Researchers Information System

日本語に切り替えるswitch to english

Kikuchi, Akira

Institute for Research in Humanities Assistant Professor

Kikuchi, Akira
list
    Last Updated :2025/01/21

    Basic Information

    Professional Memberships

    • From Jun. 2013, To Present
      Japanese society of lifelogy
    • From Apr. 2018, To Present
      The Folklore Society of Kyoto
    • From Apr. 2013, To Present
      Society for Folk-Narrative Research of Japan
    • 文化資源学会
    • 日本文化人類学会
    • 日本民俗学会
    • The Association for the Atudy of Cultural Resources
    • Japanese Society of Cultural Anthropology
    • The Folklore Society of Japan

    Academic Degree

    • 修士(文学)(大阪大学)
    • 博士(文学)(大阪大学)

    Academic Resume (Graduate Schools)

    • 大阪大学, 大学院文学研究科博士前期課程日本学専攻, 修了
    • 大阪大学, 大学院文学研究科博士後期課程日本学専攻, 修了

    Academic Resume (Undergraduate School/Majors)

    • 京都大学, 文学部史学科, 卒業

    High School

    • High School

      北海道立札幌北高等学校

    Research History

    • From 2007
      Kyoto University, Institute for Research in Humanities
    • From 1999
      Kyoto University, Institute for Research in Humanities

    Language of Instruction

    • English
    • Japanese

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/01/21

      Research

      Research Topics, Overview of the research

      • Research Topics

        Socio-cultural history of Modern Japanese ethnography(especially on the Kyoto University Cultural History School)
      • Overview of the research

        My research topics are as below: History of Japanese fieldworks and ethnographies, reservation of cultural resources ( folk rituals & parformances, farmar’s houses, cultural landscape, and so on), cultural representations( photos, movies, museums, tourism etc, especially of folk materials), studies on school communities and their archives (especially of Kita-Shirakawa, Kyoto), social history on the New Kyoto School.

