Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
杉江 あい
スギエ アイ
文学研究科 行動文化学専攻行動文化学講座 准教授
基本情報
研究
教育
大学運営
学術・社会貢献
list
Last Updated :2025/06/20
基本情報
学部兼担
文学部
全学メールアドレス
全学メールアドレス
sugie.ai.6v
kyoto-u.ac.jp
所属学協会
至 現在
日本地球惑星連合
文化人類学会
南アジア学会
歴史地理学会
人文地理学会
日本地理学会
学位
2013年03月25日
名古屋大学修士(環境学)
2016年03月25日
名古屋大学博士(地理学)
出身大学院・研究科等
名古屋大学
, 大学院環境学研究科博士後期課程社会環境学専攻, 修了
名古屋大学
, 大学院環境学研究科博士前期課程社会環境学専攻, 修了
出身学校・専攻等
名古屋大学
, 文学部人文学科, 卒業
経歴
自 2025年04月
,
至 現在
京都大学
, 大学院文学研究科・文学部, 准教授
自 2022年04月
,
至 現在
京都大学
, 大学院文学研究科・文学部, 講師
自 2023年09月
,
至 2024年03月
奈良女子大学
, 非常勤講師
自 2019年04月
,
至 2022年03月
名古屋大学
, 高等研究院, 特任助教
自 2016年04月
,
至 2022年03月
金城学院大学
, 非常勤講師
自 2017年09月01日
,
至 2019年03月31日
日本福祉大学
, 非常勤講師
自 2016年04月01日
,
至 2019年03月31日
東京外国語大学
, アジア・アフリカ言語文化研究所, 日本学術振興会特別研究員PD
自 2013年04月01日
,
至 2016年03月31日
名古屋大学
, 環境学研究科, 日本学術振興会特別研究員DC1
自 2013年04月01日
,
至 2016年03月31日
名古屋大学
, 環境学研究科, 日本学術振興会特別研究員DC1
ID,URL
J-Global ID
201701020403099319
研究者番号
10786023
外部リンク
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/geography/sugie/
researchmap URL
https://researchmap.jp/aisha
list
Last Updated :2025/06/20
研究
研究キーワード
フィールドワーク
可傷性
陸前高田
ロヒンギャ
サウディアラビア
バングラデシュ
移民・難民
ムスリム
研究分野
人文・社会
, 文化人類学、民俗学
人文・社会
, 人文地理学
人文・社会
, 地域研究
論文
2021年学界展望 地誌・地域研究
杉江 あい
人文地理,
2022年
イスラームとムスリムについて教える/学ぶ人のために―ムスリマのフィールドワーカーからの提案―
杉江 あい
E-journal GEO,
2021年
,
査読有り
ミャンマーにおけるロヒンギャ難民の経験―バングラデシュナヤパラキャンプにおけるインタビューをもとに
杉江 あい
広島大学現代インド研究 ― 空間と社会,
2021年
,
査読有り
Solidarity economy versus neoliberalism?: Microcredit in rural Bangladesh.
Sugie, A
Journal of Business and Economics,
2020年
,
査読有り
Disembedding Islamic locale: the spread and deepening of Islamic knowledge in rural Bangladesh
杉江あい
Journal of Urban and Regional Studies on Contemporary India,
2019年03月
バングラデシュにおけるロヒンギャ難民支援の現状と課題
杉江 あい
E-journal GEO,
2018年
,
査読有り
ムスリムの被差別集団から見たバングラデシュ農村のコミュニティ : タンガイル県南部の村を事例として
杉江 あい
人文地理 = Japanese journal of human geography,
2017年
,
査読有り
Persistence and change in occupational groups among Muslims in rural Bangladesh: a case study of Sanaidar jati in Tangail district.
杉江あい
International Journal of South Asian Studies Volume,
2016年12月
,
査読有り
バングラデシュ村落社会におけるヒンドゥー・ムスリム間関係の変容 : ショマージと青年組合の活動に着目して
杉江 あい
南アジア研究,
2016年
,
査読有り
Sand mining and its social impacts on local society in rural Bangladesh: a case study of a village in Tangail District.
カーン,S; 杉江あい
Journal of Urban and Regional Studies on Contemporary India,
2015年08月
バングラデシュ農村におけるムスリムのショマージの現状と変容―タンガイル県6か村を事例として.
