教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

中川 尚史

ナカガワ ナオフミ

理学研究科 生物科学専攻人類学講座 教授

中川 尚史
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 日本人類学会・進化人類学分科会
    • 国際霊長類学会 THE INTERNATIONAL PRIMATOLOGICAL SOCIETY
    • アメリカ霊長類学会 THE AMERICAN SOCETY OF PRIMATOLOGISTS
    • 日本アフリカ学会
    • 日本生態学会
    • 日本動物行動学会
    • 日本霊長類学会
    • The International Primatological Society
    • The American Society of Primatologists
    • Japan Association of African Studies
    • The Ecological Soeicty of Japan
    • Japan Ethological Society
    • Primate Society of Japan

    学位

    • 理学修士(京都大学)
    • 理学博士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程霊長類学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程動物学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 農学部畜産学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      大阪府立豊中高等学校, おおさかふりつとよなかこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2015年08月, 至 現在
      京都大学, 大学院理学研究科, 教授
    • 自 2007年, 至 2015年
      京都大学, 大学院理学研究科, 准教授
    • 自 2004年, 至 2007年
      京都大学, 大学院理学研究科, 助教授
    • 自 1997年, 至 2004年
      神戸市看護大学 助教授
    • 自 1996年, 至 2004年
      神戸市看護大学
    • 自 1991年, 至 1996年
      シオン短期大学 助教授
    • 自 1991年, 至 1996年
      Shion Junior College, Associate Professor
    • 自 1989年, 至 1991年
      日本学術振興会 特別研究員 (PD)
    • 自 1989年, 至 1991年
      独立行政法人日本学術振興会

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        霊長類を対象とした採食生態学、社会生態学、行動生態学的研究
      • 研究概要

        採食速度(時間当たりの採食量、摂取エネルギー・栄養量)を独自のツールとして、主にニホンザルの採食生態、パタスモンキーとサバンナモンキーの比較採食生態学的研究を行ってきた。その後、これまで培ってきた素養をベースに生態学的要因が霊長類の社会に及ぼす影響を探る社会生態学的研究に研究関心がシフトし、現在では、他大学を含めた多くの研究者と一緒にニホンザル種内の性行動、社会行動の種内変異を、環境や遺伝子との関連で調べる研究プロジェクトを進行中である。具体的には、抱擁行動の有無、ならびに抱擁の型の地域変異を環境でも遺伝子でも説明できない文化的変異と解釈する一方で、1回の交尾に要するマウンティングの回数や時間長の地域変異が環境適応で説明できること、社会の持つ寛容性の地域変異が攻撃性と関わる遺伝子と関連があることが分かりつつある。また、ヒト属の進化の舞台であったアフリカのサバンナに住むパタスモンキーの生態研究から当時の人類に起こった幾つかの事象を探ったり、文献調査によりヒトの父系社会の系譜を探る試みも並行して行っている。