      Research Interests

      • 日本近代史
      • 民俗学
      • Modern Japanese History
      • Folklore studies

      Research Areas

      • Humanities & social sciences, Cultural anthropology and folklore

      Papers

      • On a feminist ethnographer Mieko Ema's career
        KIKUCHI AKIRA
        Otsuka Eiji ed. YANAGITA KUNIO connecting, Suisei-sha, Dec. 2023, Peer-reviewed, Invited, Lead author
      • How to make to write life-history reports: the case of a Lecturer of folklore studies
        KIKUCHI AKIRA
        『現代思想』, Sep. 2023, Invited, Lead author
      • How a Hokkaido native studying folklore compiles Selected Life History Reports: We as materials
        KIKUUCHI Akira
        Studies in Folk-Narrative, Mar. 2023, Peer-reviewed, Lead author, Last author, Corresponding author
      • Beyond the "National History" of folklore studies : Or warming-up exercises of "Comparative histories" of folklore studies
        KIKUCHI Akira
        人文学報, Nov. 2021, Lead author, Last author, Corresponding author
      • Introduction : Why has Research on Popular Belief Overlooked "Empire"?
        菊地 暁
        人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities, 30 Dec. 2015
      • Some Questions about Historical Folklore Studies(Narrating the Folklore of Miyata Noboru: An Attempt at an Academic History,Panels,THE PROCEEDINGS OF THE SIXTY-SEVENTH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)
        KIKUCHI Akira
        Journal of religious studies, 2009
      • “What Does it Mean to Become UNESCO Intangible Cultural Heritage? The Case of aenokoto”
        KIKUCHI Akira
        Aike P. Rots (Editor), Mark Teeuwen (Editor) Sacred Heritage in Japan, Routledge, Apr. 2020, Peer-reviewed, Invited
      • 文化資源:デジタルになること/オープンであること
        菊地 暁
        日本民俗学, Nov. 2019, Invited
      • 考現学、その方法的連鎖をめぐる断章―破門、生態学、小鳥居―
        菊地 暁
        現代思想, Jul. 2019, Invited
      • 「観光農芸:以石川県輪島市”白米千枚梯田“為例」
        菊地 暁
        郭海紅編訳『民族、文化的資源化:以21世紀日本為例』山東大学出版会, Aug. 2018, Invited
      • いくつかの<こども風土記>-宝塚・大東亜・北白川―
        菊地 暁
        大塚英志編『動員のメディアミックス:<創作する大衆>の戦時下・戦後』思文閣出版, Sep. 2017
      • <BBS>の片隅で:身体、書物、インターネット
        菊地 暁
        田中雅一編『フェティシズム研究3侵犯する身体』京都大学学術出版会, Jun. 2017, Peer-reviewed
      • Kyodo Kenkyu and Koin Sosho series : Minakata Kumagusu's English Essays and Japanese Folk-lore
        菊地 暁
        熊楠研究, Mar. 2016, Peer-reviewed
      • 民俗学者・水野清一―あるいは「新しい歴史学」としての考古学とミンゾク学―
        菊地 暁
        坂野徹編『帝国を調べる:植民地フィールドワークの科学史』勁草書房, Mar. 2016, Peer-reviewed
      • Who associated fieldworks ? : Imperial Japan photographed by Tatsuo Iiyama
        菊地 暁
        生物学史研究, Dec. 2015
      • ライフヒストリー・レポートの無謀と野望-柳田民俗学を「追体験」する-
        菊地 暁
        森本淳生編『<生表象>の近代-自伝・フィクション・学知-』水声社, Oct. 2015
      • La glocalisation de la protection du patrimoine folklorique: l’exemple des coutumes liées à la riziculture dans le nord de la péninsule de Noto
        KIKUCHI Akira
        EBISU, Oct. 2015, Peer-reviewed, Invited
      • 多賀城鹿踊「被災」始末-多賀城市八幡地区の来歴をふまえて-
        菊地 暁
        高倉浩樹・滝澤克彦編『無形民俗文化財が被災するということ 東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌』新泉社, Jan. 2014
      • Main Characters(2)Kyoto University Cultural History School's Reception of "Senzo no Honashi"
        菊地 暁
        日本民俗学, Nov. 2013
      • On the Collection of the National Institute for Ethnology -Its Wartime and Postwar Transfers-
        Kikuchi Akira
        泉水英計編『国際常民文化研究叢書 4 第二次大戦中および占領期の民族学・人類学』神奈川大学国際常民文化研究機構, Mar. 2013
      • ユネスコ無形文化遺産になるということ―奥能登のアエノコトの二一世紀―
        菊地 暁
        岩本通弥編『世界遺産時代の民俗学』風響社, Feb. 2013
      • Some Ideas on Research Materials: The Investigation of the Kyoto University Cultural History School(Considering the Role of Fieldwork in the Historical Study of Religion,Panels,Research Reports,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-FIRST ANNUAL CONVENTION)
        KIKUCHI Akira
        Journal of religious studies, 2013
