教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

朝倉 彰

アサクラ アキラ

フィールド科学教育研究センター 海洋生態系部門 教授

朝倉 彰
list
    Last Updated :2023/09/22

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 生物科学専攻 動物分類系統学講座, 教授

    所属学協会

    • The Crustacean Society
    • 沖縄生物学会
    • 日本ベントス学会
    • 日本甲殻類学会

    学位

    • 理学修士(九州大学)
    • 理学博士(九州大学)

    出身大学院・研究科等

    • 九州大学, 大学院理学研究科生物学専攻修士課程, 修了
    • 九州大学, 大学院理学研究科生物学専攻博士課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • 横浜国立大学, 教育学部, 卒業

    経歴

    • 自 2010年04月01日
      神戸大学大学院理学研究科生物学専攻, 教授
    • 自 2008年04月01日
      静岡大学大学院, 非常勤講師
    • 自 1998年04月01日
      千葉県教育庁文化課中央博準備室, 主任技師
    • 自 1991年04月01日
      文教女子短大, 特別講師
    • 自 1991年04月01日
      東邦大学, 非常勤講師
    • 自 1991年04月01日
      千葉大学, 非常勤講師
    • 自 1989年04月01日
      横浜国立大学, 非常勤講師
    • 自 1989年03月01日
      千葉県立中央博物館, 学芸員

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/09/22

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        Ecology and Behavior of Marine Invertebrates.
        Diversity, Systematics and Biogeography of Invertebrates.
        Conservation Biology of Marine and Freshwater Invertebrates.

      研究キーワード

      • 進化
      • 系統
      • 甲殻類
      • 潮間帯
      • 生物地理
      • 行動
      • 生態
      • 分類
      • 無脊椎動物

