教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

千田 俊太郎

チダ シュンタロウ

文学研究科 行動文化学専攻行動文化学講座 教授

千田 俊太郎
list
    Last Updated :2025/06/19

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2021年04月, 至 現在
      京都大學大學院, 文學研究科, 教授
    • 自 2013年10月, 至 2021年03月
      京都大學, 文學研究科, 准教授
    • 自 2011年04月, 至 2013年09月
      熊本大學, 文學部, 准教授

    使用言語

    • 日本語
    • 朝鮮語
    • エスペラント
    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/06/19

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        朝鮮語、パプア諸語、トク・ピシン、エスペラント

      研究キーワード

      • ドム語
      • トク・ピシン
      • エスペラント
      • パプア・ニューギニア
      • パプア諸語
      • 文化人類学
      • 言語学
      • モダリティ
      • テンス
      • 比較言語学
      • 宮古方言
      • シンブー
      • 意味論
      • ブーゲンヴィル
      • 済州島方言
      • アスペクト
      • フィールドワーク

      研究分野

      • 人文・社会, 言語学

      論文

      • エスペラントと漢字について あるいは萬國文讀音の提案とエスペラント訓による顚讀の試み
        千田俊太郎
        言語記述論集, 2024年11月
      • 基礎語彙の實用性と規範性
        千田俊太郎
        言語記述論集, 2024年07月, 筆頭著者
      • エスペラントの子音群について
        千田俊太郎
        ありあけ:熊本大学言語学論集, 2024年03月
      • Kial multas adjektivoj en Esperanto? Komparo kun la korea, la japana, Dom, Tokpisino kaj aliaj lingvoj
        TIDA, Syuntarô
        Esperantologio / Esperanto Studies, 2022年11月, 査読有り
      • 언어 유형론적으로 본 에스페란토
        치다 슌타로
        國語文學, 2022年07月30日, 査読有り, 招待有り
      • エスペラントの出動形容詞の動詞活用をめぐつて
        千田俊太郎
        ありあけ:熊本大学言語学論集, 2022年
      • オセアニアの少数言語
        千田俊太郎
        GR-同志社大学グローバル地域文化学会紀要, 2021年, 招待有り
      • 計劃言語とピジン・クレオール
        千田俊太郎
        Language and Linguistics in Oceanina, 2021年, 招待有り
      • ドム語の「一」を表はす形式とその用法について——同一性、唯一性、非現實性、 個々別々性、不定性、特定性——
        千田俊太郎
        言語記述論集, 2020年04月
      • 日本語の動詞語幹とアクセントに關する覺え書き
        千田俊太郎
        ありあけ:熊本大学言語学論集, 2020年03月
      • ドム語の訓話
        千田俊太郎
        ありあけ:熊本大学言語学論集, 2019年03月
      • 朝鮮語のkesita文: 實演提示機能を中心に
        千田俊太郎; 金善美
        ありあけ:熊本大学言語学論集, 2018年03月
      • ウェブと語彙集: 朝鮮語濟州方言語彙研究の課題と展望
        千田俊太郎
        ありあけ:熊本大学言語学論集, 2017年03月
      • 東シンブー諸語の所有者人稱接尾辭について
        千田俊太郎
        ありあけ:熊本大学言語学論集, 2016年03月
      • ドム語第二ドム方言
        千田俊太郎
        ありあけ:熊本大学言語学論集, 2013年03月
      • 基底の音節構造: 朝鮮語の媒介母音
        千田俊太郎
        ありあけ:熊本大学言語学論集, 2012年03月
      • 麻雀ジャーゴン試論
        千田俊太郎
        大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告, 2009年
      • ‘을 것’ 이 나타내는 추측의 성질에 대하여-의문문의 제약의 관점에서
        金善美; 田窪行則; 鄭聖汝; 千田俊太郎共著
        2008년도 한국언어학회 동계학술대회 자료집, 2008年, 査読有り
      • 先住民たちの現在 --- ドム語
        千田俊太郎
        月刊言語, 2006年07月
      • La lingvo de la popolo Dom en Papuo-Novgvineo
        千田俊太郎
        La Revuo Orienta, 2006年
      • ドム語の所有を表はす表現
        千田俊太郎
        京都大学言語学研究, 2002年, 査読有り
      • Dom Texts ‘A hawk and a parrot’, ‘a dog and a pig’, and ‘stealing’
        千田俊太郎
        京都大学言語学研究, 2001年, 査読有り