      • Sociological Association for the Study of Religion, ed., Revisiting Sacred Places: The Gods of Ikoma
        KIKUCHI Akira
        Journal of religious studies, 2013
      • 「<ことばの聖>二人-新村出と柳田国男-
        菊地 暁
        横山俊夫編『ことばの力』京都大学学術出版会, Mar. 2012
      • Symposium: The Buddhist anthropologist Akamatsu Chijo
        菊地 暁
        Modern Buddhism, May 2011, Peer-reviewed
      • Reading Izuru Shinmura's handwritten notes on Kunio Yanagita's books
        菊地, 暁
        Journal of humanities, 27 Feb. 2011, Peer-reviewed
      • Reinvestigation of Kon Wajiro "Nihon no minka":a study of transformation in Japanese residential space and landscape based on the common houses
        Nakatani Norihito; Shimizu Shigeatsu; Ishikawa Hajime; Mifune Tatsuo; Fukushima Katsuya; Kikuchi Akira
        JOURNAL OF THE HOUSING RESEARCH FOUNDATION "JUSOKEN", 2011, Peer-reviewed
      • Dear Izuru Shinmura: fragment of history of folklore studies seen in letter of Kunio Yanagita
        菊地暁
        Bulletin of the National Museum of Japanese History, 2011, Peer-reviewed
      • 「棚田のこと、アエノコトのこと―石川県輪島市「白米の千枚田」から―」
        菊地暁
        奈良文化財研究所編・発行『文化的景観研究集会(第2回)報告書 生きたものとしての文化的景観―変化のシステムをいかに読むか―』p.106-118., 2010, Peer-reviewed
      • 「智城の事情-近代日本仏教と植民地朝鮮人類学-」
        菊地暁
        坂野徹・愼蒼健編『帝国の視角/死角〈昭和期〉日本の知とメディア』青弓社p.80-112., 2010, Peer-reviewed
      • 「誰がために海女は濡れる-日本海女写真史略-」
        菊地暁
        川村邦光編『セクシュアリティの表象と身体』臨川書店 pp.114-141., 2009, Peer-reviewed
      • 「「文化的景観」のポリティクス-石川県輪島市「白米の千枚田」の事例から-」
        菊地暁
        『韓国民俗学』49 pp.7-56., 2009, Peer-reviewed
      • 「敵の敵は味方か?-京大史学科と柳田民俗学-」
        菊地暁
        小池淳一編『民俗学的想像力』せりか書房 pp.159-183., 2009, Peer-reviewed
      • 「おまえはすでに〈民俗学者〉だ」--〈民俗学〉の「可能性」なるものの語り方 (特集=フォークロア研究の最前線)
        菊地 暁
        国文学 : 解釈と鑑賞, Aug. 2008, Peer-reviewed
      • 「京大国史の「民俗学」時代-西田直二郎、その<文化史学>の魅力と無力-」
        菊地暁
        丸山宏・伊従勉・高木博志編『近代京都研究』 思文閣出版 pp.553-582., 2008, Peer-reviewed
      • 「ニッポンの民俗写真、あるいは<民俗学者>としての写真家」
        菊地暁
        『写真空間』創刊号 pp.86-101., 2008, Peer-reviewed
      • 「赤松智城論ノオト―徳応寺所蔵資料を中心に―」
        菊地暁
        『人文学報』94 pp.1-35., 2007, Peer-reviewed
      • 「『嗜好』の試行―明治屋PR誌からみる<洋食>史ー」
        菊地暁
        川村邦光編『日本の知的遺産としての洋食文化の研究』(2005年度サントリー文化財団人文科学・社会科学に関する研究助成:研究成果報告)大阪大学大学院文学研究科日本学研究室 pp.25-122., 2007, Peer-reviewed
      • 「コスメティック・アグリカルチュラリズム―石川県輪島市「白米の千枚田」の場合―」
        菊地暁
        岩本通弥編『ふるさと資源化と民俗学』吉川弘文館 pp.86-104., 2007, Peer-reviewed
      • 「主な登場人物―京都で柳田国男と民俗学を考えてみる―」
        菊地暁
        『柳田国男研究論集』4 pp.18-42., 2005, Peer-reviewed
      • 距離感 ―民俗写真家・芳賀日出男の軌跡と方法―
        菊地, 暁
        人文學報, 29 Nov. 2004, Peer-reviewed
      • 「棚田の水面に映るもの―『文化的景観』のグローバル・ポリティクス―」
        菊地暁
        岩本通弥編『文化政策・伝統文化産業とフォーク ロリズム―「民俗文化」活用と地域おこしの諸問題 平成13―15年度科学研究費補助金(基盤研究B1)研究成果報告書』東京大学大学院総合文化研究科 pp.31-35., 2004, Peer-reviewed
      • 「帝国の『不在』―日本の植民地人類学研究をめぐる覚書―」
        菊地暁
        山本有三編『帝国の研究―原理・類型・関係―』 名古屋大学出版会 pp.357-386., 2003, Peer-reviewed
      • 「日本民俗学教科書との比較から」
        菊地暁
        TIGAR研究会著・発行 『概説書の分析を通して見る戦後日本の民族学・文化人類学教育の再検討 平成14年度公益信託渋澤民族学振興基金プロジェクト助成研究報告書』 pp.58-62., 2003, Peer-reviewed
      • Fragmentary thoughts on Ota Yoshinobu's re-imagining anthropology
        Kikuchi Akira
        The journal of Japanese Studies, Osaka University, Mar. 2000, Peer-reviewed
      • うどんとモダン ―豊中市岡町における都市民俗誌のこころみ―
        菊地, 暁
        人文學報, 28 Feb. 2000, Peer-reviewed
      • 「柳田国男と民俗写真―あるアエノコト写真のアルケオロジ―」
        菊地暁
        『日本民俗学』224, pp.1-33., 2000, Peer-reviewed
      • 「民俗文化財の誕生:祝宮静と1975年文化財保護法改正」
        菊地暁
        『歴史学研究』726, pp.1-13., 1999, Peer-reviewed
      • A "Thick Description" of "the Cat" : Toward Interpretive Histrical Anthropology
        Kikuchi Akira
        The journal of Japanese Studies, Osaka University, Mar. 1995, Peer-reviewed
      • Ojiwatashi' and Its Background :The Ritual and Belief concerning Severed Heads
        Kikuchi Akira
        待兼山論叢, 1993, Peer-reviewed