      研究分野

      • 自然科学一般, 地球生命科学

      論文

      • Species divergence despite minimal morphological differentiation and habitat overlap in the Patelloida saccharina (Patellogastropoda: Lottiidae) species complex
        Faith Jessica Paran; Kazuho Ikeo; Akira Asakura; Tomoyuki Nakano
        Biological Journal of the Linnean Society, 2023年05月11日
      • Morphology of the gastric mill teeth in dotillid crabs (Crustacea: Brachyura: Dotillidae) from Indonesia
        Dewi C. Murniati; Akira Asakura; Tomoyuki Nakano; Michitaka Shimomura
        Journal of Morphology, 2023年06月03日
      • Patterns of shell utilization and preference in two sipunculan genera, Phascolion and Aspidosiphon
        Kohei Oshiro; Akihiro Yoshikawa; Akira Asakura; Ryutaro Goto
        Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 2022年07月06日, 査読有り
      • The Crustacean Societyこの1年の動き
        朝倉 彰
        CANCER, 2005年
      • 南アフリカ博物館でヤドカリ標本を見る : ケープタウン滞在記
        朝倉 彰
        CANCER, 2004年
      • 2009年にThe Crustacean Society Summer Meetingの日本開催決定される : TCS Business Meeting in 2003の記録
        朝倉 彰
        CANCER, 2004年
      • ポーランドでの国際甲殻類学評議員会
        朝倉 彰
        CANCER, 2003年
      • 国際甲殻類学評議員会International Crustacean Councilについて
        朝倉 彰
        CANCER, 2002年
      • 海外の博物館にみる甲殻類の研究体制と標本管理
        朝倉 彰
        CANCER, 2001年
      • 海外の甲殻類関係のシンポジウム・学会から
        朝倉 彰
        CANCER, 2000年
      • Substrate variety and host preference of the epizoic limpet Lottia tenuisculpta (Patellogastropoda: Lottiidae)
        Ryo Nakayama; Tomoyuki Nakano; Akira Asakura
        Molluscan Research, 2022年02月23日, 査読有り
      • International Symposium: Phylogenetic, ecological, and behavioural aspects among cryptic or semi-cryptic species of Crustacea(2015年10月11日)
        朝倉 彰
        CANCER, 2016年
      • Autochthonous production contributes to the diet of wood‑boring invertebrates in temperate shallow water
        Atsushi Nishimoto; Takuma Haga; Akira Asakura; Yoshihisa Shirayama
        Oecologia, 2021年06月, 査読有り
      • Planktonic larvae of the rare spoon worm, Ikedosoma elegans (Annelida: Thalassematidae), collected from Tanabe Bay, Wakayama, Japan
        Keisuke Koizumi; Tomoyuki Nakano; Akira Asakura
        Plankton and Benthos Research, 2021年05月27日, 査読有り
      • The intertidal macrobenthic fauna of the Hatakejima Experimental Field, Wakayama Prefecture, Japan, in 2019
        Nakano T; Kawamura M; Kobayashi G; Koizumi K; Nakayama R; Sugiyama T; Shimomura M; Asakura A
        Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 2021年, 査読有り, 最終著者
      • Crustaceans in changing climate: Global warming and invasion of tropical land hermit crabs (Crustacea: Decapoda: Anomura: Coenobitidae) into temperate area in Japan
        Asakura A
        Zoology, 2021年, 査読有り, 招待有り
      • Size and sex bias in air-exposure behavior during low tide of the intertidal hermit crab Clibanarius virescens (Krauss, 1843) (Decapoda: Anomura: Diogenidae)
        Akihiro Yoshikawa; Ryutaro Goto; Chiaki I Yasuda; Akira Asakura
        Journal of Crustacean Biology, 2020年03月30日, 査読有り
      • Colour variation of the intertidal hermit crab Clibanarius virescens considering growth stage, geographic area in the Indo–West Pacific Ocean, and molecular phylogeny
        Yoshikawa, A; K. Ikeo; J. Imoto; W. Jaingam; L. S. E. Putri; Mardiansyah; T. Nakano; M. Shimomura; A. Asakura
        Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 2020年, 査読有り
      • Acoustic/vibration behaviors in crustaceans.
        Nakamachi T; Asakura A; Hirohashi N
        In Rosenfeld C. S., Hoffmann F. (eds.) Neuroendocrine regulation of animal vocalization: mechanisms and anthropogenic factors in animal communication. Academic Press, 2020年, 査読有り, 招待有り
      • Reproductive aggregations of Dynoides dentisinus (Crustacea: Peracarida), an intertidal isopod with remarkable sexual dimorphism
        Nakamachi T; Asakura A
        The Biological Bulletin, 2020年, 査読有り, 最終著者
      • Hermit crabs of the genus Diogenes Dana, 1851 (Crustacea: Decapoda: Diogenidae) collected during the Albatross Philippine Expedition, 1907-1910, including descriptions of three new species
        Asakura A
        Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 2020年, 査読有り
      • A Brief Description of Surface Structure and Composition of the Pseudo-Snail Shell Formed by a Sea Anemone Stylobates sp. Symbiotic with Hermit Crabs from the Deep-Sea Floor
        Akihiro Yoshikawa; Shiori Nakazawa; Akira Asakura
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2019年08月, 査読有り
      • MOLECULAR PHYLOGENY OF CLIBANARIUS DANA, 1852 FROM THE INDO-WEST PACIFIC: EVOLUTION OF PEREOPOD COLOUR PATTERN AND HABITAT ADAPTATION
        Akihiro Yoshikawa; Kazuho Ikeo; Junichi Imoto; Wachirah Jaingam; Lily Surayya Eka Putri; Mardiansyah; Appukuttannair Biju Kumar; Akira Asakura
        CRUSTACEANA, 2019年01月, 査読有り
      • Morphology and Habitats of the Hermit-Crab-Associated Calyptraeid Gastropod Ergaea walshi
        Yoshikawa Akihiro; Goto Ryutaro; Asakura Akira
        Zoological science, 2018年12月, 査読有り
      • A COLOUR VARIATION OF CLIBANARIUS VIRESCENS (KRAUSS, 1843) (DECAPODA, ANOMURA) COLLECTED FROM AMAMI OSHIMA ISLAND AND OKINAWA, JAPAN
        Akihiro Yoshikawa; Tomoyuki Nakano; Takashi P. Satoh; Akira Asakura
        CRUSTACEANA, 2018年, 査読有り
      • THE SHELL-ACQUISITION BEHAVIOUR OF THE BIVALVE-USING HERMIT CRAB PORCELLANOPAGURUS NIHONKAIENSIS TAKEDA, 1985 (DECAPODA, ANOMURA, PAGUROIDEA)
        Akihiro Yoshikawa; Morihiko Tomatsuri; Akira Asakura
        CRUSTACEANA, 2018年, 査読有り
      • Transfer of the gatekeeper sea anemone Verrillactis sp. (Cnidaria: Actiniaria: Sagartiidae) between shells by the host hermit crab Dardanus deformis (H. Milne Edwards, 1836) (Decapoda: Anomura: Diogenidae)
        Yoshikawa Akihiro; Goto Ryutaro; Asakura Akira
        Crustacean Research, 2018年, 査読有り
      • Molecular phylogeny of ten intertidal hermit crabs of the genus Pagurus inferred from multiple mitochondrial genes, with special emphasis on the evolutionary relationship of Pagurus lanuginosus and Pagurus maculosus
        Sultana A; Asakura A; Kinjo S; Nozawa M; Nakano T; Ikeo K
        Genetica, 2018年, 査読有り