      MISC

      • トク・ピシン:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報標示の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」
        マニアコ、レベッカ; 千田俊太郎
        語学研究所論集, 2025年03月, 査読有り
      • ドム語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」
        千田俊太郎
        語学研究所論集, 2025年03月
      • 舊假名舊漢字
        千田俊太郎
        キエカ 京都大学エスペラント語研究会会誌, 2024年11月
      • 言語の壁を超えた言語の発展
        千田俊太郎
        エスペラント Revuo Orienta, 2022年
      • 書評論文: 金鍾徳著『韓国語を教えるための韓国語の発音システム』 (中村麻結訳) 東京: ひつじ書房2021
        千田俊太郎
        ありあけ:熊本大学言語学論集, 2021年
      • パプア・ニューギニア高地、食を通して見るドム人の生活
        千田俊太郎
        フィールドプラス, 2021年
      • 韓国語方言の談話標識
        李基甲著、千田俊太郎譯
        朝鮮学報, 2019年
      • 書評論文 下地理則著『南琉球宮古語伊良部島方言』(くろしお出版、2018年)
        千田俊太郎
        日本語文法, 2019年
      • ニコラス・エヴァンズ『危機言語』(大西正幸、長田俊樹、森若葉譯) - 韓國版との比較
        千田俊太郎
        ありあけ : 熊本大学言語学論集, 2015年03月
      • リレーエッセイことば紀行第21回「ドム語」
        千田俊太郎
        パブリッシャーズ・レビュー, 2015年01月
      • 訓民正音創製者と音価表示の代表字に関する問題
        任洪彬著; 千田俊太郎譯
        朝鮮学報, 2012年
      • 『千字文』類について
        洪允杓著; 千田俊太郎譯
        朝鮮半島のことばと社会 油谷幸利先生還暦記念 論文集, 2009年
      • 中世韓国語の形態論研究の三つの問題
        崔明玉著; 千田俊太郎譯
        朝鮮半島のことばと社会 油谷 幸利先生還暦記念論文集, 2009年
      • Book Review: Pawley, A., R. Attenborough, J. Golson, and R. Hide (eds.). 2005. Papuan Pasts: Cultural, Linguistics, and Biological Histories of Papuan-speaking People
        Onishi, M; S. Tida; R. Ono; Y. Negishi; K. Tadokoro; T. Furusawa
        People and Culture in Oceania, 2009年
      • ニューギニアのトーン再考: シンブー諸語と語聲調を中心に
        千田俊太郎
        日本音声学会第327回研究例会シンポジウム「語声調の音声的実現における異音的変異としての声調変位」

