教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

喜多 一

キタ ハジメ

国際高等教育院 情報学教室 教授

喜多 一
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学内兼務

    • 学術情報メディアセンター, 連携研究部門 情報教育研究分野, 教授

    所属学協会

    • 社会経済システム学会
    • システム制御情報学会
    • 計測自動制御学会
    • ISCIE
    • SICE

    学位

    • 工学修士(京都大学)
    • 工学博士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院工学研究科修士課程電気工学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 工学部電気工学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      三国丘高等学校, みくにがおかこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2013年04月, 至 現在
      京都大学, 国際高等教育院, 教授
    • 自 2003年, 至 2017年03月
      京都大学 学術情報メディアセンター 教授, Academic Center for Computing and Media Studies
    • 自 2000年, 至 2003年
      大学評価・学位授与機構 評価研究部 教授
    • 自 2000年, 至 2003年
      Professor, Faculty of University Evaluation and Research, National Institution for Academic Degrees
    • 自 2003年
      - Professor, Academic Center for Computing and Media Studies, Kyoto University
    • 自 1997年, 至 2000年
      東京工業大学 大学院総合理工学研究科 助教授, Interdisciplinary Graduate School of Science and Engineering
    • 自 1997年, 至 2000年
      Interdisciplinary Graduate school Associate Professor, of science and Engineering, Tokyo Instinct of Technology
    • 自 1987年, 至 1997年
      京都大学 工学部 助手, Faculty of Engineering
    • 自 1987年, 至 1997年
      Instructor, Faculty of Engineering, Kyoto University

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        進化的計算,社会シミュレーション,情報教育,参加型アプローチ
      • 研究概要

        進化的計算として多目的最適化問題やノイズのある環境での最適化問題への実数値遺伝的アルゴリズム研究を行っている.また,社会,経済や組織のシミュレーションとしてエージェントベースのアプローチについて基礎と応用の両面から研究を進めている.さらに,情報リテラシー教育やプログラミング教育について,教育手法を中心に研究を行うとともに情報技術の教育応用についても研究を進めている.このほか,ものづくりやデザインなどについてワークショップなどの手法を用いる参加型アプローチの研究を行っている.

      研究キーワード

      • シミュレーション
      • 進化
      • 最適化
      • 遺伝的アルゴリズム
      • 遺伝子アルゴリズム
      • 遺伝アルゴリズム
      • ゲーミング
      • Q-learning
      • 制度分析
      • 多様性維持
      • 教育工学
      • 組合せ最適化
      • 分散的意思決定
      • 通信帯域幅割当
      • グループ学習
      • ザラ場
      • エントロピー
      • 強化学習
      • 板寄せ
      • ザラバ
      • ワークショップ
      • 分布推定アルゴリズム
      • 実数値GA
      • ホワイトボード
      • シュミレーションベースド最適化
      • ユーザインターフェイス
      • 協調学習支援
      • ナビゲーション課題
      • ユーザインターフェス
      • エージェント
      • 情報教育
      • 社会シミュレーション
      • 進化型計算
      • Information Education
      • Social Simulation
      • Evolutionary Computation

      研究分野

      • 人文・社会, 教育工学
      • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 制御、システム工学
      • 情報通信, 感性情報学
      • 情報通信, ソフトコンピューティング
      • 情報通信, 知能情報学
      • 人文・社会, 教育学
      • 社会基盤(土木・建築・防災), 安全工学
      • 社会基盤(土木・建築・防災), 社会システム工学
      • 人文・社会, 科学教育