      • A new species of Cerapus Say, 1817 (Amphipoda: Ischyroceridae) from the Red Sea, with a key to the worldwide species of the genus.
        Amr Zeina; Akira Asakura
        Journal of Crustacean Biology, 2017年08月, 査読有り
      • PRELIMINARY REPORT ON THE SHELL FIGHTING BEHAVIOUR OF PAGURUS FILHOLI IN TWO DIFFERENT CLIMATE REGIONS IN JAPAN
        Luna Yamamori; Katsushi Kagaya; Akira Asakura
        CRUSTACEANA, 2017年, 査読有り
      • Marine benthic community in Shirahama, southwestern Kii Peninsula, central Japan
        Okanishi,Masanori; Sentoku,Asuka; Fujimoto,Shinta; Jimi,Naoto; Nakayama,Ryo; Yamana,Yusuke; Yamauchi,Hiroki; Tanaka,Hayate; Kato,Tetsuya; Kashio,Sho; Uyeno,Daisuke; Yamamoto,Kohki; Miyazaki,Katsumi; Asakura,Akira
        Publications of the Seto Marine Biological Laboratory, 2016年, 査読有り
      • An experimental approach for understanding the process of wood fragmentation by marine wood borers in shallow temperate waters
        Atsushi Nishimoto; Takuma Haga; Akira Asakura; Yoshihisa Shirayama
        Marine Ecology Progress Series, 2015年10月28日, 査読有り
      • The complete larval development of Pagurus maculosus Komai & Imafuku, 1996 (Decapoda, Anomura, Paguridae) reared in the laboratory, and a comparison with sympatric species
        Zakea Sultana; Akira Asakura
        ZOOTAXA, 2015年04月, 査読有り
      • The complete larval development of Pagurus lanuginosus De Haan, 1849 (Decapoda, Anomura, Paguridae) reared in the laboratory, with emphasis on the post-larval stage
        Zakea Sultana; Akira Asakura
        ZOOTAXA, 2015年02月, 査読有り
      • A new species of Fizesereneia Takeda & Tamura, 1980 (Crustacea: Decapoda: Brachyura: Cryptochiridae) from Japan
        Yuna Zayasu; Keiichi Nomura; Koutaro Seno; Akira Asakura
        ZOOTAXA, 2013年06月, 査読有り
      • Hermit crabs perceive the extent of their virtual bodies
        Kohei Sonoda; Akira Asakura; Mai Minoura; Robert W. Elwood; Yukio-P. Gunji
        BIOLOGY LETTERS, 2012年08月, 査読有り
      • Diogenes holthuisi, a new species of hermit crab (Decapoda, Anomura, Diogenidae) from shallow waters of the Ogasawara (Bonin) Islands, Japan
        A. Asakura; H. Tachikawa
        Crustaceana Monographs, 2010年, 査読有り
      • A new species of hermit crab of the teevana group of Pylopaguropsis (Decapoda: Anomura: Paguridae) from the western Pacific, collected during the PANGLAO Expedition
        A. Asakura
        Nauplius, 2010年, 査読有り
      • REVALIDATION OF HEMIGRAPSUS TAKANOI ASAKURA & WATANABE, 2005: A REBUTTAL TO "SAKAI (2007): COMMENTS ON AN INVALID NOMINAL SPECIES, HEMIGRAPUS TAKANOI ASAKURA & WATANABE, 2005, A SYNONYM OF HEMIGRAPSUS PENICILLATUS (DE HAAN, 1835) (DECAPODA, BRACHYURA, GRAPSIDAE)"
        Akira Asakura; Winda Mingkid; Izumi Yamasaki; Seiichi Watanabe
        CRUSTACEANA, 2008年11月, 査読有り
      • 千葉県河口域のカニ類
        朝倉 彰; 森上需
        海洋と生物, 2007年
      • Dardanus sanguinocarpus Degener, 1925 (Crustacea : Decapoda : Anomura : Diogenidae) species complex: a redescription of Dardanus sanguinocarpus and descriptions of three new species
        Akira Asakura
        ZOOTAXA, 2006年06月, 査読有り
      • ヤドカリ類の分類学,最近の話題―オキヤドカリ科その2
        朝倉彰; 渡部元; 太田秀; 橋本惇
        海洋と生物, 2006年
      • ヤドカリ類の分類学,最近の話題―オキヤドカリ科その3
        朝倉 彰
        海洋と生物, 2006年
      • Diogenes patae n. sp., a new species of hermit crab (Crustacea, Decapoda, Anomura, Diogenidae) from American Samoa
        Akira Asakura; Scott Godwin
        ZOOSYSTEMA, 2006年, 査読有り
      • Descriptions of color patterns in selected species of pagurid hermit crabs (Decapoda: Anomura: Pagurudae) from Japan
        A. Asakura
        Crustacean Research, Special Number,, 2006年, 査読有り
      • Descriptions of agonistic, aggressive and sexual behaviors of five species of hermit crabs from Japan (Decapoda: Anomura: Paguridae and Diogenidae)
        M. Imazu; A. Asakura
        Crustacean Research, Special Number, 2006年, 査読有り
      • Shallow water hermit crabs of the families Pylochelidae, Diogenidae and Paguridae (Crustacea: Decapoda: Anomura) from the Sea of Japan, with a description of a new species of Diogenes
        A. Asakura
        Bulletin of Toyama Science Museum, 2006年, 査読有り
      • Diogenes patae n. sp., a new species of hermit crab (Crustacea, Decapoda, Anomura, Diogenidae) from American Samoa
        Akira Asakura; Scott Godwin
        ZOOSYSTEMA, 2006年, 査読有り
      • Pagurodofleinia, a replacement generic name for Dofleinia McLaughlin & Asakura, 2004 (Crustacea : Decapoda), preoccupied by Dofleinia Wassilieff, 1908 (Cnidaria : Anthozoa)
        A Asakura
        ZOOTAXA, 2005年12月, 査読有り
      • A review of the genus Micropagurus (Crustacea Decapoda Anomura Paguridae)
        A Asakura
        ZOOTAXA, 2005年12月, 査読有り
      • Hemigrapsus takanoi, new species, a sibling species of the common Japanese intertidal crab H-penicillatus (Decapoda : Brachyura : Grapsoidea)
        A Asakura; S Watanabe
        JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY, 2005年05月, 査読有り
      • ヨコバサミ属Clibanarius Dana, 1852(十脚目異尾亜目ヤドカリ科Decapoda: Anomura: Diogenidae)の分類学的研究
        朝倉 彰
        うみうし通信, 2005年
      • ヤドカリ類の分類学,最近の話題―ホンヤドカリ科その5.
        朝倉彰; 渡部元; 太田秀; 橋本惇
        海洋と生物, 2005年
      • Pseudopaguristes shidarai, a new species of hermit crab (Crustacea : Decapoda : Diogenidae) from Japan, the fourth species of the genus
        A Asakura
        PROCEEDINGS OF THE BIOLOGICAL SOCIETY OF WASHINGTON, 2004年08月, 査読有り
      • Reevaluation of the hermit crab genus Parapagurodes McLaughlin & Haig, 1973 (Decapoda : Anomura : Paguroidea : Paguridae) and a new genus for Parapagurodes doederleini (Dofiein, 1902)
        PA McLaughlin; A Asakura
        PROCEEDINGS OF THE BIOLOGICAL SOCIETY OF WASHINGTON, 2004年06月, 査読有り
      • Pseudopaguristes bicolor, a new species of hermit cab (Crustacea : Decapoda : Diogenidae) from Japan, the third species of the genus
        A Asakura; T Kosuge
        PROCEEDINGS OF THE BIOLOGICAL SOCIETY OF WASHINGTON, 2004年06月, 査読有り
      • Boninpagurus acanthocheles, a new genus and species of hermit crab (Decapoda : Anomura : Paguridae) from shallow waters of the Ogasawara (Bonin) Islands, Japan
        A Asakura; H Tachikawa
        JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY, 2004年02月, 査読有り
      • “Shape Tracking on Chest MR Sequence Images Using Respiratory Patterns”