      講演・口頭発表等

      • ドム語から見る系統樹モデル: シンブー地域における言語特徴の傳播と繼承
        千田俊太郎
        言語の類型的特徴對照研究會第25囘大會(對面)、天理大學杣之内キャンパス2號棟2階 22A教室, 2025年04月05日
      • エスペラント教材作り: 半年完結型、動画で学ぶエスペラントまでの軌跡
        千田俊太郎
        JEI オンラインセミナー, 2025年03月01日
      • ドム語共同體の社會言語状況に關する近年の動向
        千田俊太郎
        Papuan Futures: Prospects and Priorities in Papuan language research (17–19 February, 2025) Tokyo University of Foreign Studies, 2025年02月08日, 招待有り
      • 돔어의 문말표현에 관하여
        千田俊太郎
        日韓方言對照と言語記述に關するシンポジウム 2024 -文末形式の談話機能を中心に-, 2024年08月11日
      • エスペラントにおける動詞諸語形と時間的解釋
        千田俊太郎
        言語の類型的特徴対照研究会 アスペクト研究チーム 2024年度第1囘公開發表會, 2024年06月02日
      • フィールド言語學と規範言語學
        千田俊太郎
        AA研共同研究課題「失敗」第3囘研究會, 2024年06月01日
      • A stratal OT approach to Korean phonology with special focus on vowel epenthesis in verbal paradigm
        千田俊太郎
        Linguistics and Asian Languages, Adam Mickiewicz University, Poznań, 2018年03月23日, 招待有り
      • エスペラントから見た言語類型、品詞としての形容詞
        千田俊太郎
        言語の類型的特徴對照研究會第22囘大會, 2023年08月06日
      • On Japanese Verbs with Classical Accent
        TIDA Syuntarô
        Linguistics and Asian Languages, Adam Mickiewicz University in Poznań, 2023年03月25日, 招待有り
      • 언어 유형론적으로 본 에스페란토: 그 극단적이고 비알타이적인 교착성
        치다 슌타로
        국어문학회·한국언어문학회 공동 주최 국제학술대회「동아시아 언어 및 방언 연구의 지형도」, 2022年06月24日, 招待有り
      • エスペラントの文法的時間表現: 動詞派生と分詞を中心に
        千田俊太郎
        第12囘時間言語フォーラム 「アスペクトの形態論」, 2022年05月28日, 招待有り
      • Kial multas adjektivoj en Esperanto: Komparo kun la japana, Tokpisino, Dom kaj aliaj lingvoj
        千田俊太郎
        La 43-a Esperantologia Konferenco, 2021年07月22日
      • ドム語の直示表現
        千田俊太郎
        類型研, 2019年04月14日
      • 新村出とフィールド言語學
        千田俊太郎
        日本言語学会80周年記念シンポジウム, 2018年11月18日
      • ニューギニアの諸言語の人稱代名詞
        千田俊太郎
        2018年度アジア・アフリカ言語文化研究所言語研修(メエ語)文化講演, 2018年09月06日, 招待有り
      • 돔어 기술연구와 언어유형론
        千田俊太郎
        韓國言語類型論學會, 2016年01月11日, 招待有り

