教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

駒込 武

コマゴメ タケシ

教育学研究科 教育学環専攻教育・人間科学講座 教授

駒込 武
list
    Last Updated :2025/06/20

    基本情報

    学部兼担

    • 教育学部

    所属学協会

    • 自 2018年04月, 至 現在
      大学教育学会
    • 自 2011年04月, 至 現在
      キリスト教史学会
    • 日本教育史研究会
    • 教育史学会
    • 日本教育学会
    • 日本台湾学会

    学位

    • 教育学修士(東京大学)
    • 博士(教育学)(東京大学)

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/06/20

      研究

      研究キーワード

      • 教育学
      • 植民地主義
      • 台湾史
      • 日本史

      研究分野

      • 人文・社会, アジア史、アフリカ史, 台湾史
      • 人文・社会, 教育学, 教育史

      論文

      • 知識分子家族的被殖民經驗
        駒込武
        世界.啟蒙.在地:臺灣文化協會百年紀念(上), 2023年01月, 査読有り, 招待有り
      • :日本諸学振興委員会を中心に
        木村 元; 駒込 武; 木村 元; 駒込 武; 友野 清文; 川村 肇; 岩田 康之; 山本 敏子; 于 展; 高橋 陽一; 奈須 恵子; 鐙屋 真理子
        教育学研究, 1992年
      • 国際シンポジウム「日米帝国の総力戦・マイノリティ動員・レイシズムを相比する」
        フジタニ タカシ; 板垣 竜太; 駒込 武; 李 孝徳; 増渕 あさ子; 水谷 智; 中村 理香; 中野 敏男; 酒井 直樹; 渡辺 直紀; 山田 智輝; 尹 京順; フジタニ タカシ; イタガキ リュウタ; コマゴメ タケシ; イ ヒョドク; マスブチ アサコ; ミズタニ サトシ; ナカムラ リカ; ナカノ トシオ; サカイ ナオキ; ワタナベ ナオキ; ヤマダ トモキ; ユン キョンソン; FUJITANI Takashi; ITAGAKI Ryuta; KOMAGOME Takeshi; LEE Hyodok; MASUBUCHI Asako; MIZUTANI Satoshi; NAKAMURA Rika; NAKANO Toshio; SAKAI Naoki; WATANABE Naoki; YAMADA Tomoki; YUN KyongSon
        Quadrante : クァドランテ : 四分儀 : 地域・文化・位置のための総合雑誌, 2021年03月31日
      • イギリス史との対話の中で考える台湾植民地支配
        駒込 武; コマゴメ タケシ; Komagome Takeshi
        社会科学 = The Social Science(The Social Sciences), 2018年05月31日
      • キリスト教史学会賞受賞者特別寄稿 植民地史研究とキリスト教史研究のあいだ
        駒込 武
        キリスト教史学 = The journal of history of christianity, 2017年07月
      • 黒潮論 : 台湾ナショナリズムとヒマワリ運動の歴史的・政治経済的分析
        呉 叡人; 駒込 武
        思想, 2016年10月
      • コメント:宣教師の帝国的性格を考える (<特集>ミッション高等教育史の可能性 : 人文科学研究所国際学術シンポジウム「磁場としての東アジア」第1回記録)
        駒込 武
        キリスト教社会問題研究, 2013年12月
      • 戦時同志社史再考 : 帝国史の視点から (<特集>ミッション高等教育史の可能性 : 人文科学研究所国際学術シンポジウム「磁場としての東アジア」第1回記録)
        駒込 武
        キリスト教社会問題研究, 2013年12月
      • 1910年代台湾における中学校設立運動再考 : 台南長老教中学校との関係に着目して
        駒込 武
        教育史フォーラム, 2013年05月
      • 天皇機関説事件以後の学問空間
        駒込 武
        UP, 2011年07月
      • 台湾史研究の動向と課題
        駒込 武
        日本台湾学会『日本台湾学会報』, 2009年05月, 招待有り
      • 布施辰治與簡吉
        駒込武
        『台湾風物』, 2006年09月, 招待有り
      • 「帝国」論への提言 「帝国のはざま」から考える (「帝国」と植民地--「大日本帝国」崩壊六〇年)
        駒込 武
        年報・日本現代史, 2005年
      • 一九三〇年代台湾・朝鮮・内地における神社参拝問題 : キリスト教系学校の変質・解体をめぐる連鎖構造
        駒込 武
        立教学院史研究, 2005年
      • 台南長老教中學神社參拜問題―「踏繪」式的權力型態
        駒込武
        『中外文学』, 2003年03月, 招待有り
      • 台湾における「植民地的近代」を考える (特集 台湾--模索の中の躍動) -- (歴史篇--台湾における植民地近代)
        駒込 武
        アジア遊学, 2003年02月
      • 植民地支配と近代教育 : ある台湾人知識人の足跡(報告論文,コロニアリズムとしての教育学,Symposium)
        駒込 武
        近代教育フォーラム, 2003年
      • 日本の植民地支配と近代--折り重なる暴力 (特集=人種パニックと移民の記憶) -- (国家の記憶)
        駒込 武
        トレイシーズ, 2001年08月
      • 台南長老教中学神社参拝問題--踏絵的な権力の様式
        駒込 武
        思想, 2000年09月
      • コメント 「帝国史」研究の射程 (1999年度日本史研究会大会特集号--統一テーマ 戦後歴史学の総括--時空の分節化とその方法) -- (第4分科会 近現代史部会 帝国日本の支配秩序--15年戦争期を中心に)
        駒込 武
        日本史研究, 2000年04月
      • Japanese Colonial Education in Taiwan: Precepts and Practices for Control
        Komagome Takeshi; J.A.Mangan
        History of Education, 1997年, 査読有り
      • 戦後社会科教科書における「植民地支配」経験
        駒込 武
        中央教育研究所『研究報告No.49 戦後教科書における海外認識の研究』, 1996年03月
      • 「満州国」における儒教の位相 : 大同・王道・皇道
        駒込 武
        思想, 1994年
      • 篠原助市の「教育科学」論--教育学説史研究ノ-ト (大学<特集>)
        駒込 武
        人間発達研究, 1994年
      • 「野村芳兵衛における「修身教育」の実践―社会認識と共感の形成をめぐって」
        駒込 武
        東京大学教育方法学研究室『教育方法史研究』, 1992年03月
      • 植民地教育と異文化認識--「呉鳳伝説」の変容過程
        駒込 武
        思想, 1991年04月
      • 「山口喜一郎の日本語教授理論―教育における方法的価値をめぐる一考察」
        駒込 武
        東京大学教育学部教育哲学・教育史研究室『研究室紀要』, 1989年06月
      • 「大東亜共栄圏」構想と日本語教育政策 : 文部省編『日本語読本』の内容分析
        駒込 武
        日本の教育史学, 1989年
      • 日中戦争期文部省と興亜院の日本語教育政策構想--その組織と事業
        駒込 武
        東京大学教育学部紀要, 1989年