      Misc.

      • 民俗空観としての風景をみていた人々 : 私撰・生態民俗学者列伝 (生誕150周年記念特集 南方熊楠と熊野の自然 : 伝説からエコロジストの実像へ)
        菊地 暁
        ビオシティ = Bio city, 2017
      • Book Review: Minakata Kumagusu 's English Essays on Notes and Queries : A Japanese Translation (IIKURA Shohei et al. ed,)
        菊地 暁
        熊楠研究 = Studies on Minakata Kumagusu, Mar. 2015
      • 新京都学派=京大人文研のユニークさを「新書」から読み解く (創刊3周年記念号) -- (特集 読書人のための京都)
        菊地 暁
        Kotoba : 多様性を考える言論誌, 2013
      • 書評と紹介 山路勝彦著『近代日本の植民地博覧会』
        菊地 暁
        日本歴史, Dec. 2008
      • 東北学の窓 写真を読む力(書評・佐野眞一『宮本常一の写真によむ 失われた昭和』/須藤功編『写真でつづる宮本常一』)
        菊地 暁
        東北学 [第2期], 2005
      • 書評 小国喜弘『民俗学運動と学校教育--民俗の発見とその国民化』を読んで〔含 書評に応えて〕
        菊地 暁; 小国 喜弘
        日本教育史研究, Aug. 2003
      • 書評 篠原徹編『近代日本の他者像と自画像』
        菊地 暁
        史林, May 2002
      • <あえのこと>のこと : 近代日本民俗誌システムの探求(平成十年度博士論文(課程)要旨)
        菊地 暁
        大阪大学大学院文学研究科紀要, 15 Mar. 2000
      • The Birth of Folk Cultural Properties
        KIKUCHI Akira
        Rekishigaku kenkyu, 1999
      • 柳田民俗学と南方民俗学 (特集 南方熊楠 : 「知の巨人」の全貌) -- (同時代の知性)
        菊地 暁
        Kotoba : 多様性を考える言論誌, 2015
      • Revisiting Wajiro Kon's , Rekiseikai, 2012
        KIKUCHI Akira
        生活學論叢, 30 Sep. 2013
      • 『今和次郎「日本の民家」再訪』, 平凡社, 2012年3月(2013年日本建築学会著作賞)
        中谷 礼仁; 御船 達雄; 福島 加津也; 清水 重敦; 石川 初; 大高 隆; 菊地 暁
        建築雑誌, 20 Aug. 2013
      • 「「文化的景観」のポリティクス−石川県輪島市「白米の千枚田」の事例から−」(韓国語・日本語)
        『韓国民俗学』(韓国民俗学会), 2009
      • 「智城の事情-近代日本仏教と植民地朝鮮人類学-」
        菊地 暁
        『科学史研究』, 2009
      • 「ニッポンの民俗写真、あるいは<民俗学者>としての写真家」『写真空間』創刊号86-101
        『写真空間』(青弓社), 2008
      • 「「おまえはすでに<民俗学者>だ―<民俗学>の「可能性」なるものの語り方―」
        『国文学解釈と鑑賞』(至文堂), 2008
      • Between modern Japanese Buddhism and colonial Korean anthropology: a note on Chijo Akamatsu
        菊地 暁
        Journal of humanities, 2007
      • 「<民俗学者>としての藤森照信−その歩く/見る/聞く作法を考える」
        菊地 暁
        『10+1』(INAX出版), 2006
      • 「主な登場人物−京都で柳田国男と民俗学を考えてみる―」
        『柳田国男研究論集』(柳田国男の会), 2005
      • 「距離感−民俗写真家・芳賀日出男の軌跡と方法—」
        菊地 暁
        『人文学報』(京都大学人文科学研究所), 2004
      • 「柳田国男が希望だったころ−柳田論と民俗学の現在をめぐる極私的考察−」
        『「柳田国男の会」報告集』(柳田国男の会), 2001
      • 「柳田国男と民俗写真−あるアエノコト写真のアルケオロジー」
        菊地 暁
        『日本民俗学』, 2000
      • Ethnographyof Modern (Modernity)--Through the Life History of a Noodle-maker in Okamachi, Toyonaka City, Osaka Prefecture'
        KIKUCHI A
        Journal of humanistic science, 2000
      • 「民俗文化財の誕生:祝宮静と1975年文化財保護法改正をめぐって」
        『歴史学研究』(歴史学研究会), 1999
      • A "Thick Description" of "the Cat" : Toward Interpretive Histrical Anthropology
        Kikuchi Akira
        The journal of Japanese Studies, Osaka University, 1995
      • Ojiwatashi' and Its Background :The Ritual and Belief concerning Severed Heads
        Kikuchi Akira
        『待兼山論叢 日本学篇』(大阪大学文学部), 1993