      研究キーワード

      • 採食生態
      • 霊長類
      • Feeding ecology
      • Non-human primates

      研究分野

      • ライフサイエンス, 自然人類学
      • ライフサイエンス, 生態学、環境学

      論文

      • ヤクシマザルにおける性交渉パタンの多様性(予報)
        中川 尚史; 杉浦 秀樹; 松原 幹; 早川 祥子; 藤田 志歩; 鈴木 滋; 下岡 ゆき子; 西川 真理
        霊長類研究 Supplement, 2007年
      • Rushing for “burned” food: Why and how does a group of patas monkeys (Erythrocebus patas) reach freshly burned areas?
        Maho Hanzawa; Yoshiki Morimitsu; Erasmus H. Owusu; Richard D. Suu-Ire; Naofumi Nakagawa
        Primates, 2024年02月06日, 査読有り, 最終著者
      • 巻頭言
        中川尚史
        霊長類研究, 2023年06月20日, 筆頭著者
      • Genetic effects of demographic bottleneck and recovery in Kinkazan Island and mainland populations of Japanese macaques (Macaca fuscata)
        N. Kazahari; E. Inoue; N. Nakagawa; Y. Kawamoto; T. Uno; M. Inoue-Murayama
        Primates, 2023年02月20日, 査読有り
      • 学会における高校生向けアウトリーチ活動の実践例の紹介:研究者との対話による課題発見型のアプローチ
        松本卓也; 伊藤毅; 渡部裕介; 澤藤りかい; 中川尚史
        霊長類研究, 2022年12月09日, 査読有り, 最終著者
      • 巻頭言
        中川尚史
        霊長類研究, 2022年12月09日, 筆頭著者
      • 巻頭言
        中川尚史
        霊長類研究, 2022年06月20日, 筆頭著者, 責任著者
      • 肩書しか比肩できるものがない末席の弟子から
        中川尚史
        霊長類研究, 2021年12月03日, 筆頭著者, 責任著者
      • 巻頭言
        中川尚史
        霊長類研究, 2021年12月03日, 筆頭著者, 責任著者
      • A last eulogy for Prof. Kawai by his last student
        Naofumi Nakagawa
        Primates, 2021年08月24日, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 巻頭言
        中川尚史
        霊長類研究, 2021年06月20日, 筆頭著者, 責任著者
      • Observation and publication of infrequently observed behavior
        Naofumi Nakagawa
        Primates, 2021年06月12日, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 映像アーカイブを用いたニホンザルにおける稀にしか見られない行動に関するアンケート調査結果報告: 個体群の文化的変異に焦点を当てて
        中川尚史
        霊長類研究, 2021年06月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 巻頭言
        中川尚史
        霊長類研究, 2020年12月20日, 筆頭著者, 責任著者
      • 巻頭言
        中川尚史
        霊長類研究, 2020年06月20日, 筆頭著者, 責任著者
      • 巻頭言
        中川尚史
        霊長類研究, 2019年, 筆頭著者, 責任著者
      • 申年記念企画:若手サル学者によるニホンザルの行動研究
        中川 尚史; 川添 達朗
        哺乳類科学, 2017年
      • Population explosion of Taiwanese macaques in Japan
        Ohsawa H; Morimitsu Y; Kawamoto Y; Muroyama Y; Maekawa S; Nigi H; Tori H; Goto S; Maruhashi T; Nakagawa N; Nakatani J; Tanaka T; Hayakawa S; Yamada A; Hayaishi S; Seino H; Saeki M; Kawai S; Hagiwara H; Suzuki K; Suzuki K; Uetsuki S; Okano M; Okumura T; Yoshida A; Yokoyama N
        The Natural History Journal of Chulalongkorn University, Supplement, 2005年10月
      • 和歌山タイワンザルの現状報告
        森光 由樹; 大沢 秀行; 後藤 俊二; 室山 泰之; 早川 祥子; 田中 俊明; 山田 彩; 中川 尚史; 早石 周平; 鳥居 春己; 丸橋 珠樹; 白井 啓; 前川 慎吾; 仲谷 淳; 川合 静; 鈴木 邦彦; 植月 純也; 萩原 光; 鈴木 克哉; 佐伯 真美; 和歌山タイワンザル ワーキンググループ; 岡野 美佐夫; 奥村 忠誠; 吉田 敦久; 横山 典子; 清野 紘典; 和 秀雄; 川本 芳
        霊長類研究 Supplement, 2005年
      • 和歌山県下の交雑タイワンザル集団の第5回調査報告(2004年9月)および今後の予測
        大沢 秀行; 中川 尚史; 仲谷 淳; 田中 俊明; 早川 祥子; 山田 彩; 早石 周平; 清野 紘典; 佐伯 真美; 川合 静; 萩原 光; 森光 由樹; 鈴木 克哉; 鈴木 邦彦; 植月 純也; 岡野 美佐夫; 奥村 忠誠; 吉田 敦久; 横山 典子; 川本 芳; 室山 泰之; 前川 慎吾; 和 秀雄; 鳥居 春己; 後藤 俊二; 丸橋 珠樹
        霊長類研究 Supplement, 2005年, 査読有り
      • 無人ビデオ撮影によるタイワンザル交雑群のカウント成功例
        中川 尚史; 奥村 忠誠; 吉田 敦久; 横山 典子; 鳥居 春己; 前川 慎吾; 他和歌山タイワンザルワーキンググループ メンバー; 後藤 俊二; 清野 紘典; 森光 由樹; 和 秀雄; 大沢 秀行; 川本 芳; 室山 泰之; 岡野 美佐夫
        霊長類研究 Supplement, 2005年, 査読有り
      • 和歌山市周辺における交雑タイワンザル集団の現状と今後の予測
        大沢 秀行; 中川 尚史; 鳥居 春己; 前川 慎吾; 和歌山県タイワンザルワーキンググループ  ; 川本 芳; 室山 泰之; 後藤 俊二; 白井 啓; 荒木 伸一; 岡野 美佐夫; 森光 由樹; 和秀雄 秀雄
        霊長類研究 Supplement, 2004年, 査読有り
      • SOCIAL-LIFE OF PATAS MONKEYS AT KALA-MALOUE, NORTHERN CAMEROON
        H OHSAWA; N NAKAGAWA; Y MUROYAMA
        PRIMATOLOGY TODAY, 1991年, 査読有り
      • 書評『サルってさいこう!』(オーウェン・デイビー作,越智典子訳)
        中川尚史
        霊長類研究, 2017年12月, 査読有り
      • 新版『霊長類研究』の研究
        中川尚史
        霊長類研究, 2017年12月, 査読有り
      • 『霊長類研究』の今後について
        霊長類研究; 期編集委員会
        霊長類研究, 2017年06月, 査読有り
      • 書評『ニホンカモシカ―行動と生態』(落合啓二著)
        中川尚史
        霊長類研究, 2016年12月, 査読有り
      • “ふつう”のサルとヒトの平行進化―類人猿からは見えてこない人類進化論
        中川尚史
        現代思想, 2016年12月, 招待有り
      • 書評『野生動物管理のためのフィールド調査法―哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで』(關義和・江成広斗・小寺祐二・辻大和編)
        中川尚史
        霊長類研究, 2015年06月, 査読有り
      • Embracing in a Wild Group of Yakushima Macaques (Macaca fuscata yakui) as an Example of Social Customs
        Naofumi Nakagawa; Miki Matsubara; Yukiko Shimooka; Mari Nishikawa
        CURRENT ANTHROPOLOGY, 2015年02月, 査読有り
      • Reply.
        中川尚史; 松原幹; 下岡ゆき子; 西川真理
        Current Anthropology, 2015年, 査読有り
      • Functions of an unreported "rocking-embrace" gesture between female Japanese Macaques (Macaca fuscata) in Kinkazan Island, Japan
        Yukiko Shimooka; Naofumi Nakagawa
        PRIMATES, 2014年04月, 査読有り
      • 霊長類の社会構造の種内多様性 (特集 霊長類野外研究の現在)
        中川尚史
        生物科学, 2013年02月, 査読有り
      • ニホンザルにおける稀にしか見られない行動に関するアンケート調査結果報告
        中川尚史; 中道正之; 山田一憲
        霊長類研究, 2011年12月, 査読有り
      • 霊長類学から見た人間性―類人猿中心主義批判―
        中川尚史
        人文科学研究センター年報, 2011年08月, 招待有り
      • Case Study of a One-Sided Attack by Multiple Troop Members on a Nontroop Adolescent Male and the Death of Japanese Macaques (Macaca fuscata)
        Masaki Shimada; Takeharu Uno; Naofumi Nakagawa; Shiho Fujita; Kosei Izawa
        AGGRESSIVE BEHAVIOR, 2009年07月, 査読有り
      • ニホンザルの稀な行動に関する情報の交換と集約
        中道正之; 山田一憲; 中川尚史
        霊長類研究 = Primate research, 2009年06月, 査読有り
      • Feeding rate as valuable information in primate feeding ecology
        Naofumi Nakagawa
        PRIMATES, 2009年04月, 査読有り
      • 書評『日本の哺乳類学②中大型哺乳類・霊長類』(高槻成紀・山極寿一編)25:24-27
        中川尚史
        哺乳類科学, 2009年, 査読有り
      • 書評『日本の哺乳類学②中大型哺乳類・霊長類』(高槻成紀・山極寿一編)49:186-188
        中川尚史
        霊長類研究, 2009年, 査読有り
      • ニホンザルのオス・メス間の友達関係は何のため : 社会生態学の有効性と限界
        中川尚史
        霊長類研究, 2008年12月, 査読有り
      • リプライ
        中川尚史
        霊長類研究, 2008年12月, 査読有り
      • The scaling of feeding rate in wild primates: A preliminary analysis
        Naofumi Nakagawa
        Mammal Study, 2008年12月, 査読有り
      • Despotic wild patas monkeys (Erythrocebus patas) in Kala Maloue, Cameroon
        Naofumi Nakagawa
        AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 2008年03月, 査読有り
      • フィールドワークと思索
        中川尚史
        世界思想, 2005年
      • ヴァン・シャイックの社会生態学モデル : 積み重ねてきたものと積み残されてきたもの
        中川 尚史; 岡本暁子
        霊長類研究, 2003年12月, 査読有り
      • 『霊長類研究』の存在意義と和文総説執筆の奨め
        中川尚史
        霊長類研究, 2003年12月, 査読有り
      • 飼育下チンパンジーの挨拶行動:親密度と離別時間の影響
        髭 夏代; 工藤 史穂; 中川 尚史
        霊長類研究, 2003年09月, 査読有り
      • Life-history parameters of a wild group of West African patas monkeys (Erythrocebus patas patas)
        N Nakagawa; H Ohsawa; Y Muroyama
        PRIMATES, 2003年07月, 査読有り
      • Difference in food selection between patas monkeys (Erythrocehus patas) and tantalus monkeys (Cercopithecus aethiops tantalus) in Kala Maloue National Park, Cameroon, in relation to nutrient content
        N Nakagawa
        PRIMATES, 2003年01月, 査読有り
      • 本学〔神戸市看護大学〕における乳児をもつ母親に対する「赤ちゃんマッサージ講習会」の実践報告
        安積 陽子; 松森 直美; 安達 久美子; 中川 尚史; 高田 昌代; 蝦名 美智子; 竹田 丈子; 沖吉 みどり; 梶浦 とよ庫
        神戸市看護大学紀要, 2003年03月
      • 一通のお手紙を通じた交わりー伊谷純一郎先生への追悼文に代えて-
        中川尚史
        人間文化, 2002年12月
      • 書評『動物の「食」に学ぶ』(西田利貞著)
        中川尚史
        生物科学, 2002年
      • 霊長類の食物選択 : 究極要因と至近要因
        中川尚史
        日本味と匂学会誌, 2001年, 招待有り
      • Foraging energetics in patas monkeys (Erythrocebus patas) and tantalus monkeys (Cercopithecus aethiops tantalus): Implications for reproductive seasonality
        N Nakagawa
        AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 2000年12月, 査読有り
      • Seasonal, sex, and interspecific differences in activity time budgets and diets of patas monkeys (Erythrocebus patas) and tantalus monkeys (Cercopithecus aethiops tantalus), living sympatrically in Northern Cameroon
        N Nakagawa
        PRIMATES, 2000年04月, 査読有り
      • ニホンザルの群れの「同心円二重構造モデル」再考
        中川尚史
        神戸市看護大学紀要, 2000年03月
      • Differential habitat utilization by patas monkeys (Erythrocebus patas) and tantalus monkeys (Cercopithecus aethiops tantalus) living sympatrically in northern Cameroon
        N Nakagawa
        AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 1999年11月, 査読有り
      • Ecological determinants of the behavior and social structure of Japanese monkeys: A synthesis
        N Nakagawa
        PRIMATES, 1998年07月, 査読有り
      • Effects of habitat differences on feeding behaviors of Japanese monkeys: Comparison between Yakushima and Kinkazan
        N Agetsuma; N Nakagawa
        PRIMATES, 1998年07月, 査読有り
      • Indiscriminate response to infant calls in wild patas monkeys (Erythrocebus patas)
        N Nakagawa
        FOLIA PRIMATOLOGICA, 1998年03月, 査読有り
      • 金華山のニホンザルの定量的食物品目リスト : 付記 : 霊長類の食性調査法と記載法の傾向
        中川尚史
        霊長類研究, 1997年05月, 査読有り
      • Determinants of the dramatic seasonal changes in the intake of energy and protein by Japanese monkeys in a cool temperate forest
        N Nakagawa
        AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 1997年, 査読有り
      • 霊長類の最適食物選択再考
        中川尚史
        日本生態学会誌, 1996年04月, 査読有り
      • 霊長類の最適食物選択再考
        中川 尚史
        日本生態学会誌, 1996年, 査読有り
      • A CASE OF INFANT KIDNAPPING AND ALLOMOTHERING BY MEMBERS OF A NEIGHBORING GROUP IN PATAS MONKEYS
        N NAKAGAWA
        FOLIA PRIMATOLOGICA, 1995年, 査読有り
      • オリジナリティーのある研究とは?
        中川尚史
        霊長類研究, 1992年12月, 査読有り
      • サバンナで生きるために 日中に出産するパタスモンキー
        中川尚史
        アニマ, 1992年12月
      • DISTRIBUTION OF AFFILIATIVE BEHAVIORS AMONG ADULT FEMALES WITHIN A GROUP OF WILD PATAS MONKEYS IN A NONMATING, NONBIRTH SEASON
        N NAKAGAWA
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 1992年02月, 査読有り
      • DECISIONS ON TIME ALLOCATION TO DIFFERENT FOOD PATCHES BY JAPANESE MONKEYS (MACACA-FUSCATA)
        N NAKAGAWA
        PRIMATES, 1990年10月, 査読有り
      • チンパンジーの知能と食生活
        中川尚史
        AJICO NEWS & INFORMATION, 1990年04月
      • CHOICE OF FOOD PATCHES BY JAPANESE MONKEYS (MACACA-FUSCATA)
        N NAKAGAWA
        AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 1990年, 査読有り
      • BIOENERGETICS OF JAPANESE MONKEYS (MACACA-FUSCATA) ON KINKAZAN-ISLAND DURING WINTER
        N NAKAGAWA
        PRIMATES, 1989年10月, 査読有り
      • 最適採食戦略の視点からみたニホンザルの採食行動
        中川尚史
        霊長類研究, 1989年06月, 査読有り
      • ACTIVITY BUDGET AND DIET OF PATAS MONKEYS IN KALA-MALOUE NATIONAL-PARK, CAMEROON - A PRELIMINARY-REPORT
        N NAKAGAWA
        PRIMATES, 1989年01月, 査読有り
      • FEEDING STRATEGIES OF JAPANESE MONKEYS AGAINST DETERIORATION OF HABITAT QUALITY
        N NAKAGAWA
        PRIMATES, 1989年01月, 査読有り
      • 屋久島からのコキクガシラコウモリ
        太田英利; 前田喜四雄; 中川尚史; 大井徹
        哺乳動物学雑誌, 1984年03月, 査読有り
      • イシガキカグラコウモリの波照間島からの記録
        中川尚史; 崎原永輝; 島村均
        沖縄生物学会誌, 1983年03月, 査読有り

