教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

藤間 公太

トウマ コウタ

教育学研究科 教育学環専攻教育社会学講座 准教授

藤間 公太
list
    Last Updated :2024/09/20

    基本情報

    学部兼担

    • 教育学部

    所属学協会

    • 自 2024年05月, 至 現在
      日本公衆衛生学会
    • 自 2020年10月, 至 現在
      日本子ども虐待防止学会
    • 自 2018年09月, 至 現在
      数理社会学会
    • 自 2014年12月, 至 現在
      福祉社会学会
    • 自 2014年04月, 至 現在
      比較家族史学会
    • 自 2013年07月, 至 現在
      日本社会学会
    • 自 2013年05月, 至 現在
      国際社会学会
    • 自 2012年05月, 至 現在
      日本教育社会学会
    • 自 2012年04月, 至 現在
      家族問題研究学会
    • 自 2011年05月, 至 現在
      日本家族社会学会

    学位

    • 2011年03月23日
      修士(社会学)(慶應義塾大学)
    • 2015年03月23日
      博士(社会学)(慶應義塾大学)

    出身大学院・研究科等

    • 慶應義塾大学, 大学院社会学研究科後期博士課程, 社会学専攻, 修了
    • 慶應義塾大学, 大学院社会学研究科, 修士課程社会学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 慶應義塾大学, 文学部, 人文社会学科社会学専攻, 卒業

    経歴

    • 自 2023年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院教育学研究科, 准教授
    • 自 2024年07月, 至 現在
      京都大学, 大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センター, センター教員
    • 自 2024年04月, 至 現在
      京都大学, 吉田事業場衛生委員会, 委員
    • 自 2023年04月, 至 現在
      京都大学, アジア親密圏/公共圏教育研究センター, センター員
    • 自 2024年04月, 至 2024年09月
      奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師(担当科目:家族社会学)
    • 自 2019年04月, 至 2023年03月
      国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部第2室, 室長(厚生労働技官)
    • 自 2022年04月, 至 2022年09月
      慶應義塾大学, 法学部 政治学科, 非常勤講師(担当科目:社会階層論Ⅱ)
    • 自 2018年08月, 至 2022年09月
      慶應義塾大学, 通信教育部, 非常勤講師(担当科目:社会学特殊)
    • 自 2017年09月, 至 2022年03月
      早稲田大学大学院, 人間科学研究科, 非常勤講師(担当科目:質的調査法特論)
    • 自 2021年04月, 至 2021年09月
      お茶の水女子大学大学院, 人間文化創成科学研究科 人間発達科学専攻, 非常勤講師(担当科目:現代社会論)
    • 自 2020年04月, 至 2021年03月
      日本大学, 文理学部社会学科, 非常勤講師(担当科目:ゼミナール3、ゼミナール4、卒業論文)
    • 自 2019年04月, 至 2020年09月
      慶應義塾大学, 法学部政治学科, 非常勤講師(担当科目:社会調査論1)
    • 自 2018年04月, 至 2019年03月
      国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部第3室, 研究員(厚生労働技官)
    • 自 2018年11月, 至 2018年11月
      国立保健医療科学院, 児童相談所中堅児童福祉司・児童心理司合同研修, 講師
    • 自 2018年04月, 至 2018年08月
      東京医療保健大学, 千葉看護学部, 非常勤講師(担当科目:社会学)
    • 自 2015年04月, 至 2018年03月
      国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 任期付研究員(厚生労働技官)
    • 自 2015年08月, 至 2017年09月
      船橋中央病院付属看護専門学校, 非常勤講師(担当科目:家族社会学)
    • 自 2016年09月, 至 2017年03月
      立正大学, 文学部, 非常勤講師(担当科目:現代家族論)
    • 自 2015年04月, 至 2016年07月
      明治学院大学, 社会学部, 非常勤講師(担当科目:コース演習)
    • 自 2013年04月, 至 2015年03月
      日本学術振興会, 特別研究員DC2
    • 自 2012年04月, 至 2014年03月
      慶應義塾大学大学院社会学研究科, 学習指導員(TA)
    • 自 2012年09月, 至 2013年03月
      関東リハビリテーション専門学校, 非常勤講師(担当科目:社会学)
    • 自 2012年09月, 至 2013年03月
      独立行政法人 労働政策研究・研修機構, 臨時研究協力員
    • 自 2012年04月, 至 2013年03月
      慶應義塾大学, 小泉信三記念大学院特別研究奨学生
    • 自 2011年06月, 至 2013年03月
      慶應義塾大学GCOE-CGCS, 非常勤研究員

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2024/09/20

      研究

      研究キーワード

      • 社会学
      • 教育社会学
      • 家族社会学
      • 福祉社会学
      • 家族主義
      • 社会的養護
      • 児童相談所
      • 虐待相談記録
      • ケア
      • 子育て
      • 三世代同居
      • ダブルケア

