教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

久家 慶子

クゲ ケイコ

理学研究科 地球惑星科学専攻固体地球物理学講座 教授

久家 慶子
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部
    • 防災研究所, 平成31年度防災研究所研究担当教員
    • 防災研究所, 令和2年度防災研究所研究担当教員

    学内兼務

    • 防災研究所, 研究担当教員

    所属学協会

    • アメリカ地震学会(Seismological Society of America)
    • アメリカ地球物理学連合(American Geophysical Union)
    • 日本地震学会

    学位

    • 理学修士(東京工業大学)
    • 理学博士(東京大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院理学系研究科博士課程地球物理学専攻, 修了
    • 東京工業大学, 大学院理工学研究科修士課程応用物理学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 東京工業大学, 理学部応用物理学科, 卒業

    経歴

    • 自 2000年10月, 至 2019年03月
      京都大学大学院理学研究科 准教授

    使用言語

    • 英語
    • 日本語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究キーワード

      • 地震学
      • Seismology

      研究分野

      • 自然科学一般, 固体地球科学

      論文

      • Seismic Observations Indicating That the 2015 Ogasawara (Bonin) Earthquake Ruptured Beneath the 660 km Discontinuity
        Keiko Kuge
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2017年11月, 査読有り
      • Teleseismic Peak Ground Accelerations from the 24 May 2013 Sea of Okhotsk Deep Earthquake
        Keiko Kuge
        BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 2015年08月, 査読有り
      • Effect of water phase transition on dynamic ruptures with thermal pressurization: Numerical simulations with changes in physical properties of water
        Yumi Urata; Keiko Kuge; Yuko Kase
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2015年02月, 査読有り
      • Structure downdip of deep low-frequency earthquakes in western Shikoku, Japan, revealed by P and S waves propagating at slow apparent velocities from intraslab earthquakes
        Keiko Kuge
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2013年11月, 査読有り
      • Suppression of slip and rupture velocity increased by thermal pressurization: Effect of dilatancy
        Yumi Urata; Keiko Kuge; Yuko Kase
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2013年11月, 査読有り
      • Spontaneous Dynamic Rupture Propagation beyond Fault Discontinuities: Effect of Thermal Pressurization
        Yumi Urata; Keiko Kuge; Yuko Kase
        BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 2012年02月, 査読有り
      • Rupture characteristics of the 2005 Tarapaca, northern Chile, intermediate-depth earthquake: Evidence for heterogeneous fluid distribution across the subducting oceanic plate? (vol 115, B11399, 2010 )
        Keiko Kuge; Yuko Kase; Yumi Urata; Jaime Campos; Adriana Perez
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2010年11月, 査読有り
      • Rupture characteristics of the 2005 Tarapaca, northern Chile, intermediate-depth earthquake: Evidence for heterogeneous fluid distribution across the subducting oceanic plate?
        Keiko Kuge; Yuko Kase; Yumi Urata; Jaime Campos; Andriana Perez
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2010年09月, 査読有り
      • Heterogeneous rupture on homogenous faults: Three-dimensional spontaneous rupture simulations with thermal pressurization
        Yumi Urata; Keiko Kuge; Yuko Kase
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2008年11月, 査読有り
      • Source mechanism of the 2000 November 15 Lake Van earthquake (M-w=5.6) in eastern Turkey and its seismotectonic implications
        A. Pinar; Y. Honkura; K. Kuge; M. Matsushima; N. Sezgin; M. Yilmazer; Z. Oeguetcu
        GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 2007年08月, 査読有り
      • High-velocity lid of East Antarctica: Evidence of a depleted continental lithosphere
        K Kuge; Y Fukao
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2005年06月, 査読有り
      • Source modeling using strong-motion waveforms: Toward automated determination of earthquake fault planes and moment-release distributions
        K Kuge
        BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 2003年04月, 査読有り
      • Moment tensor inversion of recent small to moderate sized earthquakes: implications for seismic hazard and active tectonics beneath the Sea of Marmara
        A Pinar; K Kuge; Y Honkura
        GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 2003年04月, 査読有り
      • Rupture propagation beyond fault discontinuities: significance of fault strike and location