      MISC

      • ニホンザルにおける交尾パタンの地域変異
        中川尚史; 杉浦秀樹; 松原幹; 早川祥子; 藤田志歩; 鈴木滋; 下岡ゆき子; 西川真理
        日本霊長類学会大会, 2009年07月
      • 金華山の野生ニホンザルにおける複数個体によるワカモノオス一個体への一方的攻撃とその死
        島田 将喜; 宇野 壮春; 中川 尚史; 藤田志歩; 伊沢 紘生
        霊長類研究 Supplement, 2009年
      • サバンナのサル
        中川尚史
        モンキー, 2023年06月, 招待有り, 筆頭著者
      • 研究者から
        中川尚史; 半沢真帆
        ガーナグラスカッター飼育プロジェクト・ニュースレター, 2021年10月, 筆頭著者, 責任著者
      • 映像記録を用いた直接観察の困難な野生哺乳類の行動研究
        中川 尚史; 森光 由樹
        哺乳類科学, 2015年
      • 乳児をもつ母親に対するタッチケアの効果に関する研究
        安積陽子; 高田昌代; 中川尚史; 松森直美; 安達久美子; 蝦名美智子
        神戸市看護大学紀要, 2002年03月31日
      • スパイスが足りないアフリカ行
        中川 尚史
        弘報, 2019年02月
      • 書評『自然がほほえむとき』(伊沢紘生,松岡史朗著)
        中川尚史
        しんぶん赤旗, 2016年

