教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

大見 士朗

オオミ シロウ

防災研究所 防災研究所附属地震災害研究センター(宇治市) 教授

大見 士朗
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 地球惑星科学専攻 応用固体地球物理学講座, 教授

    学内兼務

    • 学際融合教育研究推進センター, ヒマラヤ研究ユニット

    所属学協会

    • Seismological Society of America
    • 日本火山学会
    • American Geophysical Union
    • 日本地震学会

    学位

    • 博士(理学)(東北大学)

    出身学校・専攻等

    • 九州大学, 理学部物理学科, 卒業

    経歴

    • 自 2022年04月, 至 現在
      京都大学 防災研究所 附属地震災害研究センター, 教授
    • 自 2007年06月, 至 2022年03月
      京都大学防災研究所 地震防災研究部門, 准教授
    • 自 1994年02月, 至 2007年05月
      京都大学防災研究所 附属地震予知研究センター, 助手
    • 自 1989年09月01日
      国立防災科学技術センター, 第2研究部 研究員

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        飛騨山脈南部およびブータンヒマラヤ地域のサイスモテクトニクスの研究
      • 研究概要

        日本国内では飛騨山脈南部、国外ではブータンヒマラヤ地域を対象とした、フィールド観測に基づく地震火山活動の研究

      研究キーワード

      • 観測地震学、観測火山学、地震活動、火山活動、地下構造の時間変化

      研究分野

      • 自然科学一般, 固体地球科学

      論文

      • 飛騨山脈南部における震度観測網構築の実現可能性の研究 ― その1:計画の概要と機器開発 ―
        大見士朗; 松田俊彦; 加藤銀次郎; 山田 直; 粟澤 徹; 竹腰藤年; 齋藤武士; 宮田秀介; 山田真澄
        京都大学防災研究所年報, 2023年08月, 筆頭著者
      • P08 雲仙火山における溶岩噴出時間変動の写真計測
        大見 士朗; 山科 健一郎
        日本火山学会講演予稿集, 1992年
      • A28 空中から MSS による雲仙岳の温度観測
        熊谷 貞治; 植原 茂次; 矢崎 忍; 大見 士朗
        日本火山学会講演予稿集, 1991年
      • 32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測
        宮町 宏樹; 西村 裕一; 森 済; 前川 徳光; 鈴木 敦生; 岡田 弘; 植木 貞人; 西村 太志; 清水 洋; 大見 士朗; 山科 健一郎; 渡辺 秀文; 須藤 靖明; 石原 和弘; 笠原 稔; 岡山 宗夫
        日本火山学会講演予稿集, 1989年
      • B09 浅層反射法による伊豆大島割れ目火口周辺の地下構造探査
        篠原 雅尚; 卜部 卓; 大見 士朗; 馬越 孝道; 桑原 聡一
        日本火山学会講演予稿集, 1988年
      • 37B 雲仙火山と周辺域の 3 次元速度構造 (2)
        大見 士朗
        日本火山学会講演予稿集, 1988年
      • 飛騨山脈2020年群発地震
        大見士朗
        京都大学防災研究所年報, 2021年08月, 筆頭著者
      • 256. 雲仙島原地溝における火山と活断層分布の関係
        佐藤 博明; 清水 洋; 中田 節也; 大見 士郎
        日本地質学会学術大会講演要旨, 1994年
      • B05 焼岳火山の深部地震活動
        大見 士朗; 和田 博夫; 伊藤 潔
        日本火山学会講演予稿集, 2002年
      • A47 雲仙火山浅部のマグマ供給系 : 地震波速度構造と地殻変動データの対応
        大見 士朗; 宮町 宏樹; 清水 洋
        日本火山学会講演予稿集, 1995年
      • F43 雲仙火山のマグマ供給系 : 地震波速度構造の解析から
        大見 士朗
        日本火山学会講演予稿集, 1994年
      • A26 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍における GPS 観測
        大見 士朗; 松島 健
        日本火山学会講演予稿集, 1992年
      • P17 地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について : 局所的リソスフェア薄化モデル
        佐藤 博明; 清水 洋; 佃 栄吉; 大見 士郎; 中田 節也
        日本火山学会講演予稿集, 1992年
      • A38 雲仙火山のサイスミックトモグラフィ
        大見 士朗; LEES Jonathan M.
        日本火山学会講演予稿集, 1990年
      • 34 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動
        清水 洋; 大見 士朗; 宮町 宏樹; 前川 徳光; 鈴木 貞臣; 笠原 稔; 田中 和夫
        日本火山学会講演予稿集, 1989年
      • P5 DR 方式地震観測システムによる十勝岳噴火地震・微動の観測
        大見 士朗; 清水 洋; 宮町 宏樹; 前川 徳光; 岡田 弘
        日本火山学会講演予稿集, 1989年
      • 36B 雲仙火山付近の最近の地震活動
        松尾 紃道; 清水 洋; 大見 士朗
        日本火山学会講演予稿集, 1988年
      • 34B 鶴見岳火山及びその周辺地域の地震活動(その 2)
        須藤 靖明; 大見 士朗; 清水 洋; 増田 秀晴
        日本火山学会講演予稿集, 1988年
      • B23 雲仙火山の地震活動 : 1986 年 12 月 ~ 1987 年 3 月
        森 済; 植木 貞人; 橋本 恵一; 須藤 靖明; 小野 博尉; 松尾 〓道; 清水 洋; 大見 士朗
        日本火山学会講演予稿集, 1987年
      • B25 雲仙火山付近の 3 次元 P 波速度構造
        大見 士朗; 清水 洋
        日本火山学会講演予稿集, 1987年
      • B24 雲仙地溝に発生した特異な初動押し引き分布をもつ地震
        清水 洋; 松尾 〓道; 大見 士朗; 馬越 孝道; 卜部 卓
        日本火山学会講演予稿集, 1987年
      • 飛騨山脈の地震活動
        大見士朗
        地震ジャーナル, 2021年06月, 筆頭著者
      • Comparative tomography of reverse-slip and strike-slip seismotectonic provinces in the northern South Island, New Zealand
        Okada, T; Iio, Y; Matsumoto, S; Bannister, S; Ohmi, S; Horiuchi, S; Sato, T; Miura, T; Pettinga, J; Ghisetti, F; Sibson, R
        Tectonophysics, 2019年08月, 査読有り
      • 2018年11月下旬以降の焼岳火山近傍の地震活動について
        大見士朗
        京都大学防災研究所年報, 2019年06月, 筆頭著者
      • Spatiotemporal variation of crustal anisotropy in the source area of the 2004 Niigata, Japan earthquake
        Cao, L; Kao, H; Wang, K; Chen, C; Mori, J; Ohmi, S; Gao, Y
        Bull.Seismol. Soc. America, 2019年05月, 査読有り
      • 飛騨山脈とその周辺の地震活動
        大見士朗
        自然災害科学, 2018年05月, 筆頭著者
      • 2015年8月の桜島火山における群発地震の震源の時空間変化
        小池 碧; 中道 治久; 大見 士朗; 井口 正人
        日本火山学会講演予稿集, 2018年, 査読有り
      • 飛騨山脈焼岳火山の研究監視観測の現状
        大見 士朗; 井口正人; 飯尾能久
        京都大学防災研究所年報, 2017年06月, 筆頭著者
      • 飛騨山脈南部脊梁部で発生する地震による震源域近傍での震度について
        大見 士朗
        地震, 2017年02月, 査読有り, 筆頭著者
      • 焼岳火山地域における地動データの利用による土石流等発生位置の決定
        大見 士朗
        京都大学防災研究所年報, 2016年06月, 筆頭著者
      • ブータン王国の国家地震観測網の構築支援
        大見 士朗; 井上 公; Dowchu DRUKPA
        京都大学防災研究所年報, 2015年06月, 筆頭著者
      • Matched Filter Methodによる群発地震解析の試み~2013年飛騨山脈穂高岳付近の地震活動の例~
        大見 士朗
        地震, 2015年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • Matched Filter Methodによる群発地震活動の解析の試み - 2011年飛騨山脈山麓旗鉾付近の群発地震活動の例 -
        大見 士朗
        京都大学防災研究所年報, 2014年06月, 筆頭著者
      • High resolution seismic velocity structure around the Yamasaki fault zone of southwest Japan as revealed from travel-time tomography
        Andri Dian Nugraha; Shiro Ohmi; Jim Mori; Takuo Shibutani
        Earth, Planets and Space, 2013年, 査読有り
      • 飛騨山脈焼岳火山周辺における東北地方太平洋沖地震後の群発地震活動
        大見士朗; 和田博夫; 濱田勇輝
        地震. 2輯, 2012年09月28日, 査読有り, 筆頭著者
      • Monitoring seismic velocity change caused by the 2011 Tohoku-oki earthquake using ambient noise records
        Shohei Minato; Takeshi Tsuji; Shiro Ohmi; Toshifumi Matsuoka
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2012年05月, 査読有り
      • Anomalous depth dependency of the stress field in the 2007 Noto Hanto, Japan, earthquake: Potential involvement of a deep fluid reservoir
        Aitaro Kato; Shinichi Sakai; Takashi Iidaka; Takaya Iwasaki; Eiji Kurashimo; Toshihiro Igarashi; Naoshi Hirata; Toshihiko Kanazawa; Kei Katsumata; Hiroaki Takahashi; Ryo Honda; Takahiro Maeda; Masayoshi Ichiyanagi; Teruhiro Yamaguchi; Masahiro Kosuga; Tomomi Okada; Junichi Nakajima; Shuichiro Hori; Takashi Nakayama; Akira Hasegawa; Toshio Kono; Syuichi Suzuki; Noriko Tsumura; Yoshihiro Hiramatsu; Katsunori Sugaya; Aiko Hayashi; Tetsuya Hirose; Akihiro Sawada; Keisuke Tanaka; Yoshiko Yamanaka; Haruhisa Nakamichi; Takashi Okuda; Yoshihisa Iio; Kin'ya Nishigami; Masatoshi Miyazawa; Hiroo Wada; Norio Hirano; Hiroshi Katao; Shiro Ohmi; Kiyoshi Ito; Issei Doi; Shunta Noda; Satoshi Matsumoto; Takeshi Matsushima; Atsushi Saiga; Hiroki Miyamachi; Kazutoshi Imanishi; Tetsuya Takeda; Youichi Asano; Yohei Yukutake; Tomotake Ueno; Takuto Maeda; Takanori Matsuzawa; Shutaro Sekine; Makoto Matsubara; Kazushige Obara
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2011年03月, 査読有り
      • Spatially Dense Velocity Structure Exploration in the Source Region of the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake
        Masumi Yamada; Masayuki Yamada; Koji Hada; Shiro Ohmi; Takashi Nagao
        SEISMOLOGICAL RESEARCH LETTERS, 2010年07月, 査読有り
      • Thermal structure of the subduction zone in western Japan derived from seismic attenuation data
        Andri Dian Nugraha; Jim Mori; Shiro Ohmi
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2010年03月, 査読有り
      • Temporal changes of subsurface velocities during strong shaking as seen from seismic interferometry
        Masumi Yamada; Jim Mori; Shiro Ohmi
        Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 2010年, 査読有り
      • Deep crustal structure around the Atotsugawa fault system, central Japan: A weak zone below the seismogenic zone and its role in earthquake generation
        Junichi Nakajima; Aitaro Kato; Takaya Iwasaki; Shiro Ohmi; Tomomi Okada; Tetsuya Takeda
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2010年, 査読有り
      • 地震波干渉法により検出された2007年能登半島地震震源域の地殻構造変化
        大見士朗; 平原和朗
        京都大学防災研究所年報, 2009年06月, 筆頭著者
      • Precise aftershock distribution of the 2004 Mid-Niigata prefecture earthquake-Implication for a very weak region in the lower crust
        Yoshihisa Iio; Takuo Shibutani; Satoshi Matsumoto; Hiroshi Katao; Takeshi Matsushima; Shiro Ohmi; Fumiaki Takeuchi; Kenji Uehira; Kinya Nishigami; Masatoshi Miyazawa; Bogdan Enescu; Issei Hirose; Yasuyuki Kano; Yuhki Kohno; Ken'ichi Tatsumi; Tomotake Ueno; Hiroo Wada; Yohei Yukutake
        PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS, 2009年02月, 査読有り
      • Temporal variations of crustal structure in the source region of the 2007 Noto Hanto earthquake, central Japan, with passive image interferometry
        S. Ohmi; K. Hirahara; H. Wada; K. Ito
        Earth, Planets and Space, 2008年, 査読有り