杉江あい
名古屋大学地理学教室ワーキングペーパー,
2015年
バングラデシュ農村におけるヒンドゥー社会の変容 : タンガイル県B村を事例として
杉江 あい
人文地理,
2014年
,
査読有り
バングラデシュ農村部における「物乞い」の慣行と行動
杉江 あい
地理学評論. [Series A],
2013年03月
,
査読有り
バングラデシュにおける「物乞い」研究の意義
杉江あい
名古屋大学地理学教室ワーキングペーパー,
2012年05月
MISC
ジェンダー・オリエンタリズムに抗する②
杉江あい
地理,
2025年03月
フィールドワークと性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査アンケート (2022年) の報告: 1 定量的な解析
大友瑠璃子; 椎野若菜; 杉江あい; 蔦谷匠; 堀江未央; 山口亮太
2025年02月
ジェンダー・オリエンタリズムに抗する①
杉江あい
地理,
2025年01月
座談会 日本のジェンダー地理学のあゆみとこれから
吉田容子; 久木元美琴; 熊谷圭知; 倉光ミナ子; 杉江あい; 関村オリエ
地理,
2024年12月
書評『「新しいアイヌ学」のすすめ―知里幸恵の夢をもとめて』(小野有五著、藤原書店)
杉江あい
文化人類学,
2024年09月
,
査読有り
南アジアの人びとにとって宗教は重要か
杉江あい
IISR国際宗教研究所ニュースレター,
2024年06月
バングラデシュの男女隔離規範「パルダ」再考
地理,
2024年09月
バングラデシュ初の原発都市―パブナ県イッショルディー市
アジア・マップ,
2024年04月
,
招待有り
【書評】竹沢尚一郎著『原発事故避難者はどう生きてきたか——被傷性の人類学』
杉江あい
文化人類学,
2024年03月
南アジア地域研究の課題・方法・展望?人類学者と経済学者の対話 第Ⅰ部:討論
杉江 あい; 藤田 幸一
南アジア研究,
2023年
バングラデシュにおけるホスト・コミュニティとロヒンギャ難民の平和的共存は可能か?
杉江 あい
南アジア研究,
2022年03月30日
熊谷圭知著『パプアニューギニアの「場所」の物語―動態地誌とフィールドワーク―』
杉江 あい
人文地理,
2020年
工場建設の裏舞台 : バングラデシュ農村からの訴え (特集 経済発展の光と影)
杉江 あい; カーン シャキール
遡河,
2014年
講演・口頭発表等
可傷性と国境の論理―2016年以降のバングラデシュにおけるロヒンギャへの対応をもとに
杉江あい
2024年人文地理学会,
2024年11月24日
ロヒンギャのルーツと歴史
杉江あい
国立民族学博物館特別研究「ルーツをめぐる政治学と共生の技法―ポスト国民国家時代の民族と「歴史」」研究会,
2024年10月18日
バングラデシュのヒンドゥー祭祀における異宗教徒間の家畜交易
杉江あい
南アジア学会第37回全国大会,
2024年09月28日
The dynamics of vulnerability and borders: Changes in the “Face” of Rohingyas
Ai Sugie
Colloquium “Facing Violence Transgressing Boundaries: Issues of Care at Borders”,
2024年08月08日
みんなで考える―フィールドワークにおける性暴力とハラスメント
杉江あい
第54回南アジア研究集会,
2024年07月14日
,
招待有り
拙著『カースト再考』に残された課題
杉江あい
2023年人文地理学会大会,
2023年11月26日
語れない人びとのための哀悼の場所―「被災地」陸前高田の場所再構築と地理学(4)
杉江あい; 山本晴奈
2023年日本地理学会秋季学術大会,
2023年09月17日
バングラデシュにおける工業化と自然環境への影響
杉江あい
奈良大学地理学科特別講義,
2023年07月21日
,
招待有り
川とともに生きるバングラデシュ農村の変化―政治生態学的アプローチより
杉江あい
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・共同利用・共同研究課題「南アジアの社会変容と多極的なムスリム社会の動向」研究会,
2023年03月13日
中心市街地の復興と場所の再構築
杉江あい
シンポジウム「陸前高田の地域と風土の再構築―震災12年目に考える」,
2023年02月19日
第二次世界大戦期における日本人地理学者の「イスラーム世界」論―『世界地理政治大系』を中心に
杉江あい
2022年人文地理学会大会,
2022年11月20日
Studies on Islam and Muslims by Japanese during World War II: A focus on geographic studies
Ai Sugie
Studies on Islam and Muslims by Japanese during World War II: A focus on geographic studies,
2022年07月18日
The transnational Islamic network between rural Bangladesh and the Middle East: focusing on Bangladeshi migrant workers and returnees
Ai Sugie
34th International Geographical Congress,
2021年08月19日
Challenges of support for Rohingya refugees and host community in Bangladesh: a focus on water resources in the Teknaf peninsula
Ai Sugie and Shakil Khan
Challenges of support for Rohingya refugees and host community in Bangladesh: a focus on water resources in the Teknaf peninsula,
2021年08月18日
マイクロファイナンス機関の“ローカル・ルール”から見る「金融包摂」の実態―バングラデシュタンガイル県南部の事例から
杉江あい
バングラデシュにおける金融包摂の現状と課題研究会,
2021年07月21日
How do we view the Rohingya and the issues faced by them?