      論文

      • Multiple Platform Problems in Online Teaching of Informatics in General Education, Faced by Part-Time Faculty Members
        Hajime Kita; Naoko Takahashi; Naohiro Chubachi
        IFIP Advances in Information and Communication Technology, 2023年09月28日, 査読有り, 筆頭著者
      • COVID-19パンデミック下での大規模オンライン授業の経験と今後に向けての課題
        喜多 一
        情報処理, 2023年01月, 査読有り, 招待有り
      • エージェントベースの人口推計モデルにおける属性決定手法の評価
        福田純也; 喜多 一
        システム制御情報学会論文誌, 2014年, 査読有り
      • 特集「人工市場」にあたって
        武田 英明; 和泉 潔; 喜多 一
        人工知能, 2000年11月01日
      • Study of Multi-Mouse Puzzle peer version: Answering with a peer
        Juan Zhou; Hajime Kita; Hideyuki Takada; Ian Piumarta
        ICCE 2018 - 26th International Conference on Computers in Education, Workshop Proceedings, 2018年11月24日
      • 一般情報教育の演習科目における受講者によるルーブリックの自己評価:オンライン授業の受講経験と分野の違いに着目して
        酒井 博之; 岡本 雅子; 喜多 一
        情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), 2022年06月, 査読有り
      • エンジンドローンの開発
        中村 幹男; 大橋 俊夫; 市川 純章; 喜多 一; 岩瀬 将美
        日本ロボット学会誌, 2016年
      • 工学の立場から見た創発システム
        喜多 一
        計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 1996年07月10日
      • Analyzing the effect of museum practice by using a multi-mouse quiz among children from different grades - A reflection perspective
        Juan Zhou; Mikihiko Mori; Hajime Kita
        IEICE Transactions on Electronics, 2019年, 査読有り, 招待有り
      • 情報モラルそうかんず:複数の視点から事例を見る情報モラル指導用教材の開発と授業実践による評価
        上田 浩; 門口 礼; 森 幹彦; 喜多 一
        情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), 2018年10月30日, 査読有り
      • Quiz study using Multi-Mouse Quiz system in the period for integrated studies
        Juan Zhou; Mikihiko Mori; Hajime Kita
        Proceedings of the International Display Workshops, 2018年
      • Multi-mouse puzzle, an SDG-based Puzzle application for collaborative learning
        Lei Luo; Shogo Orio; Mikihiko Mori; Hajime Kita
        Proceedings of the International Display Workshops, 2017年
      • 教養としての設計科学教育
        喜多 一
        社会・経済システム, 2015年10月, 査読有り
      • インターネット生放送におけるユーザの活動の分析
        津田 侑; 上原哲太郎; 森村吉貴; 森 幹彦; 喜多 一
        システム制御情報学会論文誌, 2015年10月, 査読有り
      • 大学教育の情報化とその組織的課題
        喜多 一
        情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ, 2015年01月, 査読有り, 招待有り
      • デジタルファブリケーション時代の中小製造業の姿
        喜多 一
        産学連携学会誌, 2014年12月, 査読有り
      • Development and Assessment of Learning Materials for Computer Programming Focusing on "Visual Manifestation"
        OKAMOTO Masako; MURAKAMI Masayuki; YOSHIKAWA Naoto; KITA Hajime
        Educational technology research, 2014年
      • <実践報告>プログラミングの写経型学習過程を対象としたつまずきの分析とテキスト教材の改善 : 作業の自立的遂行と作業を介した理解のための支援と工夫
        喜多, 一; 吉川; 直人; 村上, 正行; 岡本, 雅子
        京都大学高等教育研究, 2013年12月01日, 査読有り
      • 「視覚的顕在化」に着目したプログラミング学習教材の開発と評価
        岡本雅子; 村上正行; 吉川直人; 喜多一
        日本教育工学会論文誌, 2013年05月20日, 査読有り
      • Quiz making activities using the Multi-Mouse Quiz system in an elementary school
        Juan Zhou; Mikihiko Mori; Hiroshi Ueda; Hajime Kita
        International Journal of Distance Education Technologies, 2013年, 査読有り
      • 効率的なフォレンジック調査のための印刷監視システムの開発
        甲斐賢; 甲斐賢; 上原哲太郎; 喜多一
        電子情報通信学会論文誌 D, 2012年09月01日, 査読有り
      • 高等学校における問題解決型情報教育のためのエージェントベースシミュレーション教材の開発
        岡本雅子; 藤岡健史; 喜多一
        日本教育工学会論文誌, 2011年12月20日, 査読有り
      • 複数銘柄および複数市場に対応した U-Mart システムの開発
        秋元 圭人; 森 直樹; 小野 功; 中島 義裕; 喜多 一; 松本 啓之亮
        計測自動制御学会論文集 = Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers, 2011年11月30日, 査読有り
      • 情報教育に関する大学新入生の状況変化-京都大学新入生アンケートの結果から
        森 幹彦; 池田 心; 上原 哲太郎; 喜多 一; 竹尾 賢一; 植木 徹; 石橋 由子; 石井 良和; 小澤 義明
        情報処理学会論文誌, 2010年10月, 査読有り
      • 地方工業集積の課題と創造型産業の模索(持続可能な社会経済システムと地域総合デザイン)
        喜多 一; 出口 弘; 松井 啓之; 大橋 俊夫
        社会・経済システム, 2010年10月, 査読有り
      • Individual Evaluation Scheduling for Experiment-Based Evolutionary Multi-objective Optimization
        Hirotaka Kaji; Hajime Kita
        ELECTRONICS AND COMMUNICATIONS IN JAPAN, 2010年02月, 査読有り
      • 多様な戦略選択を可能にする事例ベースの政策表現とそのGAによる最適化
        池田心; 小林重信; 喜多一
        人工知能学会論文誌, 2010年, 査読有り
      • Socialized Computers and Collaborative Learning
        Mikihiko Mori; Kokolo Ikeda; Gaku Hagiwara; Masaki Saga; Tetsutaro Uehara; Hajime Kita
        NEW FRONTIERS IN ARTIFICIAL INTELLIGENCE, 2009年, 査読有り
      • ものづくりにおける利用者参加の諸モデル
        喜多 一; 森 幹彦; 辻 高明; 松井 啓之; 大橋 俊夫
        国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会誌, 2008年12月26日, 査読有り
      • 小規模私立大学でのグループ学習による情報教育の実践
        寺川佳代子; 喜多 一
        京都大学高等教育研究, 2008年12月01日, 査読有り
      • 実験ベース進化的多目的最適化のための個体評価スケジューリング
        梶 洋隆; 喜多 一
        電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society, 2008年, 査読有り
      • 適応度推定を用いた実験ベース進化的多目的最適化の加速
        梶 洋隆; 喜多 一
        電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society, 2008年, 査読有り
      • Acceleration of Parametric Multi-objective Optimization by an Initialization Technique for Multi-objective Evolutionary Algorithms
        Hirotaka Kaji; Kokolo Ikeda; Hajime Kita
        2008 IEEE CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION, VOLS 1-8, 2008年, 査読有り
      • Artificial Market Study as Interdisciplinary Research
        Hajime KITA
        Evolutionary and Institutional Economics Review, 2008年, 査読有り
      • U-Mart System: A Market Simulator for Analyzing and Designing Institutions
        Isao ONO; Hiroshi SATO; Naoki MORI; Yoshihiro NAKAJIMA; Hiroyuki MATSUI; Yusuke KOYAMA; Hajime KITA
        Evolutionary and Institutional Economics Review, 2008年, 査読有り
      • 交通信号における社会規範創発への進化型エージェントアプローチ
        池田心; 森杉育生; 喜多一
        電気学会論文誌 C, 2008年, 査読有り
      • プロジェクト型学習(PBL)におけるWBSの活用とその導入手法の提案
        松田 直浩; 森 幹彦; 喜多 一
        国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会誌, 2007年10月10日, 査読有り
      • 周期関数最適化のための遺伝的アルゴリズムの交叉演算
        梶洋隆; 喜多一
        計測自動制御学会論文集, 2007年04月30日, 査読有り
      • Individual evaluation scheduling for experiment-based evolutionary multi-objective optimization
        Hirotaka Kaji; Hajime Kita
        EVOLUTIONARY MULTI-CRITERION OPTIMIZATION, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • Acceleration of experiment-based Evolutionary Multi-objective Optimization using fitness estimation
        Hirotaka Kaji; Hajime Kita
        EVOLUTIONARY MULTI-CRITERION OPTIMIZATION, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • Designing traffic-sensitive controllers for multi-car elevators through evolutionary multi-objective optimization
        Kokolo Ikeda; Hiromichi Suzuki; Sandor Markon; Hajime Kita
        EVOLUTIONARY MULTI-CRITERION OPTIMIZATION, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • キーワードの関連用語を考慮したシラバス検索システムの構築
        芳鐘冬樹; 井田正明; 野沢孝之; 宮崎和光; 喜多一
        知能と情報, 2006年04月15日, 査読有り
      • The U-Mart Project: New Research and Education Program for Market Mechanism
        H. Matsui; K. Taniguchi; Y. Nakajima; I. Ono; H. Sato; N. Mori; H. Kita; T. Terano; H. Deguchi; Y. Shiozawa
        K.Arai, H.Deguchi, H.Matsui(Eds.),Agent-Based Modeling Meets Gaming Simulation,Springer, 2006年02月, 査読有り
      • 高等教育機関の諸活動と情報技術 : 教育および組織運営を中心として(<論文特集>高等教育と情報)
        井田 正明; 喜多 一
        知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics, 2005年10月15日, 査読有り
      • シラバス‐専門用語の相互クラスタリングを用いたカリキュラム分析システムの改善
        野沢孝之; 井田正明; 芳鐘冬樹; 宮崎和光; 喜多一
        知能と情報, 2005年10月15日, 査読有り
      • 分類候補数の能動的調整を可能にした学位授与事業のための科目分類支援システムの提案と評価
        宮崎和光; 井田正明; 芳鐘冬樹; 野沢孝之; 喜多一
        知能と情報, 2005年10月15日, 査読有り
      • Virtual Machineを活用した大規模教育用計算機システムの構築技術と考察
        丸山伸; 最田健一; 小塚真啓; 石橋由子; 池田心; 森幹彦; 喜多一
        情報処理学会論文誌, 2005年04月15日, 査読有り
      • Virtual Machineを活用した大規模教育用計算機システムの構築技術と考察(システム構築・運用技術, <特集>オープンソース時代の分散システム/インターネットの構築・運用技術)
        丸山 伸; 最田 健一; 小塚 真啓; 石橋 由子; 池田 心; 森 幹彦; 喜多 一
        情報処理学会論文誌, 2005年04月, 査読有り
      • 電子化されたシラバスに基づく学位授与事業のための科目分類支援システムの試作(組織活動を支える情報システム)(<特集>情報システム論文)
        宮崎 和光; 井田 正明; 芳鐘 冬樹; 野澤 孝之; 喜多 一
        情報処理学会論文誌, 2005年03月15日, 査読有り
      • シラバスの文書クラスタリングに基づくカリキュラム分析システムの構築(教育)
        野澤 孝之; 井田 正明; 芳鐘 冬樹; 宮崎 和光; 喜多 一
        情報処理学会論文誌, 2005年01月15日, 査読有り
      • シラバス-専門用語の相互クラスタリングを用 いたカリキュラム分析システムの改善
        野澤孝之; 井田正明; 芳鐘冬樹; 宮崎和光; 喜多一
        知能情報ファジィ学会論文誌, 17 巻, 6 号, pp. 55-72, 2005-10., 2005年, 査読有り
      • A futures market-based model for dynamic network resource allocation
        M Ishinishi; Y Koyama; H Deguchi; H Kita
        NEW GENERATION COMPUTING, 2005年, 査読有り
      • 遺伝的アルゴリズムによるマルチカーエレベータ制御ルールのシミュレーションベースド最適化
        鈴木裕通; 高橋聡; 佐野泰仁; 須藤豪; MARKON S; 喜多一
        計測自動制御学会論文集, 2004年04月30日, 査読有り
      • 位相モデルによる信号機広域制御ダイナミクスの提案
        西川 郁子; 中澤 重人; 喜多 一
        計測自動制御学会論文集 = Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers, 2003年02月28日, 査読有り
      • Genetic algorithms for optimization of uncertain functions and their applications
        H Kita; Y Sano
        SICE 2003 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3, 2003年, 査読有り
      • 市場指向プログラミングにおけるエージェントの適応と学習
        石西 正幸; 生天目 章; 喜多 一
        電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌,, Vol. 123-C, No. 4, pp. 839-846, 2003年, 査読有り
      • 多目的遺伝的アルゴリズムを用いた人工市場研究のための取引エージェントの構成(<論文特集>「エコノフィジックス」)
        喜多 一; 福本 力也
        シミュレーション, 2002年06月15日, 査読有り
      • 探索履歴を利用した遺伝的アルゴリズムによる不確実関数の最適化
        佐野 泰仁; 喜多 一
        電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society, 2002年06月01日, 査読有り
      • 記憶機構を導入した熱力学的遺伝アルゴリズムによる動的環境への適応
        森 直樹; 喜多 一; 西川 禕一
        システム制御情報学会論文誌, 2001年01月15日, 査読有り
      • A Comparison Study of self-adaptation in Evolution Strategies and Real-coded Genetic Algorithms
        Hajime Kita
        Evolutionary Computation,9/2,223-242, 2001年, 査読有り
      • 自律分散型超高層ビル内搬送システムのためのエージェント間協調手法の検討
        小森谷 良明; 喜多 一; MARKON Sandor; 西川 禕一
        計測自動制御学会論文集, 2000年12月31日, 査読有り
      • 交叉の設計指針に基づくUNDXの拡張: ENDXの提案と評価
        木村 周平; 小野 功; 喜多 一; 小林 重信
        計測自動制御学会論文集, 2000年12月31日, 査読有り
      • 実数値 GA のための正規分布交叉の多数の親を用いた拡張法の提案
        喜多 一; 小野 功; 小林 重信
        計測自動制御学会論文集, 2000年10月31日, 査読有り
      • A Study on Architecture, Algorithms and Internal Representation for Reinforcement Learning with Recurrent Neural Networks
        ONAT Ahmet; KITA Hajime; NISHIKAWA Yoshikazu
        計測自動制御学会論文集, 1999年12月31日
      • 実数値GAのための正規分布交叉に関する理論的考察
        喜多 一; 小野 功; 小林 重信
        計測自動制御学会論文集, 1999年11月30日, 査読有り
      • Inverting feedforward neural networks using linear and nonlinear programming
        BL Lu; H Kita; Y Nishikawa
        IEEE TRANSACTIONS ON NEURAL NETWORKS, 1999年11月, 査読有り
      • 熱力学的遺伝アルゴリズムによる動的環境への適応
        森 直樹; 喜多 一; 西川 禕一
        システム制御情報学会論文誌, 1999年04月15日, 査読有り
      • Self-Organizing Formation of Receptive Fields
        S. Maekawa; H. Kita; Y. Nishikawa; H. Sawai
        Systems and Computers in Japan, 1999年, 査読有り
      • 受容野の自己組織的形成
        前川 聡; 喜多 一; 西川 禕一; 澤井 秀文
        電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理, 1998年09月25日, 査読有り
      • 熱力学的遺伝アルゴリズムによる多目的最適化
        森 直樹; 薮本 靖之; 喜多 一; 西川 禕一
        システム制御情報学会論文誌, 1998年03月15日, 査読有り
      • 熱力学的選択ルールを用いた巡回セールスマン問題の遺伝的解法
        前川 景示; 森 直樹; 玉置 久; 喜多 一; 西川 禕一
        計測自動制御学会論文集, 1997年09月30日, 査読有り
      • Methods of determining introduction limits of dispersed generation systems in a distribution system
        JE Kim; H Kita; T Tezuka; Y Nishikawa
        ELECTRICAL ENGINEERING IN JAPAN, 1997年09月, 査読有り
      • Reinforcement learning of dynamic behavior by using recurrent neural networks.
        ONAT A; KITA H; NISHIKAWA Y
        Artif Life Robot, 1997年, 査読有り
      • 配電系統の電圧管理面から見た分散型電源の導入限界量決定方法
        金 在彦; 喜多 一; 手塚 哲央; 西川 禕一
        電気学会論文誌. B, 電力・エネルギー部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. B, A publication of Power and Energy Society, 1996年11月20日, 査読有り
      • 遺伝アルゴリズムにおける熱力学的選択ルールの提案
        森直樹; 吉田潤二; 喜多一; 西川禕一
        システム制御情報学会論文誌, 1996年02月, 査読有り
      • Living Creatures as Ultimate Systems. On a Parallel Structure of the Achromatic Channel in the Human Visual System.
        WU J‐L; KITA H; NISHIKAWA Y
        システム制御情報学会論文誌, 1995年08月, 査読有り
      • 人間の視覚系における明るさチャンネルの並列性について
        呉 景龍; 喜多 一; 西川 禕一
        システム制御情報学会論文誌, 1995年08月
      • 遺伝アルゴリズムによる巡回セールスマン問題の一解法
        前川 景示; 玉置 久; 喜多 一; 西川 禕一
        計測自動制御学会論文集, 1995年05月31日, 査読有り
      • Adaptive Optimal Elevator Group Control by Use of Neural Networks.
        MARKON S; KITA H; NISHIKAWA Y
        システム制御情報学会論文誌, 1994年12月, 査読有り
      • 視覚系における増分閾値の空間特性の色順応効果
        西川 禕一; 呉 景龍; 喜多 一
        計測自動制御学会論文集, 1994年04月30日, 査読有り
      • ニューラルネットワークを利用した適応型エレベータ群管理システム
        MARKON Sandor; KITA Hajime; NISHIKAWA Yoshikazu
        システム制御情報学会論文誌, 1994年
      • 視覚系における増分閾値の空間特性の色順応効果
        NISHIKAWA Yoshikazu; WU Jing-long; KITA Hajime
        計測自動制御学会論文集, 1994年
      • 都市におけるエネルギー代替の評価
        手塚哲央; 喜多一; 西川禕一
        エネルギー・資源, 1993年, 査読有り
      • Optimal electric power‐plant planning under uncertainty of demand by means of the scenario aggregation algorithm
        Yoshikazu Nishikawa; Tetsuo Tezuka; Hajime Kita; Shinichi Nakano
        Electrical Engineering in Japan, 1993年, 査読有り
      • SOLVING A PLACEMENT PROBLEM BY MEANS OF AN ANALOG NEURAL NETWORK
        H KITA; H ODANI; Y NISHIKAWA
        IEEE TRANSACTIONS ON INDUSTRIAL ELECTRONICS, 1992年12月, 査読有り
      • シナリオ統合アルゴリズムを用いた不確実な需要下での最適電源計画
        西川禕一; 手塚哲央; 喜多一; 中野信一
        電気学会論文誌 C, 1992年06月, 査読有り
      • Economic evaluation of a photovoltaic power generation introduced into an electric power system with electricity storage
        Yoshikazu Nishikawa; Tetsuo Tezuka; Hajime Kita; Moon‐Sung Kang
        Electrical Engineering in Japan, 1992年, 査読有り