      • 微小地震観測データのデータベース化とその検索システムの製作
        大見士朗
        京都大学防災研究所年報(CD-ROM), 2007年04月
      • 大大特:近畿地方における地下構造調査のための自然地震観測 Observation of Earthquakes for Crust and Upper Mantle Structures in the Kinki District, Japan
        西村和浩; 辰己賢一; 中尾節郎; 三浦 勉; 山崎友也; 澤田麻沙代; 加茂正人; 冨阪和秀; 米田 格; 吉田義則; 松浦秀起; 澁谷拓郎; 伊藤; 潔; 片尾; 浩; 大見士朗
        京都大学防災研究所年報 No.50, B, 2007年
      • 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
        酒井 慎一; 加藤 愛太郎; 蔵下 英司; 飯高 隆; 五十嵐 俊博; 平田 直; 岩崎 貴哉; 金沢 敏彦; 渡辺 茂; 羽田 敏夫; 小林 勝; 三浦 勝美; 三浦 禮子; 田上 貴代子; 荻野 泉; 坂 守; 渡邉 篤志; 宮川 幸治; 勝俣 啓; 高橋 浩晃; 笠原 稔; 本多 亮; 前田 宜浩; 一柳 昌義; 山口 照寛; 小菅 正裕; 岡田 知己; 中島 淳一; 堀 修一郎; 中山 貴史; 新居 恭平; 長谷川 昭; 河野 俊夫; 鈴木 秀市; 津村 紀子; 小林 里紗; 野崎 謙治; 平松 良浩; 菅谷 勝則; 林亜 以子; 広瀬 哲也; 澤田 明宏; 田中 敬介; 山中 佳子; 中道 治久; 奥田 隆; 飯尾 能久; 西上 欽也; 宮澤 理稔; 和田 博夫; 平野 憲雄; 中尾 節郎; 片尾 浩; 大見 士朗; 伊藤 潔; 澁谷 拓郎; 加納 靖之; 土井 一生; 野田 俊太; 片木 武; 西辻 陽平; 松本 聡; 松島 健; 雑賀 敦; 宮町 宏樹; 今西 和俊; 桑原 保人; 長 郁夫; 干野 真; 武田 哲也; 浅野 陽一; 行竹 洋平; 上野 友岳; 前田 拓人; 松澤 孝紀; 関根 秀太郎; 松原 誠; 小原 一成
        東京大学地震研究所彙報, 2007年
      • High-resolution aftershock observations in the source region of the 2004 mid-Niigata Prefecture Earthquake
        Aitaro Kato; Masakatsu Arao; Keisuke Ariyoshi; Youichi Asano; Keiji Doi; Bogdan Enescu; Shinya Fujieda; Hiroko Hagiwara; Toshio Haneda; Akira Hasegawa; Shin'ichi Hashimoto; Satoshi Hirahara; Naoshi Hirata; Yasuhiro Hirata; Issei Hirose; Shusaku Hondo; Kumiko Hori; Shuichiro Hori; Shigeki Horiuchi; Toshihiko Igarashi; Takashi Iidaka; Yoshihisa Iio; Ryoya Ikuta; Takeo Ito; Takaya Iwasaki; Aya Kamimura; Toshihiko Kanazawa; Yasuyuki Kano; Hiroshi Katao; Satoshi Kawamoto; Tomonori Kawamura; Saeko Kita; Masaru Kobayashi; Yuhki Kohno; Toshio Kono; Masahiro Kosuga; Atsuki Kubo; Eiji Kurashimo; Satoshi Matsumoto; Takeshi Matsushima; Toru Matsuzawa; Noa Mitsui; Reiko Miura; Masatoshi Miyazawa; Tomoko Mizukami; Satoko Murotani; Satoru Nagai; Junichi Nakajima; Takashi Nakayama; Hiroaki Negishi; Kinya Nishigami; Izumi Ogino; Shiro Ohmi; Tomomi Okada; Hiroki Onaha; Shantha S.N. Gamage; Mamoru Saka; Shin'ichi Sakai; Katsuhito Sato; Toshiya Sato; Masato Serizawa; Takuo Shibutani; Junpei Shimizu; Junichi Suganomata; Kiyoko Tagami; Keisuke Takahashi; Kaori Takai; Fumiaki Takeuchi; Yasuda Takumi; Kazuo Tanaka; Ken'ichi Tatsumi; Takashi Tonegawa; Hiroaki Tsushima; Naoki Uchida; Kenji Uehira; Tomotake Ueno; Norihito Umino; Hiroo Wada; Kazutoshi Watanabe; Shigeru Watanabe; Yasuo Yabe; Tadashi Yaginuma; Mamoru Yamada; Shunroku Yamamoto; Yoshiko Yamanaka; Futoshi Yamashita; Fumihito Yamazaki; Satoshi Yui; Yohei Yukutake
        Earth, Planets and Space, 2007年, 査読有り
      • Seismic activity from routine and temporary observations of earthquakes in the northwest Chubu district, central Honshu, Japan
        Ito Kiyoshi Wada Hiroo Ohmi; Ohmi Shiro; Norio; Ueno Tomotake
        Geodynamics of Atotsugawa Fault System pp.45-63, 2007年, 査読有り
      • WINフォーマット微小地震データの検索とダウンロードのためのシステムの試作
        大見士朗
        東京大学地震研究所技術研究報告, 2006年12月25日
      • 白山火山付近の顕著な群発地震活動
        和田博夫; 伊藤 潔; 大見士朗; 平野憲雄; 平松良浩; 中山和正; 歪集中帯大学合同地震観測グループ
        京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute annuals. B, 2006年04月01日
      • Source-Scanning Algorithmによる深部低周波地震震源域のイメージング : 鳥取県西部地域を例として
        大見士朗; Kao Honn
        京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute annuals. B, 2006年04月01日
      • 2004年新潟県中越地震の発生過程
        飯尾能久; 松本聡; 片尾浩; 松島健; 大見士朗; 澁谷拓郎; 竹内文朗; 植平賢司; 西上欽也; 宮澤理稔; Enescu Bogdan; 廣瀬一聖; 加納靖之; 河野裕希; 辰己賢一他
        月刊地球号外 Vol.53, pp.217-222, 2006年
      • 2004年新潟中越地震の発生過程
        飯尾能久; 松本聡; 松島健; 植平賢司; 片尾浩; 大見士朗; 澁谷拓郎; 竹内文朗; 西上欽也; Enescu Bogdan; 廣瀬一聖; 加納靖之; 儘田豊; 宮澤理稔; 辰己賢一; 他
        地震 Vol.58, pp.463-475, 2006年, 査読有り
      • 大大特:紀伊半島における自然地震観測~観測システムとデータ処理の概要~
        西村和浩; 中尾節郎; 辰己賢一; 三浦勉; 平野憲雄; 山崎友也; 冨阪和秀; 福嶋麻沙代; 吉田義則; 細善信; 松浦秀起; 渋谷拓郎; 伊藤潔; 大見士朗; 広瀬一聖; 森下可奈子
        京都大学防災研究所年報, 2005年11月30日
      • Triggering sequence of large aftershocks of the Mid Niigata prefecture, Japan Earthquake in 2004 by static stress changes
        M Miyazawa; J Mori; Y Iio; T Shibutani; S Matsumoto; H Katao; S Ohmi; K Nishigami
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2005年, 査読有り
      • Aftershock distribution of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake derived from a combined analysis of temporary online observations and permanent observations
        T Shibutani; Y Iio; S Matsumoto; H Katao; T Matsushima; S Ohmi; F Takeuchi; K Uehira; K Nishigami; B Enescu; Hirose, I; Y Kano; Y Kohno; M Korenaga; Y Mamada; M Miyazawa; K Tatsumi; T Ueno; H Wada; Y Yukutake
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2005年, 査読有り
      • Double-difference relocations of the 2004 off the Kii peninsula earthquakes
        B Enescu; J Mori; S Ohmi
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2005年, 査読有り
      • 白山火山周辺の微小地震活動
        和田博夫; 伊藤潔; 大見士朗; 平野憲雄
        京都大学防災研究所年報, 2004年11月30日
      • 鳥取県西部に発生する深部低周波地震の現状
        大見士朗; 広瀬一聖; MORI J J
        京都大学防災研究所年報, 2004年11月30日
      • Source parameters and rupture velocities of microearthquakes in western Nagano, Japan, determined using stopping phases
        K Imanishi; M Takeo; WL Ellsworth; H Ito; T Matsuzawa; Y Kuwahara; Y Iio; S Horiuchi; S Ohmi
        BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 2004年10月, 査読有り
      • 稠密地震観測データを用いた長野県西部地域の3次元速度構造とその時間変化の可能性
        関口渉次; 飯尾能久; 大見士朗; 伊藤久男; 堀内茂木
        地震. 2輯, 2004年08月25日, 査読有り
      • A Comprehensive and Effective Earthquake Information System: Contributions to Earthquake Hazard Mitigation for a Local Government
        UMEDA Y; OSHIMAN N; HASHIMOTO M; ITO K; MORI J; WATANABE K; OHMI S; SHIBUTANI T
        京都大学防災研究所年報, 2004年03月
      • 立山カルデラにおける微小地震臨時観測
        和田博夫; 伊藤 潔; 大見士朗; 平野憲雄; 森下可奈子
        京都大学防災研究所年報, 2004年
      • Deep low-frequency earthquakes near the downward extension of the seismogenic fault of the 2000 Western Tottori earthquake
        S Ohmi; Hirose, I; JJ Mori
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2004年, 査読有り
      • Estimation of Q-Values in the seismogenic and aseismic layers in the Kinki region, Japan, by elimination of the geometrical spreading effect using ray approximation
        A Petukhin; K Irikura; S Ohmi; T Kagawa
        BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 2003年08月, 査読有り
      • 跡津川断層系付近における詳細な震源分布と地下構造
        伊藤潔; 上野友岳; 和田博夫; 大見士朗; 吉井弘治
        京都大学防災研究所年報, 2003年04月
      • 西南日本内陸の活断層に発生する深部低周波地震~鳥取県西部地域を中心として~
        大見士朗
        地震予知連絡会会報 pp.538-543, 2003年
      • 鳥取県西部の深部低周波地震の現状
        大見士朗
        地震予知連絡会会報 pp.593-596, 2003年
      • Initial rupture process of microearthquakes recorded by high sampling borehole seismographs at the Nojima fault, central Japan
        Y Hiramatsu; M Furumoto; K Nishigami; S Ohmi
        PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS, 2002年10月, 査読有り
      • 西日本の地震活動 西日本のテクトニクス 西南日本内陸の活断層に発生する深部低周波地震
        大見士朗
        月刊地球, 2002年09月01日
      • Deep low-frequency earthquakes beneath the focal region of the Mw 6.7 2000 Western Tottori earthquake
        S Ohmi; K Obara
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2002年08月, 査読有り
      • Scaling law between corner frequency and seismic moment of microearthquakes: Is the breakdown of the cube law a nature of earthquakes?
        Y Hiramatsu; H Yamanaka; K Tadokoro; K Nishigami; S Ohmi
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2002年04月, 査読有り
      • 平成12年鳥取県西部地震の余震分布 : 震源座標の関数としての観測点補正値を用いた震源決定
        大見士朗
        地震. 2輯, 2002年04月01日, 査読有り
      • Scaling law between corner frequency and seismic moment of microearthquakes: Is the breakdown of the cube law a nature of earthquakes?
        Y Hiramatsu; H Yamanaka; K Tadokoro; K Nishigami; S Ohmi
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2002年04月, 査読有り
      • 鳥取県西部地震の震源域の深部低周波地震
        大見士朗
        月刊地球号外(西日本の地震活動), 2002年
      • The 2000 Western Tottori Earthquake - Seismic activity revealed by the regional seismic networks
        S Ohmi; K Watanabe; T Shibutani; N Hirano; S Nakao
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2002年, 査読有り, 筆頭著者
      • 飛騨地域における地震の線状配列
        和田博夫; 伊藤 潔; 大見士朗; 平野憲雄; 小泉誠
        京都大学防災研究所年報 B, pp.555-559, 2002年
      • 鳥取県西部地震の震源域の深部低周波地震 (総特集 西日本の地震活動) -- (3章 2000年鳥取県西部地震)
        大見 士朗
        号外地球, 2002年
      • 焼岳火山の深部地震活動
        大見士朗; 和田博夫; 伊藤 潔
        京都大学防災研究所年報, 2002年
      • 飛騨地域周辺の極微小地震活動
        和田博夫; 伊藤 潔; 大見士朗; 平野憲雄