        Kotaro Matsushita; Akira Asakura; Seiichiro Kagei; Toshiyuki Gotoh; Tae Iwasawa; Tomio Inoue
        Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan, 2004年, 査読有り
      • ヤドカリ類の分類学,最近の話題―オカヤドカリ科
        朝倉 彰
        海洋と生物, 2004年
      • ヤドカリ類の分類学,最近の話題―ホンヤドカリ科その5
        朝倉 彰
        海洋と生物, 2004年
      • ヤドカリ類の分類学,最近の話題―オキヤドカリ科
        朝倉彰; 太田秀; 渡部元
        海洋と生物, 2004年
      • The first record of Dardanus brachyops Forest 1962 (Decapoda Anomura Diogenidae) from tropical Japan: a redescription of the male and supplemental information on female morphology
        A Asakura; H Tachikawa; T Kosuge
        TROPICAL ZOOLOGY, 2003年12月, 査読有り
      • Hermit crabs of the genus Calcinus Dana, 1851 from Japan and adjacent waters (Decapoda, Anomura, Diogenidae): A colour variant of C-Hazletti Haig & McLaughlin
        A Asakura
        CRUSTACEANA, 2003年11月, 査読有り
      • A new species of Pseudopaguristes McLaughlin, 2002 (Crustacea : Decapoda : Diogenidae) from Japan
        A Asakura; PA McLaughlin
        PROCEEDINGS OF THE BIOLOGICAL SOCIETY OF WASHINGTON, 2003年08月, 査読有り
      • Hermit crabs of the genus Calcinus dana, 1851 from Japan and adjacent waters (Decapoda, Anomura, Diogenidae): C. hazletti Haig & Mclaughlin, 1984 and C-haigae Wooster, 1984
        A Asakura; H Tachikawa
        CRUSTACEANA, 2003年06月, 査読有り
      • ヤドカリ類の分類学,最近の話題―ホンヤドカリ科その3
        朝倉 彰
        海洋と生物, 2003年
      • ヤドカリ類の分類学,最近の話題―ホンヤドカリ科その4
        朝倉 彰
        海洋と生物, 2003年
      • ヤドカリ類の分類学,最近の話題―ヤドカリ科その2
        朝倉 彰
        海洋と生物, 2003年
      • Pylopaguropsis lemaitrei, a new species of hermit crab (Decapoda: Anomura: Paguridae) from French Polynesia
        A. Asakura; G. Paulay
        Crustacean Research, 2003年, 査読有り
      • Hermit crabs of the genus Calcinus Dana 1851 (Crustacea Decapoda Anomura Diogenidae) with a brush of setae on the third pereopods, from Japanese and adjacent waters
        A Asakura
        TROPICAL ZOOLOGY, 2002年08月, 査読有り
      • Dardanus jacquesi, a new species of hermit crab from the Indo-West Pacific, with the redescription of a little known species, Dardanus dearmatus (Henderson, 1888) (Decapoda, Anomura, Diogenidae)
        A Asakura; S Hirayama
        CRUSTACEANA, 2002年03月, 査読有り
      • ヤドカリ類の分類学,最近の話題―ホンヤドカリ科その2
        朝倉 彰
        海洋と生物, 2002年
      • ヤドカリ類の分類学,最近の話題―ヤドカリ科
        朝倉 彰
        海洋と生物, 2002年
      • A brief review of records of Calcinus gaimardii (H. Milne Edwards, 1848) and C. morgani Rahayu & Forest, 1999 from Japanese waters, with note on color variants of C. gaimardii (Crustacea: Decapoda: Anomura: Diogenidae)
        A. Asakura; H. Furumi; K. Nomura; H. Tachikawa
        Biological Magazine, Okinawa, 2002年, 査読有り
      • Hermit crabs of the genus Calcinus Dana, 1851 from Japan and adjacent waters (Crustacea: Decapoda: Anomura: Diogenidae): C. areolatus Rahayu & Forest, 1999
        A. Asakura
        Benthos Research, 2002年, 査読有り
      • ヤドカリ類における性差と種内競争. 1. 性差の形態的側面
        朝倉 彰
        海洋と生物, 2001年
      • ヤドカリ類における性差と種内競争. 2. 成長と生残の性差
        朝倉 彰
        海洋と生物, 2001年
      • ヤドカリ類における性差と種内競争. 3. 性差の行動的側面
        朝倉 彰
        海洋と生物, 2001年
      • ヤドカリ類の系統をめぐる近年の話題の展開
        朝倉 彰
        月刊海洋号外: 総特集「甲殻類」, 2001年
      • ヤドカリ類の分類学,最近の話題―ホンヤドカリ科
        朝倉 彰
        海洋と生物, 2001年
      • Hermit crabs of the genus Calcinus Dana, 1851 from Japan and adjacent waters (Crustacea Decapoda: Anomura: Diogenidae): C. pulcher Forest, 1958 and C. lineapropodus Morgan & Forest, 1991
        A. Asakura; K. Nomura
        Crustacean Research, 2001年, 査読有り
      • A revision of the hermit crabs of the genera Catapagurus A. Milne-Edwards and Hemipagurus Smith from the Indo-West Pacific (Crustacea : Decapoda : Anomura : Paguridae)
        A Asakura
        INVERTEBRATE TAXONOMY, 2001年, 査読有り
      • A new hermit crab of the genus Calcinus from Microoesia, including new information on C-revi (Decapoda : Anomura : Diogenidae)
        A Asakura; H Tachikawa
        JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY, 2000年06月, 査読有り
      • 貝類生態学のフロンティア
        朝倉 彰
        月刊海洋号外: 総特集「軟体動物」, 2000年
      • A review of Japanese species of Pylopaguropsis Alcock, 1905 (Decapoda: Anomura: Paguridae)
        A. Asakura
        Crustacean Research, 2000年, 査読有り
      • Icelopagurus tuberculosus, a distinct new hermit crab species (Crustacea : Decapoda : Paguridae) from Japan
        A Asakura
        PROCEEDINGS OF THE BIOLOGICAL SOCIETY OF WASHINGTON, 1999年06月, 査読有り
      • 十脚甲殻類の配偶様式の類型化
        朝倉 彰
        海洋と生物, 1999年
      • 小笠原諸島父島の潮間帯の動物調査.IV.父島西岸におけるアマオブネガイ類の生息状況
        朝倉彰; 西浜士郎
        沖縄生物学会誌, 1998年, 査読有り
      • 十脚甲殻類の社会性(1)ペアでみつかる種のオスーメス関係
        朝倉 彰
        生物科学, 1998年, 査読有り
      • 十脚甲殻類の社会性(2)集団でみつかる共生性の種の個体間関係
        朝倉 彰
        生物科学, 1998年, 査読有り
      • 串本で採集されたテッポウエビ類とその分布,社会構造及び生活様式について
        野村恵一; 朝倉彰
        南紀生物, 1998年
      • A preliminary report of shallow water decapod Crustacea in the Kerama Group, the Ryukyu Archipelago
        K. Nomura; S. Nagai; A. Asakura; T. Komai
        Bulletin of the Biogeographical Society of Japan, 1996年, 査読有り
      • SEXUAL DIFFERENCES IN LIFE-HISTORY AND RESOURCE UTILIZATION BY THE HERMIT-CRAB
        A ASAKURA
        ECOLOGY, 1995年10月, 査読有り
      • PAGURIXUS-NOMURAI, NEW SPECIES, AND ADDITIONAL RECORD OF PAGURIXUS-MAORUS (NOBILI, 1906), HERMIT-CRABS FROM KUME-JIMA ISLAND, THE RYUKYUS, JAPAN (DECAPODA, ANOMURA, PAGURIDAE)
        T KOMAI; A ASAKURA
        JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY, 1995年05月, 査読有り
      • Caprellids (Crustacea: Amphipoda) collected from the Ogasawara Islands.
        M. Aoki; A. Asakura
        Journal of Natural History Museum and Institute, Chiba, 1995年, 査読有り
      • DISTRIBUTION, REPRODUCTION AND SHELL UTILIZATION PATTERNS IN 3 SPECIES OF INTERTIDAL HERMIT-CRABS ON A ROCKY SHORE ON THE PACIFIC COAST OF JAPAN
        M IMAZU; A ASAKURA
        JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY, 1994年11月, 査読有り
      • ヤドカリ類の闘争行動に関する近年の研究の発展.II. 貝殻闘争,儀式化の進化
        朝倉 彰
        生物科学, 1994年, 査読有り
      • Anomura (Crustacea: Decapoda) collected from the northern Mariana Islands, Micronesia.
        A. Asakura; T. Kurozumi; T. Komai
        Natural History Research, Special Issue, 1994年, 査読有り