      MISC

      • 産学官連携の同時代史 : 国際卓越研究大学問題の深層
        駒込 武
        部落問題研究 : 部落問題研究所紀要, 2022年12月
      • 大学ファンドの代償 : わたしたちは何を犠牲にしようとしているのか?—特集 国際卓越研究大学・教職員労働問題・就活のリアル… 大学は誰のものか
        駒込 武
        現代思想, 2022年10月
      • 大学の解体、民主主義の解体 : 「稼げる大学」法案を貫く統治理性—緊急特集 重圧下のアカデミズム
        駒込 武
        世界, 2022年08月
      • 吉永剛志著『NAM総括 : 運動の未来のために』—書評 吉永剛志著『NAM総括 : 運動の未来のために』
        駒込 武
        季報唯物論研究 / 季報「唯物論研究」刊行会 編, 2022年08月
      • 書評 許雪姫著 羽田朝子・殷晴・杉本史子訳 離散と回帰 : 「満洲国」の台湾人の記録
        駒込 武
        中国21 / 愛知大学現代中国学会 編, 2022年03月
      • 思想が処罰されるとき : 歴史的に見た日本学術会議問題—特集 「学問の自由」を守れ
        駒込 武
        人権と部落問題, 2021年05月
      • インタビュー記録 全共闘と私—Interview : Zenkyoto and Me : Memories of the All-Campus Joint Struggle League at the Kyoto University Faculty of Education
        疋田 正博; 駒込 武
        教育史フォーラム, 2020年06月
      • 行政機関化する大学、軽視される専門知 : 公文書管理問題を通して考える
        駒込 武
        季論21 : intellectual and creative / 『季論21』編集委員会 編, 2020年
      • インタビュー 京都大学でいま、何が起こっているのか : 生きる場所と考える自由を求めて
        駒込 武; 藤原 辰史
        世界, 2019年10月
      • インタビュー 駒込武さん(京都大学職員組合中央執行委員長) 労働現場としての京都大学 職員組合の活動から考える—特集 「労働」のいまとこれから
        駒込 武; 松田 舞
        アジェンダ : 未来への課題, 2019年
      • 佐藤 広美 著『植民地支配と教育学』
        駒込 武
        教育学研究, 2019年
      • 「反記憶政治論」に寄せて
        駒込 武
        越境広場 : 来るべき言葉のための巡航誌 / 越境広場刊行委員会 編, 2018年11月05日
      • 林獻堂日記にみる脱植民地化の隘路
        駒込 武
        同志社コリア研究叢書 日記からみた東アジアの冷戦, 2017年
      • リプライ 「植民地性」とはなにか? : 田中智子氏による書評へのリプライ
        駒込 武
        教育史フォーラム, 2019年06月
      • 書評 小浜正子・下倉渉・佐々木愛・高嶋航・江上幸子編『中国ジェンダー史研究入門』
        駒込 武
        女性とジェンダーの歴史 = Women and Gender in history : journal of the Japan Women's History Network, 2019年03月
      • 著者から書評者へ 書評へのリプライ
        駒込 武
        日本教育史研究 = Journal of Japanese history of education, 2018年08月
      • 『世界史のなかの台湾植民地支配』をどう読むか : 木畑洋一・廉雲玉・田中智子の視点を中心に (特集 〈はざま〉から再考する帝国史)
        水谷 智; 木畑 洋一; 廉 雲玉; 田中 智子; 駒込 武; 並河 葉子; 森本 真美
        社会科学 = The social sciences, 2018年05月
      • 榑松かほる・大島宏・高瀬幸恵・柴沼真・ 影山礼子・辻直人 著 『戦時下のキリスト教主義学校』
        駒込 武
        日本の教育史学, 2018年
      • 鄭麗玲「文化啓蒙、共学令交織衝撃 : 1922年的学生抗争事件」へのコメント (特集 第19回現代台湾研究学術討論会報告要旨 台湾史研究会・台湾歴史学会共催シンポジウム 東アジアの近代化と台湾社会の変遷(東亞近代化與台灣社會變遷))
        駒込 武
        現代台湾研究, 2017年07月31日
      • 「帝国のはざま」を思考すること : 書評への応答 (特集 書評コロキアム : 駒込武著『世界史のなかの台湾植民地支配 : 台南長老教中学校からの視座』)
        駒込 武; コマゴメ タケシ; KOMAGOME Takeshi
        Quadrante : Areas, cultures and positions = 四分儀 : 地域・文化・位置のための総合雑誌 : クァドランテ, 2017年03月
      • 公開シンポジウム 戦争と子ども・教育 : 戦後70年を教育学としていかに受けとめるか (日本教育学会第74回大会報告)
        逸見 勝亮; 芝 健介; 池田 美佐子; 駒込 武; 中村 雅子; 米田 俊彦
        教育学研究 = The Japanese journal of educational research, 2016年03月
      • 書評 田中智子『近代日本高等教育体制の黎明 : 交錯する地域と国とキリスト教界』
        駒込 武
        歴史学研究 = The journal of historical studies, 2015年01月
      • 宣教師の帝国的性格を考える (特集 ミッション高等教育史の可能性) -- (越境する教育事業と「帝国」の時代 : キリスト教界・公権力・地域勢力)
        駒込 武
        キリスト教社会問題研究, 2013年12月
      • 報告へのコメント (指定討論, 多文化教育の歴史と現在~多文化から公教育を再考する~, (3)シンポジウム, II 教育史学会第56回大会記録)
        駒込 武
        日本の教育史学, 2013年
      • 山下 達也 著『植民地期朝鮮の学校教員 初等教員集団と植民地支配』
        駒込 武
        教育学研究, 2012年
      • シンポジウム趣旨説明 (教育史研究における大学史研究の位置,( 3)シンポジウム, II 教育史学会第55回大会記録)
        駒込 武
        日本の教育史学, 2012年
      • シンポジウム討論のまとめ (教育史研究における大学史研究の位置, (3)シンポジウム, II 教育史学会第55回大会記録)
