Researchers Information System

日本語に切り替えるswitch to english

Iseda, Tetuji

Graduate School of Letters, Division of Contemporary Culture Professor

Iseda, Tetuji
list
    Last Updated :2025/02/21

    Basic Information

    Faculty

    • 文学部

    Professional Memberships

    • THE SOCIETY FOR RISK ANALYSIS, JAPAN
    • Society for Social Studies of Science
    • 京都哲学会
    • Japanese Association for the Contemporary and Applied Philosophy
    • SOCIETY FOR THE SUTUDY OF HUMAN ANIMAL RELATIONS
    • Association for Practical and Professional Ethics
    • 日本科学基礎論学会
    • 日本イギリス哲学会
    • Philosophy of Science Association
    • 中部哲学会
    • 科学技術社会論学会
    • 日本倫理学会
    • 日本哲学会
    • 日本科学哲学会
    • 関西倫理学会
    • Association for Practical and Professional Ethics
    • Philosophy of Science Society, Japan

    Academic Degree

    • M.A.(Kyoto University)
    • Ph.D.(University of Maryland)

    Academic Resume (Graduate Schools)

    • Kyoto University, Graduate School of Letters, 研究指導認定退学
    • University of Maryland Collage Park, Department of Philosophy, 修了
    • Kyoto University, Graduate School of Letters, 修了

    Academic Resume (Undergraduate School/Majors)

    • Kyoto University, Faculty of Letters, Ethics, 卒業

    High School

    • High School

      福岡県立福岡高校

    Research History

    • From Apr. 2008, To Mar. 2022
      Kyoto University, Graduate School of Letters, associate professor
    • From 2016, To 2020
      National Museum of Ethnology, 館外研究員
    • From 2012, To 2015
      National Museum of Ethnology, 館外研究員
    • From Apr. 2007, To Mar. 2008
      Nagoya University, Graduate School of Information Science, associate professor
    • From Apr. 2003, To Mar. 2007
      Nagoya University, Graduate School of Information Science, associate professor
    • From Oct. 2003, To Apr. 2004
      University of Pittsburgh, Center for Philosophy of Science, Visiting Scholar
    • From Aug. 2002, To Mar. 2003
      Nagoya University, School of Informatics and Sciences, associate professor
    • From Oct. 1999, To Jul. 2002
      Nagoya University, School of Informatics and Sciences, assistant professor
    • From Apr. 2022, To Present
      Kyoto University, Graduate School of Letters, professor

    Profile

    • Profile

      科学哲学や倫理学の研究を行なっています。
      個人ウェブサイト
      https://tiseda.sakura.ne.jp/index_japanese.html
      ブログ
      http://blog.livedoor.jp/iseda503/

    Language of Instruction

    • English
    • Japanese

    ID,URL

    Website(s) (URL(s))

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/02/21

      Research

      Research Topics, Overview of the research

      • Research Topics

        Philosophy of Science, ethics
      • Overview of the research

        I conduct research on wide variety of issues in philosophy of science, ethics, and epistemology.
        In philosophy of science, my research interests are: demarcation problem, scientific realism, Bayesianism, social epistemology.
        In ethics, my research interests are: metaethical internalism, utilitarianism, engineering ethics, animal ethics
        In epistemology I am interested in epistemological internalism and contextualism.

      Research Interests

      • research integrity
      • space ethics
      • applied philosophy
      • critical thinking
      • engineer education
      • science technology and society
      • animal ethics
      • professional ethics
      • engineering ethics education
      • 倫理教育
      • collective responsibility
      • philosophy of risk
      • engineer's integrity
      • engineering ethics
      • science and engineering ethics
      • applied ethics
      • utilitarianism
      • metaethics
      • ethics
      • confirmation theory
      • epistemology
      • social epistemology
      • scientific realism
      • philosophy of science

      Research Areas

      • Humanities & social sciences, Philosophy and ethics
      • Humanities & social sciences, Sociology/history of science and technology, philosophy of science
      • Humanities & social sciences, Science education, science and engineering ethics education

      Papers

      • 予防の科学哲学
        伊勢田哲治
        予防精神医学, Dec. 2023, Invited, Lead author
      • The Replicability Crisis as a Case Study for the Demarcation Problem
        Tetsuji Iseda
        科学哲学科学史研究, Mar. 2022, Lead author
      • 2.60周年記念分野別ワークショップ(60周年記念公開シンポジウムおよび分野別ワークショップ報告,学会活動報告)
        伊勢田 哲治; 金杉 武司; 菊池 誠; 松本 俊吉; 丹治 信春
        科学基礎論研究, 2014
      • 議論としてのフィクション
        伊勢田哲治
        哲学, 2022, Invited, Lead author
      • フィクションはいかにして理由つきの主張を行うか
        伊勢田哲治
        Nagoya Journal of Philosophy, Jun. 2021, Peer-reviewed, Lead author
      • Japanese animal ethics and whaling
        Tetsuji Iseda
        Senri Ethnological Studies, Mar. 2021, Peer-reviewed, Invited, Lead author
      • How should the demarcation problem be concepturalized
        Tetsuji Iseda
        科学・技術研究, Jun. 2019, Invited, Lead author
      • Naturalizing the opposition to the naturalization of metaethics
        Tetsuji Iseda
        倫理学年報, Mar. 2019, Invited, Lead author
      • What is the desirable relationship between humans and animals?
        ISEDA Tetsuji
        静岡実験動物研究会会報, Jun. 2018, Invited, Lead author
      • Role of public communication by animal experimentation researchers in society
        Tetsuji Iseda
        実験動物技術, Jun. 2017, Invited, Lead author
      • 動物福祉と供養の倫理
        伊勢田 哲治
        関西実験動物研究会会報, Dec. 2016, Invited
      • How Should We Teach the Ford Pinto Case?
        ISEDA Tetsuji
        Journal of Engineering Ethics, Nov. 2016, Peer-reviewed
      • 宇宙倫理学研究会: 宇宙倫理学の現状と展望
        呉羽真; 伊勢田哲治; 磯部洋明; 稲葉振一郎; 岡本慎平; 神崎宣次; 清水雄也; 水谷雅彦; 吉沢文武
        宇宙航空研究開発機構特別資料: 人文・社会科学研究活動報告集: 2015年までの歩みとこれから, Mar. 2016
      • Bayesianism as a Set of Meta-criteria and Its Social Application
        ISEDA Tetsuji
        Korean Journal for the Philosophy of Science, Jul. 2015, Peer-reviewed
      • Reconsidering 19th century philosophy of science from a contemporary point of view
        伊勢田 哲治
        哲学研究, Apr. 2015, Invited
      • 技術者の自立と自律---専門職研究の観点から---
        伊勢田 哲治
        電気学会研究会資料 教育フロンティア研究会 FIE-14-025~044, Dec. 2014, Invited, Lead author
      • リスクとそのコミュニケーションについて哲学者が言えること
        伊勢田 哲治
        日本安全学教育研究会誌, Aug. 2014, Invited
      • Is Whig history inadmissible?
        ISEDA Tetsuji
        Nagoya Journal of Philosophy, Nov. 2013, Peer-reviewed, Invited
      • 認識論の社会化と非認識的価値
        伊勢田 哲治
        哲學, Apr. 2013, Invited
      • Is a fruitful integration of STS and critical thinking education possible?
        伊勢田, 哲治
        Nagoya journal of philosophy, 30 Apr. 2011
      • When is diversity within a field desirable?: a social-epistemological analysis of current American sociology
        Tetsuji Iseda
        The Journal of philosophical studies, Apr. 2011, Lead author
      • How to teach research integrity without the notion: Attempts in Japan
        Tetsuji Iseda
        Promoting Research Integrity in a Global Environment, 01 Jan. 2011
      • Why is animal rights persuasive?
        Tetsuji Iseda
        倫理学研究, 2011
      • 疑似科学をめぐる科学者の倫理
        伊勢田哲治
        社会と倫理, 2011, Lead author
      • Mode 2 science and science communication: from an epistemological perspective
        Tetsuji Iseda
        Philosophy of science, 2010, Peer-reviewed, Lead author
      • ダーウィンの残した思考ツール--近年の生物学哲学の話題から
        伊勢田 哲治
        イギリス哲学研究, 2010, Lead author
      • 科学コミュニケーションとしてのクリティカルシンキング教育
        伊勢田哲治
        素粒子論研究, 20 Oct. 2009, Lead author
      • 分析哲学者としての鶴見俊輔 (『思想の科学』の原点をめぐって)
        伊勢田 哲治
        思想, May 2009, Lead author
      • 講演「技術者のための動物倫理・倫理学入門」
        伊勢田哲治
        技術倫理と社会, Apr. 2009, Lead author
      • 明治期日本の動物愛護論争
        伊勢田哲治
        歴史文献研究をベースとした日本的動物倫理学の構築研究(平成19年度-20年度科学研究費補助金(基盤研究C)報告書), Mar. 2009, Lead author
      • 明治期日本の動物愛護運動を生んだ「外圧」---英字新聞の言説分析から---
        伊勢田哲治
        歴史文献研究をベースとした日本的動物倫理学の構築研究(平成19年度-20年度科学研究費補助金(基盤研究C)報告書), Mar. 2009, Lead author
      • 動物解放は新しい道徳直観になるか
        伊勢田 哲治
        歴史文献研究をベースとした日本的動物倫理学の構築研究』 平成19年度-20年度科学研究費補助金(基盤研究C)報告書, Mar. 2009, Lead author
      • How should we foster the professional integrity of engineers in Japan? A pride-based approach
        Tetsuji Iseda
        SCIENCE AND ENGINEERING ETHICS, Jun. 2008, Peer-reviewed, Lead author
      • 技術者倫理における「自律」と「自立」
        伊勢田 哲治
        技術倫理と社会, Apr. 2008, Lead author
      • Unsettled-domain utilitarianism: a revision of hare's two-level theory for application
        Tetsuji Iseda
        Philosophy, Apr. 2008, Peer-reviewed, Lead author
      • Where does the peculiarity of engineering knowledge exist?
        Tetsuji Iseda
        Journal of the Japan Association for Philosophy of Science, 30 Mar. 2008, Peer-reviewed, Lead author
      • 集団思考と技術のクリティカルシンキング
        伊勢田哲治
        技術倫理と社会, Apr. 2007, Invited, Lead author
      • The "Intelligent Design" Theory from the Perspective the Philosophy of Science
        Tetsuji Iseda
        Journal of Japanese scientists, Nov. 2006, Lead author
      • 認識論における非個人主義的内在主義
        伊勢田哲治
        哲学の探求, 2006, Lead author
      • 戦争倫理学における功利主義的思考---現代功利主義からの議論の検討---
        伊勢田哲治
        応用倫理学研究, 2006, Lead author
      • 技術者倫理教育における誇りの涵養
        伊勢田哲治
        技術者倫理と社会, 2006, Invited, Lead author
      • 確率割り当ての不確定性とE-admissibility
        伊勢田哲治
        『偶然性と確実性に関する哲学史的・理論的研究』平成15、16、17年度科学研究費補助金(基盤(B)(1))研究成果報告書, 2006, Lead author
      • 明治期動物愛護運動の動機づけはいかなるものであったか--関係者の背景分析を通して
        伊勢田 哲治
        社会と倫理, 2006, Lead author
      • Critical thinking as a model of university general education of philosophy
        ISEDA Tetsuji
        Annals of the Chubu Society of Philosophy, 2006, Lead author
      • Wide reflective equilibrium and pluralistic foudationalism
        Tetsuji Iseda
        Nagoya journal of philosophy, 2006, Peer-reviewed, Lead author
      • How Should We Socialize Bayesianism? : An Analysis of Levi's Model of a Group Decision
        Iseda Tetsuji
        科学哲学科学史研究, 2006, Lead author
      • 科学的実在論はどこへ向かうのか
        伊勢田哲治
        Nagoya Journal of Philosophy, 2005, Lead author
      • 応用科学哲学の問題としてのリスク
        伊勢田哲治
        科学哲学, 2005, Invited, Lead author
      • Near Triviality of Conclusive Reasons
        Tetsuji Iseda
        Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, 2005, Peer-reviewed, Lead author
      • 感傷性の倫理学的位置付け
        伊勢田哲治
        社会哲学研究資料集, 2004, Lead author
      • 日本の動物愛護運動の倫理観
        伊勢田哲治
        社会哲学研究資料集, 2004, Lead author
      • インターネット上の倫理行動の構造に関する実証研究----日本、米国、シンガポールの 国際比較----
        奈良由美子; 伊勢田哲治
        第三回「情報倫理の構築」国際ワークショップ報告書, 2003
      • 集団的責任論と人格としての企業
        伊勢田哲治
        社会哲学研究資料集, 2003, Lead author
      • 動物福祉とは何に配慮することか
        伊勢田哲治
        実験動物ニュース, 2003, Invited, Lead author
      • 普遍化可能性の心理学的・生物学的基盤
        伊勢田哲治
        科学哲学ニューズレター, 2003
      • What should be considered for animal welfare?
        Tetsuji Iseda
        Experimental animals / Japanese Association for Laboratory Animal Science, 2003, Lead author
      • 外的世界に頼らない信頼性主義
        伊勢田 哲治
        科学哲学, 2003, Peer-reviewed, Lead author
      • KKテーゼと懐疑主義--知識の人間的可能性からの分析
        伊勢田 哲治
        情報文化研究, Oct. 2002, Lead author
      • 企業におけるメールプライバシー問題:徳倫理学的アプローチ
        伊勢田哲治
        情報倫理学研究資料集, 2002, Lead author
      • 技術者のプロフェッショナリズムの倫理における役割
        伊勢田哲治
        公開シンポジウム 「テクノエシックスの現在」報告集, 2002, Lead author
      • 倫理学理論は環境科学に貢献できるか?
        伊勢田 哲治
        Nagoya journal of philosophy, 2002, Lead author
      • 生殖医療と社会的圧力 (シンポジウム 生殖医療と倫理)
        伊勢田 哲治
        中部哲学会年報, 2002, Lead author
      • 科学的合理性と二つの「社会」概念
        伊勢田 哲治
        情報文化研究, Oct. 2001, Lead author
      • 動物解放論争の理論的展開---反動物解放側の議論を中心に---
        伊勢田哲治
        倫理学サーベイ論文集1, 2001
      • 道徳性に関する文化的淘汰モデルと情報倫理教育
        伊勢田哲治
        情報倫理学研究資料集, 2001
      • 価値論的思考実験とVirtual Reality」
        伊勢田哲治
        情報倫理学研究資料集, 2001, Lead author
      • 動物の心と動物解放論
        伊勢田哲治
        生命・環境・科学技術倫理研究, 2001, Lead author
      • 社会学理論の進化的視点からの拡充をめぐって (特集 進化論から見た心と社会)
        伊勢田 哲治
        科学哲学, 2001, Invited, Lead author
      • Recent developments on the demarcation problem
        Tetsuji Iseda
        Nagoya philosophical journal, 2001, Invited, Lead author
      • 外在主義メタ倫理学は相対主義を逃れうるか?
        伊勢田 哲治
        情報文化研究, Oct. 2000, Lead author
      • Why Be Moral on the Internet? : Provision of Basis for Morals and the Development of the Internet
        ISEDA T.
        Joho Rinrigaku Kenkyu Siryoshu, 2000, Lead author
      • 進化論生物学は規範倫理学の役に立つか?
        伊勢田哲治
        情報倫理学研究資料集, 2000, Lead author
      • Use-novelty, severity, and a systematic neglect of relevant alternatives
        Tetsuji Iseda
        Philosophy of Science, Sep. 1999, Peer-reviewed, Lead author
      • Information ethics and its methodology: wide reflective equilibrium as a form of modest foundationalism
        Tetsuji Iseda
        Proceedings of the First International Workshop for Foundaitons of Information Ethics, 1999
      • Scientific rationality and the 'even stronger programme'
        Tetsuji Iseda
        AI and Society, 1999, Peer-reviewed, Lead author
      • Changes in the Concept of"Fitness"in Evolutionary Biology
        Tetsuji Iseda
        Studien zur praktischen Philosophie, Nov. 1996, Lead author
      • 選好功利主義と普遍化可能性 --ヘアにおける選好功利主義導出の論理--
        伊勢田哲治
        イギリス哲学研究, 1996, Peer-reviewed, Lead author
      • DNA鑑定の倫理学的考察
        伊勢田哲治
        『ヒトゲノム解析研究と社会との接点』 研究報告集, 1995, Lead author
      • 形而上学的実在論は論駁されたか?
        伊勢田 哲治
        科学哲学, 1995, Peer-reviewed, Lead author
      • 脳死臨調答申から「臓器移植法案」へ
        伊勢田哲治
        実践哲学研究, 1994, Lead author
      • 内部実在論と認識における価値
        伊勢田 哲治
        実践哲学研究, Nov. 1993, Lead author

      Misc.

