年08月08日, 新聞・雑誌
      • Khánh thành nhà Gual dong bao Co Tu o Thuong Quang, Nấm Đông (ソンクァン社のカトゥ族グゥール完成)
        フエ省, フエ省HP, https://thuathienhue.gov.vn/vi-vn/Tin-tuc-su-kien/tid/Khanh-thanh-nha-Guol-dong-bao-Co-Tu-o-Thuong-Quang-Nam-Dong/newsid/23377451-A65D-4D39-9700-A945007FE255/cid/B978B3F3-05EF-45E4-BEE7-F47C2B99302B, 2018年08月23日, インターネットメディア
      • Nấm Đông: Khánh thành nhà Gươl – nhà cộng đồng truyền thống dân tộc Cơ Tu (ナムドン:マッシュルームのようなカトゥ族の伝統的コミュニティハウス・グゥール完成)
        TRTフエTV, TRTフエTV, 2018年08月23日, テレビ・ラジオ番組
      • Chùm ảnh khánh thành nhà Gươl theo phong cách của đồng bào Cơ Tu ở Huế (フエの少数民族カトゥ族グゥール完成式)
        ベトナムタイムズ社, ベトナムタイムズ, 2018年08月23日, 新聞・雑誌
      • Khánh thành nhà sinh hoạt cộng đồng thôn A Ka, xã Thượng Quan, huyện Nam Đông, tỉnh Thừa Thiên Huế (トゥアティエンフエ省ナムドン県ソンクァン社でコミュニティハウス完成式)
        フエ大学, フエ大学HP, https://hueuni.edu.vn/portal/vi/index.php/News/khanh-thanh-nha-sinh-hoat-cong-dong-thon-a-ka-xa-thuong-quang-huyen-nam-dong-tinh-thua-thien-hue.html, 2018年08月22日, インターネットメディア
      • Phục dựng nhà gươl dựa vào cộng đồng (コミュニティ共同によるグゥールの再建)
        トゥアティエンフエ新聞社, トゥアティエンフエ新聞, 2018年08月22日, 新聞・雑誌
      • 作品選集2018,受賞
        日本建築学会, 建築雑誌増刊 作品選集2018, pp. 138−139, 2018年03月20日, 新聞・雑誌
      • 第15回環境・設備デザイン賞,入賞
        建築設備綜合協会, BE建築設備2017年6月号, pp. 62−63, 2017年06月, 新聞・雑誌
      • 第15回環境・設備デザイン賞,入賞
        建築設備綜合協会, 第15回環境・設備デザイン賞報告書, p.34, 2017年05月24日, 新聞・雑誌
      • 第17回JIA環境建築賞,入賞
        日本建築家協会 (JIA), JIA MAGAZINE No.336 (2017年3月号), p.16, 2017年03月, 新聞・雑誌
      • 第17回JIA環境建築賞,入賞
        日本建築家協会(JIA), 日本建築家協会HP, https://www.jia.or.jp/jia-official/jia-old/member/award/environment/2016/main.htm, 2017年03月, インターネットメディア
      • 竹ハウスどう広める 篠山東雲湖高 可能性話し合う
        丹波新聞社, 丹波新聞, 2016年12月22日, 新聞・雑誌
      • 竹活用で全国最優秀 多彩な研究成果が評価 篠山東雲高校 「地域の協力に感謝」
        丹波新聞社, 丹波新聞, 2016年10月30日
      • 放置竹 野菜ハウスに 篠山東雲高生
        読売新聞社, 読売新聞, 2016年08月26日, 新聞・雑誌
      • さぬき丸カジりコ−ナ−:バンブ−グリ−ンハウス
        RSK (山陽放送), イブニング5時, 2016年08月10日, テレビ・ラジオ番組
      • 竹で温室手作り,憩いの場にも 篠山東雲高生
        神戸新聞社, 神戸新聞 NEXT, 2016年07月15日, 新聞・雑誌
      • 竹活用しハウス建築 篠山東雲高校 花や栽培作物に利用
        丹波新聞社, 丹波新聞, 2016年06月23日, 新聞・雑誌
      • LOVE@瀬戸内海 今が食べごろ〜高松市の真っ赤に輝くミニトマト
        KSB瀬戸内海放送, 最強!ドリ−ム百貨店, 2015年08月15日, テレビ・ラジオ番組
      • 京都大学学際研究着想コンテスト,竹から始める営農振興
        朝日新聞出版, AERA, pp. 55−57, 2015年04月06日, 新聞・雑誌
      • し尿を分けて改修、清潔に 京都大研究者ら「災害トイレ」開発
        京都新聞社, 京都新聞オンライン, 2014年11月16日, インターネットメディア
      • ラ・コリ−ナ近江八幡便り
        たねやグル−プ, ラ・コリ−ナ2014 vol.3, pp. 40−43, 2014年03月11日, 新聞・雑誌
      • 里山の遊休資源を活用!バンブ−グリ−ンハウス
        学研パブリッシング, ドゥ−パ!100号 4月号 (DIY専門誌), p. 92, 2014年03月08日, 新聞・雑誌
      • 水も電気も不要!災害時に役立つエコなトイレ
        読売新聞社, 読売新聞オンライン, 2012年06月28日, インターネットメディア
      • 被災地に無水トイレ500個 大賞 トイレの未来を考える会
        読売新聞社, 読売新聞オンライン, 2012年06月25日, インターネットメディア
      • 「UDドライトイレ」 自然災害時の屎尿分離ポ−タブルトイレの開発
        日本水大賞委員会, 第14回日本水大賞受賞活動集, pp. 18−21, 2012年06月, 新聞・雑誌
      • 里山共存,竹ハウス 近江八幡
        朝日新聞社, 朝日新聞, 2012年04月12日, 新聞・雑誌
      • 京都大学を中心に結成された「トイレの未来を考える会」が日本水大賞 (グランプリ) を受賞しました
        京都大学, 京都大学HP, 2012年04月05日, インターネットメディア
      • 「第14回日本水大賞」,大賞
        日本水大賞委員会, 日本水大賞ホ−ムペ−ジ, https://www.japanriver.or.jp/taisyo/oubo_jyusyou/jyusyou_katudou/no14/no14_jyusyou_katudou.htm, 2012年04月, インターネットメディア
      • バンブ−グリ−ンハウスプロジェクト
        ソ−シャルデザインカンファレンス2012実行委員会, デザインで日本再生を考える20日間, 2012年03月, 会誌・広報誌
      • バンブ−グリ−ンハウス ワ−クショップを開催
        報知新聞社, 報知新聞 (滋賀版), 2012年02月14日, 新聞・雑誌
      • 竹を使ってハウス作り 滋賀県近江八幡市でワ−クショップ
        日本農業新聞社, 日本農業新聞, 2012年02月06日, 新聞・雑誌
      • 農の暮らしにヒント 竹材−厄介者を健在へ利用
        日本農業新聞社, 日本農業新聞, 2012年01月03日, 新聞・雑誌
      • 地域の森林認証材ふんだんに−ワンウェイフレ−ム構造のモデルハウス−紋別市
        日刊木材新聞社, 日刊木材新聞, 2011年06月29日, 新聞・雑誌
      • 柱なく工期が短いラ−メン工法
        報知新聞社, 報知新聞 (滋賀版), 2面, 2011年03月10日, 新聞・雑誌
      • 里山再生 竹骨ハウス
        日本農業新聞社, 日本農業新聞, 2010年10月07日, 新聞・雑誌
      • ビニ−ルハウス:竹で作る新しい魅力発信へ−近江八幡・権座/滋賀
        毎日新聞社, 毎日新聞, 2010年04月06日, 新聞・雑誌
      • 2009年度グッドデザイン・サスティナブルデザイン賞(経済産業大臣賞)
        (財)日本産業デザイン振興会, ジャパンデザイン/グッドデザインアワ−ド・イヤ−ブック2009−2010, p. 85, 192, 251, 253, 2010年02月, 新聞・雑誌
      • bamboo greenhouse
        designboom, designboom website, https://www.designboom.com/architecture/bamboo-greenhouse/, 2009年11月17日, インターネットメディア
      • 小林広英 地球環境学堂准教授の「バンブーグリーンハウス」がグッドデザイン特別賞を受賞しました。
        京都大学, 京都大学ホ−ムペ−ジ, https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/archive/prev/news_data/h/h1/news7/2009/091005_2, 2009年10月05日, インターネットメディア