        駒込 武
        日本の教育史学, 2012年
      • 台湾原住民族にとっての霧社事件--特集に寄せて (特集 台湾原住民族にとっての霧社事件) -- ([日本台湾学会第11回学術大会]学会企画シンポジウム報告・コメント)
        駒込 武
        日本台湾学会報, 2010年05月
      • 吉田亮著, 『ハワイ日系2世とキリスト教移民教育-戦間期ハワイアン・ボードのアメリカ化教育活動-』, 学術出版会, 2008年2月, 368頁, 5880円
        駒込 武
        日本の教育史学, 2009年
      • 台湾史をめぐる旅(7)芝山巌にて
        駒込 武
        前夜 第1期, 2007年
      • 書評 李省展著『アメリカ人宣教師と朝鮮の近代--ミッションスクールの生成と植民地下の葛藤』 (植民地教育史研究会のこれから)
        駒込 武
        植民地教育史研究年報, 2007年
      • 台湾史をめぐる旅(6)布施辰治と簡吉
        駒込 武
        前夜 第1期, 2006年
      • 追悼特別掲載 「戦後」なき東アジア・台湾に生きて
        劉 進慶; 駒込 武
        前夜 第1期, 2006年
      • 台湾史をめぐる旅(3)台湾原住民における近代の傷痕
        駒込 武
        前夜 第1期, 2005年04月
      • 台湾史をめぐる旅(4)霧社事件の記憶
        駒込 武
        前夜 第1期, 2005年
      • 台湾史をめぐる旅(第5回)台湾と沖縄のあいだ
        駒込 武
        前夜 第1期, 2005年
      • 台湾史をめぐる旅(2)台湾基督長老教会の人びと
        駒込 武
        前夜 第1期, 2005年01月
      • 台湾史をめぐる旅(1)<迷宮>の中へ
        駒込 武
        前夜 第1期, 2004年10月
      • コメント : 「国民教育」というブルドーザー (越境する教育史研究の課題と方法, (2)シンポジウム, II 教育史学会第47回大会記録)
        駒込 武
        日本の教育史学, 2004年
      • 中国 : 台湾(東アジア)
        駒込 武
        史学雑誌, 2003年
      • 重ね合わせる願い--「日朝間における真の和解と平和を求める緊急声明」に寄せて (特集 日朝関係と東アジアの未来)
        駒込 武
        世界, 2003年01月
      • 書評 成田龍一著『<歴史>はいかに語られるか--1930年代「国民の物語」批判』
        駒込 武
        歴史評論, 2002年12月
      • 台湾--世界資本主義と帝国の記憶 (特集 台湾--世界資本主義と帝国の記憶)
        駒込 武; 森 宣雄; 丸川 哲史
        インパクション, 2000年07月
      • The Shrine Attendance Problem of the Tainam Presbyterian Middle School--Region of Terror through the Litmus Test of Shrine Worship
        KOMAGOME Takeshi
        思想, 2000年
      • 対談 日本語教育の再構築(6)学習者を「日本人化」させないために
        田中 望; 駒込 武
        月刊日本語, 1999年09月
      • <国民管理>のシステムに抗するために (特集 「日の丸」「君が代」への視点)
        駒込 武
        世界, 1999年06月
      • 「満州国」統治下における中国東北地域の教育--本渓県におけるインタビュー調査を中心にして
        張 華峰; 駒込 武
        人間発達研究, 1999年
      • 平田諭治著『教育勅語国際関係史の研究--官定翻訳教育勅語を中心にして』を読んで 含「書評を読んで」
        駒込 武; 平田 諭治
        日本教育史研究, 1998年08月
      • 小川正人著『近代アイヌ教育制度史研究』
        駒込 武
        教育学研究, 1998年06月
      • 広田照幸著『陸軍将校の教育社会史』
        駒込 武
        教育社会学研究, 1998年05月
      • 植民地教育史研究の再検討 (第三提案, 植民地教育史研究の再検討, 大会シンポジウム, II 教育史学会第41回大会記録)
        駒込 武
        日本の教育史学, 1998年
      • 藤岡信勝氏への再反論
        駒込 武
        世界, 1997年09月
      • 駒込武著『植民地帝国日本の文化統合』を読んで及び「書評に応えて」
        高崎 宗司; 駒込 武
        日本教育史研究, 1997年08月
      • 「自由主義史観」は私たちを「自由」にするか (特集 「自由主義史観」批判)
        駒込 武
        世界, 1997年04月
      • 戦時下における教育学者の組織化と教育学の転換
        木村 元; 高橋 陽一; 奈須 恵子; 鐙屋 真理子; 駒込 武; 木村 元; 駒込 武; 友野 清文; 川村 肇; 岩田 康之; 山本 敏子; 于 展
        教育学研究, 1992年
      • 日本の旧植民地・占領地における教育政策の研究
        磯田 一雄; 代表; 山中 正剛; 中村 敬; 小森 陽一; 竹下 昌之; 西村 誠; 福田 須美子; 宮脇 弘幸; 野村 章; 百瀬 侑子; 駒込 武; 研究協力
        成城学園教育研究所研究年報, 1991年12月
      • 植民地教育と新教育
        磯田 一雄; 福田 須美子; 駒込 武
        日本教育学会大會研究発表要項, 1991年
      • 戦前の教育科学運動における「教育科学」の実態
        内島 貞雄; 木村 元; 田嶋 一; 横畑 知己; 蔵田 秀典; 中内 敏夫; 小林 千枝子; 橋本 紀子; 小野 健司; 駒込 武; 平岡 さつき; 片桐 芳雄; 清水 康幸; 藤井 真理
        日本教育学会大會研究発表要項, 1991年
      • The Policy of Japanese Language Education during the Shinto-Japanese War--Plans of the Ministry of Education and the Asia Development Board (Koain)
        KOMAGOME Takeshi
        東京大学教育学部紀要, 1990年03月30日