      講演・口頭発表等

      • ニホンザルにおけるCOMT遺伝子の地域差と寛容性との関連
        井上英治; 小島梨紗; 山田一憲; 大西賢治; 中川尚史; 村山美穂
        行動2017, 2017年08月
      • なぜニホンザルの寛容性に地域差がみられるのか?―遺伝的多様性が示唆するもの.
        井上英治; 山田一憲; 大西賢治; 中川尚史; 風張喜子; 横山慧; 西川真理; 村山美穂
        日本霊長類学会第32回大会, 2016年7月15~17日, 鹿児島大学(鹿児島市), 2016年
      • ニホンザル(Macaca fuscata)におけるマウンティングパタンの戦略的・戦術的相違.
        中川尚史; 杉浦秀樹; 松原幹; 早川祥子; 藤田志歩; 鈴木滋; 下岡ゆき子; 西川真理; 鈴木真理子
        日本哺乳類学会 2012 年度大会, 2012年09月
      • 金華山の野生ニホンザルにおける複数個体によるワカモノオス一個体への一方的攻撃とその死
        島田 将喜; 宇野 壮春; 中川 尚史; 藤田志歩; 伊沢 紘生
        霊長類研究 Supplement, 2009年, 日本霊長類学会
      • サルの行動から人類の起源と進化を語る
        中川 尚史
        第72回国立病院総合医学会, 2019年11月09日, 招待有り
      • ヒト以外の霊長類における寛容性社会とその関連行動形質の進化
        中川 尚史
        「社会性の起原ーホミニゼーションをめぐって」第2回研究会, 2019年02月16日
      • 金華山島のニホンザルで見られる複合感覚信号としての抱擁行動
        中川尚史
        第37回日本動物行動学会大会, 2018年09月
      • Changes observed across generations in the frequency of a social customary behavior in Japanese macaques (Macaca fuscata)
        中川 尚史; 疋田研一郎
        XXVIIth Congress of the International Primatological Society, 2018年08月
      • 和歌山におけるタイワンザルの群れ根絶の達成
        白井啓ほか; 和歌山タイザンザルワーキンググループ
        第34回日本霊長類学会大会, 2018年07月
      • マカカ属の寛容性とCOMT遺伝子の変異の関連
        井上英治; 小島梨紗; 山田一憲; 大西賢治; 中川尚史; 村山美穂
        第34回日本霊長類学会大会, 2018年07月
      • 屋久島におけるニホンザルとニホンジカの異種間交渉
        澤田晶子; 西川真理; 中川尚史
        第34回日本霊長類学会大会, 2018年07月
      • 金華山島のニホンザルにおける抱擁行動パタンの変異とその代替行動
        中川 尚史
        第34回日本霊長類学会大会, 2018年07月
      • ニホンザルの抱擁行動 -Updated by outdated data-
        中川 尚史
        第10回遺伝子の窓から研究会, 2018年06月16日
      • 和歌山で野生化したタイワンザルの群れの根絶
        川本芳ほか; 和歌山タイワンザルワーキンググループ
        第62回プリマーテス研究会, 2018年
      • パネラー自己紹介
        中川尚史
        日本哺乳類学会2017年度大会企画シンポジウム「次代の若手研究者・学生が目指すべき道~哺乳類学の先輩と語ろう~」, 2017年09月09日, 招待有り
      • 霊長類が群れで生存できる極限の環境
        中川尚史
        人類社会の進化的基盤研究『生存・環境・極限』第5回研究会(河合香吏企画), 2017年03月05日
      • パタスモンキーの食性と長肢化
        中川尚史
        京都大学霊長類研究所共同利用研究会『霊長類の食性の進化』(半谷吾郎企画), 2017年02月04日
      • Similar but different: A comparative view on Laboratory and Japanese macaques
        中川尚史
        The 50th Anniversary Symposium of KUPRI : Past, present and future of primatology, 2017年01月30日, 招待有り
      • ニホンザルのCOMT遺伝子の地域差と寛容性との関連
        井上英治; 小島梨紗; 山田一憲; 大西賢治; 中川尚史; 村山美穂
        行動2017(日本動物行動関連学会・研究会 合同大会), 2017年
      • 『霊長類研究』の研究(第2版)
        中川尚史
        第33回日本霊長類学会大会, 2017年
      • 野生ニホンザルの社会的知性
        中川尚史
        第13回NBR公開シンポジウム『ニホンザルの“かしこさ”の基盤を探る』, 2016年12月15日, 招待有り
      • ニホンザルにおける社会構造の個体群間変異:その遺伝的背景を探る
        中川尚史; 村山美穂
        第8回遺伝子の窓から研究会, 2016年12月10日
      • 企画趣旨
        中川尚史
        日本哺乳類学会2016年度大会自由集会『申年記念企画:若手サル学者によるニホンザルの行動研究』, 2016年09月23日
      • 初期人類の重層社会についての新説:霊長類学の立場から
        中川尚史
        第32回日本霊長類学会大会自由集会「人類を含む霊長類の重層社会の形成をめぐって」, 2016年07月15日
      • ニホンザルの社会構造の個体群間変異
        中川 尚史
        第32回日本霊長類学会大会自由集会「ニホンザルにおける社会構造の個体群間変異と社会性の個体間変異:その遺伝的背景を探る」, 2016年07月15日
      • なぜニホンザルの寛容性に地域差がみられるのか?-遺伝的多様性が示唆するもの
        井上英治; 山田一憲; 大西賢治; 中川尚史; 横山慧; 西川真理; 村山美穂
        第32回日本霊長類学会大会, 2016年
      • ヒトはなぜ脚が長くなったのか―ホモ属進化のパタスモンキーモデル
        中川尚史
        琉球大学理学部公開講演会, 2015年
      • ニホンザルの行動の地域変異研究―新展開に向けて―
        中川尚史
        京都大学霊長類研究所共同利用研究会『ニホンザル研究のこれまでと、今後の展開を考える』, 2015年
      • 企画趣旨
        中川尚史
        日本哺乳類学会2014年度大会自由集会「映像記録を用いた直接観察の困難な野生哺乳類の行動研究」, 2014年
      • メスからオスへのマウンティング・シリーズの事例
        中川尚史
        第30回日本霊長類学会大会自由集会「ニホンザルの稀な行動に関する情報集約と公刊に向けて」, 2014年
      • これまでの経過
        中川尚史
        第30回日本霊長類学会大会自由集会「ニホンザルの稀な行動に関する情報集約と公刊に向けて」, 2014年
      • 反人類学から親人類学へ 環境か加齢か?
        中川尚史
        人類学若手の会・第2回総合研究集会, 2014年, 招待有り
      • Studies on intra-specific differences in the Japanese macaques by “acting multi-locally”
        中川尚史
        PWS (the Leading Graduate Program of Primatology and Wildlife Sciences) kick-off symposium, 2014年
      • ニホンザルにおける寛容性に関わる候補遺伝子の個体群間比較
        井上-村山美穂; 山田一憲; 井上英治; 大西賢治; 栗原洋介; 早川祥子; 風張喜子; 中川尚史
        日本哺乳類学会2014年度大会, 2014年
      • ニホンザルにおける社会構造の個体群間変異:専制型と寛容型
        中川尚史
        日本哺乳類学会2014年度大会, 2014年
      • ヤクシマザルは専制的でなく寛容的か?-infant handlingの観点から
        中川尚史; 谷口晴香
        第30回日本霊長類学会大会, 2014年
      • 趣旨説明
        中川尚史
        第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会ミニシンポジウム「野生動物の行動観察法―あなたの行動観察法はだいじょうぶ?」, 2013年
      • 植食者にとって採餌速度とは
        中川尚史
        第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会ミニシンポジウム「哺乳動物の食―探索から消化まで」, 2013年
      • 和歌山県北部のタイワンザル・ニホンザル交雑個体群の根絶確認モニタリングの現状
        白井啓; 高野彩子; 鳥居春己; 萩原光; 清野紘典; 岡野美佐夫; 村瀬英博; 村瀬涼子; 和秀雄; 川本芳; 中川尚史; 森光 由樹; 川村輝
        2013年
      • ニホンザル(Macaca fuscata)におけるマウンティングパタンの戦略的・戦術的相違
        中川尚史; 杉浦秀樹; 松原幹; 早川祥子; 藤田志歩; 鈴木滋; 下岡ゆき子; 西川真理; 鈴木真理子
        日本哺乳類学会2012年度大会, 2012年
      • The recovery from the disaster of the Great East Japan Earthquake in Kinkazan
        島田将喜; 中川尚史; 宇野壮春ほか
        XXIVth Congress of the International Primatological Society, 2012年
      • Strategic and tactical differences of mounting patterns in Japanese macaques (Macaca fuscata)
        中川尚史; 杉浦秀樹; 松原幹; 早川祥子; 藤田志歩; 鈴木滋; 下岡ゆき子; 西川真理; 鈴木真理子
        XXIVth Congress of the International Primatological Society, 2012年
      • 島嶼のニホンザル個体群における個体群縮小の遺伝的影響
        風張喜子; 井上英治; 川本芳; 中川尚史; 井上-村山美穂
        第28回日本霊長類学会大会, 2012年
      • ニホンザルにおける抱擁行動の第3の型:下北で見つかった社会的慣習の新たな証拠
        中川尚史; 谷口晴香
        第28回日本霊長類学会大会, 2012年
      • Rome was not built in a day: time to grasp information on plant feeding of wild Japanese macaques (Macaca fuscata)
        辻大和; 藤田志歩; 杉浦秀樹; 中川尚史