      研究分野

      • 人文・社会, 社会学, 教育社会学
      • 人文・社会, 社会学, 家族社会学
      • 人文・社会, 社会学, 福祉社会学

      論文

      • 親の教育期待および教育投資が追加出生に与える影響――21世紀出生児縦断調査データを用いた検討
        藤間公太; 北村友宏; 竹ノ下弘久; 陳テイテイ
        家族研究年報, 2024年07月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 児童虐待に対する取り組みをめぐる課題――行政が依拠する思考方法の転換に向けて
        藤間公太
        計画行政, 2024年05月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • COVID-19蔓延下での地域における子ども・子育て支援の様態――首都圏自治体Aにおける公立児童館、社会福祉協議会、居場所づくりNPO法人へのインタビュー調査より
        藤間公太
        社会学評論, 2023年09月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 子どもをめぐる政策における家族主義――「家族」「家庭」の定義をめぐる困難と解としての「脱家族化」
        藤間公太
        現代の社会病理, 2023年08月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • The Division of Domestic Labor During the Early Stage of COVID-19 Pandemic in Japan: The Importance of Time and Resources
        NISHIMURA Junko; BAE Jihey; TOMA Kota
        理論と方法, 2022年05月, 査読有り, 招待有り, 最終著者
      • 教育政策、福祉政策における家族主義
        藤間公太
        教育社会学研究, 2020年05月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 三世代同居と相対的剥奪
        藤間 公太
        社会保障研究, 2019年12月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 一時保護後の親子分離を規定する要因ーー児童相談所虐待相談記録データを用いた探索的分析
        藤間 公太; 余田 翔平
        家族社会学研究, 2019年10月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • ケアの多元化と脱家族化
        藤間 公太
        大原社会問題研究所雑誌, 2018年12月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 「生活と支え合いに関する調査」結果の概要について
        暮石 渉; 藤間 公太; 黒田 有志弥; 西村 幸満; 泉田 信行
        厚生の指標, 2018年11月, 招待有り
      • 子ども・子育て支援政策の論理と問題
        藤間 公太
        教育, 2018年09月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 家族社会学の立場から捉える社会的養護――「子ども/大人」の相対化と「依存批判」との接合可能性
        藤間 公太
        子ども社会研究, 2018年06月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • いま子育て支援政策に何が求められているのか?
        藤間 公太
        人間と教育, 2018年06月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 現代日本における家族と要保護児童
        藤間 公太
        社会保障研究, 2017年12月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 社会的養護にみる家族主義
        藤間 公太
        三田社会学, 2017年07月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 家族研究からみた子育て支援の課題
        藤間 公太
        教育, 2017年02月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • ライフヒストリー研究法から家族研究への示唆――政治性の観点から
        藤間 公太
        法学研究, 2017年01月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 施設養護家庭論の検討――児童自立支援施設での質的調査から
        藤間 公太
        社会学評論, 2016年09月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 代替養育の社会学―児童自立支援施設における参与観察・インタビュー調査から―(博士論文)
        藤間 公太
        慶應義塾大学, 2015年03月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 家族再統合の諸相――ある児童自立支援施設の実践から
        藤間 公太
        家族社会学研究, 2014年10月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 子育ての脱家族化論の問題構制――「支援」と「代替」をめぐって
        藤間 公太
        人間と社会の探求 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要, 2014年05月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 子育ての脱家族化をめぐる「家庭」ロジックの検討――社会的養護に関する議論を手がかりに
        藤間 公太
        家族研究年報, 2013年07月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 戦後日本における<家族主義>批判の系譜――家族国家・マイホーム主義・近代家族
        阪井裕一郎; 藤間 公太; 本多真隆
        哲学, 2012年03月, 査読有り
      • 「非行と家族」研究の展開と課題――背後仮説の検討を通じて
        藤間 公太
        人間と社会の探求 慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要, 2011年11月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 子育てにおける家族主義とその陥穽――佐世保市小六女児同級生殺傷事件の事例から
        藤間 公太
        Disco, 2011年11月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 社会における二重の抑圧と少年犯罪―言説分析に見る家族規範と社会のまなざし―(修士論文)
        藤間 公太
        慶應義塾大学, 2011年03月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者