      • 私にとって科学とは なぜ科学は哲学の問題になるのか
        伊勢田哲治
        現代化学, Apr. 2024, Invited
      • The Use of Subjective Probability in the IPCC Reports and Translucent-Boxing
        Tetsuji Iseda
        PHS Studies, Mar. 2023, Lead author
      • 科学技術と社会を結ぶ哲学的思考法
        伊勢田哲治
        批判的思考力を育む : 学士力と社会人基礎力の基盤形成, 2011
      • 科学コミュニケーションとしてのクリティカルシンキング教育(Session 6:教育の改革に向けて,京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」,研究会報告)
        伊勢田 哲治
        物性研究, 05 Jan. 2010
      • A trend in the philosophy of biology in the 21st century: developments in the cultural evolution studies
        伊勢田 哲治
        Studies in British Philosophy, 2008
      • Influence of sex and personal relationships on the ethics on the Internet
        ISEDA Tetsuji; NARA Yumiko
        2007年日本社会情報学会(JSIS & JASI) 合同研究大会研究発表論文集, Sep. 2007
      • 『メタ倫理学の最前線』全体について
        伊勢田哲治
        豊田工業大学ディスカッションペーパー, Mar. 2021, Invited, Lead author
      • アマルティア・セン『不平等の再検討』 不平等を摘出する鋭利な概念装置
        伊勢田哲治
        現代思想, Aug. 2020, Invited, Lead author
      • 異星生物・異星人と出会うときの倫理~宇宙倫理学のすすめ~
        伊勢田哲治
        宇宙総合学研究ユニットNEWS 2020年4月号, Apr. 2020, Lead author
      • 著者の人柄がそれぞれの形であらわれる三冊
        伊勢田哲治
        web中公新書, Dec. 2018, Invited
      • 『倫理学という構え 応用倫理学原論』
        伊勢田 哲治
        京都大学新聞, Mar. 2018, Invited, Lead author
      • 将来の宇宙探査・開発・利用がもつ倫理的・法的・社会的含意に関する研究調査報告書
        呉羽真; 伊勢田哲治; 磯部洋明; 大庭弘継; 近藤圭介; 杉本俊介; 玉澤春史
        Feb. 2018
      • Ethical Issues concerning Utilization of Space Resources
        伊勢田哲治; 神崎宣次; 近藤圭介; 呉羽真
        宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM), 2018, Lead author
      • 研究不正とピアレビューの社会認識論
        伊勢田哲治
        科学技術社会論研究, Nov. 2017, Invited
      • 動物園と動物倫理
        伊勢田 哲治
        市民ZOOネットワークNews Letter, Nov. 2017, Invited
      • Preface to the special section: philosophy of science in East Asia
        Tetsuji Iseda
        Annals of the Japan Association for Philosophy of Science, Sep. 2017, Lead author
      • 科学哲学の温故知新 (36) 論理実証主義へと続く道(2)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Sep. 2016, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (35) 論理実証主義へと続く道(1)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Aug. 2016, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (34) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(7)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Jul. 2016, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (33) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(6)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Jun. 2016, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (32) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(5)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, May 2016, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (31) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(4)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Apr. 2016, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (30) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(3)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Mar. 2016, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (29) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(2)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Feb. 2016, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (28) 19世紀末から20世紀初頭の科学哲学(1)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Jan. 2016, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (27) 実証主義の多様な発展 (5)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Dec. 2015, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (26) 実証主義の多様な発展 (4)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Nov. 2015, Invited
      • Review of In Search of Mechanisms: Discoveries across the Life Sciences
        ISEDA Tetsuji
        Taiwanese Journal for Studies of Science, Technology and Medicine, Oct. 2015, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (25) 実証主義の多様な発展 (3)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Oct. 2015, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (24) 実証主義の多様な発展 (2)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Sep. 2015, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (23) 実証主義の多様な発展 (1)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Aug. 2015, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (22) 十九世紀のクリティカルシンキング (6)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Jul. 2015, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (21) 十九世紀のクリティカルシンキング (5)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Jun. 2015, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (20) 十九世紀のクリティカルシンキング (4)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, May 2015, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (19) 十九世紀のクリティカルシンキング (3)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Apr. 2015, Invited
      • リスクの倫理学的考察
        伊勢田哲治
        倫理学年報, Mar. 2015
      • 科学哲学の温故知新 (18) 十九世紀のクリティカルシンキング (2)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Mar. 2015, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (17) 十九世紀のクリティカルシンキング (1)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Feb. 2015, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (16) 実証主義はどこからきたか (4)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Jan. 2015, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (15) 実証主義はどこからきたか (3)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Dec. 2014, Invited
      • 西脇与作編『入門 科学哲学: 論文とディスカッション』(書評)
        伊勢田 哲治
        科学哲学, Dec. 2014, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (14) 実証主義はどこからきたか (2)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Nov. 2014, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (13) 実証主義はどこからきたか (1)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Oct. 2014, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (12) 帰納をめぐる論争 (8)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Sep. 2014, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (11) 帰納をめぐる論争 (7)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Aug. 2014, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (10) 帰納をめぐる論争 (6)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Jul. 2014, Invited
      • クリティカルシンキングの系譜
        伊勢田 哲治
        アリストテレス全集月報, Jul. 2014, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (9) 帰納をめぐる論争 (5)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Jun. 2014, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (8) 帰納をめぐる論争 (4)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, May 2014, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (7) 帰納をめぐる論争 (3)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Apr. 2014, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (6) 帰納をめぐる論争 (2)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Mar. 2014, Invited
      • 大学入学までに読んで欲しい本 川越敏司 編著『経済学に脳と心は必要か』
        伊勢田哲治
        京都大学新聞2014年2月16日号, Feb. 2014, Invited, Lead author
      • 動物の倫理
        伊勢田哲治
        朝日新聞2014年2月23日朝刊, Feb. 2014, Invited, Lead author
      • 科学哲学の温故知新 (5) 帰納をめぐる論争 (1)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Feb. 2014, Invited
      • 科学哲学から見た科学史、技術史
        伊勢田哲治
        科学史研究, 2014, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (4) サイエンティストの起源 (4)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Jan. 2014, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (3) サイエンティストの起源 (3)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Dec. 2013, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (2) サイエンティストの起源 (2)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Nov. 2013, Invited
      • 科学哲学の温故知新 (1) サイエンティストの起源 (1)
        伊勢田 哲治
        ミネルヴァ通信「究」, Oct. 2013, Invited
      • クリストフ・マラテール著 佐藤直樹訳『生命起源論の科学哲学』 創発という概念を使って、生命とその起源の理解についての問題に取り組む
        伊勢田 哲治
        図書新聞, Jun. 2013, Invited
      • 佐藤岳詩『R.M.ヘアの道徳哲学』
        伊勢田 哲治
        倫理学研究, Jun. 2013, Invited
      • Which way should engineering ethics go?
        伊勢田 哲治
        技術倫理研究, Nov. 2012, Lead author
      • 子どもの難問 第11回 科学でなんでも分かっちゃうの
        伊勢田哲治; 柴田正良
        ドリームナビ2012年5月号, May 2012, Invited
      • 金森修編著『昭和前期の科学思想史』
        伊勢田哲治
        図書新聞, Feb. 2012, Invited, Lead author
      • 子どもの難問 第5回 人間は動物の中で特別なの?
        一ノ瀬正樹; 伊勢田哲治
        ドリームナビ 2011年11月号, Nov. 2011, Invited
      • 「ロイ・バスカー『科学と実在論』 奇妙な遍歴をたどってきた「ちょっと気になる」本」
        伊勢田 哲治
        図書新聞 2010年3月20日号, 2010, Invited, Lead author
      • 6-103 Education of Engineering Ethics in New Employee Training
        KURODA Kotaro; TODAYAMA Kzuhisa; ISEDA Tetsuji
        工学・工業教育研究講演会講演論文集, Aug. 2009
      • 実践・専門職倫理学会2007年年次大会報告
        伊勢田哲治
        『科学技術リスク論の倫理学的研究』科学研究費(基盤研究B)研究成果報告書, Mar. 2009
      • 実践・専門職倫理学会2008年年次大会報告
        伊勢田哲治
        『科学技術リスク論の倫理学的研究』科学研究費(基盤研究B)研究成果報告書, Mar. 2009, Lead author
      • 「証拠と法」カンファレンス参加報告
        伊勢田哲治
        『科学技術リスク論の倫理学的研究』科学研究費(基盤研究B)研究成果報告書, Mar. 2009
      • ベイズ主義を科学の思考法にあてはめる
        伊勢田哲治
        日経サイエンス2009年2月号, Feb. 2009, Invited
      • [往復メールによる科学哲学] 実在論論争---科学に何ができるのか--- 最終回・ 科学にとって「存在」とは何か
        伊勢田哲治; 戸田山和久
        別冊「本」RATIO(ラチオ), Jan. 2009, Invited
      • ハーディング『科学と社会的不平等 フェミニズム、ポストコロニアリズムからの科学批判』 現在の科学とその哲学は「未発達」であるのか
        伊勢田 哲治
        『図書新聞』2009年8月8 日号, 2009, Invited, Lead author
      • 小林傳司著『トランス・サイエンスの時代--科学技術と社会をつなぐ』
        伊勢田 哲治
        科学哲学, 2009
      • 環境報告書を用いた教育実践
        伊勢田哲治
        国立大学法人名古屋大学 環境報告書 2008, Sep. 2008, Lead author
      • [往復メールによる科学哲学] 実在論論争---科学に何ができるのか---(5) 天文学者は実在論者になれるか
        伊勢田哲治; 戸田山和久
        別冊「本」RATIO(ラチオ), Jun. 2008, Invited
      • [往復メールによる科学哲学] 実在論論争---科学に何ができるのか---(4) 反実在論の「線引き」は擁護できるか
        伊勢田哲治; 戸田山和久
        別冊「本」RATIO(ラチオ), Nov. 2007, Invited
      • ドーキンス『神は妄想である』
        伊勢田哲治
        日経サイエンス2007年9月号, Sep. 2007, Invited, Lead author
      • [往復メールによる科学哲学] 実在論論争---科学に何ができるのか---(3) 認識論的リスクは避けるべきか
        戸田山和久; 伊勢田哲治
        別冊「本」RATIO(ラチオ), May 2007, Invited
      • 実践・専門職倫理学会2006年年次大会報告
        伊勢田哲治
        誇りをベースとした技術者倫理教育手法の基礎研究および開発』科学研究費報告書, Mar. 2007, Lead author
      • 科学史学会(HSS) 科学哲学会(PSA) 科学社会学会(4S) 2006年合同年次大会報告
        伊勢田哲治
        『誇りをベースとした技術者倫理教育手法の基礎研究および開発』科学研究費報告書, Mar. 2007, Lead author
      • 動物を使った研究
        ステファニー・バード; 伊勢田哲治; 訳
        『技術者倫理教育における教材および教授法の開発とオンライン教材提供のための基礎研究』科学研究費報告書, 2007
      • 科学技術倫理オンラインセンター用語集
        科学技術倫理オンラインセンター; 水野健一; 岩月拓; 杉本俊介; 井上研; 野内玲; 青木滋之; 伊勢田哲治; 共訳
        『技術者倫理教育における教材および教授法の開発とオンライン教材提供のための基礎研究』科学研究費報告書, 2007
      • Review of 'Keitoju shiko no sekai'
        伊勢田 哲治
        Nagoya journal of philosophy, 2007
      • 功利主義系理論と道徳的直観 (特集 功利主義の再検討)
        伊勢田 哲治
        創文, Jan. 2007
      • [往復メールによる科学哲学] 実在論論争---科学に何ができるのか---(2) 悲観的帰納法の成否
        戸田山和久; 伊勢田哲治
        別冊「本」RATIO(ラチオ), Oct. 2006, Invited
      • バンジョー/ソウザ『認識的正当化』 現代英米認識論の生々しい論争に触れる
        伊勢田哲治
        図書新聞2006年4月8日号, Apr. 2006, Invited, Lead author
      • 往復メールによる科学哲学] 実在論論争---科学に何ができるのか---(1) 実験家の無限後退
        戸田山和久; 伊勢田哲治
        別冊「本」RATIO(ラチオ), Feb. 2006, Invited
      • フィッシャー『クリティカル・シンキング入門』
        伊勢田哲治
        週刊読書人2006年1月27日号, Jan. 2006, Invited, Lead author
      • Jonathan Balcombe 著 Pleasurable Kingdom
        伊勢田哲治
        學鐙, 2006, Invited, Lead author
      • Reports on attended conferences
        伊勢田 哲治
        Nagoya journal of philosophy, 2006
      • 松崎早苗氏の書評に答えて
        伊勢田哲治
        科学・社会・人間, 2005, Lead author
      • 唐木田氏の批判に答える
        伊勢田哲治
        科学・社会・人間, 2005
      • 環境倫理学の視点から環境科学を考える
        伊勢田哲治
        第12回名古屋大学オープンシンポジウム 今あらためて「環境」を考える 報告書, 2005, Invited, Lead author
      • 実践・専門職倫理学会(APPE)2004年度年次大会報告
        伊勢田哲治
        科学技術倫理研究, 2005, Lead author
      • 学会参加報告 「物理学の基礎における新しい方向性」第三回国際会議報告
        伊勢田 哲治
        Nagoya journal of philosophy, 2005
      • 『工学倫理における設計』コンファレンス報告
        伊勢田哲治
        「科学技術倫理教育システムの調査研究」 最終報告書, 2004, Lead author
      • 国際功利主義学会大会報告
        伊勢田哲治
        「科学技術倫理教育システムの調査研究」 最終報告書, 2004, Lead author
      • オンラインエシックスセンター(ケースウェスタンリザーブ大学)
        伊勢田哲治
        「科学技術倫理教育システムの調査研究」 最終報告書, 2004, Lead author
      • Ethics across the Curriculum の取り組み(イリノイ工科大学)
        杉原桂太; 伊勢田哲治
        「科学技術倫理教育システムの調査研究」 最終報告書, 2004
      • 西脇与作著『科学の哲学』
        伊勢田 哲治
        科学哲学, 2004, Lead author
      • 岡本裕一朗『異議あり!生命・環境倫理学』
        伊勢田 哲治
        Nagoya journal of philosophy, 2004
      • 松本三和夫『知の失敗と社会--科学技術はなぜ社会にとって問題か』
        伊勢田 哲治
        科学技術社会論研究, Oct. 2003
      • 神野慧一郎『我々はなぜ道徳的か』
        伊勢田哲治
        イギリス哲学研究, 2003, Invited, Lead author
      • 工学倫理教育に哲学者が口を出す理由
        伊勢田哲治
        生命・環境・科学技術倫理研究, 2001, Lead author
      • Can epistemology be social?: A review of recent attempts in social epistemology
        Tetsuji Iseda
        PHS Newsletter, 1997, Invited, Lead author
      • 研究報告:共同体主義とは何か
        白水 士郎; 伊勢田 哲治; 板井 孝一郎
        実践哲学研究, Nov. 1995
      • L.スキーン『ヒトゲノムマッピング--「法的規制が必要だ」 という人への提言』
        伊勢田哲治
        生命・環境・科学技術倫理研究資料集, Mar. 1995, Lead author
      • ジョン・M・ガウディ『進歩と環境の持続性』
        伊勢田哲治
        生命・環境・科学技術倫理研究資料集, Mar. 1995, Lead author
      • P・シンガー『実践の倫理』第1章「倫理学について」第2章 「平等とその意味するもの」
        伊勢田哲治
        プラクティカルエシックス研究, Mar. 1994, Lead author
      • 哲学的クリティカルシンキング : 適切に「疑う」技術 (思考力の原点に戻る)
        伊勢田 哲治
        Think!, 2015