Ai Sugie
Amnesty International Nagoya Multicultural Group Seminar
イスラームとムスリムについて教えるための2つの提案
杉江あい
2021年日本地理学会春季学術大会,
2021年03月26日
Rohingyas in Japan: their status, network and activities
Ai Sugie
6th International Congress of Bengal Studies,
2021年02月27日
難民キャンプにおけるフィールドワーク―バングラデシュのロヒンギャ難民
杉江あい
第2回新潟野外調査セミナー・シリーズ,
2020年11月25日
,
招待有り
イスラーム圏で女性が調査する困難―バングラデシュにおけるフィールドワークより
杉江あい
日本文化人類学会第54回研究大会,
2020年05月30日
ムスリムの被差別集団を何と呼ぶか?—バングラデシュ農村における楽師集団の事例から
杉江あい
第2回「南アジアにおけるムスリム社会の民族誌的研究」 研究会,
2020年02月17日
地理学における難民へのアプローチーロヒンギャ難民の事例をもとに
杉江あい
第3回「移動と共生」研究会,
2019年12月25日
バングラデシュロヒンギャ難民キャンプ地帯における水源とその利用
杉江あい; 海津正倫
日本地理学会2019年秋季学術大会,
2019年09月21日
Changes and Persistence of Women’s Roles in Rural Bangladesh
Ai Sugie; Shakil Khan
第71回人口学会,
2019年06月02日
,
招待有り
バングラデシュロヒンギャ難民キャンプにおける地下水資源と水利用
杉江あい; 日下部尚徳; 海津正倫
日本地理学会2019年春季学術大会,
2019年03月20日
Do Islamic norms impede inclusive development of women?: a case study of Islamic education for women in rural Bangladesh.
杉江あい
10th INDAS-South Asia International Conference,
2018年12月14日
,
招待有り
Individualism in rural Bangladesh: towards a comprehensive and dynamic understanding of rural society through micro-level studies
杉江あい
The 5th International Congress of Bengal Studies,
2018年01月26日
Does microfinance work as a tool for a solidarity economy or neoliberalism?: implications for microfinance operations in Bangladesh
杉江あい
The 5th International Congress of Bengal Studies,
2018年01月26日
バングラデシュ農村におけるジェンダー、身体、空間―当地に嫁いだムスリマとしての経験より
杉江あい
2017年人文地理学会大会,
2017年11月
The issues on stratification among Muslims in South Asian Regions
杉江あい
The 4th International Congress of Bengal Studies,
2015年12月11日
バングラデシュ農村におけるムスリムの通婚パターン:タンガイル県数か村における世代間比較
杉江 あい
日本地理学会発表要旨集,
2015年
, 公益社団法人 日本地理学会
コミュニティのメンバーシップとカースト―バングラデシュ農村ムスリム楽師集団の事例より
杉江あい
2014年人文地理学会大会,
2014年11月
バングラデシュ農村におけるムスリム楽師集落
杉江あい
南アジア学会第26回全国大会,
2013年10月
Who takes the initiative and self-responsibility in development? NGOs and rural society in Bangladesh: findings from fieldwork in Tangail
杉江あい
The International Geographical Union 2013 Kyoto Regional Conference,
2013年08月05日
バングラデシュの農村地域における定期市の変貌 ―1986年調査(石原1987,石原・溝口2006)との比較.