      MISC

      • リモートワークの普及がもたらす社員と家族の在り方及びケアに関する共同研究
        NTT社会情報研究所Well-being研究プロジェクト・藤間公太
        2024年03月, 最終著者
      • 厚生労働省令和5年度生活困窮者就労準備支援事業費等補助金 社会福祉推進事業 自治体等における社会福祉士等福祉専門職の活用状況に関する調査研究事業 報告書
        公益社団法人日本社会福祉士会
        2024年03月
      • 児童虐待の計量的研究に関するレビュー:今後の展開に向けての課題整理と示唆
        成澤雅寛; 毛塚和宏; 藤間公太
        IPSS Working Paper Series, 2024年03月, 最終著者
      • 社会的養護から家族主義を再考する
        藤間公太
        三田評論, 2024年03月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 書評 野辺陽子[編]、元森絵里子、野田潤、日比野由利、三品拓人、根岸弓[著] 『家族変動と子どもの社会学:子どものリアリティ/子どもをめぐるポリティクス』
        藤間公太
        教育社会学研究, 2023年12月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • シンポジウム「性的マイノリティと『家族』」の概要
        藤間公太; 三部倫子
        家族研究年報, 2023年07月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • コロナ禍と地域における子ども、子育て支援―関係機関へのヒアリング調査からー
        藤間公太
        IPSS Working Paper Series, 2023年05月, 筆頭著者, 責任著者
      • 土屋敦(著)「戦争孤児」を生きる――ライフストーリー/沈黙/語りの歴史社会学――
        藤間公太
        家族社会学研究, 2022年10月31日, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 座談会 保健活動におけるデータとエビデンス――EBPM、ICT、AIの時代に
        柴川ゆかり; 曽根智史; 藤間公太; 春山早苗
        地域保健, 2021年11月, 招待有り, 責任著者
      • 新型コロナ禍と女性への生活支援――支援団体へのインタビュー調査から
        藤間公太; 尾曲美香; 田嫄
        IPSS Working Paper Series, 2021年10月, 筆頭著者, 責任著者
      • 面会交流の実態に関する社会調査(プレ調査)報告書
        高田恭子; 藤間公太; 面会交流実態調査研究会
        大阪工業大学紀要, 2021年09月, 最終著者, 責任著者
      • 安部計彦氏の『児童相談所の役割と課題:ケース記録から読み解く支援・連携・協働』の書評に応えて
        藤間公太
        教育社会学研究, 2021年07月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 新刊紹介 野沢慎司・菊地真理著『ステップファミリー――子どもから見た離婚・再婚』(KADOKAWA,2021年)
        藤間公太
        社会保障研究, 2021年07月, 筆頭著者, 責任著者
      • 新型コロナ感染症以後の生活意識とその関連
        泉田信行; 藤間公太; 西村幸満; 榊原賢二郎
        IPSS Working Paper Series (J), 2021年07月
      • 小学生以下の子どもを持つ女性の就業に対する 保育等サービス、短時間勤務制度の影響
        藤間公太
        IPSS Working Paper Series (J), 2021年04月, 筆頭著者, 責任著者
      • 「1億総活躍社会」実現に向けた総合的研究 すべての子どもの未来を築く子ども・子育て支援に向けた実証研究班報告書 令和2年度
        国立社会保障・人口問題研究所
        2021年03月, 責任著者
      • 専門委員会における分析面での連携の可能性――経験値の可視化に向けて
        藤間公太
        中国児協, 2021年03月, 招待有り
      • 文献紹介 比較家族史学会(監修)、小島宏・廣嶋清志(編)家族研究の最前線4 人口政策の比較史――せめぎあう家族と行政
        藤間公太
        家族社会学研究, 2020年10月, 招待有り, 筆頭著者
      • 「1億総活躍社会」実現に向けた総合的研究 若者世代の社会参加のための基盤と生活支援のあり方に関する研究班報告書 令和元年度
        国立社会保障・人口問題研究所
        2020年03月
      • 頼れる人の有無と単身高齢者の暮らし向き
        藤間公太
        厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)「世帯構造の変化が社会保障に与える影響の分析研究」分担研究報告書, 2020年03月, 筆頭著者
      • 著者リプライ:伊藤嘉余子(評) 藤間公太(著)『代替養育の社会学――施設養護から〈脱家族化〉を問う』晃洋書房」
        藤間 公太
        三田社会学, 2019年07月, 招待有り
      • 2017年社会保障・人口問題基本調査 生活と支え合いに関する調査 報告書
        国立社会保障; 人口問題研究所
        2019年04月
      • 「一億総活躍社会」実現に向けた総合的研究 就職氷河期世代の支援ニーズに関するグループ・インタビュー調査 報告書
        国立社会保障・人口問題研究所
        2019年03月
      • 子育て世帯の構造と相対的剥奪の状況
        藤間 公太
        厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)「我が国の貧困の状況に関する調査分析研究」平成30年度分担研究報告書, 2019年03月
      • 書評 野辺陽子(著)養子縁組の社会学――〈日本人〉にとって〈血縁〉とはなにか――
        藤間 公太
        家族社会学研究, 2018年10月, 招待有り
      • 「一億総活躍社会」実現に向けた総合的研究――すべての子どもの未来を築く子ども・子育て支援に向けた実証研究
        藤間 公太
        社会保障研究, 2018年09月
      • 新刊紹介 古賀正義・石川良子編『ひきこもりと家族の社会学』(世界思想社、2018年)
        藤間 公太
        社会保障研究, 2018年09月
      • 研究活動報告 国際社会学会第19回世界社会学会議
        藤間 公太
        人口問題研究, 2018年09月, 招待有り
      • 個人情報の壁と研究者の責務
        藤間 公太
        中国児協, 2018年08月, 招待有り
      • イタリア社会的養護の日本への示唆
        藤間 公太
        社会保障研究, 2018年06月, 招待有り
      • 書評 安藤藍著『里親であることの葛藤と対処――家族的文脈と福祉的文脈の交錯』
        藤間 公太
        福祉社会学研究, 2018年05月, 招待有り
      • 書評 野辺陽子・松木洋人・日比野由利・和泉広恵・土屋敦著『〈ハイブリッドな親子〉の社会学ーー血縁・家族へのこだわりを解きほぐす』(青弓社、2016年、四六判、204頁、2000円+税)
        藤間 公太
        家族研究年報, 2018年03月, 招待有り
      • 福祉サービス提供者間の連携のモデルとしての専門委員会
        藤間 公太
        中国児協2015, 2017年04月, 招待有り
      • 社会的排除、相対剥奪への支援施策展開に関する理論的考察
        藤間 公太
        厚生労働科学研究費補助金 厚生労働行政推進調査事業費 政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)「我が国の貧困の状況に関する調査分析研究」平成28年度分担研究報告書, 2017年03月
      • 自治体アンケート調査
        渡邉 綾; 藤間 公太
        さいたまユースサポートネット「平成28年度 生活困窮者就労準備支援事業費等補助金 社会福祉推進事業 『子どもの学習支援事業の効果的な異分野連携と事業の効果検証に関する調査研究事業』報告書」, 2017年03月
      • 管理職の選択
        西村 幸満; 藤間 公太
        国立社会保障・人口問題研究所「社会保障サービスの受益/業務負担軽減に向けた地域組織の空間的配置・人的連携の基礎的研究」報告書(平成28年度), 2017年03月
      • 看護休暇の取得と追加の子どもを持つことへの希望
        藤間 公太
        育児・介護と職業キャリア――女性活躍と男性の家庭生活(労働政策研究報告書 No.192), 2017年03月, 招待有り
      • 新刊紹介 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人編『日本の家族1999-2009――全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』(東京大学出版会,2016年)
        藤間 公太
        社会保障研究, 2016年12月
      • 研究活動報告 国際社会学会第3回フォーラム
        藤間 公太
        人口問題研究, 2016年09月, 招待有り
      • 小地域における人口データベース/地域診断・人口推計ツール開発及び人口減少・少子高齢化関連調査手法の開発
        三菱総合研究所; 委託者; 国立社会保障; 人口問題研
        2016年03月
      • ダブルケアとメンタルヘルス
        藤間 公太
        国立社会保障・人口問題研究所 「生活と支え合いに関する調査(2012年)」二次利用分析報告書(平成27年度), 2016年03月
      • 地方自治体における子育て支援の様相
        藤間 公太
        国立社会保障・人口問題研究所 「社会保障サービスの受益・業務負担軽減に向けた地域組織の空間的配置・人的連携の基礎的研究」報告書(平成27年度), 2016年03月
      • 文献紹介 橋本伸也・沢山美果子(編)『保護と遺棄の子ども史』
        藤間 公太
        家族社会学研究, 2015年04月, 招待有り
      • エリア総合職の特徴
        藤間 公太
        「多様な正社員」の人事管理に関する研究(労働政策研究報告書 No.158), 2013年05月
      • (Symposium Paper) Analysis of the “Home” Logic around De-familialization of Child Rearing: From Analysis of the Japanese Debate about Social Care
        藤間 公太
        International Symposium on Designing Governance for Civil Society, 2013年02月
      • (Symposium Paper) Sense of Introducing The Concept of "Familism" to Study of Socialization of Children
        TOMA Kota
        International Symposium on Designing Governance of Civil Society, 2012年02月

