教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

峯 彰

ミネ アキラ

農学研究科 応用生物科学専攻植物保護科学講座 准教授

峯 彰
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    所属学協会

    • 日本植物生理学会
    • 日本植物病理学会

    学位

    • 博士(農学)(京都大学)
    • 修士(農学)(京都大学)

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      高槻高校, たかつきこうこう

    経歴

    • 自 2021年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院農学研究科 応用生物科学専攻, 准教授
    • 自 2017年10月, 至 2021年09月
      JSTさきがけ研究者
    • 自 2018年04月, 至 2021年03月
      立命館大学 生命科学部 生物工学科 助教
    • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
      立命館大学 立命館グローバルイノベーション研究機構 助教
    • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
      名古屋大学遺伝子実験施設/マックスプランク植物育種学研究所 日本学術振興会特別研究員PD
    • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
      マックスプランク植物育種学研究所 日本学術振興会海外特別研究員
    • 自 2012年01月01日, 至 2013年03月31日
      マックスプランク植物育種学研究所 ポストドクトラルフェロー
    • 自 2011年04月01日, 至 2011年12月31日
      京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻植物病理学分野 特定研究員

    プロフィール

    • プロフィール

      植物は一般的に個の存在として見られていますが、実際は、様々な微生物と密接に関わりあいながら生きていることが明らかにされてきています。植物と関わりあう微生物の中でも、細菌は非常に多様性に富んでおり、植物に病気を引き起こすものや共生関係を築くものが存在します。私の研究は、植物と細菌のこのような関係性がどんなロジックで成り立っているのか、また、どのように進化してきたのかに焦点を当てています。特に、環境適応が進化の原動力であることを念頭に、植物と細菌の相互作用が環境変化に応じてどう変化するのか、その仕組みはどうなっているのかに興味を持って研究を進めています。


      例えば、植物の細菌病は高温や高湿度環境下で頻発することが知られていますが、その仕組みはよくわかっていません。高温や高湿度環境下において、植物の免疫応答や細菌の病原力がどう変化するのかを究明し、そこに人為的に介入する方法を創出することで、気候変動に対応した植物病害防除法を開発するための一助となることを目指しています。


      他方、健全な植物にも“無数”の細菌が棲息しています。これらの一部については、成長促進やストレス耐性の向上などの共生効果を有する共生細菌であることが明らかになってきていますが、大部分については詳細な解析がなされていないのが現状です。私は、いまだその多くが謎に包まれている植物と共生細菌の関係性を遺伝子レベル・分子レベルで解明することに挑戦しています。将来的には、植物と共生細菌の“自然な”関係性を利用することで、環境保護や持続可能な農業に貢献することを目指しています。


      これらの研究は、分子遺伝学や生化学などのウェットな手法とゲノミクスやネットワーク解析などのドライな手法を融合させたアプローチで進めています。研究に関するキーワードは、植物-細菌相互作用、植物免疫、気孔、植物ホルモン、病原細菌、共生細菌、環境応答、遺伝子発現制御、ゲノム解析、RNAシーケンシングなどです。興味を持っていただけた場合は、是非ご連絡ください!


       


      https://www.plant-pathology.kais.kyoto-u.ac.jp/


      https://www.kakusei-plant.com/

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        多様な環境下における植物と病原体の相互作用を分子レベルで紐解く
      • 研究概要

        地に根を張り動くことのない植物は、日々襲い来る病原体に対処するための驚くほど精緻な免疫システムを備えている。一方で、植物に感染し病気を引き起こす病原体は、植物免疫システムを攪乱する巧妙な手口を進化させてきた。この植物と病原体の攻防の行方は、温度や湿度などの環境要因によって左右されることが経験的に知られているが、多様な環境下で植物と病原体が一体どんなやり取りをしているのか、未だ多くが謎に包まれている。この問いに迫るために、分子遺伝学や生化学などのウェットな手法とRNAシーケンシングをベースとしたドライな手法を融合させた研究を展開している。

      研究キーワード

      • 植物病理学、分子細胞生物学、システム生物学、ゲノミクス、植物-病原体相互作用、細菌、ウイルス、植物免疫、植物ホルモン、シグナリング、遺伝子発現制御

      研究分野

      • ライフサイエンス, 応用分子細胞生物学
      • 環境・農学, 植物保護科学
      • ライフサイエンス, システムゲノム科学
      • ライフサイエンス, ゲノム生物学