      講演・口頭発表等

      • 著書紹介『世界史のなかの台湾植民地支配』
        駒込武
        韓国・第5回延世韓国学フォーラム, 2019年08月08日, 招待有り
      • 林茂生的「公教育」構想:「殖民近代教育」再考
        駒込武
        台湾・国立成功大学「台湾史国際学術研討会―島嶼之光:台灣百年學校與社會變遷」, 2019年05月18日, 招待有り
      • 何謂「殖民地」? 從台灣的經驗與比較的觀點來思考
        駒込武
        政治大学台湾文学研究所講演会, 2019年02月02日, 招待有り
      • 日本の台湾植民地支配をめぐる幻影
        駒込 武
        第214回平和友の会学習会, 2018年03月17日, 平和友の会
      • 講演「帝国與宗教交錯」
        駒込 武
        台湾史研究所専題演講, 2017年07月01日, 招待有り
      • 講演「文明與殖民的弁証」
        駒込 武
        台湾史研究所専題演講, 2017年06月30日, 招待有り
      • 公開シンポジウム 戦争と子ども・教育 : 戦後70年を教育学としていかに受けとめるか (日本教育学会第74回大会報告)
        逸見 勝亮; 芝 健介; 池田 美佐子; 駒込 武; 中村 雅子; 米田 俊彦
        教育学研究 = The Japanese journal of educational research, 2016年03月
      • 講演「台湾植民地支配と国家神道」
        駒込 武
        台湾大学日本語文創新国際学術シンポジウム, 2015年10月25日, 招待有り
      • コメント:宣教師の帝国的性格を考える (<特集>ミッション高等教育史の可能性 : 人文科学研究所国際学術シンポジウム「磁場としての東アジア」第1回記録)
        駒込 武
        キリスト教社会問題研究, 2013年12月
      • 報告へのコメント (指定討論, 多文化教育の歴史と現在~多文化から公教育を再考する~, (3)シンポジウム, II 教育史学会第56回大会記録)
        駒込 武
        日本の教育史学, 2013年
      • シンポジウム討論のまとめ (教育史研究における大学史研究の位置, (3)シンポジウム, II 教育史学会第55回大会記録)
        駒込 武
        日本の教育史学, 2012年
      • シンポジウム趣旨説明 (教育史研究における大学史研究の位置,( 3)シンポジウム, II 教育史学会第55回大会記録)
        駒込 武
        日本の教育史学, 2012年
      • 台湾原住民族にとっての霧社事件--特集に寄せて (特集 台湾原住民族にとっての霧社事件) -- ([日本台湾学会第11回学術大会]学会企画シンポジウム報告・コメント)
        駒込 武
        日本台湾学会報, 2010年05月
      • パネルディスカッション報告 台湾史研究の動向と課題--学際的な台湾研究のために (日本台湾学会設立10周年記念シンポジウム 台湾研究この10年、これからの10年)
        駒込 武
        日本台湾学会報, 2009年05月
      • コメント : 「国民教育」というブルドーザー (越境する教育史研究の課題と方法, (2)シンポジウム, II 教育史学会第47回大会記録)
        駒込 武
        日本の教育史学, 2004年
      • 植民地教育史研究の再検討 (第三提案, 植民地教育史研究の再検討, 大会シンポジウム, II 教育史学会第41回大会記録)
        駒込 武
        日本の教育史学, 1998年
      • 戦時下における教育学者の組織化と教育学の転換
        木村 元; 駒込 武; 木村 元; 駒込 武; 友野 清文; 川村 肇; 岩田 康之; 山本 敏子; 于 展; 高橋 陽一; 奈須 恵子; 鐙屋 真理子
        教育学研究, 1992年
      • 戦前の教育科学運動における「教育科学」の実態
        内島 貞雄; 小林 千枝子; 橋本 紀子; 小野 健司; 駒込 武; 平岡 さつき; 片桐 芳雄; 清水 康幸; 藤井 真理; 木村 元; 田嶋 一; 横畑 知己; 蔵田 秀典; 中内 敏夫
        日本教育学会大會研究発表要項, 1991年
      • 植民地教育と新教育
        磯田 一雄; 福田 須美子; 駒込 武
        日本教育学会大會研究発表要項, 1991年