      書籍等出版物

      • オセアニア文化事典編集委員会編(2024)『オセアニア文化事典』
        千田俊太郎, 分担執筆, 「パプア諸語」118-119
        2024年
      • よくわかる日本語学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)
        千田俊太郎, 分担執筆, 「5. 日本語の近隣の言語」
        ミネルヴァ書房, 2024年07月05日
      • 제주 방언과 언어 연구의 구심력과 원심력
        고영진・신우봉・한창훈, 分担執筆, 웹과 어휘집: 한국어 제주 방언 어휘 연구의 과제와 전망
        역락, 2022年08月, 査読無し
      • 日本語「起源」論の歴史と展望 : 日本語の起源はどのように論じられてきたか
        長田 俊樹, 分担執筆, 5章「パプア諸語と日本語の源流」(pp.127-152)
        三省堂, 2020年02月
      • 移動表現の類型論
        松本曜編, 分担執筆, 7章「ドム語の移動表現」(pp.159-187)
        くろしお出版, 2017年02月, 査読無し
      • 世界の文字事典
        庄司博史, 分担執筆, 「トク・ピシン」(pp.138-141)
        丸善出版, 2015年, 査読無し
      • じゃんけんぽん -- 入門初級韓国語教材
        松尾勇; 金善美; 千田俊太郎, 共著
        同学社, 2013年, 査読無し
      • 地球研言語記述論集3
        大西正幸; 稲垣和也編, 分担執筆, 「東シンブー諸語サブグルーピングに向けて」(pp.153-182)
        2012年, 査読無し
      • 佳子のソウル留学から… 中級韓国語教材
        松尾勇; 金善美; 千田俊太郎, 共著
        同学社, 2012年, 査読無し
      • 地球研言語記述論集1
        大西正幸; 稲垣和也編, 分担執筆, 「ドム語の多義 - 知覺動詞を中心に」(p95-121)
        2009年, 査読無し
      • 한국어 연구의 새 지평
        정성여 이정민편, 分担執筆, 「단어 인정 기준과 의미에 대하여」(pp.31-68)
        태학사, 2009年, 査読無し
      • 朝鮮半島のことばと社会 油谷幸利先生還暦記念論文集
        油谷幸利先生還暦記念論文集刊行委員会, 単訳, 洪允杓「『千字文』類について」(pp.128-159)、崔明玉「中世韓国語の形態論研究の三つの問題」(pp.160-186)
        明石書店, 2009年, 査読無し
      • 事典世界のことば141
        梶茂樹; 中島由美; 林徹編, 分担執筆, 「トク・ピシン」(pp.150-153)
        大修館書店, 2009年, 査読無し
      • Aziaj kontribuoj al esperantologio: Aktoj de la 30-a Esperantologia Konferenco en la 92-a Universala Kongreso de Esperanto, Jokohamo 2007
        Ulrich Lins, 分担執筆, "Kial multas lokaj adpozicioj en Esperanto?: Komparo kun la japana, Tok-pisino, Dom kaj aliaj lingvoj" (pp.20-32)
        Universala Esperanto-Asocio, 2008年, 査読無し
      • 表記の習慣のない言語の表記
        塩原朝子; 児玉茂昭編, 分担執筆, 「トク・ピシンの表記に關する考察」(pp.271-300)
        東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2006年, 査読無し
      • 庄垣内正弘先生退任記念論集
        ユーラシア諸言語の研究; 刊行会, 分担執筆, "Demonstratives in Dom" (p123-144)
        京都大学言語学研究室, 2006年, 査読無し
      • 環南太平洋の言語3
        柴田紀男; 塩谷亨編, 分担執筆, 「ドム語の自他兩用動詞と動詞の意味的類に關する豫備的考察」(pp.95-108)
        大阪学院大学情報学部, 2004年, 査読無し
      • Cross-Linguistic Studies of Tonal Phenomena: Historical Development, Phonetics of Tone and Descriptive Studies. Proceedings of the symposium
        Kaji; Shigeki ed, 分担執筆, "Comments on ‘The Tonal System of Skou, New Guinea’ by Mark Donohue" (pp.365-368)
        Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 2003年, 査読無し
      • 環南太平洋の言語2
        千田俊太郎, "Dom Texts (2) ‘Frog’, ‘Palele’ and ‘Snake’" (p26-52)
        大阪学院大学情報学部, 2002年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • パプア諸語の記録言語学的研究―三地域の諸言語の直示表現を中心に―
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分2:文学、言語学およびその関連分野
        京都大学
        千田 俊太郎
        自 2019年10月07日, 至 2025年03月31日, 交付
        パプア諸語;アーカイブ;シンブー;ブーゲンビル;サンダウン;記録言語学;パプア・ニューギニア;言語資料;直示表現
      • 終助詞に関する類型論的研究-日本語と韓国語を中心に-
        基盤研究(C)
        小区分02060:言語学関連
        天理大学
        金 善美
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        終助詞;終結語尾;情報管理機能;韓国語標準語;日本語標準語;済州方言;全羅南道方言;琉球諸語;韓国語;日本語;韓国全羅南道方言;自然発話;宮古語;韓国語全羅方言;韓国語済州方言
      • シンブー諸語の比較調査研究
        基盤研究(C)
        小区分02060:言語学関連
        京都大学
        千田 俊太郎
        自 2018年04月01日, 至 2024年03月31日, 完了
        パプア諸語;ドム語;形容詞;数詞;代名詞;類型論;言語学史;韻律;数表現;ニューギニア;共通語;シンブー;語彙研究;言語資料;シンブー諸語;言語記述
      • 言語使用と非言語的認知操作における空間指示枠の相関についての実験的研究
        基盤研究(B)
        大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
        田窪 行則
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        空間指示枠;相対指示枠;固定指示枠;絶対指示枠;二重言語使用;空間認知;言語相対性仮説;相対的空間指示枠;絶対的空間指示枠;固有指示枠;宮古島;ラマホロット;言語学;認知科学;言語人類学;ジェスチャー;宮古語;八重山語;ラマホロット語;非言語的空間認知実験;言語的実験空間認知実験;絶対的指示枠;相対的指示枠;言語的実験;非言語的実験;認知実験;サピア・ウォーフ仮説
      • Expressivesの類型論的研究―「恣意性」を超えて
        基盤研究(B)
        京都大学
        Badenoch Nathan
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        expressives;ideophones;擬音語擬態語;音象徴;linguistic area;希少言語;東南アジア;南アジア;擬態語擬音語;オノマトペ;危険・少数言語;擬態語・擬音語
      • 危機言語のデータ・アーカイブ作成のための試み―韓国語済州方言を中心に
        基盤研究(B)
        京都大学
        千田 俊太郎
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        危機言語;朝鮮語;韓国語;済州方言;電子博物館;対訳語彙集;少数言語;言語アーカイブ;韓国語・朝鮮語;言語学;パプア諸語;記述言語学;電子アーカイブ
      • テンス・アスペクト・モダリティの相関について-日本語と韓国語を中心に-
        基盤研究(B)
        天理大学;宮崎大学
        金 善美
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        意味論;フィールドワーク;韓国語;日本語;韓国語済州島方言;琉球語宮古島 方言;琉球語宮古島方言;モダリティ;テンス;アスペクト;済州島方言;宮古方言
      • ドム語の民族誌的言語資料の調査研究
        若手研究(B)
        熊本大学;京都大学
        千田 俊太郎
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        パプア・ニューギニア;パプア諸語;文化人類学;言語学;ドム語;パプア・ニユーギニア
      • パプア諸語の比較言語学的研究-南ブーゲンヴィル諸語と東シンブー諸語を対象として
        基盤研究(B)
        総合地球環境学研究所
        大西 正幸
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        危機・少数言語;パプア諸語;比較言語学;ブーゲンヴィル;シンブー
      • 文末形式の談話機能に関する類型論的研究ー日本語と韓国語を中心にー
        基盤研究(C)
        小区分02060:言語学関連
        天理大学
        金 善美
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        文末形式;終助詞;終結語尾;談話機能;韓国語;日本語;韓国全羅道方言;宮古語;類型論
      list
        Last Updated :2025/06/19

