Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
松田 曜子
マツダ ヨウコ
防災研究所 附属巨大災害研究センター(宇治市) 准教授
基本情報
研究
教育
大学運営
学術・社会貢献
list
Last Updated :2025/04/22
基本情報
協力講座
工学研究科, 都市社会工学専攻 都市国土管理工学講座, 准教授
所属学協会
国際総合防災学会 (International Society for Integrated Disaster Risk Management)
日本自然災害学会
土木学会
日本災害復興学会
学位
2004年03月23日
京都大学修士(工学)
2007年03月23日
京都大学博士(工学)
出身学校・専攻等
京都大学
, 工学部地球工学科土木工学コース, 卒業
経歴
自 2024年04月
,
至 現在
京都大学
, 防災研究所 巨大災害研究センター, 准教授
自 2016年04月
,
至 2024年03月
長岡技術科学大学
, 環境社会基盤工学専攻, 准教授
自 2012年04月
,
至 2016年03月
関西学院大学
, 災害復興制度研究所, 特任准教授
自 2009年04月
,
至 2012年03月
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
, 事務局長
自 2007年04月
,
至 2009年03月
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
, 事務局職員
ID,URL
J-Global ID
201501000254623144
研究者番号
90632711
researchmap URL
https://researchmap.jp/yokomatsuda
list
Last Updated :2025/04/22
研究
研究キーワード
土木計画学
市民参加
防災計画
地域防災
研究分野
社会基盤(土木・建築・防災)
, 防災工学
社会基盤(土木・建築・防災)
, 土木計画学、交通工学
論文
豪雪時における高速道路利用者への情報提供と行動選択に関する研究
大沼 寛治; 佐野 可寸志; 高倉 拓実; 伊藤 潤; 原山 哲郎; 加藤 哲平; 松田 曜子
土木学会論文集D3(土木計画学),
2023年
,
査読有り
Consensus of Local Knowledge on landslide Hazard in Depopulated Mountain Communities in Japan – A Case Study on Matsunoyama Village
Uditha Dasanayaka; Yoko Matsuda
IDRiM Journal,
2022年11月14日
,
査読有り
Role of social capital in local knowledge evolution and transfer in a network of rural communities coping with landslide disasters in Sri Lanka
Uditha Dasanayaka; Yoko Matsuda
International Journal of Disaster Risk Reduction,
2022年01月
,
査読有り
河川防災情報表示に対するユーザー要求の明確化と改善策の提示
長谷川 歩; 松田 曜子; 諸橋 和行; 樋口 勲; 上米良 秀行; 佐野 可寸志; 鳩山 紀一郎
土木学会論文集D3(土木計画学),
2021年04月
,
査読有り
,
責任著者
Hierarchical clustering of natural disaster images using visual features
Ryosuke Harakawa; Kazuma Ohtomo; Koki Takahashi; Yoko Matsuda; Masahiro Iwahashi
LifeTech 2021 - 2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies,
2021年03月09日
インフラ建設事業の海外展開に関する建設企業の意識と政府支援のあり方に関する一考察
鳩山 紀一郎; 渡邉 靖之; 佐野 可寸志; 松田 曜子
土木学会論文集D3(土木計画学),
2021年
,
査読有り
道の駅の立地及び施設特性に着目した利用後の周遊行動分析
竹内 岳; 高橋 貴生; 佐野 可寸志; 鳩山 紀一郎; 松田 曜子
土木学会論文集D3(土木計画学),
2021年
,
査読有り
River state classification combining patch-based processing and CNN