      • 電力負荷との相関を考慮した太陽光発電システムの経済性評価
        西川禕一; 手塚哲央; 喜多一; KANG M‐S
        電気学会論文誌 B, 1991年06月, 査読有り
      • 電力貯蔵装置を備えた電力系統における太陽光発電システムの経済性評価
        西川禕一; 手塚哲央; 喜多 一; 姜 文盛
        電気学会論文誌, Vol. 111-C, No. 3, pp. 107-112, 1991年03月, 査読有り
      • 神経回路モデルによる最適化計算--回路ブロック配置問題を例として (ニュ-ラルネットワ-クの応用総合特集号)
        喜多 一; 小谷 英之; 西川 禕一
        システム制御情報学会論文誌, 1991年, 査読有り
      • 時間帯別料金による電力と都市ガスの協調的供給の検討
        西川禕一; 喜多一
        電気学会論文誌 C, 1988年07月, 査読有り
      • ゲ-ムモデルによる電力負荷適応料金制の検討-2-数量的分析
        西川 禕一; 喜多 一
        電気学会論文誌 C 電子・情報・システム部門誌, 1988年06月, 査読有り
      • ゲームモデルによる電力負荷適応料金制の検討 定式化と最適料金戦略
        西川禕一; 喜多一
        電気学会論文誌 C, 1988年03月, 査読有り
      • On class design using multi-mouse quiz by elementary schoolteachers
        Juan Zhou; Mikihiko Mori; Hajime Kita
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2013年, 査読有り
      • Quiz Creating and Answering Activities of across Grades using Multi-Mouse Quiz System in the Period for Integrated Studies in an Elementary School
        Juan Zhou; Mikihiko Mori; Hajime Kita; Kiku Watagoshi
        2013 SECOND IIAI INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS (IIAI-AAI 2013), 2013年, 査読有り
      • Configuring Agents' Attributes with Simulated Annealing
        Shunsuke Hara; Hajime Kita; Kokolo Ikeda; Masahiro Susukita
        The Seventh International Workshop on Agent-based Approaches in Economic and Social Complex Systems, 2012年, 査読有り
      • Development of an information organizing tool with a shared display for face-to-face collaboration
        Mikihiko Mori; Hajime Kita; Zhou Juan
        Proceedings - 10th International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing, C5 2012, 2012年, 査読有り
      • Using the multi-mouse quiz system for quiz making activities in an elementary school
        Juan Zhou; Mikihiko Mori; Hajime Kita
        Proceedings of the 2012 IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics, IIAIAAI 2012, 2012年, 査読有り
      • Agent-based Modeling/Simulation for Teaching Science and Computer in High School
        Okamoto, M; Fujioka, T; Kita H
        International Conference on Instrumentation, Control, Information Technology and System Integration (SICE 2011), Tokyo, Japan, Sep. 13-18, 2011年, 査読有り
      • Class design with Multi-Mouse Quiz in elementary schools
        J. Zhou; H. Kita
        Proceedings of the 19th International Conference on Computers in Education, ICCE 2011, 2011年, 査読有り
      • Computer Programming Course Materials for Self-Learning Novices
        Masako Okamoto; Kayoko Terakawa; Masayuki Murakami; Kokolo Ikeda; Mikihiko Mori; Tetsutarou Uehara; Hajime Kita
        Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications (ED-MEDIA 2010), pp. 2855-2861, 2010年, 査読有り
      • An agent-based approach to evaluation of workflow support systems
        Hiroki Saito; Tetsuya Abe; Kokolo Ikeda; Kenji Ohira; Mikihiko Mori; Tetsutaro Uehara; Hajime Kita
        8th International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing, C5 2010, 2010年, 査読有り
      • Development of an artificial market system for analysis of institutional issues in financial markets
        Y. Akimoto; N. Mori; I. Ono; Y. Nakajima; H. Sato; H. Matsui; H. Kita; K. Matsumoto
        SCIS and ISIS 2010 - Joint 5th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 11th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, 2010年, 査読有り
      • Designing User Interface of Multi-Mouse Quiz System on A Shared Display
        Mikihiko Mori; Masaki Saga; Kokolo Ikeda; Tetsutaro Uehara; Hajime Kita; Yohei Naya; Naomi Nagata; Hiroto Ueda; Tamaki Motoki; Akio Okumura; Terufumi Ohno
        The 8th International Workshop on Social Intelligence Design (SID2009), 2009年, 査読有り
      • Paired Learning of Dynamic Web Page Formatting
        Kayoko Terakawa; Masako Okamoto; Hajime Kita
        Proc. ED-MEDIA 2009, pp. 1829-1834, 2009年, 査読有り
      • Analysis of Self-Evaluation in Project-Based Learning of Object Oriented Programming
        Masako Okamoto; Mikihiko Mori; Hajime Kita; Isao Ono; Disuke Kiga; Takao Terano; Takashi Yamada; Yusuke Koyama
        Proc. ED-MEDIA 2009, pp. 3016-3021, 2009年, 査読有り
      • Development of A Multiple User Quiz System on A Shared Display
        Masaki Saga; Kokolo Ikeda; Mikihiko Mori; Tetsutaro Uehara; Hajime Kita; Yohei Naya; Naomi Nagata; Hiroto Ueda; Akio Okumura; Terufumi Ohno
        SEVENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CREATING, CONNECTING AND COLLABORATING THROUGH COMPUTING, PROCEEDINGS, 2009年, 査読有り
      • Uncertainty of Constraint Function in Evolutionary Multi-objective Optimization
        Hirotaka Kaji; Kokolo Ikeda; Hajime Kita
        2009 IEEE CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION, VOLS 1-5, 2009年, 査読有り
      • Avoidance of Constraint Violation for Experiment-Based Evolutionary Multi-objective Optimization
        Hirotaka Kaji; Kokolo Ikeda; Hajime Kita
        2009 IEEE CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION, VOLS 1-5, 2009年, 査読有り
      • Agent-Based Simulation of Learning Social Norms in Traffic Signal Systems
        Kokolo Ikeda; Ikuo Morisugi; Hajime Kita
        AGENT-BASED APPROACHES IN ECONOMIC AND SOCIAL COMPLEX SYSTEMS V, 2009年, 査読有り
      • Toward field informatics for participatory production
        H. Kita; M. Mori; T. Tsuji
        Proceedings - International Conference on Informatics Education and Research for Knowledge-Circulating Society, ICKS 2008, 2008年, 査読有り
      • Exemplar-based Control 0f Multi-Car Elevators and its Multi-Obj ective Optimization using Genetic Algorithm
        Kokolo Ikeda; Hiromichi Suzuki; Hajime Kita; Sandor Markon
        International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications ( ITC-CSCC2008), 2008, 2008年, 査読有り
      • An Agent-Based/Gaming Simulator for Management of Competing Universities
        Kerim Aytek Tok; Kokolo Ikeda; Hajime Kita
        Proceedings of World Congress on Social Simulation 2008, 2008年, 査読有り
      • Project-Based Learning of Computer Programming Using an Artificial Market System
        Masako Okamoto; Hajime Kita; Isao Ono; Daisuke Kiga; Takao Terano; Takashi Yamada; Yusuke Koyama
        Proceedings of ED-MEDIA 2008, pp. 4545-4553, 2008年, 査読有り
      • Facilitation of Collaborative Learning in Colleges under Universal Access Stage: Practice in Computer Literacy Courses
        Kayoko Terakawa; Hajime Kita
        Proceedings of ED-MEDIA 2008, pp. 2735-3740, 2008年, 査読有り
      • Acceleration of experiment-based evolutionary multi-objective optimization of internal-combustion engine controllers using fitness estimation
        Hirotaka Kaji; Hajime Kita
        2007 IEEE CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION, VOLS 1-10, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • Agent-Based Simulation of Complaint Management in Customer Service Offices in Mobile Era
        Tetsuya Abe; Hajime Kita
        Proc. of The Fifth International Workshop on Agent-based Approaches in Economic and Social Complex Systems,, pp. 37-48, 2007年, 査読有り
      • A comparative study of order-driven and quote-driven markets using artificial markets
        Tsuyoshi Matsunaga; Hajime Kita
        ADVANCING SOCIAL SIMULATION: THE FIRST WORLD CONGRESS, 2007年, 査読有り
      • Proposal of an agent-based simulator for education of social research
        Hiroyuki Onishi; Hajime Kita
        AGENT-BASED APPROACHES IN ECONOMIC AND SOCIAL COMPLEX SYSTEMS IV, 2007年, 査読有り
      • Traffic-sensitive controllers for Multi-Car Elevators; Design, multi-objective optimization and analysis
        Kokolo Ikeda; Hiromichi Suzuki; Sandor Markon; Hajime Kita
        PROCEEDINGS OF SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-8, 2007年, 査読有り
      • Direct control of multi-car elevators with real-time GA
        Sandor Markon; Hiromichi Suzuki; Kokolo Ikeda; Hajime Kita
        INES 2007: 11TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ENGINEERING SYSTEMS, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • State evaluation strategy for exemplar-based policy optimization of dynamic decision problems
        Kokolo Ikeda; Hajime Kita
        2007 IEEE CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION, VOLS 1-10, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • On socialization of personal computing
        Gaku Hagiwara; Kokolo Ikeda; Mikihiko Mori; Tetsutaro Uehara; Hajime Kita
        C5 2007: FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CREATING, CONNECTING AND COLLABORATING THROUGH COMPUTING, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • Evolutionary optimization of a controller for multi-car elevators
        Kokolo Ikeda; Hiromichi Suzuki; Sandor Maxkon; Hajime Kita
        2006 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDUSTRIAL TECHNOLOGY, VOLS 1-6, 2006年, 査読有り
      • What does squeak provide students with? A comparative study of Squeak eToy and Excel VBA as tools for problem-solving learning in high school
        Takeshi Fujioka; Hideyuki Takada; Hajime Kita
        FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CREATING, CONNECTING AND COLLABORATING THROUGH COMPUTING, PROCEEDINGS, 2006年, 査読有り
      • Syllabus database and web service on higher education
        M Ida; T Nozawa; F Yoshikane; K Miyazaki; H Kita
        7th International Conference on Advanced Communication Technology, Vols 1 and 2, Proceedings, 2005年, 査読有り
      • New Challenge of Information Science Education Based on PBL Using Squeak eToy: ISEC-SeT
        T. Fujioka; H. Takada; H. Kita
        World Conf. on Educational Multimedia Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA 2005), 2005年, 査読有り
      • U-Mart System Version 2: A Multi-Purpose Artificial Market Simulator
        Isao Ono; Naoki Mori; Hiroshi Sato; Hajime Kita; Hiroyuki Matsui; Yoshihiro Nakajima
        Proc. 3rd Int'l Workshop on Agent-based Approaches in Economics and Social Complex Systems, pp. 217-224, 2004年, 査読有り
      • Introducing Virtual Futures Market System "U-Mart" (abstract)
        Y. Nakajima; I. Ono; H. Sato; N. Mori; Hajime Kita; H. Matsui; K. Taniguchi; H. Deguchi; T. Terano; Y. Shiozawa
        Experiments in Economic Science (EES2004), 2004年, 査読有り
      • U-Mart system, software for open experiments of artificial market
        H Kita; H Sato; N Mori; Ono, I
        2003 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE IN ROBOTICS AND AUTOMATION, VOLS I-III, PROCEEDINGS, 2003年, 査読有り
      • Simulation-based optimization of a controller for multi-car elevators using a genetic algorithm for noisy fitness function
        S Takahashi; H Kita; H Suzuki; T Sudo; S Markon
        CEC: 2003 CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION, VOLS 1-4, PROCEEDINGS, 2003年, 査読有り
      • Information flow control by autonomous adaptive nodes and its application to an on-line traffic control
        Nishikawa, I; H Kita
        PROCEEDINGS OF THE 7TH JOINT CONFERENCE ON INFORMATION SCIENCES, 2003年, 査読有り
      • On Development of a Course Classification System Using Syllabus Data
        K. Miyazaki; M. Ida; F. Yoshikane; T. Nozawa; Hajime Kita
        ICOME 2003 (1st Asia-Pacific International Conference on Computational Methods in Engineering 2003), 2003年, 査読有り
      • U-Mart: An artificial market testbed for economics and multiagent systems
        T Terano; Y Shiozawa; H Deguchi; H Kita; H Matsui; H Sato; Ono, I; Y Nakajima
        MEETING THE CHALLENGE OF SOCIAL PROBLEMS VIA AGENT-BASED SIMULATION, 2003年, 査読有り
      • Study on a dynamic resource allocation for a communication network based on a market-based model
        M Ishinishi; H Deguchi; H Kita
        MEETING THE CHALLENGE OF SOCIAL PROBLEMS VIA AGENT-BASED SIMULATION, 2003年, 査読有り
      • Case report on U-Mart experimental system: Competition of software agents and gaming simulation with human agents
        H Sato; H Matsui; Ono, I; H Kita; T Terano; H Deguchi; Y Shiozawa
        AGENT-BASED APPROACHES IN ECONOMIC AND SOCIAL COMPLEX SYSTEMS, 2002年
      • A Multi-Objective Genetic Algorithm Approach to Construction of Trading Agents for Artificial Market Study
        Rikiya Fukumoto; Hajime Kita
        Proceedings of the Joint JSAI 2001 Workshop on New Frontiers in Artificial Intelligence, Pages 132-14, 2002年, 査読有り
      • A Dynamic Market Oriented Model for Network Resource Allocation
        Masayuki Ishinishi; Hajime Kita
        8th International Conference of the Society for Computational Economics, Computing in Economics and Finance, 2002年, 査読有り
      • Optimization of noisy fitness functions by means of genetic algorithms using history of search with test of estimation
        Y Sano; H Kita
        CEC'02: PROCEEDINGS OF THE 2002 CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION, VOLS 1 AND 2, 2002年, 査読有り
      • Optimization of Dynamic Fitness Function by Means of Genetic Algorithm using Sub-populations
        Yasuhito Sano; Hajime Kita; Hirotaka Kaji; Masashi Yamaguchi
        4th Asia-Pasific Conference on Simulated Evolution and Learning (SEAL02), 2002年, 査読有り
      • U-Mart Project: Learning Economic Principles from the Bottom by both Human and Software Agents
        Hiroshi Sato; Hiroyuki Matsui; Isao Ono; Hajime Kita; Takao Terano
        Proc. of the 1st Int''l workshop on Agent-based Approaches in Economic and Social Complex Systems, Matsue, pp. 59-66, 2001年, 査読有り