      講演・口頭発表等

      • 児童虐待の世代連続的発生と学歴の関連
        成澤雅寛; 毛塚和宏; 藤間公太
        第77回数理社会学会大会, 2024年08月30日
      • 家族主義はなぜ問題なのか?――日本における子どもをめぐる政策を事例に
        藤間公太
        JAM大手労組会議web研修会, 2024年05月30日, 招待有り
      • いかなる少子化対策が未婚者の出生・結婚意欲を高めるか:要因配置実験による検証
        麦山亮太; 松田茂樹; 大久保心; 藤間公太; 余田翔平
        第76回数理社会学会大会, 2024年03月17日
      • 「社会的養護の家庭化」にみる演繹型思考の課題
        藤間公太
        甲南大学人間科学研究所シンポジウム「「子育ての社会化」と「家庭的」養護の狭間で」, 2024年02月21日, 招待有り
      • 〈ネグレクト〉についての社会学的研究の構想
        藤間公太
        第30回社会政治研究会, 2023年11月30日, 招待有り
      • 記録様式の地域間の多様性と共通項目の必要性
        藤間公太
        日本子ども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会公募シンポジウム「改めて『記録』とその活用のあり方を考える――子どもまんなか社会を目指して」, 2023年11月26日
      • 〈経験知〉を可視化する――現場と研究の連携によるデータの活用例
        藤間公太
        国立保健医療科学院 「令和5年度児童相談所の連携機能強化に向けた中堅職員研修」, 2023年11月09日, 招待有り
      • 社会学の視点から〈経験知〉を可視化する――現場と研究の連携によるデータの活用例
        藤間公太
        愛知県中央児童・障害者相談センター カフェテリア研修, 2022年12月21日, 招待有り
      • 〈経験知〉を可視化する――現場と研究の連携によるデータの活用例
        藤間公太
        国立保健医療科学院 「令和4年度児童相談所の連携機能強化に向けた中堅職員研修」, 2022年11月09日, 招待有り
      • 政策における家族主義
        藤間公太
        日本社会病理学会第38回大会シンポジウム「現代家族研究の争点と社会病理学 ——家族を透視する」, 2022年11月06日, 招待有り
      • 「育て」に関する政策の課題――社会的養護をめぐる議論を事例に
        藤間公太
        2022年比較家族史学会第70回春季大会シンポジウム「<産みの親>と<育ての親>の比較家族史」, 2022年06月19日, 招待有り
      • 社会的養護における家庭的・家族的支援の再検討 コメント
        藤間公太
        家族問題研究学会2021年度第3回例会, 2022年03月27日, 招待有り
      • パネルデータの脱落・補正に関する分析――JLPS・KHPS・21世紀出⽣児縦断調査の⽐較を通して
        〇陳テイテイ; 北村友宏; 竹ノ下弘久; 藤間公太
        数理社会学会第72回大会, 2022年03月12日
      • 虐待相談記録の政策への活用に向けた試論
        藤間公太
        第117回SPSN研究会, 2022年03月12日, 招待有り
      • 追加出生についての社会階層論的検討
        藤間公太; 北村友宏; 竹ノ下弘久; 陳テイテイ
        東アジア諸国における少子化――出生、家族、就業、COVID-19, 2021年12月11日
      • 家族社会学と現代社会――社会的養護、児童虐待を事例に
        藤間公太
        中京大学現代社会学部学術講演会, 2021年12月01日, 招待有り
      • 追加出生についての社会階層論的検討――パネルデータを用いた家族の分析(3)
        藤間公太; 北村友宏; 竹ノ下弘久; 陳テイテイ
        第94回日本社会学会大会, 2021年11月13日
      • 記録、事例のデータ化と活用――支援の現場と研究の連携例より
        藤間公太
        国立保健医療科学院「令和3年度児童相談所の連携機能強化に向けた中堅職員研修」, 2021年11月10日, 招待有り
      • ケース記録を分析することの学術的、実践的インプリケーション
        藤間公太
        第5回小児頭部損傷研究会, 2021年03月20日, 招待有り
      • コロナ禍と家事分担
        西村純子; 裵智恵; 藤間公太
        第70回数理社会学会大会大会校企画シンポジウム 「コロナ禍のなかの仕事と家族」, 2021年03月08日, 招待有り
      • 離婚理由と面会交流の有無との関係ーーWEB調査結果の概要
        ジェンダー法学会第18回学術大会, 2020年12月12日
      • 〈経験知〉の可視化に向けて——支援の現場と研究の連携例から
        国立保健医療科学院「児童相談所の連携機能強化に向けた中堅職員研修」, 2020年11月11日, 招待有り
      • 生活困窮者自立支援法にもとづく子どもの学習支援事業の効果検証――中学生と保護者に対する事業利用の有無にもとづく二群事前事後調査の分析から
        山本宏樹; 太田昌志; 藤間公太; 濱沖敢太郎; 渡邉綾; 知念渉; 山田哲也
        第72回日本教育社会学会大会, 2020年09月05日
      • 支援の現場と研究の連携
        藤間公太
        国立保健医療科学院「児童相談所中堅児童福祉司・児童心理司合同研修」, 2019年11月15日, 招待有り
      • What Are Determinants of Parent/Child Separation after Temporary Custody?: Quantitative and Qualitative Approaches
        TOMA Kota; YODA Shohei
        International Symposium on Families Admist Global and Local Processes: Economic, Political and Cultural Change (ISA RC06 Symposium), 2019年07月06日
      • 職員が語る児童相談所の課題
        藤間 公太
        日本子ども社会学会第26回大会, 2019年06月30日
      • 児童相談所をめぐる今日的課題
        野田 正人; 藤間 公太
        日本子ども社会学会第26回大会, 2019年06月30日
      • 企画趣旨
        藤間 公太
        日本子ども社会学会第26回大会, 2019年06月30日
      • 三塚悠氏修士論文「父子家庭研究を問い直す」へのコメント
        藤間 公太
        家族問題研究学会, 2019年05月11日
      • 虐待相談記録の様式、記述に関する研究
        野田 正人; 坪井 瞳; 西本 佳代; 原田 旬哉; 山岡 祐衣; 山口 季音; 藤間 公太; 余田 翔平; 泉田 信行