        京都大学防災研究所年報, 2002年
      • 1998年飛騨山脈群発地震後の深部低周波地震群発活動
        大見士朗; 和田博夫; 伊藤 潔
        地震. 2輯, 2001年12月25日, 査読有り
      • Seismicity changes related to a water injection experiment in the Nojima Fault Zone
        K Tadokoro; K Nishigami; M Ando; N Hirata; T Iidaka; Y Hashida; K Shimazaki; S Ohmi; Y Kano; M Koizumi; S Matsuo; H Wada
        ISLAND ARC, 2001年09月, 査読有り
      • 2000年鳥取県西部地震
        梅田康弘; 村松一男; 澁谷拓郎; 片尾 浩; 大見士朗; 渡辺邦彦; 伊藤 潔
        京都大学防災研究所年報. A = Disaster Prevention Research Institute Annuals. A, 2001年04月01日
      • 平成12年鳥取県西部地震 微小地震定常観測網による本震と余震活動
        大見士朗; 渡辺邦彦; 渋谷拓郎; 中尾節郎; 平野憲雄; 中尾愛子; 竹内晴子; 竹内文朗; ENESCU B
        京都大学防災研究所年報, 2001年04月
      • 野島断層注水実験高サンプリングデータによる微小地震の初期破壊過程 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
        平松 良浩; 古本 宗充; 西上 欽也
        月刊地球, 2001年04月
      • 2000年鳥取県西部地震 前駆的群発地震・本震・余震
        梅田康弘; 松村一男; 渋谷拓郎; 大見士朗; 片尾浩
        自然災害科学, 2001年02月28日
      • 平成12年鳥取県西部地震の余震分布~震源座標の関数としての観測点補正値を用いた震源決定~
        大見士朗
        地震 Vol.54, pp.575-580, 2001年, 査読有り
      • 平成12年鳥取県西部地震(微小地震定常観測網による本震と余震活動)
        大見士朗
        地震予知連絡会会報 Vol.65, pp.552-557, 2001年
      • 2000年野島断層注水試験に伴う微少地震活動の観測
        永井 悟; 加納靖之; 田所敬一; 水野高志; 山中寛志; 大見士朗; 西上欽也; 平松良浩; 平田 直
        東京大學地震研究所彙報, 2001年, 査読有り
      • 西南日本内陸の活断層に発生する深部低周波地震
        大見士朗
        京都大学防災研究所年報, 2001年
      • 京都大学防災研究所微小地震観測網データの伝送遅延時間短縮 - 汎用PCとUNIX OSによるデータ伝送装置の試作
        大見士朗; 中川; 渥
        地震 Vol.53, pp.101-105, 2000年07月25日, 査読有り
      • SATARN微小地震データの伝送遅延時間の短縮について沖電気製微小地震テレメータ装置のデジタル出力データ利用
        大見, 士朗
        京都大学防災研究所年報, 2000年04月
      • Seismic wave conversion near the upper boundary of the Pacific plate beneath the Kanto district, Japan
        S Ohmi; S Hori
        GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 2000年04月, 査読有り
      • 飛騨山脈の群発地震地震(その2)
        和田博夫; 伊藤; 大見士朗
        京都大学防災研究所年報 B-1, pp.115-121, 2000年
      • 微小地震波形記録のディジタルデータベースの作成
        村松一男; 伊藤 潔; 大見士朗; 和田博夫; Anshu JIN
        京都大学防災研究所年報, 2000年
      • 跡津川断層系周辺における稠密地震観測
        和田博夫; 伊藤; 潔; 大見士朗; 小泉 誠
        京都大学防災研究所年報, 2000年
      • Slow initial phase generated by microearthquakes occurring in the Western Nagano prefecture, Japan - The source effect
        Y Iio; S Ohmi; R Ikeda; E Yamamoto; H Ito; H Sato; Y Kuwahara; T Ohminato; B Shibazaki; M Ando
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1999年07月, 査読有り
      • A Prototype of Data Search System for WIN Format Waveform and Pick Data Files.
        大見士朗
        地震, 1999年06月30日, 査読有り
      • 1998年飛騨山脈群発地震
        和田博夫; 伊藤 潔; 大見士朗; 岩岡奎美; 池田直人; 北田和幸
        京都大学防災研究所年報, 1999年04月
      • Volcanic deformation at Unzen, Japan, visualized by a time-differential stereoscopy
        K Yamashina; T Matsushima; S Ohmi
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 1999年04月, 査読有り
      • WINフォーマット地震波形,観測データの検索システムの試作
        大見士朗
        地震 pp.91-94, 1999年
      • Vp/Vs 比から推定される震源域の飽和度とサイスシミティーの関係-長野県西部地域稠密観測データを用いて-
        竹田順子; 飯尾能久; 小林洋二; 山本清彦; 佐藤春夫; 大見士朗; 伊藤久男; 池田隆司; 山本英二
        地震 pp.419-430, 1999年
      • 微小地震観測網 SATARN システムの現状と概要 SATARN System, a unified microseismic observation netwark in D.P.R.I. Kyoto University
        大見士朗; 渡辺邦彦; 平野憲雄; 中川 渥; 竹内文朗; 片尾 浩; 竹内晴子; 浅田照行; 小泉 誠; 伊藤; 潔; 和田博夫; 渋谷拓朗; 中尾節郎; 松村一男; 許斐 直; 近藤和男; 渡辺 晃
        京都大学防災研究所年報 No.42, B-1, pp.45-60, 1999年
      • 地震のはじまり−長野県西部高精度地震観測網から−
        飯尾能久; 大見士朗; 池田隆司; 山本英二; 伊藤久男; 佐藤春夫; 大湊隆雄; 桑原保人; 芝崎文一郎; 安藤雅孝
        月刊地球, 1998年
      • 注水試験に伴う極微小地震活動の変化
        田所敬一; 西上欽也; 安藤雅孝; 平田 直; 飯高 隆; 橋田幸浩; 島崎邦彦; 加納靖之; 小泉 誠; 松尾成光; 和田博夫; 大見士朗
        月刊地球号外(断層解剖計画) Vol.21, pp.44-48, 1998年
      • High resolution microseismic observation in the aftershock area of the Western Nagano Prefecture Earthquake 1984, central Japan
        Ohmi, S.; Y. Ikeda; R. Horiuchi; S Ito; H. Yamamoto; E. Sato, H
        Eos Trans. AGU,79(45),1998Fall Meet. Suppl S31D-04, 1998年
      • 地震のはじまり-長野県西部高精度地震観測網から-
        飯尾能久; 大見士朗; 池田隆司; 山本英二; 伊藤久男; 佐藤春夫; 大湊隆雄; 桑原保人; 芝崎文一郎; 安藤雅孝
        月間地球 pp.637-643, 1998年
      • Detection of the subducting crust of oceanic plates beneath the Kanto district, Japan
        S Ohmi; N Hurukawa
        TECTONOPHYSICS, 1996年09月, 査読有り
      • Eruption of Unzen Fugendake : Birth of new lava dome and pyroclastic flow disaster. Magma feed system. Underground structure of Unzen volcano observed in the seismic wave.
        大見士朗
        月刊地球, 1996年07月
      • Eruption of Unzen Fugendake : Birth of new lava dome and pyroclastic flow disaster.Spouting of lava. Monitoring of Unzen Fugendake mountain body fluctuation using GPS.
        松島健; 大見士郎
        月刊地球, 1996年07月
      • 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
        熊谷貞治; 鵜川元雄; 吉田則夫; 山本英二; 藤田英輔; 藤縄幸雄; 福山英一; 江口孝雄; 岩崎伸一; 岡田義光; 田中耕平; 井口 隆; 小村健太朗; 松村正三; 矢崎 忍; 大倉 博; 諸星敏一; 貝塚爽平; 加茂幸介; 小坂丈予; 土屋 清; 久保寺 章; 遠藤邦彦; 宮地直道; 酒井英雄; 佐藤博明; 小林洋二; 大八木規夫; 大見士朗; 木村茂行; 寺島一高
        防災科学技術研究所年報, 1996年03月
      • Fine structure of the subducting oceanic crust beneath the Kanto district, central Japan.
        Ohmi Shiro; Hurukawa Nobuo
        Tectonophys Vol.261, pp.249-276, 1996年, 査読有り
      • Urgent joint observation of aftershocks of the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake
        N Hirata; S Ohmi; S Sakai; K Katsumata; S Matsumoto; T Takanami; A Yamamoto; T Iidaka; T Urabe; M Sekine; T Ooida; F Yamazaki; H Katao; Y Umeda; M Nakamura; N Seto; T Matsushima; H Shimizu; H Takahashi; M Kosuga; M Watanabe; T Kawakami; Y Oku; K Tsumura; K Sasaki; H Togashi; A Hasemi; T Nishimura; K Nida; H Nakahara; S Ito; K Yoshimoto; K Shiomi; T Okada; S Aoki; N Tsumura; K Watanabe; GF Rocco; A Ito; H Hagiwara; Ogino, I; S Hashimoto; K Sakai; M Kobayashi; T Haneda; R Miura; K Miura; S Tsukada; K Uehira; T Yoshihara; T Okuda; R Shichi; M Nakamura; N Fujii; M Yamada; H Watanabe; K Ito; K Nishigami; T Shibutani; K Onoue; M Koizumi; S Matsuo; K Matsumura; H Wada; Y Fujita; Y Hiramatsu; M Nakamura; H Horikawa; Y Nakamura; H Negishi; A Yamazaki; G Besana; S Maruyama; Y Fujiwara; K Obana; A Ohigashi; A Motoki; M Hirata; Y Shimada; H Nemoto; M Yamaoka; A Yamada; Y Kase; K Taniguchi; S Kimura; K Umakoshi; K Uchida; S Hirano
        JOURNAL OF PHYSICS OF THE EARTH, 1996年, 査読有り
      • 3-DIMENSIONAL P-WAVE AND S-WAVE VELOCITY STRUCTURE BELOW UNZEN VOLCANO
        S OHMI; JM LEES
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 1995年04月, 査読有り
      • 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
        熊谷貞治; 鵜川元雄; 吉田則夫; 山本英二; 大見士朗; 藤縄幸雄; 福山英一; 江口孝雄; 岩崎伸一; 岡田義光; 松村正三; 矢崎 忍; 大倉 博; 諸星敏一; 貝塚爽平; 加茂幸介; 小坂丈予; 土屋 清; 久保寺 章; 花泉 弘; 遠藤邦彦; 宮地直道; 酒井英雄; 佐藤博明; 小林洋二
        防災科学技術研究所年報, 1995年03月
      • 地溝幅が活火山近傍で狭くなる現象について:雲仙-島原地溝の場合
        佐藤博明; 清水 洋; 中田節也; 大見士朗
        地学雑誌 No.5, Vol.103, pp.471-478, 1994年, 査読有り
      • 震源座標の関数としての観測点補正値を用いた震源決定方法
        古川信雄; 大見士朗
        地震. 2輯, 1993年12月14日, 査読有り
      • 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍におけるGPS観測
        大見 士朗
        火山, 1993年09月30日, 査読有り
      • 雲仙火山とその周辺地域の地震波速度構造
        大見 士朗
        火山, 1992年08月01日, 査読有り
      • 関東東海GPS固定点観測網による地殻変動の観測成果
        島田誠一; 関口渉次; 大見士朗; 江口孝雄; 藤縄幸雄; 岡田義光
        月刊地球 Vol.14, pp.378-383, 1992年
      • 島原半島の地下構造
        大見士朗
        科学 No.9, Vol.62, pp.566-567, 1992年
      • 別府島原地溝におけるGPS観測--島原観測点の座標値決定
        大見 士朗
        地震, 1991年09月, 査読有り
      • 別府島原地溝におけるGPS観測--島原観測点の座標値決定
        大見 士朗
        地震, 1991年09月, 査読有り
      • FIXED-POINT GPS OBSERVATION OF CRUSTAL MOVEMENT ASSOCIATED WITH THE 1989 SEISMIC SWARM AND SUBMARINE VOLCANIC ACTIVITIES OFF ITO, CENTRAL JAPAN
        Y FUJINAWA; S SHIMADA; S OHMI; S SEKIGUCHI; T EGUCHI; Y OKADA
        JOURNAL OF PHYSICS OF THE EARTH, 1991年, 査読有り
      • DETECTION OF A VOLCANIC FRACTURE OPENING IN JAPAN USING GLOBAL POSITIONING SYSTEM MEASUREMENTS
        S SHIMADA; Y FUJINAWA; S SEKIGUCHI; S OHMI; T EGUCHI; Y OKADA
        NATURE, 1990年02月, 査読有り
      • GPSによる伊東沖の地震火山活動前後1年間における初島-伊東間の基線変化
        関口渉次; 大見士朗; 藤縄幸雄; 島田誠一; 江口孝雄; 岡田義光
        防災科学技術研究所研究報告 Vol.46, pp.21-27, 1990年
      • Joint seismological observations by the national university team during the 1988 - 1989 eruptive activity of Mt. Tokachi, Hokkaido
        Nishimura Y; Miyamachi H. Ueki; S. Nishimura; T. Shimizu; Ohmi Shiro; Okada Hiromu
        Bull. Volcanol. Soc. Japan Vol.35, pp.163-173, 1990年, 査読有り
      • DR方式による小型で安価な微小地震観測システムについて
        卜部 卓; 大見士朗
        九州大学理学部島原地震火山観測所研究報告, 1985年10月