      • Learning Economics Principles from the Bottom by both Human and Software Agents - Outlines of U-Mart Project -
        Hiroyuki Matsui; Isao Ono; Hiroshi Sato; Hiroshi Deguchi; Takao Terano; Hajime Kita; Yoshinori Shiozawa
        CASOS 2001, 2001年, 査読有り
      • Designing trading agents for an artificial market with a multi-objective genetic algorithm
        R Fukumoto; H Kita
        ICCIMA 2001: FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE AND MULTIMEDIA APPLICATIONS, PROCEEDINGS, 2001年, 査読有り
      • A crossover operator using independent component analysis for real-coded genetic algorithms
        M Takahashi; H Kita
        PROCEEDINGS OF THE 2001 CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION, VOLS 1 AND 2, 2001年, 査読有り
      • Failure of Pareto-based MOEAs: Does non-dominated really mean near to optimal?
        K Ikeda; H Kita; S Kobayashi
        PROCEEDINGS OF THE 2001 CONGRESS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION, VOLS 1 AND 2, 2001年, 査読有り
      • A Real-Coded Genetic Algorithm using Distance Dependent Alternation Model for Complex Function Optimization
        Osamu Takahashi; Hajime Kita; Shigenobu Kobayashi
        Proc. GECCO 2000, pp. 219-226, 2000年, 査読有り
      • Genetic Algorithms for Noisy Fitness Functions --- Applications, Requirements and Algorithms
        Hajime Kita
        ISCIE SSS 2000, 2000年, 査読有り
      • VSmart: A virtual stock market as a forum for market structure analysis and engineering
        K Kurumatani; Y Koyama; T Terano; H Kita; A Namatame; H Deguchi; Y Shiozawa; H Matsubara
        PROCEEDINGS OF THE FIFTH JOINT CONFERENCE ON INFORMATION SCIENCES, VOLS 1 AND 2, 2000年, 査読有り
      • Online optimization of an engine controller by means of a Genetic Algorithm using history of search
        Y Sano; H Kita; Kamihara, I; M Yamaguchi
        IECON 2000: 26TH ANNUAL CONFERENCE OF THE IEEE INDUSTRIAL ELECTRONICS SOCIETY, VOLS 1-4, 2000年, 査読有り
      • Genetic algorithms for adaptation to dynamic environments - A survey
        N Mori; H Kita
        IECON 2000: 26TH ANNUAL CONFERENCE OF THE IEEE INDUSTRIAL ELECTRONICS SOCIETY, VOLS 1-4, 2000年, 査読有り
      • Maintenance of Diversity by means of Thermodynamical Selection Rules for Genetic Problem Solving
        Hajime Kita; Naoki Mori; Yoshikazu Nishikawa
        Proc. AROB99, pp. 330-333, 1999年, 査読有り
      • Protein Folding by A Hierarchical Genetic Algorithm
        Osamu Takahashi; Hajime Kita; Shigenobu Kobayashi
        Proc. AROB99, pp. 334-339, 1999年, 査読有り
      • The entropy evaluation method for the thermodynamical selection rule
        N Mori; H Kita
        GECCO-99: PROCEEDINGS OF THE GENETIC AND EVOLUTIONARY COMPUTATION CONFERENCE, 1999年, 査読有り
      • A robust real-coded genetic algorithm using Unimodal Normal Distribution Crossover augmented by Uniform Crossover: Effects of self-adaptation of crossover probabilities
        Ono, I; H Kita; S Kobayashi
        GECCO-99: PROCEEDINGS OF THE GENETIC AND EVOLUTIONARY COMPUTATION CONFERENCE, 1999年, 査読有り
      • Multi-parental extension of the unimodal normal distribution crossover for real-coded genetic algorithms
        Hajime Kita; Isao Ono; Shigenobu Kobayashi
        Proceedings of the 1999 Congress on Evolutionary Computation, CEC 1999, 1999年, 査読有り
      • On-line Adaptation of Vehicles by Means of an Evolutionary Control System
        Ichikai Kamihira; Masashi Yamaguchi; Hajime Kita
        Proc. IEEE SMC'99, 1999年, 査読有り
      • On Adaptive Cooperation of AGVs and Elevators for Material Handling Systems in High-rise Buildings
        Hajime Kita; Yoshiaki Komoriya; Sandor Markon; Yoshikazu Nishikawa
        IWES99, Kobe, pp. 139-144, 1999年, 査読有り
      • Integration of multi-objective and interactive genetic algorithms and its application to animation design
        Mitsuhiro Shibuya; Hajime Kita; Shigenobu Kobayashi
        Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 1999年, 査読有り
      • Reinforcement learning under incomplete perception using stochastic gradient ascent and recurrent neural networks
        Ahmet Onat; Naozumi Kosino; Masami Kuramitu; Hajime Kita
        Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 1999年, 査読有り
      • Distance dependent alternation model on real-coded genetic algorithms
        Osamu Takahashi; Hajime Kita; Shigenobu Kobayashi
        Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 1999年, 査読有り
      • Modeling and analysis of complex traffic in buildings
        Kazunari Mimaki; Sandor Markon; Hajime Kita; Yoshiaki Komoriya; Yoshikazu Nishikawa
        Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 1999年, 査読有り
      • Functional specialization hypothesis for designing genetic algorithms
        Hajime Kita; Masayuki Yamamura
        Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 1999年, 査読有り
      • Q-learning with recurrent neural networks as a controller for the inverted pendulum problem
        A Onat; H Kita; Y Nishikawa
        ICONIP'98: THE FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NEURAL INFORMATION PROCESSING JOINTLY WITH JNNS'98: THE 1998 ANNUAL CONFERENCE OF THE JAPANESE NEURAL NETWORK SOCIETY - PROCEEDINGS, VOLS 1-3, 1998年, 査読有り
      • Theoretical analysis of the unimodal normal distribution crossover for real-coded genetic algorithms
        H Kita; Ono, I; S Kobayashi
        1998 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON EVOLUTIONARY COMPUTATION - PROCEEDINGS, 1998年, 査読有り
      • Recurrent neural networks for reinforcement learning: Architecture, learning algorithms and internal representation
        A Onat; H Kita; Y Nishikawa
        IEEE WORLD CONGRESS ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE, 1998年, 査読有り
      • Adaptation to a changing environment by means of the feedback thermodynamical genetic algorithm
        N Mori; H Kita; Y Nishikawa
        PARALLEL PROBLEM SOLVING FROM NATURE - PPSN V, 1998年, 査読有り
      • On Genetic and Memory-based Approaches to Adaptation to Changing Environmenrts
        Naoki Mori; S. Imanishi; Hajime Kita; Yoshikazu Nishikawa
        Proc. International Symposium on System Life, pp. 77-86, 1997年, 査読有り
      • Multi-objective optimization by means of the thermodynamical genetic algorithm
        Hajime Kita; Yasuyuki Yabumoto; Naoki Mori; Yoshikazu Nishikawa
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 1996年, 査読有り
      • Adaptation to a changing environment by means of the thermodynamical genetic algorithm
        Naoki Mori; Hajime Kita; Yoshikazu Nishikawa
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 1996年, 査読有り
      • A Study on the Optimal Power Plant Planning with Photovoltaic Generation and Heat Storage
        Hajime Kita; T. Tezuka; Yoshikazu Nishikawa
        Preprints of Joint IEW/JSER International Conference on Energy, Economy, and Environment, pp. 395-400, 1996年, 査読有り
      • Multi-objective optimization by genetic algorithms: A review
        H Tamaki; H Kita; S Kobayashi
        1996 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON EVOLUTIONARY COMPUTATION (ICEC '96), PROCEEDINGS OF, 1996年, 査読有り
      • A genetic solution for the traveling salesman problem by means of a thermodynamical selection rule
        K Maekawa; N Mori; H Tamaki; H Kita; Y Nishikawa
        1996 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON EVOLUTIONARY COMPUTATION (ICEC '96), PROCEEDINGS OF, 1996年, 査読有り
      • Impacts of Dispersed Storage and Generation on the Sending-End Voltage in a Distribution Substation and a Method of Determining Their Introduction Limits
        J. Kim; Hajime Kita; T. Tezuka; Yoshikazu Nishikawa
        Proc. of Int. Conf. on Electrical Engineering, Taejon, Korea, pp. 89-93, 1995年, 査読有り
      • A Voice-Controlled Elevator using Neural Networks
        S. Markon; Hajime Kita; Yoshikazu Nishikawa
        Proc. of Int. Conf. on Neural Information Processing,Beijing, Vol. 2, pp. 929-934, 1995年, 査読有り
      • Self-Organizing Extraction of Heirarchical Information with Use of Synaptic Competition for the Presynaptic Factor
        S. Maekawa; Hajime Kita; Yoshikazu Nishikawa
        Proc. WCNN95, Vol. II, pp. 555-558, 1995年, 査読有り
      • A parallel and modular multi-sieving neural network architecture for constructive learning.
        LU B‐L; ITO K; KITA H; NISHIKAWA Y
        IEE Conf Publ (Inst Electr Eng), 1995年, 査読有り
      • A thermodynamical selection rule for the genetic algorithm
        N Mori; J Yoshida; H Tamaki; H Kita; Y Nishikawa
        1995 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON EVOLUTIONARY COMPUTATION, VOLS 1 AND 2, 1995年, 査読有り
      • Evaluation of Energy-Substitution Potential in Urban Area'
        T. Tezuka; Hajime Kita; Yoshikazu Nishikawa; H. Yoshikawa
        International Conf. on EcoBalance, pp. 149-154, 1994年, 査読有り
      • Evaluation of the effect of energy substitution in residential and commercial sectors.
        TEZUKA T; KITA H; NISHIKAWA Y; YOSHIKAWA H
        Proc 1st Asian Control Conf 1994 Vol 3, 1994年, 査読有り
      • Impacts of dispersed storage and generation on the voltage stability in electric power systems.
        KIM J‐E; KITA H; TEZUKA T; NISHIKAWA Y
        Proc Int Conf Power Syst Eng 1994, 1994年, 査読有り
      • A COMPETITIVE SYSTEM WITH ADAPTIVE GAIN TUNING
        S MAEKAWA; H KITA; Y NISHIKAWA
        1994 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON NEURAL NETWORKS, VOL 1-7, 1994年, 査読有り
      • A NEURAL NETWORK MODEL OF LONG-RANGE APPARENT MOTION IN THE HUMAN VISION
        H KITA; O SEKINE; Y NISHIKAWA
        1994 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON NEURAL NETWORKS, VOL 1-7, 1994年, 査読有り
      • A MULTI-SIEVING NEURAL NETWORK ARCHITECTURE THAT DECOMPOSES LEARNING TASKS AUTOMATICALLY
        BL LU; H KITA; Y NISHIKAWA
        1994 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON NEURAL NETWORKS, VOL 1-7, 1994年, 査読有り
      • Comparison study of genetic codings for the Traveling salesman problem
        Hisashi Tamaki; Hajime Kita; Nobuhiko Shimizu; Keiji Maekawa; Yoshikazu Nishikawa
        IEEE Conference on Evolutionary Computation - Proceedings, 1994年, 査読有り
      • A NEURAL-NETWORK MODEL OF TONOTOPIC MAP FORMATION BASED ON THE TEMPORAL THEORY OF AUDITORY SENSATION
        H KITA; Y NISHIKAWA
        WCNN'93 - PORTLAND, WORLD CONGRESS ON NEURAL NETWORKS, VOL II, 1993年, 査読有り
      • INVERSION OF FEEDFORWARD NEURAL NETWORKS BY A SEPARABLE PROGRAMMING
        BL LU; H KITA; Y NISHIKAWA
        WCNN'93 - PORTLAND, WORLD CONGRESS ON NEURAL NETWORKS, VOL IV, 1993年, 査読有り
      • On a Self-Organizing Property of Genetic Algorithms
        Yoshikazu Nishikawa; H. Tamaki; Hajime Kita; N. Shimizu
        Proc. of International Symposium on Autonomous Decentralized Systems 93, pp. 338-344, 1993年, 査読有り
      • AN EFFICIENT MULTILAYER QUADRATIC PERCEPTRON FOR PATTERN-CLASSIFICATION AND FUNCTION APPROXIMATION
        BL LU; Y BAI; H KITA; Y NISHIKAWA
        IJCNN '93-NAGOYA : PROCEEDINGS OF 1993 INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE ON NEURAL NETWORKS, VOLS 1-3, 1993年, 査読有り
      • A 4-LAYER NEURAL-NETWORK MODEL OF THE EQUIVALENT LUMINOUS-EFFICIENCY FUNCTION IN THE HUMAN VISION
        JL WU; H KITA; Y NISHIKAWA
        IJCNN '93-NAGOYA : PROCEEDINGS OF 1993 INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE ON NEURAL NETWORKS, VOLS 1-3, 1993年, 査読有り
      • A Design Principle of the Analog Neural Network for Combinatorial Optimization: Findings from a Study on the Placement Problem (Abstract)
        Hajime Kita; O. Sekine; Yoshikazu Nishikawa
        Proc. International Joint Conference on Neural Networks-91 Seattle, Vol. II, p. A-889, 1991年, 査読有り
      • NN/II - IMPROVED VERSION OF A NETWORK FOR LARGE-SCALE PATTERN-RECOGNITION TASKS
        H KITA; H MASATAKI; Y NISHIKAWA
        1991 IEEE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE ON NEURAL NETWORKS, VOLS 1-3, 1991年, 査読有り
      • A NEW METHOD FOR INVERTING NONLINEAR MULTILAYER FEEDFORWARD NETWORKS
        BL LU; H KITA; Y NISHIKAWA
        IECON 91, VOLS 1-3, 1991年, 査読有り
      • NN/I - A NEURAL NETWORK WHICH DIVIDES AND LEARNS ENVIRONMENTS
        Y NISHIKAWA; H KITA; A KAWAMURA
        IJCNN-90-WASH DC : INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE ON NEURAL NETWORKS, VOLS 1 AND 2, 1990年, 査読有り
      • A Study on Energy-Load Management in Residential and Commercial Sectors
        Yoshikazu Nishikawa; T. Tezuka; Hajime Kita; A. Mizutani; N. Uehara
        Proc. of of IFAC/IFORS/IAEE International Symposium on Energy Systems Management and Economics, Tokyo, pp. 345-350, 1989年, 査読有り
      • Effect of a Photovoltaic Power Generation System on Power Plant Mix
        Yoshikazu Nishikawa; T. Tezuka; Hajime Kita; M.-S. Kang
        Proc. of IFAC/IFORS/IAEE International Symposium on Energy Systems Management and Economics, Tokyo, pp. 351-356, 1989年, 査読有り
      • Effect of Time-of-Use Pricing Strategies on the Cooperative Supply of Electricity and Town-Gas
        Yoshikazu Nishikawa; Hajime Kita
        10th IFAC World Congress, Munich, Vol. 5, pp. 170-175, 1987年, 査読有り
      • A Study on the Effect of Load-Adaptive Pricing of Electric Power by using a Multi-Follower Stackelberg Game Model
        Yoshikazu Nishikawa; Hajime Kita
        Proc. of the IFAC Workshop on Modelling Decision and Game with Application to Social Phenomena, Beijing, Vol. I, pp. 193-202, 1986年, 査読有り