      Presentations

      • そういえばまだ戸田山さんに直接お返事いただいていなかったいろいろなことについて
        伊勢田哲治
        名古屋哲学フォーラム2024「戸田山哲学の来し方行く末を考える」, 17 Mar. 2024, Invited
      • 動物倫理の観点から考える狩猟
        伊勢田哲治
        ヒトと動物の関係学会 第30回学術大会, 02 Mar. 2024, Invited
      • Being consistent about radiation exposure
        Tetsuji Iseda
        In-Person One-Day Conference: Humanities in the Age of Space Explorations, 19 Jan. 2024, Invited
      • アブダクションの科学哲学
        伊勢田哲治
        議論会「仮説創出」, 26 Dec. 2023, Invited
      • 「証拠に基づく統合医療」の哲学と倫理
        伊勢田哲治
        第27回日本統合医療学会学術大会シンポジウム「統合医療学総論の構築」, 17 Dec. 2023, Invited
      • 倫理学を ELSI や RRI に役立てようとするのはよいことか
        伊勢田哲治
        関西倫理学会 2023年度大会, 29 Oct. 2023, Invited
      • Can a conspiracy theory be a legitimate alternative hypothesis?: an exercise in applied philosophy of science
        Tetsuji Iseda
        Asia Pacific Philosophy of Science Association (APPSA) Biennial meeting, 22 Jul. 2023
      • 補完・代替医療の哲学と倫理
        伊勢田哲治
        第73回日本東洋医学会学術総会, 17 Jun. 2023, Invited
      • 科学哲学はいかなる意味で実在を問題にしてきたか
        伊勢田哲治
        哲学・物理学・数学研究会, 13 May 2023, Invited
      • Pilot Study of Different Perspectives on Research Integrity Using Focus Group Interviews
        Tatsuya Ito; Mika Suzuki; Keiko Sato; Sayaka Takenouchi; Satoshi Kodama; Tetsuji Iseda
        Asia Pacific Research Integrity (APRI) 2023 Tokyo, 21 Mar. 2023
      • 技術者倫理の歴史と哲学から考える AI・自動化
        伊勢田哲治
        日本工学アカデミー関西支部主催2022年度上半期講演会「AI・自動化のイノベーションが人間社会にもたらす光と影と技術倫理」, 26 Dec. 2022, Invited
      • 倫理学とELSIの近くて遠い関係
        伊勢田哲治
        2022年度京都大学文学研究科・文学部公開シンポジウム「人文・社会科学と倫理的・法的・社会的課題(ELSI)研究」, 25 Dec. 2022, Invited
      • 英米系動物倫理学における研究と実践
        伊勢田哲治
        日本哲学会第2回秋季大会, 27 Nov. 2022
      • 予防の科学哲学
        伊勢田哲治
        第25回日本精神保健・予防学会学術集会, 12 Nov. 2022, Invited
      • 正しく宇宙へ移住するために--宇宙倫理学の課題--
        伊勢田哲治
        第15回宇宙ユニットシンポジウム 「人類は宇宙に移住できるのか?---文理融合型宇宙教育の開発と実践」, 06 Feb. 2022, Invited
      • 共に生きるためのクリティカルシンキングの技法
        伊勢田哲治
        同志社大学法学部講演会, 13 Dec. 2021, Invited
      • 科科学的実在論論争はいかにして成立したのか--- 19世紀から1980年まで---
        伊勢田哲治
        日本科学哲学会第54回大会, 28 Nov. 2021
      • 『科学哲学からのメッセージ』は新たな実在論像を提示しているか
        伊勢田哲治
        松王政浩『科学哲学からのメッセージ』合評会, 21 Nov. 2021, Invited
      • 宇宙進出と放射線の倫理
        伊勢田哲治
        第67回宇宙航空環境医学会大会, 20 Nov. 2021, Invited
      • 議論としてのフィクション
        伊勢田哲治
        日本哲学会第50会大会シンポジウム「事実と虚構」, 15 May 2021, Invited
      • 動物倫理で考える水族館、動物園の未来
        伊勢田哲治
        第2回動物園水族館大学シンポジウム, 04 Mar. 2021, Invited
      • 志高い技術者の不確実性下における責任
        伊勢田哲治
        日本工学会技術倫理協議会第16回公開シンポジウム「不確実性の時代における技術者の役割と倫理」, 07 Dec. 2020, Invited
      • 垣根がないのはよいことばかりか?科学技術をめぐるさまざまな文脈の分業のすすめ
        伊勢田哲治
        科学コミュニケーション研究会第66回関西支部勉強会, 06 Feb. 2020, Invited
      • 科学的な内容の議論における「文脈の分業」の必要性
        伊勢田哲治
        日本動物行動学会第38会大会 ラウンドテーブルD「行動生態学のアウトリーチにおける“炎上”を考える」, 24 Nov. 2019
      • 科学における視覚化と存在論的コミットメント:ブラックホール画像の事例から
        伊勢田哲治
        日本科学哲会第52回大会ワークショップ「観測・視覚化と実在」, 10 Nov. 2019
      • The Reproducibility Crisis as a Case Study for the Demarcation Problem
        ISEDA Tetsuji
        Annual Conference of Korean Society for Philosophy of Science, 04 Jul. 2019, Invited
      • An Ethical 'Space Pocket' of Present Time-- An Analysis of the Difficulty in Applying the Just War Theory to Space Warfare
        OHBA Hirotsugu; ISEDA Tetsuji
        2019 Conference of International Society for Military Ethics, 30 Jun. 2019
      • Generalized Parfitian Reductionism and its Applications in Philosophy of Science
        ISEDA Tetsuji
        8th Asia-Pacific Conference of Philosophy of Science, 29 Jun. 2019
      • Being grateful for sacrifices of animals: Japanese animal ethics as a kind of relational ethics
        ISEDA Tetsuji
        The 14th International Conference on Environmental Enrichment, 26 Jun. 2019
      • Possibility of redefining fabrication and falsification in humanities
        ISEDA Tetsuji
        6th World Conference on Research Integrity, 04 Jun. 2019
      • 計算機シミュレーションは科学といえるのか:科学哲学からの視点
        伊勢田哲治
        第164回(特別版 第2回)R-CSS cafe, 15 Mar. 2019, Invited
      • How should we understand the intellectual lineage of positivism within science?
        ISEDA Tetsuji
        フランス19世紀思想研究会ワークショップ「実証哲学と科学史」, 06 Dec. 2018, Invited
      • Meta Bayesianism: an application of two level theory to scientific methodology
        ISEDA Tetsuji
        復旦大学科学哲学論理学系設立記念国際会議, 11 Nov. 2018
      • 動物園動物の福祉~倫理学の観点から~
        伊勢田 哲治
        第34回全国飼育のつどい山口大会, 05 Nov. 2018, Invited
      • 宇宙資源開発の倫理的問題
        伊勢田哲治; 神崎宣次; 近藤圭介; 呉羽真
        第62回宇宙科学技術連合講演会, 25 Oct. 2018
      • メタ倫理学の自然化への反対論を自然化する
        伊勢田 哲治
        日本倫理学会第69回大会, 07 Oct. 2018, Invited
      • What can species theorists learn from Parfit?
        AMITANI Yuichi; ISEDA Tetsuji
        4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia, 09 Aug. 2018
      • 飼育動物と野生動物への倫理的責任
        伊勢田 哲治
        PWSブッダセミナー, 21 Feb. 2018
      • 宇宙探査・開発・利用の倫理的・法的・社会的含意について考える
        呉羽真; 伊勢田哲治; 磯部洋明; 大庭弘継; 近藤圭介; 杉谷和哉; 杉本俊介; 玉澤春史
        第11回宇宙ユニットシンポジウム, 10 Feb. 2018
      • From philosophy of science to philosophy of inquiries
        ISEDA Tetsuji
        the 7th Asia Pacific Conference on Philosophy of Science, 15 Dec. 2017
      • 多対多敵対的論争状況のモデル化と科学コミュニケーションへの含意
        伊勢田 哲治
        科学技術社会論学会第16回年次大会, 26 Nov. 2017
      • 『動物福祉』概念の哲学的再検討
        伊勢田 哲治
        人と動物の倫理研究会第五回研究会, 28 Oct. 2017
      • 人と動物のあるべき関係とは---動物福祉の考え方を深化させる---
        伊勢田 哲治
        静岡実験動物研究会平成29年度大会, 29 Sep. 2017, Invited
      • What can species theorists learn from Parfit?
        Yuichi Amitani; ISEDA Tetsuji
        International Society for History, Philosophy and Social Studies of Biolology 2017 meeting, 17 Jul. 2017
      • 社会派科学哲学の復権
        伊勢田 哲治
        火曜日ゼミ(東京工業大学), 11 Jul. 2017, Invited
      • 動物倫理・環境倫理の観点から見た捕鯨
        伊勢田 哲治
        国立民族学博物館共同研究「捕鯨と環境倫理」 研究会, 29 Apr. 2017, Invited
      • 価値について理性的に話し合う: TMT建設についての議論を今後どう進めていくべきか
        伊勢田 哲治
        応用哲学会第9回年次大会, 23 Apr. 2017
      • フィクションは理由つきの主張を行うか
        伊勢田 哲治
        応用哲学会第9回大会, 22 Apr. 2017
      • シミュレーションの哲学の全体像
        伊勢田 哲治
        「コンピュータ・シミュレーションの科学論」研究会, 27 Mar. 2017, Invited
      • 科学的であることの価値を考える
        伊勢田 哲治
        第24回農芸化学Frontiersシンポジウム「科学リテラシーと農芸化学を考える」, 21 Mar. 2017, Invited
      • 「レポートの哲学」の有用性
        伊勢田 哲治
        公開研究会「学生を思考にいざなうレポート課題とは?」, 18 Dec. 2016, Invited
      • STS and Critical Thinking Education: A happy marriage
        ISEDA Tetsuji
        Future Humanities Forum, 07 Nov. 2016, Invited
      • 盗用や不適切な著者表示は本当に悪いことなのか
        伊勢田 哲治
        日本倫理学会第67回大会, 01 Oct. 2016
      • 社会における研究者の情報発信の役割--よりよい双方向コミュニケーションのために--
        伊勢田 哲治
        第50回日本実験動物技術者協会総会, 01 Oct. 2016, Invited
      • Philosophical reflections on research integrity in the global context
        ISEDA Tetsuji
        Research Integrity Workshop, 19 Sep. 2016
      • 多様な視点から見ることの意義:社会認識論のすすめ
        伊勢田 哲治
        第56回生命科学夏の学校, 27 Aug. 2016, Invited
      • フォード・ピント事件をどう教えるべきか--叙述の正確さと教材としての有用性の狭間で--
        伊勢田 哲治
        名古屋工業大学技術倫理研究会, 27 Jul. 2016, Invited
      • 近現代の科学哲学の流れ
        伊勢田 哲治
        第四回量子基礎論懇話会, 11 Jul. 2016, Invited
      • 動物実験の倫理学
        伊勢田 哲治
        筑波実験動物研究会, 03 Jun. 2016, Invited
      • 倫理的クリティカル・シンキングの対象としての宇宙探査・宇宙開発
        伊勢田 哲治
        科学技術社会論学会第14回年次研究大会, 22 Nov. 2015
      • 研究不正は本当に悪いことなのか
        伊勢田 哲治
        第1回「研究公正の理念の学際的検討と日本的な研究倫理の構築」研究会, 17 Oct. 2015
      • Research Integrity から研究公正へ
        伊勢田 哲治
        人文・社会科学のための研究倫理シンポジウム 研究公正と研究倫理を問い直す-理念・制度・教育-, 10 Oct. 2015, Invited
      • Managing the Trading Zone Effectively: How Philosophy Can Help in Developing Interdisciplinary Pidgin
        ISEDA Tetsuji
        EASTS (East Asian Science, Technology and Society) Conference 2015,, 03 Oct. 2015
      • 動物福祉と供養の倫理
        伊勢田 哲治
        第127回関西実験動物研究会, 12 Sep. 2015, Invited
      • A Bayesian look at inconsistencies in science
        ISEDA Tetsuji
        The 5th Asia-Pacific Conference on the Philosophy of Science, 25 Aug. 2015
      • How can Bayesians help communications on climate change?
        ISEDA Tetsuji
        15th Congress on Logic, Methodology, and Philosophy of Science (CLMPS), 04 Aug. 2015
      • What kind of measures does Kyoto University need to take in terms of research integrity?
        ISEDA Tetsuji
        International Workshop on Research Integrity and Clinical Ethics, 19 Mar. 2015, Invited
      • 学際研究に哲学的視点は有効か:ツールボックスアプローチの紹介と考察
        伊勢田 哲治
        「学際研究の原理」研究会, 10 Mar. 2015, Invited
      • 動物福祉の論理と動物供養の倫理
        伊勢田 哲治
        共同研究「肉食行為の研究」 研究会, 17 Jan. 2015, Invited
      • 非帰結主義的倫理学とリスク評価
        伊勢田 哲治
        日本リスク研究学会第27回年次大会, 30 Nov. 2014
      • 無制限なクリティカルシンキングの不合理性
        伊勢田 哲治
        日本科学哲学会第47回大会ワークショップ「クリティカルシンキングと合理性」提題, 16 Nov. 2014
      • Historical reconsideration of empirical adequacy as the aim of science
        ISEDA Tetsuji
        4th East Asia &Southeast Asia Conference in Philosophy of Science, 06 Nov. 2014
      • 19世紀科学哲学を現代の目で振り返る
        伊勢田哲治
        京都哲学会, 03 Nov. 2014, Invited
      • 動物供養の倫理
        伊勢田 哲治
        動物法理論研究会, 03 Nov. 2014, Invited
      • 専門家は価値についても専門家か?エンドポイントの倫理学に向けて
        伊勢田 哲治
        日本倫理学会第65回大会主題別討議「リスクの倫理学的考察」, 04 Oct. 2014, Invited
      • 宇宙倫理
        伊勢田 哲治
        宇宙学サマースクール2014, 26 Sep. 2014, Invited
      • How philosophy of science answers to the contemporary problems in East Asia
        ISEDA Tetsuji
        Fourth meeting of Japan-China Philosophy Forum, 21 Sep. 2014
      • リスクとそのコミュニケーションについて哲学者が言えること
        伊勢田哲治
        第9回日本安全学教育研究会, 23 Aug. 2014, Invited
      • Am I happier as a teacher if my students understand my lecture?; implications of the role theory for the preference satisfaction view of human welfare
        ISEDA Tetsuji
        The Thirteenth Conference of the International Society for Utilitarian Studies (ISUS XIII Yokohama), 19 Aug. 2014
      • 『文化系統学への招待』 合評会報告
        伊勢田 哲治
        文化系統学・文化進化研究の現在:『文化系統学への招待』合評会, 28 Jul. 2014, Invited
      • 気候シミュレーションの認識論
        伊勢田 哲治
        応用哲学会第六回大会ワークショップ「気候シミュレーションの人文学」提題, 10 May 2014
      • 批判的に考えるのは本当によいことか--- 哲学的クリティカル・シンキング教育からの視点
        伊勢田 哲治
        第20回大学教育研究フォーラム小講演, 18 Mar. 2014, Invited
      • Pseudoscience as a philosophical topic
        ISEDA Tetsuji
        NTHU-KYOTO workshop on Philosophy for Young Scholars, 13 Mar. 2014
      • comment on A Search for Mechanism
        ISEDA Tetsuji
        Japan-Taiwan Philosophy and History of Biology Workshop, 07 Mar. 2014, Invited
      • Contextualizing the aim of science and scientific realism
        ISEDA Tetsuji
        Kyoto Bristol Symposium, 09 Jan. 2014
      • 誇りと契約:技術者倫理の2つの捉え方
        伊勢田 哲治
        グローバルCOEプログラム「認知脳理解に基づく未来工学創成」テーマ別創成塾「ロボット工学と倫理」講演, 28 Oct. 2013, Invited
      • Collective confidence in global warming: a social Bayesian point of view
        ISEDA Tetsuji
        The Third East Asia Conference on the Philosophy of Science, (EACPS), 04 Oct. 2013
      • 動物の権利概論 なぜ動物倫理の話はかみあわないのか
        伊勢田 哲治
        KASP合同勉強会講演, 27 Aug. 2013, Invited
      • シミュレーションの認識論に何ができるか
        伊勢田 哲治
        科学基礎論学会大会シンポジウム「シミュレーション科学の哲学」提題, 15 Jun. 2013, Invited
      • 宇宙開発についての一つの考察
        伊勢田 哲治
        京都大学宇宙総合学研究ユニット・フランス国立宇宙研究センター(CNES)合同講演会『宇宙倫理と宇宙文化』コメント, 12 Jun. 2013, Invited
      • 認識論の社会化と非認識的価値
        伊勢田哲治
        日本哲学会大会シンポジウム「知識・価値・社会 --- 認識論を問い直す」, 11 May 2013, Invited
      • 科学哲学教育の他分野大学院教育への貢献?
        伊勢田 哲治
        総研大『科学知の総合化』プログラム研究会「人文社会系研究者は他分野の大学院教育にどのように貢献できるか」, 29 Mar. 2013, Invited
      • 宇宙倫理学事始 --宇宙進出と倫理学--
        水谷 雅彦; 伊勢田 哲治
        第6回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか4, 03 Feb. 2013, Invited
      • 環境科学における科学知とローカル知の協同
        伊勢田 哲治
        生存圏研究所164回定例オープンセミナー, 30 Jan. 2013, Invited
      • 異文化としての哲学的倫理学
        伊勢田 哲治
        2012年度SPS研究会, 26 Jan. 2013, Invited
      • リンチは何をそんなにおそれているのか
        伊勢田 哲治
        マイケル・リンチ『エスノメソドロジーと科学実践の社会学』合評会, 22 Dec. 2012, Invited
      • Epistemic diversity: mutual checking, evidential basis and a division of labor
        ISEDA Tetsuji
        國立中正大學哲學系中正哲學跨領域講座系列第二十五場, 10 Dec. 2012, Invited
      • Epistemic Diversity as a Means for Mutual Checking
        Tetsuji Iseda
        Tokyo Forum for Analytic Philosophy, 20 Nov. 2012, Invited
      • introduction to the philosophy of science through pseudoscience
        ISEDA Tetsuji
        the First IHPST Asian Regional Conference, 18 Oct. 2012
      • Bayesianism as the foundation for risk communication
        ISEDA Tetsuji
        the first Conference on contemporary philosophy in East Asia, 08 Sep. 2012
      • 比屋根均著『技術の知と倫理』、大石敏広著『技術者倫理の現在』
        伊勢田哲治
        名古屋工業大学技術倫理研究会, 01 Sep. 2012, Invited
      • ウィッグ史観は問題か
        伊勢田哲治
        現代地球惑星科学史合宿, 25 Aug. 2012
      • プレートテクトニクス革命の哲学的解釈
        伊勢田 哲治
        現代地球惑星科学史合宿, 24 Aug. 2012
      • Teaching meta-critical thinking
        ISEDA Tetsuji
        International Conference on Thinking 2012, 05 Jul. 2012