溝口常俊; 土屋 純; 渡辺和之; 杉江あい
日本地理学会2013年春季学術大会.,
2013年03月
バングラデシュ・タンガイル県における「物乞い」と農村社会の福祉:ショマージ間の比較研究
杉江 あい
日本地理学会発表要旨集,
2013年
, 公益社団法人 日本地理学会
バングラデシュ村落社会の変容―ヒンドゥーのマイノリティ化に着目して
杉江あい
第55回歴史地理学会大会,
2012年05月
「物乞い」をめぐる欧米の歴史的過程と地理学
杉江 あい
人文地理学会大会 研究発表要旨,
2012年
, 人文地理学会
バングラデシュ農村部のローカル市場における「物乞い」の行動.
杉江あい
日本地理学会2010年秋季学術大会,
2010年
書籍等出版物
ジェンダーの視点で読む都市空間
杉江あい, 分担執筆, フィールドワークにおいて注意すべきこと-質的調査を中心に pp.148-156《コラム》フィールドワーク中に経験した「怖かった出来事」から考える pp. 157-158
古今書院,
2024年05月
The Rohingya‘s Predicament from the Bangladeshi/ Japanese Perspectives
Kusakabe, N; Sugie, A; Ohashi, M, 共編者(共編著者)
Dhaka: Academic Press and Publishers Library,
2024年02月
カースト再考 : バングラデシュのヒンドゥーとムスリム
杉江, あい
名古屋大学出版会,
2023年02月
京大の蔵書を調べる:
フィールドから地球を学ぶ-地理授業のための60のエピソード
杉江あい, 分担執筆, 多様な宗教の共生と衝突 多様な宗教の共生と衝突はどのように捉えられるだろうか
古今書院,
2023年
地理学事典
杉江あい, 分担執筆, 難民と受け入れ地域
丸善出版,
2023年
論文から学ぶ地域調査
杉江あい, 分担執筆, バングラデシュの物乞いをテーマに論文を書く
ナカニシヤ出版,
2022年
Inclusive Development in South Asia
Ai Sugie, 分担執筆, Do ‘Islamic norms’ impede inclusive development of women?: A case study of Islamic education for women in rural Bangladesh.
Routledge,
2022年
Kinship and family among Muslims in Bengal
Ai Sugie, 分担執筆, Reconsidering individualism in rural Bangladesh: ethnography of Hara and subsequent village studies.
New Delhi: Manohar,
2021年
100万人のフィールドワーカーシリーズ9フィールドワークの安全対策
杉江あい, 分担執筆, フィールドにおける安全対策とその限界―バングラデシュ調査体験より
古今書院,
2020年01月14日
ロヒンギャ問題とは何か
杉江あい, 分担執筆, 難民キャンプに暮らすロヒンギャ
明石書店,
2019年
Perspectives on geographical marginality Volume 4: Rural areas between regional needs and global challenges
杉江あい, 分担執筆, Deconstructing financial inclusion and exclusion in development discourse: case studies of microfinance operations in rural Bangladesh
Springer,
2019年
, 査読無し
バングラデシュを知るための66章第3版
杉江あい, 分担執筆, 村落のリーダー「マタボール」―公益と私益のジレンマ
明石書店,
2017年12月
, 査読無し
受賞
2019年03月20日
日本地理学会賞(論文発信部門)
2015年11月14日
人文地理学会賞(論文部門)
2014年03月27日
日本地理学会賞(若手奨励部門)
メディア報道
ミャンマーで「人間の盾」…逃れたバングラデシュでは人身売買 「ロヒンギャ」100万人の絶望を救うには
東京新聞,
2024年09月10日
, 新聞・雑誌
ミャンマー・ロヒンギャ大規模避難5年
東京新聞, 22-23面,
2022年09月01日
, 新聞・雑誌
外部資金:科学研究費補助金
地域研究者の協働を通じた難民研究の体系化―各国に暮らすロヒンギャを事例として
基盤研究(B)
小区分80010:地域研究関連
立教大学
日下部 尚徳
自 2023年04月01日
,
至 2027年03月31日
, 交付
難民;ロヒンギャ;移動性;地域間比較;地域研究
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23H03630/
南アジアにおけるソーラーポンプ灌漑制度の比較研究―効率性・分配・環境への影響評価
基盤研究(B)
小区分80010:地域研究関連
青山学院大学
藤田 幸一
自 2022年04月01日
,
至 2027年03月31日
, 交付
ソーラーポンプ;灌漑農業の変革;社会経済的評価;バングラデシュ;インド東部;比較制度分析;社会経済的インパクト;南アジア
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-22H03836/
サウディアラビアのバングラデシュ人移民・出稼ぎ者とイスラーム復興のネットワーク
若手研究
小区分04020:人文地理学関連
京都大学;名古屋大学
杉江 あい
自 2020年04月01日
,
至 2025年03月31日
, 交付
イスラーム化;カースト;宗教意識;バングラデシュ農村;海外出稼ぎ;海外送金;マドラサ;統計;スケール;バングラデシュ;サウディアラビア;イスラーム主義;イスラーム復興;サラフ主義;移民;出稼ぎ;巡礼;歴史的連続性;フィールドワーク
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K13267/
ロヒンギャ避難民キャンプの脆弱性とレジリエンスに関する研究
基盤研究(C)
小区分80010:地域研究関連
立教大学
日下部 尚徳
自 2020年04月01日
,
至 2024年03月31日
, 完了
難民;ロヒンギャ;バングラデシュ;レジリエンス;脆弱性
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K12317/
南洋地理学の系譜と現代地誌・地域研究への意義
基盤研究(B)
小区分04020:人文地理学関連
愛知大学;名古屋大学
岡本 耕平
自 2019年04月01日
,
至 2022年03月31日
, 完了
南洋;東南アジア;オセアニア;地政学;地理教育;地誌;脱植民地化;台湾;沖縄;パラオ;地域研究
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19H01382/
現代南アジアにおけるムスリム社会の多極化の傾向-テロとツーリズム
基盤研究(A)
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
東京外国語大学
外川 昌彦
自 2019年04月01日
,
至 2024年03月31日
, 完了
南アジア;社会変動;ムスリム;バングラデシュ;地域研究;経済成長;文化変容;多極化;インド;イスラーム化;パキスタン
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19H00554/