      Presentations

      • the career and methods of Haga Hideo, a photographer of folk festivals (remastered edition)
        KIKUCHI AKIRA
        55 the research congress of the society of Taisho-Imagery, 12 Nov. 2023, Invited
      • On a Hokkaido-born folklorist EMA MIEKO's career
        KIKUCHI AKIRA
        75th research congress of the Japanese Society of Folklore, 25 Oct. 2023
      • コメント:21世紀の家族研究のために―生活史と学校資料と―
        菊地暁
        創立40周年特別シンポジウム:民俗学における『家族』研究の50年―関西の研究者の眼差しを中心として, 10 Dec. 2022, Invited
      • Untill a hokkaido native studying folklore has edited "Life History Reports selection" : me(s) as material(s)
        KIKUCHI Akira
        日本口承文芸学会第46回大会, 05 Jun. 2022
      • Looking forward to so many "Kodomo Fudoki(s)":a report on the practice of utilization of school materials as cultural resources
        KIKUCHI Akira
        文化資源学会第37回研究会, 09 Oct. 2021
      • 生活史に現れる災害:ライフヒストリーレポートの試みから
        菊地暁
        4研究所合同シンポジウム「アジアの災害/ Disaster in Asia」, 26 Jan. 2021, Invited
      • 「京大民俗学会から『民俗台湾』へ:あるいは、もうひとつのカフェ・アルケオロジー」
        菊地 暁
        国際シンポジウム「地域学としての民俗学と国際化-台湾と京都の実践」, 01 Sep. 2019
      • 「文化資源としての<こども風土記>:『北白川こども風土記』(1959)を中心として」
        菊地 暁
        日本口承文芸学会大会, 02 Jun. 2019
      • 「『北白川こども風土記』を考える」
        菊地 暁
        トークイベント「学校・地域・物語―『北白川こども風土記』から探る―」, 09 Mar. 2019, Invited