      論文

      • A rare PRIMER cell state in plant immunity
        Tatsuya Nobori; Alexander Monell; Travis A. Lee; Yuka Sakata; Shoma Shirahama; Jingtian Zhou; Joseph R. Nery; Akira Mine; Joseph R. Ecker
        Nature, 2025年01月08日, 査読有り
      • Next-generation research on transcriptional regulation of plant immunity
        Akira Mine
        Molecular Plant, 2024年10月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Unveiling crucial amino acid residues in the red clover necrotic mosaic virus movement protein for dynamic subcellular localization and viral cell-to-cell movement
        Shota Takata; Saho Kawano; Akira Mine; Kazuyuki Mise; Yoshitaka Takano; Mina Ohtsu; Masanori Kaido
        Virology, 2024年12月
      • Chitin nanofibers promote rhizobial symbiotic nitrogen fixation in Lotus japonicus
        Mamu Gonnami; Takaya Tominaga; Yukiko Isowa; Sarasa Takashima; Naoya Takeda; Chihiro Miura; Momoko Takagi; Mayumi Egusa; Akira Mine; Shinsuke Ifuku; Hironori Kaminaka
        International Journal of Biological Macromolecules, 2024年10月
      • Sugar coordinates plant defense signaling.
        Kohji Yamada; Akira Mine
        Science advances, 2024年01月26日, 査読有り
      • Commensal lifestyle regulated by a negative feedback loop between Arabidopsis ROS and the bacterial T2SS
        Frederickson Entila; Xiaowei Han; Akira Mine; Paul Schulze-Lefert; Kenichi Tsuda
        Nature Communications, 2024年01月11日, 査読有り
      • Direct Observation and Automated Measurement of Stomatal Responses to Pseudomonas syringae pv. tomato DC3000 in Arabidopsis thaliana
        Rikako Hirata; Momoko Takagi; Yosuke Toda; Akira Mine
        Journal of Visualized Experiments, 2024年02月, 査読有り, 責任著者
      • Image-based quantification of Arabidopsis thaliana stomatal aperture from leaf images
        Momoko Takagi; Rikako Hirata; Yusuke Aihara; Yuki Hayashi; Miya Mizutani Aihara; Eigo Ando; Megumi Yoshimura Kono; Masakazu Tomiyama; Toshinori Kinoshita; Akira Mine; Yosuke Toda
        Plant and Cell Physiology, 2023年03月20日, 査読有り, 責任著者
      • The rice OsERF101 transcription factor regulates the NLR Xa1-mediated immunity induced by perception of TAL effectors.
        Ayaka Yoshihisa; Satomi Yoshimura; Motoki Shimizu; Sayaka Sato; Shogo Matsuno; Akira Mine; Koji Yamaguchi; Tsutomu Kawasaki
        The New phytologist, 2022年09月01日, 査読有り
      • Chitin-induced systemic disease resistance in rice requires both OsCERK1 and OsCEBiP and is mediated via perturbation of cell-wall biogenesis in leaves
        Momoko Takagi; Kei Hotamori; Keigo Naito; Sumire Matsukawa; Mayumi Egusa; Yoko Nishizawa; Yuri Kanno; Mitsunori Seo; Shinsuke Ifuku; Akira Mine; Hironori Kaminaka
        Frontiers in Plant Science, 2022年11月28日, 査読有り
      • Overexpression of NDR1 leads to pathogen resistance at elevated temperatures
        Saroopa P. Samaradivakara; Huan Chen; Yi‐Ju Lu; Pai Li; Yongsig Kim; Kenichi Tsuda; Akira Mine; Brad Day
        New Phytologist, 2022年05月21日, 査読有り
      • Conservation and Diversity in Gibberellin-Mediated Transcriptional Responses Among Host Plants Forming Distinct Arbuscular Mycorrhizal Morphotypes
        Takaya Tominaga; Chihiro Miura; Yuuka Sumigawa; Yukine Hirose; Katsushi Yamaguchi; Shuji Shigenobu; Akira Mine; Hironori Kaminaka
        Frontiers in Plant Science, 2021年12月16日, 査読有り
      • A versatile Tn7 transposon-based bioluminescence tagging tool for quantitative and spatial detection of bacteria in plants
        Ayumi Matsumoto; Titus Schlüter; Katharina Melkonian; Atsushi Takeda; Hirofumi Nakagami; Akira Mine
        Plant Communications, 2022年01月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Ribosome stalling caused by the Argonaute-microRNA-SGS3 complex regulates the production of secondary siRNAs in plants
        Hiro-oki Iwakawa; Andy Y.W. Lam; Akira Mine; Tomoya Fujita; Kaori Kiyokawa; Manabu Yoshikawa; Atsushi Takeda; Shintaro Iwasaki; Yukihide Tomari
        Cell Reports, 2021年06月, 査読有り
      • Structure and dynamics of the plant immune signaling network in plant–bacteria interactions
        Akira Mine
        Journal of General Plant Pathology, 2020年09月08日, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Variable dependencies of PBL27 and MAPKKK5 in chitin-induced MAPK activation in Arabidopsis: Type of chitin and plant growth conditions matter
        Koji Yamaguchi; Akira Mine; Yoshitake Desaki; Kanako Fujio; Atsushi Takeda; Tsutomu Kawasaki
        The Plant Cell, supplemental comment, 2019年09月, 査読有り
      • シグナリングネットワークによる植物免疫の調節と病原体によるその攪乱
        峯 彰
        日本植物病理学会報, 2019年08月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Balancing trade-offs between biotic and abiotic stress responses through leaf age-dependent variation in stress hormone cross-talk
        Matthias L. Berens; Katarzyna W. Wolinska; Stijn Spaepen; Jörg Ziegler; Tatsuya Nobori; Aswin Nair; Verena Krüler; Thomas M. Winkelmüller; Yiming Wang; Akira Mine; Dieter Becker; Ruben Garrido-Oter; Paul Schulze-Lefert; Kenichi Tsuda
        Proceedings of the National Academy of Sciences, 2019年01月23日, 査読有り
      • 植物と病原体のせめぎ合いの分子ネットワーク
        峯 彰
        植物感染生理談話会論文集, 2018年08月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Molecular networks in plant–pathogen holobiont
        Tatsuya Nobori; Akira Mine; Kenichi Tsuda
        FEBS Letters, 2018年06月01日, 査読有り, 筆頭著者
      • The Defense Phytohormone Signaling Network Enables Rapid, High-Amplitude Transcriptional Reprogramming during Effector-Triggered Immunity
        Akira Mine; Carolin Seyfferth; Barbara Kracher; Matthias L. Berens; Dieter Becker; Kenichi Tsuda