        Y Kase; K Kuge
        GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 2001年11月, 査読有り
      • Seismic activity triggered by the 1999 Izmit earthquake and its implications for the assessment of future seismic risk
        A Pinar; Y Honkura; K Kuge
        GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 2001年07月, 査読有り
      • Non-double-couple moment tensor of the March 25, 1998, Antarctic earthquake: Composite rupture of strike-slip and normal faults
        K Kuge; M Kikuchi; Y Yamanaka
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1999年11月, 査読有り
      • Numerical simulation of spontaneous rupture processes on two non-coplanar faults: the effect of geometry on fault interaction
        Y Kase; K Kuge
        GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 1998年12月, 査読有り
      • Determination of earthquake source mechanisms using teleseismic 30-140 s waves: The January 17, 1994, Northridge earthquake
        JJ Zhang; K Kuge; T Lay; S Tsuboi
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 1997年04月, 査読有り
      • Examination of slow and late moment release of the 1988 Spitak and 1991 Racha, Caucasus, earthquakes
        K Kuge
        GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 1997年02月, 査読有り
      • Determination of the isotropic component of deep focus earthquakes by inversion of normal-mode data
        T Hara; K Kuge; H Kawakatsu
        GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 1996年11月, 査読有り
      • The 12 July 1993 Hokkaido-Nansei-Oki, Japan, earthquake: Effects of source complexity on surface-wave radiation
        K Kuge; JJ Zhang; M Kikuchi
        BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 1996年04月, 査読有り
      • DETERMINATION OF THE ISOTROPIC COMPONENT OF THE 1994 BOLIVIA DEEP EARTHQUAKE
        T HARA; K KUGE; H KAWAKATSU
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1995年08月, 査読有り
      • SYSTEMATIC NON-DOUBLE-COUPLE COMPONENTS OF EARTHQUAKE MECHANISMS - THE ROLE OF FAULT ZONE IRREGULARITY
        K KUGE; T LAY
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 1994年08月, 査読有り
      • RAPID RUPTURE AND COMPLEX FAULTING OF THE MAY 12, 1990, SAKHALIN DEEP EARTHQUAKE - ANALYSIS OF REGIONAL AND TELESEISMIC BROAD-BAND DATA
        K KUGE
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 1994年02月, 査読有り
      • DATA-DEPENDENT NON-DOUBLE-COUPLE COMPONENTS OF SHALLOW EARTHQUAKE SOURCE MECHANISMS - EFFECTS OF WAVE-FORM INVERSION INSTABILITY
        K KUGE; T LAY
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1994年01月, 査読有り
      • SIGNIFICANCE OF NONDOUBLE COUPLE COMPONENTS OF DEEP AND INTERMEDIATE-DEPTH EARTHQUAKES - IMPLICATIONS FROM MOMENT TENSOR INVERSIONS OF LONG-PERIOD SEISMIC-WAVES
        K KUGE; H KAWAKATSU
        PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS, 1993年01月, 査読有り
      • DEEP AND INTERMEDIATE-DEPTH NONDOUBLE COUPLE EARTHQUAKES - INTERPRETATION OF MOMENT TENSOR INVERSIONS USING VARIOUS PASSBANDS OF VERY BROAD-BAND SEISMIC DATA
        K KUGE; H KAWAKATSU
        GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 1992年12月, 査読有り
      • SYSTEMATIC DIFFERENCE IN THE ISC BODY-WAVE MAGNITUDE-SEISMIC MOMENT RELATIONSHIP BETWEEN INTERMEDIATE AND DEEP EARTHQUAKES
        K KUGE
        BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 1992年04月, 査読有り
      • ANALYSIS OF A DEEP NONDOUBLE COUPLE EARTHQUAKE USING VERY BROAD-BAND DATA
        K KUGE; H KAWAKATSU
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1990年03月, 査読有り
      • LATERAL SEGMENTATION WITHIN THE SUBDUCTING LITHOSPHERE - 3-DIMENSIONAL STRUCTURE BENEATH THE NORTH-ISLAND, NEW-ZEALAND
        K KUGE; K SATAKE
        TECTONOPHYSICS, 1987年08月, 査読有り
      • ELECTRIC AND MAGNETIC-ANOMALIES AT THE ATOTSUGAWA FAULT AND THEIR IMPLICATIONS FOR FAULT ACTIVITY
        N OHSHIMAN; Y HONKURA; K KUGE; H SAKAI
        JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY, 1987年, 査読有り
      • ESTIMATION OF THE PROBABILITY OF EARTHQUAKE OCCURRENCE ON THE BASIS OF LOGISTIC-MODELS - HIGH PROBABILITY OF AN EARTHQUAKE OF M-GREATER-THAN-OR-EQUAL-TO-6.5 NEAR THE ARC JUNCTION OFF NORTHEAST JAPAN
        K KUGE; Y HONKURA
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1986年08月, 査読有り