      書籍等出版物

      • 「私物化」される国公立大学
        駒込, 武
        岩波書店, 2021年09月
      • 台湾、あるいは孤立無援の島の思想 : 民主主義とナショナリズムのディレンマを越えて
        呉, 叡人; 駒込, 武
        みすず書房, 2021年01月
      • 生活綴方で編む「戦後史」 : 「冷戦」と「越境」の1950年代
        駒込, 武
        岩波書店, 2020年06月
      • 「臺灣人的學校」之夢 : 從世界史的視角看日本的臺灣殖民統治 : [セット]
        駒込 武; 蘇 碩斌; 許 佩賢; 林 詩庭
        國立臺灣大學出版中心, 國立臺灣大學 (發行), 2019年, 査読無し
      • 「植民地主義」
        駒込 武, 分担執筆
        日本植民地研究会編『日本植民地研究の論点』(岩波書店), 2018年07月, 査読無し
      • 「日本におけるナショナリズムと教育」
        駒込 武, 分担執筆
        教育史学会編『教育史研究の最前線Ⅱ』(六花出版), 2018年05月, 査読無し
      • 教育思想・教育史
        鈴木 晶子; 山名 淳; 駒込 武; 高見 茂; 田中 耕治; 矢野 智司; 稲垣 恭子
        協同出版, 2018年, 査読無し
      • 殖民地帝國日本的文化統合
        駒込 武; 呉 密察; 許 佩賢; 林 詩庭
        國立臺灣大學出版中心, 2017年, 査読無し
      • 『世界史のなかの台湾植民地支配―台南長老教中学校からの視座』
        駒込 武, 単著
        岩波書店, 2015年10月, 査読無し
      • 「台湾総督府評議会の人的構成―予備作業的報告」
        駒込武, 分担執筆
        中京大学社会科学研究所・檜山幸夫『歴史のなかの日本と台湾―東アジアの国際政治と台湾史研究』中京大学社会科学研究所、2014年3月, 2014年03月, 査読無し
      • 「台湾未完成的去植民地化」
        駒込武, 分担執筆
        薛化元主編『近代化與殖民―日治台湾社会史研究文集』(台湾大学出版中心、2012年4月), 2012年04月, 査読無し
      • 「「民勅」との相互依存関係―内海忠司と在台日本人」
        駒込 武, 共著
        近藤正己・北村嘉恵・駒込武編『内海忠司日記―帝国日本の官僚と植民地台湾』(京都大学学術出版会、2012年3月), 2012年02月, 査読無し
      • 帝国日本の官僚と植民地台湾
        内海 忠司; 近藤 正己; 北村 嘉恵; 駒込 武
        京都大学学術出版会, 2012年, 査読無し
      • 内海忠司日記
        内海 忠司; 近藤 正己; 北村 嘉恵; 駒込 武
        京都大学学術出版会, 2012年, 査読無し
      • 「조선에서의 신사침배 문제와 일미관게:식민지 지배와‘내부의적'(朝鮮における神社参拝問題と日米関係:植民地支配と‘内部の敵')」
        駒込 武, 分担執筆
        오성철編『식민지교육연구의다변화(植民地教育研究の多辺化)』(교육곽학사、2011年6月), 2011年06月, 査読無し
      • 「식민지지배와 교육(植民地支配と教育)」
        駒込武, 分担執筆
        쓰지모토 마사시他編 『일본교육의 사회사(日本教育社会史)』(景仁文化社、2011年5月), 2011年05月, 査読無し
      • 「芝山岩」
        駒込 武, 分担執筆
        板垣 竜太・鄭智泳・岩崎稔編『東アジアの記憶の場』(河出書房新社、2011年4月)pp.220-240.\n, 2011年04月, 査読無し
      • 「제곡의틈새로보터생각항다(帝国のはざまから考える)」
        駒込 武, 分担執筆
        서정완他 編『제국일본의문화군력(帝国日本における文化的権力)』(小花、2011年4月), 2011年04月, 査読無し
      • 「序論」 ほか
        駒込 武, 共著
        駒込武・川村肇・奈須恵子編『戦時下学問の統制と動員』(東京大学出版会、2011年3月), 2011年03月, 査読無し
      • 戦時下学問の統制と動員 : 日本諸学振興委員会の研究
        駒込 武; 川村 肇; 奈須 恵子
        東京大学出版会, 2011年, 査読無し
      • 식민지 교육연구의 다변화
        강 명숙; 駒込 武; 남 신동; 박 철희, 오 성철; 板垣 竜太; 혜정, 임
        교육과학사, 2011年, 査読無し
      • 「타이완에 있어사 미완의 탈식민지화(台湾における未完の脱植民化)」
        駒込 武, 分担執筆
        김부자他編『역사와책임(歴史と責任)』(선인、2008年11月), 2008年11月, 査読無し
      • 「台湾における未完の脱植民地化」
        駒込 武, 分担執筆
        金富子・中野敏男編『歴史と責任 「慰安婦」問題と一九九〇年代』(青弓社、2008年6月), 2008年06月, 査読無し
      • 『식민지제국일본의문화통합(植民地帝国日本の文化統合)』
        駒込 武, 単著
        歴史批評社, 2008年03月, 査読無し
      • 「在台軍部と「反英運動」―ジュノー号事件を中心に」
        駒込武, 分担執筆
        松浦正孝編「昭和一アジア主義の実像一帝国日本と台湾・「南洋」・「南支那」』( ミネルヴア書房、2007 年12月), 2007年12月, 査読無し
      • 「人権という言葉の廃墟から 」 ほか
        駒込武, 共著
        駒込武・竹本修三編『京都大学講義 「偏見・差別・人権」を問い直す』(京都大学学術出版会、2007年10月), 2007年10月, 査読無し
      • 「国際政治の中の植民地支配」
        駒込武, 分担執筆
        川島真・服部龍二編『東アジア国際政治史』(名古屋大学出版会、2007 年6 月), 2007年06月, 査読無し
      • 「「御真影奉戴」をめぐるキリスト教系学校の動向―天皇神格化とキリスト教主義のはざま」
        駒込武, 分担執筆
        富坂キリスト教センター編『十五年戦争期の天皇制とキリスト教』(新教出版社、2007 年4 月), 2007年04月, 査読無し
      • 「帝国と「文明の理想」」
        駒込武, 共著
        駒込武・橋本伸也編『帝国と学校』(昭和堂、2007 年4 月), 2007年04月, 査読無し
      • 昭和・アジア主義の実像 : 帝国日本と台湾・「南洋」・「南支那」
        松浦 正孝; 川島 真; 吉開 将人; 陳 紅民; 光田 剛; 羅 敏; Best Anthony; 奈良岡 聰智; 河原林 直人; So Wai-Chor; 土屋 光芳; 李 盈慧; 曹 大臣; 駒込 武; 何 義麟; 鍾 淑敏; 関 智英; 林 滿紅
        ミネルヴァ書房, 2007年, 査読無し
      • 帝国と学校
        駒込 武; 橋本 伸也; 京極 俊明; 大津留 厚; 古川 宣子; 北村 嘉恵; 井野瀬 久美惠; 李 省展; 並河 葉子; 小檜山 ルイ; 長 志珠絵