      • 都市農作物栽培システム (バンブーグリーンハウス)
        テレビ大阪, NEWS BIZ, 2009年05月19日, テレビ・ラジオ番組
      • 環境と景観に配慮した農作物栽培システム (バンブーグリーンハウス)
        読売新聞社, 読売新聞, 27面, 2009年04月08日, 新聞・雑誌
      • 京都ブライトン、ホテル用野菜を市街地で栽培 実証実験を開始 (バンブーグリーンハウス)
        日経新聞社, NIKKEI NET, 2009年04月08日, インターネットメディア
      • ホテル用野菜市街地で栽培 (バンブーグリーンハウス)
        日経新聞社, 日経新聞, 29面, 2009年04月08日, 新聞・雑誌
      • 都市の空き地で農作物 (バンブーグリーンハウス)
        日刊工業新聞社, 日刊工業新聞, 18面, 2009年04月08日, 新聞・雑誌
      • 「都市型」農作物栽培へ (バンブーグリーンハウス)
        京都新聞社, 京都新聞, 21面, 2009年04月08日, 新聞・雑誌
      • 「第23回住まいのリフォ−ムコンク−ル」,住宅リフォ−ム推進協議会会長賞
        (財)住宅リフォ−ム・紛争処理支援センタ−, 第23回住まいのリフォ−ムコンク−ル入選作品集, pp. 12−13, 2006年10月, 新聞・雑誌
      • Selected Scheme of Mobile HIV/AIDS Health Clinic for Africa Competition
        Thames & Hudson, Design Like You Give a Damn, p. 20, 2006年01月, 新聞・雑誌
      • 「2005年度グッドデザイン賞」,受賞
        (財)日本産業デザイン振興会, ジャパンデザイン グッドデザイン2005−2006, p. 220, 2006年01月, 新聞・雑誌
      • 「第45回(2004年)BCS賞」,受賞 (静岡県富士水泳場)
        (社)日本建築業連合, BCS賞ホ−ムペ−ジ, https://www.nikkenren.com/kenchiku/bcs/search.html, 2005年07月, インターネットメディア
      • 「ひょうご住宅耐震改修技術コンペ」計画部門,最優秀賞(兵庫県知事賞)
        兵庫県, 兵庫県ホ−ムペ−ジ, https://www.hyogo-jkc.or.jp/jkc/compe/b_compe_besshi1-2.pdf, 2005年02月, インターネットメディア
      • 「2003年度技術部門設計競技−火災に強い高層木造建築システム−」,優秀賞
        日本建築学会, 建築雑誌 2003年11月号, p. 63, 2003年11月, 新聞・雑誌
      • 「第1回建築と社会賞」,作品賞受賞(八尾市立屋内プ−ル)
        (財)日本建築協会, 建築と社会 2001年6月号, p. 65, 2001年06月
      • 「第47回青年技術者」,設計・計画部門選出
        (財)日本建築協会, 建築と社会 2000年12月号, p. 31, 2000年12月, 新聞・雑誌
      • 「第46回大阪建築コンク−ル」,大阪府知事賞受賞(八尾市立屋内プ−ル)
        (財)大阪府建築士会, HIROBA 2001年6月号, p. 39, 2000年06月, 新聞・雑誌
      • 「第33回SDA賞パブリック部門」,サインデザイン優秀賞 (ディレクタ−担当) 受賞(金津創作の森ア−トコア)
        (財)日本屋外広告業団体連合会, サインズ イン ジャパン 第94号, pp. 38−43,p. 60, 1999年12月
      • 「久宝寺寺内町・町屋型建築設計競技」,優秀賞
        八尾市都市整備部まちづくり推進室, 久宝寺寺内町・町家型建築設計競技応募作品集, p. 11, 1995年10月, 新聞・雑誌
      • 「建築学生・設計大賞’91(DYNAX賞)」,優秀賞 (IMAGINATIVE HOUSE)
        (株)新建築社, 新建築1992年2月号, p. 364, 1992年12月, 新聞・雑誌
      • 「卒業設計作品集」,選出 (KEIFUKU STATIONS PROJECT)
        卒計集編集会1990, 卒業設計作品集vol. 10, pp. 85−88, 1990年06月, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 南太平洋島嶼国サイクロン常襲地の健全なる居住文化形成に向けて
        基盤研究(B)
        小区分23030:建築計画および都市計画関連
        京都大学
        小林 広英
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        南太平洋島嶼国;サイクロン常襲地;居住文化;ノンエジニアド住宅;伝統建築;居住環境
      • ベトナム少数民族の生活構造の緩やかな変質に対する未来志向型生業モデルの提唱
        基盤研究(B)
        京都大学
        西前 出
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        未来志向型生業モデル;GIS;質的調査;アカシア林業;発展的継承;救荒作物;地域研究;地理情報システム;GIS分析;ベトナム;生業構造;環境収容力;森林分配
      • 現代社会における風土建築の維持継承可能性に関する多面的評価
        基盤研究(B)
        京都大学
        小林 広英
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        風土建築;維持継承;文化的価値;機能的価値;環境的価値
      • 里山・里海ライフスタイルの被災時危機適応力とその評価手法の構築
        基盤研究(B)
        京都大学
        深町 加津枝
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        里山・里海;危機適応力;地域資源;自然災害;ライフスタイル;危機管理;地域計画;ランドスケープ;災害対応;三陸海岸
      • ベトナム都市農村連環発展に起因する生活質の変容と社会的脆弱性に関する調査研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        小林 広英
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        ベトナム;都市農村連環;都市化;経済発展;社会的脆弱性;都市と農村
      • フィジー伝統木造建築・ブレにみる地域文化継承の成立要因とその持続可能性
        基盤研究(C)
        京都大学
        小林 広英
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        フィジー;伝統木造建築;発展的継承;地域環境;在来建築技術;コミュニティ;自然資源;ブレ;地域資源;自然環境;文化継承
      • アジア太平洋地域の国々における沿岸コミュニティの災害復興に関する複合領域的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        ニーフ アンドレアス
        自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日, 中途終了
        Post-disaster recovery;Integrated assessment;Decision-support system;Coastal community;Asia Pacific;災害復興;自然資源;質的調査;フィジー:タイ:ベトナム;沿岸コミュニティ
      • 里山ランドスケープにおける地域資源循環システムの評価と地域計画への応用
        基盤研究(B)
        京都大学
        深町 加津枝
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        里山ランドスケープ;地域資源;地域資源循環システム;在地リスク回避;リスク回避;生態系サービス;伝統知識
      • アフロ・ユーラシア貧困地域での生業多様化と安定化に向けた水平技術移転の実践的展開
        基盤研究(A)
        総合地球環境学研究所
        田中 樹
        自 2012年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        地域開発;水平技術移転;在地生業;生態系保全;貧困問題;ヒトも自然も;環インド洋地域圏;環サハラ地域圏;環境農学;アフロ・;在来生業;生業;境界農学;アフロ・ユーラシア;在来生業システム;地域開発支援;生業複合;環インド洋地域;環サハラ地域
      • 民族性に着目したダム開発による村落移転の影響とレジリエンス評価
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        シンガー ジェーン;SINGER Jane