      MISC

      • 複数の断層間の相互作用から生じる破壊過程の複雑さ
        加瀬 祐子; 久家 慶子
        日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1998年10月09日
      • 2016年10月の阿蘇火山の爆発的噴火に先行した長周期パルス その2
        谷協至; 大倉敬宏; 山本希; 久家慶子
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2018年
      • 2016年10月の阿蘇火山の爆発的噴火に先行した長周期パルス
        谷協至; 大倉敬宏; 山本希; 久家慶子
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年
      • 小笠原巨大深発地震の謎
        久家 慶子
        日本地震学会広報紙なゐふる, 2016年04月, 招待有り
      • 座談会「兵庫県南部地震と私」(下)
        久家慶子; 小泉尚嗣; 田所敬一
        日本地震学会広報紙なゐふる, 2016年01月, 招待有り
      • 座談会「兵庫県南部地震と私」(上)
        田所敬一; 小泉尚嗣; 久家慶子
        日本地震学会広報紙なゐふる, 2015年10月, 招待有り
      • S波より速く広がる深発地震
        久家 慶子
        パリティ, 2015年04月, 招待有り
      • 断層の不連続部分における動的な破壊の乗り移り: 摩擦発熱による間隙圧上昇の影響
        浦田優美; 久家慶子; 加瀬祐子
        月刊地球, 2009年, 招待有り
      • 内陸地震の発生メカニズムはどこまで分かったか?
        久家慶子
        自然災害科学, 2001年, 招待有り
      • 破壊の乗り移り:断層の走向と位置の影響
        加瀬 祐子; 久家 慶子
        日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1999年11月09日
      • 地震の動的パラメータ分布に現れる破壊の乗り移り
        加瀬 祐子; 久家 慶子
        日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1999年11月09日
      • 動的破壊過程における断層の位置関係の効果
        加瀬祐子; 久家慶子
        月刊地球, 1998年, 招待有り
      • 地震メカニズム論の変遷
        久家 慶子
        地震ジャーナル, 1995年, 招待有り
      • 遠地実体波・表面波でみる北海道南西沖地震(1993年7月12日)の複雑な震源過程
        久家慶子; 菊地正幸; J. Zhang
        月刊海洋号外「北海道南西沖地震と津波」, 1994年, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • Double SeismicDiscontinuities at the Base of the Mantle Transition Zone beneath the Northern Japan Sea
        Keiko Kuge
        日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月31日
      • The features and possible cause of the low-frequency marsquake S1022a
        小谷輝; 久家慶子
        日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月30日
      • Examination of Double Seismic Discontinuities at the Base of the Mantle Transition Zone beneath the Northern Japan Sea
        Keiko Kuge
        2023 AGU Fall Meeting, 2023年12月12日
      • 日本海北部におけるマントル遷移層底部の二重地震波速度不連続面
        久家慶子
        日本地震学会2023年度秋季大会, 2023年11月02日
      • 火星の低周波火震S1022aの特徴とその原因の可能性
        小谷輝; 久家慶子
        日本地震学会2023年度秋季大会, 2023年10月31日
      • Examination of double seismic discontinuities at the base of the mantle transition zone beneath the northern Japan
        Keiko Kuge
        IUGG2023, 2023年07月17日
      • 日本列島下のマントル遷移層底部における二重不連続面か?
        久家慶子
        日本地震学会2022年度秋季大会, 2022年10月25日
      • 北極域における内核の東西半球境界の位置の調査
        岩崎理史; 久家慶子
        日本地震学会2021年秋季大会オンライン, 2021年10月15日
      • Activities of Education and Outreach by the Seismological Society of Japan
        久家慶子; 他
        2019 AGU Fall Meeting, 2019年12月10日
      • Frequency dependent arrivals of regional P waves from deep earthquakes and their implication for slab structure and configuration
        久家慶子; 大畑祐樹
        2019 AGU Falll Meeting, 2019年12月09日
      • Deep Earthquakes beneath Ogasawara (Bonin) Islands and their Surrounding Structure as Inferred from Regional Seismic Waves
        久家慶子
        IUGG2019, 2019年07月14日
      • Regional shear waves from an unusually deep earthquake beneath Ogasawara Islands: 660 km discontinuity and anisotropy
        久家 慶子
        日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月28日
      • Configuration of slab beneath Ogasawara Islands and P-wave time differences between high and low frequencies
        久家 慶子
        日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月26日
      • Deep Earthquakes and their surrounding structure as inferred from regional seismic waves
        久家 慶子
        College de France Workshop 'Intermediate and Deep Earthquakes: Observation and Modeling', 2018年11月19日, 招待有り
      • Shear wave splitting parameters from the largest aftershock of the 2015 Ogasawara deep earthquake
        久家 慶子
        日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月21日
      • Data effect on seismic wave speeds in mantle wedge beneath Western Shikoku, Western Japan
        久家 慶子
        2017 AGU Fall Meeting, 2017年12月12日