現代バングラデシュの社会変動とイスラーム-地域研究の統合分析
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
東京外国語大学
外川 昌彦
自 2018年10月09日
,
至 2025年03月31日
, 交付
バングラデシュ;構造変動;地域社会;ムスリム社会;南アジア;社会変動;イスラーム化;ムスリム;経済成長;文化変容;地域研究;民族誌的研究;イスラーム;農村社会
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18KK0024/
ヒマラヤ地域の祭礼に関わる家畜交易:異宗教間関係と地域間関係
基盤研究(C)
小区分04020:人文地理学関連
阪南大学
渡辺 和之
自 2018年04月01日
,
至 2025年03月31日
, 交付
家畜;祭礼;交易;ヒンドゥー教;イスラーム教;牛;山羊;流通;家畜市;国境;ネパール;インド;バングラデシュ;畜産物;異宗教間関係;供儀;動物福祉
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18K01160/
「被災地」陸前高田の場所再構築と地理学―感情・身体・ジェンダーと風土の視点から
基盤研究(B)
小区分04020:人文地理学関連
お茶の水女子大学
熊谷 圭知
自 2018年04月01日
,
至 2022年03月31日
, 完了
被災地;陸前高田市;場所;風土;感情;身体;ジェンダー;風景;フィールドワーク;岩手県陸前高田市;陸前高田;東日本大震災
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18H00770/
地域研究者の協働を通じた難民研究の体系化―各国に暮らすロヒンギャを事例として
基盤研究(B)
小区分80010:地域研究関連
立教大学
日下部 尚徳
自 2023年04月01日
,
至 2027年03月31日
, 交付
難民;ロヒンギャ;移動性;地域間比較;地域研究
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K28320/
南アジアにおけるソーラーポンプ灌漑制度の比較研究―効率性・分配・環境への影響評価
基盤研究(B)
小区分80010:地域研究関連
青山学院大学
藤田 幸一
自 2022年04月01日
,
至 2027年03月31日
, 交付
ソーラー灌漑ポンプ;社会経済的評価;バングラデシュ;インド東部;プロジェクト評価;比較制度分析;ソーラーポンプ;灌漑農業の変革;社会経済的インパクト;南アジア
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K25090/
list
Last Updated :2025/06/20
教育
担当科目
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
ILASセミナー
Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
修士論文
M990, 通年集中, 文学研究科, 0
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
卒業論文
9990, 通年集中, 文学部, 12
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学 (特殊講義)
7431, 後期, 文学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学 (講義II)
7404, 後期, 文学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学 (特殊講義)
7431, 前期, 文学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学 (実習II)
7462, 後期, 文学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学 (演習IIA)
7448, 前期, 文学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学 (演習IB)
7447, 後期, 文学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学 (演習IA)
7446, 前期, 文学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学 (実習I)
7461, 前期, 文学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学[英] (講読)
7454, 後期, 文学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学 (演習IIB)
7449, 後期, 文学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学 (特殊講義)
7431, 後期, 文学研究科, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学 (演習)
M373, 前期, 文学研究科, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学 (演習)
M373, 後期, 文学研究科, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
地理学 (特殊講義)
7431, 前期, 文学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
修士論文
M990, 通年集中, 文学研究科, 0
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
卒業論文
9990, 通年集中, 文学部, 12
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学(実習II)
7462, 後期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学(演習IIA)
7448, 前期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学(演習IB)
7447, 後期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学(演習IA)
7446, 前期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学(実習I)
7461, 前期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学[英](講読)
7454, 前期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学(演習IIB)
7449, 後期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学(特殊講義)
7431, 前期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学(特殊講義)
7431, 後期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学(講義II)