      • Macrura (Crustacea: Decapoda: Stenopodidae, Caridae, and Palinulidae) collected from the northern Mariana Islands, Micronesia
        K.I. Hayashi; T. Komai; A. Asakura
        Natural History Research, Special Issue, 1994年, 査読有り
      • Marine molluscs from the northern Mariana Islands, Micronesia
        T. Kurozumi; A. Asakura
        Natural History Research, Special Issue, 1994年, 査読有り
      • Brachyura (Crustacea: Decapoda) from the northern Mariana Islands, Micronesia
        M. Takeda; Y. Fukui; K. Wada; A. Asakura
        Natural History Research, Special Issue, 1994年, 査読有り
      • Echinoderms collected from the northern Mariana Islands, Micronesia
        S. Irimura; M. Shige; M. Saba; I Kogo; A. Asakura
        Natural History Research, Special Issue, 1994年, 査読有り
      • ヤドカリ類の闘争行動に関する近年の研究の発展.I. 概説,攻撃行動
        朝倉 彰
        生物科学, 1993年, 査読有り
      • 房総半島小湊岩礁潮間帯におけるヤドカリ類3種の攻撃行動・繁殖行動・貝殻闘争
        今津真由美; 朝倉彰
        千葉大学理学部海洋生態系研究センタ−年報, 1993年
      • Studies on the biology and ecology of the intertidal animals of Chichijima Island in the Ogasawara (Bonin) Islands: I. List of collected species with comments on some species
        A. Asakura; S. Nishihama; Y. Kondo
        Atoll Research Bulletin, 1993年, 査読有り
      • POPULATION ECOLOGY OF THE SAND-DWELLING HERMIT-CRAB DIOGENES-NITIDIMANUS TERAO .5. ECOLOGICAL IMPLICATIONS IN THE PATTERN OF MOLTING
        A ASAKURA
        JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY, 1992年11月, 査読有り
      • 東京湾の帰化動物−都市生態系における侵入の過程と定着成功の要因に関する考察
        朝倉 彰
        千葉県立中央博物館研究報告, 1992年, 査読有り
      • 房総半島天津小湊岩礁潮間帯におけるヤドカリ類3種の貝殻利用状況
        朝倉 彰
        千葉大学理学部海洋生態系研究センター年報, 1992年
      • ウスカワマイマイの交尾頻度と配偶様式
        高橋清美; 朝倉彰; 黒住耐二
        Venus, Japanese Journal of Malacology, 1992年, 査読有り
      • ヤドカリと貝殻−分布・生活史・貝殻をめぐる行動
        朝倉 彰
        遺伝, 1992年
      • New record of the intertidal hermit crab Calcinus guamensis Wooster, 1982 from Japan, with comments on Japanese Calcinus
        A. Asakura
        Journal of Natural History Museum and Institute, Chiba, 1992年, 査読有り
      • Recent introductions of marine benthos into Tokyo Bay (Review): process of invasion into an urban ecosystem with discussion on the factors inducing their successful introduction
        A. Asakura
        Journal - Natural History Museum & Institute, Chiba, 1992年, 査読有り
      • A NEW HERMIT-CRAB (DECAPODA, PAGURIDAE) FROM ROCKY SHORES OF THE OGASAWARA (BONIN) ISLANDS
        A ASAKURA
        PROCEEDINGS OF THE BIOLOGICAL SOCIETY OF WASHINGTON, 1991年12月, 査読有り
      • POPULATION ECOLOGY OF THE SAND-DWELLING HERMIT-CRAB DIOGENES-NITIDIMANUS .4. LARVAL SETTLEMENT
        A ASAKURA
        MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES, 1991年12月, 査読有り
      • 房総半島のサンゴヤドカリ類(Crustacea: Anomura: Diogenidae)
        村田憲要; 渡邊精一; 朝倉彰
        千葉県立中央博物館研究報告, 1991年
      • Differences in the patterns of distribution of the porcelain crab, Petrolisthes japonicus on an oceanic island (Chichijima, Ogasawara) and on a continental island (Zamami, Okinawa).
        A. Asakura
        Researches on Crustacea, 1991年, 査読有り
      • Distribution patterns of animals on the rocky shores of Chichijima in the Ogasawara Islands.
        A. Asakura; Y. Kondo; S. Nishihama
        Natural History Research, 1991年, 査読有り
      • Preliminary notes on molluscus from the northern Mariana Islands
        A. Asakura, A; T. Kurozumi
        Journal of Natural History Museum and Institute, Chiba, 1991年, 査読有り
      • Hermit crabs of genus Calcinus (Crustacea: Decapoda: Anomura) from Boso Peninsula
        K. Murata; S. Watanabe; A. Asakura
        Journal - Natural History Museum & Institute, Chiba, 1991年, 査読有り
      • 十脚甲殻類の配偶様式とその進化―特に交尾前ガードをめぐる最近の研究の動向とその批判
        朝倉 彰
        生物科学, 1990年, 査読有り
      • 日本の潮間帯ヤドカリ類の生物地理
        朝倉 彰
        海洋と生物, 1990年
      • Distribution patterns of animals and plants on the rocky shores of Hahajima in the Ogasawara Islands
        A. Asakura; Y. Kondo; W. Sako-Okoshi; M. Miyata
        Natural History Research, 1990年, 査読有り
      • PRELIMINARY-OBSERVATIONS ON THE OFFSHORE MASS MIGRATION OF THE SAND-DWELLING HERMIT CRAB, DIOGENES-NITIDIMANUS TERAO (CRUSTACEA DECAPODA, ANOMURA)
        A ASAKURA
        JOURNAL OF ETHOLOGY, 1987年12月, 査読有り
      • POPULATION ECOLOGY OF THE SAND-DWELLING HERMIT-CRAB DIOGENES-NITIDIMANUS TERAO .3. MATING SYSTEM
        A ASAKURA
        BULLETIN OF MARINE SCIENCE, 1987年09月, 査読有り
      • Polymorphism in chelae of Diogenes nitidimanus Terao (Decapoda: Anomura: Diogenidae)
        A. Asakura
        Researches on Crustacea, 1987年, 査読有り
      • Unique shell use by reef-flat hermit crabs in Guam, Micronesia
        A. Asakura
        Researches on Crustacea, 1987年, 査読有り
      • Studies on the biology and ecology of the intertidal animals of Chichijima Island in the Ogasawara Islands -- II. Description, distribution, size structure in the population and allometric growth of the limpet, Notoacmea schrenckii boninensis n. subsp.
        A. Asakura, A; S. Nishihama
        Venus, Japanese Journal of Malacology, 1987年, 査読有り
      • Studies on the biology and ecology of the intertidal animals of Chichijima Island in the Ogasawara Islands -- III. Description, the form and habitat of the trochid snail, Monodonta perplexa boninensis n. subsp. in comparison with those in Monodonta perple
        A. Asakura, A; S. Nishihama
        Venus, Japanese Journal of Malacology, 1987年, 査読有り
      • ZOOGEOGRAPHICAL ASPECTS OF ROCKY-INTERTIDAL MOLLUSCAN FAUNA OF THE PACIFIC COASTS OF JAPAN
        A ASAKURA; H SUZUKI
        MARINE BIOLOGY, 1987年, 査読有り
      • テナガツノヤドカリ個体群の貝殻資源の利用様式
        朝倉 彰
        個体群生態学会報, 1986年
      • 海洋生物個体群の生物地理学的考察
        朝倉 彰
        個体群生態学会報, 1985年
      • 三浦半島潮間帯のヤドカリ類
        朝倉 彰
        横須賀市博物館報告, 1984年
      • ヤドカリの個体群生態学
        朝倉 彰
        日本ベントス研究会誌, 1984年, 査読有り
      • Population ecology of the sand dwelling hermit crab, Diogenes nitidimanus Terao. 2. Migration and life history
        A. Asakura, A; T. Kikuchi
        Publications from the Amakusa Marine Biological Laboratory, 1984年
      • Population ecology of the sand dwelling hermit crab, Diogenes nitidimanus Terao. 1. Shell utilization
        A. Asakura, A; T. Kikuchi
        Publications from the Amakusa Marine Biological Laboratory, 1984年