        昭和堂, 2007年, 査読無し
      • 「偏見・差別・人権」を問い直す : 京都大学講義
        竹本 修三; 駒込 武; 伊藤 公雄; 友澤 悠季; 野田 公夫; 前平 泰志; 脇中 洋
        京都大学学術出版会, 2007年, 査読無し
      • 생활 속의 식민지주의
        水野 直樹; 정 근식; 駒込 武; 松田 吉郎
        산처럼, 2007年, 査読無し
      • 「朝鮮における神社参拝問題と日米関係」
        駒込武, 単著
        『岩波講座アジア太平洋戦争4 帝国の 戦争経験』(岩波書店、2006 年2 月), 2006年02月, 査読無し
      • 帝国の戦争経験
        杉原 達; 近藤 正己; 早瀬 晋三; 駒込 武; 内海 愛子; 飛田 雄一; 安井 三吉; 永井 均; 成田 龍一; 小林 知子; 森 宣雄; 藤井 志津枝; 藤永 壯; 丸川 哲史; 高 媛; 市場 淳子
        岩波書店, 2006年, 査読無し
      • 日本植民地統治下台湾におけるミッション・スクールの研究 : 日本人・台湾人・英国人の関係史的視点から
        駒込 武
        駒込武, 2006年, 査読無し
      • ”Colonial Modernity for an Elite Taiwanese, Lim Boseng: The Labyrinth of Cosmopolitanism ”
        Takeshi Komagome, 分担執筆
        Liao Ping-hui and David Der-wei Wang eds, Taiwan Under Japanese Colonial Rule, 1895-1945, (Columbia University Press, 2006), 2006年, 査読無し
      • 「臺灣的「殖民地近代性」」
        駒込武, 分担執筆
        若林正丈・呉密察主編『跨界的臺灣史―研究與東亞史的交錯』播種社文化有限公司、2004年5月), 2004年05月, 査読無し
      • 「植民地における教育」
        駒込 武, 分担執筆
        辻本雅史編『教育の社会文化史』(放送大学教育振興会、2004年3月), 2004年03月, 査読無し
      • 生活の中の植民地主義
        水野 直樹; 정 근식; 駒込 武; 松田 吉郎
        人文書院, 2004年, 査読無し
      • 「植民地における神社参拝」
        駒込 武, 分担執筆
        水野直樹編『生活の中の植民地主義』(人文書院、2004年1月), 2004年01月, 査読無し
      • 「1930年代台湾におけるミッション・スクール排撃運動」
        駒込 武, 分担執筆
        『岩波講座 近代日本の文化史7 総力戦下の知と制度』(岩波書店、2002年9月), 2002年09月, 査読無し
      • 「教育内容」 ほか
        駒込 武, 共著
        久保義三・米田俊彦・駒込武・児美川孝一郎編『現代教育史事典』(東京書籍、2001年12月、596頁), 2001年12月, 査読無し
      • 「台湾における植民地支配」 ほか
        駒込 武, 共著
        水野直樹・藤永壮・駒込武編『日本の植民地支配 賛美・肯定論を検証する 岩波ブックレットNo.552』(岩波書店、2001年10月), 2001年11月, 査読無し
      • 日本の植民地支配 : 肯定・賛美論を検証する
        水野 直樹; 藤永 壯; 駒込 武
        岩波書店, 2001年, 査読無し
      • 現代教育史事典
        久保 義三; 米田 俊彦; 駒込 武; 児美川 孝一郎
        東京書籍, 2001年, 査読無し
      • 植民地支配下台湾・朝鮮におけるイギリス・アメリカ・カナダ長老教会の伝道と教育
        駒込 武
        駒込武, 2001年, 査読無し
      • 「台湾植民地支配と台湾人「慰安婦」」
        駒込 武, 分担執筆
        Vaww-net Japan編『「慰安婦」・戦時性暴力の実態Ⅰ―日本・台湾・朝鮮編』(緑風出版、2000年11月), 2000年11月, 査読無し
      • 「教育における「内」と「外」」
        駒込 武, 分担執筆
        佐藤秀夫編著『新訂 教育の歴史』(放送大学教育振興会、2000年3月), 2000年03月, 査読無し
      • ”Militarism, Sacrifice and Emperor Worship: The Expendable Male Body in Fascist Japanese Martial Culture”
        J.A.Mangan; Takeshi Komagome, 分担執筆
        J.A.Mangan ed. Superman Supreme :Fascist Body as Political Icon -Global Fascism, Frank Cass., 2000年, 査読無し
      • 「「文明」の秩序とミッション―イングランド長老教会と19世紀のブリテン・中国・日本」
        駒込 武, 分担執筆
        『年報近代日本研究19 地域史の可能性―地域・世界・日本―』(山川出版、1997年11月), 1997年11月, 査読無し
      • 植民地帝国日本の文化統合
        駒込 武
        岩波書店, 1996年, 査読無し
      • 日本植民地帝国の教育文化政策 : 儒教・教育勅語・日本語
        駒込 武
        [駒込武], 1994年, 査読無し
      • 「人文・社会科学の再編」
        駒込 武, 分担執筆
        寺?昌男・編集委員会『近代日本における知の配分と国民統合』(第一法規、1993年6月), 1993年06月, 査読無し
      • 「異民族支配の〈教義〉―台湾漢族の民間信仰と近代天皇制のあいだ」
        駒込 武, 分担執筆
        『岩波講座 近代日本と植民地4』(岩波書店、1993年3月), 1993年03月, 査読無し
      • 統合と支配の論理
        大江 志乃夫; 浅田 喬二; 春山 明哲; 今泉 裕美子; 清水 元; 磯田 一雄; 駒込 武; 菱木 政晴; 北岡 伸一; 村上 勝彦; 山口 博一; 内山 雅生; 金子 文夫; 高柳 俊男; 西村 成雄; 土屋 健治; 塚本 孝
        岩波書店, 1993年, 査読無し
      • 教育内容・方法 1
        満州國教育史研究会; 駒込 武; 南満州教育会教科書編集部; 關東州關東局在滿教務部教科書編輯部; 保々 隆矣; 文教部編審官室; 東亜文化協会; 初等教育研究会第二部; 大出 正篤; 文部省図書局; 満洲国民生部; 福井 優; 一谷 清昭; 堀 敏夫
        エムティ出版, 1993年, 査読無し
      • 「戦前期中国大陸における日本語教育」
        駒込 武, 分担執筆
        木村宗男編『講座日本語と日本語教育』第15巻(明治書院、1991年6月), 1991年06月, 査読無し

