Researchers Information System

日本語に切り替えるswitch to english

Akamatsu, Akihiko

The HAKUBI Center for Advanced Research Specially Contracted Staff Member

Akamatsu, Akihiko
list
    Last Updated :2024/12/25

    Basic Information

    Email Address

    • Email Address

      akamatsu.akihiko.6skyoto-u.ac.jp

    Professional Memberships

    • インド思想史学会
    • 日仏東洋学会
    • 日本仏教学会
    • 東方学会
    • 日本印度学仏教学会
    • La societe Franco-Japonaise des etudes orientals
    • The Nippon Buddhist Research Association
    • Association for the Study of the History of Indian Thought
    • THE TŌHŌ GAKKAI (The Institute of Eastern Culture)
    • The Japanese Association of Indian and Buddhist Studies

    Academic Degree

    • 文学修士(京都大学)
    • 第三期課程博士号(パリ第三大学(新ソルボンヌ))

    Academic Resume (Graduate Schools)

    • パリ第三大学, (新ソルボンヌ)インド学第三期博士課程, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程(哲学(インド哲学史)), 修了

    Academic Resume (Undergraduate School/Majors)

    • 京都大学, 文学部哲学科インド哲学史専攻, 卒業

    High School

    • High School

      高槻高等学校

    Research History

    • From Apr. 2018, To Present
      Kyoto University, Professor Emeritus of Indian Philosophy
    • From Apr. 2018, To Mar. 2023
      Kyoto University, The Hakubi Center, Director
    • From Nov. 2014, To Mar. 2018
      Kyoto University, Graduate School of Letters, Professor
    • From Oct. 2010, To Sep. 2014
      Kyoto University, Executive Vice President
    • From Apr. 2001, To Mar. 2011
      Kyoto University, Graduate School of Letters Department of Literature, Professor
    • From 1997, To 2001
      Kyushu University
    • From 1997, To 2001
      Kyushu University, Professor
    • From 1987, To 1997
      Kyushu University
    • From 1987, To 1997
      Kyushu University, Associate Professor
    • From 1983, To 1987
      Kyoto University, Institute for Research in Humanities
    • From 1983, To 1987
      Institute for Research in Humanities, Kyoto University,, 人文科学研究所
    • Research Assistant

    Language of Instruction

    • English
    • French

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2024/12/25

      Research

      Research Topics, Overview of the research

      • Research Topics

        Indian Philosophy, in particular, development of theories of knowledge and logic in classical India. I concentrate now on the Jain relativism and their idea of non-violence.
      • Overview of the research

        I have been studying on Indian Philosophy.

      Research Interests

      • 楼蘭
      • カローシュティー文書
      • パーニニ文法学派
      • インド論理学
      • 言語哲学
      • サンスクリット
      • インド文献学
      • インド哲学
      • Lou-Lan Kingdoms
      • Kharosthi Documents
      • Linguistic Philosophy
      • Sanskrit
      • Indian Philology
      • Indian Philosophy