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        ダム建設に伴う強制移;先住少数民族;再定住;住民参加;物的資本;社会資本;コミュニティ・レジリエンス;ダム建設に伴う強制移住;少数民族;コミュニティ復興;水力ダム;利益配分制度;市民社会;Dam-induced displacement;Resettlement;Ethnic minorities;Community resilience;Hydropower dams;Participatory approaches;Catu ethnic group
      • 高等教育における「持続可能な開発の為の教育」評価可能な枠組開発と普及構造の構築
        基盤研究(B)
        京都大学
        GANNON TraceyJ;GANNON Tracey
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        持続可能な開発の為の教育(ESD);環境教育;エコ・リテラシー;サステナビリティ学;積極的環境行動;ESDコンピテンシー(形成能力);持続可能な開発の為の教育(ESD);国際研究者交流
      • 本調査研究は、ベトナム中部カトゥ族とバナ族の伝統建築にみる建設モジュールシステムの比較調査研究
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        小林 広英
        自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        ベトナム;少数民族;伝統建築;伝統技術;身体尺;少民族
      • ベトナム中部・山岳少数民族の伝統建築における建設モジュールシステム
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        小林 広英
        自 2009年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        ベトナム中部;山岳少数民族;伝統的集会施設;建設技術;設計技術
      • インドシナ地域での社会的弱者層を取りまく緩慢なるハザードの実態と地域復元力の解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        小林 正美
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        インドシナ地域;緩慢なるハザード;地域復元力;社会的弱者層;地域支援;生業多様化;地域間比較
      • ベトナム中部・モンスーン型気象災害常襲地における地域復元力メカニズムの解明と応用
        基盤研究(B)
        京都大学
        小林 正美
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        ベトナム;自然災害;地域復元力;在来システム;社会的弱者層;地域防災;防災;人間生活環境;環境調和型農林水産;地球復元力, Vietnam;Natural Disaster;Community Resilience;Traditional Systems;Vulnerable Community;Disaster Management
      • 木造文化財の災害リスクマネージメントを核にした木造都市再生計画に関する研究
        萌芽研究
        京都大学
        小林 正美
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        木造文化財;防災;耐震化;仕口ダンパー;耐震リブフレーム;文化財;災害;リスク・マネジメント;防火設備;木造
      • 途上国農村開発における真に地域に利する発展を目指した国際共同研究
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
        京都大学
        西前 出
        自 2021年10月07日, 至 2025年03月31日, 交付
        社会実装;地域資源管理;カンボジア・ラタナキリ;地域計画;農村開発;ベトナム・フエ;国際研究グループ;地域資源

      外部資金:その他

      • ラストワンから学ぶ分化継承社会の再生
        京都大学分野横断プラットフォーム構築事業
        自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
        小林広英
      • タンナ島における在来建築技術の高度化支援
        JICA草の根パートナー型技術協力事業(研究分担者,サブマネージャー)
        自 2016年10月, 至 2018年09月
        西嶋一欽
      • ベトナム中部・自然災害常襲地のコミュニティと災害弱者層への総合的支援
        JICA草の根パートナー型技術協力事業(研究分担者)
        自 2010年10月, 至 2013年09月
        田中樹
      • (1)ベトナム中部・自然災害常襲地での災害弱者層の実態とコミュニティレベルでの対処アプローチ,(2)気候変動下のインドシナ地域における山岳少数民族の生業脆弱性評価と在来資源活用による地域レジリアンスの向上
        京都大学グローバルCOEプログラム(極端気象と適応社会の生存科学)プロジェクト経費(研究代表者)
        自 2009年10月, 至 2014年03月
        小林広英
      • 京都大学フィールド科学教育研究センター研究棟新営工事(和歌山研究林スギ間伐材を利用したj.Pod建築システムの適用)
        2008年度京都大学総長裁量経費(研究分担者)
        自 2008年04月, 至 2009年03月
        小林正美
      • ベトナムの歴史的居住区における都市化影響に関する研究
        京都大学グローバルCOEプログラム(アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点)プロジェクト経費(研究代表者)
        自 2008年09月01日, 至 2010年03月31日
        小林広英
      • 京都大学(瀬戸)白浜海の家新営工事(和歌山研究林スギ間伐材を利用したj.Pod建築システムの適用)
        2007年度京都大学総長裁量経費(研究分担者)
        自 2007年05月, 至 2008年06月
        小林正美
      • ベトナム中部・自然災害常襲地での暮らしと安全の向上
        JICA草の根パートナー型技術協力事業(研究分担者)
        自 2006年10月01日, 至 2009年09月30日
        田中樹
      • 滋賀県産材を活用したj.Pod建築システムの実証実験
        滋賀県・平成18年度森の資源研究開発事業費(研究分担者)
        自 2006年08月10日, 至 2007年02月28日
        (株)地球の芽,甲賀市信楽森林組合との共同
      • 京都大学(中央)国際交流センターセミナーハウス新営その他工事(和歌山研究林スギ間伐材を利用したj.Pod建築システムの適用)
        2005年度京都大学総長裁量経費(研究分担者)
        自 2005年11月, 至 2006年05月
        小林正美
      • 京都大学が保有する森林資源の計画的資産管理(アセット・マネジメント)と循環型木造ビルディングシステムの開発に関するプロジェクト(試行建築1,2の建設)
        2004年度京都大学総長裁量経費(研究分担者)
        自 2004年11月, 至 2005年03月
        田中克
      • 防火・耐震計画の性能化による木造都市再生の実践的方法に関する研究
        平成16年度研究助成((財)前田記念工学振興財団)(研究代表者)
        自 2004年04月01日, 至 2005年03月31日
        小林広英
      • 自然災害時における緊急シェルターに関する研究(プライバシーを考慮した可搬式居住構築の提案)
        平成13年度ヒューマンケア研究助成((財)兵庫県平成ヒューマンケア研究機構)(研究分担者)
        自 2001年07月30日, 至 2002年04月10日
        小林正美
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          設計演習II
          4008, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          都市設計学
          4017, 前期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間環境設計論
          3203, 前期後半, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          9999, 前期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          9999, 後期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          設計演習V