Takahiro Oga; Ryosuke Harakawa; Sayaka Minewaki; Yo Umeki; Yoko Matsuda; Masahiro Iwahashi
PLOS ONE,
2020年12月03日
,
査読有り
Correlation Analysis of Cyber-Physical Data for Flood Disaster Prevention: Case of Typhoon Hagibis
Takahiro Oga; Ryosuke Harakawa; Yoko Matsuda; Masahiro Iwahashi
LifeTech 2020 - 2020 IEEE 2nd Global Conference on Life Sciences and Technologies,
2020年03月
A Study on Local Knowledge in Adaptation to Landslide Disasters in Sri Lanka
Uditha Akalanka Dasanayaka; Yoko Matsuda
Engineering Journal,
2019年11月
,
査読有り
River water quality estimation based on convolutional neural network
Takahiro Oga; Yo Umeki; Masahiro Iwahashi; Yoko Matsuda
2018 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference, APSIPA ASC 2018 - Proceedings,
2019年03月04日
中小建設業者のCSRに関する考察−災害ボラン ティア活動との接続可能性についての検討
松田 曜子
土木学会論文集F4(建設マネジメント),
2018年12月
,
査読有り
土木計画学における事例研究の方法論確立のための検討
松田 曜子
土木学会論文集D3(土木計画学),
2018年12月
,
査読有り
Validate geospatial indicators for assessing community resilience capacities to floods; a system-performance-based approach
Chethika Abenayake; Mikami Yoshiki; Matsuda Yoko
Journal of Engineering and Applied Sciences,
2018年04月
,
査読有り
Networking of disaster relief volunteer organizations in Japan: the perspective of knowledge sharing
Yoko Matsuda
Journal of Natural Disaster Science,
2016年05月
,
査読有り
Roles of planners in a communicative survey ? a case of distant refugees
Yoko Matsuda
Japan Social Innovation Journal,
2016年04月
,
査読有り
被災者支援を行う民間非営利団体に対する行政の資金拠出のあり方に関する考察―東日本大震災における広域避難者支援活動に対する補助金交付の事例より―
松田曜子; 津賀高幸
自然災害科学,
2015年08月
,
査読有り
ソーシャルメディアユーザの情報共有アクティビティを内包する災害証言アーカイブの発信
原田 真喜子; 高田 百合奈; 太田 裕介; 蜂谷 聖未; 佐々木 遥子; 朴 婉寧; 松田 曜子; 山田 泰久; 渡邉 英徳
映像情報メディア学会誌,
2015年
,
査読有り
福島第一原発事故による広域避難者支援活動を行う民間団体に向けた公的資金の交付状況に関する考察
松田曜子; 津賀高幸
災害復興研究,
2014年09月
,
査読有り
南海トラフ巨大地震の新想定に対する自治体対応の現状と課題
松田曜子
災害復興研究,
2013年06月
,
査読有り
ソーシャルサービスを用いた災害証言アーカイブズのデザイン手法
原田 真喜子; 高田 百合奈; 朴 婉寧; 蜂谷 聖未; 佐々木 遥子; 太田 裕介; 松田 曜子; 山田 泰久; 渡邉 英徳
研究報告人文科学とコンピュータ(CH),
2012年07月28日
青少年を対象とした耐震まちづくり啓発のための枠組みづくり
護雅史; 川端寛文; 松田曜子; 福和伸夫
減災,
2011年07月
,
査読有り