        日本子ども虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会, 2018年12月01日
      • 支援の現場と研究の連携
        藤間 公太
        国立保健医療科学院「児童相談所中堅児童福祉司・児童心理司合同研修」, 2018年11月16日, 招待有り
      • 海外調査に向けて
        藤間 公太
        第28回家族社会学会大会 ラウンドテーブル「海外調査を考えている若手研究者のためのワークショップ」, 2018年09月09日
      • 一時保護後の親子分離を規定する要因ーー児童相談所虐待相談記録データを用いた探索的分析
        藤間 公太; 余田 翔平
        第28回家族社会学会大会, 2018年09月09日
      • 児童相談所虐待相談記録についての計量分析の可能性
        藤間 公太; 余田 翔平; 坪井 瞳; 西本 佳代; 野田 正人; 原田 旬哉; 山岡 祐衣; 山口 季音; 泉田 信行
        第66回数理社会学会大会, 2018年08月30日
      • Who Become "Double Carer" in Japan?: Quantitative Analysis Using the National Survey on Social Security and People's Life
        TOMA Kota
        XIX ISA World Congress of Sociology, 2018年07月21日
      • The Relationship between Welfare Regimes and Actual Family Life: a comparative study using ISSP2012
        TOMA Kota
        International Sociological Assoaciation RC06&RC41 Joint Conference, 2018年05月19日
      • 討論者
        藤間 公太
        家族問題研究学会2018年度第3回例会「社会的養護施設と退所後の困難」, 2018年03月04日
      • 家族社会学の視点から捉える社会的養護
        藤間 公太
        子ども社会学会第24回大会テーマセッションⅡ「子どもと社会的養護」, 2017年07月01日, 招待有り
      • 児童相談所からみた里親委託の課題ーー職員へのインタビュー調査を通じて
        藤間 公太
        福祉社会学会第15回大会, 2017年05月28日
      • 管理職の選択
        西村幸満; 藤間 公太
        社会政策学会第133回(2016年度秋季)大会, 2016年10月16日
      • A Comparative Study about Attitudes towards Family in East Asia: Using ISSP 2012
        TOMA Kota
        Triad Researcher Workshop, 2016年08月24日, 招待有り
      • The Variety of Family Life in East Asia: An International Comparative Study Using ISSP 2012
        TOMA Kota
        The 3rd ISA Forum of Sociology, 2016年07月11日
      • The Variety of Attitudes towards Family in East Asia: A Comparative Study Using ISSP 2012
        TOMA Kota; Hirohisa TAKENOSHITA
        The 3rd ISA Forum of Sociology, 2016年07月11日
      • 社会的養護にみる歪んだ家族主義
        藤間 公太
        2016年度三田社会学会大会シンポジウム, 2016年07月02日
      • 子育て家庭のニーズの多様性と子ども・子育て支援新制度に基づく支援の実態
        藤間 公太
        社会政策学会第131回(2015年度秋季)大会, 2015年11月01日
      • 社会的養護措置・委託にかかる児童相談所の機能――参与観察・インタビュー調査から
        藤間 公太
        第67回日本教育社会学会大会, 2015年09月10日
      • The Multiple Dimensions of the Attitudes towards Family in East Asia: An International Comparative Study Based on ISSP 2012
        藤間 公太; 竹ノ下弘久
        第25回日本家族社会学会大会 テーマセッション ”Contemporary Family Research”, 2015年09月06日
      • The Process of Chldren's Socialization in a Group
        藤間 公太
        第18回世界社会学会議横浜大会, 2014年07月17日
      • Isolation of Children Who Leave Social Care Facilities
        藤間 公太
        第18回世界社会学会議横浜大会, 2014年07月14日
      • 養育の場における子ども同士の関係性――児童自立支援施設での質的調査から
        藤間 公太
        比較家族史学会第56回研究大会, 2014年06月14日
      • 子育てにおける集団性の意義と課題――児童自立支援施設での質的調査を通して
        藤間 公太
        家族問題研究学会2013年度例会, 2013年12月07日, 招待有り
      • Inequality of Ibasho: Isolation Resulting from the Norm of Self-Reliance
        藤間 公太
        世界社会学会議 横浜大会プレイベントⅡ アジア社会学者との対話, 2013年10月14日
      • 社会的養護における集団性と個別性――児童自立支援施設での調査を通じて
        藤間 公太
        第86回日本社会学会大会, 2013年10月13日
      • 子ども間の関係性と社会化――児童自立支援施設での処遇への活用に着目して
        藤間 公太
        第65回日本教育社会学会大会, 2013年09月21日
      • 家族再統合と親子の距離化――児童自立支援施設での実践から
        藤間 公太
        第23回日本家族社会学会大会, 2013年09月08日
      • Analysis of the “Home” Logic around De-familialization of Child Rearing: From Analysis of the Japanese Debate about Social Care
        藤間 公太
        第5回慶應義塾大学GCOE-CGCS国際シンポジウム, 2013年02月10日