      MISC

      • The 2000 Tottori-ken Seibu Earthquake-Seismic activity derived from the compilation of DPRI, JMA and Hi-net data-
        OHMI S.
        Annu. Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., 2001年
      • 関東地方に沈み込む太平洋プレート上面付近のテクトニクスに関する一考察
        大見士朗
        地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, 1997年
      • 地震波で見た雲仙火山の地下構造 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (1章 マグマ供給系)
        大見 士朗
        号外地球, 1996年
      • 関東地方における太平洋プレート上面からのSP変換波の再検討(2)
        大見士朗
        地震学会講演予稿集, 1994年
      • 雲仙火山の地震活動(1986年12月〜1987年3月) : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
        森 済; 植木 貞人; 橋本 恵一; 須藤 靖明; 小野 博尉; 清水 洋; 松尾 〓道; 大見 士朗
        火山. 第2集, 1987年12月28日
      • 新潟-神戸歪み集中帯における跡津川断層帯付近の地震活動および地下構造
        伊藤潔; 上野友岳; 和田博夫; 大見士朗; ENESCU B.
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2006年
      • KiK-net-関西(IWTH25)周辺における表層地盤特性の解明
        山田 雅行; 竹澤 請一郎; 中村 真; 羽田 浩二; 山田 真澄; 大見 士朗; 長尾 毅
        物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference, 2009年11月23日
      • 地震の始まりの始まり(9) -長野県西部超高解像度地震観測から-
        飯尾 能久; 大見 士朗; 池田 隆司; 山本 英二; 伊藤 久男; 佐藤 春夫; 大湊 隆雄; 桑原 保人; 芝崎 文一郎; 安藤 雅孝
        日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1997年09月15日
      • 36B. 雲仙火山付近の最近の地震活動(日本火山学会1988年秋季大会)
        松尾 〓道; 清水 洋; 大見 士朗
        火山. 第2集, 1988年12月28日
      • 37B. 雲仙火山と周辺域の3次元速度構造(2)(日本火山学会1988年秋季大会)
        大見 士朗
        火山. 第2集, 1988年12月28日
      • 34B. 鶴見岳火山及びその周辺地域の地震活動(その2)(日本火山学会1988年秋季大会)
        須藤 靖明; 増田 秀晴; 大見 士朗; 清水 洋
        火山. 第2集, 1988年12月28日
      • 34. 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動(日本火山学会1989年春季大会)
        清水 洋; 大見 士朗; 宮町 宏樹; 前川 徳光; 鈴木 貞臣; 笠原 稔; 田中 和夫
        火山. 第2集, 1989年07月25日
      • 5P. DR方式地震観測システムによる十勝岳噴火地震・微動の観測(日本火山学会1989年春季大会)
        大見 士朗; 清水 洋; 宮町 宏樹; 前川 徳光; 岡田 弘
        火山. 第2集, 1989年07月25日
      • 雲仙火山付近の3次元P波速度構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
        大見 士朗; 清水 洋
        火山. 第2集, 1987年12月28日
      • 雲仙地溝に発生した特異な初動押し引き分布をもつ地震 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
        清水 洋; 松尾 〓道; 大見 士朗; 馬越 孝道; 卜部 卓
        火山. 第2集, 1987年12月28日
      • 近畿地方中北部における臨時地震観測
        三浦 勉; 飯尾 能久; 片尾 浩; 中尾 節郎; 米田 格; 藤田 安良; 近藤 和男; 西村 和浩; 澤田 麻沙代; 多田 光弘; 平野 憲雄; 山崎 友也; 冨阪 和秀; 辰己 賢一; 加茂 正人; 澁谷 拓郎; 大見 士朗; 加納 靖之
        京都大学防災研究所年報, 2009年
      • 3.3.31 地震破壊の成長と停止機構の解明(3.3 経常研究,3. 研究業務)
        飯尾 能久; 大見 士朗; 芝崎 文一郎; 佐藤 春夫; 伊藤 久男; 西沢 保人; 大湊 隆雄
        防災科学技術研究所年報, 1998年03月25日
      • 3.3.24 内陸地震のテクトニクスに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
        小原 一成; 笠原 敬司; 藤田 英輔; 平田 直; 卜部 卓; 飯高 隆; 伊東 明彦; 大見 士朗
        防災科学技術研究所年報, 1998年03月25日
      • 3.3.32 X-フェーズを用いた地球内部の物質境界域に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
        堀 貞喜; 関口 渉次; 大見 士朗
        防災科学技術研究所年報, 1998年03月25日
      • 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
        岡田 義光; 浜田 和郎; 坂田 正治; 石田 瑞穂; 松村 正三; 笠原 敬司; 井元 政二郎; 野口 伸一; 江口 孝雄; 山本 英二; 鵜川 元雄; 島田 誠一; 堀 貞喜; 小原 一成; 大久保 正; 関口 渉次; 福山 英一; 飯尾 能久; 藤田 英輔; 山水 史生; 藤縄 幸雄; 竹田 厚; 渡部 勲; 鈴木 将之; 川崎 一朗; 大見 士朗; 里村 幹夫
        防災科学技術研究所年報, 1997年03月28日
      • 3.3.36 地震破壊の成長と停止機構の解明(3.3 経常研究,3. 研究業務)
        飯尾 能久; 大見 士朗; 芝崎 文一郎; 佐藤 春夫; 伊藤 久男; 西沢 安人; 大湊 隆雄
        防災科学技術研究所年報, 1997年03月28日
      • 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
        岡田 義光; 浜田 和郎; 坂田 正治; 石田 瑞穂; 松村 正三; 笠原 敬司; 井元 政二郎; 野口 伸一; 江口 孝雄; 山本 英二; 鵜川 元雄; 島田 誠一; 掘 貞喜; 小原 一成; 大久保 正; 関口 渉次; 福山 英一; 飯尾 能久; 藤田 英輔; 山水 史生; 藤縄 幸雄; 竹田 厚; 渡部 勲; 鈴木 将之; 川崎 一朗; 大見 士朗; 里村 幹夫; 里嘉 千茂
        防災科学技術研究所年報, 1996年03月29日
      • 3.3.22 地殻構造に関する研究(2)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
        鈴木 宏芳; 笠原 敬司; 山水 史生; 小原 一成; 大見 士朗; 石田 瑞穂; 野口 伸一; 鵜川 元雄; 井元 政二郎; 岡田 義光; 爆破地震動研究グループ; 地質調査所; 地震研究所
        防災科学技術研究所年報, 1995年03月05日
      • 3.1.4 海溝型巨大地震の予知に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
        笠原 敬司; 山水 史生; 藤田 英輔; 大見 士朗; 関口 渉次
        防災科学技術研究所年報, 1995年03月05日
      • 3.3.23 海域における地殻活動に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
        江口 孝雄; 藤縄 幸雄; 関口 渉次; 大見 士朗; 上嶋 誠; 本多 了
        防災科学技術研究所年報, 1994年03月05日
      • 3.3.31 島弧海溝系のテクトニクスの研究 : 九州地方におけるケーススタディ(3.3 経常研究,3. 研究業務)
        笠原 敬司; 大見 士朗; 江口 孝雄; 鈴木 宏芳; 山水 史性; 清水 洋; 平原 和郎; 角田 寿器; 後藤 和彦
        防災科学技術研究所年報, 1994年03月05日
      • 3.7.3(1) プレート境界域のダイナミクスに関する基礎研究(3.7.3 重点基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
        江口 孝雄; 藤縄 幸雄; 関口 渉次; 堀 貞喜; 大見 士朗; 石原 靖; 大倉 敬宏; 田中 明子
        防災科学技術研究所年報, 1994年03月05日
      • 3.3.26 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
        鈴木 宏芳; 笠原 敬司; 山水 史生; 小原 一成; 大見 士朗; 石田 瑞穂; 野口 伸一; 鵜川 元雄; 井元 政二郎; 岡田 義光; 池田 隆司; 爆破地震動研究グループ; 地質調査所; 地震研究所
        防災科学技術研究所年報, 1994年03月05日
      • 3.1.4 海溝型巨大地震の予知に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
        笠原 敬司; 山水 史生; 大見 士朗; 関口 渉次; 吉田 則夫; 塚原 弘昭
        防災科学技術研究所年報, 1994年03月05日
      • (1) プレート境界域のダイナミクスに関する研究(3.7.3 重点基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
        江口 孝雄; 藤縄 幸雄; 関口 渉次; 大見 士朗; 渋谷 択郎; 大倉 敬宏; 吉岡 祥一
        防災科学技術研究所年報, 1993年03月05日
      • (1) 火山体下のマグマ活動の解明に関する研究(3.7.5(1) 雲仙岳のマグマ活動に伴う諸現象に関する緊急研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
        熊谷 貞治; 植原 茂次; 矢崎 忍; 大見 士朗
        防災科学技術研究所年報, 1993年03月05日
      • 3.3.26 地殻構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
        鈴木 宏芳; 笠原 敬司; 山水 史生; 小原 一成; 大見 士郎; 石田 瑞穂; 野口 伸一; 鵜川 元雄; 井本 政二郎; 岡田 義光; 池田 隆司; 爆破地震動研究グループ; 地質調査所・地震研究所
        防災科学技術研究所年報, 1993年03月05日
      • 3.3.32 島弧海溝系のテクトニクスの研究 : 九州地方におけるケーススタディ(3.3 経常研究,3. 研究業務)
        笠原 敬司; 大見 士朗; 江口 孝雄; 鈴木 宏芳; 山水 史性; 清水 洋; 平原 和郎; 角田 寿器; 後藤 和彦
        防災科学技術研究所年報, 1993年03月05日
      • 3.3.23 海域における地殻活動に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
        江口 孝雄; 藤縄 幸雄; 上嶋 誠; 本多 了; 大見 士朗; 関口 渉次
        防災科学技術研究所年報, 1993年03月05日
      • 3.3.34 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
        鈴木 宏芳; 笠原 敬司; 山水 史生; 小原 一成; 大見 士朗; 石田 瑞穂; 野口 伸一; 鵜川 元雄; 井元 政二郎; 岡田 義光; 池田 隆司; 江口 孝雄; 島田 誠一; 清水 洋; 平原 和朗; 爆破地震動研究グループ・地質調査所 地震研究所
        防災科学技術研究所年報, 1992年05月25日
      • 3.7.5.1 火山体変動に関する研究(3.7.5 雲仙岳の噴火活動に関する緊急研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
        熊谷 貞治; 矢崎 忍; 大見 士朗; 植原 茂次
        防災科学技術研究所年報, 1992年05月25日
      • 3.3.31 プレート境界域のダイナミクスに関する基礎研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
        江口 孝雄; 藤縄 幸雄; 大見 士朗; 関口 渉次
        防災科学技術研究所年報, 1992年05月25日
      • 最近の飛騨山脈周辺の極微小地震活動
        和田 博夫; 伊藤 潔; 大見 士朗; 平野 憲雄
        技術研究報告, 2002年
      • 上宝観測所における跡津川断層周辺における桐密地震観測 : 36年間の観測と解析結果
        和田 博夫; 伊藤 潔; 大見 士朗; 平野 憲雄
        京都大学防災研究所年報, 2006年
      • 飛騨山脈の群発地震(その2)周辺活動域への影響
        和田 博夫; 伊藤 潔; 大見 士朗
        京都大学防災研究所年報, 1999年
      • ニュージーランド南島北部における地震観測
        三浦 勉; 飯尾 能久; SIBSON Richard H.; 岡田 知己; 松本 聡; PETTINGA Jarg; BANISTER Stephen; 平原 聡; 中山 貴史; 中元 真美; 山田 真澄; 大見 士朗; 米田 格; 濱田 勇輝; 高田 陽一郎; 深畑 幸俊; 小菅 正裕; TOWNEND John; REYNERS Martin; GHISETTI Francesca C.