        The Plant Cell, 2018年05月23日, 査読有り, 筆頭著者
      • A dominant-interfering camta3 mutation compromises primary transcriptional outputs mediated by both cell surface and intracellular immune receptors in Arabidopsis thaliana.
        Jacob F; Kracher B; Mine A; Seyfferth C; Blanvillain-Baufumé S; Parker JE; Tsuda K; Schulze-Lefert P; Maekawa T
        The New phytologist, 2018年03月, 査読有り
      • Pathogen exploitation of an abscisic acid- and jasmonate-inducible MAPK phosphatase and its interception by Arabidopsis immunity
        Akira Mine; Matthias L. Berens; Tatsuya Nobori; Shajahan Anver; Kaori Fukumoto; Thomas M. Winkelmueller; Atsushi Takeda; Dieter Becker; Kenichi Tsuda
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2017年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • An incoherent feed-forward loop mediates robustness and tunability in a plant immune network
        Akira Mine; Tatsuya Nobori; Maria C. Salazar-Rondon; Thomas M. Winkelmueller; Shajahan Anver; Dieter Becker; Kenichi Tsuda
        EMBO REPORTS, 2017年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Evolution of Hormone Signaling Networks in Plant Defense
        Matthias L. Berens; Hannah M. Berry; Akira Mine; Cristiana T. Argueso; Kenichi Tsuda
        ANNUAL REVIEW OF PHYTOPATHOLOGY, VOL 55, 2017年, 査読有り
      • The Arabidopsis CERK1-associated kinase PBL27 connects chitin perception to MAPK activation
        Kenta Yamada; Koji Yamaguchi; Tomomi Shirakawa; Hirofumi Nakagami; Akira Mine; Kazuya Ishikawa; Masayuki Fujiwara; Mari Narusaka; Yoshihiro Narusaka; Kazuya Ichimura; Yuka Kobayashi; Hidenori Matsui; Yuko Nomura; Mika Nomoto; Yasuomi Tada; Yoichiro Fukao; Tamo Fukamizo; Kenichi Tsuda; Ken Shirasu; Naoto Shibuya; Tsutomu Kawasaki
        EMBO JOURNAL, 2016年11月, 査読有り
      • GAPDH-A Recruits a Plant Virus Movement Protein to Cortical Virus Replication Complexes to Facilitate Viral Cell-to-Cell Movement
        Masanori Kaido; Kazutomo Abe; Akira Mine; Kiwamu Hyodo; Takako Taniguchi; Hisaaki Taniguchi; Kazuyuki Mise; Tetsuro Okuno
        PLOS PATHOGENS, 2014年11月, 査読有り
      • Toward a systems understanding of plant-microbe interactions
        Akira Mine; Masanao Sato; Kenichi Tsuda
        FRONTIERS IN PLANT SCIENCE, 2014年08月, 査読有り, 筆頭著者
      • ADP Ribosylation Factor 1 Plays an Essential Role in the Replication of a Plant RNA Virus
        Kiwamu Hyodo; Akira Mine; Takako Taniguchi; Masanori Kaido; Kazuyuki Mise; Hisaaki Taniguchi; Tetsuro Okuno
        JOURNAL OF VIROLOGY, 2013年01月, 査読有り
      • Dual Regulation of Gene Expression Mediated by Extended MAPK Activation and Salicylic Acid Contributes to Robust Innate Immunity in Arabidopsis thaliana
        Kenichi Tsuda; Akira Mine; Gerit Bethke; Daisuke Igarashi; Christopher J. Botanga; Yayoi Tsuda; Jane Glazebrook; Masanao Sato; Fumiaki Katagiri
        PLoS Genetics, 2013年, 査読有り
      • Composition of plant virus RNA replicase complexes
        Akira Mine; Tetsuro Okuno
        CURRENT OPINION IN VIROLOGY, 2012年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Identification of domains in p27 auxiliary replicase protein essential for its association with the endoplasmic reticulum membranes in Red clover necrotic mosaic virus
        Kusumawaty Kusumanegara; Akira Mine; Kiwamu Hyodo; Masanori Kaido; Kazuyuki Mise; Tetsuro Okuno
        VIROLOGY, 2012年11月, 査読有り
      • Differential Roles of Hsp70 and Hsp90 in the Assembly of the Replicase Complex of a Positive-Strand RNA Plant Virus
        Akira Mine; Kiwamu Hyodo; Yuri Tajima; Kusumawaty Kusumanegara; Takako Taniguchi; Masanori Kaido; Kazuyuki Mise; Hisaaki Taniguchi; Tetsuro Okuno
        JOURNAL OF VIROLOGY, 2012年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • Identification of amino acids in auxiliary replicase protein p27 critical for its RNA-binding activity and the assembly of the replicase complex in Red clover necrotic mosaic virus
        Kiwamu Hyodo; Akira Mine; Hiro-oki Iwakawa; Masanori Kaido; Kazuyuki Mise; Tetsuro Okuno
        VIROLOGY, 2011年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • Template Recognition Mechanisms by Replicase Proteins Differ between Bipartite Positive-Strand Genomic RNAs of a Plant Virus
        Hiro-oki Iwakawa; Akira Mine; Kiwamu Hyodo; Mengnan An; Masanori Kaido; Kazuyuki Mise; Tetsuro Okuno
        JOURNAL OF VIROLOGY, 2011年01月, 査読有り
      • Interactions between p27 and p88 replicase proteins of Red clover necrotic mosaic virus play an essential role in viral RNA replication and suppression of RNA silencing via the 480-kDa viral replicase complex assembly
        Akira Mine; Kiwamu Hyodo; Atsushi Takeda; Masanori Kaido; Kazuyuki Mise; Tetsuro Okuno
        VIROLOGY, 2010年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • A Y-shaped RNA structure in the 3' untranslated region together with the trans-activator and core promoter of Red clover necrotic mosaic virus RNA2 is required for its negative-strand RNA synthesis
        Mengnan An; Hiro-oki Iwakawa; Akira Mine; Masanori Kaido; Kazuyuki Mise; Tetsuro Okuno
        VIROLOGY, 2010年09月, 査読有り
      • Identification and Characterization of the 480-Kilodalton Template-Specific RNA-Dependent RNA Polymerase Complex of Red Clover Necrotic Mosaic Virus
        Akira Mine; Atsushi Takeda; Takako Taniguchi; Hisaaki Taniguchi; Masanori Kaido; Kazuyuki Mise; Tetsuro Okuno
        JOURNAL OF VIROLOGY, 2010年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • Viruses and RNA silencing
        Mine A; Okuno T
        Uirusu, 2008年06月, 査読有り, 筆頭著者