      受賞

      • 石川謙先生日本教育史研究奨励賞
      • 2016年09月09日
        キリスト教史学会, キリスト教史学会賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 日本植民地統治下台湾における教育の「植民地性」再考―共時的・通時的比較分析
        基盤研究(B)
        小区分09010:教育学関連
        京都大学
        駒込 武
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        植民地;台湾;奄美;沖縄;朝鮮;学校教育;職業選択;知識人;教育;日本;中国;学校;南洋;琉球弧
      • 戦後東アジア諸地域における教育の比較史的分析―冷戦と植民地主義に着目して―
        基盤研究(B)
        京都大学
        駒込 武
        自 2014年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        冷戦;植民地;教育;平和;台湾;朝鮮;中国;奄美;沖縄;生活綴方;平和運動;植民地主義;モンゴル;方言;アイヌ;東アジア;戦後教育;韓国
      • 辺境における空間的・社会的移動と教育―奄美諸島の経験を基軸とした比較史的研究―
        基盤研究(B)
        京都大学
        駒込 武
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        奄美;沖縄;台湾;朝鮮;アイヌ;辺境;植民地;教育;辺境 辺境 辺境;移動;奄美大島
      • 台湾総督府地方長官・内海忠司関係文書による植民地官僚研究
        基盤研究(C)
        近畿大学
        近藤 正己
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        植民地;台湾;官僚;日本近現代史;植民地研究;官僚研究
      • 戦時下における学問の統制と動員-日本諸学振興委員会の組織と事業-
        基盤研究(C)
        立教大学
        奈須 恵子
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        日本諸学振興委員会;教学局
      • 「宗教的情操」概念の歴史と教育実践に関する基礎的研究
        基盤研究(C)
        武蔵野美術大学
        高橋 陽一
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        教育思想;宗教的情操;宗教教育;畏敬の念;価値教育
      • 「戦後」の「記憶」を問い直す-アジア・ポストコロニアリズム・ジェンダー
        基盤研究(C)
        恵泉女学園大学
        李 省展
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        文化;社会意識;ナショナリズム;アジア;ポストコロニアリズム;ジェンダー;「在日」;記憶;戦後;在日;アジア・太平洋戦争
      • 近代日本の植民地経験とアイデンティティ形成に関する比較教育文化史的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        駒込 武
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        アイヌ;沖縄;奄美大島;台湾;朝鮮;植民地;教育;アイデンティティ;民族;植民地主義;アイヌ民族;在日朝鮮人;フィールドワーク
      • 知の伝達メディアの歴史研究-教育史認識のメディア論的転回に向けて-
        基盤研究(B)
        京都大学
        辻本 雅史
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        メディア;教育史;思想史;知の伝達;書物;雑誌;出版;識字;教育学;往来物;声と文字;声と文学, media;intellectual history;publication;transmission of knowledge;history of education;books;magazine;literacy
      • 植民地台湾をめぐる中国ナショナリズム、日本の汎アジア主義、台湾人ナショナリズム
        基盤研究(B)
        北海道大学
        松浦 正孝
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        汎アジア主義;大東亜共栄圏;植民地台湾;南洋華僑;西南派;国民党政府;ナショナル・アイデンティティ;両岸関係;両岸関係汎アジア主義, Pan-Asianism;Southwest Territory;Colonial Taiwan;Overseas Chinese;the Chinese National Government;national identity;nationalism;relationship
      • 日本植民地統治下台湾におけるミッション・スクールの研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        駒込 武
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        植民地主義;台湾;朝鮮;ミッション;キリスト教;教育;イギリス;カナダ;植民地支配;教育学;アメリカ;コロンビア大学;長老教会, colonialism;Taiwan;Korea;mission;Christianity;Education;Britain;Canada
      • 脱植民地化諸地域における政治と思想日本植民地主義と西欧植民地主義の比較と国際環境
        基盤研究(A)
        東京大学
        若林 正丈
        自 2003年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        脱植民地化;植民地;植民地主義;脱帝国化;冷戦;民主化;ナショナリズム;経済発展;植民地化;帝国, decolonization;colony;colonialism;de-imperialization;Cold War;democratizaion;nationalism;economic development
      • 朝鮮・台湾における植民地支配の制度・機構・政策に関する総合的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        水野 直樹
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        朝鮮;台湾;日本;植民地;制度;政策, Korea;Taiwan;Japan;Colony;System;Policy
      • 総力戦体制以後の社会とポストコロニアルの文化
        基盤研究(A)
        東京外国語大学
        中野 敏男
        自 1998年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        東アジア;ナショナリズム;ポストコロニアル;グローバリズム;総力戦;レイシズム;脱植民地化;総力戦体制;ポストコロニアル文化;コロニアリズム;人種主義;国民国家;戦後社会;比較分析;植民地;ネイション;レイス;ジェンダー;文化統合;比較研究;沖縄, East Asia;Nationalism;Post-colonialism;Globalization;Total War;Racism;De-colonization;modernization
      • 植民地支配下台湾・朝鮮におけるイギリス・アメリカ・カナダ長老教会の伝道と教育
        基盤研究(C)
        京都大学;お茶の水女子大学
        駒込 武
        自 1997年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        台湾;朝鮮;植民地;キリスト教;宣教師;イギリス;カナダ;教育;長老教会;神道;ミッション;中国;日本;宗教, Taiwan;Korea;colony;Christianity;missionary;England;Canada;education
      • 戦後教科書における海外認識の研究
        一般研究(C)
        (財)中央教育研究所
        坂本 明
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        教科書;戦後教育史;海外認識;国際理解;自国理解;国語教育;社会科教育;音楽教育
      • 台湾・満州国・華北占領地における教育政策の比較史的研究
        奨励研究(A)
        お茶の水女子大学
        駒込 武
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        台湾;満州;植民地;儒教;日本語
      • 戦後教科書における海外認識の研究
        一般研究(C)
        (財)中央教育研究所
        坂本 明
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        教科書;戦後教育史;海外認識;国際理解;自国理解;国語教育;社会科教育;外国語教育
      • 戦後教科書における海外認識の研究
        一般研究(C)
        (財)中央教育研究所
        坂本 明
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        教科書;戦後期教育;海外認識;国際理解;自国認識;国語教育;社会科教育;音楽教育
      • 戦時下における教育学の転換と教育学者の組織化過程-日本経済振興委員会を中心に-
        一般研究(C)
        立教大学;東京大学
        寺崎 昌男
        自 1991年04月01日, 至 1993年03月31日, 完了
        日本経済振興委員会;教育学;日本教育学会;〓学刷新;総力戦体制;日本諸学振興委員会;戦時下教育学;文部省教学局;教学刷新;学会創設;教学局;国民学校, The Committee for the Development of Sciences in Japan;educational science;Japan's Society of Educational Scientists;Reformation of Education and Science;total war regime
      • 戦前・戦時期における日本語教育史に関する調査研究
        総合研究(A)
        日本大学
        佐藤 秀夫
        自 1991年04月01日, 至 1993年03月31日, 完了
        日本語教育;日本語教育史;日本語教科書;植民地・占領地;日本語教育の歴史;日本語教育教材;日本語教育理論;日本語教育政策;植民地教育;日本語教育実践;移植民教育, Japanese language education;Japanese language textbooks;Japanese colonies and occupation areas;History of Japanese language education
      • 朝鮮戦争の社会史-日本という戦域の女性と子どもたち
        基盤研究(C)
        小区分03020:日本史関連
        大阪大学
        藤目 ゆき
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        朝鮮戦争;WIDF;占領軍;民間人被害;慰安婦;機雷爆発;公娼制度;冷戦;升井登女尾;小山房子;ガソリンタンク投下;大高根軍事基地;元山;門司港
      • 「間-帝国史」研究の理論と実践――開かれた研究枠組みの構築に向けて
        基盤研究(B)
        小区分03010:史学一般関連
        同志社大学
        水谷 智
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        間-帝国史;植民地主義;比較のポリティクス;反植民地主義;transimperial;反帝国主義
      • 日本植民地統治下台湾における教育の「植民地性」再考―共時的・通時的比較分析
        基盤研究(B)
        小区分09010:教育学関連
        京都大学
        駒込 武
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        植民地;教育;台湾;沖縄;奄美;アイヌ;朝鮮;学校教育;職業選択;知識人;日本;中国;学校;南洋;琉球弧
      • 「間-帝国史」研究の理論と実践――開かれた研究枠組みの構築に向けて
        基盤研究(B)
        小区分03010:史学一般関連
        同志社大学
        水谷 智
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        トランスインペリアル・ヒストリー;間帝国史;植民地主義;間-帝国史;比較のポリティクス;反植民地主義;transimperial;反帝国主義
      list
        Last Updated :2025/06/20