Japan’s Jishu-bosai-soshiki community activities: Analysis of its role in participatory community disaster risk management
Bajek, R; Matsuda, Y; Okada, N
Natural Hazards,
2008年02月
,
査読有り
この論文にアクセスする:
Bottleneck Analysis of Disaster Risk Communication Problems Based on Post-disaster Field Surveys -Case Studies of Two Typhoon Disasters in Japan
Zhang, Chao; Norio Okada; Muneta Yokomatsu; Yoko Matsuda
Journal of Natural Disaster Science,
2008年
,
査読有り
低頻度大規模災害に備えることを目的としたリスクコミュニケーション手法に関する研究
松田曜子
京都大学大学院,
2007年03月
Community Diagnosis for sustainable disaster preparedness
Matsuda, Y; Okada, N
Journal of Natural Disaster Science,
2006年12月
,
査読有り
複数主体が参加する地域防災の場における「地域防災力診断シート」の尺度構成と活用
松田曜子; 岡田憲夫
安全問題討論会'06論文集,
2006年11月
,
査読有り
Relevance analysis between indirect disaster experience and household earthquake preparedness
Matsuda, Y; Okada, N
京都大学防災研究所年報,
2006年05月
災害の間接的経験と家庭での地震の備えの関連性分析
Yoko MATSUDA; Norio OKADA
INFRASTRUCTURE PLANNING REVIEW,
2006年
CVMを用いた災害リスクに対する家計のリスクプレミアムの計量化
松田曜子; 多々納裕一; 岡田憲夫
土木計画学研究・論文集,
2005年10月
,
査読有り
大規模地震に対するプリペアドネス向上のための地域コミュニティ帰属型人的ネットワーク形成過程のモデル化
田中正吾; 岡田憲夫; 松田曜子
土木計画学研究・論文集,
2005年10月
,
査読有り
Community Diagnosis for sustainable disaster preparedness
松田曜子; 糸谷友宏; 岡田憲夫
京都大学防災研究所年報,
2005年03月
時空間統計モデルを用いた人口分布変動に基づく災害復興過程の分析
梶谷 義雄; 多々納 裕一; 岡田 憲夫; 松田 曜子
土木学会論文集,
2004年10月20日
,
査読有り
MISC
災間の時代に小さなまちづくりの担い手が果たす役割
松田曜子
都市とガバナンス,
2024年09月
,
筆頭著者
助かろうと思える対話を導く防災計画の探求
松田曜子
土木学会誌,
2022年02月
,
筆頭著者
災害ボランティアの安全について
松田曜子
安心安全社会研究,
2021年09月30日
,
筆頭著者
「参加型」防災のデザイン
松田曜子
地域づくり in ほくりく,
2019年10月
水害のソフト対策における情報の縮約とユーザビリティの向上
松田曜子
土木学会論説,
2019年08月
,
招待有り
被災地支援と災害に強いまちづくりの反復活動
松田曜子
沿岸域学会誌,
2016年09月
,
招待有り
公益法人等による東日本大震災後の被災地支援活動の分析~公益認定等委員会による被災者支援活動調査データより~
松田曜子; 岡本仁宏; 谷政敏; 山元薫; 三隅貴史
日本NPO学会ディスカッション・ペーパー,
2015年04月
リスボン地震がもたらした科学への影響 ―カントの地震学を中心に―
松田曜子
「リスボン地震とその文明史的意義の考察」研究調査報告書 (公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構,
2015年03月
災害に強い社会のその先へ
松田曜子
ひょうご人権ジャーナル「きずな」,
2014年03月
,
招待有り
「生の声」からの学び
松田 曜子
土木學會誌,
2013年04月15日
,
招待有り
若いボランティアが求めるものとこれからの地域防災―1,400名のボランティアコーディネート経験から
松田曜子
復興アリーナ,
2012年09月
,
招待有り
被災者支援活動の現場からみた現状と課題
松田曜子
愛知の建築,
2012年07月
,
招待有り