      MISC

      • イネのNLRタンパク質によるブロムモザイクウイルス抵抗性
        三瀬和之; 鈴木慎司; ZHANG Y.; 大竹竜馬; 嶋本果穂; 大矢卓明; 鷲津充彦; 新田浩二; 高田昌汰; 清水元樹; 寺石政義; 奥本裕; 奥本裕; 海道真典; 海道真典; 安達広明; 峯彰; 寺内良平; 寺内良平; 高野義孝
        日本植物病理学会植物感染生理談話会論文集, 2023年
      • ウリ類炭疽病菌の病原性に関与するエフェクターEPC1の解析
        氏松蓮; 井上喜博; VY Trinh Thi Phuong; SINGKARAVANIT-OGAWA Suthitar; 西内巧; 峯彰; 三瀬和之; 高野義孝
        日本植物病理学会報, 2023年
      • ウリ類炭疽病菌のウリ科作物への病原性に関与するエフェクターEPC1およびEPC2の同定および解析
        氏松蓮; 井上喜博; VY Trinh Thi Phuong; SINGKARAVANIT-OGAWA Suthitar; 西内巧; 峯彰; 三瀬和之; 高野義孝
        日本植物病理学会報, 2022年
      • Brome mosaic virus(BMV)抵抗性に関わる第二のNLR型イネ遺伝子RBM2の同定とそのAvr認識機構の解析
        鈴木慎司; 嶋本果穂; 大竹竜馬; 高田昌汰; 清水元樹; 寺石政義; 峯彰; 寺内良平; 寺内良平; 高野義孝; 三瀬和之
        日本植物病理学会報, 2023年
      • イネNB-LRR型受容体Xa1に依存した白葉枯病抵抗性を活性化する2つの免疫誘導系
        吉久采花; 佐藤颯花; 清水元樹; 峯彰; 山口公志; 吉村智美; 川崎努; 川崎努
        日本植物病理学会報, 2022年
      • 植物プラスセンスRNAウイルスのゲノム複製における宿主small GTPase ADP-ribosylation factor 1の機能解析
        兵頭究; 峯彰; 海道真典; 三瀬和之; 奥野哲郎
        日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2012年
      • Red clover necrotic mosaic virus RNA複製酵素成分タンパク質p27はウイルスRNAの初期複製段階において様々な役割を担っている
        兵頭究; 峯彰; 岩川弘宙; 海道真典; 三瀬和之; 奥野哲郎
        日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集, 2010年
      • Red clover necrotic mosaic virus RNA複製酵素成分タンパク質p27のRNA結合活性はウイルスゲノムRNA2の複製初期段階に重要である
        兵頭究; 峯彰; 岩川弘宙; 海道真典; 三瀬和之; 奥野哲郎
        日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2010年
      • Red clover necrotic mosaic virus RNA複製酵素成分タンパク質におけるウイルスRNAの膜へのリクルートに関わる機能ドメイン解析
        兵頭究; 峯彰; 岩川弘宙; 海道真典; 三瀬和之; 奥野哲郎
        日本ウイルス学会学術集会プログラム・抄録集, 2009年
      • (258) 共免疫沈降法を用いたRed clover necrotic mosaic virusの複製酵素成分タンパク質間の相互作用の解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        峯 彰; 岩川 弘宙; 竹田 篤史; 海道 直典; 三瀬 和之; 奥野 哲郎
        日本植物病理學會報, 2007年08月25日
      • (331) Red clover necrotic mosaic virus (RCNMV)のRNA複製複合体に含まれる宿主植物因子の探索(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        峯 彰; 岩川 弘宙; 竹田 篤史; 海道 真典; 三瀬 和之; 奥野 哲郎
        日本植物病理學會報, 2006年11月25日
      • (278) Red clover necrotic mosaic virusの非構造タンパク質p27およびp88の相互作用はウイルス複製酵素複合体形成,RNA複製およびRNAサイレンシングの抑制に必要である(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        峯 彰; 海道 真典; 三瀬 和之; 奥野 哲郎
        日本植物病理學會報, 2008年08月25日
      • Red clover necrotic mosaic virus感染のRNAサイレンシング関連遺伝子mRNA蓄積に及ぼす影響
        俵健二; 兵頭究; 峯彰; 海道真典; 三瀬和之; 奥野哲郎
        日本植物病理学会報, 2013年
      • Multifaceted involvement of abscisic acid in plant interactions with pathogenic and mutualistic microbes
        Akira Mine
        Advances in Botanical Research, 2019年01月01日
      • ウイルス感染時におけるAGO1-vsiRNAの標的となる植物mRNAの予測
        堀裕和; 岩橋美穂; 白谷公孝; 佐藤昌直; 峯彰; 峯彰; 竹田篤史; 竹田篤史; 竹田篤史
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2018年

