Researchers Information System

日本語に切り替えるswitch to english

Nishi, Yoshimi

Center for Southeast Asian Studies (CSEAS) Associate Professor

Nishi, Yoshimi
list
    Last Updated :2025/06/30

    Basic Information

    Professional Memberships

    • JAPAN CONSORTIUM FOR AREA STUDIES
    • 日本マレーシア学会
    • JAPAN ASSOCIATION FOR ASIAN STUDIES
    • JAPAN SOCIETY FOR SOUTHEAST ASIAN STUDIES
    • JAPAN SOCIETY FOR DISASTER RECOVERY AND REVITALIZATION
    • THE JAPAN SOCIETY FOR INTERCULTURAL STUDIES

    Academic Degree

    • 修士(学術)(東京大学)
    • 博士(学術)(東京大学)

    Academic Resume (Graduate Schools)

    • The University of Tokyo, Graduate School of Arts and Sciences Department of Area Studies , 修了
    • The University of Tokyo, Graduate School of Arts and Sciences Department of Area Studies , 修了
    • The University of Tokyo, Graduate School of Arts and Sciences Department of Area Studies , 単位修得退学

    Academic Resume (Undergraduate School/Majors)

    • 東京大学, 教養学部教養学科, 卒業

    High School

    • High School

      お茶の水女子大学附属高等学校

    Research History

    • From Jan. 2017, To Present
      Kyoto University, Center for Southeast Asian Studies, Associate Professor
    • From Apr. 2011, To Dec. 2016
      Kyoto University, Center for Integrated Area Studies, Associate Professor
    • From Apr. 2010, To Mar. 2011
      Rikkyo University, The Asian Institute for Intellectual Collaboration, 助教
    • From Apr. 2004, To Mar. 2011
      Daito Bunka University, Faculty of International Relations, 非常勤講師
    • From Apr. 2007, To Mar. 2010
      The University of Tokyo, Gradutate School of Arts and Sciences, Research Associate
    • From 2010
      - Assistant Professor,The Asian Institute for Intellectual Collaboration,RIKKYO UNIVERSITY
    • From Apr. 2007, To Mar. 2008
      Ochanomizu University, Faculty of Letters and Education, 非常勤講師
    • From Apr. 2006, To Mar. 2007
      The University of Tokyo, Graduate School of Arts and Sciences, 特任助手
    • From Apr. 2004, To Mar. 2006
      The University of Tokyo, Department of Area Studies, College of Arts and Sciences, 教務補佐
    • From Apr. 2002, To Mar. 2004
      青山学院女子暖気大学教養学科, 兼任講師

    Language of Instruction

    • English
    • Indonesian
    • Japanese

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/06/30

      Research

      Research Topics, Overview of the research

      • Research Topics

        東南アジア地域研究
        多言語・多宗教地域の紛争・災害対応過程
        社会秩序の再編過程における外来者の役割
        インドネシア映画に見る災厄の受容と社会秩序の再編

      Research Interests

      • disaster archives
      • レジリエンス
      • インドネシア
      • Rehabilitation and Reconstruction
      • 映画
      • 地域情報学
      • 地域研究方法論
      • Aceh
      • 災害対応
      • スマトラ

      Research Areas

      • Humanities & social sciences, Local studies, 東南アジア地域研究

      Papers

      • Language use in the Straits of Malacca region during decolonization period: a case of young Abdullah Hussain
        Nishi Yoshimi
        CIRAS discussion paper, Mar. 2022
      • Confessions missing: light and shadows illuminated by the Indonesian film Photocopy (2021)
        Nishi Yoshimi
        CIRAS discussion paper, Mar. 2022
      • Abdullah Hussain in Penang (1939-1941): association and publishing in British Malaya
        Nishi Yoshimi
        CIRAS discussion paper, Mar. 2021
      • Origin of Horror in Indonesian Film: "Pocong" and "Sundelbolong"
        NISHI Yoshimi
        CIRAS discussion paper, Mar. 2021
      • Conceptualizing familyism in Post-Suharto Indonesian Films
        Nishi Yoshimi
        Intercultural, Mar. 2021, Peer-reviewed
      • Catatan Pengalaman Pengarsipan Kenangan Bencana Tsunami Aceh
        Nishi Yoshimi; Alfi Rahman
        Pengetahuan dan Praktik Lokal untuk Pengurangan Risiko Bencana: Konsep dan Aplikasi. Alfi Rahman, Nurmalahayati, Muzayin Nazaruddin. (ed.) Syiah Kuala University Press., Dec. 2020, Peer-reviewed
      • Evaluating Post-disaster Recovery Process with the Local Context : A Case of Post-tsunami and Post-conflict Aceh, Indonesia after 2004
        NISHI Yoshimi
        Journal of Disaster Recovery and Revitalization, Sep. 2020, Invited
      • Abdullah Hussain in childhood: the media experience through voyeurism in British Malaya
        Nishi Yoshimi
        CIRAS discussion paper, Mar. 2020
      • Indonesian Immigrants in Malaysia
        Nishi Yoshimi
        CIRAS discussion paper, Mar. 2020
      • National tragedy on screen: The Indonesian mass killings of 1965–66
        NISHI Yoshimi
        CIRAS discussion paper, Mar. 2020
      • 詫びる父と化ける女:2018年インドネシア映画に見る語り継ぎと語り直し
        西 芳実
        CIRAS Discussion Paper, Mar. 2019
      • Diaspora, Paternalism and Devil: Re-narrating Disaster through Contemporary Indonesian Cinema
        NISHI Yoshimi
        CIRAS Discussion Paperr, Mar. 2018
      • Reconciliation of Father-Son/Daughter Relationship in Ada Apa dengan Cinta? 2, Filosofi Kopi and Ini Kisah Tiga Dara: Indonesian Way of Transcending the Tragic Past
        NISHI Yoshimi
        CIRAS Discussion Paper, Mar. 2017
      • インドネシア 世界にさらされる小さな英雄たち (総特集 混成アジア映画の海 : 時代と世界を映す鏡) -- (映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ)
        西 芳実
        地域研究, Mar. 2013, Peer-reviewed
      • Faith and Coexistence: Indonesian Self-image after Bali Bombing
        NISHI Yoshimi
        JCAS Review, Mar. 2013, Peer-reviewed
      • Learning from the World : Indonesia : Humanitarian aid that ended the civil strife in Aceh
        西 芳実
        外交, Mar. 2012, Invited
      • 特集にあたって 「アラブの春」のわかりにくさを解きほぐす (特集 中東から変わる世界) -- (「アラブの春」に見る軍・宗教・メディア : 地域間比較から)
        西 芳実
        地域研究, Mar. 2012, Peer-reviewed
      • The Role of Area Studies for Disaster and Conflict Studies: Transmission of On-sight Knowledge in case of 2004 Indian Ocean Tsunami
        NISHI Yoshimi
        JCAS Review, Mar. 2012, Peer-reviewed
      • Social flux and disaster management: An essay on the construction of an indonesian model for disaster management and reconstruction
        Yoshimi Nishi; Hiroyuki Yamamoto
        Journal of Disaster Research, 2012, Peer-reviewed
      • Reconstruction of Natural Disaster and Rehabilitation of Armed Conflict: Case Study of 2004 Sumatran Earthquake and Tsunami
        NISHI Yoshimi
        JCAS Review, Mar. 2011, Peer-reviewed
      • 特集にあたって 災害がひらく社会:スマトラの経験を世界に (総特集 災害と地域研究) -- (特集 災害がひらく社会)
        西 芳実
        地域研究, Mar. 2011, Peer-reviewed
      • 「「地域の知」をつなぐ試み:中東政変を手掛 かりに」
        西 芳実
        2011 西芳実ほか編『中東から変わる世界』(JCAS コラボレーションシリーズNo.3)地域研究コンソー シアムほか、pp.5-10, 2011
      • Re-narrating of Memories and Histories: Community Rehabilitation aftermath of 2004 Sumatran Earthquake and Tsunami
        NISHI Yoshimi
        Ethnic Study, 2011, Invited
      • Diaspora’s stories: Case Study of Aceh
        NISHI Yoshimi
        SHUTO Motoko. (ed.) Global Diaspora in Southeast Asia. Akashi Press., Dec. 2010, Invited
      • Disaster Recovery in High Social-Flux Society: 2009 West Sumatra Earthquake and Japanese Reconstruction Assistance
        NISHI Yoshimi; YAMAMOTO Hiroyuki
        『日本災害復興学会2010神戸大会論文集』, Oct. 2010, Peer-reviewed
      • Among Bangsa, Keturunan, and Daerah: Peace-Building and Group Identity in the law on Governing Aceh, 2006
        Nishi Yoshimi
        YAMAMOTO Hiroyuki, Anthony Milner, KAWASHIMA Midori, & ARAI Kazuhiro (eds.). Bangsa and Umma: Development of People-Grouping Concepts in Islamized Southeast Asia. Kyoto University Press. pp.166-182., Mar. 2010, Peer-reviewed
      • Reflections on Proto-type Images of Tsunami Victims: What Natural Disaster Forces Us Overcome?
        NISHI Yoshimi
        HAYASHI Isao. (ed.). Natural Disasters and Reconstruction Assistance. Akashi-Press., Jan. 2010
      • Concept of Adil in Contemporary Indonesia: From Perspectives of Disaster Management in Risk Society
        NISHI Yoshimi
        西尾寛治・山本博之編著『マレー世界における公正/正義概念の展開』(CIAS Discussion Paper No.10), 2010
      • Community Building through Disaster Management: Publishing Community Papers after 2006 Central Jawa Earthquake
        NISHI Yoshimi; YAMAMOTO Hiroyuki
        『日本災害復興学会2009年度長岡大会講演論文集』, Oct. 2009, Peer-reviewed
      • Reflection on the Law on Governing Aceh, 2006: Development of Regionalism in Malay World
        NISHI Yoshimi
        JCAS Review, Mar. 2008, Peer-reviewed
      • Demilitarization of the Acehnese conflict after the tsunami
        西 芳実
        Odysseus, 2006
      • The Study of Nationalism in Southeast Asia:A Review on Vol. 7 to 9 of Iwanami History of Southeast Asia
        NISHI Yoshimi
        SOUTHERN ASIA, Jun. 2003, Peer-reviewed
      • アチェ紛争:ポスト・スハルト体制下の分離主義的運動の発展
        西芳実
        比較政治学会編『民族共存の条件』(比較政治学会年報第3号)早稲田大学出版会, 2001, Peer-reviewed