被災地域の取り組みの状況を海外に正確に伝えるウェブサイトの運用と効果検証
秀島 栄三; 岡田 憲夫; 渥美 公秀; 新目 真紀; 伊藤 孝行; 梶谷 義雄; 神田 幸治; ショウ ラジブ; 多々納 裕一; 廣瀬 康之; 松田 曜子; 矢守 克也
被災地域の取り組みの状況を海外に正確に伝えるウェブサイトの運用と効果検証,
2012年06月30日
このMISCにアクセスする:
災害に備え、災害時に生かせる市民・公益活動団体の連携手法に関する検討
松田曜子
平成21年度名古屋都市センター特別研究報告書,
2010年03月
災害NPOの立場から
松田曜子
「洪水ハザードマップ等の現状・課題に関する調査研究」報告書,
2010年03月
,
招待有り
復興の可視化「クロス」に刻まれた記憶
松田曜子
「復興デザイン研究」,
2008年08月
,
招待有り
講演・口頭発表等
豪雪時における通勤者の外出抑制に関する基礎的研究
佐藤華苗子; 松田曜子; 佐野可寸志; 加藤哲平
第68回土木計画学研究発表会 秋大会(企画提案型),
2023年11月25日
貨物車の休憩行動に着目した道の駅の評価
佐野可寸志; 市川晃己; 高橋貴生; 松田曜子; 加藤哲平; 中山佳子
土木計画学研究・講演集(CD-ROM),
2022年
メッセージアプリ上の住民同士の会話が避難意思にもたらす効果の分析
中村僚; 松田曜子; 佐野可寸志; 高橋貴生
第68回土木計画学研究発表会・秋大会,
2023年11月25日
Evacuation as care
Yoko Matsuda
IDRiM Conference 2023,
2023年09月28日
Visual Analogue Scaleを用いた様々な情報提示に対する避難意思の評価
中村僚; 松田曜子; 佐野可寸志; 高橋貴生
第42回日本自然災害学会学術講演会,
2023年09月17日
広域防災拠点の役割を果たしうる既存道の駅の利⽤可能性評価
松田曜子; 太田佳希; 佐野可寸志; 高橋貴生
第66回土木計画学研究発表会 秋大会(企画提案型),
2022年11月13日
洪⽔ハザードマップの提⽰が住宅購⼊者に及ぼす影響
清水航; 松田曜子; 佐野可寸志; 高橋貴生; 上米良秀行
第66回土木計画学研究発表会 秋大会(企画提案型),
2022年11月12日
LINEを使った水害の「直前周知メディア」に関する検討
中村僚; 松田曜子; 佐野可寸志; 高橋貴生; 上米良秀行
第66回土木計画学研究発表会 秋大会(企画提案型),
2022年11月12日
⾼齢者介護施設における⽴ち退き避難の時間短縮と労⼒の削減を⽬的とした新たな避難候補施設の決定に関する研究
関晟慈; 松田曜子; 佐野可寸志; 高橋貴生
第66回土木計画学研究発表会 秋大会(企画提案型),
2022年11月12日
⾼速道路における冬期路⾯状況の推定
田辺啓輔; 松田曜子; 佐野可寸志; 高倉拓実; 加藤哲平; 原山哲郎
第66回土木計画学研究発表会 秋大会(企画提案型),
2022年11月12日
Lessons learned in voluntary water level measurement: following the metaphor of anthropometry
Yoko Matsuda
IDRiM2022 Conference,
2022年09月23日
⾃主的な⽔位計測の教訓︓体温計測のアナロジーに沿って
松田曜子
第4回⼟⽊技術者実践論⽂集研究発表会,
2022年05月30日
除雪⾞の⾏動を考慮した⼀般⾞両の⾛⾏速度推定
田辺啓輔; 佐野可寸志; 松田曜子; 伊藤潤; 高倉拓実
第64回土木計画学研究発表会 秋大会(企画提案型),
2021年12月05日
ビッグデータおよび実測データを⽤いた道の駅の利⽤⽬的別⾞両数推定モデルの構築
大沼薫; 佐野可寸志; 高橋貴生; 松田曜子
第64回土木計画学研究発表会 秋大会(企画提案型),
2021年12月05日
送迎サービスを考慮した店舗機能と交通結節点機能を有する道の駅の最適配置
久保舞華; 佐野可寸志; 高橋貴生; 松田曜子
第64回土木計画学研究発表会 秋大会(企画提案型),
2021年12月05日
⽔害を想定した防災訓練における救援物資配送最適化システムの実験的導⼊の検討 ―新潟県⻑岡市災害対策本部運営訓練の事例―
高村亘; 高橋貴生; 佐野可寸志; 永田力也; 吉澤厚文; 松田曜子高村亘; 高橋貴生; 佐野可寸志; 永田力也; 吉澤厚文; 松田曜子
第64回土木計画学研究発表会 秋大会(企画提案型),
2021年12月04日
直前周知メディアによる⽔害時避難への有効性の検討
岡崎恵子; 松田曜子; 佐野可寸志; 高橋貴生
第64回土木計画学研究発表会 秋大会(企画提案型),
2021年12月04日
令和2年7⽉豪⾬における⼭形県内の⾼齢者介護施設の避難⾏動