      • Performance Test of First Body-Wave Arrival Times for Constraining a Slow Mantle Wedge in a Subduction Zone
        久家 慶子
        2016 AGU Fall Meeting, 2016年12月15日
      • The 30 May 2015 Bonin Deep Earthquake and the 660-km Discontinuity Around its Source Region
        久家 慶子
        2016 AGU Fall Meeting, 2016年12月14日, 招待有り
      • The 30 May 2015 Bonin Deep Earthquake and the 660-km Discontinuity around its Source
        久家 慶子
        日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月24日
      • Teleseismic Peak Ground Accelerations from the 30 May 2015 Bonin Deep Earthquake
        久家 慶子
        日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月24日
      • 2015年5月30日小笠原諸島西方沖の深発地震の震源特性と震源域近傍の660km不連続面
        久家 慶子
        日本地震学会2015年秋季大会, 2015年10月26日
      • 2015年5月30日小笠原諸島西方沖の深発地震による遠地の最大地動加速度
        久家 慶子
        日本地震学会2015年秋季大会, 2015年10月26日
      • Performance Test of First Body-Wave Arrival Times for Constraining a Slow Mantle Wedge in a Subduction Zone
        久家 慶子
        IUGG, 2015年06月29日
      • Teleseismic Peak Ground Accelerations from the 24 May 2013 Sea of Okhotsk Deep Earthquake
        久家 慶子
        IUGG, 2015年06月29日
      • Teleseismic Peak Ground Accelerations from the 24 May 2013 Sea of Okhotsk Deep Earthquake
        KUGE Keiko
        2014 AGU Fall Meeting, 2014年12月15日
      • 2013年5月24日オホーツク海深発地震による遠地の最大地動加速度
        久家 慶子
        日本地震学会2014年度秋季大会, 2014年11月24日
      • 2013 年8 月18 日桜島昭和火口噴火にともなって九州を伝播した長周期地震波
        池田絢美; 久家慶子; 風間卓仁; 松澤孝紀
        日本地球惑星科学連合2014年度連合大会, 2014年05月01日
      • 日本列島内陸および震源域における東北地方太平洋沖地震後の地震活動の変化
        魚落昭子; 久家慶子
        日本地球惑星科学連合2014年度連合大会, 2014年05月01日
      • 2013 年オホーツク海巨大深発地震による世界の強震動
        久家 慶子
        日本地球惑星科学連合2014年度連合大会, 2014年05月01日
      • Structure downdip of deep low-frequency earthquakes in Western Shikoku, Japan, revealed by later P and S wave arrivals propagating with slow apparent velocities from intraslab earthquakes
        KUGE Keiko
        2013 AGU Fall meeting, 2013年12月11日
      • Structure downdip of deep low-frequency earthquakes in Shikoku, western Japan, revealed by later P and S arrivals with slow apparent velocities
        KUGE Keiko
        IASPEI, 2013年07月23日
      • P波の後続波でみる四国深部低周波地震の沈み込み下方側の地下構造
        久家 慶子
        日本地震学会2012年秋季大会, 2012年10月18日
      • The October 23, 2011 Van-Ercis Earthquake (Eastern Turkey, Mw=7.2) and Characteristics of its Aftershocks
        Ali Pinar; Timur Ustaomer; Keiko Kuge
        日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月24日
      • Thermal pressurizationを考慮した動的破壊伝播:間隙水の相変化に伴う水物性の変化の効果
        浦田優美; 久家慶子; 加瀬祐子
        日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月24日
      • 瀬戸内海下を伝播するP・S波とフィリピン海プレートの形状
        久家 慶子
        日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月22日
      • Thermal pressurizationによって増加するすべり量と破壊伝播速度の抑制: ダイラタンシーの効果
        浦田優美; 久家慶子; 加瀬祐子
        日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月21日
      • P and S Waves Traversing Beneath Western Japan and the Shape of the Subducting Philippine Sea Plate
        Kuge, K; T. Fukuda
        2011 AGU Fall Meeting, 2011年12月09日
      • Spontaneous dynamic rupture propagation with thermal pressurization: Phase transitions of pore fluid
        Urata, Y; K. Kuge; Y. Kase
        2011 AGU Fall Meeting, 2011年12月05日
      • Thermal pressurization と間隙水の相変化を考慮した動的破壊過程の数値実験
        浦田優実; 久家慶子; 加瀬祐子
        日本地震学会2011年秋季大会, 2011年10月14日
      • 西日本を伝播するP・S波の特徴と沈み込むフィリピン海プレートの形状
        久家 慶子
        日本地震学会2011年秋季大会, 2011年10月11日
      • Seismic Deformation at the Northern Tip of the Subducting African Plate in SW Turkey
        Pinar, A; S. Over; S. Ozden; Z. Kamaci; H. Yilmaz; U. C. Unlugenc; K. Kuge
        日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月26日
      • 地震の断層面とすべり分布の自動決定にむけた手法の改良
        松井宏香; 久家慶子
        日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月26日
      • 沈み込み帯における地震活動の深さ分布とその類似性
        久家 慶子
        日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月25日
      • 西南日本スラブ内地震に観測される地震波と地下構造
        福田哲也; 久家慶子