      Misc.

      • The Dual Aspects of Generational Change Embedded in the Final Scene – 'Autobiography' (2022)
        Nishi Yoshimi
        Monthly Indonesia, Dec. 2022, Invited
      • Ayako Masuhara. (2010). The End of Personal Rule in Indonesia: Golkar and the Transformation of the Suharto Regime. Tokyo: University of Tokyo Press
        Nishi Yoshimi
        Journal of Asian studies for intellectual collaboration, 2010
      • To see the unseen: Yasmin Ahmad and Ho Yuhang
        NISHI Yoshimi
        山本博之編著『マレーシア映画の母―ヤスミン・アフマドの世界』(英明企画編集、480頁、2500円), Jul. 2019
      • Searching for Big Foot: Family image in Yasmin Ahmad's film
        NISHI Yoshimi
        山本博之編著『マレーシア映画の母―ヤスミン・アフマドの世界』(英明企画編集、480頁、2500円), Jul. 2019
      • juvenile literature in Yasmin Ahmad's film: Journey of 12 years old
        NISHI Yoshimi
        山本博之編著『マレーシア映画の母―ヤスミン・アフマドの世界』(英明企画編集、480頁、2500円), Jul. 2019
      • いま語りたいインドネシア映画(2) インドネシアの父と子の20年
        西 芳実
        May 2019, Invited
      • いま語りたいインドネシア映画(1) 災害とともに生きるインドネシア
        西 芳実
        月刊インドネシア, Mar. 2019, Invited
      • 禍福をもたらす海(『海を駆ける』)
        西芳実
        『海を駆ける 解説読本』キネマ旬報社, May 2018, Invited
      • 復興を生かす力:インドネシアの津波被災地に学ぶ
        西芳実
        10+1, Mar. 2018, Invited
      • ニア・ディナタの挑戦と三つの『三人姉妹』
        西芳実
        『Fun!Fun! Asia Cinema: ときめく東南アジアのヒロイン映画』国際交流基金アジアセンター, Feb. 2018, Invited
      • 経済発展と政治
        西 芳実
        古田元夫編『東南アジアの歴史』放送大学教育振興会, Jan. 2018, Invited
      • 冷戦体制の崩壊とASEAN10の実現
        西 芳実
        古田元夫編『東南アジアの歴史』放送大学教育振興会, Jan. 2018, Invited
      • 開発主義―国ごとに豊かさを求める時代
        西 芳実
        古田元夫編『東南アジアの歴史』放送大学教育振興会, Jan. 2018, Invited
      • 弔いの中に生きる―2004年スマトラ島沖地震・津波被災地から
        西 芳実
        寺田 匡宏編『災厄からの立ち直り―高校生のための〈世界〉に耳を澄ませる方法』, Sep. 2016
      • 社会のレジリエンスを歴史に問う
        西 芳実
        西芳実・川喜田敦子編『歴史としてのレジリエンス―戦争・独立・災害』京都大学学術出版会, Mar. 2016, Peer-reviewed
      • 被災地写真のアーカイブ:景観の変化を記録し記憶を紐づける
        山本博之; 西芳実
        建築人, Apr. 2015, Invited
      • 「原発災害からの復興を考える:異なる現場 を架橋する地域研究の可能性」
        西 芳実
        中島成久・西芳実編 『原発震災被災地復興の条件:ローカルな声』(JCAS Collaboration Series, No. 7)地域研究コンソーシ アム、pp. 4-7, 2013, Peer-reviewed
      • 「災害地域情報の多目的利用:研究と社会をつなぐ」
        山本 博之; 西芳実
        柳澤雅之編『情報をつなぐ、世界をつかむ: 地域情報学で変わる地域研究』(CIAS Discussion Paper, No. 30)京都大学地域研究統合情報センター、 pp. 9-14(西芳実との共著), 2013, Peer-reviewed
      • 「趣旨説明」
        西 芳実; 山本博之
        2013山本博之・西芳実編『洪水が映 すタイ社会:災害対応から考える社会のかたち』 (CIAS Discussion Paper, No. 31)京都大学地域研 究統合情報センター、pp. 10-12, 2013, Peer-reviewed
      • 洪水が映すタイ社会:災害対応から考える社会のかたち
        山本博之; 西芳実
        CIAS Discussion Paper No.31, 2013, Peer-reviewed
      • 原発震災被災地復興の条件:ローカルな声
        中島成久; 西芳実
        JCAS Collaboration Series No.7, 2013, Peer-reviewed
      • 「情報拠点の被災と復興:2004年インド洋地震・ 津波後のインドネシア・アチェ州の事例から」
        西 芳実
        『アジ研ワールド・トレンド』(日本貿易振興機構アジ ア経済研究所)210号、pp. 32-33。, 2013, Peer-reviewed
      • 災厄と人々のリアリティ
        西芳実
        『おだやかな日常』, 2012, Invited
      • 「「災害と社会 情報マッピング・システム」 とその応用」
        西 芳実; 山本博之
        2012 山本博之ほか編『災害遺産と創造的復 興』(CIASディスカッションペーパー No.25)京都 大学地域研究統合情報センター、pp.19-24(山本博 之と共著), 2012
      • 「戦争の時代から人道支援の時代へ:スマト ラにおける異文化接触の変遷から」
        西 芳実
        2012 上野稔弘ほか 編『情報災害からの復興―地域の専門家は震災に どう対応するか』(JCASコラボレーションシリーズ No.4)地域研究コンソーシアムほか、pp.35-40, 2012
      • 「サバ州にインドネシア人学校」
        西 芳実
        2012 『マレーシア 研究』1、日本マレーシア学会、p.164, 2012, Invited
      • 『災害遺産と創造的復興―地域情報学の知見を もとに』
        西 芳実; 山本博之
        2012 (CIASディスカッションペーパー No.25) 京都大学地域研究統合情報センター(山本博之と共編), 2012, Peer-reviewed
      • 「座談会「まなざしの焦点としての中東」」
        西 芳実
        2012 『地域研究』Vol.12、No.1、京都大学地域研究統合情報 センター、pp.14-38, 2012, Peer-reviewed
      • ―地域情報学の知見を活用して―
        山本 博之; 西 芳実
        DVD付 山本 博之・西 芳実 編著 2012年3月, 2012, Peer-reviewed
      • 「ワークショップという方法―アチェの創造的 復興と学術交流」
        西 芳実
        2012 山本博之ほか編『災害遺産と創造 的復興』(CIASディスカッションペーパー No.25) 京都大学地域研究統合情報センター、pp.142-144, 2012, Peer-reviewed
      • 「情報災害」からの復興 ―地域の専門家は震災にどう対 応するか―
        上野 稔弘; 西 芳実; 山本 博之
        上野 稔弘・西 芳実・山本 博之 編 発行 地域研究コンソーシアム 京都大学地域研究統合情報センター 大阪大学グローバルコラボレーションセンター 大阪大学世界言語研究センター 2012年3月発行 A4判 63頁, 2012, Peer-reviewed
      • 地域研究とキャリア・パス ―地域研究者の社会連携を目 指して―
        日下部 尚徳; 伊藤 未帆; 西 芳実; 編著; 岩坂 将充; 堀拔 功二; 堀場 明子
        発行 地域研究コンソーシアム 京都大学地域研究統合情報センター 大阪大学大学院人間科学研究科・グローバル人間学専攻 九州大学大学院比較社会文化研究院 九州大学全学教育改善・実施組織 北海道大学スラブ研究センター 上智大学アジア文化研究所 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻 2012年3月 A4判 63頁, 2012, Peer-reviewed