        教育

        担当科目

        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          言語学 (演習)
          M352, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          言語学 (演習)
          7241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          言語学 (講義II)
          7206, 前期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          言語学 (講義I)
          7204, 後期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          言語学 (基礎演習)
          7246, 前期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          言語学 (卒論演習)
          7245, 後期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          言語学 (演習)
          7241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          言語学 (講義I)
          7202, 前期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          言語学 (演習)
          7241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          言語学 (演習)
          7241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          朝鮮・韓国学入門
          H575, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(演習)
          M352, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(基礎演習)
          7246, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(卒論演習)
          7245, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(講義I)
          7202, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(講義II)
          7208, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(講義II)
          7206, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(講義I)
          7204, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(基礎演習)
          7246, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国文献研究(文・英)A-E1
          HA02, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          朝鮮・韓国学入門
          H575, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(演習)
          M352, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(講義I)
          7202, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(基礎演習)
          7246, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(基礎演習)
          7246, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(講義II)
          7208, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(講義II)
          7206, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(講義I)
          7204, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(卒論演習)
          7245, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(基礎演習)
          7246, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行動・環境文化学系ゼミナール
          0052, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(卒論演習)
          7245, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(基礎演習)
          7246, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(講義I)
          7204, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          朝鮮・韓国学入門
          H575, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(講義II)
          7208, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(演習)
          M352, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行動・環境文化学系ゼミナール
          0052, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(講義I)
          7202, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(講義II)
          7206, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          言語学(講義I)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          言語学(講義II)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          言語学(卒論演習)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          言語学(基礎演習)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          言語学(基礎演習)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジア研究(韓国研修)
          前期不定, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アジア研究(韓国研修)
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          言語学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          言語調査入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          文学部英語A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アジア研究(演習)
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アジア研究(演習)
          前期不定, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期不定, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          言語学(卒論演習)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          言語学(基礎演習)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          言語学(基礎演習)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          言語学(演習)
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          言語学(演習)
          前期不定, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          言語学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          言語学(講義II)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          言語学(講義II)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          言語学(講義I)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          言語学(講義I)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          言語学(卒論演習)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          言語学(基礎演習)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          言語学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          言語学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          言語学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          言語学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          言語学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          言語学(講義II)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          言語学(講義II)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          言語学(講義I)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          言語学(講義I)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          言語学(卒論演習)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          言語学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          言語学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          言語学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          言語学(講義II)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          言語学(講義II)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          言語学(講義I)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          言語学(講義I)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          朝鮮・韓国学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          言語学(卒論演習)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          言語学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          言語学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          言語学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          言語学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          言語学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          言語学(講義II)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          言語学(講義II)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          言語学(講義I)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          言語学(講義I)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          朝鮮・韓国学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語学(卒論演習)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語学(基礎演習)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語学(講義II)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語学(講義II)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語学(講義I)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          言語学(講義I)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(言語学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(言語学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          朝鮮・韓国学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(言語学)(講義II)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(言語学)(講義II)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(言語学)(講義I)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(言語学)(講義I)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(卒論演習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(基礎演習)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(基礎演習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(言語学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(言語学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          朝鮮・韓国学入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(言語学)(講義II)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(言語学)(講義II)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(言語学)(講義I)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(言語学)(講義I)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(卒論演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(基礎演習)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(基礎演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(特殊講義)
          後期, 文学部