      MISC

      • 社会シミュレーションのためのデータ合成
        喜多 一; 村田忠彦
        計測自動制御学会第31 回社会システム部会研究会, 2023年03月
      • 人口構成から見た地域の特性
        喜多 一
        計測自動制御学会第34 回社会システム部会研究会, 2024年03月
      • 自学自習に配慮したPython プログラミング教科書の開発,
        喜多一; 森村吉貴; 岡本雅子
        大学ICT 推進協議会 2023 年度年次大会, 2023年12月, 筆頭著者
      • 《第8回》システム屋の集う場としてのSICE
        喜多 一
        計測と制御, 2017年
      • パネル討論:社会価値を生み出すイノベーション方策と ネット時代における産学官の連携
        喜多 一; 梶田 将司; 仙石 慎太郎
        国際P2M学会研究発表大会予稿集, 2014年
      • 電子メール雑感
        喜多 一
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 1994年12月15日
      • 協調学習支援のためのピア型マルチマウスパズルの開発
        周, 娟; 喜多, 一; 高田, 秀志
        第81回全国大会講演論文集, 2019年02月28日
      • システムを考える, システムで考える
        喜多 一; 出口 弘; 椹木 哲夫; 諏訪 晴彦
        計測と制御, 2007年04月10日, 査読有り, 招待有り
      • 不確実環境下での遺伝的アルゴリズム - 応用の視点から -
        喜多 一; 佐野 泰仁
        電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society, 2001年06月01日
      • 遺伝アルゴリズムのダイナミクスと自己組織性
        玉置 久; 喜多 一; 西川 〓一
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 1993年08月15日
      • ニューラルネットワークの汎化能力
        喜多 一
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 1992年10月15日
      • 社会シミュレーションサイエンティストの創出に向けて
        喜多 一
        計測自動制御学会第27 回社会システム部 会研究会, 2022年03月
      • 社会システムにおける計測と制御
        喜多 一
        計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2021, 2021年11月
      • 教養教育・情報・人工物
        一 喜多
        IEICE INFORMATION AND SYSTEMS SOCIETY JOURNAL, 2021年11月01日
      • 情報漏洩元の特定を可能とする電子文書管理システムの提案
        今井 正樹; 上原 哲太郎; 侯 書会; 津田 侑; 喜多 一
        研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC), 2011年05月05日
      • 情報漏洩元の特定を可能とする電子文書管理システムの提案
        今井 正樹; 上原 哲太郎; 侯 書会; 津田 侑; 喜多 一
        研究報告インターネットと運用技術(IOT), 2011年05月05日
      • 写経型学習によるフィジカルコンピューティング講座の構成
        喜多 一; 岡本 雅子
        大学ICT推進協議会年次大会論文集, 2012年
      • 市場指向モデルにおける取引制度の検討
        石西 正幸; 出口 弘; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 2003年01月23日
      • 教科「情報」の履修状況と情報リテラシに関する平成22年度新入生アンケートの結果について
        森 幹彦; 上原 哲太郎; 喜多 一
        研究報告インターネットと運用技術(IOT), 2011年02月21日
      • A Study on Learning Algorithms and Architecture of Recurrent Neural Networks for Reinforcement Learning
        ONAT Ahmet; KITA Hajime; NISHIKAWA Yoshikazu
        自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 1997年01月16日
      • 学認連携Moodleにおける受講者動向分析に向けた小テスト成績と設問に関する一考察 (教育工学)
        姫野 聡也; 上田 浩; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2015年12月04日
      • 写経型プログラミング学習と反転授業
        喜多 一; 岡本 雅子
        システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 2016年05月25日
      • 創発システム
        喜多 一
        計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 1996年02月10日
      • 新しい資本主義と社会・経済システムのデザイン
        諸富 徹; 広井良典; 村田忠彦; 松井啓之; 喜多 一
        社会・経済システム, 2021年03月, 招待有り
      • 構造から見たシステム連携の課題
        喜多 一
        計測と制御, 2020年12月, 招待有り
      • オンライン授業での授業資料と著作権
        喜多 一
        P2Mマガジン, 2020年08月, 招待有り, 筆頭著者
      • 京都大学におけるビジュアル・アイデンティティの整備と課題 ー情報メディアでの利用を通じて
        元木環; 永田奈緒美; 小野英理; 岩倉正司; 辰巳明久; 喜多一
        大学ICT推進協議会2019年度年次大会, 2019年12月
      • 京都大学Web戦略室の活動とその役割
        小野英理; 森村吉貴; 元木環; 岩倉正司; 河地裕介; 喜多一
        大学ICT推進協議会2019年度年次大会, 2019年12月
      • 一般情報教育における LINE-Bot 型クイズシステムの試用
        喜多一; 日置尋久; 中津亨; 酒井博之; 岡本雅子; 池田佳代; 加古達也; 鈴木聡介; 吉川昌吾
        大学ICT推進協議会2019年度年次大会, 2019年12月, 筆頭著者
      • オープンサイエンスと手書きプロセスデータ流通基盤の構築
        梶田将司; 青木学聡; 喜多一
        情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT), 2019年09月
      • IMS Caliper Metric Profileによる手書きプロセスデータの記述
        梶田将司; 喜多一
        情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE), 2019年05月
      • 大学Webサイトリニューアルに向けた課題整理と体制構築
        元木環; 岩倉正司; 河地裕介; 小野英理; 喜多一
        大学ICT推進協議会2018年度年次大会, 2018年12月
      • わが国の情報教育
        喜多 一
        システム/制御/情報, 2018年07月, 招待有り
      • まちづくりワークショップにおける参加者意見の集約支援システム
        大井 愛仁; 森 幹彦; 喜多 一; 上田 浩
        ワークショップ2016 (GN Workshop 2016) 論文集, 2016年11月11日
      • 情報とシステム,新しいシステムズアプローチへの視点
        喜多 一
        計測と制御, 2016年08月, 招待有り
      • 個体ベースの二地域将来人口推計モデルの構築と地域別人口政策の評価
        野田 旬太郎; 森 幹彦; 上田 浩; 喜多 一
        計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会研究会 第10回社会システム部会研究会予稿集, 2016年03月
      • 複数の視点から事例を見る情報モラル指導用教材の提案
        門口礼; 上田浩; 森幹彦; 喜多一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2015年11月27日
      • 学認連携Moodleにおける受講者動向の分析に向けた小テスト成績と設問に関する一考察
        姫野 聡也; 上田 浩; 喜多 一; 森 幹彦
        情報処理学会研究報告, 2015年11月
      • エージェントベースの二地域人口推計モデルにおける地域間移動モデルの検討
        野田 旬太郎; 森 幹彦; 上田 浩; 喜多 一
        計測自動制御学会社会システム部会第8回研究会講演論文集, 2015年03月
      • プログラムによる計測・制御のためのRaspberry Pi用写経型学習教材の開発
        辻 仁志; 喜多 一
        研究報告コンピュータと教育(CE), 2014年11月29日
      • 社会システムへの新たなアプローチを企画して(<総合特集>社会システムへの新たなアプローチ)
        喜多 一; 佐藤 彰洋
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌, 2014年07月15日
      • プログラミングの「写経型学習」における初学者のつまずきの類型化とその考察
        岡本 雅子; 喜多 一
        パイデイア : 滋賀大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 : memoirs of the Center for Educational Research and Training, Shiga University, 2014年
      • 高等学校における教科情報の履修状況に関する2013年度の調査結果
        森 幹彦; 平岡 斉士; 上田 浩; 喜多 一; 竹尾 賢一; 植木 徹; 石井 良和; 外村 孝一郎; 徳平 省一
        大学ICT推進協議会2013年度年次大会論文集, 2013年12月
      • シミュレーテッドアニーリングによるエージェント属性決定手法
        福田純也; 喜多 一
        計測自動制御学会 社会システム部会 第4回研究会, 2013年09月10日
      • グループ学習における個人視点映像を用いた注目行動の自動認識に関する基礎調査
        近藤一晃; 森幹彦; 小泉敬寛; 中村裕一; 喜多一
        情報処理学会 情報教育シンポジウム2013, 2013年09月
      • ワークショップを導入したプロジェクト型ものづくり学習のデザインと実践 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
        森 幹彦; 村上 正行; 元木 環; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 2013年03月04日
      • ネットブートとデスクトップ仮想化を採用した京都大学の教育用端末系の構築:TCO削減を目指して
        上田 浩; 喜多 一; 森 幹彦; 石井 良和; 外村 孝一郎; 植木 徹; 上原 哲太郎; 梶田 将司
        インターネットと運用技術シンポジウム2012論文集, 2012年12月06日
      • ネットブートとデスクトップ仮想化を採用した京都大学の新教育用コンピュータシステム
        上田 浩; 喜多 一; 森 幹彦; 石井 良和; 外村 孝一郎; 植木 徹; 上原 哲太郎
        大学ICT推進協議会2012年度年次大会論文集, 2012年12月
      • ものづくりワークショップ
        森幹彦; 喜多 一
        システム/制御/情報, 2012年02月, 招待有り
      • 参加型アプローチの可能性と課題(<特集>参加型アプローチの展開)
        喜多 一
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌, 2012年02月15日
      • 情報漏洩元の特定を可能とする電子文書管理システム
        今井 正樹; 上原 哲太郎; 侯 書会; 上田 浩; 津田 侑; 喜多 一
        SCIS2012, 2012年02月
      • フィールド情報学とものづくりワークショップ
        喜多 一; 森 幹彦; 元木 環
        ヒューマンインタフェース学会誌, 2012年, 招待有り
      • 教科「情報」の 履修状況と情報リテラシに関する大学新入生の状況―平成24 年度京都大学新入生アンケートの結果から―
        森幹彦; 平岡斉士; 上田浩; 喜多一; 竹尾賢一; 植木徹; 石井良和; 外村孝一郎; 徳平省一
        インターネットと運用技術シンポジウム2012 論文集, 2012年12月
      • J-060 対面における複数人による情報カードの同時操作が可能な整理システム(HCI(4),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
        森 幹彦; 周 娟; 喜多 一
        情報科学技術フォーラム講演論文集, 2011年09月07日
      • 拘束条件付最適化によるエージェントの属性決定
        原峻介; 喜多一; 薄田昌広
        第17回創発システムシンポジウム, 2011年09月
      • テーブル指向エージェントシミュレーションフレームワークの提案
        津田侑; 森幹彦; 喜多一; 上原哲太郎
        情報科学技術フォーラム講演論文集, 2011年08月22日
      • マルチマウスクイズを活用した小学校の授業における評価
        周 娟; 森 幹彦; 上原 哲太郎; 喜多 一
        情報教育シンポジムSSS2011 論文集, 2011年08月
      • 情報漏洩元の特定を可能とする電子文書管理システムの提案
        今井正樹; 上原哲太郎; HOU Shuhui; 津田侑; 喜多一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2011年05月05日
      • 情報漏洩元の特定を可能とする電子文書管理システムの提案(サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
        今井 正樹; 上原 哲太郎; 侯 書会; 津田 侑; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント, 2011年05月05日
      • インターネット生放送におけるユーザの心理の分析
        津田侑; 藤原康宏; 上原哲太郎; 森村吉貴; 大平健司; 森幹彦; 喜多一
        情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2011年04月15日
      • 教養教育としての組み込み系プログラミング教材の開発と評価
        岡本雅子; 村上正行; 吉川直人; 喜多一
        情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2011年04月15日
      • 小学校社会科におけるマルチマウスクイズを用いた授業実践
        周娟; 森幹彦; 上原 哲太郎; 喜多 一
        日本教育工学会研究報告集, 2011年03月05日
      • 情報漏洩元の特定を可能とする電子文書管理システムの設計
        今井正樹; 上原哲太郎; 候書会; 津田侑; 喜多一
        全国大会講演論文集, 2011年03月02日
      • 教科「情報」の履修状況と情報リテラシに関する平成22年度[京都大学]新入生アンケートの結果について (技術と社会・倫理)
        森 幹彦; 上原 哲太郎; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2011年02月28日
      • 教養教育としての組み込み系プログラミング教材の開発と評価
        岡本 雅子; 村上 正行; 吉川 直人; 喜多 一
        平成22年度 情報教育研究集会, pp. 443-446, 2010年12月
      • 大学授業実践におけるグループ学習指導者の支援を目的とした学習プロセス取得法の分析
        岡本 雅子; 上田 真由美; 大山 牧子; 村上 正行; 田口 真奈; 喜多 一
        情報教育研究集会, pp. 401-404, 2010年12月
      • 個人視点映像を用いた気づき体験の回想と整理\n支援―フィールド調査における問題発見を通じて―
        近藤 一晃; 高瀬 恵三郎; 小泉 敬寛; 中村 裕一; 森幹彦; 喜多 一
        信学技報, vol. 110, no. 330, PRMU2010-128, pp. 13-18, 2010年12月
      • 「SSI 2009特集-次世代のシステム知を拓くシステム・情報技術-」を企画して
        喜多 一; 田中 志信
        計測自動制御学会論文集 = Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers, 2010年11月30日
      • ユーザ発信型インターネット生放送システムの創発性の設計
        津田侑; 森村吉貴; 大平健司; 森幹彦; 上原哲太郎; 喜多一
        計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM), 2010年11月24日
      • 情報教育に関する大学新入生の状況変化―京都大学新入生アンケートの結果から
        森幹彦; 池田心; 上原哲太郎; 喜多一; 竹尾賢一; 植木徹; 石橋由子; 石井良和; 小澤義明
        情報処理学会論文誌ジャーナル(CD-ROM), 2010年10月15日
      • 情報教育に関する大学新入生の状況変化―京都大学新入生アンケートの結果から
        森 幹彦; 池田 心; 上原 哲太郎; 喜多 一; 竹尾 賢一; 植木 徹; 石橋 由子; 石井 良和; 小澤 義明
        情報処理学会論文誌, 2010年10月15日
      • 初学者を対象とした自習中心のプログラミング教育の教材開発と評価
        岡本雅子; 村上正行; 喜多一; 吉川直人
        情報処理学会シンポジウム論文集, 2010年08月11日
      • 創発を促すインターネットライブ動画放送システムの設計
        津田侑; 森村吉貴; 大平健司; 森幹彦; 上原哲太郎; 喜多一
        情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM), 2010年06月30日
      • Considering Flexibility of Cooperation among CMS and Relative Systems-A Report about Construction of a CMS for Kyoto University-
        森幹彦; 植木徹; 上原哲太郎; 喜多一
        情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2010年06月15日
      • ワークショップ形式によるプロジェクト型ものづく\nり学習の支援
        森幹彦; 辻高明; 喜多 一; 元木 環; 奥村 昭夫; 大橋 俊夫
        第24回人工知能学会全国大会, 2010年06月
      • ワークフロー支援システム評価へのエージェントベースアプローチ
        齋藤 博己; 阿部 哲也; 池田 心; 大平 健司; 森 幹彦; 上原 哲太郎; 喜多 一
        システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, 2010年05月19日
      • 大規模インターネットライブ動画放送サービスにおけるユーザ間ネットワークの分析
        津田侑; 森村吉貴; 大平健司; 森幹彦; 上原哲太郎; 喜多一
        システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM), 2010年05月19日
      • 金融市場における市場制度分析のための人工市場の開発
        秋元圭人; 森 直樹; 小野 功; 中島義裕; 喜多 一; 松本啓之亮
        計測自動制御学会第44回システム工学部会研究会「社会シミュレーション& サービスシステム・シンポジウム」, 2010年04月
      • 地域人口動態シミュレーションのためのエージェント推計手法
        池田心; 喜多一; 薄田昌広
        計測自動制御学会第43回システム工学部会研究会「社会シミュレーション& サービスシステム・シンポジウム, 2010年03月
      • 利用状況調査に基づくインターネットライブ動画放送ユーザのモデル化
        津田侑; 森村吉貴; 大平健司; 森幹彦; 上原哲太郎; 喜多一
        人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM), 2010年
      • 新しいリベラルアーツ像を求めて(企画分科会)(リベラルアーツと社会経済システム論:-知の海図を与え世界を語る基礎的用語としてのシステム概念の検討-)
        喜多 一; 木嶋 恭一; 出口 弘; 金子 宏直; 徳安 彰; 谷本 寛治
        社会・経済システム, 2009年10月17日
      • 実空間での中間モデルを用いたビーズ編みの立体創作支援
        前田萌; 池田心; 森幹彦; 喜多一
        知能システムシンポジウム資料, 2009年03月17日
      • 知能情報系独立大学院における課題達成型プログラミング教育の自己評価に関する分析
        岡本 雅子; 小野 功; 木賀 大介; 寺野 隆雄; 山田 隆志; 小山 友介; 森 幹彦; 喜多 一
        全国大会講演論文集, 2009年03月10日
      • 知能情報系独立大学院における課題達成型プログラミング教育の自己評価に関する分析
        岡本 雅子; 小野 功; 木賀 大介; 寺野 隆雄; 山田 隆志; 小山 友介; 森 幹彦; 喜多 一
        全国大会講演論文集, 2009年03月10日
      • 新学習指導要領における情報モラル教育の位置づけと情報倫理教材(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
        朝井 千帆; 上原 哲太郎; 森 幹彦; 辻 高明; 大平 健司; 池田 心; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理, 2009年02月26日
      • 大学における認証ICカードの導入状況調査(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
        上原 哲太郎; 清水 晶一; 永井 靖浩; 古村 隆明; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理, 2009年02月26日
      • 新学習指導要領における情報モラル教育の位置づけと情報倫理教材
        朝井千帆; 上原哲太郎; 森幹彦; 辻高明; 大平健司; 池田心; 喜多一
        情報処理学会研究報告, 2009年02月26日
      • A Survey of deployment status of smart cards for autentication at universities
        上原哲太郎; 清水晶一; 永井靖浩; 古村隆明; 喜多一
        情報処理学会研究報告, 2009年02月
      • 協調的な学習のための複数人参加可能なクイズシステムの開発
        嵯峨 正規; 元木 環; 奥村 昭夫; 大野 照文; 森 幹彦; 森 幹彦; 池田 心; 上原 哲太郎; 喜多 一; 納谷 陽平; 永田 奈緒美; 上田 寛人
        人工知能学会全国大会論文集, 2009年
      • 予測市場シミュレーションのための戦略の学習と進化
        池田 心; 和田 智晃; 喜多 一
        システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集, 2009年
      • 初学者を対象とした自習中心のプログラミング教材について
        岡本雅子; 寺川佳代子; 喜多一
        情報教育研究集会講演論文集, 2009年
      • 京都大学教育用コンピュータシステムの利用者管理
        池田 心; 森 幹彦; 上原 哲太郎; 喜多 一; 石橋 由子; 石井 良和; 竹尾 賢一; 小澤 義明
        インターネットと運用技術シンポジウム2008論文集, 2008年12月04日
      • パネラー発表<その1>(大会企画パネルの報告,<特集>リベラルアーツとしての社会システム科学)
        喜多 一
        社会・経済システム, 2008年10月11日
      • リベラルアーツとしての社会システム科学
        木嶋 恭一; 喜多 一; 出口 弘; 徳安 彰
        社会・経済システム = Social and economic systems studies, 2008年10月11日
      • パネル討論(大会企画パネルの報告,<特集>リベラルアーツとしての社会システム科学)
        喜多 一; 出口 弘; 徳安 彰
        社会・経済システム, 2008年10月11日
      • 京都大学教育用コンピュータシステムの利用者管理
        池田心; 森幹彦; 上原哲太郎; 喜多一; 石橋由子; 石井良和; 竹尾賢一; 小澤義明
        情報処理学会研究報告, 2008年09月12日
      • N-002 自学中心初級プログラマ養成コースの分析と改善(教育・人文科学,一般論文)
        岡本 雅子; 喜多 一; 吉川 直人; 寺村 央
        情報科学技術フォーラム講演論文集, 2008年08月20日
      • 教科「情報」の履修状況と情報リテラシに関する平成20年度新入生アンケートの結果について
        森幹彦; 池田心; 上原哲太郎; 喜多一
        情報処理学会研究報告, 2008年07月17日
      • B-5 ものづくりにおける利用者参加の諸モデル(学際・異種領域融合のアプローチトラック,サービス化社会における知識結集型プロジェクトマネジメント-イノベーションとサステナビリティの基盤と方法-)
        喜多 一; 森 幹彦; 辻 高明; 松井 啓之; 大橋 俊夫
        研究発表大会予稿集, 2008年04月26日
      • 情報系独立大学院における課題達成型プログラミング教育の分析
        岡本 雅子; 小野 功; 木賀 大介; 寺野 隆雄; 山田 隆志; 小山 友介; 喜多 一
        全国大会講演論文集, 2008年03月13日
      • ソーシャライズド・コンピュータと協調学習
        森 幹彦; 池田 心; 萩原 学; 嵯峨 正規; 上原 哲太郎; 喜多 一
        人工知能学会全国大会論文集, 2008年
      • ビーズ編みの立体構造決定問題と最適化
        池田心; 前田萌; 喜多一
        第35回知能システムシンポジウム, 大岡山, 2008-03., 2008年
      • エージェントアプローチによる社会シミュレーション
        喜多一
        情報処理学会研究報告, 2007年12月01日
      • 京都大学における教育用コンピュータシステムの構成 : 平成18年度導入のシステムの構築について
        喜多 一; 上原 哲太郎; 森 幹彦; 池田 心; 小澤 義明; 竹尾 賢一; 石橋 由子; 坂井田 紀恵
        サイバーメディア・フォーラム, 2007年09月
      • システムを考える, システムで考える
        喜多 一; 出口 弘; 椹木 哲夫; 諏訪 晴彦
        計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 2007年04月10日
      • <2-2>大学授業データベース
        小野原 雅夫; 長谷川 元洋; 木野 茂; 喜多 一; 清水 豊子; 関田 一彦; 金岡 正夫; 加納 寛子
        京都大学高等教育叢書, 2007年03月30日
      • 議事録の構造化に基づくリフレクション支援 (テーマ:「Web情報処理」および一般発表)
        八村 太輔; 森 幹彦; 喜多 一
        知識ベ-スシステム研究会, 2007年01月22日
      • 議事録の構造化に基づくリフレクション支援(時系列情報処理,特集「Web情報処理」及び一般)
        八村 太輔; 森 幹彦; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学, 2007年01月15日
      • 市場の制度分析・設計に向けた人工市場システムの開発
        喜多一; 小野功; 森直樹; 中島義裕; 佐藤浩; 松井啓之; 谷口和久; 小山友介
        システム・情報部門学術講演会講演論文集, 2007年
      • 議事録の構造化に基づくリフレクション支援
        八村 太輔; 森 幹彦; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学, 2007年01月
      • 教科「情報」の履修状況および情報リテラシに関する新入生アンケートの結果について
        上原哲太郎; 喜多一; 池田心; 森幹彦
        分散システム/インターネット運用技術シンポジウム2006論文集, 2006年11月23日
      • B-11 大学教育とプロジェクトマネジメント(研究開発トラック,持続的発展価値を実現する戦略開発プロジェクト・プログラムマネジメント)
        喜多 一
        研究発表大会予稿集, 2006年05月12日
      • 大学教育とプロジェクトマネジメン
        喜多 一
        国際P2M学会研究発表大会予稿集, 2006年05月
      • キーワードの関連用語を考慮したシラバス検索システムの構築(<特集>Webインテリジェンスとインタラクション)
        芳鐘 冬樹; 井田 正明; 野澤 孝之; 宮崎 和光; 喜多 一
        知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics, 2006年04月15日
      • 電子シラバスを用いた大学教養教育における科目選択支援
        由谷 真之; 森 幹彦; 喜多 一
        第68回全国大会講演論文集, 2006年03月07日
      • マルチカーエレベータのスケジューリング問題
        池田心; 鈴木裕通; 喜多一; MARKON S
        システム・情報部門学術講演会講演論文集, 2006年
      • An artificial market approach to institutional design for thin markets
        Hajime Kita; Yoshihiro Nakajima; Isao Ono
        2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13, 2006年, 査読有り
      • キーワードの関連用語を考慮したシラバス検索システムの改善
        芳鐘冬樹; 井田正明; 野沢孝之; 宮崎和光; 喜多一
        電子情報通信学会技術研究報告, 2005年09月10日
      • キーワードの関連用語を考慮したシラバス検索システムの改善(情報教育と授業支援システム/一般)
        芳鐘 冬樹; 井田 正明; 野澤 孝之; 宮崎 和光; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学, 2005年09月10日