      • 技術知の社会認識論にむけて
        伊勢田 哲治
        応用哲学会第四回大会発表, 22 Apr. 2012
      • The Future of the Japan-Korea Interaction in Philosophy of Science
        Tetsuji Isda
        Japan Association for Contemporary and Applied Philosophy, 21 Apr. 2012, Invited
      • 進化生物学から倫理問題について何が言える(言えない)のか
        伊勢田 哲治
        医学教育シンポジウム 「医のプロフェッショナリズムの新たな展開」第3弾 ~道徳的行動の脳内メカニズムと,教育への応用における哲学的諸問題~, 11 Dec. 2011, Invited
      • 曖昧述語に関する統計的モデルと主観的確率
        伊勢田 哲治
        科学哲学会大会サテライトイベント論理学と数学の哲学に関する研究会, 21 Nov. 2011
      • 道徳的人格を演じること:役割理論の動機内在主義への含意
        伊勢田 哲治
        応用哲学会臨時大会, 24 Sep. 2011
      • A statistical model of vagueness based on supervaluationism
        ISEDA Tetsuji
        14th CLMPS (Congress of Logic, Methodology and Philosophy of Science), 26 Jul. 2011
      • Meta-Bayesian approach to the demarcation problem
        ISEDA Tetsuji
        Taiwan-Japan Workshop on Analytic Philosophy, 19 Jun. 2011, Invited
      • 歴史科学は一括りにできるのか:タッカーの歴史科学哲学の適用可能性の検討
        伊勢田 哲治; 大場 裕一
        日本地球惑星科学連合2011年大会「地球惑星科学の科学論」セッション, 22 May 2011
      • 応用倫理学の標準化?
        伊勢田 哲治
        第八回応用倫理研究会座談会「応用倫理学に未来はあるか?」, 25 Feb. 2011, Invited
      • social reception of science: pseudoscience as an issue for philosophers and scientists
        ISEDA Tetsuji
        Japan-France Frontiers of Science, 21 Jan. 2011
      • 境界設定問題はどのように概念化されるべきか」
        伊勢田 哲治
        日本科学哲学会第43回年次大会, 27 Nov. 2010
      • 動物の権利はなぜ説得力を持つのか
        伊勢田 哲治
        関西倫理学会シンポジウム「動物――倫理への問い」, 07 Nov. 2010, Invited
      • 動物実験の倫理:権利・福祉・供養
        伊勢田 哲治
        シンポジウム「ヒトと動物の関係をめぐる死生学」, 04 Sep. 2010
      • How to Teach Critical Thinking and STS at Once
        ISEDA Tetsuji
        Annual Meeting of Society for the Social Studies of Science, 27 Aug. 2010
      • How to Teach Research Integrity without Using the Notion: Attempts in Japan
        ISEDA Tetsuji
        2nd World Conference on Research Integrity, 22 Jul. 2010
      • Applied Philosophy: a new philosophical movement in Japan?
        ISEDA Tetsuji
        Korean Society for Philosophy of Science annual meeting, 02 Jul. 2010, Invited
      • 疑似科学を利用した科学哲学入門教育
        伊勢田 哲治
        科学基礎論学会ワークショップ『科学基礎論教育:教養科目」, 13 Jun. 2010
      • クリティカルシンキング教育における哲学と心理学
        伊勢田 哲治
        応用哲学会第二回大会ワークショップ「クリティカルシンキング教育における哲学と心理学」, 25 Apr. 2010
      • 疑似科学をめぐる科学者の倫理
        伊勢田 哲治
        応用倫理研究会, 18 Feb. 2010
      • Social epistemology of mode 2 knowledge production: the case of a nature restoration project in Japan
        ISEDA Tetsuji
        Sixth International Conference on Technology, Knolwedge and Society, 16 Jan. 2010
      • 認識論的問題としての 科学コミュニケーション
        伊勢田 哲治
        科学哲学会大会シンポジウム 「知と科学知:科学コミュニケーションの文脈から」, 22 Nov. 2009, Invited
      • STS融合型クリティカルシンキング ---学際的探求の必要性と可能性---
        伊勢田 哲治
        科学技術コミュニケーションとクリティカルシンキング, 14 Nov. 2009
      • Intercultural issues toward integration of critical thinking and science communication
        Yuko Murakami; Tetsuji Iseda
        Asia Pacific Computing and Philosophy Conference, 02 Oct. 2009
      • クリシン入門書としての『戦争論理学 あの原爆投下を考える62問』
        伊勢田 哲治
        三浦俊彦 『戦争倫理学』合評会, 06 Sep. 2009
      • 科学コミュニケーションとしてのクリティカルシンキング教育
        伊勢田 哲治
        京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」, 28 Aug. 2009
      • どのようなクリティカルシンキングを学生に身につけさせるか STSの観点から
        伊勢田 哲治
        名古屋大学高等教育研究センター第81回招聘セミナー, 17 Jul. 2009, Invited
      • STSとクリティカルシンキング教育: 実り多い融合は可能か
        伊勢田 哲治
        第1回 STS Network Japan 関西定例研究会, 28 Jun. 2009
      • なぜ動物倫理の話はかみあわないのか: 英米倫理学の観点から見る動物福祉と動物解放論
        伊勢田 哲治
        ヒトと動物の関係学会第71回月例会, 30 May 2009
      • 異文化コミュニケーションとしての応用哲学
        伊勢田 哲治
        応用哲学会第一回年次研究大会シンポジウム「これが応用哲学だ!」, 26 Apr. 2009, Invited
      • ダーウィンの残した思考ツール 近年の生物学哲学の話題から
        伊勢田 哲治
        日本イギリス哲学会 第33回総会・研究大会シンポジウム「ダーウィンと現在」, 28 Mar. 2009, Invited
      • 『動物からの倫理学入門』へのコメントへのお返事
        伊勢田 哲治
        京都生命倫理研究会 『動物からの倫理学入門』合評会, 21 Mar. 2009
      • 技術者のための動物倫理・倫理学入門
        伊勢田哲治
        ETの会例会, 24 Jan. 2009, Invited
      • Why Do Japanese not Take Animal Rights Seriously?: A Historical Analysis
        ISEDA Tetsuji
        Applied Ethics: The Third International Conference in Sapporo, 23 Nov. 2008
      • 倫理学の視点から見た技術者の自立
        伊勢田 哲治
        科学技術社会論学会第7回年次研究大会ワークショップ「技術者階層の社会的自立への課題」, 09 Nov. 2008
      • When Is Diversity within a Field Desirable?: A Social-Epistemological Analysis of Current American Sociology
        ISEDA Tetsuji
        Joint Annual Meeting of Society for Social Studies of Science and European Association for the Study of Science and Technology, 22 Aug. 2008
      • 共同作業としての批判的思考と「思いやりの原理」
        伊勢田 哲治
        『批判的思考の認知的基礎と教育実践』研究会, 27 Jul. 2008
      • 動物解放は新しい道徳直観になるか?
        伊勢田 哲治
        日本イギリス哲学会第38回関西部会例会, 05 Jul. 2008
      • 哲学だって役に立つ(かもしれない)----科学哲学から見たニセ科学と科学の境界----
        伊勢田哲治
        平成19年度 名古屋大学情報文化学部総長裁量経費「媒介型知力の構築プロジェクト」シンポジウム「ニセ科学・情報を見る学問の眼」, 15 Dec. 2007
      • 天文学のイメージは特別なのか--他の学問イメージとの比較
        豊沢純子; 伊勢田哲治; 唐沢かおり; 山内保典; 齋藤芳子; 戸田山和久
        科学技術社会論学会第6回年次研究大会, 11 Nov. 2007
      • 市民は、なぜ基礎科学のパトロンになったのか?--名古屋大学星の会会員へのアンケート調査--
        山内保典; 伊勢田哲治; 唐沢かおり; 齋藤芳子; 豊沢純子; 戸田山和久
        科学技術社会論学会第6回年次研究大会, 11 Nov. 2007
      • 社会運動としての専門職業と技術者倫理
        伊勢田哲治
        科学技術社会論学会第6回年次研究大会, 10 Nov. 2007
      • 社会的合理性の功利主義的理論
        伊勢田哲治
        日本倫理学会第58回大会, 12 Oct. 2007
      • The multiple factors that influenced the establishment of the first Society for the Prevention of Cruelty to Animals in Japan
        Tetsuji Iseda
        The 16th Annual Conference of the International Society for Anthrozoology, 04 Oct. 2007
      • インターネット上の道徳に対する性別と個人的 関係の影響
        伊勢田哲治; 奈良由美子
        2007年日本社会情報学会(JSIS&JASI)合同研究大会, 08 Sep. 2007
      • The rise of “Cafés Scientifique” in Japan and its discontents
        Yoshiko Saitoh; Tetsuji Iseda; Kotaro Kuroda; Kazuhisa Todayama
        Third Living Knowledge Conference, 01 Sep. 2007
      • 工学的知識の認識論 ---工学的知識の固有性はどこにあるか---
        伊勢田哲治
        日本科学基礎論学会年次大会, 16 Jun. 2007, Invited
      • 明治期日本の動物愛護運動を生んだ「外圧」----英字新聞の言説分析から----
        伊勢田哲治
        ヒトと動物の関係学会第13回学術大会, 18 Mar. 2007
      • 科学と疑似科学の境界設定---これまでの試みと現状---
        伊勢田哲治
        第1回 名古屋神経倫理研究会, 06 Mar. 2007, Invited
      • 質的研究と境界設定問題
        伊勢田哲治
        第二回てんむすフィールド研究会 「心理学における質的研究と科学:その包摂と境界」, 03 Mar. 2007, Invited
      • How Should We Foster Professional Integrity of Engineers in Japan?: A Pride-Based Approach
        Tetsuji Iseda
        Sixteenth Annual Meeting of Association for Practical and Professional Ethics, 24 Feb. 2007
      • 技術者倫理の教科書について論じる意義
        伊勢田哲治
        名古屋工学倫理研究会 「技術者倫理の教科書について議論する ―共通理解と今後の展開に向けて―」, 17 Feb. 2007
      • Can We Foster Professional Integrity of engineers in Japan(and in Taiwan)?
        Tetsuji Iseda
        2nd International Taiwan-Japan Bilateral on Teaching and Assessing of Engineering Ethics Curriculum Conference, 15 Dec. 2006, Invited
      • 科学・技術のクリティカルシンキング
        伊勢田哲治
        技術士会中部支部冬季例会, 02 Dec. 2006, Invited
      • 専門職倫理としての技術者倫理の構築とその問題点
        伊勢田哲治
        科学技術社会論学会2006年度大会, 12 Nov. 2006
      • 電波望遠鏡「なんてん」の移設にみる市民的パトロネージの成立条件
        齋藤芳子; 伊勢田哲治; 戸田山和久
        科学技術社会論学会第5回年次研究大会, 11 Nov. 2006
      • 哲学系一般教育モデルとしてのクリティカルシンキング
        伊勢田哲治
        中部哲学会 2006年度大会, 07 Oct. 2006
      • Citizens' Patronage towards Science; Challenge for reforming science and technology literacy and related actions in Japan
        Yoshiko Saitoh; Tetsuji Iseda; Yasuo Fukui; Kotaro Kuroda; Kazuhisa Todayama
        EASST Conference 2006, 25 Aug. 2006
      • 動物への配慮と科学技術
        伊勢田哲治
        大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」 プロジェクト公開講座「科学技術と倫理」, 08 May 2006, Invited
      • How Can Williams-like Integrity Contribute to Professional Integrity: An Analysis of Pride-Based Morality as a Motivative Foundation of Moral Behavior of Engineers
        Tetsuji Iseda
        Taiwan-Japan Bilateral Conference on Professional Ethics in Science and Technology, 17 Dec. 2005
      • 『科学哲学の冒険』はちょっと冒険しすぎではないか?
        伊勢田哲治
        京都科学哲学コロキアム三十周年の会「科学的実在論論争をめぐるワークショップ」, 30 Oct. 2005, Invited
      • リスクの科学哲学と『文脈の分業』
        伊勢田哲治
        「リスク論を軸とした科学技術倫理の基礎研究」についての研究会, 11 Sep. 2005
      • 認識論の社会化と非個人主義的内在主義
        伊勢田哲治
        2005年度哲学若手研究者フォーラム, 30 Jul. 2005, Invited
      • 生殖技術と出生前診断
        伊勢田哲治
        日本公益(功利)主義学会第八回大会, 02 Jul. 2005
      • 現代功利主義は戦争の倫理性について何を言えるか
        伊勢田哲治
        日本イギリス哲学会29回大会, 29 Mar. 2005, Invited
      • 認識論の社会化---認識論と科学哲学と科学社会学のよりよい関係のために---
        伊勢田哲治
        科学哲学コロキアム, 19 Dec. 2004
      • 環境倫理学の視点から環境科学を考える
        伊勢田哲治
        名古屋大学オープンシンポジウム 「今、環境を考える」, 17 Dec. 2004, Invited
      • 応用科学哲学の問題としてのリスク
        伊勢田哲治
        日本科学哲学会第37回大会, 03 Oct. 2004
      • 未決定領域功利主義----応用を意識した倫理学理論を目指して----
        伊勢田哲治
        日本公益(功利)主義学会第七回大会, 10 Jul. 2004
      • Privacy protection in the era of globalization: comments on Daniel Skubik's 'Protecting Data on the Net: Do Global Rules for MNEs Make Sense?
        Tetsuji Iseda
        the Thirteenth Annual Meeting of the Association for Practical and Professional Ethics, 28 Feb. 2004
      • Non-individualistic internalism and its applicability to science
        Tetsuji Iseda
        the lunchtime colloquium at the Center for Philosophy of Science, 29 Oct. 2003
      • 科学技術論の視点から見たロボット
        伊勢田哲治
        第13回 日本近代文学会東海支部シンポジウム「ロボットと文学」, 13 Sep. 2003, Invited
      • 戸田山和久『知識の哲学』へのコメント
        伊勢田哲治
        創造的哲学者の会, 19 Jul. 2003
      • 科学哲学における疑似科学の重要性
        伊勢田哲治
        科学哲学コロキアム, 29 Jun. 2003
      • 日本における動物愛護の倫理観
        伊勢田哲治
        日本霊長類学会第19回大会自由集会「日本における動物観」, 27 Jun. 2003
      • 集団的責任論と人格としての企業
        伊勢田哲治
        「21世紀日本の重要諸課題の総合的把握を目指す社会哲学的研究」C分科会, 15 Jun. 2003
      • Unsettled Domain Utilitarianism
        Tetsuji Iseda
        the 7th International Conference of the International Society for Utilitarian Studies: Utilitarianism, Human Rights, and Globalization, 11 Apr. 2003
      • An empirical study of Internet information ethics behaviors: comparative research between Japan, US and Singapore
        Yumiko Nara; Tetsuji Iseda
        the Third International Workshop for Foundations of Information Ethics, 16 Dec. 2002
      • 科学的実在論はまだ終わっていない
        伊勢田哲治
        科学技術社会論学会第一回大会, 16 Nov. 2002
      • 生殖医療と社会的圧力
        伊勢田哲治
        中部哲学会, 05 Oct. 2002, Invited
      • 動物福祉とは何に配慮することか
        伊勢田哲治
        日本実験動物学会第49回大会, 25 May 2002, Invited
      • 技術者のプロフェッショナリズムの倫理における役割
        伊勢田哲治
        公開シンポジウム 「テクノエシックスの現在」, 04 Mar. 2002
      • 科学的実在論はどこへむかうのか
        伊勢田哲治
        日本科学哲学会34回大会, 17 Nov. 2001
      • 倫理学理論は環境科学に貢献できるか?
        伊勢田哲治
        ドイツ観念論研究会(第三期第二回), 19 May 2001, Invited
      • 社会学理論の進化的視点からの拡充をめぐって
        伊勢田哲治
        日本科学哲学会第33回大会シンポジウム 「進化的視点と社会科学」, 02 Dec. 2000, Invited
      • ヒトとヒト以外の動物の扱いの質的な違いに関する哲学的議論
        伊勢田哲治
        京大霊長類研究所共同利用研究会第3回SAGA シンポジウム, 10 Nov. 2000, Invited
      • Bridging a Gap Between Naturalistic and Traditional Approaches in the Philosophy of Science
        Tetsuji Iseda
        the 17th Biennial Meeting of the Philosophy of Science Association, 03 Nov. 2000
      • 技術と社会:工学倫理の観点から
        伊勢田哲治
        第7回FINE京都研究会第61回京都生命倫理研究会合同研究会, 29 Aug. 2000
      • 科学哲学における線引き問題の現代的展開
        伊勢田哲治
        名古屋大学哲学会, 22 Apr. 2000
      • 動物の心と動物解放論
        伊勢田哲治
        京都生命倫理研究会, 12 Mar. 2000
      • 進化論生物学は規範倫理学の役に立つか?
        伊勢田哲治
        第3回FINE京都フォーラム, 18 Dec. 1999, Invited
      • 科学における多様性の認識論的分析
        伊勢田哲治
        科学哲学コロキアム, 05 Dec. 1999
      • 信頼性主義の試行錯誤をめぐって
        伊勢田哲治
        日本科学哲学会, 13 Nov. 1999
      • 外在主義メタ倫理学の積み残したもの
        伊勢田哲治
        日本倫理学会, 16 Oct. 1999
      • Information ethics and its methodology: wide reflective equilibrium as a form of modest foundationalism
        Tetsuji Iseda
        The First International Workshop for Foundations of Information Ethics, 15 Mar. 1999
      • Use-novelty, gellerization, and severe tests
        Tetsuji Iseda
        the 16th Biennial Meeting of the Philosophy of Science Association, Oct. 1998
      • Scientific Rationality and the 'Even Stronger Program
        Tetsuji Iseda
        the International Conference on Science, Technology and Society, 22 Mar. 1998
      • Social Empiricismの可能性 -- 科学哲学と科学社会学のよりよい関係を求めて--
        伊勢田哲治
        科学哲学コロキアム, 15 Jun. 1997
      • The KK thesis and Skepticism
        Tetsuji Iseda
        the Graduate Student Colloquium, Department of Philosophy, University of Maryland, 04 Apr. 1997
      • 応用倫理の方法論--功利主義ははりこの虎か?--
        伊勢田哲治
        京都生命倫理研究会, 19 Mar. 1995
      • Loane Skene "Mapping the human genome: Some thoughts for those who say 'There should be law on it'"(文献紹介)
        伊勢田哲治
        「ヒトゲノム解析と倫理問題」第2回研究会, 03 Feb. 1995
      • 全体論と言語的分業説
        伊勢田哲治
        哲学ワークショップ94, 10 Sep. 1994
      • パトナムのならべかえ議論をめぐる論争のゆくえ
        伊勢田哲治
        科学哲学コロキアム, 29 Apr. 1994
      • 事実と価値のありうべき関係について--パトナムの内部実在論の検討--
        伊勢田哲治
        関西倫理学会, 05 Nov. 1993