      • 「シンポジウム「中東から変わる世界」:地域 の知を繋ぐ試み」
        西 芳実
        2011 『京都大学地域研究統合情報セン ターニューズレター』No.9、京都大学地域研究統 合情報センター、p.4, 2011, Peer-reviewed
      • 「研究者だからこそできる情報発信をめざして」
        西 芳実
        2011 『たちばな』京都大学女性研究者支援センター、 p.4, 2011, Invited
      • 中東から変わる世界
        西 芳実; 山本 博之
        西 芳実・山本 博之 編 発行 地域研究コンソーシアム 京都大学地域研究統合情報センター 2011年9月発行 A4判 120頁, 2011
      • キャリア・パスとしての社会 貢献? ―若手地域研究者の現状と社会連携の可能性―
        西 芳実; 編著; 堀場 明子; 堀拔 功二; 岩坂 将充; 木下 博子; 日下部; 尚徳
        発行 地域研究コンソーシアム 京都大学地域研究統合情報センター 大阪大学グローバルコラボレーションセンター 上智大学アジア文化研究所 2011年8月 A4判 48頁, 2011, Peer-reviewed
      • 記憶や歴史を結び直す : 2004年スマトラ沖地震津波被災地におけるコミュニティ再生の試み (特集 復興への道) -- (世界諸地域の事例からの示唆)
        西 芳実
        季刊民族学, 2011
      • 実用性と学術性を結ぶ試み:社会連携フォーラム「外交実務と地域研究の連携の可能性」から
        JAMS News, 2010
      • スマトラ沖大地震・津波/インドネシア(2004年)--変革の契機としての自然災害 (特集 復興は進んでいるか?--アジアの自然災害)
        西 芳実
        アジ研ワールド・トレンド, Jun. 2009
      • 自然災害と地域の再建:2004年インド洋大津波とバンダアチェの住宅再建
        西芳実
        すまいろん, 2009, Invited
      • スマトラ沖地震・津波/インドネシア(2004年):変革の契機としての自然災害
        西芳実
        アジ研ワールド・トレンド, 2009, Invited
      • 9.11後のインドネシア映画が描くイスラム像
        西芳実
        JAMS News, 2009
      • 自然災害と地域の再建--二〇〇四年インド洋大津波とバンダアチェの住宅再建 (特集 災害と住文化)
        西 芳実
        すまいろん, 2009
      • 「犠牲者の物語」を乗り越えて:「スルタンの杖」を知るために
        西芳実
        すばる, May 2008, Invited
      • 解説--「犠牲者の物語」を乗り越えて (災禍を越えて--世界PENフォーラム「災害と文化」より) -- (スルタンの杖)
        西 芳実
        すばる, May 2008
      • アチェ戦争とイスラーム教(19世紀末)
        西芳実
        歴史学研究会編『世界史史料9 帝国主義と各地の抵抗?』岩波書店, 2008, Invited
      • インド洋津波はアチェに何をもたらすのか--「囲い込み」を解くためのさまざまな繋がり方 (インド洋海域世界--人とモノの移動)
        西 芳実
        自然と文化そしてことば, 2008
      • 津波後1年のアチェから考える復興の現場を見る見方
        山本博之
        林勲男編『2004年インド洋地震津波災害被災地の現状と復興への課題』(国立民族学博物館調査報告73号), Dec. 2007
      • 「独立」を志向しない脱植民地化:スマトラ沖地震・津波後のアチェ紛争和解過程を見る視角
        西芳実
        『科研費補助金「脱植民地化諸地域における政治と思想:日本植民地主義と西欧植民地主義の比較と国際環境」研究成果報告書』, 2007
      • 現代インドネシアのジャウィ定期刊行物:『チャハヤ・ヌサンタラ』の発行とその現状
        西芳実
        通信, 2007, Invited
      • スマトラ沖地震・津波はアチェの何を変えたか
        西芳実
        地域研究コンソーシアム・ニューズレター, 2007, Invited
      • 研究動向:大規模自然災害における地域研究者の役割を考える
        西芳実
        アジア地域文化研究, 2006
      • 自然災害と人々の記憶:古写本がもたらす新たな関係
        西芳実
        JAMS News, Dec. 2005
      • 救援者と被災者を結ぶ経路を確保する
        西芳実
        JAMS News, May 2005
      • 外来者との繋がりが保証する自立性:アチェ近現代史をふりかえる
        西芳実
        JAMS News, Feb. 2005
      • Impacts of the Earthquake and Tsunami upon the Society of Aceh, Indonesia
        西芳実
        Comprehensive analysis of the damage and its impact on coastal zones by the 2004 Indian Ocean tsunami disaster(科学研究費補助金(特別研究促進費)「2004年12月スマトラ沖地震津波被害の全体像の解明」(代表:河田惠昭), 2005
      • 英蘭協定
        西芳実
        猪口孝ほか編『国際政治事典』弘文堂, 2005, Invited
      • Area studies scholars and natural disasters
        西 芳実
        Komaba journal of Asian Studies, the University of Tokyo, 2005
      • 研究会報告 中心と周縁から見るマレー人性:シンポジウム「マレー人性」を考える
        西芳実
        JAMS News, Dec. 2004
      • 研究会報告 人類学から見た「帝国医療」:支配する者/される者の断絶を乗り越えるために
        西芳実
        JAMS News, 2004
      • スマトラ マラッカ海峡を越えて:第三の場を模索するアチェの人々
        西芳実
        JAMS News, Oct. 2003
      • ジャウィが結ぶマレー世界研究:東南アジア史学会・自由企画シンポジウム「ジャウィ文書研究の可能性」より
        西芳実
        JAMS News, Feb. 2003
      • 東南アジアにおけるナショナリズム研究の課題と現状:池端雪浦編『岩波講座東南アジア史7 植民地抵抗運動とナショナリズムの展開』,後藤乾一編『岩波講座東南アジア史8 国民国家形成の時代』,末廣昭編『岩波講座東南アジア史9 「開発」の時代と「模索」の時代』 (特集 『岩波講座東南アジア史』)
        西 芳実
        東南アジア 歴史と文化, 2003, Peer-reviewed, Invited
      • 訪問記 静かに高まるアチェの緊張
        西芳実
        JAMS News, Oct. 2002
      • 止められなかった紛争:1998年−2000年におけるアチェ紛争激化の展開と構造
        西芳実
        武内進一編『アジア・アフリカの武力紛争』(共同研究会中間成果報告)アジア経済研究所, 2002
      • 2001年 インドネシアの分離独立運動対策
        西芳実
        白石隆編『インドネシア:メガワティ政権下の政権運営』財団法人国際情報金融センター, 2002, Invited
      • インドネシア
        西芳実
        田辺裕総監修『世界地理大百科事典4 アジア・オセアニア(1)』朝倉書店, 2002, Invited
      • ジャウィ誌『カラム』とマレー世界のムスリム:ジャウィ文書研究会(2001年11月)の山本報告から
        西芳実
        JAMS News, Jan. 2002
      • 新刊紹介 西井凉子著『死をめぐる実践宗教:南タイのムスリム・仏教徒関係へのパースペクティブ』
        西芳実
        アジア研究, 2002, Invited
      • アチェ〜高まる住民投票要求の声〜
        西芳実
        インドネシア・ニュースレター, 1999, Invited
      • 東南アジア
        高橋芳実
        史学雑誌1996年の歴史学会:回顧と展望, May 1997, Invited
      • 完璧な珈琲が告げる新たな一歩(「珈琲哲学」
        西芳実
        『Crosscur Asia #03 カラフル!インドネシア2016』国際交流基金アジアセンター, Invited