        博士学位審査

        • An analysis of Korean transpositions based on Distributed Morphology(分散形態論による韓国語の品詞変化に対する分析)
          葉 晨傑, 文学研究科, 主査
          2025年03月24日
        • 言語研究のための言語資源の収集と活用に関する研究
          SEO MINCHEOL, 文学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • ベトナム語北部方言の音節内部構造の実験的研究
          山岡 翔, 文学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • 言語接触とエヴェンキ語の一致に関する研究
          松本 亮, 副査
          2014年07月23日
        • 日本語アクセント史の再検討:文献資料と方言調査にもとづいて
          平子 達也, 副査
          2015年03月23日
        • セデック語パラン方言の文法記述と非意志性接頭辞の比較言語学的研究
          落合 いずみ, 副査
          2016年03月23日
        • 琉球奄美喜界島上嘉鉄方言の文法
          白田 理人, 副査
          2016年03月23日
        • A Grammar of Jinghpaw, from Northern Burma (北部ビルマ・ジンポー語の文法)
          倉部 慶太, 副査
          2016年03月23日
        • Belief States and Evidence in Speech Acts: The Japanese Sentence Final Particle no (言語行為における信念状況と証拠:日本語の終助詞「の」)
          LUKAS RIESER, 主査
          2017年03月23日
        • A Grammar of Juba Arabic(ジュバ・アラビア語文法)
          仲尾 周一郎, 副査
          2017年03月23日
        • モンゴル語の母音に関する総合的研究
          植田 尚樹, 副査
          2018年03月26日
        • スワヒリ語マクンドゥチ方言の文法:名詞と動詞を中心とした記述と分析
          古本 真, 副査
          2018年11月26日
        • A semantic approach to Ilocano Grammar (意味論的アプローチによるイロカノ語文法)
          山本 恭裕, 主査
          2019年03月25日
        • An Optimality-Theoretic Analysis of the Japanese Passive(日本語の受動態の最適性理論による分析)
          RUDY TOET, 副査
          2020年03月23日
        • 契丹語の歴史言語学的研究
          大竹 昌巳, 副査
          2020年03月23日
        • ベトナム語の指示詞に関する諸問題―理論と記述―
          NGUYEN THI HA THUY, 主査
          2020年07月27日
        • 南琉球宮古語史
          CELIK KENAN, 主査
          2020年09月23日
        • 形態論と統語論の相互作用―日本語と朝鮮語の対照言語学的研究―
          塚本 秀樹, 副査
          2021年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          エンペラント語入門、日本語教育のため「言語と社会」Ⅰ・Ⅱ
          京都産業大学
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          コリア語入門Ⅰ、コリア語入門Ⅱ
          同志社大学
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          エスペラント語入門 日本語教育のための「言語と社会」Ⅰ・Ⅱ
          京都産業大学
        • 自 2022年09月21日, 至 2023年03月31日
          アジア・オセアニア地域の課題3
          同志社大学
        list
          Last Updated :2025/06/19

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            学生生活委員会第三小委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2021年09月01日, 至 2022年08月31日
            附属図書館選書小委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日
            学生支援委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            運営委員会員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            系代表
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            自己点検・評価委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            動物実験委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            ハラスメント窓口相談員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            図書委員会委員

          ページ上部へ戻る