      Research Areas

      • Humanities & social sciences, Philosophy - Chinese, Indian, Buddhist

      Papers

      • What Do the Verses of Bhartṛhari Say Philosophically and Historically?
        Akamatsu; Akihiko
        Eastern Studies. Edited by the Institute of Eastern Culture, Jan. 2021, Invited
      • Doxography and Perspectivism in Premodern India: How is it Possible to be Neutral?
        AKAMATSU Akihiko
        Structural Transformation in Globalizing South Asia: Comprehensive Area Studies for Sustainable, Inclusive, and Peaceful Development, Senri Ethnological Studies, Dec. 2017, Peer-reviewed, Invited
      • On the Problem of Relativism and Tolerance in Jainism
        AKAMATSU Akihiko
        The Journal of Philosophical Studies, Jun. 2017, Invited
      • Jaina Studies in Japan since the 1990s
        AKAMATSU Akihiko
        Journal of Indian and Buddhist Studies, Mar. 2017, Peer-reviewed
      • ダルマをめぐって
        赤松 明彦
        祝禱 文化講演集, Nov. 2016, Invited
      • Early Advaita Vedānta and Mahāyāna Buddhism: The Formation of Illusionism and Its Development
        Akihiko Akamatsu
        Acta Asiatica, Feb. 2015, Peer-reviewed, Invited
      • ディグナーガの「他者の排除」の定義にかかわる断片をめぐって-シンハスーリ『論理哲学探求』第8章の研究(1)
        赤松 明彦
        インド論理学研究, Nov. 2014
      • Anumāna in Bhartṛhari's Vākyapadīya
        Akihiko Akamatsu
        Logic in Earliest Classical India. Edited by Brendan S. Gillon (Papers of the 12th World Sanskrit Conference, vol. 10.2), 2010, Peer-reviewed
      • パースペクティヴィズムにおける空華
        赤松 明彦
        インド論理学研究, 2010
      • The Ritual Order and the Legal Order in India
        Akihiko Akamatsu
        Ritual, Justice and Art in East Asia, Sumposium organized by Leiden University and Kyoto University in Leiden, 1-3 September, 2008, 2009
      • ヒンドゥー教の神と信仰
        赤松 明彦
        インド世界への憧れ : 仏教文化の原郷を求めて : シルクロード・奈良国際 シンポジウム2007, Mar. 2008, Invited
      • インドにおける哲学誌の成立とパースペクティヴィズム
        赤松 明彦
        哲学研究, Oct. 2006
      • 古代インドの人々は死刑をどう見たか
        赤松 明彦
        『東アジアにおける法と習慣ー死刑をめぐる諸問題』(平成14年度〜平成17年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書(研究代表者 冨谷至),pp. 48-55., 2006
      • Bhartṛhari on Meaning and Form: The Second Book of the Vākyapadīya, Kārikās 325-347.
        Akihiko Akamatsu
        Acta Asiatica, 2006, Peer-reviewed
      • 根源の現れとしての文の意味と直観 (特集 始源の思索)
        赤松 明彦
        哲学研究, Oct. 2005, Peer-reviewed
      • キラムドラ(楔形木簡)に見る「法」の観念
        赤松 明彦
        西南アジア研究, 2005, Peer-reviewed
      • 文献解題『アーガマ・ダンバラ』について
        赤松 明彦
        『人文知の新たな統合に向けて(21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」)第二回報告書V[文学篇2翻訳・注釈], Mar. 2004
      • Crime and Punishment in Ancient India
        Akihiko Akamatsu