      MISC

      • 日本の海岸でふつうに見られるあるカニが実は2種だった-ケフサイソガニとタカノケフサイソガニ(新称)
        朝倉 彰
        タクサ : 日本動物分類学会誌, 2006年08月20日
      • アバディーン大学野外実験所
        朝倉 彰
        日本ベントス学会誌 = Japanese journal of benthology, 2001年07月15日
      • 宿主の体色を盗む?:寄生性多毛類における宿主の体色と一致した隠蔽色の獲得
        杉山高大; 加山基; 宮下英明; 石川牧子; 朝倉彰; 後藤龍太郎
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2021年
      • 寄生性多毛類ナマコウロコムシにおける宿主の体色と対応した隠蔽色の獲得
        杉山高大; 加山基; 宮下英明; 石川牧子; 朝倉彰; 後藤龍太郎
        日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集, 2020年
      • ヤドカリの貝殻という生息環境―貝殻を介した共生関係―
        吉川 晟弘; 後藤 龍太郎; 朝倉 彰
        CANCER, 2019年, 招待有り
      • Images are not and should not ever be type specimens: a rebuttal to Garraffoni & Freitas
        D. Christopher Rogers; Shane T. Ahyong; Christopher B. Boyko; Cedric D'Udekem D'Acoz; Akira Asakura; Joanmei An; Bonnie A. Bain; Paul Bartels; Lynda Beladjal; Richard C. Brusca; Stephen D. Cairns; Peter Castro; Caroline Chaboo; Tin-Yam Chan; Joel Cracraft; Keith Crandall; Neil Cumberlidge; Peter J. F. Davie; Peter C. Dworschak; Michael S. Engel; Raquel A. Fagundo; Darryl L. Felder; Laszlo Forro; Charles H. J. M. Fransen; Stuart R. Gelder; Sarah Gerken; Chris Glasby; Fredric R. Govedich; Daniele Guinot; Brenda J. Hann; Richard W. Heard; Eric P. Hoberg; Matus Hyzny; Carolina Norena Janssen; Luke Jacobus; Lynn S. Kimsey; Nikolai M. Korovchinsky; Alexey A. Kotov; Jonathan Lee; Rafael Lemaitre; Enrique Macpherson; Alejandro M. Maeda-Martinez; Renata Manconi; Fernando L. Mantelatto; Federico Marrone; Koen Martens; Kenneth Meland; Kelly L. Merrin; Rich Mooi; Diane Nelson; Jorgen Olesen; Robin M. Overstreet; Renzo Perissinotto; Lorenzo Prendini; Nicolas Rabet; Dwi L. Rahayu; Brett C. Ratcliffe; Geoffrey Read; La-orsri Sanoamuang; Andreas Schmidt-Rhaesa; Kareen Schnabel; Hendrik Segers; Jeffrey D. Shields; Artem Sinev; Stefano Taiti; Brian Timms; Christopher Tudge; Kay Van Damme; Sancia van der Meij; Robert Van Syoc; Maxim V. Vinarski; Robert Wallace; Samuel Wells; Richard Wilkens; Edward O. Wilson; Bronwyn W. Williams; Jason D. Williams; George D. F. (Buz) Wilson; Ryuta Yoshida
        ZOOTAXA, 2017年05月
      • GARY CHARLES BERESFORD POORE RECIPIENT OF THE CRUSTACEAN SOCIETY EXCELLENCE IN RESEARCH AWARD
        Joanne Taylor; Akira Asakura; Christopher Tudge
        JOURNAL OF CRUSTACEAN BIOLOGY, 2011年02月
      • 小湊実験場付近の岩礁底生動物および付着動物の垂直分布構造(予報)
        朝倉 彰; 今津 真由美; 須之部 友基
        千葉大学理学部海洋生態系研究センター年報, 1993年10月01日