      Books and Other Publications

      • 獣医倫理・動物福祉学
        久和茂; 加隈良枝; 白土夏穂; 道下明日香, Joint work, 1-1、1-2、1-3、1-4節、コラム1担当
        緑書房, Mar. 2024
      • 最強に面白い哲学
        伊勢田, 哲治, Supervisor
        ニュートンプレス, Oct. 2023
      • 現代人のための哲学 : AI時代を生きるための哲学的な思考
        ニュートンプレス, Supervisor
        ニュートンプレス, Aug. 2023
      • より良い思考の技法 : クリティカル・シンキングへの招待
        菊池, 聡; 伊勢田, 哲治; 楠見, 孝; 赤川, 学, Contributor, 第5章「クリティカル・シンキングと哲学的懐疑」担当
        放送大学教育振興会, Mar. 2023
      • 軍事研究を哲学する : 科学技術とデュアルユース
        出口, 康夫; 大庭, 弘継, Contributor, 第8章「功利主義と軍事研究」(211-230ページ) 担当
        昭和堂, Aug. 2022
      • 哲学大図鑑
        金山, 弥平; 一ノ瀬, 正樹; 伊勢田, 哲治, Supervisor, 全体監修
        ニュートンプレス, Jul. 2022
      • 宇宙開発をみんなで議論しよう
        呉羽, 真; 伊勢田, 哲治, Editor, 共編著、第二部議論その4、第6部、付録担当
        名古屋大学出版会, Jun. 2022
      • 科学大図鑑
        縣, 秀彦, Supervisor, 「Part7 科学を生んだ人類の思考」(178-201ページ)監修
        ニュートンプレス, Mar. 2022
      • よくわかる現代科学技術史・STS
        塚原, 東吾; 綾部, 広則; 藤垣, 裕子; 柿原, 泰; 多久和, 理実, Contributor, 「パラダイム論」(160-161ページ)担当
        ミネルヴァ書房, Feb. 2022
      • ニュートン式 超図解 最強に面白い! ! 哲学 (ニュートン式 超図解 最強に⾯⽩い!!)
        伊勢田, 哲治, Supervisor, 監修
        ニュートンプレス, 25 Sep. 2021
      • 科学を語るとはどういうことか 科学者、哲学者にモノ申す 増補版
        須藤靖; 伊勢田哲治, Joint work, 増補(増補版刊行にあたって」5-8ページ、「増補対談 終わりなき対話のその先で」309-342ページ)
        河出書房新社, May 2021
      • 科学史事典
        日本科学史学会編, Contributor, 「科学と疑似科学」390-393ページ
        丸善, May 2021
      • 哲学 : 科学を生んだ人類の思考
        ニュートンプレス, Supervisor, 第三部、第四部、第五部 監修
        ニュートンプレス, Feb. 2021
      • 捕鯨と反捕鯨のあいだに : 世界の現場と政治・倫理的問題
        岸上, 伸啓, Contributor, 「動物倫理の観点から見た捕鯨」担当、307-323ページ
        臨川書店, Nov. 2020
      • 「つなぐ」「こえる」「動く」の方法論
        東京大学出版会; 藤垣, 裕子; 小林, 傳司; 塚原, 修一; 平田, 光司; 中島, 秀人; 調, 麻佐志; 山口, 富子; 鈴木, 舞(文化人類学); 八木, 絵香; 鈴木, 和歌奈; 綾部, 広則; 伊勢田, 哲治; 直江, 清隆; 金光, 秀和; 定松, 淳; 福島, 真人, Contributor, 第7章「科学哲学の方法」担当、143-168ページ
        東京大学出版会, Oct. 2020
      • もっと!京大変人講座
        酒井, 敏; 市岡, 孝朗; 伊勢田, 哲治; 土佐, 尚子; 嶺重, 慎; 富田, 直秀; 越前屋, 俵太, Contributor, 「曖昧という真実」(講演を再構成した原稿、74-112ページ)
        三笠書房, 2020
      • 人類が生きる場所としての宇宙
        磯部, 洋明; 京都大学宇宙総合学研究ユニット; 土井, 隆雄; 坂東, 麻衣; 柴田, 一成; 石原, 昭彦; 寺田, 昌弘; 伊勢田, 哲治; 小山, 勝二, Contributor, 第6章「宇宙倫理---宇宙への進出をめぐる倫理問題」、104-122ページ担当
        朝倉書店, Dec. 2019
      • Moral Luck
        Bernerd Williams; translated by; Tetsuji Iseda; Naomi Tsuruta; Satoshi Eguchi, Joint translation, 全体の監訳と4,7,10,11,12,13章の訳
        勁草書房, Aug. 2019, Not refereed
      • 宇宙倫理学
        伊勢田哲治; 神崎宣次; 呉羽真編, Joint editor, 編集、第三章、第七章、コラムF
        昭和堂, Dec. 2018, Not refereed
      • 科学哲学の源流をたどる 研究伝統の百年史
        伊勢田 哲治, Single work
        ミネルヴァ書房, Nov. 2018, Not refereed
      • 肉食行為の研究
        野林厚志編, Contributor, 第16章「動物福祉の論理と動物供養の倫理」
        平凡社, Feb. 2018, Not refereed
      • 科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること : AI・ロボット・生命・宇宙… : サイエンスとアートのフロンティア
        川口, 淳一郎, Others, AIによって人類はどのように変化するのか(神里達博氏、北野宏明氏との対談)
        秀和システム, Oct. 2017
      • 社会学理論応用事典
        日本社会学会; 理論応用事典刊行委員会; 今田, 高俊, Contributor, 「科学知識の社会学」pp. 372-373
        丸善出版, Jul. 2017
      • 岩波講座 現代第2巻 ポスト冷戦時代の科学/技術
        中島秀人編, Contributor, 第一章「社会派科学哲学の復権----「ポスト冷戦時代」の科学哲学の進む道の再検討」
        岩波書店, Feb. 2017, Not refereed
      • マンガで学ぶ動物倫理 わたしたちは動物とどうつきあえばよいのか
        伊勢田 哲治; なつたか, Joint work, マンガ原作および解説
        化学同人, Nov. 2015, Not refereed
      • 理系のための科学技術者倫理 : JABEE基準対応
        直江, 清隆; 盛永, 審一郎, Contributor, データの隠蔽・捏造」22-23ページ、「組織と技術者の責任」24-25ページ、「プロフェッショナルとしての技術者」36-37ページ、「リスクアセスメント --- 「リスク」とその「客観的評価」138-139ページ
        丸善出版, Jun. 2015
      • Psychiatry and Philosophy of Science
        Rachel Cooper; translated by Iseda Tetsuji; Murai Toshiya, Joint translation, 監訳
        名古屋大学出版会, Jun. 2015, Not refereed
      • 動物福祉の現在 動物とのよりよい関係を築くために
        上野吉一; 武田庄平編, Contributor, 第一章「動物への倫理的配慮」3-15ページ および第二章「日本における動物福祉の歴史」17-23ページ担当
        農林統計出版, Apr. 2015, Not refereed
      • 批判的思考 21世紀を生き抜くリテラシーの基盤
        楠見孝; 道田泰司編, Contributor, 「哲学と批判的思考」8-13ページ、「科学論と批判的思考」14-17ページ担当
        新曜社, Jan. 2015, Not refereed
      • 科学を語るとはどういうことか ---科学者、哲学者にモノ申す (河出ブックス)
        須藤 靖; 伊勢田 哲治, Joint work
        河出書房新社, 11 Jun. 2013, Not refereed
      • 科学技術をよく考える クリティカルシンキング練習帳
        伊勢田哲治; 戸田山和久; 調麻佐志; 村上祐子編, Joint editor, はじめに、ユニット1背景説明、課題文、ユニット3課題文、ユニット9背景説明、課題文、スキル1,4-1,6-2,9-2,10-2,知識1,9-2,コラム1、3~10,あとがき 担当
        名古屋大学出版会, 15 Apr. 2013, Not refereed
      • ポスト3・11の科学と政治
        中村征樹編
        ナカニシヤ出版, Feb. 2013, Not refereed
      • 子どもの難問 哲学者の先生、教えてください
        野矢茂樹編著, Joint work, 52-54ページ、97-99ページ担当
        中央公論新社, Jan. 2013, Not refereed
      • 倫理学的に考える
        伊勢田哲治, Single work
        勁草書房, Dec. 2012, Not refereed
      • MIT認知科学大事典
        中島, 秀之, Joint translation, 「認識論と認知」「帰納」 「正当化」「論理的全知性の問題」「道徳心理学」「実在論と反実在論」の項目を担当, Wilson, Robert; A. (Robert Andrew; Keil, Frank C
        共立出版, Nov. 2012
      • 誇り高い技術者になろう 第二版
        黒田光太郎; 戸田山和久; 伊勢田哲治編, Joint editor
        名古屋大学出版会, Jul. 2012, Not refereed
      • これが応用哲学だ!
        戸田山和久; 美濃正; 出口康夫編, Contributor, 「「異文化コミュニケーションとしての応用哲学」担当、46-54ページ
        大隅書店, 25 Apr. 2012, Not refereed
      • Encyclopedia of Science, Technology and Ethics
        科学; 技術倫理百科事典翻訳編集委員会, Joint translation, 「確率: 歴史・解釈・応用」の項, Mitcham, Carl
        丸善出版, Jan. 2012
      • シリーズ生命倫理学2 生命倫理の基本概念
        香川知晶; 樫則章編, Contributor, 第14章「動物」担当、223-239ページ
        丸善, Jan. 2012, Not refereed
      • もうダマされないための「科学」講義
        菊池誠ほか, Joint work, 第二章 「科学の拡大と科学哲学の使い道」担当
        光文社, Sep. 2011, Not refereed
      • 批判的思考力を育む 学士力と社会人基礎力の基盤形成
        楠見孝; 子安増生; 道田泰司編, Contributor, 「育成事例(3)科学技術と社会をつなぐ哲学的思考法」169-177ページ
        有斐閣, Sep. 2011, Not refereed
      • 応用哲学を学ぶ人のために
        戸田山和久; 出口康夫編, Contributor, 「疑似科学問題」2-16ページ
        世界思想社, May 2011, Not refereed
      • ヒトと動物の死生学 犬や猫との共生、そして動物倫理
        一ノ瀬正樹; 新島典子編, Contributor, 「動物実験の倫理 -- 権利・福祉・供養-- 」107-130ページ
        東京大学大学院人文社会系研究科グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化, Mar. 2011, Not refereed
      • 健康不安社会を生きる
        飯島, 裕一, Others, 「「情報」にどうむきあうか」(インタビュー)
        岩波書店, Oct. 2009
      • 社会心理学事典
        日本社会心理学会, Contributor, 「疑似科学」の項目執筆
        丸善, Jun. 2009
      • 生活知と科学知
        奈良由美子; 伊勢田哲治編, Joint editor
        放送大学教育振興会, Mar. 2009, Not refereed
      • 岩波講座 哲学〈11〉歴史/物語の哲学
        野家 啓一; 三島 憲一; 大塚 和夫; 北川 東子; 伊勢田 哲治; 小田中 直樹; 春日 直樹; 森 明子; 苅部 直; 鹿島 徹; 貫 成人; 宮坂 和男; 横地 徳広, Joint work, 「歴史科学における因果性と法則性」
        岩波書店, Jan. 2009, Not refereed
      • 動物からの倫理学入門
        伊勢田 哲治, Single work
        名古屋大学出版会, 2008, Not refereed
      • イギリス哲学・思想事典
        日本イギリス哲学会, Contributor, エディンバラ学派」(pp.26-27)、「自然法則」(pp.221-223)「ブルア, D.」(p.647)
        Oct. 2007
      • 応用倫理学事典
        加藤, 尚武; 赤林, 朗; 伊藤, 道哉; 梅津, 光弘; 遠藤, 徹, Contributor, 「疑似科学」、「クレジットと盗用」、「捏造と改竄」「動物解放論」
        丸善出版, Apr. 2007
      • 生命倫理百科事典
        生命倫理百科事典翻訳刊行委員会; 日本生命倫理学会, Joint translation, 大項目「動物の福祉と権利」(pp.2177-2211)および「動物を用いる研究」(pp.2212-2229)編集担当、小項目「動物の取扱いと地位に関する倫理的観点」(pp.2177-2191)「菜食主義」(pp. 2191-2196)「法と政策」(pp. 2224-2229)「動物の福祉と使用に関わる倫理的諸指令」(pp.3149-3164)の翻訳担当, Post; Stephen Garrard
        丸善, Jan. 2007
      • 哲学の歴史 第11巻
        飯田隆編, Contributor, 第7章「科学哲学」担当、493-530ページ
        中央公論新社, 2007, Not refereed
      • 現代倫理学事典
        大庭, 健; 井上, 達夫; 加藤, 尚武; 川本, 隆史; 神崎, 繁; 塩野谷, 祐一; 成田, 和信, Contributor, 「還元主義」(pp.134-135)、「グッドマン、ネルソン」(p.210)、「クーン、トーマス、サミュエル」(p.216)、「随伴性」(p.479)、「ファイヤアーベント、ポール、カール」(pp.722-723)、「リスク(工学の)」(pp. 859-860)「理論負荷性」(p.867)
        弘文堂, Dec. 2006
      • 道徳の中心問題
        樫, 則章, Joint translation, 第五章担当, Smith, Michael
        ナカニシヤ出版, Oct. 2006
      • 生命倫理学と功利主義 (倫理学のフロンティア XVII)
        伊勢田哲治; 樫則章編, Joint editor
        ナカニシヤ出版, May 2006, Not refereed
      • 環境と倫理 人間と自然の共生を求めて 新版
        加藤尚武編, Contributor, 「動物解放論」111-133ページ
        有斐閣, 2005, Not refereed
      • 哲学思考トレーニング
        伊勢田 哲治, Single work
        筑摩書房, 2005, Not refereed
      • 科学技術倫理を学ぶ人のために
        新田孝彦; 蔵田伸雄; 石原孝二編, Contributor, 第二章「専門職の倫理と技術者」担当、47-64ページ
        世界思想社, 2005, Not refereed
      • 生活の動態と経営
        奈良由美子; 石川実編, Joint work, 第二章「生活と文化・価値」第三章「生活と倫理」 担当、22ー64ページ
        放送大学出版会, 2005, Not refereed
      • 誇り高い技術者になろう―工学倫理ノススメ
        黒田 光太郎; 戸田山 和久; 伊勢田 哲治, Joint editor, 1-1「社会のニーズに配慮する企業と技術者」、2-3「プロフェッションとしての技術業」 担当
        名古屋大学出版会, Apr. 2004, Not refereed
      • Community in the Digital Age: Philosophy and Practice
        A. Feenberg; D. Barney eds, Contributor, chapter 9, Yumiko Nara and Tetsuji Iseda "Ethics on the Internet: A Comparative Study of Japan, the United States and Singapore"
        Rowman and Littlefield, 2004, Not refereed
      • 認識論を社会化する
        伊勢田 哲治, Single work
        名古屋大学出版会, 2004, Not refereed
      • 情報倫理の構築---新しい生活パラダイムに向けて
        越智貢ほか編, Contributor, 第10章 奈良由美子、伊勢田哲治「インターネット上の倫理行動の構造--- 性格特性との相関を中心に---」、273-312ページ
        新世社, 2003, Not refereed
      • 心の科学と哲学----コネクショニズムの可能性
        戸田山和久ほか編, Contributor, 2-4「ニューラルネットワークは幸せになれるか?----コネクショニズムと 消去主義の倫理学的含意----」担当、178-202ページ
        昭和堂, 2003, Not refereed