        A Study of capital punishments (JSPS Grants-Aid for Scientific Research A: Law and Customs in East Asia), 2004
      • 近代インド学の成立
        赤松 明彦
        論集・古典学の再構築(「古典学の再構築」研究成果報告集I, 総括班研究報告, Mar. 2003
      • 魂論の諸相ー古代インドにおける魂と自己の問題
        赤松 明彦
        論集・古典の世界像(「古典学の再構築」研究報告集V), 2003
      • バルトリハリの世界像ーコトバと論理的認識の観点からー
        赤松 明彦
        古典学の再構築・第Ⅰ期公募研究論文集,194-201, 2001
      • ウッディヨータカラの思想-NV研究(3)--NS1.1.2の解脱論をめぐって-
        赤松 明彦
        インドの文化と論理、戸崎宏正博士古稀記念論文集, 2000
      • The two kinds of Anumāna in Bhartṛhari's Vākyapadīya
        Akihiko Akamatsu
        Journal of Indian Philosophy, Mar. 1999, Peer-reviewed
      • 楼蘭およびニヤから出土したカロシュティー文書について
        赤松 明彦
        スウェン・ヘディン将来考古学術資料の総合的研究, Mar. 1999
      • バルトリハリにおけるanumanaの定義
        赤松 明彦
        インド思想史研究,/11,5-14, 1999, Peer-reviewed
      • A Note on Concept of Happiness as Appeared in the Texts of Classical India
        Akihiko Akamatsu
        Annual of Philosophy (Tetsugaku Nenpo, Kyushu Univ.), Mar. 1997
      • 言葉は永遠なものか創り出されたものか-バルトリハリの場合-(1)
        赤松 明彦
        勝呂信靜博士古稀記念論文集, 1996
      • 言葉は永遠なものか創り出されたものか-バルトリハリの場合-(2)
        赤松 明彦
        哲学年報, 1996
      • バルトリハリにおけるabhyudayaとnihsreyasa--文法学は何のために学ばれるのか
        赤松 明彦
        哲学年報, Mar. 1994
      • 古代インドの文法学とコトバ観
        赤松 明彦
        日本認知学会第11回大会論文集, 1994, Invited
      • Pratibhā and the Meaning of the Sentence in Bhartṛhari's Vākyapadīya
        Akihiko Akamatsu
        Asiatische Studien / Études asiatique, Apr. 1993, Peer-reviewed
      • ヒンドゥー世界の言説の枠組み : 幸福の観念を視座として (稲垣良典教授・増永洋三教授退官記念特輯)
        赤松 明彦
        哲學年報, 1993
      • ウッディヨータカラの思想-NV研究(2)-apurvaをめぐって-
        赤松 明彦
        伊原照蓮博士古稀記念論文集, 1991
      • 初期ニヤーヤ学派の(祭式)行為論
        赤松 明彦
        西日本宗教学雑誌,13/,1-19, 1991
      • 前期ニヤーヤ学派の知覚理論-到達作用説の展開-
        赤松 明彦
        哲学年報, 1990
      • ウッディヨータカラの思想-NV研究(1)
        赤松 明彦
        インド思想史研究,6/,67-76, 1989, Peer-reviewed
      • Vidhivādin et Pratiṣedhavādin: Double aspect présenté par la théorie sémantique du bouddhisme indien
        Akihiko Akamatsu
        Zinbun, 1987
      • 古典インドにおけるコトバ論の展開
        赤松 明彦
        人文学報, Mar. 1986
      • La philosophie des Śaiva vue par un auteur tibétain du 14è siecle
        AKAMATSU Akihiko
        Tantric and Taoist Studies, in Honour of R. A. Stein, 1985, Peer-reviewed
      • Évolution de la théorie de l'Apoha (L'Apohaprakaraṇa de Jñānaśrīmitra)
        AKAMATSU Akihiko
        Université Paris III, Jun. 1983, Peer-reviewed
      • Karnakagomin and Śāntarakṣita
        Akihiko Akamatsu
        Indological Review (Kyoto Univ.),3, pp. 53--58., 1981
      • ダルマキールティのアポーハ論
        赤松 明彦
        哲学研究,46/10,87-115, 1980, Peer-reviewed