          4044, 前期, 工学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境デザイン論
          3707, 後期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境技術論
          3106, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境技術論
          3106, 後期前半, 地球環境学舎, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          都市設計学
          4017, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          設計演習II
          4008, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間環境設計論
          3203, 前期後半, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          9999, 前期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          9999, 後期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          設計演習V
          4044, 前期, 工学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境デザイン論
          3707, 後期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境技術論
          3106, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境技術論
          3106, 後期前半, 地球環境学舎, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          都市設計学
          4017, 前期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          9999, 後期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境技術論
          3106, 後期前半, 地球環境学舎, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          設計演習V
          4044, 前期, 工学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境デザイン論
          3707, 後期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          設計演習II
          4008, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          9999, 前期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境技術論
          3106, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          人間環境設計論
          3203, 前期後半, 地球環境学舎, 1
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          人間環境設計論
          前期後半, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          人間環境設計論演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球環境学のすすめ(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          暮らし・環境・平和-ベトナムに学ぶ-I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          木造校舎を造る:木の文化再生へ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          環境デザイン論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          都市設計学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          都市設計学
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          人間環境設計論
          前期後半, 地球環境学舎
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          人間環境設計論演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球環境学のすすめ(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          木造校舎を造る:木の文化再生へ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          環境デザイン論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          都市設計学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          都市設計学
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          都市設計学
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          人間環境設計論
          前期後半, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          人間環境設計論演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          環境デザイン論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          都市設計学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語講義:持続可能な未来の構築
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          暮らし・環境・平和−ベトナムに学ぶ−I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          木文化再生
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          都市設計学
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          環境デザイン論
          後期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球環境技術論
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          人間環境設計論
          前期後半, 地球環境学舎
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          環境デザイン論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          都市設計学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英語講義:持続可能な未来の構築
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          暮らし・環境・平和-ベトナムに学ぶ-I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          木文化再生
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          人間環境設計論
          前期後半, 地球環境学舎
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球環境技術論