        日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月25日
      • Thermal pressurization を考慮した動的破壊過程と間隙水の相変化
        浦田優実; 久家慶子; 加瀬祐子
        日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月23日
      • Spontaneous dynamic rupture propagation with thermal pressurization: Phase transitions of pore fluid
        Urata, Y; K. Kuge; Y. Kase
        the 8th ASC General Assembly, 2010年11月
      • 沈み込み帯の地震活動の深さ分布とプレート境界低角逆断層地震の下限
        久家 慶子
        日本地震学会2010年秋季大会, 2010年10月
      • Thermal pressurization を考慮した動的破壊過程と間隙水の相変化
        浦田優美; 久家慶子; 加瀬祐子
        日本地震学会2010年秋季大会, 2010年10月
      • Spontaneous dynamic rupture propagation beyond fault discontinuities: Effect of thermal pressurization
        Urata, Y; K. Kuge; Y. Kase
        7th ACES International Workshop, 2010年10月
      • Spontaneous dynamic rupture propagation beyond fault discontinuities: effect of thermal pressurization
        Urata, Y; K. Kuge; Y. Kase
        Workshop Earthquake Source Dynamics: Data and Data-constrained Numerical Modeling, 2010年06月
      • 上部マントル中層で起こる先駆すべりをもつ稍深発大地震の震源過程
        久家 慶子
        日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月
      • Rupture propagation beyond fault discontinuities under depth-dependent stress: Effect of thermal pressurization
        浦田優美; 久家慶子; 加瀬祐子
        日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月
      • Orientation of Stress Field in the Proximity of the Creeping Section of the North Anatolian Fault Zone, Turkey
        Ali Pinar; Nihan Sezgin; Keiko Kuge
        日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月
      • The 2007 Java Intermediate-Depth Earthquake: Large Slip Triggered by Small Moment Release
        KUGE Keiko
        2009 AGU Fall meeting, 2009年12月16日
      • Effect of thermal pressurization on dynamic rupture propagation under depth-dependent stress
        Urata, Y; K. Kuge; Y. Kase
        2009 AGU Fall meeting, 2009年12月15日
      • SELENE2による月震計測
        小林直樹; 村上英記; 白石浩章; 竹内希; 田中智; 飯島祐一; 小川和津; 早川雅彦; 岡元太郎; 久家慶子; 鹿熊英昭; 石原靖; 荒木英一郎; 趙大鵬; 谷本俊郎
        日本地震学会2009年秋季大会, 2009年10月23日
      • 2007年8月8日ジャワ島稍深発地震:先駆破壊をもつ大地震の震源過程
        久家 慶子
        日本地震学会2009年秋季大会, 2009年10月23日
      • Source characterization of the 2007 Java intermediate-depth earthquake: Rarely large slip preceded by small moment release
        久家慶子; 栗原達也
        日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月20日
      • Effect of thermal pressurization on dynamic rupture propagation under depth-dependent stress
        浦田優美; 久家慶子; 加瀬祐子
        日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月20日
      • Present day Evidences of Extensional Tectonics in SW Turkey Resulting from the Subduction Along the Hellenic and Cyprus Arcs
        A. Pinar; M. Yilmazer; E. Canbay; S. Altuncu; D. Kalafat; K. Kuge
        日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月16日
      • Rupture Propagation beyond Fault Discontinuities: Significance of Thermal Pressurization
        Urata, Y; K. Kuge; Y. Kase
        American Geophysical Union 2008 Fall meeting, 2008年12月20日
      • The 2005 Tarapaca, Chile, Intermediate-depth Earthquake: Evidence of Heterogeneous Fluid Distribution Across the Plate?
        Kuge, K; Y. Kase; Y. Urata; J. Campos; A. Perez
        American Geophysical Union 2008 Fall meeting, 2008年12月16日
      • Rupture Propagation beyond Fault Discontinuities: Significance of Thermal Pressurization
        Urata, Y; K. Kuge; Y. Kase
        7th General Assembly of Asian Seismological Commission and Seismological Society of Japan, Fall meeting, 2008年11月26日
      • Crust and Mantle Structure beneath Sea of Okhotsk Deduced from Multiple ScS Reverberation Waveforms
        Kuge, K; M. Kato
        7th General Assembly of Asian Seismological Commission and Seismological Society of Japan, Fall meeting, 2008年11月25日
      • Evidence for Heterogeneous Fluid Distribution Across a Subducting Plate?: Rupture of the 2005 Tarapaca, Chile, Intermediate-depth Earthquake
        Kuge, K; Y. Kase; Y. Urata; J. Campos; A. Perez
        Stagnant Slab Symposium, 2008年02月