        Joint Meeting of the 59th annual meeting of Ecological Society of Japan and the 5th EAFES International Congress, 2012年
      • 霊長類における集団の機能と進化史—サルからヒトへ
        中川尚史
        日本哺乳類学会2011年度大会公開シンポジウム『哺乳動物の社会進化』, 2011年09月, 日本哺乳類学会
      • メスは遺伝的に異なるオスと繁殖しているか?
        井上英治; 中川尚史; 風張喜子; 井上-村山美穂
        第26 回日本霊長類学会大会, 2011年07月
      • 金華山のニホンザルの生態学的特性:導入にかえて
        中川尚史
        日本哺乳類学会2011年度大会自由集会「長期継続研究から分かること:金華山島の研究から」, 2011年
      • 金華山のニホンザルの遺伝的多様性
        風張喜子; 井上英治; 川本芳; 中川尚史; 宇野壮春; 井上-村山美穂
        第27回日本霊長類学会大会, 2011年
      • ニホンザルのメスは遺伝的に異なるオスと繁殖しているか?
        井上英治; 中川尚史; 風張喜子; 井上-村山美穂
        第27回日本霊長類学会大会, 2011年
      • 金華山のニホンザルオスの繁殖成功
        中川尚史; 井上英治; 風張喜子; 井上-村山美穂
        第27回日本霊長類学会大会, 2011年
      • 霊長類学から見た人間性
        中川尚史
        玉川大学学術研究所人文科学研究センター平成22年度第2回公開講演会, 2010年
      • Local differences in mating patterns in Japanese macaques (Macaca fuscata)
        中川尚史; 杉浦秀樹; 松原幹; 早川祥子; 藤田志歩; 鈴木; 下岡ゆき子; 西川真理
        XXIII rd Congress of the International Primatological Society, 2010年
      • ニホンザルにおける稀にしか見られない行動に関する調査結果報告
        中川尚史; 中道正之
        第25回日本霊長類学会自由集会「ニホンザルの稀な行動に関する情報の交換」, 2009年
      • 金華山の野生ニホンザルにおける複数個体によるワカモノオス1個体への一方的攻撃とその死
        島田将喜; 宇野壮春; 中川尚史; 藤田志歩; 伊沢紘生
        第25回日本霊長類学会大会, 2009年
      • ニホンザルにおける交尾パタンの地域変異
        中川尚史; 杉浦秀樹; 松原幹; 早川祥子; 藤田志歩; 鈴木滋; 下岡ゆき子; 西川真理
        第25回日本霊長類学会大会, 2009年
      • The history and present condition of a hybrid population between Taiwanese and Japanese macaques in Wakayama, Japan
        白井啓ほか
        Control Strategy of Invasive Alien Mammals 2008 (CSIAM2008) Committee, 2008年
      • ニホンザルにおける緊張緩和行動の文化的変異
        中川尚史
        第23回日本霊長類学会自由集会「ニホンザルにおける社会行動の文化的変異:情報収集のためのネットワーク作り」, 2008年
      • ヒトとイルカの収斂進化:稀少な餌資源を巡る競合の回避がもたらした大脳の肥大
        中川尚史
        日本人類学会進化人類学分科会第21回シンポジウム「霊長類の暴力とその解決法の進化」, 2008年
      • ニホンザルにおける交尾パタンの地域変異
        中川尚史; 杉浦秀樹; 松原幹; 早川祥子; 藤田志歩; 鈴木滋; 下岡ゆき子; 西川真理
        日本哺乳類学会2008年度大会, 2008年
      • Local variation of a strange tension-reduction behaviour in Japanese macaques (Macaca fuscata)
        中川尚史; 下岡ゆき子; 西川真理; 松原幹
        XXII nd Congress of the International Primatological Society, 2008年
      • ヤクシマザルにおける性交渉パタンの多様性(第1報)
        中川尚史; 杉浦秀樹; 松原幹; 早川祥子; 藤田志歩; 鈴木滋; 下岡ゆき子; 西川真理
        第23回日本霊長類学会大会 (2007/07, 彦根), 2007年
      • 霊長類における社会構造と行動の種内変異―遺伝的変異を伴うか否か
        中川尚史
        2007年度第3回「人類社会の進化史的基盤研究(1)」プロジェクト研究会, 2007年
      • 雌雄の(旧)友達関係は何のため
        中川尚史
        第23回日本霊長類学会自由集会「社会の学としての霊長類学」, 2007年
      • Comments on “Social ecology and evolution of the Old World monkeys”
        中川尚史
        21st Pacific Science Congress, 2007年
      • ニホンザル(Macaca fuscata)における風変わりな緊張緩和行動の地域変異
        中川尚史; 下岡ゆき子; 西川真理; 松原幹
        第26回日本動物行動学会大会, 2007年
      • ヤクシマザルにおける交尾戦術:交尾パタンの分析から
        中川尚史; 杉浦秀樹; 松原幹; 早川祥子; 藤田志歩; 鈴木滋; 下岡ゆき子; 西川真理
        日本哺乳類霊学会2007年度大会, 2007年
      • ヤクシマザルにおける性交渉パタンの多様性(予報)
        中川尚史; 杉浦秀樹; 松原幹; 早川祥子; 藤田志歩; 鈴木滋; 下岡ゆき子; 西川真理
        第23回日本霊長類学会大会, 2007年
      • ヤクシマザル(Macaca fuscata yakui)で見つかった風変わりな緊張緩和行動
        中川尚史; 下岡ゆき子; 西川真理; 松原幹
        日本哺乳類学会2006年度大会, 2006年
      • ニホンザルにおける“ハグハグ”行動パタンの地域変異
        中川 尚史; 下岡 ゆき子; 西川 真理; 松原 幹
        第22回日本霊長類学会大会, 2006年
      • 霊長類の食物選択.ヒトの食性の種特異性と霊長類との連続性
        中川尚史
        第40回人類働態学会シンポジウム「なぜそれを食するのか」, 2005年06月, 人類働態学会
      • Hybridization of introduced Taiwanese macaques with native Japanese macaques in Wakayama Prefecture, Japan.
        Kawamoto, Y; Ohsawa, H; Muroyama, Y; Goto, S; Shirai, K; Morimitsu, Y; Araki, S; Maekawa, S; Nigi, H; Torii., H; Maruhashi, T; Nakagawa, N; the Working; Group of; Wakayama Taiwanese Macaques
        International Symposium on Southeast Asian Primate Research (Oct. 2005, Bangkok, Thailand) The Natural History Journal of Chulalongkorn University Supplement(1): 94., 2005年
      • Population explosion of Taiwanese macaques in Japan
        Ohsawa, H; Morimitsu, Y; Kawamoto, Y; Muroyama, Y; Maekawa, S; Nigi, H; Tori, H; Goto, S; Maruhashi, T; Nakagawa, N; Nakatani, J; Tanaka, T; Hayakawa, S; Yamada A; Hayaishi, S; Seino, H; Saeki, M; Kawai, S; Hagiwara, H; Suzuki, K; Suzuki, K; Uetsuki, S; Okano, M; Okumura, T; Yoshida, A; Yokoyama, N
        1: , Chulalongkorn University. International Symposium on Southeast Asian Primate Research (Oct. 2005, Bangkok, Thailand) The Natural History Journal of Chulalongkorn University Supplement(1): 55-60., 2005年
      • ニホンザルをめぐる外来種問題の現状と課題
        大澤秀行; 川本芳; 中川尚史; 伊谷原一
        第21回日本霊長類学会大会 自由集会 (2005年7月, 倉敷) 霊長類研究 21(Supplement): x, 2005年
      • 霊長類における「集団」の機能と「集団」間関係
        中川尚史
        2005年度第4回「人類社会の進化史的基盤研究(1)」プロジェクト研究会, 2005年
      • Patas monkeys (Erythrocebus patas) are not Egalitarian in Kala Maloue, Cameroon?
        中川尚史
        Kyoto Conference: “Delphinid and Primate Social Ecology:A Comparative Discussion”, 2005年
      • 伊沢紘生のニホンザル観を斬る.先鋒:サルは本当に「さぼり屋」で「ぜいたく家」か
        中川尚史
        伊澤紘生退官記念研究会「伊澤紘生のニホンザル観」, 2005年
      • Feeding ecology of primates: adaptation to diets that is deviant for body size
        中川尚史
        IXth International Mammalogical Congress, 2005年
      • 和歌山県下の交雑タイワンザル集団の第5回調査報告(2004年9月)および今後の予測
        大沢秀行; 森光由樹; 川本芳; 室山泰之; 前川慎吾; 和秀雄; 鳥居春己; 後藤俊二; 丸橋珠樹; 中川尚史; 仲谷淳; 田中俊明; 早川祥子; 山田彩; 早石周平; 清野紘典; 佐伯真美; 川合静; 萩原光; 鈴木克哉; 鈴木邦彦; 植月純也; 岡野美佐夫; 奥村忠誠; 吉田敦久; 横山典子
        第21回日本霊長類学会大会, 2005年
      • 和歌山タイワンザルの現状報告
        森光由樹; 白井啓; 岡野美佐夫; 奥村忠誠; 吉田敦久; 横山典子; 清野紘典; 和秀雄; 川本芳; 大沢秀行; 後藤俊二; 室山泰之; 早川祥子; 田中俊明; 山田彩; 中川尚史; 早石周平; 鳥居春己; 丸橋珠樹; 前川慎吾; 仲谷淳; 川合静; 鈴木邦彦; 植月純也; 萩原光; 鈴木克哉; 佐伯真美; 和歌山タイワンザル; ワーキンググループ