        京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B, 2014年06月
      • Design and Implementation of the National Seismic Monitoring Network in the Kingdom of Bhutan
        Shiro Ohmi; Hiroshi Inoue; Jamyang Chophel; Phuntsho Pelgay; Nytiam Nepal; Dowchu Drukpa
        Abstract S11C-0594 presented at 2017 Fall Meeting, AGU, New Orleans, LA, 11-15 Dec., 2017年12月
      • 2015年8月桜島マグマ貫入イベントに伴う 群発地震の震源分布 ~Matched Filter Methodによる推定~
        大見 士朗; 井口正人; 為栗健; 中道治久
        日本地震学会2017年秋季大会予稿集, 2017年10月
      • 焼岳火山の研究監視観測網の現状
        大見 士朗; 井口正人; 飯尾能久
        日本火山学会2017年秋季大会予稿集, 2017年09月
      • Seismic Activity in the Central Tottori Prefecture, Japan with an M6.6 Earthquake on October 21, 2016 Analyzed by the Matched Filer Method
        Shiro Ohmi
        IASPEI2017 Abstract, 2017年08月
      • Design and Implementation of the National Seismic Monitoring Network in the Kingdom of Bhutan
        Shiro Ohmi; Hiroshi Inoue; Jamyang CHOPHEL; Phuntsho PELGAY; Dowchu DRUKPA
        IASPEI2017 Abstract, 2017年08月
      • 2016年10月21日 鳥取県中部の地震に伴う地震活動 ~Matched Filter Methodによる同時進行的解析~
        大見 士朗
        JpGU2017 Abstract, 2017年05月
      • 焼岳での電磁気観測-広帯域MT観測および磁気探査-
        吉村令慧; 橋本武志; 宮崎真大; 中川潤; 加茂正人; 菅野倖大朗; 高田将仁; 三浦勉; 中本幹大; 荒上夏奈; 山崎健一; 大見士朗; 井口正人
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年
      • ブータン王国の国家地震観測網の構築支援
        Shiro OHMI; Hiroshi INOUE; Jamyang CHOPHEL; Kinley NAMGEY; Dowchu DRUKPA
        JpGU2016 Abstract, 2016年05月
      • Seismic activity near the Mt. Hotaka in the Hida mountain range, central Japan, detected by the matched filter method
        Shiro Ohmi
        IUGG2015 Abstracts, 2015年06月
      • Detection of Subsurface Reflectors beneath Southwestern Japan using Seismic Interferometry
        三輪直寛; 大見士朗; 平原和朗
        IUGG2015 Abstracts, 2015年06月
      • Matched Filter Methodによる群発地震解析の試み ~飛騨山脈の群発地震活動の例~
        大見 士朗
        日本地球惑星科学連合大会2015年予稿集, 2015年05月
      • Seismic activity and one-dimensional velocity structure along the Atotsugawa fault, from precise hypocenter relocations
        Enescu Bogdan; Shibutani Takuo; Ito Kiyoshi; Ohmi Shiro; Wada Hiroo
        Earth Evolution Sciences, 2015年03月25日
      • Design and Implementation of the National Seismic Monitoring Network in the Kingdom of Bhutan
        大見 士朗
        Asian Seismological Commission 2014 General Meeting Abstracts, 2014年11月
      • 飛騨山脈南部の2014年5月の地震活動
        大見 士朗
        日本地震学会2014年秋季大会予稿集, 2014年11月
      • 2011年2月から3月の岐阜県飛騨地方乗鞍岳山麓旗鉾付近の群発地震活動
        大見士朗; 和田博夫; 濱田勇輝
        日本地球惑星科学連合大会2013年予稿集, 2013年05月
      • 雑微動の再解析による 2007 年能登半島地震に伴う震源域周辺の地震波速度変化について
        大見士朗
        日本地震学会2012年秋季大会予稿集, 2012年10月
      • 雑微動による東北地方太平洋沖地震に伴う地震波速度変化の検出
        大見 士朗
        日本地球惑星科学連合大会2012年予稿集, 2012年05月
      • 東北地方太平洋沖地震後に活発化した飛騨山脈脊梁部の地震活動について
        大見士朗; 和田博夫; 濱田勇輝; 高田陽一郎
        日本地震学会2011年秋季大会予稿集, 2011年10月
      • 雑微動の相関解析による西南日本における地殻内・地殻下からの反射信号の検出
        大見士朗; 平原和朗
        日本地球惑星科学連合大会2011年予稿集, 2011年05月
      • Detecting Subsurface Reflections in the Kinki District, Southwestern Japan, Using Ambient Seismic Noise
        Ohmi Shiro Hirahara Kazuro
        Geophysical Research Abstracts EGU2011-5629-1, 2011, Vol.13, 2011年
      • Detecting Subsurface Reflectors in the Shikoku District, Southwestern Japan,Using Ambient Seismic Noise
        Ohmi Shiro Hirahara Kazuro
        Abstract S33A-2061 presented at 2010 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 13-17 Dec., 2010年
      • Shear wave splitting and velocity variations measured from noise auto-correlation reveal crack healing after the 2007 Chuetsu-Oki earthquake in Japan
        Savage M; Ohmi Shiro
        Abstract S21D-06 presented at 2010 Fall Meeting, AGU, San Francisco, Calif., 13-17 Dec., 2010年
      • 雑微動の相互相関関数による西南日本の地殻下反射面の検出
        大見士朗; 平原和朗
        日本地震学会講演予稿集2010年度秋季大会, 2010年
      • 紀伊半島下の地震波速度不連続構造とスラブ形状-稠密リニアアレイ観測データを用いたレシーバ関数解析-
        澁谷拓郎; 北脇裕太; 中尾節郎; 西村和浩; 伊藤潔; 大見士朗; 平原和朗
        日本地震学会2009年秋季大会, 2009年10月
      • レシーバ関数解析から推定された紀伊半島下のスラブ起源流体の分布
        澁谷拓郎; 北脇裕太; 中尾節郎; 西村和浩; 大見士朗; 平原和朗
        日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月, 招待有り
      • 一関西観測点(IWTH25)周辺での微動観測結果について
        山田真澄; 山田雅行; 羽田浩二; 大見士朗; 藤野義範; 海妻伴之
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2009年
      • Temporal Variation of the Decay Rate of the Autocorrelation Function of the Ambient Seismic Noise
        Ohmi, Shiro Hirahara, kazuro
        Eos Trans. AGU, 90(54), Fall Meet. Suppl. S21A-1701, 2009年
      • 雑微動の自己相関関数のdecay rateの時間変化検出の試み
        大見士朗; 平原和朗
        日本地球惑星科学連合2009年大会 S157-018, 2009年
      • 雑微動の自己相関関数に地震前後の変化は見えるか?~2007年能登半島地震を例に~
        大見士朗; 平原和朗
        日本地震学会講演予稿集2009年度秋季大会 D11-11, 2009年
      • Philippine Sea Plate and Serpentinized Mantle Wedge beneath Kii Peninsula
        Kitawaki, Y; Shibutani, T; Nishimura, K; Nakao, S; Ohmi, S; Hirahara, K
        Eos Trans. AGU, 89(53), Fall Meet. Suppl., 2008年12月
      • JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
        鷹野 澄; 卜部 卓; 鶴岡 弘; 中川 茂樹; 平田 直; 酒井 慎一; 三浦 哲; 松澤 暢; 岡田 知己; 中島 淳一; 内田 直希; 中山 貴史; 平原 聡; 大見 士朗; 伊藤 武男; 中道 治久; 植平 賢司; 松島 健; 一柳 昌義; 高田 真秀; 山口 照寛; 高橋 浩晃; 笠原 稔; 須田 直樹; 小原 一成; 関根 秀太郎; 松村 稔; 針生 義勝
        日本地震学会ニュースレター, 2008年03月10日
      • Temporal variations of crustal structure in the source region of the 2007 Noto Hanto Earthquake, central Japan, using ambient seismic noises
        Ohmi, Shiro Hirahara, Kazuro
        Eos Trans. AGU, 89(53), Fall Meet. Suppl. S53A-1808, 2008年
      • Seismic Activity in and sround the Atotsugawa Fault system, central Japan
        Ohmi Shiro; Wada Hiroo Ito; Kiyoshi Kato Aitaro; Enescue Bogdan
        Programme and Abstracts, The 7th General Assembly of Asian Seismological Commision and the 2008 Fall Meeting of Seismological Society of Japan X2-022, 2008年
      • Possible aquifer near the fault plane of the 2007 Noto Peninsula Earthquake, central Japan, detected by the passive image interferometry
        Ohmi Shiro Hirahara Kazuro
        Geophysical Research Abstracts EGU2008-A-02350, 2008, Vol.10, 2008年
      • Passive Image Interferometryによって検出された2007年能登半島地震震源域における急激な地震波速度低下領域
        大見士朗; 平原和朗
        日本地球惑星科学連合2008年大会 S226-007, 2008年
      • 満点(万点)計画 -次世代型地震計の開発-
        三浦勉; 飯尾能久; 片尾浩; 澁谷拓郎; 宮澤理稔; 井口正人; 平野憲雄; 西村和浩; 大見士朗; 大見士朗; 大倉敬宏; 松本聡; 高畠一徳; 大橋善和; 古屋和男
        日本地球惑星科学連合2008年大会 S144-007, 2008年
      • 満点(万点)計画―次世代型地震観測システムの開発―
        飯尾能久; 三浦勉; 片尾浩; 澁谷拓郎; 宮澤理稔; 井口正人; 平野憲雄; 西村和浩; 大見士朗; 平原和朗; 大倉敬宏; 松本聡; 高畠一徳; 大橋善和; 古屋和雄
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2007年10月01日
      • 微小地震観測データのデータベース化とその検索システムの製作
        大見士朗
        日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集, 2007年05月
      • Temporal variations of crustal structure in the source region of the 2007 Noto Hanto and Niigata-ken Chuetsu-oki Earthquakes, central Japan, with passive image interferometry