      書籍等出版物

      • 最新 地学事典
        久家慶子, 分担執筆
        平凡社, 2024年03月
      • 地形の辞典
        久家 慶子, 分担執筆
        朝倉書店, 2017年02月, 査読無し
      • 現代の地震観
        久家 慶子
        地震防災の事典,/,22-50, 2000年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • プレートの地震波速度構造と断層ずれ伝播特性から探る深発地震の発生機構
        基盤研究(C)
        小区分17040:固体地球科学関連
        京都大学
        久家 慶子
        自 2018年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        深発地震;内部構造
      • 瀬戸内海下の地殻マントル構造から探る深部低周波地震の発生機構
        基盤研究(C)
        京都大学
        久家 慶子
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        地震波速度;トモグラフィー;西日本
      • 稍深発地震の物理プロセスに関する地震学的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        久家 慶子
        自 2010年10月20日, 至 2013年03月31日, 完了
        稍深発地震;海洋プレート;温度;水;地震
      • 地球内部深さ200kmの謎に関する地震学的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        久家 慶子
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        地震波;プレート;マントル;地震;固体地球物理学;地球・惑星内部構造;地殻・マントル物質
      • 地域分散型解析による地震の系統的震源情報取得のための研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        久家 慶子
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        地震;震源特性;地震波形;地域的地震観測網;解析ソフト;モーメントテンソル;すべり分布;チリ北部の地震;震源情報;メカニズム;震源過程;地震波;プログラムパッケージ, Earthquake;Source parameters;Seismic waveform;Regional network;Software
      • 南極大陸下の地殻・上部マントル構造から探る大陸プレートの形成と進化
        基盤研究(C)
        京都大学
        久家 慶子
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        大陸プレート;東南極;マントル速度構造;マントル温度構造;枯渇したマントル;化学組成;南極大陸;上部マントル;地震波速度;プレート;温度;組成;地殻, continental lithosphere;East Antarctica;velocity structure;thermal structure;depleted mantle;chemical composition
      • プレート内部における起震応力場の生成要因と地震断層の発達過程に関する研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        久家 慶子
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        地震;断層;不連続;破壊伝播
      • 17桁におよぶ地震エネルギーの研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        MORI JAMES JIRO;MORI James Jiro
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        放射エネルギー;地震エネルギー;Apparent Stress;Rediated Energy;K-Net;Source Paramenters;Radiated Energy;Source Parameters, Radiated Energy;Apparent Stress;K-Net;Source Parameters
      • 地震動の早期情報伝達にむけた大地震の破壊域の自動推定に関する研究
        特定領域研究(A)
        京都大学
        久家 慶子
        自 1999年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        地震動;自動決定;断層面;強震計;メカニズム解;モーメント解放量
      • 強震計の波形記録による大地震の破壊域の早期決定に関する研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        久家 慶子
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        強震計;断層面;モーメント解放量;自動決定;メカニズム解;早期決定;破壊域;地震
      • 地震動の早期情報伝達にむけた大地震の破壊域の自動推定に関する研究
        特定領域研究(A)
        京都大学
        久家 慶子
        自 1998年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        地震動;地震;自動推定;破壊域;断層面
      • 地震防災を目的とした地震動情報の即時伝達システムに関する研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        入倉 孝次郎
        自 1995年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        強震動予測;数値シミュレーション;地下構造モデル;液状化予測;強震観測網;即時伝達;自動震源メカニズム評価;インターネット;リアルタイム地震学;液状化;震源情報;GIS;地震動予測;地震観測;ホームページ;1995年兵庫県南部地震;強震観測;波形インバージョン;WWW, Prediction of Strong Ground Motion;Numerical Simulation;Underground Structure Model;Prediction of liquefaction;Strong Motion Network;Real Time Seismology;Automatic Source Mechanism Determination;Internet Home Page
      • 引き裂かれるマコロード回廊の火山と地震の調査-研究
        国際学術研究
        京都大学
        安藤 雅孝
        自 1995年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        フィリピン;マコロード回廊;GPS測量;地殻拡大;リフティング;カルデラ;マコロード;リフト;衝突;地震観測;GPS観測;三次元構造;東シナ海, Philippine;Seismic Monitoring;Macolod Corridor;GPS Measurement;pull-apart of crust;rifting;Caldera
      • 深い地震の震源過程の研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        久家 慶子
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        深い地震;震源過程
      • 韓国南東部の活断層系における大地震再来時間の評価
        国際学術研究
        京都大学
        尾池 和夫
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        活断層;梁山断層;蔚山断層;変位地形;トレンチ掘削調査;地殻運動;大地震;地震再来時間, Active fault;Yangsan fault;Ulsan fault;Fault topography;Trench excavation survey;Crustal movement;Large earthquake;Recurrence time
      • 1993年インド・マハラシュトラ州の地震とその緊急対応に関する調査研究
        総合研究(A)
        北海道大学
        鏡味 洋史
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        マハラシュトラ、インド地震;内陸地震;地震災害;組石造
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球の物理
          N517, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題研究T3
          8405, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球物理学概論I
          8411, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学
          4430, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          固体地球物理学A
          3478, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題演習DC
          3474, 後期, 理学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題演習DA
          3450, 前期, 理学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学
          5225, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールD
          5211, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学ゼミナールIID
          5203, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学ゼミナールIIC
          5202, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学ゼミナールIIB
          5201, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールC
          5210, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールB
          5209, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールA
          5208, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地震学ゼミナールIIA
          5200, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球の物理
          N517, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題研究T3
          8405, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球物理学概論I
          8411, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学
          4430, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          固体地球物理学A
          3478, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学ゼミナールIIA
          5200, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学ゼミナールIID
          5203, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学ゼミナールIIC
          5202, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学ゼミナールIIB
          5201, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールA
          5208, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールD
          5211, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールC
          5210, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールB
          5209, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地震学
          5225, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題演習DC
          3474, 後期, 理学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題演習DA
          3450, 前期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          固体地球物理学A
          3478, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学ゼミナールIID
          5203, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールD
          5211, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球の物理
          N517, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球物理学概論I
          8411, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学
          5225, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学ゼミナールIIC
          5202, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題研究T3
          8405, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学ゼミナールIIB
          5201, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学ゼミナールIIA
          5200, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題演習DC
          3474, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地震学
          4430, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールB
          5209, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールC
          5210, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題演習DA
          3450, 前期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールA
          5208, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          固体地球物理学ⅡA
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地震学ゼミナールⅡA
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地震学ゼミナールⅡB
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地震学ゼミナールⅡC
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地震学ゼミナールⅡD
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球惑星科学課題演習 DC
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地震学II
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Visual地球科学概説
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Visual地球科学演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球惑星科学課題演習DA
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球惑星科学課題研究T3
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Visual地球科学概説
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Visual地球科学演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球惑星科学課題演習DA
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球惑星科学課題研究T3
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地震学II
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球惑星科学課題演習DA
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地震学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球惑星科学課題研究T3
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球物理学概論II
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Visual地球科学概説
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Visual地球科学演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題演習DA
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地震学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題研究T3
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球物理学概論II
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地震学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地震学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地震学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地震学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          固体地球物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          固体地球物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          固体地球物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          固体地球物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地震学
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Visual地球科学概説
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Visual地球科学演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Visual地球科学概説
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Visual地球科学演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          固体地球物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          固体地球物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          固体地球物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          固体地球物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題演習DA
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題研究T3
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球物理学概論II
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地震学
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地震学
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地震学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地震学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地震学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地震学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          固体地球物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          固体地球物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          固体地球物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          固体地球物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星科学課題演習DA
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星科学課題研究T3
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球物理学概論II
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地震学
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地震学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地震学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地震学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地震学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地震学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算地球物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算地球物理学基礎演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          固体地球物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          固体地球物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          固体地球物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          固体地球物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星科学課題演習DA
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星科学課題研究T3
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球物理学概論II
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地震学