      Books and Other Publications

      • 戦後京都の「色」はアメリカにあった! : 占領期カラー写真が描く「オキュパイド・ジャパン」とその後
        植田, 憲司; 衣川, 太一; 佐藤, 洋一; 京都府京都文化博物館, 占領期カラー写真のなかの海女
        小さ子社, Mar. 2023
      • 「日本心霊学会」研究 : 霊術団体から学術出版への道
        栗田, 英彦, 日本心霊学会編集部代表・野村瑞城(政造)の作品と略歴
        人文書院, Oct. 2022
      • 映像をめぐる生のポリフォニー : 七人のヴォワイアン〈見者〉との対話
        原田, 健一, 「(対談)竹中労という思想」
        日月舎, Sep. 2022
      • 民俗学入門
        菊地, 暁, Single work
        岩波書店, Jan. 2022
      • 『運動としての大衆文化: 協働・ファン・文化工作』
        Contributor, 2021.09 「さらにいくつもの〈こども風土記〉のために・大正台湾編―『台湾小公学校児童文集』を読む―」
        水声社, Sep. 2021
      • 知っておきたい日本の宗教
        岩田, 文昭; 碧海, 寿広; 赤江, 達也; 大澤, 絢子; 大道, 晴香; 岡本, 亮輔; 葛西, 賢太; 川瀬, 貴也; 菊地, 暁; 末村, 正代; 高尾, 賢一郎; 鶴, 真一; 問芝, 志保; 永岡, 崇; 平藤, 喜久子, Contributor, 第1章 京都の宗教施設を外国人に案内しよう
        ミネルヴァ書房, Oct. 2020
      • 映画産業史の転換点 : 経営・継承・メディア戦略
        谷川, 建司, Contributor, まぼろしの映画『祇園祭』パンフレット:挿絵画家・竹中英太郎の「復活」
        森話社, Jul. 2020
      • 学校で地域を紡ぐ : 『北白川こども風土記』から
        菊地 暁; 佐藤 守弘, Joint editor
        小さ子社, Jun. 2020
      • 『日本宗教史のキーワード:近代主義を超えて』
        菊地 暁, Joint editor
        慶應義塾大学出版会, Aug. 2018, Not refereed
      • 『今和次郎「日本の民家」再訪』
        瀝青会; 菊地暁ほ
        平凡社, 26 Mar. 2012, Not refereed
      • 「瀝青会座談会:民家90年、変わるもの変わらぬもの。」
        菊地暁
        『すむ。』38:99-104.(他5名と共著), 2011, Not refereed
      • 「『じいちゃんさま』の家-梅佳代の<批評的>民間信仰映像-」
        菊地暁
        新井一寛他編『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』せりか書房 p.106-108., 2011, Not refereed
      • 「京都から考える-京大人類学の二つのオリジン-」
        菊地暁
        谷泰・田中雅一編『人類学の誘惑 京都大学人文科学研究所社会人類学部門の五〇年』京都大学人文科学研究所p.58-61., 2010, Not refereed
      • 「九学会連合能登調査の学問史的再検討」
        菊地暁
        神奈川大学国際常民文化研究機構編・発行『国際常民文化研究機構年報』1:139., 2010, Not refereed
      • 「あの日、あの時、あの学会で」関一敏先生の還暦を祝う会
        菊地暁
        『関さん/先生への手紙』 pp.26-27., 2010, Not refereed
      • 「資料の行方-探検してわかったこと、わからなかったこと-」
        菊地暁
        『人文』57:21-22., 2010, Not refereed
      • 「「共同研究」の不可能性と不可避性-京大人文研における個人的観察からの覚え書き-」
        菊地暁
        小池淳一編『人間文化研究機構における連携構築と社会発信に関する方法論の考究』大学共同利用機関法人人間文化研究機構 pp.19-23., 2010, Not refereed
      • 「民俗学の最先端」
        菊地暁
        日本文化人類学会編『文化人類学事典』丸善 pp.782-783., 2009, Not refereed
      • 「「歴史民俗学」存疑」
        菊地暁
        『宗教研究』359 pp.178-179., 2009, Not refereed
      • 「「野の学問」柳田民俗学と文化史学」
        菊地暁
        『京都新聞』2009年1月23日朝刊, 2009, Not refereed
      • 「柳田国男編『採集手帖(沿海地方用)』-「京都帝国大学文学部国史研究室内 民俗調査会」寄贈図書から-」
        菊地暁
        『静脩』44/3・4合併号 pp.21-22., 2008, Not refereed
      • 「助手班考」
        菊地暁
        『人文』55 pp.36-37., 2008, Not refereed
      • 「洋食・日本・モダニズム-明治屋PR誌『嗜好』に見る-」
        菊地暁
        『VESTA』72 pp.10-13., 2008, Not refereed
      • 「新書という公共圏-桑原武夫編『日本の名著』という企み-」
        菊地暁
        『10+1』50 pp.43-45., 2008, Not refereed
      • 「書評:山路勝彦著『近代日本の植民地博覧会』」
        菊地暁
        『日本歴史』727 pp.123-125., 2008, Not refereed
      • 「『雲岡石窟』を支えるもの―京都・雲岡・サンフランシスコ―」
        菊地暁
        『10+1』48 pp.53-55., 2007, Not refereed
      • 「『村と人間』という邂逅-農村クライマックスの行方-」
        菊地暁
        『10+1』49 pp.56-57., 2007, Not refereed
      • 「柳田国男の藤枝晃宛ハガキ-「人文研探検」覚書-」
        菊地暁
        『漢字と情報』15 pp.2-3., 2007, Not refereed
      • 「「皿洗い論文」その後」
        菊地暁
        『出版ダイジェスト』 2093 p.1., 2007, Not refereed
      • 「京大国史の「民俗学時代」」
        菊地暁
        『国史研究室通信』33 pp.4-6., 2006, Not refereed
      • 「近頃、気になることのいくつか―「民俗」「史学史」「組織」「メディア」「書物」―」
        菊地暁
        artscape:book navigation, 2006, Not refereed
      • 「人文研アカデミー:身体論のすすめ」
        菊地暁
        『共通教育通信』7(他二名と共著) pp.7-8., 2006, Not refereed
      • 「<民俗学者>としての藤森照信―その歩く/見る/聞く作法を考える―」
        菊地暁
        『10+1』44 pp.126-133., 2006, Not refereed
      • 「『京都的』学問風土の今昔」
        菊地暁
        『京都新聞』2005年8月29日朝刊, 2005, Not refereed
      • 「写真を読む力(書評)」
        菊地暁
        『季刊東北学』2 pp.225-227., 2005, Not refereed
      • 『身体論のすすめ』
        菊地暁
        丸善, 2005, Not refereed
      • 「書評:福間良明著『辺境に映る日本―ナショナリティの融解と再構築―』」
        菊地暁
        『ソシオロジ』49/1 pp.175-178., 2004, Not refereed
      • 「小国喜弘『民俗学運動と学校教育―民俗の発見とその国民化―』を読んで」
        菊地暁
        『日本教育史研究』22 pp.131-140., 2003, Not refereed
      • 「<まなざし>の記録と記憶 佐野眞一『宮本常一のまなざし』」
        菊地暁
        『アサヒカメラ』2003年5月号, p.154., 2003, Not refereed
      • 「書評:篠原徹編『近代日本の自画像と他者像』」
        菊地暁
        『史林』85/3, pp.129-134, 2002, Not refereed
      • 『柳田国男と民俗学の近代―奥能登のアエノコトの二十世紀―』
        菊地暁
        吉川弘文館, 2001, Not refereed

      Awards

      • 2002
        重森弘淹写真評論賞KOEN SHIGEMORI Award for Photography Criticism
      • 30 May 2013
        日本建築学会, 2013年 日本建築学会著作賞
      • 01 Jun. 2013
        日本生活学会, 今和次郎賞