石塚胡桃; 松田曜子; 佐野可寸志; 高橋貴生
第64回土木計画学研究発表会 秋大会(企画提案型),
2021年12月04日
浸水リスクを考慮した広域防災拠点機能を有する道の駅の立地の検討-長野県を例に
太田佳希; 松田曜子; 佐野可寸志; 高橋貴生
第62回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型),
2020年11月
日本海沿岸地域における津波避難行動とその対策に関する実態調査
石貝翔馬; 松田曜子
第62回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型),
2020年11月
地域防災における数値の主観性とローカルナレッヂの客観性
竹之内健介; 松田曜子; 矢守克也
日本災害情報学会第22回学会大会,
2020年11月
住民の交流の場づくりが復興まちづくりに与える影響に関する事例比較分析
岡部広和; 松田曜子
第62回土木計画学研究発表会・秋大会(企画提案型),
2020年11月
貨物車プローブデータを用いた休憩行動の分析とそのモデル化
市川 晃己; 佐野 可寸志; 鳩山 紀一郎; 高橋 貴生; 松田 曜子
第40回交通工学研究発表会,
2020年09月07日
Correlation Analysis of Cyber-Physical Data for Flood Disaster Prevention: Case of Typhoon Hagibis
Takahiro Oga; Ryosuke Harakawa; Yoko Matsuda; Masahiro Iwahashi
IEEE Global Conf. Life Sciences and Technologies (LifeTech),
2020年03月
省察及び経験学習を重視した小規模病院における水害対策の研究
紙本四季子; 松田曜子; 佐野可寸志; 鳩山紀一郎
第60回土木計画学研究発表会,
2019年12月01日
河川水位表示に対するユーザーからの要求の明確化と改善策の提示
長谷川歩; 松田曜子; 諸橋和行; 樋口勲; 上米良秀行; 佐野可寸志; 鳩山紀一郎
第60回土木計画学研究発表会,
2019年11月30日
避難に要する時間の事前把握が高齢者支援施設の避難判断に及ぼす影響の調査
山口敦嗣; 松田曜子; 佐野可寸志; 鳩山紀一郎
第60回土木計画学研究発表会,
2019年11月30日
地域主体との交流頻度を考慮した道の駅の防災拠点としての性能評価
松田曜子; 柳みのり; 佐野可寸志; 鳩山紀一郎
第60回土木計画学研究発表会,
2019年11月30日
「道の駅」の防災拠点としての評価に関する研究
柳みのり; 松田曜子; 佐野可寸志; 鳩山紀一郎
第37回新潟会研究調査発表会,
2019年11月11日
糸魚川市駅北大火復興時にできた市民公園に関する調査
岡部広和; 松田曜子
第37回土木学会関東支部新潟会,
2019年11月11日
河川水位表示に対するユーザー要求の明確化と改善策の提示
長谷川歩; 松田曜子; 諸橋和行; 樋口勲; 上米良秀行; 佐野可寸志; 鳩山紀一郎
第60回土木計画学研究発表会・秋大会,
2019年11月
中長距離輸送の貨物車プローブデータを用いた休憩施設選択行動の分析
市川晃己; 佐野可寸志; 鳩山紀一郎; 高橋貴生; 松田曜子
第60回土木計画学研究発表会・秋大会,
2019年11月
道の駅利用後の周辺地域への立ち寄り行動に関する研究
竹内岳; 高橋貴生; 佐野可寸志; 鳩山紀一郎; 松田曜子
第60回土木計画学研究発表会・秋大会,
2019年11月
中小建設業者が行う災害支援活動に関する基礎的分析
酒井琢; 松田曜子; 佐野可寸志; 鳩山紀一郎
第60回土木計画学研究発表会・秋大会,
2019年11月
Evaluation of risk communication tools using locally accessible data
Y. Matsuda; K. Nozawa; H. Kamimera
Society of Integrated Disaster Risk Management (IDRiM) 2019,
2019年10月
パブリック雨量計データを用いた空間平均雨量の簡便な把握方法の検討
上米良秀行; 松田曜子
水文・水資源学会第32回研究発表会,
2019年09月
中小建設業者のCSRに関する考察-災害ボランティア活動との接続可能性 についての検討
第56回土木計画学研究発表会・秋大会,
2017年11月03日
, 土木学会 土木計画学研究委員会
Local construction industries and disaster volunteers - a perspective of CSR enhancement in Japan