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          暮らし・環境・平和-ベトナムに学ぶ-I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          木文化再生
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境デザイン論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境デザイン論
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          都市設計学
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          人間環境設計論
          前期後半, 地球環境学舎
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球環境技術論
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境デザイン論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境デザイン論
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          設計演習II
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          都市設計学
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          人間環境設計論
          前期後半, 地球環境学舎
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球環境技術論
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球環境技術論
          後期前半, 地球環境学舎
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境デザイン論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境デザイン論
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          設計演習II
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          都市設計学
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          人間環境設計論
          前期後半, 地球環境学舎
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球環境技術論
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球環境技術論
          後期前半, 地球環境学舎
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別研究
          通年集中, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境マネジメント基礎演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境デザイン論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境デザイン論
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          設計演習II
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          都市設計学
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          人間環境設計論
          前期後半, 地球環境学舎
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球環境技術論
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球環境技術論
          後期前半, 地球環境学舎
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境マネジメント基礎演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境デザイン論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          設計演習II
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          都市設計学
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:木文化再生-森林から都市へ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (人間環境設計)環境マネジメント基礎演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          人間環境設計論
          前期後半, 地球環境学舎
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球環境技術論
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球環境技術論
          後期前半, 地球環境学舎
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          環境デザイン論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          設計演習II
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          都市設計学
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:木文化再生-森林から都市へ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (人間環境設計)国際環境マネジメント基礎演習
          前期不定, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (人間環境設計)国際環境マネジメント基礎演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (人間環境設計)環境マネジメント基礎演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          人間環境設計論
          前期後半, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球環境技術論
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球環境技術論
          後期前半, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          環境デザイン論
          後期, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          設計演習II
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          都市設計学
          前期, 工学部

        博士学位審査

        • 社寺林の資源利用と風致保全に関する歴史的考察 -京都市近郊の山間・山麓部に位置する社寺を事例として-
          舟橋 知生, 地球環境学舎, 副査
          2024年03月25日
        • 災害への適応からレジリエンスの創造へ-スリランカの水害常襲地ラトゥナプラ市の事例から-
          土田 亮, 総合生存学館, 副査
          2023年09月25日
        • A Study on Integration of Landscape Approach into Water Resource Management: Case of the Cold-desert Mountainous Region of Ladakh in India(水資源管理のためのランドスケープアプローチの統合に関する研究-インド・ラダックの寒冷地砂漠山岳地帯の事例-)
          Kumar Tusharkanti, 地球環境学舎, 副査
          2023年09月25日
        • A study of the potential for post- disaster resilience in indigenous Fijian communities(フィジー集落コミュニティの災害復興力に関する研究)
          Sainimere Naikadroka VEITATA, 地球環境学舎, 主査