      External funds: Kakenhi

      • Reconstructing the history of new religions in Japan
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Basic Section 01030:Religious studies-related
        Kyoto University
        AKIRA KIKUCHI
        From 01 Apr. 2018, To 31 Mar. 2022, Project Closed
        新宗教;大本教;日本心霊学会;科学;出版;心霊治療;宗教統制;人文書院;修養;教養;学説史;アーカイブ構築;国際ネットワーク;アーカイブ;国際連携
      • From Symbols of Stigma to Icons of Identity:A Study of Ritual Puppetry in the Revival of Awa(Tokushima) Ningyo Tradition.
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Kyoto Seika University
        Jun Kang
        From 21 Oct. 2015, To 31 Mar. 2018, Project Closed
        門付;差別;芸能;ノスタルジア;伝承;儀礼;人形まわし;歓待;漂泊;阿波木偶廻し;被差別;文化財指定;農村舞台;徳島県;民俗芸能;漂泊性;社会的周縁性;再文脈化
      • Study of the multifaceted cultural history for the document before World War II of Zinbun-Shoin by the construction of the digital archive
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Yokohama National University
        Hirotaka Ichiyanagi
        From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2018, Project Closed
        日本心霊;日本心霊学会;霊術;人文書院;科学史;仏教史;出版文化史;日本近代文学;千里眼事件;近代仏教史;神智学;修養;オカルト;渡辺藤交;福来友吉;野村瑞城;清水正光;書簡や手紙類;会員名簿や収支簿;資料の整理と修復
      • Research on evaluation method of "Millennium Village" for its continuation
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Waseda University
        Norihito NAKATANI
        From 01 Apr. 2014, To 31 Mar. 2018, Project Closed
        地域アセスメント;郷土史;古代地名学;民家集落;交通史;地域経営;環境学;共同体;古代地名分析;和名類聚抄;地域持続;集落研究;地域史の活用;フィールドワーク;国土保全;環境基盤研究;集落構造研究;地域経営研究;景観・環境;集落構造;共同体研究;持続性
      • Reading the Record of a Hundred Years of Intra-East Asian Conflict and Cooperation through Research in Audio-Visual Materials
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Kyoto University
        Toshihiko Kishi
        From 01 Apr. 2013, To 31 Mar. 2017, Project Closed
        東アジア;非文字史料;日中戦争;冷戦;表象;コメモレーション;地域紛争;メンタリティ;非文字資料;グローバルヒストリー;捕虜;広報政策;プロパガンダ;日中関係;メディア;情報戦;海底ケーブル;記録写真;図画像データベース;非文字;イメージ;デジタル・アーカイブ;イコノロジー;イコノグラフィー;画像解析;広報
      • Study of a changing community and media contents
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Sapporo International University
        takahiro OTSUKI
        From 01 Apr. 2012, To 31 Mar. 2015, Project Closed
        観光;地域研究;北海道;民俗学;メディアコンテンツ;大衆文化;メディア文化;地域振興;表象文化論;カルチュラルスタディーズ;観光学;大衆文化論;精神史;メディア;地域;富良野
      • The basic study on the mutual relationships between folklore,oral-literature and ajacent sciences around 1930.
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Nagoya Keizai University
        Fumito Takagi
        From 01 Apr. 2012, To 31 Mar. 2016, Project Closed
        民俗学;博物学;言語学;民俗芸術論;雑誌「掃苔」;方言誌;結城次郎;橘正一;方言学;昭和初期;採集;学問形成;連携と排除;民俗学研究史;昔話と方言;柳田国男と新村出;雑誌「掃苔」と墓制;結城次郎・橘正一;笑話・怪談;民俗芸術;宗教学・弔い;口承文芸;葬送儀礼;民間信仰;研究史;現在への応用;柳田國男;『方言と土俗』;新村出;『掃苔』;『民俗芸術』;宗教学
      • Historical Studies on Japanese Imperial Sciences and Its Network
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Tokyo University of Science
        Chang-Geon SHIN
        From 31 Oct. 2012, To 31 Mar. 2016, Project Closed
        科学史;帝国;医学史;人類学史;農学史;気象学史;地球科学史;植民地;生物学史
      • Intellectural and Socio-cultural study of "the Kyoto University Cultural History (Bunka-shi) School"
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Kyoto University
        AKIRA KIKUCHI
        From 28 Apr. 2011, To 31 Mar. 2015, Project Closed
        京大文化史学派;文化史;宗教史;民俗学;西田直二郎
      • The dynamic structure of life-representation : autobiography, autofiction, life history
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Hitotsubashi University
        Atsuo MORIMOTO
        From 01 Apr. 2010, To 31 Mar. 2014, Project Closed
        自伝;モダニティ;メディア;表象;エクリチュール;フィクション;国際研究者交流;生;日記;証言;国際研究者交流(フランス);痕跡;モデニティ;フィクショ
      • Comparative study of the strategic acceptance and management of the World Heritage Convention in cultural property protection systems of Japan and Korea
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        The University of Tokyo
        Michiya IWAMOTO
        From 01 Apr. 2008, To 31 Mar. 2011, Project Closed
        ふるさと資源化;民俗文化財;文化資源;観光化;フォークロリズム;文化財保護法;世界遺産条約;無形遺産条約;文化的景観;語り部;口承;民俗技術;グローバル・スタンダード;無形文化遺産条約;韓国;ローカライズ;原形;民俗芸術;民間芸能;重要無形民俗文化財;国際情報交換
      • グローバリゼーションにおける民俗文化変容の研究-棚田を中心として-
        Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
        Kyoto University
        菊地 暁
        From 01 Apr. 2005, To 31 Mar. 2008, Project Closed
        民俗学;文化人類学;社会学;環境政策;文化政策;農業政策;棚田(千枚田);文化的景観;国土保全;環境;地域振興;保護運動
      • Folkloristic Research on Conservation and Management of Landscape as Local Resource
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        The University of Tokyo
        Michiya IWAMOTO
        From 01 Apr. 2005, To 31 Mar. 2008, Project Closed
        景観;地域資源;保全と活用;民俗学;人文地理学;社会学;歴史学;資源化;地理学;保存と活用, landscape;local resource;conservation and management;folklore studies;human geography;sociology;Japanese history
      • Comparative Historical Approaches to Ideas of Spaces and Construction of new Human and Social Sciences
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        Shinichi YAMAMURO
        From 01 Apr. 2005, To 31 Mar. 2009, Project Closed
        空間;統治システム;地政学;景観;思想史;海域世界;宗教;農政学;戦争;投資;農業;経済学;社会空間;世界認識;空間形成;記憶;ナチズム;インターネット空間;空間論;共同体;居住形態;海域;陸域;空間表象
      • Establishment of Area Studies Model for Reconstruction of historikal Folklore
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
        The University of Shiga Prefecture
        市川 秀之
        From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2027, Granted
        歴史民俗学;歴史民俗誌;地域研究モデル;歴史民俗学資料論
      • Establishment of Area Studies Model for Reconstruction of historikal Folklore
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
        The University of Shiga Prefecture
        市川 秀之
        From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2027, Granted
        歴史民俗学;歴史民俗誌;地域研究モデル;歴史民俗学資料論
      list
        Last Updated :2025/01/21