        第21回日本霊長類学会大会, 2005年
      • 無人ビデオ撮影によるタイワンザル交雑群のカウント成功例
        中川 尚史; 後藤 俊二; 清野 紘典; 森光 由樹; 和 秀雄; 大沢 秀行; 川本 芳; 室山 泰之; 岡野 美佐夫; 奥村 忠誠; 吉田 敦久; 横山 典子; 鳥居 春己; 前川 慎吾; 他和歌山タイワンザルワーキンググループメンバー
        第21回日本霊長類学会大会, 2005年
      • 霊長類における社会進化:最近の理論の概要
        中川尚史
        第20回日本霊長類学会自由集会「霊長類の社会構造論再訪」, 2004年
      • The scaling of feeding rate in wild non-human primates
        中川尚史
        ⅩⅩth Congress of the International Primatological Society, 2004年
      • 和歌山市周辺における交雑タイワンザル集団の現状と今後の予測
        大沢秀行; 川本芳; 室山泰之; 後藤俊二; 白井啓; 荒木伸一; 岡野美佐夫; 森光由樹; 和秀雄; 中川尚史; 鳥居春己; 前川慎吾; 他和歌山タイワンザルワーキンググループのメンバー
        第20回日本霊長類学会大会, 2004年
      • カラマルエのパタスモンキーは平等主義者ではない?
        中川尚史
        第20回日本霊長類学会大会, 2004年
      • カメルーン・サヘルのパタスモンキー:その高い繁殖率を支えるもの
        中川尚史; 大沢秀行; 室山泰之
        第40回日本アフリカ学会学術大会, 2003年05月
      • 野生霊長類における採食速度のスケーリング(予備的分析)
        中川尚史
        第19回日本霊長類学会大会, 2003年
      • Population and social dynamics of patas monkeys in Kala Maloue National Park, northern Cameroon
        中川尚史; 大沢 秀行; 室山泰之
        COE International Symposium “Research on long-lived animals –the past, present and future of longitudinal studies”, 2002年01月, Primate Research Institute, Kyoto University
      • 出産季節と出産時刻の究極要因(コメント)
        中川尚史
        日本人類学会・進化人類学分科会・第7回シンポジウム「出産の進化と歴史−分娩をめぐる身体・他者・制度」, 2002年
      • パタスモンキーとタンタルスモンキーの資源利用分割
        中川尚史
        京都大学霊長類研究所共同利用研究会「熱帯林における同所的霊長類の種間関係の多様性をさぐる」, 2002年
      • 飼育下チンパンジーの挨拶行動~親密度と離別時間の影響
        工藤史穂; 髭夏代; 中川尚史
        第18回日本霊長類学会大会, 2002年
      • 長い後肢がもたらした乾燥地における採食上のメリット:パタスモンキーとヒトのアナロジー
        中川尚史
        第17回日本霊長類学会大会・第55回日本人類学会大会連合大会, 2001年
      • Life history parameters of a wild group of West African Patas Monkeys (Etythorocebus patas patas)
        中川尚史; 大沢 秀行; 室山泰之
        ⅩVⅢth Congress of the International Primatological Society, 2001年
      • 「食べる速さ」の生態学
        中川尚史
        日本咀嚼学会主催第6回咀嚼と健康ファミリーフォーラム, 2000年06月, 日本咀嚼学会
      • 霊長類の食物選択:化学成分と味覚
        中川尚史
        第34回日本味と匂学会・シンポジウム, 2000年, 日本味と匂学会
      • 毛づくろいのエコロジー
        中川尚史
        京都大学霊長類研究所共同利用研究会「パン属の毛づくろい」, 2000年
      • パタスモンキーとタンタルスモンキーにおける採食速度の種差・性差
        中川尚史
        第16回日本霊長類学会大会, 2000年
      • 社会生態学は霊長類学を救えるか?
        中川尚史
        第15回日本霊長類学会自由集会「21世紀の霊長類学-どこへ行く 生態・社会・行動研究」, 1999年
      • 社会生態学の今後の展望-ニホンザルを例にして
        中川尚史
        京都大学霊長類研究所共同利用研究会 ニホンザルの採食生態と社会関係に関する比較研究, 1999年
      • ニホンザルの群れの社会構造再考
        中川尚史
        第43回プリマーテス研究会 ニホンザルを見渡す, 1999年
      • カメルーンのパタスモンキーおよびタンタルスモンキーの食物の性差
        中川尚史
        第36回日本アフリカ学会学術大会, 1999年
      • カメルーンのパタスモンキーおよびタンタルスモンキーにおける活動時間配分の性差
        中川尚史
        第36回日本アフリカ学会学術大会, 1999年
      • パタスモンキーとタンタルスモンキーの食物選択基準の違い
        中川尚史
        第17回日本動物行動学会大会, 1998年
      • パタスモンキー及びサバンナモンキーの栄養摂取量と出産季
        中川尚史
        第14回日本霊長類学会大会, 1998年
      • パタスモンキーとサバンナモンキーの土地利用に及ぼす食物の影響
        中川尚史
        第13回日本霊長類学会大会, 1997年
      • 北カメルーン・サヘル地域の植生
        中川尚史
        第34回日本アフリカ学会学術大会, 1997年
      • 霊長類の餌選択:生態学的アプローチ
        中川尚史
        第30回日本味と匂学会・味と匂のセミナ-, 1996年, 日本味と匂学会
      • 金華山と屋久島のニホンザルの採食様式の比較
        揚妻直樹; 中川尚史
        京都大学霊長類研究所共同利用研究会,ニホンザルの長期研究その1, 1996年
      • 霊長類の餌選択再考
        中川尚史
        第15回日本動物行動学会大会, 1996年
      • 食物の質がニホンザルの活動時間配分を決定する
        揚妻 直樹; 中川 尚史
        第12回日本霊長類学会大会, 1996年
      • パタスモンキーは近親者の赤ん坊の音声を聞き分けないのか?
        中川尚史
        第14回日本動物行動学会大会, 1995年
      • ニホンザルにおける採食競合と社会的促進効果
        揚妻直樹; 中川尚史; 杉浦秀樹; 田中俊明
        第42回日本生態学会大会, 1995年
      • 冷温帯に生息するニホンザルにおいて、カロリー及び蛋白質摂取量の劇的な季節変化を引き起こす要因について
        中川尚史
        第11回日本霊長類学会大会, 1995年
      • パタスモンキーにおける他群の赤ん坊さらいとアロマザリング(事例報告)
        中川尚史
        第10回日本霊長類学会大会, 1994年
      • 霊長類における採食競合研究の現状と展開
        中川尚史
        京都大学霊長類研究所共同利用研究会 霊長類の採食生態学の展開, 1993年
      • 霊長類エナジェティクス研究の現状と展開
        中川尚史
        京都大学霊長類研究所共同利用研究会 霊長類の採食生態学の展開, 1993年
      • 冷温帯林に生息するニホンザルの栄養摂取量の季節変動
        中川尚史
        第9回日本霊長類学会大会, 1993年
      • ニホンザルの食物の質の地域変異
        中川尚史; 岩本俊孝; 横田直人; アリ・スマ.ガスパール
        第36回プリマーテス研究会 食を考えるー霊長類を中心に, 1992年
      • ニホンザルの食物の質の地域変異と季節変異
        中川尚史; 岩本俊孝; 横田直人; アリ・スマ・ガスパール
        第8回日本霊長類学会大会, 1992年
      • パタスモンキーとサバンナモンキーの土地利用パターンの比較
        中川尚史
        第29回日本アフリカ学会学術大会, 1992年
      • パタスモンキーの日中出産
        中川尚史
        第7回日本霊長類学会大会, 1991年
      • Social Life of Patas Monkeys at Kala Maloue, Northern Cameroon
        中川尚史
        ⅩⅢth Congress of the International Primatological Society, 1991年
      • Life Styles of the Japanese monkeys on Kinkazan Island
        中川尚史
        ⅩⅢth Congress of the International Primatological Society, 1991年
      • A Study on the Choice of Food Patch by Japanese Monkeys (Macaca fuscata)
        中川尚史
        ⅩⅢth Congress of the International Primatological Society, 1991年
      • Comparative Feeding Ecology of Patas and Tantalus Monkeys in Kala Maloue National Park, Cameroon (I): Patterns of Range Use
        中川尚史
        ⅩⅢ th Congress of the International Primatological Society, 1991年
      • ニホンザルの食物パッチでの滞在時間配分と食物パッチからの立ち去り時刻決定
        中川尚史
        第9回日本動物行動学会大会, 1990年
      • 西アフリカ・カメルーンにおけるパタスモンキーの社会関係
        中川尚史
        第27回日本アフリカ学会学術大会, 1990年
      • 金華山島における野生ニホンザルの冬季のエネルギー収支
        中川尚史
        第4回日本霊長類学会大会, 1988年
      • ニホンザルの採食行動ー最適採食戦略の視点からー
        中川尚史
        京都大学霊長類研究所共同利用研究会 ニホンザル社会の再考(近縁種との比較を含む), 1987年03月
      • カメルーンにおけるパタスモンキーの活動時間配分と食物
        中川尚史
        第3回日本霊長類学会大会, 1987年
      • 金華山島における野生ニホンザルのエネルギー収支と食物選択
        中川尚史
        第34回日本生態学会大会, 1987年
      • 生息環境の質の低下に対するニホンザルの採食戦略
        中川尚史
        第2回日本霊長類学会大会, 1986年