        Ohmi, Shiro; Shiro Hirahara; Kazuro Wada; Hiroo Ito; Kiyoshi
        Eos Trans. AGU, 88(52), Fall Meet. Suppl., S31A-0212, 2007年
      • 大大特:近畿地方における地下構造調査のための自然地震観測
        西村和浩; 辰己賢一; 中尾節郎; 三浦 勉; 山崎友也; 澤田麻沙代; 加茂正人; 冨阪和秀; 米田 格; 吉田義則; 松浦秀起; 澁谷拓郎; 伊藤 潔; 片尾 浩; 大見士朗
        京都大学防災研究所年報, 2007年
      • 微小地震観測波形データの自己相関を用いた能登半島地震前後の震源域周辺の地殻構造のモニタリング
        大見士朗; 平原和朗; 和田博夫; 伊藤潔
        日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集 Z255-P052, 2007年
      • 地震波干渉法の応用による地殻構造モニタリングの試み(2) ~新潟県中越沖地震前後の変化~
        大見士朗; 平原和朗
        日本地震学会講演予稿集2007年度秋季大会 P1-059, 2007年
      • 跡津川断層域の地震波速度構造のイメージング~歪み集中帯合同地震観測
        加藤愛太郎; 岩崎貴哉; 大見士郎; 岡田知己; 武田哲也; 中島淳一
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2006年
      • 合同地震観測データを用いた跡津川断層周辺の三次元地震波速度構造(その2)
        中島淳一; 加藤愛太郎; 岩崎貴哉; 大見士朗; 岡田知己; 武田哲也
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2006年
      • Deep Low-frequency Events beneath the Seismogenic Fault of the 2000 Western Tottori Earthquake, Southwest Japan
        Ohmi Shiro
        Eos Trans. AGU, 87(52), Fall Meet. Suppl., Abstract, V41A-1702 V41A-1702, No.52, Vol.87, 2006年
      • 跡津川断層系と周辺の地震活動~歪集中帯自然地震合同観測による~
        大見士朗; 和田博夫; 伊藤潔; 加藤愛太郎
        日本地震学会講演予稿集2006年度秋季大会 B062, 2006年
      • 近畿地方中央部の地震波速度構造
        大見士朗
        日本地球惑星科学連合2006年大会予稿集 S118-012, 2006年
      • 焼岳火山に発生する深部低周波地震の活動履歴~1993年から2005年まで~
        大見士朗; 和田博夫; 伊藤潔
        日本地球惑星科学連合2006年大会予稿集 V101-028, 2006年
      • 歪集中帯におけるS波偏向異方性
        岩月晃一; 平松良浩; 酒井慎一; 大見士朗; 汐見勝彦
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2005年10月01日
      • 超高速ネットワークJGNIIによるリアルタイム地震波形データ交換システムの構築実験
        鷹野澄; 卜部卓; 鶴岡弘; 中川茂樹; 三浦哲; 松沢暢; 岡田知己; 中島淳一; 中山貴史; 平原聡; 伊藤武男; 大見士朗; 植平賢司; 松島健
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2005年10月01日
      • 2004年1月以降の焼岳火山の深部低周波地震活動
        大見士朗; 和田博夫; 伊藤 潔 堀貞喜
        地球惑星科学関連学会2005年合同大会予稿集, 2005年
      • Source-Scannning ALgorithmによる深部低周波イベント震源域のイメージング
        大見士朗; Kao Honn
        日本地震学会講演予稿集2005年度秋季大会 C101, 2005年
      • 状態空間モデルによる深部低周波地震の信号抽出の試み
        大見士朗
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2004年10月
      • Deep-low Frequency Earthquakes on the Downward Extension of the Seismogenic Faults
        Ohmi Shiro
        Eos Trans. AGU, West. Pac. Geophys. Meet. Suppl., Abstract S13A-05, No.28, Vol.85, 2004年
      • Fluid Activity Around the Downward Extension of the Seismogenic Fault of the 2000 Western Tottori Earthquake Inferred From Deep Low-Frequency Earthquakes
        Ohmi, Shiro; Shiro Hirose; Issei Mori, Jim
        Eos Trans. AGU, 85(47), Fall Meet. Suppl., Abstract, S42B-04, 2004年
      • 西南日本で発生する深部低周波イベントについて
        大見士朗
        地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集, 2004年
      • 地震情報を自治体の地震防災に利活用するためのシステムの試作
        大見士朗; 渡辺邦彦; 梅田康弘; 浜田定則; 小林亮志
        地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集, 2004年
      • 焼岳火山近傍で発生したMj3.2の地震(2003/12/30 12:09)とそれに引き続く深部地震活動
        大見士朗; 和田博夫; 伊藤 潔
        地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集, 2004年
      • 稠密地震観測データを用いた長野県西部地域の3次元速度構造の時間変化
        関口 渉次; 飯尾能久; 大見士朗; 伊藤; 久男; 堀内茂木
        地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年
      • 鳥取県西部地震震源域の深部低周波地震の現状
        大見士朗
        地球惑星科学関連学会2003年合同大会予稿集, 2003年
      • IP/DVB方式による地震データの衛星配信実験
        卜部卓; 鶴岡弘; 平田直; 植平賢司; 大見士朗
        地球惑星科学関連学会2003年合同大会予稿集, 2003年
      • 最近の飛騨山脈の深部地震活動
        大見士朗; 和田博夫; 伊藤潔
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2002年11月
      • 西南日本の活断層深部で発生する低周波地震
        大見士朗
        地球惑星科学関連学会2002年合同大会予稿集, 2002年
      • 西南日本
        大見 士朗
        2001年10月
      • 平成12年鳥取県西部地震−微小地震定常観測網による本震と余震活動−
        大見士朗; 渡辺邦彦; 澁谷拓郎; 中尾節郎; 平野憲雄; 中尾愛子; 竹内晴子; 竹内文朗; 三和佐知栄; 志藤あずさ; 金 亜伊; Bogdan ENESCU
        京都大学防災研究所年報, 2001年
      • 鳥取県西部地震に先行した深部低周波地震
        大見士朗; 小原一成
        地球惑星科学関連学会2001年合同大会予稿集 S3-004, 2001年
      • 野島断層注水実験高サンプリング地震記録による微小地震の初期破壊過程
        平松良浩; 古本宗充; 西上欽也; 大見士朗
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2000年11月09日
      • アナログ地震波形記録のディジタルデータベース作成
        村松一男; 伊藤 潔; 大見士朗; 和田博夫; Anshu JIN
        地球惑星科学関連学会2000年合同大会予稿集, 2000年
      • 飛騨山脈群発地震後の深部低周波微小地震群発活動
        大見士朗; 和田博夫; 伊藤 潔
        地球惑星科学関連学会2000年合同大会予稿集, 2000年
      • 台湾の早期地震情報伝達システムについて
        大見 士朗
        日本地震学会ニュースレター, 1999年11月01日
      • 微小地震観測網SATARNシステムの現状と概要
        大見士朗
        京都大学防災研究所年報, 1999年
      • 飛騨山脈における群発地震の移動
        伊藤 潔; 和田博夫; 大見士朗; 岩岡圭美; 梅田康弘
        地惑合同学会 Sk-48, 1999年
      • 最近の飛騨山脈周辺の低周波地震活動
        大見士朗; 和田博夫; 伊藤 潔
        日本地震学会講演予稿集1999年秋季大会, 1999年
      • 3.2.12 地震破壊の成長と停止機構の解明(3.2 経常研究,3. 研究業務)
        飯尾 能久; 大見 士朗; 芝崎 文一郎; 佐藤 春夫; 伊藤 久男; 西沢 保人; 大湊 隆雄
        防災科学技術研究所年報, 1998年10月30日
      • 超高速サンプリング地震観測データによる微小地震の震源過程
        堀内 茂木; 飯尾 能久; 大見 士朗
        日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1998年10月09日
      • 地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
        飯尾 能久; 大見 士朗; 池田 隆司; 山本 英二; 伊藤 久男; 佐藤 春夫; 大湊 隆雄; 桑原 保人; 芝崎 文一郎; 安藤 雅孝
        日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1998年10月09日
      • 京都大学防災研究所の微小地震観測網の現状と最近の改良
        大見士朗; 中川渥
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 1998年09月
      • 長野県西部高精度地震観測データ処理システム
        大見士朗; 飯尾能久; 池田隆司; 堀内茂木; 伊藤久男; 佐藤春夫; 山本英二
        地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, 1998年05月
      • 断層解剖計画 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層 注水試験に伴う極微小地震活動の変化
        田所敬一; 西上欽也; 安藤雅孝; 平田直; 飯高隆; 橋田幸浩; 島崎邦彦; 加納靖之; 大見士朗
        月刊地球, 1998年04月
      • 1998年8月飛騨山脈高地,穂高岳付近の地震活動
        和田博夫; 伊藤 潔; 大見士朗; 池田直人; 和田和幸
        地震学会秋季大会, 1998年
      • 野島断層解剖計画・1700m孔注水試験に伴う極微小地震活動変化の観測
        西上欽也; 安藤雅孝; 田所敬一; 小泉誠; 松尾成光; 和田博夫; 大見士朗; 加納靖之; 平田直; 飯高隆; 橋田幸浩; 島崎邦彦
        日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1997年09月15日
      • Data processing of the urgent joint observation of aftershocks of the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake
        OHMI S.
        Program and abstract of the 1995 Seismol. Soc. Jpn. Fall meeting, 1995年
      • GPS測量から推定される島原半島の地盤変動
        西潔; 小野博尉; 森済; 松島健; 大見士朗
        日本火山学会講演予稿集, 1994年10月
      • 時間差実体視写真による雲仙火山の地殻変動検出
        山科健一郎; 大見士朗; 松島健
        日本火山学会講演予稿集, 1993年10月
      • 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍におけるGPS観測 (2)
        松島健; 大見士朗
        日本火山学会講演予稿集, 1993年10月
      • Ground deformation around the lava dome of Unzen Volcano Monitored with GPS
        OHMI S.
        Bull. Volcanol. Soc. Japan, 1993年
      • 関東地方に沈み込んだ海洋性地殻の検出
        大見士朗
        地球惑星科学関連学会合同大会共通セッション シンポジウム予稿集, 1992年
      • 九州大学の微小地震データ処理システム
        大見士朗
        地震学会講演予稿集, 1990年
      • 島原半島と周辺地域の3次元地震波速度構造
        大見士朗
        自然災害科学研究西部地区部会報, 1988年
      • 島原半島と周辺地域の地震波速度構造について
        大見士朗
        災害資料の収集とその解析による自然災害事象の研究, 1986年
      • 島原半島と周辺地域の地震波速度構造について
        大見士朗
        研究成果報告, 1986年