IDRiM2017,
2017年08月23日
, Organising Committee of IDRiM2017
土木計画学における事例研究の方法論確立 のための一考察
第55回土木計画学研究発表会・春大会,
2017年06月10日
, 土木学会 土木計画学研究委員会
事業実施者の省察行為に着目した参加型防災事業のデザインに関する検討―愛知県みずから守るプログラムの事例より―
松田曜子
地区防災計画学会第3回大会,
2017年03月04日
Community-based approach for multiple concerns ? A population approach and barrier removal of professions
松田曜子
International Society of Disaster Risk Management (IDRiM 2016),
2016年10月01日
, Society for Integrated Disaster Risk Management
被災地支援活動記録の共同翻訳行為における災害知識形成および学習過程の考察
松田曜子
第35回日本自然災害学会 年次学術講演会,
2016年09月20日
多様なリスク時代の参加型まちづくり戦略 ―ポピュレーションアプローチと専門性障壁の解消
松田曜子
第53回土木計画学研究発表会(春大会),
2016年05月28日
Disaster Knowledge Creation Process Observed in Collaborative Translational Action of Narratives in a Affected Area
松田曜子
The 6th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management,
2015年11月01日
, Society for Integrated Disaster Risk Management
Disaster Knowledge Creation Process Observed in Collaborative Translational Action of Narratives in a Affected Area
松田曜子
The 6th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management,
2015年11月
Wide-area and Long-term Evacuation from Fukushima Nuclear Accident: The General Picture of the Issue and a Survey Result in Shikoku
Matsuda, Y
The 4th East Asian Law & Society Conference,
2015年08月05日
Between "efficiency" and "every last survivor": Comparative study of disaster relief volunteer coordination in the US and Japan
Matsuda, Y
The 5th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management,
2014年10月30日
市民参加型防災事業における「参加の枠組」の検討−愛知県みずから守るプログラムの事例より
松田曜子; 前田洋介; 岡本耕平
第33回日本自然災害学会学術講演会(優秀発表賞受賞),
2014年09月25日
社会的包摂の観点からみた参加型地域防災の課題に関する基礎的考察
松田曜子
第48回土木計画学研究発表会,,
2013年11月03日
国際的難民支援の視点による広域避難問題の考察
松田曜子
日本災害復興学会2013大阪大会,
2013年10月12日
Issues on long-term and widespread evacuees by the Great East Japan Earthquake and Fukushima nuclear accident
Matsuda, Y
The 4th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management,,
2013年09月05日
東日本大震災および福島第一原発事故による長期・広域避難の課題と復興プロセス
松田曜子
第47回土木計画学研究発表会,
2013年06月02日
コミュニティ計画の不実践の解消を目的としたコミュニティガバナンスに関する研究
吉田護; 松田曜子; 多々納裕一