      書籍等出版物

      • 日本の哺乳類学 : 百年のあゆみ
        日本哺乳類学会, 分担執筆, 動物社会の研究史
        文永堂出版, 2023年09月
      • 霊長類学の百科事典 = The encyclopedia of primatology
        日本霊長類学会, 編者(編著者), (i) 刊行にあたって、(ii)アフリカ霊長類の野外研究史、 (iii)霊長類の社会と生態の概要と研究史、(iv)採食速度、(v)社会組織、配偶システム、社会的分散、(vi)社会生態学モデル、(vii)霊長類の保全をめぐる課題:論点および研究史
        丸善出版, 2023年07月
      • Extremes : the evolution of human sociality
        河合, 香吏, 分担執筆, Chapter 20: Exploring the Habitat of Ardipithecus ramidus by Modeling the Survival Environment for Extant Primate Groups.
        Kyoto University Press,Trans Pacific Press, 2023年
      • 『世界で一番美しいサルの図鑑』(京都大学霊長類研究所編)
        中川尚史, 分担執筆, サバンナモンキー, パタスモンキー
        エクスナレッジ, 2017年11月, 査読無し
      • サルって さいこう!
        中川 尚史, 監修
        偕成社, 2017年07月, 査読無し
      • 日本のサル―哺乳類学としてのニホンザル研究
        辻大和; 中川尚史, 共編者(共編著者), 序章(日本の哺乳類学とニホンザル研究の過去から現在)、第4章(行動の伝播、伝承、変容と文化的地域変異)、あとがき
        東京大学出版会, 2017年05月, 査読無し
      • International Encyclopedia of Primatology
        中川尚史, 分担執筆, 杉山幸丸
        Wiley-Blackwell, 2017年, 査読無し
      • “ふつう”のサルが語るヒトの進化と起源
        中川尚史, 単著
        ぷねうま舎, 2015年11月, 査読無し
      • 『京都府レッドデータブック2015―第1巻野生動物編』
        中川尚史; 高柳敦; 村上興生, 分担執筆, ホンドザル
        京都通信社, 2015年, 査読無し
      • 野生動物の行動観察法:実践 日本の哺乳類学
        井上英治; 中川尚史; 南正人, 共著
        東京大学出版会, 2013年08月, 査読無し
      • The function and evolutionary history of primate groups: focusing on sex differences in locational dispersal
        Naofumi Nakagawa
        (Kawai K ed. "Groups: The Evolution of Human Sociality", p.79-110, Kyoto University Press, Kyoto, 2013年03月, 査読無し
      • Mammals of Africa, vol. II, Primates
        中川尚史, 分担執筆, Chlorocebus tantalus
        Bloomsbury Publishing, 2013年, 査読無し
      • 日本のサル学のあした:霊長類研究という「人間学」の可能性
        中川尚史; 友永雅己; 山極寿一, 共編者(共編著者)
        京都通信社, 2012年12月, 査読無し
      • Monkeys, Apes, and Humans: Primatology in Japan
        マイケル・A・ハフマン; 中川尚史; 郷康広; 今井啓雄; 友永雅己, 共著
        Springer, 2012年, 査読無し
      • The Japanese Macaques
        中川尚史; 中道正之; 杉浦秀樹, 共編者(共編著者)
        Springer, 2010年08月, 査読無し
      • 『集団―人類社会の進化』
        中川尚史, 分担執筆, 霊長類における集団の機能と進化史:地理的分散の性差に着目して
        京都大学学術出版会, 2009年12月, 査読無し
      • サバンナを駆けるサル-パタスモンキーの生態と社会
        中川尚史, 単著
        京都大学学術出版会、京都, 2007年04月, 査読無し
      • 『遺伝子の窓から見た動物たちーフィールドと実験室をつないでー』
        中川尚史, 分担執筆, 栄養素の小窓からーフィールドと実験室を結んでー
        京都大学学術出版会, 2006年04月, 査読無し
      • カメルーン・トラブル紀行
        中川尚史, 単著
        新風舎, 2003年, 査読無し
      • 『霊長類生態学-環境と行動のダイナミズム』
        中川尚史, 分担執筆, 食物の種差と性差-パタスザルとタンタルザル
        京都大学学術誌出版会, 2000年09月, 査読無し
      • 食べる速さの生態学
        中川尚史, 単著
        京都大学学術出版会, 1999年06月, 査読無し
      • 『霊長類学を学ぶ人のために』
        中川尚史, 分担執筆, 食は社会をつくる
        世界思想社, 1999年02月, 査読無し
      • Evolution and ecology of macaque societies
        Nakagawa, N; Iwamoto, T; Yokota, N; Soumah, A. G, 分担執筆, Inter-regional and inter-seasunal variations of food quality in Japanese macaques : constraints of digestive volume and feeding time
        Cambridge University Press, 1996年, 査読無し
      • 『サルの食卓 採食生態学入門』
        中川尚史, 単著
        平凡社, 1994年05月, 査読無し
      • 『ニホンザルの心を探る』,
        中川尚史; 正髙信男, 分担執筆, 採食
        朝日新聞社, 1992年11月, 査読無し
      • 『人類以前の社会学-アフリカに霊長類を探る』
        中川尚史, 分担執筆, サバンナのサルーパタスモンキーの採食生態
        教育社, 1990年04月, 査読無し
      • 遊動のパターン(第9章)・採食(第10章)(分担執筆)
        中川尚史; 杉山幸丸
        杉山幸丸・松沢哲郎監訳,J.Goodall著,「野生チンパンジーの世界(The Chimpanzees of Gombe:Patterns of Behavior)」,ミネルヴァ書房 ,京都), 1990年, 査読無し

      Works(作品等)

      • タイ国ケンクラチャン国立公園におけるダスキーラングールの生態学的研究
        自 1995年
      • Ecolagy of dusky langurs in Kaenkrachan National Park, Thailand
        自 1995年
      • 西アフリカ生息霊長類の比較生態学的研究
        自 1986年
      • Comparative ecology of primates in West Africa
        自 1986年