      講演・口頭発表等

      • ブータンにおける地震活動監視観測網の構築
        Shiro OHMI; Hiroshi INOUE; Jamyang CHOPHEL; Phuntso PELGAY; Dowchu DRUKPA
        米国地球物理学連合2023年秋季大会, 2023年12月15日
      • 日本アルプスで2020年に発生した群発地震と地殻変動に伴うダイク貫入イベントについて
        大見士朗
        米国地球物理学連合2023年秋季大会, 2023年12月11日
      • ブータン王国の国家地震観測網の 構築支援(2)
        Shiro OHMI; Hiroshi INOUE; Nityiam NEPAL; Karma NAMGAY; Dowchu DRUKPA
        日本地震学会2023年秋季大会, 2023年11月01日
      • 飛騨山脈南部における 震度観測ネットワークの構築の 実現可能性の研究
        大見 士朗
        日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月26日
      • 飛騨山脈南部における震度観測ネットワークの構築の実現可能性の研究
        大見士朗; 松田俊彦; 加藤銀次郎; 山田 直; 粟澤 徹; 竹腰藤年; 齋藤武士; 宮田秀介; 山田真澄
        京都大学防災研究所 2021年度研究発表講演会, 2023年02月21日
      • 2020年飛騨山脈群発地震 ~地殻変動から推定されたダイク貫入イベント~
        大見士朗; 西村卓也
        京都大学防災研究所 2020年度研究発表講演会, 2021年02月22日
      • 2020年飛騨山脈群発地震~地殻変動から推定されたダイク貫入イベント~
        大見士朗; 西村卓也; 橋本学
        日本地震学会2020年度秋季大会, 2020年10月29日
      • 2020年飛騨山脈群発地震に伴うダイク貫入イベント
        大見士朗; 西村卓也; 橋本学
        日本火山学会2020年度秋季大会, 2020年10月09日
      • 飛騨山脈南部の群発地震:2020年と過去の活動の比較
        大見士朗; 西村卓也; 橋本学
        JpGU-AGU 2020 Joint Meeting, 2020年07月16日
      • 2018年11月下旬以降の焼岳火山近傍の地震活動について
        大見士朗
        日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月28日
      • 2018年11月から12月にかけての焼岳火山近傍の地震活動について
        大見士朗
        京都大学防災研究所 平成29年度研究発表講演会, 2019年02月20日
      • Preliminary Hypocenter Distribution Observed by the Seismic Monitoring Network in the Kingdom of Bhutan
        Shiro OHMI; Hiroshi INOUE; Jamyang CHOPHEL; Phuntso PELGAY; Nytiam NEPAL; Dowchu DRUKPA
        AGU 2018 Fall Meeting, 2018年12月10日
      • 焼岳火山の研究監視観測網の強化と2017年8月の小噴気活動に関連する観測結果
        大見士朗; 宮崎真大; 中本幹大
        日本地球惑星科学2018年連合大会, 2018年05月23日
      • Design, Implementation, and Preliminary Outcome of the National Seismic Monitoring Network in the Kingdom of Bhutan
        Shiro OHMI,Hiroshi INOUE, Jamyang CHOPHEL, Phuntso PELGAY, Nytiam NEPAL, Dowchu DRUKPA
        EGU 2018 General Assembly, 2018年04月10日
      • Design and Implementation of the National Seismic Monitoring Network in the Kingdom of Bhutan
        Shiro OHMI; Hiroshi INOUE; Jamyang CHOPHEL; Phuntso PELGAY; Nytiam NEPAL; Dowchu DRUKPA
        AGU 2017 Fall Meeting, 2017年12月11日
      • 2015年8月桜島マグマ貫入イベントに伴う 群発地震の震源分布 ~Matched Filter Methodによる推定~
        大見 士朗; 井口正人; 為栗健; 中道治久
        日本地震学会2017年秋季大会予稿集, 2017年10月
      • 焼岳火山の研究監視観測網の現状
        大見士朗; 井口正人; 飯尾能久
        日本火山学会2017年秋季大会, 2017年09月22日
      • Design and Implementation of the National Seismic Monitoring Network in the Kingdom of Bhutan
        Shiro Ohmi; Hiroshi Inoue; Jamyang CHOPHEL; Phuntsho PELGAY; Dowchu DRUKPA
        IASPEI2017 Abstract, 2017年08月
      • Seismic Activity in the Central Tottori Prefecture, Japan with an M6.6 Earthquake on October 21, 2016 Analyzed by the Matched Filer Method
        Shiro Ohmi
        IASPEI2017 Abstract, 2017年08月
      • 2015年8月桜島マグマ貫入イベントに伴う地震の震源分布~Matched Filter Methodによる推定~
        大見士朗; 井口正人; 為栗健; 中道治久
        日本地球惑星科学2017年連合大会, 2017年05月23日
      • 2016年10月21日 鳥取県中部の地震に伴う地震活動 ~Matched Filter Methodによる同時進行的解析~
        大見 士朗
        JpGU2017 Abstract, 2017年05月
      • 焼岳火山の研究監視観測網の現状
        大見士朗; 井口正人; 飯尾能久
        京都大学防災研究所 平成28年度研究発表講演会, 2017年02月22日
      • 焼岳での電磁気観測-広帯域MT観測および磁気探査-
        吉村令慧; 橋本武志; 宮崎真大; 中川潤; 加茂正人; 菅野倖大朗; 高田将仁; 三浦勉; 中本幹大; 荒上夏奈; 山崎健一; 大見士朗; 井口正人
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年
      • ブータン王国の国家地震観測網の構築支援
        Shiro OHMI; Hiroshi INOUE; Jamyang CHOPHEL; Kinley NAMGEY; Dowchu DRUKPA
        JpGU2016 Abstract, 2016年05月