第46回土木計画学研究発表会・秋大会,
2012年11月
Culture of disaster volunteerism- 15 years’ progress from Kobe
Matsuda, Y
2nd Asian Heads of Research Councils Joint Symposium,
2010年01月15日
A framework of youth education to develop earthquake safe community
Matsuda, Y
Dealing with Disasters Conference 2009 (Government of Nepal and Northumbria University, UK),
2009年10月25日
まちづくり活動における分科会の役割に関する一考察
吉田護; 松田曜子; 多々納裕一
第39回土木計画学研究発表会(春大会),
2009年06月
ビジョンの共有化を目指した住民主体の復興まちづくり支援に関する研究~石川県穴水町での取り組み事例より~
吉田護; 松田曜子; 多々納裕一
第38回土木計画学研究発表会,
2008年11月
Risk communication strategy for disaster preparedness viewed as multilateral knowledge development
Matsuda, Y; Okada, N
2005 IEEE Int’l Conference on Systems, Man, and Cybernetics(Inst. of Electrical and Electronics Engineers, IEEE),
2005年10月11日
CVMを用いた自然災害リスクに対する家計のリスクプレミアムの計量化に関する考察
松田曜子; 多々納裕一; 岡田憲夫
土木計画学研究・講演集 CD-ROM , Vol.30, pp.XI(239),
2004年
時空間統計手法による阪神淡路大震災後の人口回復過程に関する分析
松田曜子; 岡田憲夫; 多々納裕一; 梶谷義雄
第57回土木学会年次学術講演会,
2002年09月
書籍等出版物
土木学会略史 2014-2024
分担執筆, 第2章 1. 土木のイシュー 1.6 気候変動と防災
公益社団法人 土木学会,
2025年03月28日
京大の蔵書を調べる:
自然災害科学・防災の百科事典
日本自然災害学会, ボランティアの役割
丸善出版,
2022年01月
京大の蔵書を調べる:
土木計画学ハンドブック
土木学会土木計画学ハンドブック編集委員会, 分担執筆, 5.4.3 フィールドワークを中心としたアプローチ
コロナ社,
2017年03月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
「よりそいホットライン」平成27年度報告書
松田曜子, 共著, 第4章 広域避難専門ラインに寄せられる相談内容
一般社団法人 社会的包摂サポートセンター,
2016年12月01日
, 査読無し
災害対応ハンドブック
松田曜子, 共著, NPO・NGOの役割と課題
法律文化社,
2016年05月01日
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
「ハイリスク予備軍」の人を見つけよう(災害関連死防止ポスター解説冊子)
震災がつなぐ全国ネットワーク, 編者(編著者)
震災がつなぐ全国ネットワーク,
2016年03月
, 査読無し
「よりそいホットライン」平成26年度報告書
松田曜子, 分担執筆, 第6章 被災者からの相談
一般社団法人社会的包摂サポートセンター,
2015年10月
, 査読無し
インフラ・まちづくりとシビルNPO
土木学会教育企画人材育成委員会シビルNPO推進小委員会, その他, 「第5章これからの土木分野における非営利活動、特にシビルNPOの更なる展開に向けて」において対談の掲載。
土木学会,
2014年11月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
地域のレジリアンス―大災害の記憶に学ぶ
香坂 玲; 松田 曜子; 半藤 逸樹; 窪田 順平; 関谷 直也; 竹中 雅治; 山田 薫夫; 古田 裕行; 太田 真立; 小林 勝則; 山田 厚志, 共著, 「災害を乗り越える―ボランティアを通して」の章を執筆。
清水弘文堂書房,
2012年05月28日
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
災害ボランティア文化
震災がつなぐ全国ネットワーク
震災がつなぐ全国ネットワーク,
2010年01月
, 査読無し
中越発 救援物資はもういらない!?