      受賞

      • 1995年
        日本霊長類学会, 学術奨励賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓
        基盤研究(S)
        大区分A
        東京外国語大学
        河合 香吏
        自 2019年06月26日, 至 2024年03月31日, 交付
        社会性;人類進化;人類学;霊長類学;学際的研究;フィールド科学;相互行為;方法論;フィールド調査(現場性);フィールド調査
      • オラリティの進化史的基盤―対面状況での類人猿の共在機構
        基盤研究(B)
        京都大学
        中村 美知夫
        自 2017年07月18日, 至 2023年03月31日, 完了
        相互行為
      • ニホンザルの社会的慣習:インテンシヴ&エクステンシヴ・アプローチ
        基盤研究(B)
        京都大学
        中川 尚史
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        ニホンザル;社会的慣習;発達;長期変動;代替行動;群間変異;文化;霊長類;抱擁行動;個体群間変異;社会行動;映像資料;抱擁;代替;個体群内変異;個体発生;文化人類学;民俗学;行動学;動物
      • ニホンザルの社会構造の個体群間差異:その遺伝的背景を探る
        基盤研究(B)
        京都大学
        中川 尚史
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        ニホンザル;社会構造;個体群間変異;遺伝子;環境;個体変異;乳母行動
      • 資源利用と闘争回避に関する進化人類学的研究
        基盤研究(S)
        京都大学
        山極 壽一
        自 2007年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        霊長類学;生態人類学;先史人類学;資源利用;葛藤;闘争回避;進化;繁殖戦略;性的二型;補助食物;所有;攻撃性;性;優劣順位;会話
      • アフリカ熱帯林の霊長類とその草原への進出:比較研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        大澤 秀行;大沢 秀行
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        パタスモンキー;コロブス;オナガザル;森林;サバンナ;交尾行動;採食行動;運動様式;サバンナモンキー;子守行動, Patas monkey;Colobus;Cercopiethecid;Tropical forest;Savanna;Mating behaviour;Foraging;Locomotion Pattern
      • アフリカ熱帯林における霊長類の生態的適応研究
        国際学術研究
        京都大学
        大沢 秀行
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        パタスモンキー;サバンナモンキー;交尾戦略;メスによる選択;複雄群化;分布調査;生息環境;サバンナ;単雄群;雌の交尾相手選択;複雄群;採食生態;果実食;シロエリマンガベイ;ホオジロマンガベイ;類人猿;種子破壊;多雨林;アングローブ林
      • ニホンザルにおける群れ内・群れ間の食物をめぐる競合の数量化の試み
        奨励研究(A)
        シオン短期大学
        中川 尚史
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        ニホンザル;アベイラビリティー;採食競合;採食量
      • アフリカ霊長類の比較行動・生態学的研究
        国際学術研究
        京都大学
        杉山 幸丸
        自 1992年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        ハンマー使用;アリ釣り棒使用;水飲みスポンジ使用;臼杵使用;複合道具使用;文化伝播;異種混群;繁殖独占;チンパンジー;生態学;道具使用;食物資源;森林生産量;人口学;葉っぱスポンジ使用;アリ釣り;交尾・繁殖成功度, Hammer-anvil using;Ant-catching wand;Leaf-sponge;Pestle-mortar using;Tool-composite;Cultural transmission;Mixed-species group;Promiscuity
      • 西アフリカ生息霊長類の比較生態学的研究
        国際学術研究
        京都大学
        杉山 幸丸
        自 1989年04月01日, 至 1992年03月31日, 完了
        パスタザル;ミドリザル;チンパンジ-;ボッソウ;堅果割り;ハンマ-使用;利き手;二次的道具使用;野生チンパンジ-;メタ道具;学習;社会行動;単雄群;複雄群;父親判定;離合集散;採食集団;道具使用;DNA多型分析, Erythrocebus patas;Cercopithecus aethiops;Pan troglodytes verus;Bossou;Hard-nut cracking;Hammer using;Hand preference;Secondary tool
      • 西アフリカ生息霊長類の比較生態学的研究
        海外学術研究
        京都大学
        杉山 幸丸
        自 1987年04月01日, 至 1988年03月31日, 完了
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究5
          8708, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人類学第1部
          4705, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習A
          3762, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人類進化研究特論IA
          8024, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人類進化論ゼミナールB
          8068, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人類進化論ゼミナールA
          8067, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人類進化研究特論IB
          8025, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人類進化論ゼミナールC
          8069, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人類進化論ゼミナールD
          8070, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究5
          8708, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習A
          3762, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人類学第1部
          4705, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人類進化研究特論IIB
          8027, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人類進化研究特論IIA
          8026, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人類進化論ゼミナールC
          8069, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人類進化論ゼミナールB
          8068, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人類進化論ゼミナールA
          8067, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人類進化論ゼミナールD
          8070, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習A
          3762, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          人類進化論ゼミナールC
          8069, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究5
          8708, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          人類進化論ゼミナールD
          8070, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          人類進化論ゼミナールB
          8068, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          人類進化研究特論IB
          8025, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          人類進化論ゼミナールA
          8067, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          人類進化研究特論IA
          8024, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          人類学第1部
          4705, 前期, 理学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然人類学A
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          自然人類学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基礎生物学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習A (3)
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-A (6)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物科学課題研究5
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基礎生物学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習A
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物科学課題研究5
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然人類学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          自然人類学A
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          霊長類フィールドワーク入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習A
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−A
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物科学課題研究5
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然人類学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習A
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学課題研究5
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          人類進化研究特論IA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          人類進化研究特論IB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          人類進化論ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          人類進化論ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          人類進化論ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          人類進化論ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然人類学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          人類学第1部
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          人類進化研究特論IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          人類進化研究特論IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          人類進化論ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          人類進化論ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          人類進化論ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          人類進化論ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習A
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学課題研究5
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          考古学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然人類学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          人類学第1部
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          人類進化研究特論IA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          人類進化研究特論IB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          人類進化論ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          人類進化論ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          人類進化論ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          人類進化論ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習A
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学課題研究5
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          考古学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然人類学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          人類学第1部
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          人類進化研究特論IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          人類進化研究特論IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          人類進化論ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          人類進化論ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          人類進化論ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          人類進化論ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習A
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学課題研究5
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          考古学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          人類学第1部
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          人類進化研究特論IA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          人類進化研究特論IB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          人類進化論ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          人類進化論ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          人類進化論ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          人類進化論ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎生物学実験I
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習A
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学課題研究5
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          考古学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          人類学第1部
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          人類進化研究特論IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          人類進化研究特論IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          人類進化論ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          人類進化論ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          人類進化論ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          人類進化論ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎生物学実験I
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習A
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学課題研究5
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          考古学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          人類学第1部
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          人類進化研究特論IB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          人類進化研究特論IA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          人類進化論ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          人類進化論ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          人類進化論ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          人類進化論ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-A (6)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習A (3)
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究5
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          考古学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          人類学第1部
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          人類進化研究特論IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          人類進化研究特論IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          人類進化論ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          人類進化論ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          人類進化論ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          人類進化論ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-A (6)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習A (3)
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究5
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          考古学(特殊講義)
          前期, 文学部

        博士学位審査

        • Go together: spatio-temporal coordination for collective movements in a one-male group of patas monkeys (Erythrocebus patas)(共に移動することとは:パタスモンキー (Erythrocebus patas) 単雄群における集団移動のための時間的・空間的調整)
          半沢 真帆, 理学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • The nuchal gland system in Indonesian snakes: insights from function, structure, and evolution(インドネシア産ヘビ類の頸腺システム:機能、構造、および進化的視点からの考察)
          Syahfitri Anita, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • The effect of radiation on motility in Caenorhabditis elegans(放射線が線虫(Caenorhabditis elegans)の運動機能に及ぼす影響)
          山崎 晃, 理学研究科, 副査
          2023年01月23日
        • Factors involved in the evolution of firefly toxin utilization in natricine snakes genus Rhabdophis : approaches from chemical recognition, morphology, and feeding behavior (ナミヘビ科ヤマカガシ属におけるホタル毒利用の進化に関わった要因:化学認知、形態、行動的形質からの探究)
          福田 将矢, 理学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • Do kinship with the silverback matter? Group formation, social relationship, and behavior acquisition in wild western lowland gorillas (Gorilla gorilla gorilla)(シルバーバックとの血縁は重要か?野生ニシローランドゴリラ (Gorilla gorilla gorilla) における群れ形成、社会関係、行動獲得)
          田村 大也, 理学研究科, 主査
          2022年05月23日
        • Feeding characteristics of a generalist pit viper, mamushi (Gloydius blomhoffii), to different prey types (広食者ニホンマムシにおける多様な餌タイプに対する捕食特性)
          浜中 京介, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • ホヤ胚において動植軸を安定させる転写因子Foxdの働き
          德廣 真一, 理学研究科, 副査
          2021年07月26日
        • Evolutionary changes in gene expression profiles associated with coevolution of the male and female genitalia in a ground beetle group (オサムシにおける雌雄交尾器の共進化に関わる遺伝子発現プロファイルの進化的変化)
          野村 翔太, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Role of the clock gene period in the circadian rhythm and photoperiodism of the silkmoth Bombyx mori(カイコガの概日リズムと光周性における時計遺伝子periodの役割)
          池田 健人, 理学研究科, 副査
          2021年05月24日
        • Foraging strategy and social behavior of a snake (Lycodon semicarinatus, Colubridae) feeding on sea turtles (ウミガメを捕食するアカマタ(ナミヘビ科)の採餌戦略および社会行動の解明)
          松本 和将, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Ambush site adjustment of a pit viper based on the presence of prey and competition in association with season and habitat(クサリヘビの1種における餌生物や競争者の存在に基づいた季節や生息地ごとの待ち伏せ場所調整)
          楊 淳凱, 理学研究科, 副査
          2021年11月24日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            生物科学系 学系長
          • 自 2018年01月01日, 至 2018年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2020年01月01日, 至 2020年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科定員管理委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 基金運営小委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科定員管理委員会委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2015年03月31日
            霊長類研究所運営委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            霊長類研究所共同利用・共同研究拠点専門委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会 OpenCampus委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会 国際交流奨学生推薦小委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会 OpenCampus委員会委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2017年03月31日
            霊長類研究所運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会 玉城記念小委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会 OpenCampus委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科生物科学専攻副専攻長
          • 自 2014年10月01日, 至 2019年03月31日
            霊長類研究所運営委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            霊長類研究所共同利用・共同研究拠点運営協議会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 社会交流小委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 社会交流小委員会 opencampusワーキンググループ長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 社会交流小委員会 玉城・サイエンス倶楽部ワーキンググループ
          • 自 2014年10月01日, 至 2021年03月31日
            霊長類研究所運営委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日
            霊長類研究所共同利用・共同研究拠点運営協議会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 社会連携小委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 社会連携小委員会委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2014年10月01日, 至 2021年03月31日
            霊長類研究所運営委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日
            霊長類研究所共同利用・共同研究拠点運営協議会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科生物科学専攻副専攻長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            危機管理委員会委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年07月, 至 現在
              代議員, 日本霊長類学会
            • 自 2019年07月, 至 2023年07月
              会長、代議員, 日本霊長類学会
            • 自 2000年06月, 至 2019年06月
              理事、副会長、評議員, 日本霊長類学会
            • 自 2013年01月, 至 2018年09月
              英文誌編集委員, 日本哺乳類学会
            • 自 2005年, 至 2017年
              幹事、会計監査, 日本人類学会・進化人類学分科会
            • 自 2001年, 至 2004年
              学会誌編集委員, 日本動物行動学会
            • 自 2001年, 至 2004年
              Editorial board of Journal of Ethology, Japan Ethological Society
            • 自 2001年
              Directors, Primate Society of Japan
            • 自 1990年06月, 至 2000年05月
              幹事, 日本霊長類学会

            ページ上部へ戻る