          2023年03月23日
        • 京都の文化を支える北山杉林業の資源利用と景観に関する研究
          髙田 弥生, 地球環境学舎, 副査
          2023年03月23日
        • Study on Community-led Approach in Social Housing Development for Low-income People in Yangon City, Myanmar(ミャンマー・ヤンゴン市域の低所得者を対象とするコミュニティ主導のソーシャルハウジング開発に関する研究)
          Yin Mon Naing, 地球環境学舎, 主査
          2022年09月26日
        • Post-disaster reconstruction framework of Taiwanese indigenous people: A case study of 2009 Typhoon Morakot reconstruction process(台湾少数民族の災害復興フレームワーク:2009年モラコット台風の復興過程を事例として)
          Tsai Sung Lun, 地球環境学舎, 副査
          2022年07月25日
        • 自然災害が被災地域へ与える影響の定量的評価手法開発に関する研究-地域特性と平常時の人口動態に着目して-
          曽我部 哲人, 工学研究科, 副査
          2022年05月23日
        • Sensitising justice concerning citizens' acceptance of new energy programs in Indonesia (インドネシアにおける新エネルギープログラムの社会的受容に関する正義感度)
          Dinita Setyawati, 地球環境学舎, 副査
          2022年03月23日

        指導学生の業績:論文等

        • Built Environment Characteristic of the Permanent Housing Settlement After Typhoon Morakot
          Sung Lun Tsai, Min Hui Tseng, Chuan Zheng Deng and Chiho Ochiai
          2021年04月, Geographical Science, 査読有り
        • 2. Lesson Learned in Post-Disaster Reconstruction Project- Five Case Studies of Indigenous Settlements After The 2009 Typhoon Morakot in Taiwan
          Sung Lun Tsai and Chiho Ochiai
          2022年01月, Urban and Regional Planning Review, 63, 79, 査読有り
        • Suggestions for large-scale, post-disaster reconstruction involving indigenous populations: a participatory approach to recovery after Typhoon Morakot
          Sung Lun Tsai, Chiho Ochiai, Min Hui Tseng and Chuan Zheng Deng
          2021年08月, International Journal of Disaster Resilience in the Built Environment, 査読有り
        • A sustainable post-disaster housing development framework for an indigenous Hao-Cha community in Taiwan: considering culture and livelihood in housing extensions
          Sung Lun Tsai and Chiho Ochiai
          2021年04月, International Journal of Disaster Resilience in the Built Environment, 査読有り
        • "The spatial and project planning characteristics of the post-disaster settlement —A case study of reconstruction after the Typhoon Morakot in Taiwan "
          Sung Lun Tsai, Chiho Ochiai, Min Zhi Hou and Min Hui Tseng
          2021年10月, 日本都市計画学会都市計画論文集, 936, 943, 査読有り

        指導学生の業績:学会発表等

        • Post-disaster long term livelihood recovery and living issues- A case study of 2009 Typhoon Morakot in Hao-Cha community
          Tsai Sung Lun
          Disaster Management Society of Taiwan, 2021年12月
        • "Main Issues and Challenges of the Post-Disaster Reconstruction Project - The Case Study of Typhoon Morakot in 2009, Taiwan "
          Tsai Sung Lun
          Asian-Pacific Planning Societies 2021 国際会議, 2021年08月
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            三才学林 学林長
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2010年04月01日, 至 2011年03月31日
            身体障害学生相談室管理運営委員会 委員
          • 自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日
            京都大学障害学生支援室管理運営委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2018年09月30日
            吉田キャンパス整備専門委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2022年03月31日
            京都大学本部等構内交通委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            アンケート検討部会 委員
          • 自 2019年04月01日
            アンケート検討部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学同窓会幹事

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 三才学林委員会[国際シンポジウム部会] 部会長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 男女共同参画推進委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 三才学林委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 広報委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 評価委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 三才学林委員会[国際シンポジウム部会] 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 アジアプラットフォーム部会 部会長
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            地球環境学堂 アジアプラットフォーム部会
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            地球環境学堂 三才学林委員会[アジアプラットフォーム部会] 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            地球環境学堂 三才学林委員会[国際シンポジウム部会] 部会長