      講演・口頭発表等

      • Molecular Phylogeny of Clibanarius Dana, 1852 from the Indo-West Pacific: Habitat Adaptation and Evolution of Pereopod Colour Pattern.
        Yoshikawa, A; K. Ikeo; J. Imoto; W. Jaingam; L. S. E. Putri; Mardiansyah; A. B. Kumar; A. Asakura
        The 4th Asian Marine Biology Symposium, Taipei, Taiwan, 2019年11月04日
      • ヒメキンカライソギンチャクが作るヤドカリの"宿"の成分
        吉川晟弘; 中澤志織; 朝倉彰
        第15回日本刺胞・有櫛動物研究談話会, 2019年10月30日
      • 大学にある自然史標本をどう守るか:重要標本を所蔵する大学研究施設から
        朝倉 彰
        日本生態学会, 2019年03月17日
      • Morphological adaptation and habitat preference in the slipper limpet Ergaea walshi (Gastropoda: Calyptraeidae), a facultative associate with hermit crab living inside gastropod shells used by hermit crabs.
        Yoshikawa, A; R. Goto; A. Asakura
        Symposium of Integrative Biology: Biodiversity in Asia, Kyoto, Japan, 2019年02月
      • ヒラフネガイのヤドカリ貝殻内部への共生様式
        吉川晟弘; 後藤龍太郎; 朝倉彰
        2018年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2018年09月09日
      • ヤドカリによるモンバンイソギンチャクの移動
        吉川晟弘; 後藤龍太郎; 朝倉彰
        第14回日本刺胞・有櫛動物研究談話会, 2018年
      • ヤドカリに片利共生するヒラフネガイの宿主利用形式と形態適応
        吉川晟弘; 後藤龍太郎; 朝倉彰
        日本動物学会, 2017年09月
      • 潮間帯性ヤドカリに見られる日光浴行動の効用
        吉川晟弘; 後藤龍太郎; 朝倉彰
        日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2017年09月
      • インドー西太平洋域に分布する潮間帯性ヤドカリ・イソヨコバサミの生物地理学的研究
        吉川晟弘; 池尾一穂; 中野智之; 朝倉彰
        日本生態学会, 2017年03月
      • Phylogenetic relationships of genus Clibanarius Dana, 1852 and Intraspecific Color variation of Clibanarius virescens (Krauss, 1843)
        Yoshikawa A; Nakano T; Sato PT; Asakura A
        International Congress of Zoology, 2016年11月
      • A new species of the genus Cerapus Say, 1817 (Crustacea: Amphipoda: Ischyroceridea) from Egyptian Red Sea waters.
        Amr Zeina; Akira Asakura
        The Crustacean Society Mid-year Meeting. Singapore, 2016年07月, 招待有り
      • 浅海生等脚類シリケンウミセミ Dynoides dentisinusの生活史研究
        中町 健; 朝倉 彰
        日本甲殻類学会, 2015年10月
      • Is the dorsal process of male Dynoides dentisinus (Isopoda: Sphaeromatidae) outcome of male-male competition?
        Takeru Nakamachi; Akira Asakura
        IAA&CSJ Joint International Conference on Crustacea, 2014年09月
      • Marine shallow-water biodiversity in Japan, with special emphasis on crustaceans and other macro-invertebrates
        朝倉 彰
        International Symposium on the Marine Biodiversity and their Sustainable Use, Inha University, Korea, 2013年, 招待有り
      • Diversity and evolution of mating and social systems in crustaceans
        朝倉 彰
        First JAMBIO International Symposium “Marine Biology - Cell and Evolution”, Tokyo Campus, University of Tsukuba, 2013年, 招待有り
      • Occurrence of the rhizocephalan and isopod parasites on three intertidal hermit crabs in Japan
        Akira Asakura; Mayumi Imazu
        Annual Meeting, Society for Integrative and Comparative Biology, Boston, U.S.A., 2009年
      • Evolution of mating system in decapod crustaceans
        Akira Asakura
        Symposium: Advances in Decapod Crustacean Phylogenetics, San Antonio, U.S.A., 2008年, 招待有り
      • Agonistic, aggressive and sexual behavior of five species of hermit crabs from Japan (Decapoda: Anomura: Paguridae and Diogenidae)
        朝倉 彰
        Sixth International Crustacean Congress (University of Glasgow, U.K.), 2005年
      • Hermit crabs of the genus Pseudopaguristes (Decapoda Anomura: Diogenidae) from Japanese water
        朝倉 彰
        The Crustacean Society Summer Meeting (Williamsburg, U.S.A.), 2003年
      • Intraspecific morphological variation in the hermit crab Diogenes avarus Heller (Decapoda, Anomura, Diogenidae)
        朝倉 彰
        Fourth European Crustacean Conference (University of Lodz, Poland), 2002年
      • A taxonomic review of the hermit crab of Diogenes with the simple rostral process from Japan and the adjacent waters (Decapoda: Anomura: Diogenidae)
        朝倉 彰
        Fifth International Crustacean Congress (University of Melbourne, Australia), 2001年
      • A new hermit crab of the genus Calcinus from Micronesia, including new information on Calcinus revi (Decapoda: Anomura: Diogenidae)
        朝倉 彰
        Raymond B. Manning Symposium, The Crustacean Society Summer Meeting (Louisiana, U.S.A.), 1999年, 招待有り
      • A revision of hermit crab genus Catapagurus from Indo-west Pacific
        朝倉 彰
        Fourth International Crustacean Congress, (Amsterdam, The Netherlands), 1998年
      • Results of the Biological Expedition to the northern Mariana Islands, Micronesia
        朝倉 彰
        Pacific Science Inter-Congress (University of the South Pacific, Suva, Fiji), 1997年
      • Latitudinal gradient in species diversity in rocky shore animal communities on the islands along the Izu-Mariana Arc
        朝倉 彰
        International Symposium on Natural History of the Izu-Ogasawara-Mariana Arc, 1994年
      • Polymorphism in chelae in male Diogenes nitidimanus Terao
        朝倉 彰
        International Senckenberg Symposium on Decapod Crustacea (Frankfurt a.m., Germany), 1993年
      • Competitive hierarchy in the intertidal hermit crab assemblages in Okinawa, Ogasawara, and Guam
        朝倉 彰
        Fifth International Congress of Ecology (Yokohama, Japan), 1990年
      • Competition in the intertidal hermit crab assemblages in Okinawa, Ogasawara, and Guam
        朝倉 彰
        Fourth International Crustacean Conference (Queensland University, Brisbane, Australia), 1990年
      • Species diversity in the rocky shores of Ogasawara (Bonin) Islands
        Asakura, A; Y. Kondo; W. Sato-Okoshi
        Tenth Pacific Science Congress (Honolulu, Hawaii), 1990年
      • Dynamics of the shell utilization system of a hermit crab, Diogenes nitidimanus
        朝倉 彰
        Fourth International Congress of Ecology (Syracuse University, New York, U.S.A), 1986年
      • Mating system of the hermit crab, Diogenes nitidimanus
        朝倉 彰
        Second International Symposium on Indo-Pacific Marine Biology (Guam Hilton Conference Center, Guam, U.S.A.), 1986年
      • Traité de Zoologie: Crustacea: Decapoda
        Tudge, C.C; A. Asakura; S. Ahyong, 共著, Chapter 70: Anomura
        Brill, Leiden, The Netherlands, 2012年, 査読無し
      • 干潟の絶滅危惧動物図鑑-海岸ベントスのレッドデータブック
        日本ベントス学会編; 朝倉 彰, 分担執筆
        東海大学出版会, 2012年, 査読無し
      • 美しきエビとカニの世界―杉浦千里博物画図鑑
        杉浦千里; 朝倉 彰, 監修
        成山堂書店, 2012年, 査読無し
      • エビ・カニ・ザリガニ—淡水甲殻類の保全と生物学
        朝倉 彰, 分担執筆, 「世界の淡水産コエビ下目の地理分布」「代表的な属の生物地理と系統関係」「日本産淡水エビの生物地理」
        生物研究社, 2011年, 査読無し
      • New Frontiers in Crustacean Biology
        朝倉 彰, 編者(編著者)
        Brill, The Netherlands, 2011年, 査読無し
      • 千葉県の保護上重要な野生生物--レッドデータブック動物編2011改訂版
        朝倉 彰, 共著, 十脚甲殻類.
        千葉県環境財団, 2011年, 査読無し
      • Decapod Crustacean Phylogenetics
        朝倉 彰, 分担執筆, Evolution of mating system in decapod crustaceans
        Taylor & Francis, New York, U.S.A., 2009年, 査読無し
      • 環境事典
        朝倉 彰, 分担執筆
        旬報社, 2008年, 査読無し
      • Common Littoral Hermit Crabs of Indonesia
        Rahayu, D. L; A. J. Wahyudi; Asakura, A. (su, 監修
        Kyoto Univ. Press, 2008年, 査読無し
      • 天草の渚―浅海性ベントスの生態学
        朝倉 彰, 分担執筆, テナガツノヤドカリの貝殻利用と個体群動態
        東海大学出版会, 2006年, 査読無し
      • 千葉県の保護上重要な野生生物--千葉県レッドリスト(動物編)2006年改訂版
        朝倉 彰, 分担執筆, 十脚甲殻類
        千葉県環境生活部自然保護課, 2006年, 査読無し
      • Biology of Anomura II, Proceedings of the Symposium, Sixth International Crustacean Congress, Glasgow, U.K.
        朝倉 彰, 編者(編著者)
        Crustacean Research, Special Number, 2006年, 査読無し
      • 千葉県の自然誌 別編3 千葉県動物写真集
        朝倉 彰, 共著
        千葉県資料研究財団, 2005年, 査読無し
      • 甲殻類学
        朝倉 彰, 編者(編著者)
        東海大学出版会, 2003年, 査読無し
      • 生態学事典
        朝倉 彰, 分担執筆, 海洋生態学,海洋生態学者の項
        共立出版, 2003年, 査読無し
      • 海洋ベントスの生態学
        朝倉 彰, 分担執筆, 第7章 生物地理
        東海大学出版会, 2003年, 査読無し
      • 小学館英和辞典SPED EOS,生命科学編
        朝倉 彰, 共著, 生態学,無脊椎動物の項
        小学館, 2003年, 査読無し
      • 千葉県の自然誌 千葉県の動物 I 陸と淡水の動物
        朝倉 彰, 分担執筆, 甲殻類:エビ目
        千葉県資料研究財団, 2002年, 査読無し
      • 総特集:甲殻類
        朝倉 彰, 編者(編著者)
        月刊海洋号外。海洋出版, 2001年, 査読無し
      • 総特集:ベントス研究―近年の動向
        朝倉 彰, 編者(編著者)
        月刊海洋号外。海洋出版, 2000年, 査読無し
      • 千葉県の保護上重要な野生生物--レッドデータブック動物編
        朝倉 彰, 分担執筆, 十脚甲殻類
        千葉県資料研究財団, 2000年, 査読無し
      • 千葉県の自然誌 千葉県の動物 2 海の動物
        朝倉 彰, 分担執筆, 節足動物門
        千葉県資料研究財団, 2000年, 査読無し
      • 潮間帯の生態学
        David Raffaelli; Stephen Hawkins; 朝倉 彰, 単訳
        1999年, 査読無し
      • 自然保護ハンドブック(沼田真 編)
        朝倉 彰, 分担執筆, 甲殻類の自然保護
        朝倉書店, 1998年, 査読無し
      • 北マリアナ諸島探検記
        朝倉 彰, 編者(編著者)
        文一総合出版, 1995年, 査読無し
      • 原色日本海岸動物図鑑II,西村三郎編
        朝倉 彰, 分担執筆, アナジャコ下目、異尾下目
        1995年, 査読無し
      • Biological Expedition to the Northern Mariana islands, Micronesia
        Asakura, A; T. Furuki, 共編者(共編著者)
        1994年, 査読無し
      • 週間朝日動物百科
        朝倉 彰, 分担執筆, ヤドカリ類
        朝日新聞社, 1992年, 査読無し
      • 海辺の生物の観察−グリーンブックス 113
        朝倉 彰, 単著
        ニュ−サイエンス社, 1984年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 暖温帯~熱帯域の浅海生物の遺伝的多様性からみた起源に関する研究―甲殻異尾類を例に
        基盤研究(C)
        京都大学;神戸大学
        朝倉 彰
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        遺伝的多様性;熱帯;ヤドカリ類;黒潮;親潮;甲殻亜門;十脚甲殻類;生物地理;種分化;ミトコンドリアDNA;異尾類;甲殻類;mtDNA;COI遺伝子;生活史;ヤドカリ;サンゴ礁;岩礁;熱帯太平洋;系統
      • ヤドカリ類の種分化からみたインド-西太平洋の海洋生物地理とその成立過程
        基盤研究(C)
        千葉県立中央博物館
        朝倉 彰
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        Indo-west Pacific;Paguridae;Diogenidae;Parapaguridae;Coenobitidae;biogeography;new record;new species;Micropagurus;Diogenes;Tomopaguropsis;日本海;インド-西太平洋;ヤドカリ;異尾類;Boninpagurus;Pseudopaguristes;Tylaspis;Pagurojacquesia;Catapaguroides;Trichopagurus;Turleania;Indo West Pacific;インド洋;西太平洋;熱帯;ゼブラヤドカリ;サンゴヤドカリ;伊豆-小笠原-マリアナ島弧, Indo-west Pacific;Paguridae;Diogenidae;Parapaguridae;Coenobitidae;biogeography;new record;new species
      • 3種共存システムにおける競争と共存のメカニズム:ヤドカリを材料として
        基盤研究(C)
        千葉県立中央博物館
        朝倉 彰
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        ヤドカリ;潮間帯;種間競争;優位;競争的優位者;攻撃行動;貝殻闘争;帯状分布;岩礁;競争;攻撃;防御;共存;潮問帯;貝殻;分布;貝殻利用;交尾行動;威嚇, hermit crab;intertidal;interspecific competition;dominance;supeior competitor;aggressive behavior;shell fighting;zonation
      • 小笠原諸島海産固有種の生態と種分化
        奨励研究(A)
        千葉県立中央博物館
        朝倉 彰
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        小笠原;岩礁潮間帯;ヤドカリ;固有種;攻撃行動;伊豆-小笠原-マリアナ島弧
      • 岩礁生物群集の種多様性の地理的勾配と要因解明の研究
        奨励研究(A)
        千葉県立中央博物館
        朝倉 彰
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        伊豆-小笠原-マリアナ島弧;岩礁生物;種多様性;生物地理区;黒潮;伊豆諸島
      • 分布北限の海洋生物の生活史-特にヤドカリの場合
        奨励研究(A)
        千葉県立中央博物館
        朝倉 彰
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        房総半島;繁殖期;行動;伊豆諸島;分布
      • 日本列島と周辺海域の東亜固有種の成立プロセス-潮間帯性ヤドカリを例として
        基盤研究(C)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        朝倉 彰
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        分子系統;潮間帯;ヤドカリ;種内変異;海流
      list
        Last Updated :2023/09/22