      • N-021 プログラミング教育におけるペア学習の試み-III(N分野:教育・人文科学)
        寺川 佳代子; 喜多 一
        情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 2005年08月22日
      • 電子シラバスを用いた大学教養教育のカリキュラム分析
        由谷真之; 森幹彦; 喜多一
        情報科学技術フォーラム, 2005年08月22日
      • N-007 電子シラバスを用いた大学教養教育のカリキュラム分析(N分野:教育・人文科学)
        由谷 真之; 森 幹彦; 喜多 一
        情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 2005年08月22日
      • 人工市場プロジェクトU-Martの教育活動
        喜多 一; 谷口 和久; 小野 功; 松井 啓之
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌, 2005年07月15日
      • 確率的情報処理と統計力学 様々なアプローチとそのチュートリアル(6)確率的アルゴリズムによる情報処理(2)遺伝的アルゴリズムによる最適化計算
        喜多 一
        数理科学, 2005年06月
      • システム・情報部門学術講演会(SICE-SSI2004)
        喜多 一; 塩瀬 隆之
        計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 2005年04月10日
      • 言い換え表現抽出に基づく関連用語収集手法のシラバス検索システムへの応用
        芳鐘 冬樹; 井田 正明; 野澤 孝之; 宮崎 和光; 喜多 一; YOSHIKANE Fuyuki; IDA Masaaki; NOZAWA Takayuki; MIYAZAKI Kazuteru; KITA Hajime
        名古屋大学附属図書館研究年報, 2005年03月31日
      • シラバスデータによる教育課程の分析と視覚化に関する考察
        井田 正明; 野澤 孝之; 芳鐘 冬樹; 宮崎 和光; 喜多 一
        第67回全国大会講演論文集, 2005年03月02日
      • シラバスデータベースシステムの構築と専門教育課程の比較分析への応用
        井田 正明; 野澤 孝之; 芳鐘 冬樹; 宮崎 和光; 喜多 一
        大学評価・学位研究 = RESEARCH ON ACADEMIC DEGREES AND UNIVERSITY EVALUATION, 2005年03月
      • 教育支援情報システムの現状--明治大学の事例調査報告
        野澤 孝之; 井田 正明; 喜多 一
        大学評価・学位研究, 2005年03月
      • Proceedings: Third International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing: Preface
        Tetsuro Sakai; Katsumi Tanaka; Kim Rose; Hajime Kita; Tsuneo Jozen; Hideyuki Takada
        Proceedings - Third International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing, C5 2005, 2005年, 査読有り
      • エージェントベースアプローチのための情報系要素技術
        喜多 一
        計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 2004年12月10日
      • 京都大学・UCLAを結んだ遠隔講義による創造性教育
        喜多 一; 高田 秀志; 吉正 健太郎; アラン ケイ; キム ローズ; 大島 芳樹; 上野山 智; 渡辺 正子
        日本教育工学会大会講演論文集, 2004年09月23日
      • 京都大学・UCLAを結んだ遠隔講義による創造性教育
        喜多 一; 高田 秀志; 吉正 健太郎; アラン ケイ; キム ローズ; 大島 芳樹; 上野山 智; 渡辺 正子
        日本教育工学会大会講演論文集, 2004年09月23日
      • プログラミング教育におけるペア学習の試み
        寺川佳代子; 喜多一
        情報科学技術フォーラム, 2004年08月20日
      • 科目分類支援システムの改善とその応用
        宮崎和光; 井田正明; 芳鐘冬樹; 野沢孝之; 喜多一
        情報科学技術フォーラム, 2004年08月20日
      • Web上のシラバス情報の収集とXML変換
        渡辺将尚; 絹川博之; 井田正明; 芳鐘冬樹; 野沢孝之; 喜多一
        情報科学技術フォーラム, 2004年08月20日
      • N-029 シラバスデータベースの構築と利用(N.教育・人文科学)
        井田 正明; 野澤 孝之; 芳鐘 冬樹; 宮崎 和光; 喜多 一
        情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 2004年08月20日
      • N-004 科目分類支援システムの改善とその応用(N.教育・人文科学)
        宮崎 和光; 井田 正明; 芳鐘 冬樹; 野澤 孝之; 喜多 一
        情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 2004年08月20日
      • E-005 Web上のシラバス情報の収集とXML変換(E.自然言語・文書・ゲーム)
        渡辺 将尚; 絹川 博之; 井田 正明; 芳鐘 冬樹; 野澤 孝之; 喜多 一
        情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 2004年08月20日
      • 創発システム・シンポジウム放談
        矢野 雅文; 椹木 哲夫; 藤井 輝夫; 小島 一浩; 市川 純章; 村田 智; 喜多 一
        計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 2004年08月10日
      • シラバスデータベースの構築と利用
        井田 正明; 野澤 孝之; 芳鐘 冬樹; 宮崎 和光; 喜多 一
        情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 2004年08月
      • 電子化シラバスに基づく学位授与のための科目分類支援システムの検討
        宮崎 和光; 井田 正明; 芳鐘 冬樹; 野澤 孝之; 喜多 一
        学位研究, 2004年03月
      • 教育用計算機システムの利用の動向について
        喜多 一; 森 幹彦; 池田 心
        シンポジウム報告集, 2004年03月
      • Virtual Machineを活用した教育用計算機システムの構築技術と考察
        丸山伸; 最田健一; 小塚真啓; 石橋由子; 池田心; 森幹彦; 喜多一
        分散システム/インターネット運用技術シンポジウム2004論文集, 2004年01月22日
      • 大学評価と学位授与(アイ・サイ問答教室)
        喜多 一; 宮崎 和光
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌, 2003年09月15日
      • 特集「遺伝的アルゴリズムの発展」の編集にあたって(<特集>遺伝的アルゴリズスの発展)
        山村 雅幸; 喜多 一
        人工知能学会誌, 2003年09月01日
      • 大学評価と大学情報データベース
        喜多 一; 井田 正明
        大学評価, 2003年09月
      • 大学における品質マネジメントシステムの実践例:神戸商船大学における練習船「深江丸」のISO9002取得
        喜多 一
        大学評価, 2003年09月
      • GAによる不確実な適応度関数の最適化(<特集>遺伝的アルゴリズムの発展)
        喜多 一; 佐野 泰仁
        人工知能学会誌, 2003年09月01日
      • 市場指向モデルにおける取引制度の検討
        石西 正幸; 出口 弘; 喜多 一
        情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 2003年01月29日
      • 3409 大規模ビル内におけるマルチカーエレベータの有効性とその制御方法
        須藤 豪; 鈴木 裕通; マルコン シャンドル; 喜多 一
        交通・物流部門大会講演論文集, 2002年12月10日
      • 日本経営品質賞受賞企業の活動事例:アサヒビール株式会社
        喜多 一
        大学評価, 2002年10月
      • TQMの観点から見た企業・組織経営の事例調査
        喜多 一
        大学評価, 2002年10月
      • OE1-2 U-Martプロジェクトの紹介(コンピュータの中の社会と経済,学術系企画)
        喜多 一
        情報科学技術フォーラム学術系・企業系予稿集, 2002年09月13日
      • ワンシャフトマルチカーエレベータの運行制御の研究
        喜多 一; シャンドル マルコン; 須藤 豪; 鈴木 裕通
        自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 2002年01月25日
      • 通信資源配分のための市場指向モデルの検討
        石西 正幸; 喜多 一
        自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 2002年01月25日
      • 招待講演 U-Martプロジェクト:仮想市場とエージェントと経済学 (テーマ:ディジタルエンタープライズおよび一般)
        寺野 隆雄; 喜多 一; 出口 弘
        知識ベ-スシステム研究会, 2002年01月24日
      • U-MARTプロジェクト : 仮想市場とエージェントと経済学
        寺野 隆雄; 喜多 一; 出口 弘
        電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学, 2002年01月18日
      • オープン型人工市場U-Mart : 構想, 成果, 展望
        喜多 一; 出口 弘; 寺野 隆雄
        情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 2002年01月09日
      • オープン型人工市場U-Mart : 構想, 成果, 展望
        喜多 一; 出口 弘; 寺野 隆雄
        電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 2002年01月02日
      • U‐Mart エージェントシミュレーションで経済を学ぶ
        佐藤浩; 松井啓之; 小野功; 喜多一; 寺野隆雄; 出口弘; 塩沢由典
        人工知能学会全国大会論文集, 2001年05月22日
      • オープン型人工市場におけるエージェントの戦略と市場の挙動(Pre U‐Mart2000実施報告)
        佐藤浩; 松井啓之; 小野功; 喜多一; 寺野隆雄
        自律分散システム・シンポジウム資料, 2001年01月26日
      • 特集「人工市場」にあたって
        武田 英明; 和泉 潔; 喜多 一
        人工知能学会誌, 2000年11月01日
      • 座談会 : 「人工市場を研究する社会的および学問的意義」(<特集>「人工市場」)
        出口 弘; 和泉 潔; 塩沢 由典; 高安 秀樹; 寺野 隆雄; 佐藤 弘; 喜多 一
        人工知能学会誌, 2000年11月01日
      • 実数値GAとその応用
        小野 功; 山村 雅幸; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 2000年05月18日
      • 24pZQ-4 遺伝的アルゴリズムによる最適化計算
        喜多 一
        日本物理学会講演概要集, 2000年03月10日
      • 熱力学的選択ルールを用いた遺伝アルゴリズムにおける多様性の維持(多体問題としての情報処理-統計力学と情報科学の接点-,研究会報告)
        喜多 一
        物性研究, 2000年02月20日
      • 実数値GAとその応用
        小野功; 山村雅幸; 喜多一
        人工知能学会誌, 2000年
      • システム論の過去・現在・未来
        市川 惇信; 西川 禕一; 北村 新三; 伊藤 宏司; 土屋 和雄; 喜多 一; 小林 重信
        計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 1999年10月10日
      • 進化戦略と実数値GAにおける自己適応的解探索
        喜多 一
        インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文集 = FAN Symposium : fuzzy, artificial intelligence, neural networks and computational intelligence, 1999年10月
      • 交叉確率の自己適応によるロバストなGAとその評価
        小野 功; 喜多 一; 小林 重信
        インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文集 = FAN Symposium : fuzzy, artificial intelligence, neural networks and computational intelligence, 1999年10月
      • 進化型計算の新たな展開
        玉置 久; 喜多 一
        インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文集 = FAN Symposium : fuzzy, artificial intelligence, neural networks and computational intelligence, 1999年10月
      • 熱力学的遺伝アルゴリズムによる動的環境への適応
        森 直樹; 喜多 一; 西川 禕一
        インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文集 = FAN Symposium : fuzzy, artificial intelligence, neural networks and computational intelligence, 1999年10月
      • 対話型GAによる受け渡し動作画像の生成
        渋谷 充宏; 喜多 一; 小林 重信
        知能システムシンポジウム資料, 1999年03月24日
      • 一様交叉と単峰性正規分布交叉の適応的選択に基づくロバストな実数値GA
        小野 功; 喜多 一; 小林 重信
        知能システムシンポジウム資料, 1999年03月24日
      • Controlling an Inverted Pendulum by Reinforcement Learning with Recurrent Neural Networks
        ONAT Ahmet; 喜多 一; 西川 禕一
        知能システムシンポジウム資料, 1998年03月19日
      • 熱力学的遺伝アルゴリズムを用いた動的環境下での最適化計算-II
        森 直樹; 喜多 一; 西川 禕一
        自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 1998年01月20日
      • シミュレーテッドアニーリング
        喜多 一
        日本ファジィ学会誌, 1997年12月15日, 招待有り
      • 進化アルゴリズムの理論について
        喜多 一
        ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 1997年06月04日
      • 複合的タスクの強化学習アルゴリズム
        真下 展宏; 喜多 一
        知能システムシンポジウム資料, 1997年03月18日
      • 熱力学的遺伝アルゴリズムを用いた多目的最適化手法の提案
        喜多 一; 森 直樹; 薮本 靖之; 西川 禕一
        自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 1997年01月16日
      • 太陽光発電と蓄熱型空調の協調に関する分析
        喜多一; 須藤隆広
        エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 1997年
      • 京都大学 大学院 工学研究科 電気工学専攻自動制御関連研究室
        安陪 稔; 荒木 光彦; 喜多 一
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 1997年01月
      • 1996 IEEE International Conference on Evolutionary Computationに参加して
        喜多 一
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 1996年08月
      • 遺伝アルゴリズム - VI - 進化型計算の動向
        玉置 久; 喜多 一; 岩本 貴司
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 1996年04月15日
      • 遺伝アルゴリズム - V - GAの拡張
        玉置 久; 喜多 一; 岩本 貴司
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 1996年02月
      • 熱力学的遺伝アルゴリズムを用いた動的環境下での最適化計算
        森 直樹; 喜多 一; 西川 禕一
        自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 1996年01月17日
      • 遺伝アルゴリズムにおける適応度の景観と交叉演算子の評価
        喜多一; 西村健; 玉置久; 西川よし一
        自律分散システム・シンポジウム資料, 1996年01月
      • 出力変動を有する電源と蓄エネルギーシステムの協調効果の分析
        喜多一; 手塚哲央; 西川よし一
        エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 1996年
      • EICを用いたニュ-ラルネットワ-クモデルの選択法
        美吉 明浩; 山口 智; 喜多 一
        千葉工業大学研究報告 理工編, 1996年
      • 高圧配電線に連系される分散型電源の導入限界量の決定方法
        金 在彦; 喜多 一; 手塚 哲央; 西川 禕一
        電気学会研究会資料. PE, 電力技術研究会, 1995年10月06日
      • 分散型電源が連系された高圧配電線のリアルタイム最適送出電圧調整
        喜多一; 手塚哲央; 西川礼一; KIM J
        電気学会電力技術研究会資料, 1995年10月06日
      • 遺伝アルゴリズム-III-GAによる最適化計算2
        玉置 久; 喜多 一
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 1995年10月
      • 遺伝アルゴリズム-II-GAによる最適化計算1
        玉置 久; 喜多 一
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 1995年08月
      • 遺伝アルゴリズム-I-GAの基礎
        玉置 久; 喜多 一; 岩本 貴司; 三宮 信夫
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 1995年06月
      • いろいろな部会の活動状況を紹介しましょう
        小野 晃; 輿水 大和; 保立 和夫; 岩崎 俊; 黒川 隆夫; 佐藤 俊輔; 喜多 一; 片山 徹; 荒木 獻次; 水川 真; 森 亮一; 江木 紀彦; 大下 誠一
        計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 1995年03月
      • 都市におけるエネルギー需給平準化可能性の検討-II
        喜多 一; 手塚 哲央; 西川 〓一
        エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集 = Proceedings of the ... Conference on Energy, Economy, and Environment, 1995年01月31日
      • 都市におけるエネルギー需給平準化可能性の検討‐II
        喜多一; 手塚哲央; 西川よし一
        エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 1995年
      • Third IEEE International Conference on Fuzzy Systems と IEEE International Conference on Neural Networks に参加して
        馬野 元秀; 喜多 一
        システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information, 1994年12月15日
      • 分散型電源の電圧安定性への影響
        KIM J; 喜多一; 手塚哲央; 西川よし一
        電気学会電力・エネルギー部門大会論文集, 1994年07月
      • Q‐learningの行動制御における学習効率に関する考察
        児島徹郎; 喜多一; 西川よし一
        電子情報通信学会技術研究報告, 1994年03月25日
      • 分散型電源の電圧安定性余裕への影響
        金在彦; 喜多一; 手塚哲央; 西川たけ一
        電気学会全国大会講演論文集, 1994年03月
      • 蓄熱と太陽光発電の導入による電力負荷平準化効果の検討
        題府武史; 川崎洋; 喜多一; 手塚哲央; 西川よし一
        システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 1994年
      • 第11回自律分散システム講演・討論会
        喜多 一
        計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 1993年12月10日
      • 自由化された電力市場を表現するシミュレーションモデルの開発
        丘本道彦; 手塚哲央; 喜多一; 西川よし一
        シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス発表論文集, 1993年06月
      • 聴神経の時系列発火に基づく音調性認識のニューラルネットモデル
        喜多 一
        数理解析研究所講究録, 1993年04月
      • Hopfield型ニューラルネットワークとシミュレーテッドアニーリング (<連載>「計画問題と人工知能」〔第l回〕)
        喜多 一
        人工知能学会誌, 1992年11月01日
      • 第3回自律分散システムシンポジウム
        喜多 一
        計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 1992年07月10日
      • エネルギー需給システムのロバスト性について
        手塚哲央; 喜多一; 西川よし一
        システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 1992年
      • 出力変動の不確実性を考慮した太陽光発電システムの経済性評価
        西川よし一; 手塚哲央; 喜多一; よう文盛; 丘本道彦
        エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 1991年04月
      • コ・ジェネレーションの導入によるロードマネジメント効果の検討
        寺田弘志; 喜多一; 手塚哲央; 西川ヨシ一
        システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 1991年
      • ニュ-ラルネットワ-クと組合せ最適化 (最近の数理計画特集)
        喜多 一
        システム・制御・情報, 1990年04月
      • シナリオ統合原理を用いた不確実な需要下での小規模電源の可能性の検討
        中野信一; 喜多一; 手塚哲央; 西川よし一
        システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 1990年
      • ロードマネジメントの検討のための民生用エネルギーモデル
        手塚哲央; 喜多一; 西川よし一
        自動制御連合講演会前刷, 1990年
      • 電力貯蔵装置の運用を考慮した太陽光発電出力の不確実性の経済性評価
        西川よし一; 手塚哲央; 喜多一; KANG M‐S
        自動制御連合講演会前刷, 1990年
      • 太陽光発電出力の変動特性とその日間系統運用への影響の分析
        丘本道彦; KAN M‐S; 手塚哲央; 喜多一; 西川よし一
        システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 1990年
      • Hopfieldニューラルネットワークの性質に関する二、三の基礎的考察
        西川 禕一; 喜多 一
        数理解析研究所講究録, 1989年02月
      • ロードマネジメントの検討を目的とした家庭部門エネルギー需要モデル
        水谷敦史; 寺田弘志; 喜多一; 手塚哲央; 西川よし一
        システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, 1989年
      • エネルギ-・システムのロ-ドマネ-ジメントと季時別料金制 (エネルギ-システムにおける最近の話題特集号)
        西川 禕一; 喜多 一
        システムと制御, 1988年01月
      • 大学における認証ICカードの導入状況調査(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
        上原 哲太郎; 清水 晶一; 永井 靖浩; 古村 隆明; 喜多 一
        情報処理学会研究報告. IOT, [インターネットと運用技術]
      • 大学における認証ICカードの導入状況調査(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
        上原 哲太郎; 清水 晶一; 永井 靖浩; 古村 隆明; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ
      • 新学習指導要領における情報モラル教育の位置づけと情報倫理教材(インターネットと情報教育-シングルセッション,インターネットと情報倫理教育,一般)
        朝井 千帆; 上原 哲太郎; 森 幹彦; 辻 高明; 大平 健司; 池田 心; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ
      • 超スマート社会のためのシステム進化
        喜多 一
        計測自動制御学会システム情報部門学術講演会 2018
      • 複数の視点から事例を見る情報モラル指導用教材「情報モラルそうかんず」の開発と評価
        門口礼; 上田浩; 森幹彦; 喜多一
        情報処理学会研究報告(Web), 2017年03月04日
      • 利用者側での CMS の運用改善 -- Sakai における課題ツールを例に
        青木 学聡; 喜多 一
        大学ICT推進協議会2016年度年次大会, 2016年12月
      • システムズアプローチの新たな潮流
        貝原 俊也; 喜多 一
        第58回自動制御連合講演会 講演論文集(CR-ROM), 2015年11月
      • Analysis of competition between electricity and town-gas suppliers under time-of-use pricing
        Hajime Kita; Akihiko Kawano; Yoshikazu Nishikawa
        Memoirs of the Faculty of Engineering, Kyoto University, 1991年, 査読有り
      • 学校教育現場での研究 (グローバリゼーションにおける社会・経済システムの構想) -- (企画シンポジウム 人間に関する研究の倫理指針の諸問題)
        喜多 一
        社会・経済システム, 2011年10月
      • 人間に関する研究の倫理指針の諸問題(グローバリゼーションにおける社会・経済システムの構想)
        徳安 彰; 出口 弘; 蘭 由岐子; 喜多 一; 日置 弘一郎; 渡邊 聡
        社会・経済システム, 2011年
      • Preface
        Hajime Kita; Ian Piumarta; Robert Hirschfeld; Serge Stinckwich
        Proceedings - 9th International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing, C5 2011, 2011年, 査読有り
      • Projects of Participatory Production and Their Management: Practice in Industrial Accumulation in Suwa
        Hajime Kita; Mikihiko Mori
        Japanese Project Management, 2008年11月
      • ビジネス・MOT,会計,公共政策系専門職大学院のカリキュラム構成 : シラバスの文書クラスタリングを用いた比較分析
        野澤 孝之; 芳鐘 冬樹; 井田 正明; 渋井 進; 宮崎 和光; 喜多 一; 川口 昭彦
        大学評価・学位研究 = RESEARCH ON ACADEMIC DEGREES AND UNIVERSITY EVALUATION, 2007年03月, 査読有り
      • リフレクションのための逐語議事録を用いた議論の構造化法
        森 幹彦; 八村 太輔; 喜多 一
        人工知能学会全国大会論文集, 2007年
      • 大学評価と情報 (特集 組織の失敗と評価)
        喜多 一; 井田 正明
        組織科学, 2004年, 査読有り, 招待有り
      • 大学と工業集積--研究試作のための協力と課題 (特集 工業集積の変容と挑戦)
        喜多 一
        組織科学, 2002年, 査読有り, 招待有り
      • 創発システム
        北村 新三; 喜多 一
        計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 2001年01月10日
      • 機能分担仮説に基づくGAの設計指針
        喜多 一; 山村 雅幸
        計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers, 1999年10月10日