7404, 後期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学(特殊講義)
7431, 後期, 文学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学(演習)
M373, 前期, 文学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学(演習)
M373, 後期, 文学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
地理学(特殊講義)
7431, 前期, 文学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
外国文献研究(文・英)A-E1
HA02, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
修士論文
M990, 通年集中, 文学研究科, 0
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
卒業論文
9990, 通年集中, 文学部, 12
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
地理学(演習)
M372, 通年, 文学研究科, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
地理学(実習)
7460, 通年, 文学部, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
地理学[英](講読)
7454, 前期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
地理学(演習IIB)
7449, 後期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
地理学(特殊講義)
7431, 前期, 文学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
地理学(特殊講義)
7431, 後期, 文学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
地理学(特殊講義)
7431, 前期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
地理学(特殊講義)
7431, 後期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
地理学(講義II)
7404, 後期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
地理学(演習IIA)
7448, 前期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
地理学(演習IB)
7447, 後期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
地理学(演習IA)
7446, 前期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
地理学(講義I)
7403, 前期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
修士論文
M990, 通年集中, 文学研究科, 0
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
地理学[英](講読)
7454, 後期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
地理学(演習)
M372, 通年, 文学研究科, 4
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
地理学(特殊講義)
7431, 前期, 文学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
地理学(演習IIB)
7449, 後期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
地理学(演習IA)
7446, 前期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
卒業論文
9990, 通年集中, 文学部, 12
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
外国文献研究(文・英)A-E1
HA02, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
地理学(特殊講義)
7431, 後期, 文学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
地理学[英](講読)
7454, 前期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
地理学(特殊講義)
7431, 前期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
地理学(演習IB)
7447, 後期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
地理学(特殊講義)
7431, 後期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
地理学(演習IIA)
7448, 前期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
地理学(実習)
7460, 通年, 文学部, 4
博士学位審査
現代日本におけるアイヌの「記憶の場所」に関する地理学的研究
桑林 賢治, 文学研究科, 副査
2023年03月23日
気候環境の影響を大きく受けた農村の景観と社会の変化
神品 芳孝, 文学研究科, 副査
2023年03月23日
ポスト・マスツーリズム時代の農村における生活空間の観光化に関する地理学的研究
朝倉 槙人, 文学研究科, 副査
2023年03月23日
非常勤講師
自 2023年10月01日
,
至 2024年03月31日
地域環境論特殊研究
国立大学法人奈良国立大学機構
list
Last Updated :2025/06/20
大学運営
全学運営(役職等)
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
総合博物館連携教員
部局運営(役職等)
自 2023年04月01日
,
至 2026年03月31日
ハラスメント窓口相談員
自 2022年09月01日
男女共同参画推進委員会委員
list
Last Updated :2025/06/20
学術・社会貢献
委員歴
自 2024年10月
,
至 現在
倫理委員会
, 南アジア学会
自 2024年04月
,
至 現在
人文地理学会学会賞(論文部門)候補者選考委員
自 2023年02月
,
至 現在
International Geographical Union, Global Change and Human Mobility (Globility) Steering Committee
, International Geographical Union
自 2022年04月
,
至 現在
集会委員会
, 日本地理学会
ページ上部へ戻る