      Presentations

      • The role of oral history in documenting the disasters: A lesson learned from Indian Ocean Tsunami to the COVID-19 pandemic
        NISHI Yoshimi
        Conference on the ASEAN Pandemic Response Archives, 21 Oct. 2021, the National Archives of the Philippines (NAP), the National Commission for Culture and the Arts (NCCA), the ASEAN Committee on Culture and Information (ASEAN-COCI), the ASEAN Cultural Fund (ACF), Invited
      • The Role of Disaster Archives in shaping the Knowledge Society
        NISHI Yoshimi
        International Webinar on Records and Archive Management “Documenting History of Nation”, 09 Sep. 2021, National Archives of Indonesia, Ministry of State Secretariat of Indonesia, Invited
      • Indian Ocean Tsunami Archives as the Source of Knowledge in the Digital Era
        NISHI Yoshimi
        International Seminar on Archives: Lesson From the Past Tragedy For a Better Future: Indian Ocean Tsunami Archives as The Source of Knowledge and Documentary Heritage in Conjuction with 16 Years Commemoration of Indian Ocean Tsunami, 17 Dec. 2020, National Archives of Indonesia, Invited
      • Natural Disasters in Indonesian Films
        NISHI Yoshimi
        International Workshop on “Human Response to Disaster in Southeast Asia, 14 Jan. 2020
      • マレーシアにおけるインドネシア人移民
        西 芳実
        日本マレーシア学会第28回研究大会, 21 Dec. 2019
      • Archiving the rehabilitation and reconstruction of Aceh as a part of the Memory of the World: Focusing on Users’ Perspectives
        NISHI Yoshimi
        International Seminar: Reflection of Indian Ocean Tsunami Archives As Memory of The World, 05 Dec. 2019, National Archives of Indonesia, Invited
      • 映画が映すインドネシアの自画像
        西 芳実
        京大アジア・アフリカ塾 インドネシア集中講座, 25 Nov. 2019, Invited
      • Knowledge and experience sharing about disaster beyond state boundaries
        NISHI Yoshimi
        12th ACEH INTERNATIONAL WORKSHOP ON SUSTAINABLE TSUNAMI DISASTER RECOVERY, 07 Nov. 2019, IRIDeS, Tohoku University, Invited
      • Tsunami and Civil War: Piety and Coexistence
        NISHI Yoshimi
        CIRAS Workshop, 16 Feb. 2019
      • ポスト・スハルト体制期インドネシアにおける父子表象:1998年以降の劇映画を中心に
        西 芳実
        第一回インドネシア研究懇話会研究大会, 16 Dec. 2018
      • Thinking recovery and rehabilitation in case of Indonesia after 2004 Indian Ocean Tsunami
        NISHI Yoshimi
        Japan Society for Disaster Recovery and Revitalization, 29 Sep. 2018, Invited
      • 語りえぬ痛みを分かち合う:テロの語りへの挑戦
        NISHI Yoshimi
        シンポジウム・上映会「喪失の中の祈りと覚悟――映画が映す東南アジアの内戦・テロと震災・津波」, 18 May 2018, 混成アジア映画研究会、国際交流基金、京都大学東南アジア地域研究研究所, Invited
      • Bridging Gaps between Local Experience and Global Science in Disaster Management: Toward Building a Regional Platform for Distance Risk Management in Asia
        NISHI Yoshimi
        ERIA Special Lecture on Disaster Management, 18 Apr. 2018, Invited
      • 茶房館から牌九を越えて:インドネシア華人映画の 系譜と新展開
        NISHI Yoshimi
        シンポジウム「茶房館から牌九を越えて:インドネシア華人映画の 系譜と新展開」, 15 Mar. 2018, 京都大学東南アジア地域研究研究所、混成アジア映画研究会、大阪映像文化振興事業実行委員会, Invited
      • Tanggapan dan Persepsi Masyarakat Jepang terhadap Bencana Alam
        NISHI Yoshimi
        Special Seminar, 18 Jan. 2018, MIK, Syiah Kuala University, Invited
      • Information Sharing and Story-telling of Disaster
        NISHI Yoshimi
        6th International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia, 05 Aug. 2017, JSPS
      • Natural Disaster as an Opportunity for Social Reform: A Case Study of Aceh.” 5th International Workshop
        NISHI Yoshimi
        5th International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia, 04 May 2017, JSPS
      • 「災害対応の地域研究」から考える東南アジア
        NISHI Yoshimi
        東南アジア学会50周年記念シンポジウム「「ものがたり」、そして「ともがたり」へ:変わりゆく東南アジアと東南アジア研究」, 04 Dec. 2016
      • Integrated Area Studies Approach to DDR: How to Contextualize Individual Experiences
        NISHI Yoshimi
        4th International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia, 22 Nov. 2016, JSPS
      • Earthquake as Opportunity for Social Reform: A Case Study of 2017 Bengkulu Earthquake
        NISHI Yoshimi
        3rd International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia, 23 Jul. 2016, JSPS
      • IT for Bridging Knowledge and Experiences: Disaster Management Studies at CIAS, Kyoto University
        NISHI Yoshimi
        2nd International Workshop “Toward Building Regional Platform for Disaster Risk Reduction in Asia, 03 Mar. 2016, JSPS
      • 災害対応の国際協力:東南アジアの経験から
        NISHI Yoshimi
        第52回自然災害科学総合シンポジウム, 04 Oct. 2015, Invited