      • 疑似科学と科学の哲学
        伊勢田 哲治, Single work
        名古屋大学出版会, 2003, Not refereed
      • 社会哲学を学ぶ人のために
        加茂直樹編, Contributor, 5-2「技術と社会---工学倫理の観点から---」239-249ページ
        世界思想社, 2001, Not refereed
      • 未来世界の倫理
        加藤尚武; 飯田隆監訳, Joint translation, 第13章担当, グラバー; ジョナサン
        1996
      • 道徳的に考えること : レベル・方法・要点
        内井, 惣七; 山内, 友三郎, Joint translation, 第3章・第4章担当, Hare, R. M; Richard; Mervy
        勁草書房, Apr. 1994

      Works

      • Animal Ethics
        Tetsuji Iseda
        From Jan. 2017, To Present
      • 工学倫理
        黒田光太郎; 戸田山和久; 伊勢田哲治
        From 2004

      Awards

      • Jun. 2005
        Japan Association for Philosophy of Science, 科学基礎論学会学会賞
      • Nov. 2013
        科学技術社会論学会、倶進会, 柿内賢信記念優秀賞
      • Nov. 2013
        科学技術社会論学会, 柿内賢信記念賞優秀賞
      • 2006
        科学基礎論学会, 科学基礎論学会学会賞

      Media Coverage

      • 宇宙でのルールどう築く
        読売新聞関西版夕刊, 2面, 09 May 2024, Paper
      • 問われる「宇宙は誰のもの」
        朝日新聞, 03 Apr. 2022, Paper

      External funds: Kakenhi

      • Regulatory Systems and Education Environment for Promoting Research Integrity
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Basic Section 58010:Medical management and medical sociology-related
        Kyoto University
        伊藤 達也
        From 01 Apr. 2021, To 31 Mar. 2024, Granted
        研究公正;教育環境
      • Transdisciplinary study of social implications of space science and technology
        Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
        A New Phase of Our Advanced Science and Technology Society
        Yamaguchi University;Osaka University
        Makoto Kureha
        From 29 Jun. 2018, To 31 Mar. 2023, Project Closed
        宇宙の人文社会科学;科学技術社会論;科学コミュニケーション;持続可能性;デュアルユース;宇宙ビジネス;宇宙探査;宇宙資源;科学技術コミュニケーション;宇宙倫理学
      • Philosophising military research: from the perspective of "Dual-Use"
        Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
        Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
        Kyoto University
        Deguchi Yasuo
        From 29 Jun. 2018, To 31 Mar. 2023, Project Closed
        軍事研究;デュアルユース;先端科学技術;ELSI;軍民両用
      • Reexamination of the scientific realism debate from a historical perspeictive
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
        Kyoto University
        Tetsuji Iseda
        From 01 Apr. 2018, To 31 Mar. 2021, Project Closed
        科学哲学;科学的実在論;道具主義;深層学習;視覚的表象
      • Legislation comparison of research integrity in Europe and development of research integrity in Japan
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Kyoto University
        ITO Tatsuya
        From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2021, Project Closed
        研究公正;欧州;研究環境;バイオエシックス
      • Research for establishment of space ethics
        Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
        Nanzan University
        Nobutsugu Kanzaki
        From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2019, Project Closed
        宇宙倫理学;宇宙開発;資源採掘;人類の持続可能性;科学政策;宇宙進出;持続可能性;商用利用;安全保障
      • Applying Actor Network Theory-based Constructive Technology Assessment to the Autonomous Car
        Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
        Nanzan University
        Keita Sugihara
        From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2019, Project Closed
        構築的テクノロジー・アセスメント;同心円的シナリオ;社会的受容性;自動走行車;自動走行車の社会的受容性;科学技術社会論(STS);構築的テクノロジーアセスメント;アクターネットワーク理論
      • Philosophical study of the roles non-definitional aspects of a concept play in science: the case of biological systematics
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Tokyo University of Agriculture
        Yuichi AMITANI
        From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2019, Project Closed
        種;定義;還元主義;プロトタイプ;概念;分類
      • The international examination of the idea of "Trust" : an applied philosophical approach
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        Masahiko Mizutani
        From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2019, Project Closed
        信頼;実験哲学;哲学;倫理学;応用哲学;宗教哲学;実験心理学;社会心理学;心理学;応用倫理
      • Trans-disciplinary Examination of the Idea of Research Integrity and Construction of Japanese Research Ethics
        Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
        Kyoto University
        Masahiko Mizutani
        From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2018, Project Closed
        研究公正;研究倫理;専門職倫理;研究倫理学;文化相対性
      • reexamination of 19th century English philosophy of science from the perspective of contemporary philosophy of science
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Kyoto University
        Tetsuji Iseda
        From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2018, Project Closed
        科学哲学;実証主義;科学方法論;規約主義;J.S.ミル;19世紀哲学;社会派科学哲学;19世紀哲学
      • Examination of Toulmin's Model of Argument from interdisciplinary perspective and measurement of an alternative argument model
        Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
        The University of Aizu
        Shigeyuki Aoki
        From 01 Apr. 2013, To 31 Mar. 2016, Project Closed
        トゥールミンモデル;批判的思考;クリティカルシンキング;非形式論理;議論教育;ディベート教育;論理教育;論理的思考;心理学測定;学際研究;ディベート;非形式論理学
      • Philosophy and ethics of "social responsibility of organization"
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        Masahiko Mizutan
        From 01 Apr. 2013, To 31 Mar. 2017, Project Closed
        社会的責任;専門職倫理;ビジネス倫理;医療倫理;環境倫理;生命倫理
      • Fundamental Studies on the Philosophy of Earth and Planetary Science
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        The University of Aizu
        Shigeyuki AOKI
        From 01 Apr. 2011, To 31 Mar. 2014, Project Closed
        科学哲学;地球惑星科学;科学史;科学の科学;自然主義;応用哲学;地球科学
      • Integrated Understanding and Reconstruction of Professional Ethics
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Hokkaido University
        Takahiko NITTA
        From 01 Apr. 2009, To 31 Mar. 2013, Project Closed
        倫理学;応用倫理;職業倫理;専門職;専門職倫理;倫理教育;職業教育
      • Research and deve lopment of educational meth d in cr itical thinking blended with science, technology and society(STS)
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Kyoto University
        Tetsuji ISEDA
        From 01 Apr. 2009, To 31 Mar. 2012, Project Closed
        クリティカルシンキング;応用哲学;科学技術社会論
      • Research on the construction of Japanese an ethics based on the investigation of historical texts
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Kyoto University;Nagoya University
        Tetsuji ISEDA
        From 01 Apr. 2007, To 31 Mar. 2009, Project Closed
        動物倫理;倫理学;日本倫理学
      • Ethical Studies of Science, Technology and Risk
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Hokkaido University
        Nobuo KURATA
        From 01 Apr. 2006, To 31 Mar. 2009, Project Closed
        科学技術倫理;リスク論;社会的合理性;参加型テクノロジーアセスメント;予防原則;社会的意思決定;専門職倫理;リスクの哲学;科学的手続き主義;功利主義;熟議民主主義;リスク社会;リスク便益分析;コンセンサス会議;参加型アセスメント;技術者倫理
      • Basic Research and Development of a Pride-based Method in Engineering Ethics Education
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Nagoya University
        Tetsuji ISEDA
        From 01 Apr. 2005, To 31 Mar. 2007, Project Closed
        倫理学;技術者教育, ethics;engineering ethics education
      • Basic Research and Development of a Pride-based Method in Engineering Ethics Education
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Nagoya University
        Kazuhisa TODAYAMA
        From 01 Apr. 2004, To 31 Mar. 2007, Project Closed
        技術者倫理教育;JABEE;専門職倫理;技術者の誇り;倫理綱領;枝術者の誇り;アジアに於ける技術者倫理;integrity;内部告発;アジアにおける技術者倫理, engineering ethics education;JABEE;professional ethics;"proud" of engineers;codes of ethics
      • An Empirical Study of the Structure of Behavior in Information Ethics on the Internet : International Comparative Research
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        The University of the Air
        Yumiko NARA
        From 01 Apr. 2003, To 31 Mar. 2006, Project Closed
        情報倫理;日常倫理;インターネット;質問紙調査;国際比較研究;性格特性;信頼;インターネット空間特性;リスク;経年変化;国際比較;アンケート調査;良心;推奨的行為;インターネット空間の匿名性と不可視性;対人関係, information ethics;everyday life ethics;the Internet;questionnaire survey;international comparative study;individual personality;trust;peculiarity of the Internet space
      • Research on the philosophical foundations of engineering ethics and its education
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Nagoya University
        Kazuhisa TODAYAMA
        From 01 Apr. 2001, To 31 Mar. 2004, Project Closed
        工学倫理;倫理網領;集団責任論;リスク・マネジメント;製造物責任;内部告発;プロフェッション;JABEE;倫理綱領;工学理論, engineering ethics;code of ethics;collective responsibility;risk management;liability of products;whistlebrowing;profession;business ethics
      list
        Last Updated :2025/02/21