      講演・口頭発表等

      • 二成分制御系CbrABは高湿度環境下においてエフェクター分泌から栄養獲得へと遺伝子発現を転換しトマト斑葉細菌病菌の増殖を促進する
        石川真太郎; 三瀬和之; 高野義孝; 峯彰
        令和6年度日本植物病理学会大会, 2024年03月
      • 高湿度による植物免疫の抑制におけるTrihelix 転写因子の役割
        坂田悠夏; 三瀬和之; 高野義孝; 峯彰
        令和6年度日本植物病理学会大会, 2024年03月
      • 葉に棲息し気孔動態を制御する細菌が植物に与える有益な影響
        平田梨佳子; 高木桃子; Yuniar Devi Utami; 晝間敬; 戸田陽介; 峯彰
        第65回日本植物生理学会年会, 2024年03月
      • 高湿度による植物免疫の抑制におけるTrihelix 転写因子の役割
        坂田悠夏; 三瀬和之; 高野義孝; 峯彰
        第65回日本植物生理学会年会, 2024年03月
      • 糖シグナルを介した新規防御因子の同定
        山田(山下)美鈴; 峯彰; 山田晃嗣
        第65回日本植物生理学会年会, 2024年03月
      • 画像解析によるシロイヌナズナ気孔・根の表現型定量技術 の実装と運用
        高木 桃子; 平田 梨佳子; 相原 悠介; 林 優紀; 水谷 未耶; 安藤 英伍; 河野(吉村) 恵実; 富山 将和; 岡崎まなみ; Liu Xinpeng; 晝間; 敬; 大倉 史生; 木下 俊則; 峯 彰; 戸田 陽介
        日本植物学会第87回大会, 2023年09月
      • 共生細菌Pseudomonas paralactis による気孔開口と植物の生育促進の関係性について
        平田梨佳子; 高木桃子; Yuniar Devi Utami; 晝間敬; 戸田陽介; 峯彰
        日本植物学会第87回大会, 2023年09月
      • 病原型・共生型の葉圏細菌による植物の気孔動態制御
        峯彰
        日本植物学会第87回大会, 2023年09月, 招待有り
      • 比較ゲノミクスによるPseudomonas syringae系統間の病原性差異を生み出すエフェクターの同定
        田村孝太郎; 竹田篤史; 三瀬和之; 高野義孝; 峯彰
        2023年03月
      • 二成分制御系CbrABは高湿度環境下におけるトマト斑葉細菌病菌の増殖をエフェクターとは独立して促進する
        石川真太郎; 三瀬和之; 高野義孝; 峯彰
        2023年03月
      • 高温による抑制に対して頑健な細菌抵抗性をシロイヌナズナに付与するAHL転写因子の機能解析
        篠田快望; 駒井俊亮; 竹田篤史; 三瀬和之; 高野義孝; 峯彰
        2023年03月
      • 共生細菌Pseudomonas paralactisによる気孔動態制御メカニズムの解明に向けて
        平田 梨佳子; 高木 桃子; Yuniar; Devi Utami; 晝間 敬; 戸田 陽介; 峯; 彰
        2023年03月
      • ディープラーニングを用いたシロイヌナズナの気孔開度自動定量技術の開発
        高木桃子; 平田梨佳子; 相原悠介; 林優紀; 相原(水谷)未耶; 安藤英伍; 河野(吉村)恵実; 富山将和; 木下俊則; 峯彰; 戸田陽介
        2023年03月
      • 糖はプロテインキナーゼの活性化を介して防御応答を活性化させる
        山田 晃嗣; 峯 彰
        2023年03月
      • 時系列RNA-seqデータのネットワーク解析から紐解く変動環境下の植物-病原細菌相互作用
        峯 彰
        2022年11月, 招待有り
      • Brome mosaic virus(BMV)抵抗性に関わる第二のNLR型イネ遺伝子RBM2の同定とそのAvr認識機構の解析
        鈴木慎司; 嶋本果穂; 大竹竜馬; 高田昌汰; 清水元樹; 寺石政義; 峯彰; 寺内良平; 高野義孝; 三瀬和之
        2022年09月
      • 数種の不適応型炭疽病菌を用いたシロイヌナズナの非宿主抵抗性の研究
        太田慶明; Singkaravanit-Ogawa Suthitar; 峯彰; 三瀬和之; 高野義孝
        2022年09月
      • ウイルス潜在感染がシロイヌナズナの免疫機構に与える影響
        杉本 祐一; 高野 義孝; 三瀬 和之; 峯 彰
        2022年09月
      • ウリ類炭疽病菌の宿主特異性に関与するエフェクター候補の探索:アオイ科炭疽病菌・アルファルファ炭疽病菌との比較解析
        小川泰生; 井上喜博; 松尾宏樹; 久保康之; 峯彰; 三瀬和之; 高野義孝
        2022年09月
      • AHL9の過剰発現は高温に対するレジリエンスを備えた細菌抵抗性をシロイヌナズナに付与する
        篠田快望; 駒井俊亮; 竹田篤史; 三瀬和之; 高野義孝; 峯彰
        2022年09月
      • ウリ類炭疽病菌の病原性に関与するエフェクターEPC1の解析
        氏松蓮; 井上喜博; Trinh Thi; Phuong Vy; Suthitar Singkaravanit-Ogawa; 西内巧; 峯彰; 三瀬和之; 髙野義孝
        2022年09月
      • 感染植物細胞におけるred clover necrotic mosaic virusの二本鎖RNAおよび移行タンパク質の動態解析
        髙田昌汰; 峯 彰; 三瀬和之; 高野義孝; 海道真典
        2022年09月
      • 糖は植物免疫シグナルを増強させる
        山田晃嗣; 峯彰
        2022年09月
      • Identification of host specificity determinants in brome mosaic virus for rice infection
        Zhang Y; Mine, A; Takano, Y; Mise, K
        2022年09月
      • 高温と高湿度は細菌の栄養獲得に関わる遺伝子発現に影響を与え病原性を高める
        峯彰; 松本歩; 石川真太郎; 竹田篤史; 三瀬和之; 高野義孝
        2022年03月
      • 糖吸収は防御応答を増強させる
        山田 晃嗣; 峯 彰
        第63回日本植物生理学会年会, 2022年03月
      • 比較ゲノミクスによるPseudomonas syringae系統間の病原性差異を生み出すエフェクターの探索
        田村孝太郎; 竹田篤史; 峯彰
        令和3年度日本植物病理学会大会
      • 廃菌床由来キチン/セルロースナノファイバーにより誘導される病害抵抗性
        高木桃子; 江草真由美; 李 虎軍; 三谷直史; 吉田早織; 松本晃幸; 峯 彰; 伊福伸介; 上中弘典
        令和3年度日本植物病理学会大会
      • 植物免疫シグナリングにおけるAHL転写因子の二重機能
        駒井俊亮; 竹田篤史; 峯彰
        令和3年度日本植物病理学会大会
      • 新規免疫応答性遺伝子がコードする花粉発生に必要なペプチド
        石田匡輝; 下川心平; 元村一基; 津田賢一; 竹田篤史; 峯彰
        令和3年度日本植物病理学会大会
      • キチンにより全身的に誘導されるシロイヌナズナの病害抵抗性と成長
        山縣陽咲子; 内藤圭吾; 高木桃子; 吉岡麻衣; 江草真由美; 假谷佳祐; 石原亨; 伊福伸介; 峯彰; 上中弘典
        第62回日本植物生理学会年会, 2021年03月15日
      • 異なる形態型を示すアーバスキュラー菌根を形成する植物間の比較解析
        富永貴哉; 澄川柚香; 広瀬幸音; 山口勝司; 重信秀治; 峯彰; 上中弘典
        第62回日本植物生理学会年会, 2021年03月14日
      • Stomatal movements in the assembly of plant-bacteria holobiont
        Akira Mine; Kaori Fukumoto; Ryohei Thomas Nakano; Yoshinori Kanaoka; Atsushi Takeda; Kenichi Tsuda
        第62回日本植物生理学会年会, 松江, 2021年03月14日
      • 免疫受容体を介した花粉発生に必要なlong noncoding RNAの発現制御