      • 児童自立支援施設の運営形態についての一考察――「小舎制化」をめぐる言説の検討を通して
        藤間 公太
        第64回日本教育社会学会大会, 2012年10月28日
      • 子育ての社会化に潜む家族主義――児童自立支援施設の言説分析から
        藤間 公太
        第22回日本家族社会学会大会, 2012年09月16日
      • Sense of Introducing the Concept of "Familism" to Study of Socialization of Children
        藤間 公太
        第4回 慶應義塾大学 GCOE-CGCS 国際シンポジウム, 2012年02月06日
      • 社会化研究の課題――少年犯罪の事例分析を通じて
        藤間 公太
        市民社会に関する日韓比較研究, 2011年07月26日, 慶應義塾大学GCOE-CGCS&東西大学校(韓国), 招待有り
      • 社会における二重の抑圧と少年犯罪――言説分析から見る家族規範と社会のまなざし
        藤間 公太
        関東社会学会 2010年度第3回例会 修論フォーラム, 2011年05月28日, 関東社会学会
      • 福祉・社会保障 (岩波講座 社会学 第9巻)
        筒井淳也・山根純佳・上村泰裕(編), 分担執筆, 「「社会的養護の家庭化」を問い直す――演繹型政策思考からの脱却に向けて」
        岩波書店, 2024年06月21日
      • 家族社会学事典
        日本家族社会学会編, 分担執筆, 「施設養護の展開と課題」
        丸善出版, 2023年12月28日
      • Changes in Work and Family Life in Japan Under COVID-19 (SpringerBriefs in Population Studies)
        MATSUDA Shigeki and TAKENOSHITA Hirohisa (eds), 分担執筆, "Impact of the COVID-19 Pandemic on the Gender Gap in Domestic Labor: Evidence from a Two-Wave Survey in Japan" (Co-Author: NISHIMURA Junko and BAE Jihey)
        Springer, 2023年09月22日
      • 社会学で考えるライフ&キャリア
        西村純子・池田心豪(編著), 分担執筆, 「第13章 ひとり親として日本社会をどう生きるか」
        中央経済社, 2023年09月21日
      • 社会的養護の社会学ーー家庭と施設の間にたたずむ子どもたち
        土屋敦・藤間公太(編著)、野崎祐人・三品拓人・宇田智佳・吉田耕平・平安名萌恵(著), 編者(編著者), 「序章 「社会的養護の社会学」のインプリケーション」
        青弓社, 2023年09月19日
      • 生活不安の実態と社会保障――新しいセーフティーネットの構築に向けて
        田辺国昭・西村幸満(監修); 国立社会保障・人口問題研究所(編), 分担執筆, 「第6章 保育所・幼稚園、延長保育、学童保育の利用と育児期の女性の正規就業」
        東京大学出版会, 2022年04月
      • 犯罪・非行からの離脱(デジスタンス)
        岡邊健(編), 分担執筆, 「第2章 新聞報道記事に見る「立ち直り」」
        ちとせプレス, 2021年12月
      • どうする日本の家族政策 (いま社会政策に何ができるか 3)
        落合恵美子(編著), 分担執筆, 「第8章 親に育てられない子どもたち――要保護児童と社会的養護」
        ミネルヴァ書房, 2021年11月10日
      • 介護福祉用語集
        介護福祉用語集編集委員会, 分担執筆, 「合計特殊出生率」「国民生活基礎調査」「出生動向基本調査」「少子高齢化」「人口置換水準」
        ミネルヴァ書房, 2021年06月
      • 児童相談所の役割と課題ーーケース記録から読み解く支援・連携・協働
        遠藤久夫・野田正人・藤間公太(監修)・国立社会保障・人口問題研究所(編), 監修, 監修:全編、執筆:「序章 児童虐待をめぐる動向と今日的課題」(共:野田正人)、「第2章 一時保護後の親子分離を規定する要因――数量化した虐待相談記録とヒアリングデータを用いた考察」(共:余田翔平)、「第3章 性的虐待ケースにおける親子分離の発生条件――csQCAによる検討」(共:余田翔平)、「終章 今後の児童虐待対応に向けて」
        東京大学出版会, 2020年04月
      • 子どもへの視角―新しい子ども社会研究
        元森絵里子・南出和余・高橋靖幸(編), 分担執筆, 「第6章 依存か自立かの二項対立を超えて――児童自立支援施設における『18歳問題』」
        新曜社, 2020年02月20日, 査読無し
      • 最小の結婚: 結婚をめぐる法と道徳
        Elizabeth Brake(原著)、久保田 裕之(監訳)、羽生有希・藤間公太・本多真隆・佐藤美和・松田和樹・阪井裕一郎(訳), 共訳, 「第2章 結婚にいかに献身するかーー概念の手引き」, エリザベス ブレイク
        白澤社, 2019年11月
      • 世界の社会福祉年鑑2019
        宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博(編), 分担執筆, イタリア「II 児童・家庭の福祉」(共:大木香菜江)
        旬報社, 2019年11月
      • よくわかる家族社会学
        西野理子・米村千代(編), 分担執筆, 「XIV-3 ひとり親家庭」、「XIV-5 孤立」
        ミネルヴァ書房, 2019年11月
      • 南欧
        小谷眞男・横田正顕(編), 分担執筆, イタリア「第9章 『脱施設化社会』イタリアから日本の社会的養護への示唆」
        旬報社, 2019年08月, 査読無し
      • フローと再帰性の社会学:記号と空間の経済
        Scott Lash & John Urry(原著)、安達 智史(監訳)、中西 眞知子・清水 一彦・川崎 賢一・藤間 公太・笹島 秀晃・鳥越 信吾(訳), 共訳, 「第6章 統治できない空間ーーアンダークラスと逼迫したゲットー」, スコット・ラッシュ; ジョン・アーリ
        晃洋書房, 2018年04月
      • 地域で担う生活支援: 自治体の役割と連携
        遠藤久夫・西村幸満(監修)、国立社会保障, 人口問題研究所(編), 分担執筆, 「第4章 管理職の意思決定過程」(共:西村幸満)、「第10章 ひとり親就労支援の実態と困難」、「第12章 地方自治体における子育て支援の様相」
        東京大学出版会, 2018年03月
      • 入門 家族社会学
        永田夏来・松木洋人(編), 分担執筆, 「第6章 離婚、再婚と子育て」
        新泉社, 2017年03月
      • 代替養育の社会学―施設養護から<脱家族化>を問う―
        藤間 公太, 単著
        晃洋書房, 2017年02月