        Education

        Teaching subject(s)

        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Engineering Ethics
          2105, Spring, Faculty of Engineering, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          ILAS Seminar
          Z001, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Synergetic Studies for Space
          Y403, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Humanity in the Universe
          M607, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Critical Thinking on Science, Technology and Society
          M101, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Master's Thesis
          M990, Year-long, Graduate School of Letters, 0
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Graduation Thesis
          9990, Year-long, Faculty of Letters, 12
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Humanity in the Universe
          4049, Fall, Graduate School of Science, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          8231, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy of Science (Lectures)
          8204, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy of Science (Lectures)
          8202, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8241, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8241, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          8231, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Media and Culture Studies (Seminars)
          8944, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8247, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8243, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Media and Culture Studies (Seminars)
          8944, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          M383, Fall, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Foundations I-Seminar (KBR/SEG)
          JK12, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Media and Culture Studies (Seminars)
          8944, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Atype)
          M603, Fall, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          M383, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          8231, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          8231, Fall, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Media and Culture Studies (Seminars)
          8944, Fall, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8241, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2025
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8241, Fall, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Engineering Ethics
          2105, Spring, Faculty of Engineering, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Synergetic Studies for Space
          Y403, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Humanity in the Universe
          M607, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Critical Thinking on Science, Technology and Society
          M101, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Master's Thesis
          M990, Year-long, Graduate School of Letters, 0
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Graduation Thesis
          9990, Year-long, Faculty of Letters, 12
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Humanity in the Universe
          4049, Fall, Graduate School of Science, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          8231, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          8231, Fall, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8241, Fall, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          M383, Fall, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Foundations I-Seminar (KBR/SEG)
          JK12, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8241, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Atype)
          M603, Fall, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          M383, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy of Science (Lectures)
          8204, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy of Science (Lectures)
          8202, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8241, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          8231, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          8231, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8241, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8247, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8243, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Foundations I-Seminar (KBR/SEG)
          JK12, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8247, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy of Science (Lectures)
          8202, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Introduction to Humanities
          9702, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Master's Thesis
          M990, Year-long, Graduate School of Letters, 0
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          8231, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8241, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          8231, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Critical Thinking on Science, Technology and Society
          M101, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8241, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8241, Fall, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          M383, Fall, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Ethics (Special Lectures)
          5431, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Synergetic Studies for Space
          Y403, Spring, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Humanity in the Universe
          4049, Fall, Graduate School of Science, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          8231, Fall, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy of Science (Lectures)
          8204, Fall, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8241, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          M383, Spring, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Graduation Thesis
          9990, Year-long, Faculty of Letters, 12
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Humanity in the Universe
          M607, Fall, Institute for Liberal Arts and Sciences, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Atype)
          M603, Fall, Graduate School of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          8231, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          8243, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2023
          Ethics (Special Lectures)
          5431, Spring, Faculty of Letters, 2
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          科学哲学科学史(特殊講義)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          科学哲学科学史(特殊講義)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          科学哲学科学史(演習)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          科学哲学科学史(演習)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          基礎現代文化学(講読I)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          日本史学(講読)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          西洋史学(講読)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          科学哲学(講義)
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          科学哲学科学史(特殊講義)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          科学哲学科学史(特殊講義)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          科学哲学科学史(演習)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          科学哲学科学史(演習)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          修士論文(科学哲学科学史)
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2011, To Mar. 2012
          科学哲学科学史(卒論演習)
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Master's Thesis
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Graduation Thesis
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Btype) (Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Btype) (Lectures)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2012, To Mar. 2013
          Philosophy of Science (Lectures)
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Philosophy of Science (Lectures)
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Graduation Thesis
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Btype) (Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Btype) (Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Master's Thesis
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          introduction to philosophy of science
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Relay Seminars for Undergraduate Students (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Philosophy of Science (Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Philosophy of Science (Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Master's Thesis
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 総合生存学館
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Graduation Thesis
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Atype)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Master's Thesis
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Graduation Thesis
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Atype)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 総合生存学館
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Philosophy of Science (Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Philosophy of Science (Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Master's Thesis
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Graduation Thesis
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Synergetic Studies for Space
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Japanese History (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Basic course of Modern Culture & History (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Atype)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 総合生存学館
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Philosophy of Science (Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Philosophy of Science (Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          European History (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Master's Thesis
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Graduation Thesis
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Relay Seminars for Undergraduate Students (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Relay Seminars for Undergraduate Students (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Synergetic Studies for Space
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 総合生存学館
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Philosophy of Science (Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Philosophy of Science (Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Foundations I-Seminar (KBR/SEG)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Foundations I-Seminar (KBR/SEG)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Master's Thesis
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Graduation Thesis
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Synergetic Studies for Space
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Atype)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 総合生存学館
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Philosophy of Science (Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Philosophy of Science (Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2018, To Mar. 2019
          Critical Thinking on Science, Technology and Society
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Foundations I-Seminar (KBR/SEG)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Foundations I-Seminar (KBR/SEG)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Master's Thesis
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Graduation Thesis
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)B-E1
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Synergetic Studies for Space
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Kyoto University Transdisciplinary Graduate Program (Atype)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 総合生存学館
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Philosophy of Science (Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Philosophy of Science (Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2019, To Mar. 2020
          Critical Thinking on Science, Technology and Society
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Foundations I-Seminar (KBR/SEG)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          ILAS Seminar :Between Science and Pseudoscience
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Master's Thesis
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Graduation Thesis
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Synergetic Studies for Space
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 総合生存学館
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Critical Thinking on Science,Technology and Soceity
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Critical Thinking on Science, Technology and Society
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Philosophy of Science (Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2020, To Mar. 2021
          Philosophy of Science (Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Foundations I-Seminar (KBR/SEG)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Master's Thesis
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Graduation Thesis
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Relay Seminars for Undergraduate Students (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Relay Seminars for Undergraduate Students (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Synergetic Studies for Space
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Engineering Ethics
          Spring, 工学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Philosophy and History of Science (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Spring, 総合生存学館
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Philosophy and History of Science (Special Lectures)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Critical Thinking on Science,Technology and Soceity
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Critical Thinking on Science, Technology and Society
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Philosophy of Science (Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2021, To Mar. 2022
          Philosophy of Science (Lectures)
          Fall, 文学部

        Participation in PhD Defense

        • デカルト道徳哲学の射程
          MIKAMI KOJI, Graduate School of Letters, Sub-chief Examiner
          25 Mar. 2024
        • ケアの倫理の理論構成と倫理学的意義の解明
          YASUI AYAKO, Graduate School of Letters, Sub-chief Examiner
          25 Mar. 2024
        • 戦前日本の電気通信工学,1891-1937
          KAWANISHI TOMA, Graduate School of Letters, Chief Examiner
          23 Mar. 2023
        • 1970年代後半期から1980年代前半期までの日本における個人を対象とするコンピュータとユーザの関係
          SUZUKI MANA, Graduate School of Letters, Chief Examiner
          23 Mar. 2022

        Part-time lecturer

        • From 01 Apr. 2024, To 30 Sep. 2024
          工学論理
          京都大学工学部
        • From 01 Apr. 2024, To 30 Sep. 2024
          工学論理
          前期, 京都大学工学部
        • From 01 Apr. 2024, To 30 Sep. 2024
          技術論理と技術経営
          前期, 京都大学工学研究科
        • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
          令和5年度授業担当教員(工学研究科)
        • From 01 Apr. 2022, To 30 Sep. 2022
          技術者理論理と技術経営 前期
        • From 01 Apr. 2022, To 30 Sep. 2022
          工学理論
          京都大学
        • From 01 Apr. 2023, To 25 Sep. 2023
          倫理学特殊講義[LA]
          立命館大学
        • From 20 Apr. 2023, To 08 Jun. 2023
          科学哲学
          東京慈恵会医科大学
        • From 21 Oct. 2021, To 31 Mar. 2022
          世界が仕事場
          九州大学(特別講師1回のみ)
        • From 01 Oct. 2020, To 28 Feb. 2021
          哲学思想各論 哲学持論Ⅳ
          東北大学
        list
          Last Updated :2025/02/21

          Administration

          School management (title, position)

          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2025
            京都大学研究倫理・安全推進委員会委員
          • From 01 Apr. 2021, To 31 Mar. 2025
            医薬品等臨床研究審査委員会委員
          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2025
            宇宙総合学研究副ユニット長
          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2025
            宇宙総合学研究ユニット運営協議会委員
          • From 01 May 2017, To 31 Mar. 2025
            医学部附属病院医薬品等臨床研究審査委員会委員
          • From 01 Apr. 2019, To 31 Mar. 2025
            研究倫理・安全推進委員会 委員
          • From 01 Apr. 2022, To 31 Mar. 2024
            学術情報メディアセンタ―協議委員会協議員
          • To 31 Mar. 2023
            20210401
          • From 01 Apr. 2021, To 31 Mar. 2022
            研究推進基盤運営委員会員
          • From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2019
            学生生活委員会 委員
          • From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2019
            学生生活委員会第三小委員会 委員
          • From 01 Apr. 2010, To 31 Mar. 2018
            生存圏研究所附属生存圏学際萌芽研究センター 学内研究担当教員
          • To 31 Dec. 2015
            20110911
          • From 01 Oct. 2014, To 31 Dec. 2015
            京都大学研究公正推進検討委員会 研究公正教育小委員会 委員
          • From 24 Jun. 2014, To 22 Aug. 2014
            公正研究ワーキンググループ

          Faculty management (title, position)

          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
            運営委員会員(現代・系代表)
          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
            系代表(現代)
          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
            図書委員会委員(現代・系代表)
          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
            男女共同参画推進委員会(現代・系代表)
          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2024
            系代表(現代)
          • From 01 Apr. 2021, To 31 Mar. 2023
            自己点検・評価委員会委員
          • From 01 Apr. 2021, To 31 Mar. 2023
            人権問題対策委員会委員
          • From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2022
            情報委員会委員
          • From 01 Apr. 2018, To 31 Mar. 2020
            広報委員会委員
          • From 01 Apr. 2018, To 09 Mar. 2020
            企画委員会委員
          • From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2019
            学生支援委員会委員
          • From 01 Apr. 2016, To 31 Mar. 2018
            応用哲学・倫理学研究センター運営委員会委員
          • From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2017
            広報委員会委員
          list
            Last Updated :2025/02/21