          • 自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 国際交流委員会[国際拠点部会] 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            地球環境学堂 評価委員会 委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 利益相反審査委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 兼業審査委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 外部資金審査委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 財務委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 組織・制度委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 執行部会 構成員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            地球環境学堂 入試委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 将来計画検討委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            地球環境学堂 建物移転整備委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            地球環境学堂 評価委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            地球環境学堂 人権問題等相談窓口委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 建物移転整備委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            地球環境学堂 三才学林委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            地球環境学堂 プロジェクト検討委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学部 教育制度委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            工学部 建築学科長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            工学研究科 運営会議 学生・教育部門 教育担当
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            地球環境学堂 環境マネジメント専攻長
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            地球環境学堂 財務委員会 幹事
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            地球環境学堂 教務委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            地球環境学堂 入試委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 組織・制度委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 外部資金等審査委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 兼業審査委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 利益相反審査委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 評価委員会 委員長
          • 自 2019年40月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 執行部会 構成員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            地球環境学堂 地球親和技術学廊長
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 三才学林委員会[国際シンポジウム部会] 部会長
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            地球環境学堂 国際交流委員会 委員(シーズファンド担当)
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 アジアプラットフォーム部会
          • 自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 財務委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 国際交流委員会[国際拠点部会] 委員
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年01月, 至 2024年12月
              Associate Fellow, the Centre of Conservation for Sustainable Ethnic Heritage (CaSEH) - Malacca Museum Corporation (PERZIM)
            • 自 2024年04月, 至 2024年07月
              近江八幡市安土コミュイニティエリア整備設計業務委託選定委員会,副委員長, 近江八幡市
            • 自 2022年04月, 至 現在
              京都精華大学,非常勤講師
            • 自 2021年04月, 至 現在
              大阪府立北野高校学校運営協議会,委員
            • 自 2020年01月, 至 現在
              特定非営利活動法人Fundament Design Organization (FuDO),理事長
            • 自 2016年04月, 至 現在
              日本建築学会比較居住文化小委員会,委員
            • 自 2021年08月, 至 2024年07月
              八尾市景観アドバイザー,委員
            • 自 2018年08月, 至 2027年03月
              八尾市景観審議会,副委員長
            • 自 2022年04月, 至 2024年03月
              日本建築学会論文編集委員会,委員
            • 自 2021年09月, 至 2024年03月
              NPO法人ソーシャルデザインセンター淡路,顧問
            • 自 2022年04月, 至 2023年08月
              近江八幡市庁舎整備技術審査委員会,委員長
            • 自 2018年04月, 至 2023年03月
              総合地球環境学研究所,共同研究員
            • 自 2020年03月, 至 2022年03月
              日本建築学会,代議員
            • 自 2019年08月, 至 2022年03月
              大阪府教育委員会・WWLコンソ−シアム構築支援事業運営指導委員会,委員
            • 自 2021年03月, 至 2021年09月
              京都大学白眉センタ−専門委員会,委員
            • 自 2020年09月, 至 2020年09月
              International Conference on Vernacular Architecture in World Heritage Sites. Risk and New Technologies. HERITAGE2020, Scientific Committee Member
            • 自 2019年06月, 至 2020年03月
              近江八幡市庁舎整備基本計画策定委員会,副委員長
            • 自 2017年04月, 至 2020年03月
              西条市アカデミックアドバイザ−,アドバイザ−
            • 自 2019年03月, 至 2019年06月
              近江八幡市庁舎整備基本計画策定業務委託業者選定委員会,副委員長
            • 自 2015年03月, 至 2019年02月
              八尾市景観計画策定検討委員会,委員
            • 自 2016年10月, 至 2018年09月
              JICA草の根パ−トナ−型技術協力事業「タンナ島における在来建築技術の高度化支援」,プロジェクトサブマネ−ジャ−
            • 自 2017年01月, 至 2017年12月
              日本建築学会近畿支部創立70周年記念事業委員会,実行委員会委員