      • 趣旨説明
        NISHI Yoshimi
        九州シネアドボ・ワークショップ「変身するインドネシア―力と技と夢の女戦士たち」, 20 Sep. 2015
      • 趣旨説明
        NISHI Yoshimi
        東南アジアの移民・難民に関する緊急研究集会, 19 Jul. 2015, 地域研究コンソーシアム、東南アジア学会、日本マレーシア学会ほか
      • Recording Their Story: Personal Memory and Public Lesson after the 2004 Tsunami in Aceh
        NISHI Yoshimi
        Information and Communication Technology for Disaster Risk Reduction, 24 Dec. 2014, CIAS, シアクアラ大学TDMRC, シアクアラ大学院防災学専攻
      • Persiapan Phisik dan mental serta Mekanisme Sinergitas Pertolongan Bencana Alam
        NISHI Yoshimi
        Acara Pembeklana Tim Unit Pusat SAR Ditjen Imigrasi Kemenhkumham RI, 18 Jun. 2014, Ditjen Imigrasi Kemenhkumham RI, Invited
      • 渚の灰から微笑み返し:2004年スマトラ島沖地震・津波と社会の再生
        NISHI Yoshimi
        CIAS共同利用・共同研究ワークショップ「世界のジャスティス:地域の揺らぎが未来を照らす」, 26 Apr. 2014, 京都大学地域研究統合情報センター
      • 趣旨説明
        NISHI Yoshimi
        第8回京都=アチェ国際ワークショップ「映像制作を通じた災害後社会の復興, 27 Jan. 2014, 「災害対応の地域研究」プロジェクト
      • 趣旨説明
        NISHI Yoshimi
        第5回京都=アチ国際ワークショップ「災害後社会の復興における記憶と記録:コミュニティを結び育てる場としてのミュージアム」, 18 Sep. 2013, 「災害対応の地域研究」プロジェクト
      • Social Response to Post-Tsunami/Post-Conflict Aceh: Mourning for the Dead and Healing the Rif
        NISHI Yoshimi
        ICAS 2013, 24 Jun. 2013, ICAS, Invited
      • 語りえぬ痛みを分かち合う:バリ島爆弾テロ事件とインドネシア
        NISHI Yoshimi
        記憶の写し絵:内戦・テロと震災・原発事故の経験から紡ぐ私たちの新しい物語, 22 Dec. 2012, 京都大学地域研究統合情報センターほか, Invited
      • 仮住まいの地を生きる:映像表現が切り拓くインドネシア華人の居場所
        NISHI Yoshimi
        『外中華』映画の世界:ツァイ・ミンリャンとエドウィンに見る世代の絆, 22 Oct. 2012, 京都大学地域研究統合情報センターほか, Invited
      • 趣旨説明
        NISHI Yoshimi
        栄光は誰れのために:マレーシアの経済発展の裏にある教育, 30 Jul. 2012, 京都大学地域研究統合情報センター共同 研究「『混成アジア映画』に見る世界:一潮流としてのマレーシアを中心に」
      • 趣旨説明
        NISHI Yoshimi
        災害後社会の再建と情報管理, 02 Jul. 2012, 「災害対応の地域研究」プロジェクト
      • 趣旨説明
        NISHI Yoshimi
        タイ洪水が映す対社会:災害対応から考える社会のかたち, 12 May 2012, 東南アジア学会
      • 災害地域情報の多目的利用:研究と社会をつなぐ
        NISHI Yoshimi
        情報をつなぐ、地域をつかむ, 28 Apr. 2012, 京都大学地域研究統合情報センターほか
      • 繋ぐ場としての博物館:2004年スマトラ沖地震津波被災地・アチェの事例から
        NISHI Yoshimi
        シンポジウム「記憶・歴史・表象:博物館は悲惨な記憶をどのように展示するか」, 18 Mar. 2012, 国立民族学博物館, Invited
      • 紛争・災害後社会の復興と市民社会:スマトラ沖地震津波被災地の経験から
        NISHI Yoshimi; YAMAMOTO Hiroyuki
        震災後を語る集い―震災とアジアの市民社会:東日本大震災から1年, 12 Mar. 2012, 立教大学法学部, Invited
      • 「仮住まいの地を生きる:映像表現が切 り拓くインドネシア華人の居場所」
        NISHI Yoshimi
        京都大学地域研 究統合情報センターほか主催「『外中華』映画の世界: ツァイ・ミンリャンとエドウィンに見る世代の絆」 六本木、2012.10.22, 2012
      • 「語りえぬ痛みを分かち合う:バリ島爆 弾テロ事件とインドネシア」
        NISHI Yoshimi
        京都大学地域研究統合情報センターほか主催「記憶の写し絵:内戦・テロと震災・原発事故の経験から紡ぐ私たちの新しい物語」キャンパスプラザ京都、2012.12.22, 2012
      • Bridging Local Knowledge and Global Science: Auto-mapping System of Vernacular Information in Disaster Management
        NISHI Yoshimi; YAMAMOTO Hiroyuki
        JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond, 27 Dec. 2011, JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「インドネシアにおける地震・火山の総合防災策」
      • Aceh sebagai Serambi Dunia
        NISHI Yoshimi
        国際シンポジウム/ワークショップ 災害遺産と創造的復興 ―地域情報学の知見を活用して 2011年12月21日〜12月25日 12月24日, 24 Dec. 2011, 京都大学地域研究統合情報センターほか
      • Pengeloraan Sistem Pemetaan Inofrmasi Bencana Alam dan Sosial
        NISHI Yoshimi
        国際シンポジウム/ワークショップ 災害遺産と創造的復興 ―地域情報学の知見を活用して 2011年12月21日〜12月25日 12月24日, 24 Dec. 2011, 京都大学地域研究統合情報センターほか
      • セッション5 境界を超える地域情報(2) 「災害と社会 情報マッピング・システム」
        西芳実
        国際シンポジウム/ワークショップ 災害遺産と創造的復興 ―地域情報学の知見を活用して 2011年12月21日~12月25日 12月24日, 24 Dec. 2011
      • 戦争の時代から人道支援の時代へ:スマトラにおける異文化接触の変遷から
        Nishi Yoshimi
        シンポジウム『『情報災害』からの復興―地域の専門家は震災にどう対応するか, 05 Nov. 2011
      • 死者と生者を繋ぐ言葉:2004年インド洋津波被災地・アチェの事例から
        Nishi Yoshimi
        シンポジウム「傷つく社会、再生する社会」, 22 Oct. 2011, 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻, Invited
      • 生存基盤として見た社会的流動性の高さ:インド洋津波後のアチェの事例から
        Nishi Yoshimi
        第39回パラダイム研究会『地球圏の論理と生存基盤の持続』, 20 Jun. 2011, GCOE生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点, Invited
      • 2004年スマトラ沖地震津波における被災後社会の変容と再編
        NISHI Yoshimi; YAMAMOTO Hiroyuki
        東日本大震災を考える:スマトラの経験をふまえて, 22 May 2011, 「災害対応の地域研究」プロジェクト
      • Adaptation Mechanisms in the Post-Tsunami Reconstruction in Aceh, Indonesia
        NISHI Yoshimi; YAMAMOTO Hiroyuki
        JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond, 23 Nov. 2010, JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「インドネシアにおける地震・火山の総合防災策」
      • 地域研究とNGOの連携について考える
        NISHI Yoshimi
        地域研究コンソーシアム次世代ワークショップ「NGOの時代は終わったのか」, 07 Nov. 2010, 地域研究コンソーシアム, Invited