            Academic, Social Contribution

            Committee Memberships

            • From 2024, To 2027
              comission member, UNESCO World Comission on the Ethics of Scientific Knowledge and Technology
            • From Jun. 2024, To May 2026
              会長, 応用哲学会
            • From Apr. 2024, To Mar. 2026
              技術倫理委員, 日本機械学会
            • From Aug. 2020, To Present
              editor, Journal of Applined Ethics and Philosophy (Center for Applied Ethcis and Philosophy, Hokkaido University)
            • From Jun. 2020, To Present
              理事, 一般財団法人公正研究推進協会(APRIN)
            • From Jun. 2019, To May 2023
              理事, 日本哲学会
            • From Apr. 2019, To Mar. 2023
              技術倫理委員, 日本機械学会
            • From Apr. 2019, To Mar. 2025
              president, Philosophy of Science Society, Japan
            • From 2017, To 2020
              編集委員, 関西倫理学会
            • From 2016, To Present
              編集委員, 科学技術社会論学会
            • From 2016, To 2020
              理事, 応用哲学会
            • From 2011, To Present
              理事, 科学基礎論学会
            • From 2011, To Present
              評議員, 日本哲学会
            • From 2010, To 2020
              評議員, ヒトと動物の関係学会
            • From 2009, To Present
              委員, 関西倫理学会
            • From 2009, To Present
              評議員, 科学基礎論学会
            • From 2009, To Present
              理事, 日本科学哲学会
            • From 2008, To Present
              委員, 京都哲学会
            • From 2007, To Present
              評議員, 日本科学哲学会
            • From 2003, To Present
              editorial board, Philosophy of Science Society, Japan
            • From Jun. 2019, To May 2023
              研究者倫理(ハラスメントを含む)窓口 WG, 日本哲学会
            • From Apr. 2012, To Mar. 2021
              評議員, 日本倫理学会
            • From Apr. 2017, To Mar. 2020
              企画広報委員, 科学基礎論学会
            • From Apr. 2016, To Mar. 2019
              編集委員長, 日本科学哲学会
            • From 2011, To Mar. 2017
              企画委員, 科学基礎論学会
            • From 2013, To 2017
              理事, 日本哲学会
            • From 2012, To May 2015
              事務局長, 応用哲学会
            • From 2014, To 2015
              program committee, 15th Congress on Logic, Methodology, and Philosophy of Science (CLMPS)
            • From 2014, To 2014
              Science Committee, IHPST Asia Regional Conference
            • From 2009, To 2014
              編集委員, 関西倫理学会
            • From 2008, To 2014
              理事, 応用哲学会
            • From 2009, To 2012
              編集委員, 日本哲学会
            • From 2008, To 2012
              編集委員, 応用哲学会
            • From 2011, To 2011
              大会実行委員, 科学技術社会論学会
            • From 2011, To 2011
              大会実行委員長, 応用哲学会
            • From 2009, To 2011
              編集委員, 日本倫理学会
            • From 2009, To 2010
              企画委員, 日本哲学会
            • From 2009, To 2009
              大会実行委員, 応用哲学会
            • From 2001, To 2007
              幹事, 中部哲学会
            • From 2000, To 2007
              委員, 名古屋大学哲学会
            • From 2005, To 2005
              大会実行委員, 科学技術社会論学会
            • From 2004, To 2004
              大会実行委員, 日本科学哲学会
            • From 2000, To 2000
              大会実行委員, 日本科学哲学会
            • From Mar. 2022, To Present
              評議員, ヒトと動物の関係学会
            • From Jun. 2021, To Sep. 2023
              local organizing committee, Asia Pacific Research Integrity network meeting 2023 (APRI 2023)
            • From Sep. 2021, To Aug. 2023
              research ethics committee, The Japanese Medical Science Federation
            • From Jun. 2021, To May 2023
              研究倫理委員長, 日本哲学会

            Social Contribution

            • 私にとって科学とは なぜ科学は哲学の問題になるのか
              Contributor
              『現代化学』no.637 42-44ページ, From Apr. 2024
            • 科学って何だろう
              Lecturer
              京都旅企画, 熊本県立第二高等学校 大学授業体験, From 12 Dec. 2023
            • 科学って何だろう
              Lecturer
              京都旅企画, 福岡教育大学附属小倉中学校 出前授業, From 05 Dec. 2023
            • 科学って何だろう
              Lecturer
              京都旅企画, 長野俊英高等学校大学授業体験, From 30 Nov. 2023
            • 科学って何だろう
              Lecturer
              京都旅企画, 新潟南高等学校 大学授業体験, From 03 Oct. 2023
            • 挫折したけど中身を知りたい『名著』の話
              Official expert
              ウェブマガジン FILT 125号, From Sep. 2023
            • 宇宙倫理学、宇宙ELSI、 宇宙科学技術社会論(SSTS)
              Official expert
              国立国会図書館, 令和5年度科学技術に関する調査プロジェクト向け情報提供, From 28 Mar. 2023
            • 共生の技法としてのクリティカル・シンキング
              Lecturer
              京大オリジナル, 京都iCAPセミナー, From 27 Mar. 2023
            • 科学ってなんだろう
              Lecturer
              京都旅企画, 熊本県立第一高等学校 大学授業体験, From 08 Mar. 2023
            • 科学ってなんだろう
              Lecturer
              京都旅企画, 沖縄県立向陽高等学校大学授業体験, From 07 Mar. 2023
            • 科学ってなんだろう
              Lecturer
              京都旅企画, 岩手県立盛岡第三高等学校向け 授業体験, From 26 Nov. 2022
            • 「動物倫理」を日本で考える
              Lecturer
              日本大学文理学部哲学科, 大学院特別講義, From 07 Nov. 2022
            • 科学ってなんだろう
              Lecturer
              京都旅企画, 佐賀県立武雄青陵中学校むけ 授業体験, From 13 Sep. 2022
            • 科学ってなんだろう
              Lecturer
              京都旅企画, 諏訪青稜高校向け授業体験, From 23 Mar. 2022
            • 宇宙と倫理--ELSI報告書の紹介--
              Official expert
              先端的な宇宙活動の法的課題研究会, From 19 Oct. 2020
            • あいまいがイノベーションを起こす グレーゾーンの幸せ
              Lecturer
              京大オリジナル, 京大変人講座 in タダノ(企業向け出張講座), From 09 Jan. 2020
            • 哲学的思考
              Lecturer
              日本生産性本部, 第14期次世代経営幹部育成プログラム(CLP), From 23 Oct. 2015
            • 培養肉という「理想」
              Official expert
              日本経済新聞, From 26 Sep. 2021
            • ブラックホールと哲学(嶺重慎との対談)
              Guest
              オンライン公開講義立ち止まって考えるシーズン3, From 18 Sep. 2021
            • 学問との出逢い
              Panelist
              京大生協 X-academy第2回企画, From 11 Jun. 2021
            • 学生生活委員として感じたこと
              Contributor
              京都大学新聞 2021年4月1日号, From 01 Apr. 2021
            • 科学哲学の観点からみたコロナをめぐる言説 第2回
              Lecturer
              オンライン公開講義立ち止まって考えるシーズン2, From 14 Feb. 2021
            • 科学哲学の観点からみたコロナをめぐる言説 第1回
              Lecturer
              オンライン公開講義立ち止まって考えるシーズン2, From 07 Feb. 2021
            • オープンなことは本当に良いことか
              Contributor
              京都大学学術研究支援室(KURA), ACADEMIC GROOVE Vol.2 BORDER, From Feb. 2021
            • 認識論はいまどうなっているのか? 過去、現在、そして未来へ
              Host
              本屋B&B, From 25 Oct. 2020
            • 人類は宇宙へ進出できるのか 宇宙倫理学からの視点
              Lecturer
              日本学術会議 近畿地区会議, 学術講演会「未来の語り口:人間は神になれるか」, From 22 Sep. 2020
            • 学問との出逢い
              Panelist
              京大生協, X-academy第3回企画, From 06 Jul. 2020
            • 特集「哲学」
              Consultant
              ニュートンプレス, ニュートン2020年6月号, From Jun. 2020
            • 「吉田寮」管理に傾きすぎ(インタビュー)
              Filming support
              京都新聞, From 22 Feb. 2020
            • あいまいという真実
              Lecturer
              京大変人講座, From 29 Oct. 2019
            • クリティカルシンキング講座
              Filming support
              『週刊ダイヤモンド』特集「仕事に必須の思考ツール 使える哲学」, From 08 Jun. 2019
            • 『宇宙倫理学』(昭和堂)出版記念イベント
              Panelist
              Gaccoh(京都), From 12 May 2019
            • 科学の「物の見方」を考察 特質理解し付き合い方を 京都大学文学研究科准教授 伊勢田哲治さん 科学哲学
              Filming support
              京都新聞 2019年2月23日号朝刊7面「探究人」コーナー, From 23 Feb. 2019
            • 科学と科学哲学 はたして科学に哲学は必要なのか?
              Panelist
              ゲンロンカフェ, From 22 Feb. 2019
            • 「学問2.0 交錯する理系知と文系知」第3回
              Panelist
              梅田蔦屋, 読書の学校, From 16 Feb. 2019
            • 科学の変化はどのくらい合理的だろうか
              Lecturer
              奈良女子大学附属中等教育学校出前講義, From 15 Feb. 2019
            • 科学における仮説とは何か 仮説が世界を前へと進める
              Guest
              ガリレオX(BSフジ), From 27 Jan. 2019
            • 「いただきます」の倫理
              Contributor
              国立民族学博物館, 月刊みんぱく2018年11月号, From Nov. 2018
            • 埋め込み型研究公正教育のすすめ
              Lecturer
              2018年度 京都大学新任教員教育セミナー講演, From 19 Sep. 2018
            • 動物をかわいがるとはどういうことなのか
              Lecturer
              京都市動物園, 夜の図書館カフェDEトーク, From 22 Apr. 2018
            • 人間以外に「権利」広がる <変わる生の形 動物実験>(取材協力)
              Filming support
              京都新聞, From 19 Jan. 2018
            • いのちとの伴走 iPS細胞誕生10年(インタビュー)
              Filming support
              京都新聞, From 26 Dec. 2017
            • 命をいただく 倫理学の難題
              Filming support
              朝日新聞 2017年10月25日朝刊, リレーオピニオン 肉食考 17, From 25 Oct. 2017
            • 埋め込み型研究公正教育のすすめ
              Lecturer
              2017年度 京都大学新任教員教育セミナー, From 06 Sep. 2017
            • 動物への配慮とは?~倫理学の視点から考える~
              Panelist
              市民ZOOクロストーク 3rd,, From 15 Jul. 2017
            • 対談 不確実性の拡大とその対応
              Filming support
              保険毎日新聞 他領域の知見から探る 第一回(有限責任監査法人トーマツ ディレクター後藤茂之氏との対談), From 09 Feb. 2017
            • 宇宙の道と人の道--天文学者と倫理学者の対話(柴田一成氏との対談)
              Panelist
              第9回宇宙学セミナー, From 24 Oct. 2016
            • 集約的畜産について倫理学の観点から考える
              Lecturer
              第五回秋田哲学塾「われわれは肉をボイコットすべきか~集約的畜産の倫理的是非~」, From 25 Sep. 2016
            • ITと生命操作技術による人類へのインパクトへの懸念
              Panelist
              日本学術会議総合工学委員会・機械工学委員会合同フロンティア人工物分科会, 公開シンポジウム「フロンティアを目指す、サイエンスとアート」, From 27 Jun. 2016
            • 哲学的クリティカルシンキング 適切に「疑う」技術
              Contributor
              『Think!』 Autumn 2015, no. 55, From Oct. 2015
            • 疑似科学とイノベーションの間
              Lecturer
              公共圏における科学技術・教育研究拠点, シリーズ:科学技術イノベーション 第15回, From 24 Jul. 2015
            • 人/動物関係から現代社会を考える
              Panelist
              京大生協, 「人/動物関係から現代社会を考える」トークイベント, From 22 May 2015
            • 思考を深めるとはどういうことか
              Lecturer
              京都大学教育学研究科, 2014年度教師力アップ研修『探究力をどう育成するか』, From 28 Mar. 2015
            • 科学に分かること、分からないこと
              Lecturer
              兵庫県立兵庫高校, 出張講義, From 19 Dec. 2014
            • 技術者の自立と自律---専門職研究の観点から---
              Lecturer
              電気学会, 電気学会教育フロンティア研究会, From 14 Dec. 2014
            • 学生の思考力を鍛える
              Lecturer
              新任教員教育セミナーグループ討論話題提供, From 25 Sep. 2014
            • 研究倫理について:科学哲学の視点から
              Contributor
              全大教新聞 300号, From 10 Jun. 2014
            • 馬肉スキャンダル
              Contributor
              国立民族学博物館, 月刊みんぱく 2014年1月号, From Jan. 2014
            • 科学でわかること、わからないこと
              Lecturer
              奈良女子大学付属中等教育学校, 奈良女子大学付属中等教育学校SSHサイエンス基礎講座2, From 22 Oct. 2013
            • 自著を語る 『科学技術をよく考える クリティカルシンキング練習帳』
              Filming support
              『週刊 教育資料』No. 1255, From 10 Jun. 2013
            • 2012年度大会 専門家と信頼(趣旨説明、ディスカッション要録)
              Report author
              関西倫理学会, 『倫理学研究』第43号1-2ページ、34-44ページ, From Jun. 2013
            • クリティカルシンキングの技法: 科学技術と社会の接点から
              Lecturer
              院生・ポスドクのためのスキルアップセミナー 2012, From 08 May 2012
            • 座談会記録 応用倫理学に未来はあるか?(奥田太郎、伊勢田哲治、河野哲也)
              Panelist
              『応用倫理』第5号、75-93ページ, From Nov. 2011
            • クリティカルシンキングの技法: 科学技術論の事例を通して学ぶ
              Lecturer
              大学院生のためのスキルアップセミナー 2011秋, From 11 Oct. 2011
            • 「科学的」とはなにか考える (小阪淳氏との対談)
              Panelist
              ラ・ケヤキ, 関係性の科学 vol1, From 09 May 2011
            • Le Japon à l'heure de la catastrophe(インタビュアー Adrien Barton, インタビュイー Takayuki Sakagami, HIdeto Honda et Tetsuji Iseda)
              Filming support
              Philosophie Magazine, 2011年4月号、pp.16-19, From Apr. 2011
            • 戦争倫理学
              Lecturer
              大河講座 ひとの大学, From 15 Dec. 2010
            • 倫理について哲学的に考える
              Lecturer
              福岡県公民科研究会講演, From 02 Nov. 2010
            • 社会運動としての動物の権利
              Contributor
              京都大学新聞 2010年7月1日号, From 01 Jul. 2010
            • 科学の拡大と科学哲学の使い道
              Lecturer
              シノドス, シノドスセミナー, From 14 Mar. 2010
            • 『思想の科学』の原点をめぐって---鶴見俊輔氏に聞く(鶴見俊輔 聞き手 藤野寛、伊勢田哲治)
              Filming support
              『思想』 1021 号(2009年5月号) 7-41ページ, From May 2009
            • 実用性はほとんどないけれど知的パズルを解く気分で「科学哲学」の世界へようこそ
              Contributor
              東京福中・福高同窓会, 東京あさぼらけ新聞 11号, From Mar. 2009
            • 科学と疑似科学のあいだ 茂木健一郎と愉しむ科学のクオリア 33
              Filming support
              『日経サイエンス』2009年2月号、108-113ページ, From Feb. 2009
            • ウェブサイトに残る記憶
              Contributor
              京都大学文学部同窓会, 以文 51号, From Nov. 2008
            • 真理か道具か(執筆者アンケート)
              Contributor
              哲学の歴史 別巻 哲学と哲学史, From Aug. 2008
            • けんこうブーム考(17)「情報」にどう向き合うか 伊勢田哲治さんに聞く
              Filming support
              信濃毎日新聞 (上)2007年11月25日朝刊、(中)2007年12月2日朝刊、(下) 2007年12月9日朝刊, From 25 Nov. 2007, To 09 Dec. 2007
            • 反証あってこそ科学 疑似科学との違いは---伊勢田哲治さんに聞く
              Filming support
              朝日新聞2007年4月6日朝刊, From 06 Apr. 2007
            • 科学の社会性と合理性
              Contributor
              名大トピックス 159号, From 18 Aug. 2006
            • 専門職倫理としての技術者倫理
              Lecturer
              土木学会中部支部, 技術者倫理・工学倫理に関する講習会, From 25 Jul. 2006
            • 命を考える
              Lecturer
              なごや環境大学講座『動物園の向こうに見えるもの~何を見るか・見せたいか~』, From 27 May 2006

            ページ上部へ戻る