      メディア報道

      • 火山研究の“司令塔”発足 役割と課題(個別取材)
        NHK東京, 時事公論, 2024年04月22日, テレビ・ラジオ番組
      • 焼岳警戒レベル1に 長期的に高まっているとされる火山活動 レベル運用に課題も(コメント掲載)
        信濃毎日新聞, 2022年07月13日, 新聞・雑誌
      • 焼岳はどんな状態なのか? 地震や噴気で地下に迫る<山と人と信州と>(個別取材)
        信濃毎日新聞, 2022年06月10日, 新聞・雑誌
      • 焼岳 噴火警戒レベル2から1週間 専門家「当面注意が必要」(個別取材)
        NHK長野(長野県版), 2022年05月31日, テレビ・ラジオ番組
      • 焼岳、噴火警戒レベル2に引き上げ 山頂付近で緩やかな膨張続く(コメント掲載)
        岐阜新聞, 2022年05月25日, 新聞・雑誌
      • 飛騨の地震 専門家"今後も揺れが続くかも" 最新情報確認を(個別取材)
        NHK名古屋(東海版), 2021年09月21日, テレビ・ラジオ番組
      • 崩落や落石の影響で・・・ 北アルプスの槍ヶ岳で登山客が一時孤立 相次ぐ地震の原因について専門家は(コメントインタビュー)
        CBC (中部日本放送), 2021年09月20日, テレビ・ラジオ番組
      • 岐阜県飛騨地方で震度4の地震 今後の揺れにも注意が必要(コメント掲載)
        NHK岐阜, 2021年09月19日, テレビ・ラジオ番組
      • 岐阜県で震度4 専門家 "今後の活動に注視が必要"(個別取材)
        NHK名古屋(東海地域版), 2021年09月19日, テレビ・ラジオ番組
      • 「卵の殻」地質 地震頻発 (コメント掲載)
        読売新聞(東京本社版夕刊4版), 1面, 2020年06月29日, 新聞・雑誌
      • 列島、相次ぐ地震(コメント掲載)
        毎日新聞全国版, 2020年06月05日, 新聞・雑誌
      • 県境地震 落石、地割れも(コメント掲載)
        読売新聞長野版, 2020年05月24日, 新聞・雑誌
      • 長野県中部震源の地震群発「しばらく注意を」(コメント掲載)
        NHK東京(関東甲信越版), 2020年04月27日, テレビ・ラジオ番組
      • 松本市安曇で最大震度4 中信各地で揺れ続発(コメント掲載)
        松本市民タイムス, 2020年04月24日, 新聞・雑誌
      • 長野県で震度4、その後も地震相次ぎ注意を。 気象庁(コメント掲載)
        NHK長野放送局, 2020年04月23日, テレビ・ラジオ番組
      • 焼岳を専門家らが現地調査(現地同行取材、コメント掲載)
        NHK岐阜、NHK長野, 2019年09月12日, テレビ・ラジオ番組
      • 焼岳で空振伴う地震 活動に注意(コメント掲載)
        NHK長野, 2019年07月28日, テレビ・ラジオ番組
      • 北アルプス 焼岳で小規模な噴気確認 気象庁が注意呼びかけ(コメント掲載)
        NHK東京(関東甲信越、東海), 2017年08月10日, テレビ・ラジオ番組

      外部資金:科学研究費補助金

      • 地震の動的誘発作用を利用した地震発生メカニズムの解明
        基盤研究(C)
        京都大学
        宮澤 理稔
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        誘発地震;動的誘発作用;2011年東北地方太平洋沖地震;箱根カルデラ;2011年静岡県東部地震;2014年ラット諸島地震;東北地方太平洋沖地震;地震誘発過程;誘発作用;統合地震活動モデル;繰り返し疲労破壊;群発地震活動;箱根火山
      • 内陸地震の断層直下はやわらかいのか?-ニュージーランド南島北部における稠密観測-
        基盤研究(A)
        京都大学
        飯尾 能久
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        内陸地震;活断層;下部地殻;地殻流体;クライストチャーチ地震;地震発生過程;余震分布;地殻構造;水;ニュージーランド;断層;観測
      • 2009年皆既日食中の地球潮汐で誘発される2008年中国四川地震の余震の探索
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        MORI James Jiro
        自 2009年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        ?川地震;地球潮汐;地震;中国;掘削

      外部資金:その他

      • インターネット技術を用いた微小地震観測網の運営
        自 1994年02月01日, 至 2000年10月06日
      • 西南日本に沈み込む海洋性プレートの構造の研究
        自 1994年02月01日, 至 1997年06月30日
      • 地殻深部 低周波 地震の研究
        自 1999年01月01日, 至 2003年12月31日
      • ブータンヒマラヤ地域の地震災害軽減に向けたサイスモテクトニクスの研究 (平成26年度分)
        JSPS 二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
        大見士朗
      • ブータンヒマラヤ地域の地震災害軽減に向けたサイスモテクトニクスの研究 (平成27年度分
        JSPS 二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
        大見士朗
      • 焼岳火山の噴火準備過程の研究(平成26年度分)
        災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画
        自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
        大見士朗
      • 焼岳火山の噴火準備過程の研究(平成27年度分)
        災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画
        自 2015年04月01日, 至 2015年03月31日
        大見士朗
      • ブータンヒマラヤ地域の地震災害軽減に向けたサイスモテクトニクスの研究 (平成28年度分)
        JSPS 二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
        大見士朗
      • 焼岳火山の噴火準備過程の研究(平成28年度分)
        災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画
        自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
        大見士朗
      • ブータンにおける組積造建築の地震リスク評価と減災技術の開発
        国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
        自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
        大見士朗
      • ブータンにおける組積造建築の地震リスク評価と減災技術の開発(再委託の事業:地震ハザード評価の実施)
        地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
        自 2017年05月01日, 至 2018年03月31日
        大見士朗
      • 焼岳火山地域における振動計ならびに傾斜計データの利用による質量移動検知システムの開発研究
         
        自 2015年06月13日, 至 2016年03月02日
        大見士朗
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学
          4431, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学B
          5230, 後期集中, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学A
          5229, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学ゼミナールIIIC
          5258, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学ゼミナールIIIB
          5257, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学ゼミナールIIIA
          5256, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学ゼミナールIIID
          5259, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学特論II:信号処理
          5270, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学
          4431, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学A
          5229, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学B
          5230, 後期集中, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学ゼミナールIVB
          5261, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学ゼミナールIVA
          5260, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学特論III:信号処理
          5253, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学ゼミナールIVD
          5263, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学ゼミナールIVC
          5262, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          火山物理学
          4431, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学ゼミナールIVB
          5261, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学特論III:信号処理
          5253, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学ゼミナールIVA
          5260, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学ゼミナールIVD
          5263, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          火山物理学・火山流体学A
          5229, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          火山物理学・火山流体学B
          5230, 後期集中, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学ゼミナールIVC
          5262, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          計測地震学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計測地震学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計測地震学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計測地震学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計測地震学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計測地震学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計測地震学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計測地震学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計測地震学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計測地震学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計測地震学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計測地震学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計測地震学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計測地震学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計測地震学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計測地震学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計測地震学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計測地震学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計測地震学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計測地震学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計測地震学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学特論III:信号処理
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          火山物理学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          火山物理学・火山流体学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          火山物理学・火山流体学B
          後期集中, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          火山物理学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          火山物理学・火山流体学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          火山物理学・火山流体学B
          後期集中, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学特論III:信号処理
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          火山物理学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          火山物理学・火山流体学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          火山物理学・火山流体学B
          後期集中, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学ゼミナールIVA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学ゼミナールIVB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学ゼミナールIVC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学ゼミナールIVD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学特論III:信号処理
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          火山物理学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          火山物理学・火山流体学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          火山物理学・火山流体学B
          後期集中, 理学研究科

        博士学位審査

        • Activities of short-term slow slip events clarified by a newly developed systematic detection method using decadal GNSS data in the Nankai, Alaska, and Japan subduction zones(GNSSデータから短期的スロースリップイベントを系統的に検出する新手法の開発と南海・アラスカ・日本海溝沈み込み帯における長期間GNSSデータへの適用)
          岡田 悠太郎, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 粗粒安山岩質テフラの風化におけるハロイサイトの生成機構:鉄の酸化還元状態と地中水文過程がもたらす影響
          福井 宏和, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Variable effects of non-plastic fines on the initiation and mobility of fluidized landslides: An experimental study(流動性地すべりの発生と運動に及ぼす非塑性細粒分の影響に関する実験的研究)
          HUANG Chao, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Seismotectonics of Botswana: New insights from seismic velocity and anisotropy structure of the upper lithosphere(ボツワナの地震テクトニクス:リソスフェア上部における地震波速度と異方性の構造にもとづく新しい考察)
          MPUANG Admore Phindani, 理学研究科, 副査
          2023年11月24日

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
          火山物理学
          週2時間 合計4時間 , 京都大学, 理学部
        • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月30日
          火山物理学
          週2時間 合計4時間, 京都大学, 理学部
        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
          火山物理学
          週2時間 合計4時間, 理学部
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            防災研究所東大地震研・京大防災研拠点間連携共同研究委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            防災研究所共同利用・共同研究拠点委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            防災研究所施設整備専門委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            宇治地区インキュベーション支援室運営委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            防災研究所施設整備専門委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            防災研究所将来計画検討委員会
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            宇治地区インキュベーション支援室運営委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            東大地震研・京大防災研拠点間連携共同研究委員会
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            防災研究所共同利用・共同研究拠点委員会
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            防災研究所施設設備専門委員会委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            防災研究所情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            防災研究所自己点検・評価委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            防災研究所施設設備専門委員会
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            防災研究所情報セキュリティ委員会
          • 自 2020年01月01日, 至 2021年03月31日
            防災研究所行事推進専門委員会
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            宇治地区環境保全委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            防災研究所行事推進専門委員会
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2022年02月
              技術検討委員, 中ノ湯地区安全管理協議会 技術検討委員会
            • 自 2023年05月, 至 現在
              専門委員(東京地区), 火山噴火予知連絡会
            • 自 2023年10月, 至 2025年03月
              改定検討委員会 委員, 焼岳火山噴火緊急減災対策砂防計画
            • 自 2023年04月, 至 2025年03月
              理事, 岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
            • 自 2022年12月, 至 2024年11月
              専門委員, 長野県防災会議

            学術貢献活動

            • 教員サマースクール講師
              その他
              日本地震学会, 自 2019年08月08日

            社会貢献活動

            • 焼岳火山の研究監視観測体制
              講師, 助言・指導
              長野県主催・「信州⽕⼭防災の⽇」制定記念シンポジウム, 自 2023年09月23日
            • 飛騨山脈ジオパーク推進協議会
              その他
              飛騨山脈ジオパーク推進協議会, 自 2017年07月28日
            • 焼岳火山防災協議会
              その他
              高山市・松本市, 自 2017年02月23日
            • 焼岳火山噴火対策協議会
              その他
              高山市・松本市, 自 2011年02月23日, 至 2017年02月22日
            • 乗鞍岳火山防災協議会
              その他
              松本市・高山市, 自 2015年03月23日
            • 地震・火山噴火予知研究協議会計画推進部会
              その他
              地震・火山噴火予知研究協議会, 自 2007年04月01日, 至 2014年03月31日

            ページ上部へ戻る