      • 災害対応の地域研究―研究者にとっての人道支援とは何か
        NISHI Yoshimi
        地域研究方法論研究会シンポジウム「実践系学知としての地域研究」, 05 Nov. 2010, 地域研究コンソーシアム, Invited
      • Local Knowledge and Disaster Management: Case of 2009 West Jawa Earthquake
        NISHI Yoshimi; YAMAMOTO Hiroyuki
        JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond, 14 Jul. 2010, JST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力事業「インドネシアにおける地震・火山の総合防災策」
      • 国境に生きる人々から見る東南アジアの政治変動:アチェの視点から
        NISHI Yoshimi
        アジア政経学会西日本大会第3分科会, 14 Jun. 2010, アジア政経学会, Invited
      • 流動性の高い社会における被災と復興
        NISHI Yoshimi
        第83回東南アジア学会研究大会パネル3「学術研究と人道支援―2009年西スマトラ地震で壊れたもの・つくられるもの」, 07 Jun. 2010, 東南アジア学会
      • 趣旨説明
        NISHI Yoshimi
        第83回東南アジア学会研究大会パネル3「学術研究と人道支援―2009年西スマトラ地震で壊れたもの・つくられるもの」, 07 Jun. 2010, 東南アジア学会
      • Between Devout Faith and Coexistence: Negotiating Islam in Indonesian Films after the 2002 Bali Bombings
        NISHI Yoshimi
        International Symposium on Filmic Intervention in Southeast Asia, 12 Nov. 2009, REFSSEA, Invited
      • Bridging Gaps between Science and Local Knowledge in Disaster Management in Indonesia
        NISHI Yoshimi; YAMAMOTO Hiroyuki
        JST-JICA International Workshop on Multi-Disciplinary Hazard Reduction from Earthquakes and Volcanoes in Indonesia and Beyond, 11 Oct. 2009, JST-JICA
      • Between Devout Faith and Coexistence: Negotiating Islam in Indonesian Films after the Bali Bombing
        NISHI Yoshimi
        Dialogue on Southeast Asia, 24 Sep. 2009, the Faculty of Arts and Social Sciences, National University of Singapore and the Institute of Oriental Culture, University of Tokyo, Invited
      • インドネシア映画が描くバリ島爆弾テロ事件:『楽園への長い道(Long Road to Heaven)』(2007年)から
        NISHI Yoshimi
        日本マレーシア研究会第17回研究大会, 07 Dec. 2008, 日本マレーシア研究会
      • インドネシア・スマトラ沖地震津波災害:紛争下の人道支援と災害対応
        NISHI Yoshimi
        2008年度アジア政経学会全国大会共通論題1『アジアにおける自然災害と政治経済変動』, 12 Oct. 2008, アジア政経学会, Invited
      • 「災害に強い社会」を考える:2004年スマトラ沖地震津波の経験から
        NISHI Yoshimi
        シンポジウム「災害に立ち向かう地域/研究:生存基盤持続への寄与をめざして」, 11 Jul. 2008, グローバルCOE「生存基盤持続型の発展をめざす地域研究拠点」, Invited
      • 災害への対応に現れる地域社会の特質:2007年スマトラ島南西沖地震の事例から
        NISHI Yoshimi
        第4回共生ワークショップ「災害対応における人道支援と地域研究の連携の可能性と課題:2007年スマトラ島南西沖地震被災地の合同調査の経験から」, 24 Dec. 2007, 文部科学省「世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業」「人道支援に対する地域研究からの国際協力と評価」, Invited
      • 『紛争地』でのフィールドワーク:インドネシア・アチェ紛争における地域研究者
        NISHI Yoshimi
        若手支援フィールドワーク・ワークショップ『フィールドワークと「危機管理」:ジェンダーの視点から』, 22 Dec. 2007, お茶の水女子大学, Invited
      • ダウド・ブルエとインドネシア共和国独立闘争:脱植民地化期アチェにおけるイスラム教指導者の役割
        NISHI Yoshimi
        東南アジア学会第78回大会統一シンポジウム「東南アジア研究の最前線:ローカル・エリートと国民国家」, 09 Dec. 2007, 東南アジア学会, Invited
      • 2007年9月スマトラ島南西沖地震現地調査報告
        NISHI Yoshimi
        「災害に関する人類学的研究」, 29 Sep. 2007, 国立民族学博物館, Invited
      • 文献に見る紛争下の人道支援と災害対応:アチェの事例から
        NISHI Yoshimi
        第3回共生ワークショップ「文献から見た人道支援」, 29 Jan. 2007, 文部科学省「世界を対象としたニーズ対応型地域研究推進事業」「人道支援に対する地域研究からの国際協力と評価」, Invited
      • アチェ紛争の起源と展開
        NISHI Yoshimi
        日本マレーシア研究会(JAMS)第15回研究大会シンポジウム「マレー世界における分離独立運動の諸相」, 03 Dec. 2006, 日本マレーシア研究会, Invited
      • 地域研究者にとっての大規模自然災害
        NISHI Yoshimi
        ワークショップ『地域研究者は被災社会に対して何ができるのか?』, 07 Jul. 2006, 地域研究コンソーシアム, Invited
      • 津波後1年のアチェから考える復興の現場を見る見方:支援者の目と地元社会の目
        NISHI Yoshimi
        シンポジウム『2004年インド洋地震津波被害被災地の現状と復興への課題II』, 09 Jan. 2006, 国立民族学博物館, Invited
      • 紛争地における大規模自然災害:情報の収集・発信状況からみるスマトラ沖地震・津波
        NISHI Yoshimi
        日本マレーシア研究会(JAMS)第14回研究大会, 18 Dec. 2005, 日本マレーシア研究会
      • アチェにとってのインド洋地震津波:外部世界との繋がり方からみる「被災」の意味
        NISHI Yoshimi
        シンポジウム『2004年インド洋地震津波被害被災地の現状と復興への課題』, 23 Apr. 2005, 国立民族学博物館, Invited
      • 紛争の中の被災、被災の中の紛争:その歴史的意味
        NISHI Yoshimi
        シンポジウム『緊急支援から地域再興へ:インド洋地震・津波災害と地域社会』, 09 Apr. 2005, 地域研究コンソーシアム, Invited
      • Channel Conflicts in Disorder Aceh: Channel Building for Peace Building
        人文・社会科学振興プロジェクト研究事業シンポジウム『平和構築とグローバル・ガバナンス』, 25 Mar. 2005, 日本学術振興会
      • インドネシア・アチェ紛争における和解の諸相
        NISHI Yoshimi
        日本学術振興会・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業領域II 平和構築に向けた知の再編「ジェノサイド研究の展開」主催国際シンポジウム『平和構築と地域研究』, 04 Dec. 2004, 日本学術振興会, Invited
      • オランダ植民地統治期のアチェにおけるスルタン制復活運動
        NISHI Yoshimi
        日本マレーシア研究会(JAMS)研究大会「Bangsa Melayuの諸相」, 08 Dec. 2002, 日本マレーシア研究会
      • Escalation of Conflict: Where is the People in Aceh?
        国際シンポジウム「アジアにおける紛争予防の最前線」, 06 Jul. 2001, 日本国際問題研究所
      • アチェ問題:ポスト・スハルト体制における分離主義の展開
        NISHI Yoshimi
        比較政治学会2000年度研究大会・自由企画「比較の中のインドネシア」, 24 Jun. 2000, 比較政治学会