        下川心平, 元村一基, 津田賢一, 竹田篤史, 峯彰
        植物RNA研究ネットワークシンポジウム, 2019年11月16日
      • ネットワーキングから生み出される植物免疫ホルモンの多様な機能
        峯 彰
        植物分子生物学特別セミナー, 鳥取大学, 2019年11月15日, 招待有り
      • 気孔開閉の制御に対する病原体からの 選択圧と進化的トレードオフ
        峯 彰
        NAISTセミナー、奈良, 2019年11月07日
      • 免疫活性化に伴って発現誘導される花粉発生に必要なlong noncoding RNA
        下川心平; 元村一基; 津田賢一; 竹田篤史; 峯彰
        日本植物病理学会関西部会, 2019年09月19日
      • Temporal transcriptome profiling reveals distinct gene expression signatures associated with suppression of plant immunity by high temperature and high humidity
        Akira Mine; Ayumi Matsumoto; Atsushi Takeda
        IS-MPMI XVIII congress, 2019年07月16日
      • 生物発光によるグラム陰性細菌の増殖定量を可能にする汎用性プラスミドベクター
        峯彰; 松本歩; 下川心平; 竹田篤史
        平成31年度日本植物病理学会大会, 2019年03月19日
      • ネットワーキングから生み出される植物免疫ホルモンの多様な機能
        京大植物病理 特別セミナー、京都大学, 2018年11月30日, 招待有り
      • ウイルス感染時におけるAGO1-vsiRNAの標的となる植物mRNAの予測
        堀 裕和, 岩橋 美穂, 白谷 公孝, 佐藤 昌直, 峯 彰, 竹田 篤史
        第41回日本分子生物学会年会、横浜, 2018年11月30日
      • カリモウイルス科のウイルス由来Fltプロモーターを利用した同時過剰発現系の構築
        宮﨑 光洋, 竹内 信弘, 峯 彰, 竹田 篤史
        第41回日本分子生物学会年会、横浜, 2018年11月28日
      • 植物と病原体のせめぎ合いの分子ネットワーク
        植物感染生理談話会、高知, 2018年08月22日, 招待有り
      • AGO1-RISCの機能におけるG-U wobble塩基対の影響
        堀裕和; 山下航平; 白谷公孝; 岩橋美穂; 奥野真弥; 江口弘眞; 寺嶋清成; 峯彰; 竹田篤史
        第59回日本植物生理学会年会, 2018年03月
      • AGO2発現誘導に必要なRCNMV因子
        末森彩洋子; 峯彰; 奥野哲郎; 竹田篤史
        平成30年度日本植物病理学会大会, 2018年03月
      • 植物−病原体相互作用のシステム生物学
        滋賀植物病理懇話会、草津, 2018年, 招待有り
      • Balancing trade-offs between biotic and abiotic stresses through leaf age-dependent variation in stress hormone crosstalk
        日本植物生理学会年会、札幌, 2018年
      • Pathogen pressure and evolutionary trade-off in the regulation of plant stomatal aperture
        日本植物生理学会年会、札幌, 2018年
      • 気孔開閉の制御に対する病原体の選択圧と進化的トレードオフ
        日本植物病理学会大会、神戸, 2018年
      • 植物免疫ホルモンシグナリングネットワークの機能性と病原体によるその操作
        峯 彰
        高知大学, 2017年12月22日, 招待有り
      • Hormone balance in plant defense and disease
        峯 彰
        高知大学, 2017年12月21日, 招待有り
      • ウイルスRNAサイレンシングサプレッサーの機能解析に向けた新規RNAサイレンシング活性定量系の確立
        後藤尚隆; 竹内信弘; 峯彰; 竹田篤史
        第7回植物RNA研究ネットワークシンポジウム, 2017年12月
      • ウイルス感染時に認められるAGO2 mRNAの発現誘導に関する研究
        末森彩洋子; 奥野哲郎; 峯彰; 竹田篤史
        第7回植物RNA研究ネットワークシンポジウム, 2017年12月
      • Abscisic acid and the jasmonate-mimicking bacterial phytotoxin coronatine inactivate MAP kinases through distinct and common members of the clade A protein phosphatases 2C
        日本植物生理学会年会、鹿児島, 2017年
      • “The bacterial virulence factor coronatine exploits jasmonate-mediated abscisic acid degradation in the guard cells for stomatal invasion in Arabidopsis thaliana
        日本植物生理学会年会、鹿児島, 2017年
      • Profiling Plant and Bacterial Transcriptome during Interaction
        日本植物生理学会年会、鹿児島, 2017年
      • コロナチンは双子葉植物に広く保存されたアブシジン酸の分解機構を利用して気孔の開口を誘導する
        日本植物病理学会大会、岡山, 2016年
      • MAPKKK5 regulates activation of MAP kinases after perception of fungal chitin in Arabidopsis
        日本植物生理学会年会、岩手, 2016年
      • Time-resolved transcriptome analysis with genetic perturbations links robust and early establishment of transcriptional reprogramming to pathogen resistance
        The Cold Spring Harbor Asia conference on Latest Advances in Plant Development & Environmental Responses, 2016年
      • PBL27 directly connects between the chitin receptor, CERK1 and MAPK cascade in chitin-triggered immunity
        XVII international Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions, Portland, Oregon, USA, 2016年
      • The MAPK signaling network as the molecular battlefield between Arabidopsis and the bacterial pathogen Pseudomonas syringae
        日本植物病理学会大会100周年記念大会、東京, 2015年
      • Robustness and tunability: design principles of plant immune signaling networks
        日本植物生理学会年会、東京, 2015年
      • MAMP誘導型免疫におけるサリチル酸合成活性化シグナリングの分子基盤
        日本植物病理学会大会、札幌, 2014年
      • Mechanisms underlying robustness in the salicylic acid signaling network
        XVI international Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions, Rhodes, Greece, 2014年