震災がつなぐ全国ネットワーク, 「米国における支援物資の問題」の章を担当執筆。
震災がつなぐ全国ネットワーク,
2008年10月
, 査読無し
総合防災学への道
萩原 良巳; 多々納 裕一; 岡田 憲夫; 亀田 弘行, 分担執筆, 認知リスクとリスク回避選好の計量化(pp.81-99)、行動としての防災学(pp.533.-544、田中正吾との共同執筆)の章を分担執筆。
京都大学学術出版会,
2006年04月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
受賞
2023年12月13日
令和5年度女性躍進賞(国立大学法人長岡技術科学大学)
2018年11月23日
土木計画学研究委員会優秀論文賞
外部資金:科学研究費補助金
ケアの倫理に基づく災害時の避難に関する研究
基盤研究(C)
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
京都大学
松田 曜子
自 2024年04月01日
,
至 2028年03月31日
, 交付
避難行動;ケア;要支援者
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24K07709/
パブリックデータを活用した水害地域学習教材の開発
基盤研究(C)
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
長岡技術科学大学
松田 曜子
自 2020年04月01日
,
至 2024年03月31日
, 交付
地域防災;避難;気象・水文データ;オープンデータ;ポピュレーションアプローチ
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K04734/
まちづくりにおける専門家と住民の省察的対話を成立させるメカニズムの探求
基盤研究(C)
長岡技術科学大学
松田 曜子
自 2017年04月01日
,
至 2021年03月31日
, 完了
省察的実践;事例研究;事業継続計画;復興まちづくり;住民主体性;被災者支援;災害ボランティア;経験学習;防災計画;参加型;復興;減災
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17K06594/
南海トラフの巨大想定と地域破壊―生存と生活のジレンマを克服する事前復興の調査
基盤研究(B)
関西学院大学
山 泰幸
自 2015年04月01日
,
至 2019年03月31日
, 完了
事前復興;四面会議;南海トラフ;地域防災;地域復興
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15H03421/
社会的包摂を考慮した参加型防災に関する研究
若手研究(B)
長岡技術科学大学;関西学院大学
松田 曜子
自 2013年04月01日
,
至 2017年03月31日
, 完了
参加型防災;ポピュレーション・アプローチ;地域防災;広域避難者;被災者支援;災害脆弱性;まちあるき;地図づくり;東日本大震災
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-25820252/
原発事故避難地域の二地域居住を実現させる諸条件整備に関する研究
挑戦的萌芽研究
関西学院大学
山中 茂樹
自 2013年04月01日
,
至 2015年03月31日
, 完了
原発避難;二地域居住;セカンドタウン;準市民;母村;災害復興;アイデンティティ;集団移住;地域アイデンティティ;地域自治区
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-25590125/
list
Last Updated :2025/04/22
教育
非常勤講師
自 2024年04月10日
,
至 2025年03月31日
地球環境学Ⅱ、防災・復興工学、災害軽減・復興システム工学特論、耐震安全・地域防災工学特論
総時間数38時間 , 長岡技術科学大学
list
Last Updated :2025/04/22
大学運営
部局運営(役職等)
自 2024年04月01日
,
至 2026年03月31日
防災研究所共同利用・共同研究拠点委員会 事務局
自 2024年04月01日
,
至 2026年03月31日
防災研究所研究企画推進室 委員
自 2024年04月01日
,
至 2026年03月31日
防災研究所自己点検・評価委員会 委員
list
Last Updated :2025/04/22
学術・社会貢献
委員歴
自 2021年04月
,
至 現在
北陸地方整備局総合評価審査委員
自 2019年04月
,
至 現在
信濃川水系流域委員会委員
, 北陸地方整備局
自 2017年01月
,
至 現在
新潟県国土利用計画審議会委員
, 新潟県
自 2014年06月
,
至 現在
共同代表
, 震災がつなぐ全国ネットワーク
自 2012年06月
,
至 現在
理事
, NPO法人レスキューストックヤード
ページ上部へ戻る