        教育

        担当科目

        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          偏見・差別・人権
          H730, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          教育史専門ゼミナールIIA
          0194, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          教育学基礎演習II
          0109, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          教育史演習IIB
          6434, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          教育史演習IIA
          6433, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          教育史専門ゼミナールIIB
          0195, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          教育史専門演習IIB
          6443, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          教育史専門演習IIA
          6442, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          教育史学研究A
          6408, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          教育史演習IIB
          6434, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          教育史演習IIA
          6433, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          教育史学研究B
          6409, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          現代史学 (演習II)
          M415, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          現代史学 (演習II)
          M415, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          民族と教育
          9110, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育史演習IIB
          6434, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育史演習IIA
          6433, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          民族と教育
          0073, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育史専門ゼミナールIIB
          0195, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育史専門ゼミナールIIA
          0194, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育史概論III
          0143, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          偏見・差別・人権
          H730, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育史専門演習IIB
          6443, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育史専門演習IIA
          6442, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育史学研究A
          6408, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育史演習IIB
          6434, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育史演習IIA
          6433, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育史学研究B
          6409, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(演習II)
          M415, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(演習II)
          M415, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          偏見・差別・人権
          H730, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育史演習IIA
          6433, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育史専門ゼミナールIIB
          0195, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育史専門ゼミナールIIA
          0194, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育史演習IIB
          6434, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育学基礎演習II
          0107, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育史演習IIA
          6433, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育史学研究B
          6409, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育史学研究A
          6408, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育史専門演習IIB
          6443, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育史専門演習IIA
          6442, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育史演習IIB
          6434, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(演習II)
          M415, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(演習II)
          M415, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          偏見・差別・人権
          H730, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育史専門ゼミナールIIB
          0195, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育史演習IIA
          6433, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(演習II)
          M415, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育史専門ゼミナールIIA
          0194, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民族と教育
          9110, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育史演習IIA
          6433, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育史専門演習IIA
          6442, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育史専門演習IIB
          6443, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育史学研究B
          6409, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民族と教育
          0073, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育史演習IIB
          6434, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育史概論III
          0143, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育史学研究A
          6408, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育史演習IIB
          6434, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(演習II)
          M415, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          民族と教育
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育学基礎演習I
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育史概論II
          前期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          偏見・差別・人権
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育学研究B
          通年, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育学基礎演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育学研究B
          通年, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育研究入門II
          後期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          民族と教育
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          民族と教育
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育学基礎演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育史概論II
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育学研究B
          通年, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          民族と教育
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          二十世紀学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          二十世紀学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          現代史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          現代史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育学研究B
          通年, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          偏見・差別・人権
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          二十世紀学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          二十世紀学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          偏見・差別・人権
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育史概論II
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育学基礎演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育学研究B
          通年, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          現代史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          現代史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          二十世紀学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          二十世紀学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          偏見・差別・人権
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育史概論III
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育学研究B
          通年, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育研究入門II
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          民族と教育
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          現代史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          現代史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          二十世紀学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          二十世紀学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          偏見・差別・人権
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育史演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育史演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育学基礎演習II
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育学研究B
          通年, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          現代史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          現代史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          偏見・差別・人権
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育史学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育史学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期集中, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育史専門演習IIA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育史専門演習IIB
          後期集中, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育史概論III
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育史演習IIA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育史演習IIA
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          メディア文化学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          民族と教育
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          偏見・差別・人権
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育史学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育史学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育史専門演習IIA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育史専門演習IIB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育史演習IIA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育史演習IIA
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育史演習IIB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育史演習IIB
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育学基礎演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          メディア文化学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          メディア文化学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          偏見・差別・人権
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育史学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育史学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育史専門演習IIA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育史専門演習IIB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育史概論III
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育史演習IIA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育史演習IIA
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育史演習IIB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育史演習IIB
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育研究入門I
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民族と教育
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          偏見・差別・人権
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育史学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育史学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育史専門ゼミナールIIA
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育史専門ゼミナールIIB
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育史専門演習IIA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育史専門演習IIB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育史演習IIA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育史演習IIA
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育史演習IIB
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育史演習IIB
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育学基礎演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(演習II)
          後期, 文学研究科

        博士学位審査

        • 「基地の町」の教師たち―朝鮮戦争期の岩国における教育と政治の関係―
          山口 刀也, 教育学研究科, 主査
          2024年09月24日
        • 植民地朝鮮における地方青年の教育経験-1920~30年代農業学校・農業補習学校をめぐって-
          小谷 稔, 農学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 〈非在〉のエティカ-ホモ・パティエンスの人間学のために
          小野 文生, 教育学研究科, 副査
          2021年05月24日
        list
          Last Updated :2025/06/20

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            図書館協議会学修・教育支援特別委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            図書館協議会学修・教育支援特別委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2008年11月01日, 至 2009年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日
            教務事務電算管理運営委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2015年01月01日, 至 2015年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員長
          • 自 2015年01月01日, 至 2015年12月31日
            オープンキャンパスの改善検討のためのWG 座長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年09月30日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年09月30日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2020年01月01日, 至 2020年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            吉田事業場衛生委員会

          部局運営(役職等)

          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            学生委員会 委員長
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            現代教育基礎学系長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            部局自己点検・評価委員会 委員長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            人事委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            防火委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2015年09月30日
            部局国際交流委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教務委員会 委員長
          • 自 2016年10月01日, 至 2017年03月31日
            防火委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2017年03月31日
            現代教育基礎学系長
          • 自 2016年10月01日, 至 2017年03月31日
            教員評価委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            部局自己・点検評価委員会 委員
          • 自 2017年06月15日, 至 2018年03月31日
            70周年記念誌編集委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2018年09月30日
            予算委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2018年09月30日
            学生委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            70周年記念誌編集委員会 委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            現代教育基礎学系長
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            防火委員会・委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            予算委員会・委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            教務委員会・委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            広報委員会 委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            図書委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            紀要編集委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            現代教育基礎学系長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            防火委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            紀要編集委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            図書委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            紀要編集委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            図書委員会 委員長
          list
            Last Updated :2025/06/20

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2001年10月, 至 現在
              理事, 教育史学会
            • 自 1998年04月, 至 現在
              理事, 日本台湾学会

            ページ上部へ戻る