      講演・口頭発表等

      • DX 時代の教材のデジタル化,共有化,そしてオープン化
        喜多 一
        2021 年度第4 回千葉大学アカデミック・ リンク/ALPS セミナー, 2021年11月24日, 招待有り
      • オンライン授業とシステム思考
        喜多 一
        【第30回】 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」, 2021年04月09日, 招待有り
      • COVID-19とオンライン授業,京都大学での対応から
        喜多 一
        コロナ新時代の情報処理(教育)〜高等教育におけるニューノーマルの模索〜,情報処理学会第83回全国大会, 2021年03月19日, 招待有り
      • 一般情報教育の演習科目における受講者によるルーブリックの自己評価
        酒井博之; 岡本雅子; 日置尋久; 喜多一
        大学 ICT 推進協議会 2020 年度年次大会, 2020年12月11日
      • 提唱 Home System Integration
        喜多 一
        計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2020, 2020年11月15日
      • 京都大学 2020年度後期の授業展開
        喜多 一
        【第20回】4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム 遠隔・対面ハイブリッド講義に向けての取り組み, 2020年11月06日, 招待有り
      • プログラム科学についての一考察
        喜多 一
        社会・経済システム学会 第39回全国大会, 2020年11月01日
      • 京都大学の COVID-19 対応 オンライン授業の展開
        喜多 一
        関西教育 ICT 展, 2020年10月30日
      • 京都大学におけるオンライン授業の展開
        喜多 一
        2020年度第1回DBSJセミナー, 2020年10月28日, 招待有り
      • 未来の教育へ向けて -コロナでただでコロべるか!
        喜多 一
        サイエンティフィックシステム研究会, SS研教育環境フォーラム2020, 2020年09月14日, 招待有り
      • 京都大学での オンライン授業の実施
        喜多 一
        大学 ICT 推進協議会 教育技術開発部会 第11回研究会, 2020年08月04日, 招待有り
      • 授業のオンライン化と 非常勤講師 ー 京都大学の事例から
        喜多 一
        【第13回】4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム, 2020年07月31日, 招待有り
      • オンライン環境での新入生支援 京都大学 工学部 電気電子工学科の取組から
        喜多 一
        【第6回】4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム, 2020年05月01日, 招待有り
      • 2020年度授業実施に関する 京都大学の 新型コロナウイルス対応
        喜多 一
        【第2回】4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム『データダイエット戦略』, 2020年04月03日, 招待有り
      • GEBOK 2017 での人工知能とデータ科学
        喜多一
        シンポジウム「これからの大学の情報教育」, 2019年12月, 招待有り
      • :一般情報教育の課題京都大学での実践から
        喜多一
        パネル討論「これからの情報教育について考える -情報プレースメントテストの結果を受けて- 」, 関西教育 ICT 展, 2019年08月, 招待有り
      • 国内大学を取り巻く課題とAXIESが目指す解決
        喜多 一
        「Future Learning Collaborative」 ジャパンセッション, 2019年03月28日
      • 高大接続のための情報プレースメントテスト
        喜多 一
        情報処理学会第81回全国大会, 2019年03月14日, 招待有り
      • 協調学習支援のためのピア型マルチマウスパズルの開発
        周娟; 喜多 一; 高田秀志
        情報処理学会第81回全国大会, 2019年03月
      • 大学教育におけるデジタル教材について
        喜多 一
        サイエンティフィックシステム研究会, 教育環境フォーラム2019, 2019年, 招待有り
      • 一般情報教育における商用教材と検定試験の試用(2)
        喜多 一; 日置 尋久; 中津 亨; 酒井博之; 岡本雅子; 池田佳代; 鈴木 聡介; 森岡浩美; 吉川 昌吾
        大学 ICT 推進協議会 2018 年度年次大会, 2018年11月
      • 超スマート社会のためのシステム進化
        喜多 一
        計測自動制御学会システム情報部門学術講演会 2018, 2018年11月
      • University in the information Society: from today to your future
        KITA Hajime
        4th ASEAN+3 Rectors' Conference, 2018年07月26日
      • Study of Multi-Mouse Puzzle Peer Version: Answering with a Peer
        Juan ZHOUa; Hajime KITA; Hideyuki TAKADA; Ian PIUMARTA
        26th International Conference on Computers in Education. Philippines: Asia-Pacific Society for Computers in Educatio, 2018年
      • Quiz Study using Multi-Mouse Quiz System in the Period for Integrated Studies
        Juan Zhou; Mikihiko Mori; Hajime Kita
        The 25th International Display Workshops (IDW2018), 2018年
      • 利用者側での CMS の運用改善 ― Sakai における課題ツールを例に
        喜多 一
        大学ICT推進協議会,2016 年度年次大会, 2016年12月
      • プログラミング教育における反転授業の一構成法
        喜多 一
        大学ICT推進協議会,2016 年度年次大会, 2016年12月
      • 人口減少対策と人口動態シミュレーション
        喜多 一
        社会・経済システム学会 第35回大会, 2016年10月
      • 写経型プログラミング学習と反転授業
        喜多 一; 岡本雅子
        第60回システム制御情報学会研究発表講演会, 2016年05月
      • 複数の視点から事例を見る情報モラル指導用教材「情報モラルそうかんず」の開発と評価
        喜多 一
        情報処理学会 コンピュータと教育研究会139回研究発表会, 2016年03月
      • Parameter Setting with Simulated Annealing for Facsimile Type Agent-Based Social Simulation Models
        喜多 一
        Korea-Japan Social Simulation Joint Workshop, 2015年04月10日, 招待有り
      • スマートコミュニティへのエージェント・ベースト・アプローチの可能性
        喜多 一
        電気学会全国大会, 2015年03月
      • エージェントベースの二地域人口推計モデルにおける地域間移動モデルの検討
        野田 旬太郎; 森幹彦; 上田 浩; 喜多 一
        計測自動制御学会社会システム部会 第8回研究会, 2015年03月
      • Raspberry Pi用写経型学習教材を用いた普通科高校でのプログラミング教育の実践
        喜多 一
        情報処理学会第77回全国大会, 2015年03月
      • A Two-region Individual-based Population Model for Evaluation of Regional Population Policies
        野田旬太郎; 喜多 一
        Workshop on Dynamic Microsimulation Models in Asia-Pacific Region, 2015年02月12日, 招待有り
      • プログラムによる計測・制御のためのRaspberry Pi用写経型学習教材の開発
        辻仁志; 喜多 一
        情報処理学会 コンピュータと教育研究会 第 127 回研究会, 2014年12月
      • 設計科学と教養教育の再デザイン
        喜多 一
        社会・経済システム学会第33回大会, 2014年10月
      • これからの地域デザイン~3Dプリンタで変わる”モノづくり”~
        ICT活用セミナー in 塩尻インキュベーションプラザ, 2013年09月20日, (公財)長野県中小企業振興センター、(一財)塩尻市振興公社、長野県
      • 人口動態の特徴を考慮したエージェントベースの人口推計モデル
        日本学術会議社会理論分科会公開シンポジウム「社会とシミュレーション―理論と応用」, 2013年09月10日, 日本学術会議
      • 情報通信技術の動向と進化経済学
        喜多 一
        第17回進化経済学会大会, 2013年03月
      • 地域経済試論ー地域総合デザインに向けて
        喜多 一
        計測自動制御学会 社会システム部会 第3回研究会, 2013年03月01日
      • 写経型学習によるフィジカルコンピューティング講座の構成
        喜多一; 岡本雅子
        大学ICT推進協議会 2012年度年次大会, 2012年12月
      • シングルディスプレイグループウェアにおけるコントローラの提供とユーザ間協調
        喜多一; 周娟, 森幹彦
        計測自動制御学会 システム情報部門学術講演会 SSI2012, 2012年11月
      • 京都大学における教育の情報化とeラーニングへの展望
        教育情報化推進フォーラム, 2012年03月21日, 広島大学コンテンツ作成支援室
      • Expectation to Field Informatics, A View from Participatory Design Workshop Practice
        Field Informatics Seminar, 2012年03月06日, National Taiwan University
      • 各国の大学ICTコンソーシアムとその課題
        New Education Expo 2011, 2011年06月03日, New Education Expo 実行委員会
      • 個人視点映像を用いた気づき体験の回想と整理支援 : フィールド調査における問題発見を通じて(一般セッション,PRMUのフロンティア・グランドチャレンジ)
        近藤 一晃; 高瀬 恵三郎; 小泉 敬寛; 中村 裕一; 森 幹彦; 喜多 一
        電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 2010年12月02日
      • 人間に関する研究の倫理指針の諸問題
        社会・経済システム学会第29回全国大会, 2010年10月31日, 社会・経済システム学会
      • Toward Innovation from the Demand-Side, Trials of Participatory Production with SME in Industry
        2010 International Forum on SME E-Enablement, Taipei, 2010年10月06日, Small and Medium Enterprise Administration, Ministry of Economic Affairs, TAIWAN

      書籍等出版物

      • Innovative Systems Approach for Designing Smarter World
        Toshiya Kaihara; Hajime Kita; Shingo Takahashi, 共編者(共編著者), System and Information. A Viewpoint Toward a Novel Systems Approach
        springer, 2021年
      • Handbook of Systems Sciences
        Metcalf G; Kijima K; Deguchi H, 分担執筆, Complex Systems
        Springer, 2021年
      • 価値創造と分散型市場設計
        有賀, 裕二, 分担執筆, 人工先物市場における取引エージェント
        中央大学出版部, 2020年07月
      • Innovative Approaches in Agent-Based Modelling and Business Intelligence
        Kita Hajime, 分担執筆, U-Mart: 20-Year Experience of an Artificial Market Study
        Springer, 2018年, 査読無し
      • Realistic Simulation of Financial Markets
        喜多 一, 共編者(共編著者)
        Springer, 2016年07月, 査読無し
      • 制御の事典
        喜多 一, 分担執筆, 遺伝的アルゴリズム
        朝倉書店, 2015年07月, 査読無し
      • 写経型学習によるC言語プログラミングワークブック
        喜多 一; 岡本 雅子; 藤岡 健史; 吉川 直人, 共著
        共立出版, 2012年02月24日, 査読無し
      • 進化技術ハンドブック, 第1 巻基礎編
        喜多 一, 分担執筆, 動的/ 不確実環境下における進化論的計算, 進化戦略
        近代科学社, 2010年, 査読無し
      • New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI 2008 Conference and Workshops, Asahikawa, Japan, June 11-13, 2008, Revised Selected Papers (Lecture ... / Lecture Notes in Artificial Intelligence)
        Takahiro Kawamura; Tsuyoshi Ide Hiromitsu Hattori
        Springer, 2009年05月11日, 査読無し
      • 人工市場で学ぶマーケットメカニズム―U-Mart工学編―
        喜多 一; 森 直樹; 小野 功; 佐藤 浩; 小山 友介; 秋元圭人
        共立出版, 2009年, 査読無し
      • Japanese Project Management, KPM - Innovation, Development and Improvement
        喜多 一, 分担執筆, Projects of Participatory Production and Their Management: Practice in Industrial Accumulation in Suwa
        World Scientific, 2009年, 査読無し
      • Artificial Market Experiments with the U-Mart System (Agent-Based Social Systems)
        Yoshinori Shiozawa; Yoshihiro Nakajima; Hiroyuki Matsui; Yuhsuke Koyama; Kazuhisa Taniguchi; Fumihiko Hashimoto
        Springer, 2008年02月26日, 査読無し
      • Control of Traffic Systems in Building
        Sandor Markon; Hajime Kita; Hiroshi Kise; Thomas Bartz-Beielstein
        Springer, 2005年, 査読無し
      • 遺伝アルゴリズムと最適化
        喜多 一
        朝倉書店,, 1998年, 査読無し
      • ニューラルネットと計測制御
        喜多 一
        朝倉書店, 1995年, 査読無し

      受賞

      • 1990年
        システム制御情報学会Institute of Systems, Control and Information Engineering, システム制御情報学会椹木記念賞奨励賞
      • 1999年
        システム制御情報学会Institute of Systems, Control and Information Engineering, システム制御情報学会論文賞
      • 2001年
        計測自動制御学会Society of Instrument and Control Engineers, 計測自動制御学会論文賞
      • 2006年
        計測自動制御学会Society of Instrument and Control Engineers, システム・情報部門優秀論文賞
      • 2008年11月
        第22 回人工知能学会全国大会, 優秀賞
      • 2013年12月19日
        大学ICT推進協議会, 最優秀ポスター賞
      • 2020年12月
        大学ICT推進協議会, 最優秀論文賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 大学における非専門学生向けプログラミング教育のカリキュラム開発
        基盤研究(C)
        小区分09080:科学教育関連
        京都大学
        喜多 一
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        プログラミング教育;Python;プログラミング教育用フォント;動画教材;反転授業;プログラミングの実応用への接続;カリキュラム開発
      • 手書きプロセスデータ流通基盤の構築と大学教育における利活用アプリケーション
        挑戦的研究(開拓)
        京都大学
        喜多 一
        自 2017年06月30日, 至 2020年03月31日, 完了
        手書き;学習支援;次世代デジタル学習環境;オープンソース
      • 情報分野における高大接続のためのプレースメントテストシステムの構築
        基盤研究(C)
        東京国際大学
        河村 一樹
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        一般情報教育;プレースメントテスト;高大接続;教科情報;情報プレースメントテスト
      • 社会シミュレーションによる安定性と流動性を備えた次世代通貨・金融システムの提案
        基盤研究(C)
        京都大学
        松井 啓之
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        社会シミュレーション;人工市場;エージェントベースドシミュレーション;システミックリスク;U-Mart;マルチエージェント
      • 大学における一般情報教育モデルの構築に関する研究
        基盤研究(C)
        東京国際大学
        河村 一樹
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        一般情報教育;一般情報教育モデル;GEBOK;GEM;情報リテラシー
      • 大学教育改善の促進と教育イノベーション普及のための「大学教育コモンズ」の構築
        基盤研究(A)
        京都大学
        飯吉 透
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        カリキュラム;教授法開発;大学教育改善;教育イノベーション;実践コミュニティ
      • 大規模人工市場シミュレーションによる金融市場のシステミックリスク分析
        基盤研究(C)
        京都大学
        松井 啓之
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        U-Mart;仮想市場;マルチエージェント;シミュレーション;金融市場;システミックリスク
      • 配送ルートを最適化する遺伝的アルゴリズムのパラメータ自動制御
        基盤研究(C)
        東京電機大学
        鶴田 節夫
        自 2011年04月28日, 至 2015年03月31日, 完了
        遺伝的アルゴリズム;強化学習;自律協調;事例ベース;人間中心;GA;文化遺伝子;GA:遺伝的アルゴリズム;配送;最適化;事例;人間的制約;多様性;進化知能;自律分散;進化型知能化方式;問題パターン;分散並列進化方式;多様性エントロピー;パラメータ制御;適応的制御;ヒューリスティクス;メタヒューリスティクス
      • 価格形成プロセスと市場特性の実験的解明
        基盤研究(C)
        近畿大学
        谷口 和久
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        ザラバ市場;競売買;人工市場;市場過程論;U-Mart システム;進化経済学;価格形成;市場特性;U-Martシステム;実験経済学;板寄せ市場;ダブル・オークション
      • ソーシャライズドコンピュータによる協調学習支援
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        喜多 一
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        協調学習支援;Single Display Groupware;ユーザインターフェイス;教育工学;学習環境;ワークショップ;グループ学習;ホワイトボード;ユーザインターフェス
      • 参加型人工市場による流動性供給のための市場制度の設計と評価
        基盤研究(B)
        京都大学
        喜多 一
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        人工市場;制度分析;シミュレーション;ゲーミング;エージェント;市場の流動性;板寄せ;ザラバ;ザラ場
      • 大学の諸活動に関する情報の効果的収集とデータベース構築および教育・研究情報の分析
        基盤研究(C)
        独立行政法人大学評価・学位授与機構
        井田 正明
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        データベース;大学;教育;評価;シラバス;情報収集;コレスポンデンス分析;研究;情報分析, database;university;education;evaluation;syllabus;correspondence analysis
      • ユニバーサル・アクセス時代における大学のプログラミング教育手法の研究
        基盤研究(C)
        常磐会学園大学
        寺川 佳代子
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        情報教育;協調学習;情報リテラシ;プログラミング教育
      • 「エージェント社会科学-社会科学における新しい方法論の構築」設立のための調査研究
        基盤研究(C)
        千葉工業大学
        新井 潔
        自 2003年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        ゲーミング;エージェントベース;シミュレーション;人工社会;組織研究;人工知能;制度設計;方法論
      • ナチュラルコンピューティングの分子実現とその設計論
        特定領域研究
        理工系
        東京工業大学
        山村 雅幸
        自 2002年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        DNAコンピューティング;遺伝的アルゴリズム;統計物理;分子進化;シミュレーション;試験管ウィルス;アミノアシル化tRNA合成酵素;最適化;ナチュラルコンピューティング;進化計算;ウェットGA;モンテカルロ法;統計力学;タンパク工学;適応度地形;進化;生体分子;ワンポット反応系
      • 確率分布の発展に着目した進化的計算アルゴリズムの構成
        特定領域研究
        理工系
        京都大学;大学評価・学位授与機構
        喜多 一
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        遺伝的アルゴリズム;分布推定アルゴリズム;最適化;進化的計算;実数値GA;シュミレーションベースド最適化;実験による最適化;組合せ最適化, Genetic Algorithms;Estimation of Distribution Algorithms;Optimization;Evolutionary Computation;Real-coded GA;Simulation-based Optimization;Experiment-based Optimization;Combinatorial Optimization
      • 開放型市場モデルを用いた分散的意思決定システムの研究
        基盤研究(C)
        大学評価・学位授与機構
        喜多 一
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        分散的意思決定;市場指向プログラミング;通信帯域幅割当;通信帯域幅割り当て, Distributed Decision Making;Market Oriented Programming;Assignment of Communication Band Width
      • ITを利用した高等教育の単位累積制度と単位認定に関する研究
        基盤研究(B)
        大学評価・学位授与機構
        小野 嘉夫
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        情報通信技術;単位累積;インターネット授業;遠隔教育;単位移籍;授業配信;eラーニング;バーチャルユニバーシティ;バーチャル・ユニバーシティ, info-communication technology;credit accumulation;Internet teaching;distance education;lecture transmission;virtual university;credit transfer;e-learning
      • 知識情報処理への統計力学的アプローチ
        基盤研究(C)
        東北大学
        田中 和之
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        知識情報処理;確率的情報処理;統計力学;ベイズ統計;確率モデル;情報幾何;画像処理;符号理論
      • 動的環境変動に対する進化型適応アルゴリズムの開発
        奨励研究(A)
        東京工業大学
        喜多 一
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        環境変動への適応;遺伝アルゴリズム;多様性維持;エントロピー;遺伝子アルゴリズム;メモリベースドアプローチ
      • 複合的目標を扱う強化学習アルゴリズムの開発
        奨励研究(A)
        京都大学
        喜多 一
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        強化学習;Q-learning;複合的タスク;モジュール;ナビゲーション課題
      • 創発現象の数理
        重点領域研究
        京都大学
        土屋 和雄
        自 1995年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        創発現象;進化・学習;知的システム;創発システム;複雑系;カオス;進化;遺伝子アルゴリズム;最適化
      • 遺伝アルゴリズムにおける遺伝子の戦略的符号化に関する研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        喜多 一
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        遺伝アルゴリズム;ニューラルネットワーク;適応;進化;自己組織化
      • 一般情報教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)
        基盤研究(B)
        小区分09070:教育工学関連
        静岡県立大学
        湯瀬 裕昭
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        一般情報教育;デジタルトランスフォーメーション;大学教育;実態調査;教材開発
      • 一般情報教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)
        基盤研究(B)
        小区分09070:教育工学関連
        静岡県立大学
        湯瀬 裕昭
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        一般情報教育;デジタルトランスフォーメーション;大学教育;実態調査;教材開発