            • 自 2011年04月, 至 2017年03月
              総合地球環境学研究所「砂漠化をめぐる風と人と土・プロジェクト (代表:田中樹) 」,共同研究員
            • 自 2016年04月, 至 2016年11月
              アジア諸国に展開する地球環境学の教育・研究連携に関する国際シンポジウム(主催:京都大学,マヒドン大学,2016年11月13−15日開催)
            • 自 2016年05月, 至 2016年09月
              京都大学白眉センタ−専門委員会,委員
            • 自 2014年06月, 至 2016年05月
              日本建築学会,常議員
            • 自 2013年04月, 至 2016年03月
              JSPS研究拠点形成事業 (アジア・アフリカ学術基盤形成型) 「インドシナ地域における地球環境学連携拠点の形成 (代表:藤井滋穂) 」,プログラムマネ−ジャ−
            • 自 2013年04月, 至 2014年03月
              対馬市域学連携実行委員会,委員
            • 自 2011年10月, 至 2014年03月
              京都大学GCOEプログラム事業「極端気象と適応社会の生存科学 (リ−ダ−:寶肇) 」,推進員
            • 自 2012年10月, 至 2013年09月
              JICA草の根パ−トナ−型技術協力事業「ベトナム中部・自然災害常襲地のコミュニティと災害弱者層への総合的支援 (事業期間2010年10月−2013年9月) 」
            • 自 2011年04月, 至 2012年03月
              近江八幡エコリ−ジョン推進協議会,委員
            • 自 2011年04月, 至 2012年03月
              八瀬まちづくり委員会 (京都市左京区),委員
            • 自 2010年04月, 至 2011年03月
              総合地球環境学研究所「サハラ以南アフリカ砂漠化地域における生業動態と生存戦略の展望 (代表:田中樹) 」

            学術貢献活動

            • International Conference on Earthen and Vernacular Heritage: Restration, Rehabilitation and Urban Regeneration, HERITAGE2025, Scientific Committee Member
              審査・評価
              ICOMOS, 自 2025年09月10日, 至 2025年09月12日
            • 京都大学白眉センタ−専門委員会
              審査・評価
              京都大学, 自 2021年03月01日, 至 2021年09月30日
            • 日本建築学会比較居住文化小委員会,委員
              その他
              日本建築学会, 自 2016年04月15日, 至 現在
            • 日本建築学会論文編集委員会
              査読
              日本建築学会, 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            • 日本建築学会, 代議員
              企画立案・運営等
              日本建築学会, 自 2020年03月19日, 至 2022年03月18日
            • International Conference on Vernacular Architecture in World Heritage Sites. Risk and New Technologies. HERITAGE2020, Scientific Committee Member
              審査・評価
              ICOMOS, 自 2020年09月09日, 至 2020年09月12日
            • 日本建築学会近畿支部創立70周年記念事業委員会,実行委員会委員
              企画立案・運営等
              日本建築学会, 自 2017年01月01日, 至 2017年12月31日
            • アジア諸国に展開する地球環境学の教育・研究連携に関する国際シンポジウム,実行委員会幹事
              企画立案・運営等
              京都大学, 自 2016年04月01日, 至 2016年11月15日
            • 京都大学白眉センタ−専門委員会,委員
              審査・評価
              京都大学, 自 2016年05月17日, 至 2016年09月30日
            • 日本建築学会,常議員
              企画立案・運営等
              日本建築学会, 自 2014年06月01日, 至 2016年05月31日

            社会貢献活動

            • NPO法人ソーシャルデザインセンター淡路,顧問
              助言・指導
              NPO法人ソーシャルデザインセンター淡路, 自 2021年09月01日, 至 現在
            • 大阪府立北野高校学校運営協議会,委員
              助言・指導
              自 2021年04月01日, 至 現在
            • 八尾市景観審議会,副委員長
              助言・指導
              自 2018年08月01日, 至 現在
            • 八尾市景観アドバイザー,委員
              助言・指導
              八尾市, 自 2021年08月01日, 至 2024年07月31日
            • 近江八幡市庁舎整備技術審査委員会,委員長
              助言・指導
              近江八幡市, 自 2022年04月01日, 至 2023年08月31日
            • 大阪府教育委員会・WWLコンソ−シアム構築支援事業運営指導委員会,委員
              助言・指導
              大阪府教育委員会, 自 2019年08月22日, 至 2022年03月31日
            • 近江八幡市庁舎整備基本計画策定委員会,副委員長
              助言・指導
              近江八幡市, 自 2019年06月20日, 至 2020年03月31日
            • 西条市アカデミックアドバイザ−,アドバイザ−
              助言・指導
              西条市, 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            • 特定非営利活動法人Fundament Design Organization (FuDO),理事長
              その他
              特定非営利活動法人Fundament Design Organization (FuDO), 自 2020年01月24日
            • 近江八幡市庁舎整備基本計画策定業務委託業者選定委員会,副委員長
              助言・指導
              近江八幡市, 自 2019年03月18日, 至 2019年06月10日
            • 八尾市景観計画策定検討委員会,委員
              助言・指導
              八尾市, 自 2015年03月01日, 至 2019年02月28日
            • JICA草の根パ−トナ−型技術協力事業「タンナ島における在来建築技術の高度化支援」,プロジェクトサブマネ−ジャ−
              運営参加・支援
              JICA, 自 2016年10月01日, 至 2018年09月30日
            • 対馬市域学連携実行委員会,委員
              助言・指導
              対馬市, 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            • JICA草の根パ−トナ−型技術協力事業「ベトナム中部・自然災害常襲地のコミュニティと災害弱者層への総合的支援 (事業期間2010年10月−2013年9月) 」,プロジェクトマネ−ジャ−
              運営参加・支援
              JICA, 自 2012年10月01日, 至 2013年09月30日
            • 近江八幡エコリ−ジョン推進協議会,委員
              助言・指導
              近江八幡市, 自 2011年04月15日, 至 2012年03月31日
            • 八瀬まちづくり委員会,委員
              運営参加・支援
              京都市左京区, 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日

            ページ上部へ戻る