      • Effector-triggered immunity counteracts Pseudomonas syringae virulence by releasing abscisic acid-mediated negative regulation of MAP kinase activation in Arabidopsis thaliana
        XVI international Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions, Rhodes, Greece, 2014年
      • The duration of MAPK activation modulates the network robustness in plant immunity
        日本植物生理学会年会、岡山, 2013年
      • Red clover necrotic mosaic virus感染のRNAサイレンシング関連遺伝子mRNA蓄積に及ぼす影響
        日本植物病理学会関西部会、鳥取, 2012年
      • 植物プラスセンスRNAウイルスのゲノム複製における宿主small GTPase ADP-ribosylation factor 1の機能解析
        日本植物病理学会大会、福岡, 2012年
      • Identification of domains in Red clover necrotic mosaic virus p27 auxiliary replicase protein essential for its association with the endoplasmic reticulum membranes
        日本植物病理学会大会、福岡, 2012年
      • Compensatory Functions of Salicylic Acid and MAPK Signaling in Effector-Triggered Immunity
        XV international Congress on Molecular Plant-Microbe Interactions. Kyoto, Japan, 2012年
      • Functional analysis of host small GTPase ADP-ribosylation factor 1 in a positive-strand plant RNA virus
        American Society for Virology, 31st Annual Meeting. Madison, Wisconsin, USA, 2012年
      • Heat shock protein 70はRed clover necrotic mosaic virusのRNA複製酵素複合体の形成を制御している
        日本植物病理学会大会、東京, 2011年
      • Host heat shock protein 70 regulates proper assembly of the replicase complex of a positive-strand RNA plant virus
        International Congress of Virology, Sapporo, Japan, 2011年
      • ADP-ribosylation factor 1 plays an important role in RNA replication of Red clover necrotic mosaic virus
        International Congress of Virology, Sapporo, Japan, 2011年
      • Heat shock protein 70はRed clover necrotic mosaic virusのRNA複製酵素複合体の形成に必要である
        高知大学植物基礎医学シンポジウム、高知, 2010年
      • Auxiliary replicase protein p27 of Red clover necrotic mosaic virus plays multiple roles in an early replication process
        日本分子生物学会年会、神戸, 2010年
      • Red clover necrotic mosaic virus RNA複製酵素成分タンパク質p27はウイルスRNAの初期複製段階において様々な役割を担っている
        日本ウイルス学会学術集会、徳島, 2010年
      • Red clover necrotic mosaic virus RNA複製酵素成分タンパク質p27のRNA結合活性はウイルスゲノムRNA2の複製初期段階に重要である
        日本植物病理学会大会、京都, 2010年
      • RNA binding activity of Red clover necrotic mosaic virus Replication protein p27 plays important roles in the early replication steps of viral genomic RNA2
        American Society for Virology, 29th Annual Meeting. Bozeman, Montana, USA, 2010年
      • Red clover necrotic mosaic virusのRNA複製酵素複合体の同定と性状解析
        日本ウイルス学会学術集会、東京, 2009年
      • Red clover necrotic mosaic virus複製酵素タンパク質が形成する複合体の性状解析
        日本植物病理学会大会、山形, 2009年
      • Strepto Tag法を用いたRed clover necrotic mosaic virus RNA2に存在する複製酵素リクルート因子の同定
        日本植物病理学会大会、山形, 2009年
      • Identification of the recruiter of viral replication protein complexes in Red clover necrotic mosaic virus RNA2 using streptomycin-binding RNA aptamer
        American Society for Virology, 28th Annual Meeting, Vancouver, Canada, 2009年
      • Novel cis-acting RNA elements required for negative-strand RNA synthesis of Red clover necrotic mosaic virus RNA2
        American Society for Virology, 28th Annual Meeting, Vancouver, Canada, 2009年
      • 複製酵素タンパク質による膜画分へのRNAリクルートメントにおけるRed clover necrotic mosaic virusゲノムRNA2 3’UTRの役割
        日本ウイルス学会学術集会、岡山, 2008年
      • Red clover necrotic mosaic virus非構造タンパク質p27およびp88の相互作用はウイルス複製酵素複合体形成、RNA複製およびRNAサイレンシング抑制に必要である
        日本植物病理学会大会、松江, 2008年
      • Interactions between p27 and p88 proteins of Red clover necrotic mosaic virus are required for viral RNA replication and RNA silencing suppression
        International Congress of Virology, Istanbul, Turkey, 2008年
      • Red clover necrotic mosaic virusの複製酵素成分間結合が複製とRNAサイレンシング抑制に与える影響
        日本ウイルス学会学術集会、札幌, 2007年
      • 共免疫沈降法を用いたRed clover necrotic mosaic virusの複製酵素成分タンパク質間の相互作用の解析
        日本植物病理学会大会、宇都宮, 2007年
      • Red clover necrotic mosaic virus (RCNMV)のRNA複製複合体に含まれる宿主植物因子の探索
        日本植物病理学会大会、札幌, 2006年