      受賞

      • 2016年12月09日
        公益社団法人程ヶ谷基金, 「第7回 男女共同参画・少子化に関する研究活動の支援、並びにこれに関する顕彰事業」論文の部 最優秀賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 別居親子の実態と親子法制度の学際的検証ー法制度整備に向けた面会交流の実態分析ー
        基盤研究(B)
        小区分05060:民事法学関連
        広島大学
        高田 恭子
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        面会交流;親子法;離婚;子どもの権利;親権
      • 里親支援についての日伊比較研究:〈脱施設化〉の社会的背景の解明に向けて
        若手研究
        小区分08010:社会学関連
        国立社会保障・人口問題研究所
        藤間 公太
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        社会学;里親支援;社会的養護の〈脱施設化〉;日伊比較研究
      • 多様な家族と面会交流制度のあり方ー社会調査に基づき考察する子どもの権利ー
        基盤研究(C)
        小区分05060:民事法学関連
        広島大学;大阪工業大学
        高田 恭子
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        面会交流;離婚;親子法;子どもの権利;多様な家族;実態調査;英国法;親支援プログラム;親権;養育費;家族法;社会調査;家族;ジェンダー;英国家族法;面会交流支援;当事者支援
      • 批判的犯罪学の観点をふまえた非行からの離脱過程に関する研究
        基盤研究(B)
        小区分08010:社会学関連
        京都大学
        岡邊 健
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        社会学
      • 生活困窮世帯の中学生を対象とする学習支援事業の効果検証のためのパネル調査
        基盤研究(C)
        小区分09020:教育社会学関連
        東京電機大学
        山本 宏樹
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        子どもの貧困;学習支援;生活困窮者自立支援法;二群事前事後調査;教育機会確保法;パネルデータ;パネルデータ分析
      • 伊・瑞の子どもの権利基盤型アプローチに学び、日本の社会的養護の向上をめざす試み
        基盤研究(C)
        早稲田大学
        川名 はつ子
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        児童虐待防止;子どもの権利条約;児童福祉法;社会的養育;里親養育;特別養子縁組;スウェーデン;イタリア;里親;週末里親;季節里親;フィレンツェ;インノチェンティ捨児養育院;里親支援;ライフストーリーワーク;社会的養育の新ビジョン;子どもの権利;児童虐待;子どもの権利条約絵本;子どもの権利条約イラスト;巡回パネル展;アクションリサーチ;社会的養護;家庭養育
      • 〈社会的養護の家庭化〉に関する研究:日本とイタリアの比較から
        若手研究(B)
        国立社会保障・人口問題研究所
        藤間 公太
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        家族社会学;福祉社会学;社会的養護;家族主義;国際比較;イタリア;質的研究;社会学
      • 「立ち直り」概念の理論的検討をふまえた非行少年の社会復帰プロセスに関する研究
        基盤研究(C)
        京都大学;山口大学
        岡邊 健
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        社会学
      • 若年者の犯罪・非行からの離脱プロセス:デジスタンスを促す/妨げる社会的要因の探求
        基盤研究(B)
        小区分08010:社会学関連
        京都大学
        岡邊 健
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        社会学
      • 若年者の犯罪・非行からの離脱プロセス:デジスタンスを促す/妨げる社会的要因の探求
        基盤研究(B)
        小区分08010:社会学関連
        京都大学
        岡邊 健
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        社会学
      • 別居親子の実態と親子法制度の学際的検証ー法制度整備に向けた面会交流の実態分析ー
        基盤研究(B)
        小区分05060:民事法学関連
        広島大学
        高田 恭子
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        面会交流;離婚;子どもの権利;親子法;親権
      list
        Last Updated :2024/09/20

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会学講義IV
          3030, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会学講義VII
          3022, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学専門ゼミナールIIIB
          3528, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学専門ゼミナールIIIA
          3527, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相関教育システム論基礎演習IB
          3376, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学研究IIA
          7477, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学研究法演習IIIB
          7341, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学研究法演習IIIA
          7340, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会学特論II
          7519, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育社会学研究IIB
          7478, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学専門講読演習
          7333, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学研究法演習IIA
          7335, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学研究IIA
          7477, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学専門演習II
          7354, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学研究法演習IIB
          7336, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学研究IIB
          7478, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関教育システム論講読演習I
          3511, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相関教育システム論基礎演習IB
          3376, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会学講義IV
          3030, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育研究入門I
          5018, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学専門ゼミナールIIB
          3526, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学専門ゼミナールIIA
          3525, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育社会学専門演習II
          7354, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会学(特殊講義)
          7331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メディア文化学(特殊講義)
          8931, 前期, 文学部, 2