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地震学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地震学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地震学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地震学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地震学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算地球物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算地球物理学基礎演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          固体地球物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          固体地球物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          固体地球物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          固体地球物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星科学課題演習DA
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星科学課題研究T3
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球物理学概論II
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地震学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算地球物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算地球物理学基礎演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          固体地球物理学A
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          固体地球物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          固体地球物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          固体地球物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          固体地球物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題演習DA
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題演習DC
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題研究T3
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球物理学概論II
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地震学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          固体地球物理学A
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          固体地球物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          固体地球物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          固体地球物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          固体地球物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球惑星科学課題演習DA
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球惑星科学課題演習 DC
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球惑星科学課題研究T3
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球物理学概論II
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地震学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          固体地球物理学A
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          固体地球物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          固体地球物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          固体地球物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          固体地球物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星科学課題演習DA
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星科学課題演習 DC
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星科学課題研究T3
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球物理学概論I
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地震学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Seismotectonics of Botswana: New insights from seismic velocity and anisotropy structure of the upper lithosphere(ボツワナの地震テクトニクス:リソスフェア上部における地震波速度と異方性の構造にもとづく新しい考察)
          MPUANG Admore Phindani, 理学研究科, 副査
          2023年11月24日
        • 地震波自動処理への深層学習の適用とそれによる有馬高槻断層帯深部の地震波反射体の研究
          加藤 慎也, 理学研究科, 副査
          2023年01月23日
        • Receiver function study of lithospheric structure in subduction zones, cratons and volcanic regions(沈み込み帯、安定陸塊および火山域におけるレシーバ関数解析によるリソスフェアの研究)
          Mukherjee Pousali, 理学研究科, 副査
          2023年01月23日
        • INVESTIGATION OF FORESHOCKS FOR Mj3.0 TO Mj7.4 MAINSHOCKS IN JAPAN FROM 2001 TO 2021(2001年から2021年までの日本におけるMj3.0からMj7.4の本震に対する前震の研究)
          彭 鴻, 理学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • 山陰地方における地震波速度構造と内陸地震発生の関係
          津田 寛大, 理学研究科, 副査
          2021年05月24日
        • Experimental Study on Tertiary Creep Behavior of Soils in Ring-shear Tests and Its Implication for the Failure-time Forecast of Landslides (地すべりの崩壊時刻予測に向けたリングせん断試験における土の三次クリープ変形に関する実験研究)
          Chengrui CHANG, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 阿蘇火山2014-2015年活動期におけるマグマヘッドの深さの時間変化
          石井 杏佳, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Seismic source properties of slow and fast earthquakes in the Guerrero seismic gap, Mexico(メキシコ・ゲレロ地震空白域周辺の地震とスロー地震の震源特性)
          Plata Mart■nez Raymundo Omar, 理学研究科, 副査
          2021年09月24日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            障害者入試委員会 委員
          • 自 2024年04月01日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2009年12月15日, 至 2010年09月30日
            総長室特命補佐
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球惑星科学系 学系長
          • 自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学久能賞選考委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・常任委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・プロジェクトスペース委員会委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科予算委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科副研究科長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・常任委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・プロジェクトスペース委員会委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科予算委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科サイエンス連携探索センター(SACRA)運営協議会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            地磁気世界資料解析センター運営協議会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科兼業委員会委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科危機管理委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科定員管理委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・プロジェクトスペース委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 入試専門小委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科危機管理委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 広報小委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科セミナーハウス管理運営委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科大学院教育教務委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2014年10月01日, 至 2020年09月30日
            (広報・相談・社会連携事業WG)
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            京都大学久能賞選考委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            防災研究所附属地震予知研究センター運営協議員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年05月, 至 現在
              会長, 日本地震学会
            • 自 2020年04月, 至 現在
              IASPEI委員会委員長, 日本地震学会
            • 自 2014年10月, 至 現在
              連携会員, 日本学術会議
            • 自 2018年05月, 至 2022年05月
              日本地震学会 副会長
            • 自 2008年05月, 至 2012年05月
              日本地震学会 理事
            • 自 2004年05月, 至 2006年05月
              日本地震学会 理事
            • 自 1995年
              理事, 日本地震学会

            ページ上部へ戻る