      Misc.

      • In memoriam Prof. Dr. Tokunaga Muneo
        AKAMATSU Akihiko
        Journal of Indian and Buddhist Studies, Mar. 2017
      • In memoriam Prof. Dr. Tokunaga Muneo
        AKAMATSU Akihiko
        Tohogaku, Jan. 2017
      • On Fragments Concerning Dignaga's Definition of Anyapoha : A Study of Simhasuri's Nyayagamanusarini(1)
        赤松 明彦
        インド論理学研究, Nov. 2014
      • The "Sky-flower" in Perspectivism
        赤松 明彦
        インド論理学研究, Sep. 2010
      • A report on the 14th World Sanskrit Concerence
        赤松 明彦
        東方学, Jul. 2010
      • ヴェジタリアンということ
        赤松 明彦
        図書, Jun. 2009
      • Prof. Dr. Hattori Masaaki reminisces of his life dedicated to the study of the history of Indian thought
        服部 正明; 赤松 明彦; 井狩 彌介
        東方学, Jan. 2007
      • 服部正明著『古代インドの神秘思想ー初期ウパニシャッドの世界』解説
        赤松 明彦
        『古代インドの神秘思想ー初期ウパニシャッドの世界』(講談社学術文庫), Oct. 2005
      • 空の言語学--仏教における「語りえぬもの」 (特集 空の言語学--言語に実体はあるか)
        赤松 明彦
        言語, Apr. 2005
      • 空の言語学ー仏教における「語りえぬもの」
        赤松 明彦
        月刊 言語, 2005
      • パーニニ文法の持つ力 (特集 言語研究の現代性--「言語学」を超えて)
        赤松 明彦
        月刊 言語, Dec. 2004
      • こころの回廊:「インド学」の現在
        赤松 明彦
        毎日新聞(福岡版), Oct. 1996
      • Is the Word Permanent or Produced ? - On MBhD I. 16.26-18.5 - (2)
        Akamatsu Akihiko
        Annual of philosophy, 30 Mar. 1996
      • カシミ-ル・シヴァ派のバルトリハリ理解--言葉の3様相説,特にpasyantiに関連して (武蔵野女子大学における第45回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
        赤松 明彦
        印度学仏教学研究, Dec. 1994
      • 菜食主義と非暴力についてのノ-ト (インド的なるもの<特集>)
        Zimmermann Francis; 赤松 明彦
        現代思想, Jun. 1994
      • Bhartrhari and Kashimirian Saiva -on Pasyanti-
        AKAMATSU Akihiko
        Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu), 1994, Peer-reviewed
      • 菜食主義と非暴力についてのノート(フランシス・ツィンマーマン)(翻訳)
        赤松 明彦
        現代思想(青土社), 1994
      • 幸福の条件ー世俗から超世俗へ(ヒンドゥー文化)
        赤松 明彦
        無限大, Mar. 1993
      • 私の研究ノート:叙事詩のインド(1)〜(5)
        赤松 明彦
        西日本新聞, Nov. 1992
      • 回帰する禅ー映画「達磨はなぜ東へ行ったのか」を見て
        赤松 明彦
        西日本新聞, Nov. 1991
      • 初期ニヤ-ヤ学派の(祭式)行為論--NS4.1.44-54
        赤松 明彦
        西日本宗教学雑誌, 1991
      • ヴーダ祭式にみる王の死と再生-ラージャスーヤ祭を中心に-
        赤松 明彦
        九州人類学会報, 1991
      • ヒトの死とセツナ滅論
        赤松 明彦
        日本仏教学会年報, 1990, Peer-reviewed
      • ヒトの死とセツナ滅論 (仏教の生命観)
        赤松 明彦
        日本仏教学会年報, 1989
      • シヴァとクリシュナー神々の変容
        赤松 明彦
        西日本文化, Jul. 1988
      • DharmottaraのApoha論再考--Jnanacrimitraの批判から (大正大学における第35回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
        赤松 明彦
        印度学仏教学研究, Dec. 1984
      • A Reconsideration of Dharmottara's Theory of apoha, based on Jñanasrimitra's Criticism
        Akamatsu Akihiko
        Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu), 1984
      • DharmottaraのApoha論再考-Jnanasrimitraの批判から-
        赤松 明彦
        印度学仏教学研究, 1984, Peer-reviewed
      • Nyaya学派のApoha論批判 (同朋学園における第32回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
        赤松 明彦
        印度学仏教学研究, Mar. 1982
      • Naiyayika's Criticism of apohavada
        Akamatsu Akihiko
        Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu), 1982, Peer-reviewed
      • Dharmakirtiの推理論--Apoha論との関連から (竜谷大学における第31回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
        赤松 明彦
        印度学仏教学研究, Mar. 1981
      • The Inferential Theory of Dharmakirti in Connection with the apoha-Theory
        Akamatsu Akihiko
        Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu), 1981, Peer-reviewed
      • Dharmakirti以後のApoha論の展開--Dharmottaraの場合 (立正大学における第30回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
        赤松 明彦
        印度学仏教学研究, Dec. 1979
      • Developments in the Apoha Theory after Dharmakirti-in the Case of Dharmottara
        Akamatsu Akihiko
        Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu), 1979, Peer-reviewed
      • Samanadhikaranyaの点から見たアポ-ハ論 (仏教大学における第二十九回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-1-)
        赤松 明彦
        印度学仏教学研究, Dec. 1978
      • Sāmānādhikaraṇyaの点から見たアポーハ論
        赤松 明彦
        印度学仏教学研究, Dec. 1978, Peer-reviewed
      • The Apoha Theory as seen from the Point of View of Samanadhikaranya
        Akamatsu Akihiko
        Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu), 1978