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月19日
          不定期, 奈良県立医科大学
        list
          Last Updated :2024/09/20

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 英語部会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 英語部会

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            学術情報整備委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育学部情報セキュリティ委員会 委員
          list
            Last Updated :2024/09/20

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年08月, 至 現在
              会計委員, 社会政策関連学会協議会
            • 自 2024年08月, 至 現在
              「こども家庭庁 児童相談所業務におけるAI利活用等に関する検討会」委員, 野村総合研究所
            • 自 2024年07月, 至 現在
              代表呼びかけ人, 児童自立支援施設に併設された学校教育研究会
            • 自 2024年07月, 至 現在
              企画委員長, 家族問題研究学会
            • 自 2024年06月, 至 現在
              「厚生労働省 令和6年度社会福祉推進事業補助金 ソーシャルワーク専門職である社会福祉士等の活用状況の実態把握と更なる活用等に関する調査研究事業」委員, 公益社団法人日本社会福祉士会
            • 自 2024年06月, 至 現在
              「こども家庭庁 令和6年度児童相談所職員の採用・人材育成・定着支援事業」スーパーバイザー, 特定非営利活動法人チャイボラ
            • 自 2024年05月, 至 現在
              「生活と支え合いに関する調査」プロジェクト外部委員, 国立社会保障・人口問題研究所
            • 自 2023年09月, 至 現在
              紀要編集委員会委員(査読協力実績:3本), 日本教育社会学会
            • 自 2023年09月, 至 現在
              「リモートワークの普及がもたらす社員と家族の在り方及びケアに関する共同研究」研究担当者, 日本電信電話株式会社
            • 自 2023年07月, 至 現在
              理事, 福祉社会学会
            • 自 2023年04月, 至 現在
              「「一億総活躍社会」実現に向けた総合的研究」プロジェクト外部委員, 国立社会保障・人口問題研究所
            • 自 2022年09月, 至 現在
              『家族社会学研究』専門委員(査読協力実績:1本), 日本家族社会学会
            • 自 2021年08月, 至 現在
              学術雑誌編集委員会委員(査読協力実績:3本), 日本子ども虐待防止学会
            • 自 2021年07月, 至 現在
              男女平等参画推進会議部会長, 港区
            • 自 2021年07月, 至 現在
              協議委員, 社会政策関連学会協議会
            • 自 2020年10月, 至 2024年07月
              企画委員会委員, 家族問題研究学会
            • 自 2019年05月, 至 現在
              専門委員会スーパーバイザー, 中国地区児童自立支援施設協議会
            • 自 2023年07月, 至 2024年03月
              「自治体等における社会福祉士等福祉専門職の活用状況に関する調査研究事業」委員会委員, 公益社団法人日本社会福祉士会
            • 自 2022年05月, 至 2023年05月
              『社会政策』査読専門委員, 社会政策学会
            • 自 2022年04月, 至 2023年03月
              『理論と方法』査読者(査読協力実績:1本), 数理社会学会
            • 自 2021年05月, 至 2024年03月
              社会福祉士国家試験試験委員(第34回~第36回), 公益財団法人社会福祉振興・試験センター
            • 自 2020年07月, 至 2021年06月
              男女平等参画推進会議委員, 港区
            • 自 2019年09月, 至 2023年05月
              『福祉社会学研究』17号‐20号レフェリー(査読協力実績:2本), 福祉社会学会
            • 自 2019年06月, 至 2023年07月
              研究委員会委員, 福祉社会学会
            • 自 2018年11月, 至 2023年07月
              『家族研究年報』専門査読委員(No.44-48; 査読協力実績:2本), 家族問題研究学会
            • 自 2018年05月, 至 2022年05月
              学会誌編集委員会委員, 社会政策学会
            • 自 2017年01月, 至 2017年03月
              選挙管理委員会委員, 福祉社会学会
            • 自 2016年06月, 至 2016年09月
              選挙管理委員会委員, 日本家族社会学会
            • 自 2016年04月, 至 2023年03月
              『社会保障研究』編集委員会幹事, 国立社会保障・人口問題研究所
            • 自 2016年04月, 至 2019年03月
              「女性の活躍及び両立支援に関する総合的情報提供事業」表彰検討委員会委員, 厚生労働省
            • 自 2016年04月, 至 2018年03月
              TRIAD: Researcher Workshop Participants, Jyväskylän University
            • 自 2015年04月, 至 2023年03月
              図書委員会委員, 国立社会保障・人口問題研究所
            • 自 2015年04月, 至 2017年03月
              「仕事と生活に関する調査研究:育児・介護と男女の働き方に関する研究」委員, 独立行政法人労働政策研究・研修機構
            • 自 2015年04月, 至 2016年03月
              『海外社会保障研究』編集委員会幹事, 国立社会保障・人口問題研究所
            • 自 2015年04月, 至 2016年03月
              新機関誌編集準備委員会委員, 国立社会保障・人口問題研究所
            • 自 2013年12月, 至 2019年04月
              専門委員会オブザーバー, 中国地区児童自立支援施設協議会

            社会貢献活動

            • 神奈川県中央児童相談所
              運営参加・支援
              神奈川県中央児童相談所, 自 2015年04月
            • NPO法人里親支援アン基金
              運営参加・支援
              NPO法人里親支援アン基金, 自立支援プログラム, 自 2014年05月

            ページ上部へ戻る