      外部資金:その他

      • 社会シミュレーション世界会議
        日本学術振興会国際研究集会
        自 2006年, 至 2006年
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          プログラミング演習(Python)
          T055, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報基礎演習[全学向]
          T001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Basics of Academic Information Literacy
          G208, 前期集中, 国際高等教育院, 0.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          学術研究のための情報リテラシー基礎
          G201, 前期集中, 国際高等教育院, 0.5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          プログラミング演習(Python)
          T055, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報基礎演習[全学向]
          T001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Basics of Academic Information Literacy
          G208, 前期集中, 国際高等教育院, 0.5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          学術研究のための情報リテラシー基礎
          G201, 前期集中, 国際高等教育院, 0.5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          プログラミング演習(Python)
          T055, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Basics of Academic Information Literacy
          G208, 前期集中, 国際高等教育院, 0.5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報基礎演習[全学向]
          T001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          学術研究のための情報リテラシー基礎
          G201, 前期集中, 国際高等教育院, 0.5
        • 自 2011年, 至 2011年
          情報・学・入門
          前期, 全学共通教育科目
        • 自 2011年, 至 2011年
          Physical Computing 入門
          前期, 全学共通教育科目(ポケットゼミ)
        • 自 2010年, 至 2010年
          IT時代のヒューマンライフ (国立台湾大学との共同遠隔講義)
          前期, 全学共通教育科目
        • 自 2004年, 至 2010年
          計算機による社会経済シミュレーション
          前期, 全学共通教育科目(ポケットゼミ)
        • 自 2004年, 至 2007年
          情報フルーエンシー入門
          後期, 全学共通教育科目
        • 自 2008年, 至 2010年
          情報・学・入門
          後期, 全学共通教育科目
        • 自 2008年, 至 2008年
          IT 時代の学び(国立台湾大学との共同遠隔講義)
          後期, 全学共通教育科目
        • 自 2004年, 至 2010年
          知能型システム論
          後期, 工学部
        • 自 2004年, 至 2011年
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2004年, 至 2011年
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2004年, 至 2011年
          情報教育学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2004年, 至 2011年
          社会情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2004年, 至 2011年
          情報教育特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2008年, 至 2011年
          マルチエージェントシステム
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Advanced Study in Social Informatics II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Seminar on Information Education
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          情報教育学セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          情報教育特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          情報教育学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          社会情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Physical Computing 入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          IT時代のヒューマンライフ(A群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          IT時代のヒューマンライフ(B群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          情報・学・入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Multi-Agent Systems
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          マルチエージェントシステム
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Multi-Agent Systems
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          マルチエージェントシステム
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Physical Computing 入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Seminar on Information Education
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          情報・学・入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          情報教育学セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          情報教育学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          情報教育特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          情報科学演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知能型システム論
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会情報学特別セミナー
          前期集中, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知能型システム論
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          マルチエージェントシステム
          後期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          情報教育学セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          情報教育特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          情報教育学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          社会情報学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          コンピュータリテラシー演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          情報リテラシー基礎III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Physical Computing 入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          知能型システム論
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          マルチエージェントシステム
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報教育学セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報教育特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会情報学特別セミナー
          通年集中, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報教育学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          コンピュータリテラシー演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Physical Computing 入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Advanced Study in Social Informatics II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Seminar on Information Education
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Advanced Study in Social Informatics II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          マルチエージェントシステム
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Physical Computing 入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Seminar on Information Education
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報教育学セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報教育学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報教育特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          コンピュータリテラシー演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          産業都市京都の課題と可能性
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知能型システム論
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会情報学特別セミナー
          通年集中, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Advanced Study in Social Informatics II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          マルチエージェントシステム
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Seminar on Information Education
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報教育学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報教育特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          産業都市京都の課題と可能性
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          知能型システム論
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会情報学特別セミナー
          通年集中, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Advanced Study in Social Informatics I
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Advanced Study in Social Informatics II
          後期集中, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Advanced Study in Social Informatics II
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          マルチエージェントシステム
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Seminar on Information Education
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報教育学特別セミナー
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          産業都市京都の課題と可能性
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          知能型システム論
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会情報学特別セミナー
          通年集中, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会情報学特殊研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          社会情報学特殊研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          学術研究のための情報リテラシー基礎
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          プログラミング演習(Python)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          知能型システム論
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Basics of Academic Information Literacy
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          学術研究のための情報リテラシー基礎
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          プログラミング演習(Python)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          知能型システム論
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Basics of Academic Information Literacy
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:Physical Computing 入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          学術研究のための情報リテラシー基礎
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          機械学習
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          プログラミング演習(Python)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Basics of Academic Information Literacy
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:Physical Computing 入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          学術研究のための情報リテラシー基礎
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          プログラミング演習(Python)
          後期, 全学共通科目

        非常勤講師

        • 自 2008年, 至 2009年
          U-Mart システムと大阪堂島帳合米相場
          後期, 中央大学, 商学研究科
        • 自 2009年, 至 2009年
          情報エレクトロニクス特別講義 IV
          通年, 鳥取大学, 工学研究科
        • 自 2008年, 至 2008年
          知能情報工学特別講義
          後期, 鳥取大学, 工学研究科
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            LMS基本機能検討部会 部会長
          • 自 2023年12月20日, 至 2026年03月31日
            人・組織のID体系化サブタスクフォース
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学附属図書館 研究開発室員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 情報学部会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学附属図書館 研究開発室員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報環境機構運営委員会コンテンツ・デザイン運用委員会 委員
          • 自 2021年10月01日, 至 2023年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学研究者情報整備委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2021年03月31日
            研究者情報データベース専門部会 部会長
          • 自 2020年10月01日, 至 2021年03月31日
            情報環境機構 機構長
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            京都大学図書館協議会 協議員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            京都大学研究公正委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            図書館協議会第二特別委員会 委員長
          • 自 2020年04月01日
            京都大学研究者情報整備委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学IT戦略委員会 委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            図書館協議会第二特別委員会 委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            全学情報セキュリティ委員会常置委員会 副委員長
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            全学情報セキュリティ委員会 副委員長
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            部局長会議
          • 自 2018年10月01日, 至 2021年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 副委員長
          • 自 2018年10月01日, 至 2021年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会常置委員会 副委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年09月30日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            京都大学危機管理委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            施設整備委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            京都大学IT戦略委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日
            京都大学危機管理委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学危機管理委員会 委員
          • 自 2017年10月01日, 至 2018年09月30日
            アンケート検討部会 部会長
          • 自 2017年05月01日, 至 2018年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2017年05月01日, 至 2018年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2017年05月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会常置委員会 副委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            施設整備委員会 4号委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年09月30日
            京都大学情報環境整備委員会 委員長
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年03月31日
            京都大学IT戦略委員会 委員長
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年09月30日
            全学情報セキュリティ委員会 副委員長
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年09月30日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年09月30日
            情報環境機構 機構長
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年09月30日
            部局長会議
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年09月30日
            総合技術部委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2019年03月31日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年03月31日
            情報環境機構 機構長
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年09月30日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2016年10月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学情報環境整備委員会 委員長
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年09月30日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2016年10月01日
            施設整備委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年09月30日
            総合技術部委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年09月30日
            情報環境機構 機構長
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 キャリア形成特別部会 部会長
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 少人数教育特別部会 委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 統計教育特別部会 委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 日本語特別部会 委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 KUINEP特別部会 委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2016年09月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報学部会 部会長
          • 自 2016年05月01日, 至 2016年09月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 健康・スポーツ部会 部会長
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教育制度委員会WG2 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教育制度委員会WG3 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 0000年
            教育IR推進室 副室長
          • 自 2015年05月01日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 大学生活・キャリア支援科目特別部会 部会長
          • 自 2015年05月01日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 健康・スポーツ系部会 部会長
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            教育制度委員会WG1 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            教育制度委員会WG2 委員
          • 自 2015年03月01日, 至 2016年09月30日
            京都大学研究公正推進委員会 委員
          • 自 2015年03月01日, 至 2016年09月30日
            研究公正推進委員会 委員
          • 自 2014年11月25日, 至 2019年03月31日
            留学生受入/支援体制検討ワーキング ワーキングメンバー
          • 自 2014年11月01日, 至 2019年03月31日
            大学評価委員会 副委員長
          • 自 2014年11月01日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員長
          • 自 2014年10月01日, 至 2016年09月30日
            国際教育プログラム委員会 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2015年02月28日
            京都大学研究公正の推進検討委員会 研究公正教育小委員会 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2019年03月31日
            国際関係危機管理体制検討ワーキング 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 図学特別部会 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2016年09月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 統計教育特別部会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            教育制度委員会:GPAに関する検討WG 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            教育制度委員会:教務情報システム検討WG 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            教育制度委員会WG1 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            教育制度委員会WG2 委員
          • 自 2014年03月19日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 少人数教育特別部会 委員
          • 自 2013年09月01日, 至 2015年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 現代社会適応科目・拡大科目特別部会 委員
          • 自 2013年06月04日, 至 2015年03月31日
            FD研究検討委員会 委員
          • 自 2013年04月16日, 至 2017年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            京都大学施設整備委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年09月30日
            京都大学施設整備委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年09月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年09月30日
            国際高等教育院 教養・共通教育協議会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 情報系部会 部会長
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            教育制度委員会:全学学年暦検討WG 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            教育制度委員会WG2 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2016年09月30日
            国際高等教育院 教養・共通教育協議会 副議長
          • 自 2012年10月05日
            大学評価委員会 点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2012年10月05日, 至 2014年11月01日
            大学評価委員会 点検・評価実行委員会 副委員長
          • 自 2012年10月05日, 至 2015年03月31日
            点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2011年07月01日, 至 2013年06月30日
            教育用計算機専門委員会 委員
          • 自 2010年, 至 2011年
            大学評価小委員会委員
          • 自 2008年10月01日, 至 2015年03月31日
            大学評価小委員会 副委員長
          • 自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日
            個人認証システム検討委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2008年09月30日
            大学評価委員会 点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2005年02月01日, 至 2005年10月31日
            大学評価小委員会 委員
          • 至 2024年03月31日
            国民との科学・技術対話ワーキング 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            高等教育研究開発推進センター教育コンテンツ活用推進委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 附属データ科学イノベーション教育研究センター企画評価委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報環境機構運営委員会コンテンツ・デザイン運用委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年09月30日
            高等教育研究開発推進センター協議員会 協議員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            高等教育研究開発推進センター教育コンテンツ活用推進委員会 委員
          • 自 2019年02月14日, 至 2020年03月31日
            工学研究科 博士学位論文調査委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            高等教育研究開発推進センター教育コンテンツ活用推進委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            附属図書館研究開発室構成員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            高等教育研究開発推進センター協議員会 協議員
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年09月30日
            情報環境機構協議会 委員長
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年09月30日
            情報環境機構運営委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年09月30日
            情報環境機構KUINS利用負担金検討委員会 委員長
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年09月30日
            情報環境機構将来構想委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年09月30日
            情報環境機構情報セキュリティ委員会 委員長
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年09月30日
            情報環境機構評価委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2020年09月30日
            学術情報メディアセンター協議員会 協議員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            京都大学情報環境機構教育システム運用委員会委員
          • 自 2015年12月01日, 至 2017年03月31日
            高等教育研究開発推進センター教育コンテンツ活用推進委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            吉田南総合図書館協議会 協議員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            吉田南総合図書館運営委員会 委員
          • 自 2013年10月16日
            国際高等教育院 情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2016年09月30日
            高等教育研究開発推進センター協議員会 協議員
          • 自 2013年04月01日, 至 2016年09月30日
            国際高等教育院 副教育院長
          • 自 2011年04月, 至 2012年03月
            高等教育研究開発推進機構,全学共通教育システム委員会情報教育専門委員会,委員
          • 自 2011年04月, 至 2012年03月
            高等教育研究開発推進センター,学内研究担当教員
          • 自 2010年04月, 至 2011年03月
            国際交流センター協議員会,委員
          • 自 2010年04月, 至 2011年04月
            女性研究者支援センター,ワーキンググループ事業推進員
          • 自 2010年, 至 2011年
            副センター長
          • 自 2008年10月, 至 2010年09月
            計算機環境専門委員会,委員
          • 自 2007年04月, 至 2011年04月
            情報環境機構 KUINS 利用負担金検討委員会,委員
          • 自 2007年04月, 至 2011年03月
            情報環境機構及び学術情報メディアセンター評価委員会,委員
          • 自 2007年04月, 至 2011年03月
            情報環境機構及び学術情報メディアセンター広報教育委員会,委員
          • 自 2007年04月, 至 2011年03月
            学術情報メディアセンター全国共同利用運営委員会,委員
          • 自 2007年04月, 至 2011年03月
            個人認証システム検討委員会,委員
          • 自 2006年04月, 至 2011年03月
            情報環境機構運営委員会,委員
          • 自 2006年04月, 至 2011年03月
            情報環境機構教育用コンピュータシステム運用委員会,委員長
          • 自 2006年04月, 至 2011年03月
            情報環境機構ソフトウェアライセンス管理運用委員会,委員
          • 自 2003年06月, 至 2011年03月
            学術情報メディアセンター協議員会,委員

          ページ上部へ戻る