      書籍等出版物

      • Multifaceted involvement of abscisic acid in plant interactions with pathogenic and mutualistic microbes
        Akira Mine, 共著
        Academic Press, an imprint of Elsevier, 2019年01月

      受賞

      • 2021年11月26日
        公益財団法人農学会, 日本農学進歩賞
        病原細菌に対する植物免疫シグナリングネットワークの動態研究
        峯 彰
      • 2020年03月19日
        日本植物病理学会, 日本植物病理学会 学術奨励賞
        病原細菌に対する植物免疫シグナリングネットワークの動態研究
        峯 彰

      外部資金:科学研究費補助金

      • ブロモウイルスによる新規NLR型植物遺伝子抵抗性の誘導と抑制の分子機構の解明
        基盤研究(B)
        小区分39040:植物保護科学関連
        京都大学
        三瀬 和之
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        ブロモウイルス;イネ;タバコ;NLR遺伝子
      • 葉圏細菌との超個体化による植物の気孔動態制御と環境適応
        学術変革領域研究(B)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        京都大学
        峯 彰
        自 2021年08月23日, 至 2024年03月31日, 交付
        気孔;細菌;環境適応;超個体;機械学習;植物微生物相互作用
      • 植物と微生物の共創による超個体の覚醒
        学術変革領域研究(B)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        東京大学
        晝間 敬
        自 2021年08月23日, 至 2024年03月31日, 交付
        植物超個体機能学;超個体イメージャー;葉圏微生物;根圏微生物;植物の環境適応
      • 植物免疫の有効性を決める転写リプログラミングの制御機構の解明
        基盤研究(B)
        小区分39040:植物保護科学関連
        京都大学;立命館大学
        峯 彰
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        植物免疫;遺伝子発現制御;Long noncoding RNA;シグナル伝達;細胞間コミュニケーション;Long non-coding RNA
      • 気孔の開閉をめぐる植物-病原菌共進化の分子基盤の解明
        若手研究(B)
        立命館大学
        峯 彰
        自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        気孔;コロナチン;ジャスモン酸;病原細菌;共進化;Pseudomonas syringae;Brassicaceae
      • 気候変動時代の病害防除を見据えた植物病原細菌研究のパラダイムシフトへの挑戦
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分39:生産環境農学およびその関連分野
        京都大学
        峯 彰
        自 2022年06月30日, 至 2025年03月31日, 交付
        高湿度;細菌;病原性;二成分制御系
      • 高温・高湿度がもたらす植物免疫の機能不全の分子基盤解明
        基盤研究(B)
        小区分39040:植物保護科学関連
        京都大学
        峯 彰
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        植物免疫;遺伝子発現制御;環境応答;高温;高湿度
      • ブロモウイルスによる新規NLR型植物遺伝子抵抗性の誘導と抑制の分子機構の解明
        基盤研究(B)
        小区分39040:植物保護科学関連
        京都大学
        三瀬 和之
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        ブロモウイルス;イネ;タバコ;NLR遺伝子

      外部資金:その他

      • 植物−病原体−環境ネットワークの解明による気候変動対応型病害抵抗性の分子設計
        独立行政法人日本科学技術振興機構, さきがけ
        自 2017年10月01日, 至 2021年09月31日
        峯 彰
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物病理学専攻演習
          DF03, 前期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物病理学専攻演習
          DF03, 後期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物病理学専攻実験
          DG03, 前期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物病理学専攻実験
          DG03, 後期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物保護科学演習
          5305, 通年, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物病理学II
          5247, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          資源生物科学基礎
          5102, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物病理学専攻演習2
          DB23, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物病理学専攻演習1
          DB22, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物病理学専攻実験2
          DC23, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物病理学専攻実験1
          DC22, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物病理学特論 II
          DA06, 前期, 農学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物保護科学演習
          5305, 通年, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物病理学II
          5247, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          資源生物科学基礎
          5102, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物病理学II
          5247, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物保護科学演習
          5305, 通年, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物病理学専攻演習2
          DB23, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物病理学専攻実験1
          DC22, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物病理学専攻実験2
          DC23, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          資源生物科学基礎
          5102, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物病理学専攻演習1
          DB22, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物病理学II
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物病理学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物病理学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物病理学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物病理学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物病理学特論 II
          前期, 農学研究科

        指導学生の業績:受賞

        • 学生優秀発表賞
          石川真太郎, 日本植物病理学会
        • 学生優秀発表賞
          田村孝太郎, 日本植物病理学会, 2023年

        その他の教育実績

        • 出前授業(高槻高校)
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2025年04月01日, 至 2027年03月31日
            情報セキュリティ・システム委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            広報委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年04月
              ダイバーシティ推進委員, 日本植物病理学会
            • 自 2023年01月
              Associate Editor, Molecular Plant-Microbe Interactions

            ページ上部へ戻る