主たる研究対象は戦後イギリス外交史である。これまで特に、1960ー1970年代のヨーロッパ国際政治に焦点を当ててきた。多極化とデタントが同時進展する60年代はイギリス帝国衰退の10年であったが、この時代に米仏独ソは独自のデタント政策を追求した。衰退するイギリスが、いかなる外交的影響力を行使してデタントと同盟体制の整合性を図ったのかといった観点から、イギリス外交の独自性を探ることには大きな意味がある。【研究成果『冷戦変容とイギリス外交―デタントをめぐる欧州国際政治、1964‐1975年』(ミネルヴァ書房、2006年)】また、40ー60年代における国際政治の「演劇」的性質についても再検討を行ってきた。つまり、イギリス的な価値を世界に浸透させる政治的な試みが、いかに非政治的な装いを持って展開されたのかを考察してきた。【研究成果『文化浸透の冷戦史ーイギリスのプロパガンダと演劇性』(勁草書房、2013年)】次に、「アメリカの音楽」とされるジャズが、アメリカ内外でいかに受容されてきたのか、その「アメリカ性」と「非アメリカ性」を検証し、「アメリカを超えるジャズ」の来歴を検討した。その過程で、モダニズム、共産主義、プロパガンダ、大戦、冷戦、平和運動、公民権運動、脱植民地化などと密接に結ぶついてきたジャズの新たな側面を考察した。【研究成果The Global Politics of Jazz in the Twentieth Century: Cultural Diplomacy and "American Music" (London: Routledge, 2019). 『ジャズ・アンバサダーズー「アメリカ」の音楽外交史』(講談社メチエ、 2017年)】近年は、戦後日英関係に焦点を当て、イギリスのプロパガンダ機関(IRD)による対日プロパガンダの実像を解明することを試みている。【研究成果"‘The country is full of wishful thinkers’: Britain’s Information Research Department and its post-war propaganda operations in Japan, 1948–70", Cold War History, 2021, published online(https://doi.org/10.1080/14682745.2020.1832992)】また、占領期以降、1970年代までのイギリスの外務当局やIRDによる対日活動に関して、他にも詳細な研究論文を刊行し、その研究成果を英文単著として出版する予定である。
研究分野
人文・社会, 国際関係論, 冷戦、文化、プロパガンダ、日英関係
論文
Projecting British socialism in occupied Japan: The United Kingdom liaison mission’s information activities
Yoshiomi Saito
The International History Review, 2022年10月14日, 査読有り, 筆頭著者
‘The country is full of wishful thinkers’: Britain’s Information Research Department and its post-war propaganda operations in Japan, 1948–70