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森里海連環学実習IV
          Y306, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物系統解析特論B
          8130, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物系統解析特論A
          8129, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学特論
          8040, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学ゼミナールC
          8135, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学ゼミナールB
          8134, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学ゼミナールA
          8133, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学ゼミナールD
          8136, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨海実習第2部
          4735, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨海実習第1部
          4734, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学
          8732, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨海実習第4部
          4737, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          無脊椎動物学
          2708, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森里海統合管理学
          3304, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学ゼミナールB
          8134, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨海実習第1部
          4734, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          機能形態・系統特論B
          8132, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学ゼミナールC
          8135, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学ゼミナールA
          8133, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          機能形態・系統特論A
          8131, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          無脊椎動物学
          2708, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森里海統合管理学
          3304, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森里海連環学実習IV
          Y306, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨海実習第4部
          4737, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨海実習第2部
          4735, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学特論
          8040, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学ゼミナールD
          8136, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学
          8732, 前期, 理学部, 2
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森里海連環学-森・川・海と人のつながり-
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          水圏生物学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習II
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨海実習第1部
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨海実習第2部
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨海実習第4部
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−B
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨海実習第1部
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨海実習第2部
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨海実習第4部
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習II
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          水圏生物学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森里海連環学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          フィールド実習“森は海の恋人”
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          機能形態・系統特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          機能形態・系統特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習II
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          水圏生物学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森里海連環学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          フィールド実習“森は海の恋人”
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物系統解析特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物系統解析特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          フィールド実習“森は海の恋人”
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森里海連環学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          水圏生物学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習II
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森里海連環学実習IV
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          機能形態・系統特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          機能形態・系統特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物系統解析特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物系統解析特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森里海連環学実習IV
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森里海連環学実習IV
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          機能形態・系統特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          機能形態・系統特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物系統解析特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物系統解析特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森里海連環学実習IV
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:フィールド実習“森は海の恋人”
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形態機能系統特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形態機能系統特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森里海連環学実習IV:沿岸域生態系に与える陸・川・人の …
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-B (10)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨海実習第3部
          後期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:フィールド実習“森は海の恋人”
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物系統解析特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物系統解析特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森里海統合管理学
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森里海連環学実習IV:沿岸域生態系に与える陸・川・人の …
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-B (10)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        list
          Last Updated :2023/09/22

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            部局長会議
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            研究連携基盤運営委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合技術部委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            地球環境学堂・学舎協議会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            大学評価委員会 点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日
            点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            フィールド科学教育研究センター センター長
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2012年01月01日
            兼業委員会 委員
          • 自 2022年04月01日
            教員業績評価委員会 委員
          • 自 2021年04月01日
            芦生研究林・北海道研究林・上賀茂試験地共同利用運営委員会 委員
          • 自 2021年04月01日
            海域ステーション舞鶴水産実験所 共同利用運営委員会 委員
          • 自 2021年09月01日
            動物実験委員会 委員
          • 自 2012年01月01日, 至 2021年03月31日
            瀬戸臨海実験所長
          • 自 2014年04月01日
            将来構想検討委員会 委員
          • 自 2014年04月01日
            教育研究評価委員会 委員
          • 自 2014年04月01日
            施設・設備整備委員会 委員
          • 自 2014年04月01日
            教育プログラム委員会 委員
          • 自 2015年04月01日
            海域ステーション瀬戸臨海実験所共同利用運営委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2022年03月31日
            森里海連環学教育ユニット事業推進委員会 委員
          • 自 2014年04月01日
            人権問題対策検討委員会 委員
          • 自 2015年04月01日
            国際委員会 委員
          • 自 2016年04月01日
            教育研究組織改革検討WG 委員
          • 自 2016年04月01日
            自己点検・評価委員会 委員
          • 自 2021年04月01日
            情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2021年05月31日
            労働安全衛生委員会 委員
          • 自 2021年04月01日
            芦生研究林基金運営委員会 委員

          ページ上部へ戻る