      Books and Other Publications

      • The Strength to Dream: Indonesian Cinema and Imagination
        Nishi Yoshimi, Single work
        Eimei Information Design, Inc., 26 Dec. 2021
      • ムスリム系移民・難民と東南アジアの民族間関係ミャンマー・マレーシア・バングラデシュの事例から
        篠崎香織; 西芳実, Joint editor
        CIRAS Discussion Paper No.79, Mar. 2018, Not refereed
      • 東南アジアの歴史
        古田元夫, Contributor, 12章「開発主義―国ごとに豊かさを求める時代」、14章「冷戦体制の崩壊とASEAN10の実現」、14章「経済発展と政治」
        放送大学教育振興会, Jan. 2018, Not refereed
      • Crosscur Asia #03 Colorful! Indonesia 2016
        NISHI Yoshimi, Contributor, A New Step Forward, Announced by the Perfect Coffee
        Asia Center, Japan Foundation, Oct. 2016, Not refereed
      • Hearing the Voices, Healing the World: Towards a Better Understanding of the Human Being in the Aftermath of Catastrophe
        NISHI Yoshimi, Contributor, Living with Mourning Aceh, after 2004 Indian Ocean Tsunami
        あいり出版, Sep. 2016, Not refereed
      • 被災地に寄り添う社会調査 (情報とフィールド科学)
        西 芳実, Single work
        京都大学学術出版会, 12 Apr. 2016, Not refereed
      • Social Resilience in History: Beyond War, Independence, and Disaster.
        川喜田, 敦子; 西, 芳実, Joint editor
        京都大学学術出版会, Mar. 2016
      • 2004年スマトラ沖地震・津波復興史II
        山本博之; 西芳実; 篠崎香織, Joint editor
        CIAS Discussion Paper No.55, May 2015, Not refereed
      • 2004年スマトラ沖地震・津波復興史I
        山本博之; 西芳実; 篠崎香織
        CIAS Discussion Paper No.54, Mar. 2015, Not refereed
      • 記憶と忘却のアジア (相関地域研究)
        貴志 俊彦; 西 芳実; 谷川 竜一; 山本 博之, Joint editor
        青弓社, Mar. 2015, Not refereed
      • 世界はレイシズムとどう向き合ってきたか : 地域研究とジャーナリズムの現場から
        宮原 曉; 山本 博之; 石丸 次郎; 立岩 礼子; 西 芳実, Joint editor
        地域研究コンソーシアム(JCAS) : 京都大学地域研究統合情報センター(CIAS) : 京都外国語大学京都ラテンアメリカ研究所(IELAK), アジアプレス・インターナショナル : 調査報道NPOアイ・アジア(IASIA), 2015, Not refereed
      • 東南アジアの移民・難民問題を考える : 地域研究の視点から : 緊急研究集会報告書
        西 芳実; 篠崎 香織, Joint editor
        地域研究コンソーシアム : 京都大学地域研究統合情報センター : 日本マレーシア学会, 東南アジア学会 : 東京大学グローバル地域研究機構持続的平和研究センターCDR, 2015, Not refereed
      • Post-Conflict Reconstruction through Post-Disaster Reconstruction: 2004 Indian Ocean Tsunami and Aceh Conflict
        西 芳実, Single work
        京都大学学術出版会, Apr. 2014, Not refereed
      • 『原発震災被災地復興の条件:ローカルな声』
        西 芳実; 中島成久, Joint editor
        (JCAS Collaboration Series, No. 7)地域研究コン ソーシアム(中島成久との共編), 2013, Not refereed
      • 「情報災害」からの復興 : 地域専門家は震災にどう対応するか : 地域研究コンソーシアム年次集会シンポジウム報告書
        西 芳実; 上野 稔弘; 山本 博之
        地域研究コンソーシアム, 京都大学地域研究統合情報センター, 大阪大学グローバルコラボレーションセンター, 大阪大学世界言語研究センター, 2012, Not refereed
      • 地域研究とキャリア・パス : 地域研究者の社会連携を目指して : 地域研究コンソーシアム・ワークショップ報告書
        日下部 尚徳; 伊藤 未帆; 西 芳実; 岩坂 将充; 堀拔 功二; 堀場 明子
        地域研究コンソーシアム, 京都大学地域研究統合情報センター, 2012, Not refereed
      • 災害遺産と創造的復興 : 地域情報学の知見を活用して : 国際シンポジウム/ワークショップ報告書
        山本 博之; 西 芳実, Joint editor
        京都大学地域研究統合情報センター, 2012, Not refereed
      • キャリア・パスとしての社会貢献? : 若手地域研究者の現状と社会連携の可能性
        西 芳実; 堀場 明子; 堀拔 功二; 岩坂 将充; 木下 博子; 日下部 尚徳
        京都大学地域研究統合情報センター, 2011, Not refereed
      • 自然と文化そしてことば 4 (4) インド洋海域世界 人とモノの移動
        小西 正捷; 弘末 雅士; 西 芳実; 國谷 徹; 門田 修; 大石 高志; 鈴木 英明; 大川 真由子; 家島 彦一; 荒井 和広, Joint work
        葫蘆舎, 10 Jan. 2008, Not refereed
      • 紛争現場からの平和構築 : 国際刑事司法の役割と課題
        城山 英明; 石田 勇治; 遠藤 乾; Stover Eric; Zimmerer Jürgen; 廣瀬 陽子; 武内 進一; 清水 明子; 西 芳実; 狐崎 知己; Yiftachel Oren; 黒木 英充; 松野 明久; 藤原 広人; Mackey Fiona; 河島 さえ子; Braithwaite John; エルキ・コウルラ; 五十嵐 元道; 篠田 英朗; 寺谷 広司; エヴァルド ウヴェ; 小長谷 有紀
        東信堂, 2007, Not refereed
      • 民族共存の条件
        日本比較政治学会; 藤原 帰一; 岩崎 正洋; 竹中 千春; 北沢 義之; 西 芳実; 廣瀬 陽子; 月村 太郎
        早稲田大学出版部, 2001, Not refereed