        Education

        Teaching subject(s)

        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Folklore Studies I
          H541, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          ILAS Seminar
          Z001, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Folklore Studies II
          H553, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          ILAS Seminar
          Z001, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Folklore Studies II
          H553, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Folklore Studies I
          H541, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          ILAS Seminar
          Z001, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Folklore Studies II
          H553, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Folklore Studies I
          H541, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • 民俗学
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          Folklore Studies
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          folklore stdies
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Folklore Studies
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Folklore Studies I
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          folklore stdies
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Folklore Studies II
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          folklore stdies
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          folklore stdies
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Folklore Studies I
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          ILAS Seminar
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Folklore Studies II
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          ILAS Seminar
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Folklore Studies I
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          ILAS Seminar
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Folklore Studies II
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          ILAS Seminar
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Folklore Studies I
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          ILAS Seminar :Folklore Studies
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Japanese History I
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Folklore Studies II
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          ILAS Seminar :Folklore Studies
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Japanese History I
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Folklore Studies I
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Folklore Studies II
          Fall, 全学共通科目

        Part-time lecturer

        • From 07 Apr. 2022, To 01 Feb. 2023
          「民族学特殊研究A・B」
          通期, 龍谷大学
        • From 01 Apr. 2022, To 30 Sep. 2022
          「地域創生論」
          前期, 京都精華大学
        • 民俗学(大阪市立大学)
        • 身体論(厚生労働省看護研修研究センター)
        • From 01 Apr. 2021, To 30 Sep. 2021
          「地域創生論」
          前期, 京都精華大学
        • From 07 Apr. 2023, To 01 Feb. 2024
          「民族学特殊研究A・B」
          通期, 龍谷大学
        • From 01 Apr. 2023, To 20 Sep. 2023
          「身体論」
          前期, 同志社大学
        • From 13 Apr. 2023, To 13 Sep. 2023
          「環境民族論」
          前期, 近畿大学
        • From 01 Apr. 2024, To 11 Sep. 2024
          「環境民族論」
          前期, 近畿大学
        list
          Last Updated :2025/01/21

          Administration

          Faculty management (title, position)

          • From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2017
            研究計画委員会 委員
          • From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2017
            設備委員会 委員
          • From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2021
            講演委員会 委員
          • From 01 Apr. 2021, To 31 Mar. 2022
            講演委員会 委員
          • From 01 Apr. 2021, To 31 Mar. 2022
            出版委員会 委員
          • From 01 Apr. 2021, To 31 Mar. 2022
            人文学研究部 助教代表
          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
            出版委員
          • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
            研究計画委員

          ページ上部へ戻る