      Works

      • アチェ津波被災地メモハン(スマートフォンアプリ)
        北本朝展; 西 芳実; 山本博之
        From Dec. 2014
      • アチェ津波モバイル博物館(スマートフォンアプリ)
        西 芳実; 山本 博之
        From Dec. 2014
      • ウェブ版アチェ津波モバイル博物館
        西 芳実; 山本博之
        From Aug. 2013
      • 災害と社会 情報マッピングシステム
        西 芳実; 山本博之
        From Oct. 2009

      Awards

      • Nov. 2012
        Japan Consortium for Area Studies, 地域研究コンソーシアム(JCAS)賞(社会連携部門)
      • Nov. 2011
        地域研究コンソーシアム, 地域研究コンソーシアム賞(社会連携部門)

      External funds: Kakenhi

      • Religious organisations as a reciprocal function in multi-ethnic, multi-religious Malaysia: the potential for mediating between migrant communities and Malaysian citizens.
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Basic Section 80010:Area studies-related
        The University of Kitakyushu
        Kaori Shinozaki
        From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2024, Project Closed
        マレーシア;インドネシア;ミャンマー;フィリピン;東南アジア;移民;一時滞在者;バンサ;一次就労者;宗教;一時就労者
      • Analyzing the Representation of Southeast Asian Films through Collaboration of Area Studies and Film Studies
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
        Kyoto University
        Hiroyuki Yamamoto
        From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2024, Project Closed
        東南アジア;映画;物語文化圏;越境;混血;地域研究;社会正義
      • Hybridity and Border-Crossing in Producing and Circulating Films in 20th Century Southeast Asia
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        Hiroyuki Yamamoto
        From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2020, Project Closed
        東南アジア;映画;物語文化圏;越境;混血
      • Immigrants and Social Integration of Multi-ethnic Malaysian Society: Case of Migrant Workers from Neighboring Countries of Southeast Asia
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        The University of Kitakyushu
        Kaori Shinozaki
        From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2020, Project Closed
        マレーシア;インドネシア;ミャンマー;フィリピン;移民;外国人;社会統合;多民族国家;越境;越境者;難民;多民族社会;東南アジア;非正規滞在者;民族
      • Women in post-disaster society in Indonesia
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        Yoshimi Nishi
        From 01 Apr. 2014, To 31 Mar. 2018, Project Closed
        災害対応;証言;スマトラ;アチェ;地域情報学;防災;津波;民間伝承;レジリエンス;地域情報;ピディジャヤ;女性
      • Social Transition of Immigrant Community: the Case of Indonesian Schools in Malaysia
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Kyoto University
        Yoshimi NISHI
        From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2014, Project Closed
        移民;海外出稼ぎ労働者;マレーシア
      • Building Civil Society in Asia and its Challenge for International Society
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Rikkyo University
        Chiharu TAKENAKA
        From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2014, Project Closed
        アジア;市民社会;グローバリゼーション;国際協力;国際政治;広域アジア;ネットワーク;国民国家;国際研究者交流
      • Area Studies on Disaster Risk Management: Buidling Sumatran Model for Disaster Mitigation and its Application
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Kyoto University
        Hiroyuki YAMAMOTO
        From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2015, Project Closed
        援助・地域協力;災害・防災;復興;人道支援;情報;アーカイブ
      • The Role of Migrants in Restructuring Social Order: the Case of Aceh Conflict
        Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
        The University of Tokyo
        Yoshimi NISHI
        From 01 Apr. 2008, To 31 Mar. 2011, Project Closed
        エスニシティ;スマトラ沖地震津波;ナショナリズム;マレー世界;国民国家;平和構築;災害対応;難民;避難民;インド洋津波;自然災害;人の移動;民族紛争
      • 防災教育・自然災害復興支援のための地域研究を目指して:コミットメントの経験から
        Grant-in-Aid for Exploratory Research
        Kyoto University
        清水 展
        From 01 Apr. 2007, To 31 Mar. 2009, Project Closed
        自然災害;インドネシア;防災教育;コミットメント;地域研究;防災情報拠点;防災;減災;屋敷林;ジョグジャカルタ
      • Institutionalization and practice of knowledge in Islamized Southeast Asia
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        Hiroyuki YAMAMOTO
        From 01 Apr. 2006, To 31 Mar. 2010, Project Closed
        東南アジア;イスラム教;社会秩序;秩序構築;マレーシア;インドネシア;教育;民族;改宗
      • 「レジリエンスの高い家族」―災害時の情報共有が家族内関係に及ぼす影響の研究
        Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
        Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
        Kyoto University
        西 芳実
        From 30 Jun. 2022, To 31 Mar. 2025, Granted
        家族像;女性の役割;情報共有;家族主義;インドネシア;災害対応;ジェンダー

      External funds: others

      • オランダ植民地期アチェにおける政治社会運動
        りそなアジア・オセアニア財団調査研究・国際交流活動助成
        From 01 Jan. 2005, To 31 Dec. 2006
        西芳実
      list
        Last Updated :2025/06/30

        Education

        Teaching subject(s)

        • From 01 Apr. 2025, To 31 Mar. 2026
          ILAS Seminar
          Z001, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2025, To 31 Mar. 2026
          Interdisciplinary Sciences
          Y101, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2025, To 31 Mar. 2026
          Integrated Liberal Arts and Science with Small Group Seminar s
          Y103, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 4
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          ILAS Seminar
          Z001, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Interdisciplinary Sciences
          Y101, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          ILAS Seminar
          Z001, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Interdisciplinary Sciences
          Y101, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          ILAS Seminar
          Z001, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Interdisciplinary Sciences
          Y101, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          ILAS Seminar
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Interdisciplinary Sciences
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          ILAS Seminar
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Interdisciplinary Sciences
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          ILAS Seminar
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Interdisciplinary Sciences
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          ILAS Seminar
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Interdisciplinary Sciences
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          ILAS Seminar :Asian Area Studies through Film
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Interdisciplinary Sciences :Natural Hazards and Disaster Risk Reduction
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          ILAS Seminar :Asian Area Studies through Film
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Interdisciplinary Sciences :Natural Hazards and Disaster Risk Reduction
          Fall, 全学共通科目
        list
          Last Updated :2025/06/30

          Administration

          Faculty management (title, position)

          • From 01 Apr. 2025, To 31 Mar. 2026
            SEASIA委員会 委員長
          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
            相関地域研究部門 部門長
          • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
            SEASIA委員会
          • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2026
            海外拠点委員会 委員長
          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2026
            VDPプロジェクト
          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2026
            図書委員会
          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2026
            将来構想委員会
          • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2024
            JCAS委員会
          • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
            将来構想検討委員会
          • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2024
            相関地域研究部門長
          • From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2020
            和文誌編集委員会
          • From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2020
            英文誌編集委員会
          • From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2026
            出版委員会
          • From 01 Apr. 2018, To 31 Mar. 2026
            人権委員会
          • From 01 Apr. 2018, To 31 Mar. 2025
            海外拠点委員会
          • From 01 Apr. 2021, To 31 Mar. 2022
            地域研究企画推進室
          list
            Last Updated :2025/06/30

            Academic, Social Contribution

            Committee Memberships

            • From Apr. 2010, To Present
              運営委員, 地域研究コンソーシアム
            • From 2010, To Present
              運営委員, 日本マレーシア学会
            • From Jan. 2015, To Dec. 2016
              理事, 東南アジア学会

            ページ上部へ戻る