      Presentations

      • ジャイナ教における寛容と相対主義の問題について
        赤松 明彦
        京都哲学会公開講演会, 03 Nov. 2016, 京都哲学会, Invited
      • ジャイナ教研究の現在と未来、そしてその意義
        赤松 明彦
        日本印度学仏教学会第67回学術大会, 03 Sep. 2016, 日本印度学仏教学会
      • Doxography and Perspectivism in Pre-Modern India — Is it possible to be neutral?
        AKAMATSU Akihiko
        The 7th INDAS International Conference:'Structural Transformation in Globalizing South Asia: Comprehensive Area Studies for Sustainable, Inclusive, and Peaceful Development', Session3 Peaceful Development, 20 Dec. 2015, Invited
      • Doxography and Perspectivism in Pre-Modern India — On the problem of neutrality
        AKAMATSU Akihiko
        Tsukuba Global Science Week: Cross-cultural and Cross-religious Encounters in Historical Context, 29 Sep. 2015, 筑波大学, Invited
      • On Dharma
        AKAMATSU Akihiko
        駒澤大学仏教学部平成26年度成道会記念講演会, 08 Dec. 2014, 駒澤大学仏教学部, Invited
      • From India: Universalism, Nativism, and Pluralism - The Notions of Dharma in the Indian Buddhism, Hinduism, and Jainism
        Akihiko Akamatsu
        Buddhism and Universalism, 03 Oct. 2014, Kyoto University / Collège de France / EFEO, Invited
      • 自覚における直観と反省、そして言葉ー「汝はそれ」の考察
        赤松 明彦
        東方学会第61回全国会員総会シンポジウム「古代インドにおける個の自覚と自律」, 04 Nov. 2011, 東方学会, Invited
      • 大乗仏教とヒンドゥー教ーイリュージョニズムの成立とその背景
        赤松 明彦
        第56回国際東方学者会議シンポジウム「仏教と論争ー大乗仏教の展開とその宗教思想史的背景」, 20 May 2011, 東方学会, Invited
      • 1820年代のヘーゲルとインド哲学
        赤松 明彦
        「ヘーゲル世界史哲学におけるオリエント世界像を結ばせた文化接触資料とその世界像の反歴史性」共同研究会, 12 Sep. 2010, Invited
      • "Sky-flower" in Perspectivism
        AKAMATSU Akihiko
        International Conference: World view and theory in Indian philosophy, 26 Apr. 2009, The grant under the Antoni Montserrat Programme 2009, summoned yearly by Casa Asia.
      • 中立的な立場はいかにして可能かージャイナ教の世界観
        赤松 明彦
        第52回国際東方学者会議関西部会, 26 May 2007, 東方学会, Invited
      • インド的寛容について
        赤松 明彦
        グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成, 02 Dec. 2006, 京都大学大学院文学研究科
      • Perspectivism and its Background in Indian Philosophy: Bhartṛhari and Mallavādin
        AKAMATSU Akihiko
        13th World Sanskrit Conference, 10 Jul. 2006, IASS
      • インドにおける哲学史の二つの系譜
        赤松 明彦
        京都哲学会公開講演会, 03 Nov. 2005, 京都哲学会
      • インド哲学としての自我と無我
        赤松 明彦
        土井道子京都哲学基金主催シンポジウム「自我と無我」, 06 Sep. 2004, 土井道子京都哲学基金, Invited
      • 文献学・古典学におけるディシプリンとその教育
        赤松 明彦
        日本学術会議東洋学研究連絡委員会公開シンポジウム「東洋学におけるディシプリンとその教育」, 15 May 2004, 日本学術会議, Invited
      • The epistemic structure of anumāna in Bhartṛhari's Vākyapadīya
        AKAMATSU Akihiko
        12th World Sanskrit Conference, 17 Jul. 2003, IASS
      • インド哲学における自我と魂の問題
        赤松 明彦
        日仏東洋学会講演会, 23 Mar. 2002, 日仏東洋学会, Invited
      • カロシュティー文字による楼蘭国
        赤松 明彦
        佛教大学シティーキャンパス講座「西域出土の文字資料による歴史」, 09 Dec. 2001, 佛教大学, Invited
      • カロシュティー文字資料について
        赤松 明彦
        日本・スウェーデン合同セミナー「流沙出土の文字資料」, 19 Nov. 2001, スウェーデン科学アカデミー, Invited
      • バルトリハリにおけるanumānaーVP語彙研究(1)
        赤松 明彦
        インド思想史学会研究集会, 19 Dec. 1998, インド史思想史学会
      • On the Kharoṣṭhī Documents Recovered by Sir Aurel Stein
        AKAMATSU Akihiko
        Japan-Sweden Joint Research Meeting, 30 Mar. 1998, Royal Swedish Academy of Science, Invited
      • ニヤ出土カローシュティー簡牘の現状と課題
        赤松 明彦
        日中共同ニヤ遺跡学術研究国際シンポジウム, 22 Sep. 1997, 佛教大学, Invited
      • 古代インドの文法学とコトバ観(公開講演)
        赤松 明彦
        日本認知科学会第11回大会, 05 Jun. 1994, 日本認知科学会 九州大学, Invited
      • Two Types of Happiness in Hinduism
        AKAMATSU Akihiko
        IIAS Symposium on "The Sate of Happiness", 29 Mar. 1993, International Institute for Advanced Studies, Invited
      • On Pratibhā
        AKAMATSU Akihiko
        1st Bhartṛhari Conference, 06 Jan. 1992, University of Pune
      • Introduction to Sanskrit––The Perfect Language that nurtured Indian thoughts.
        Akihiko Akamatsu, Single work
        中央公論新社, Jul. 2024
      • 10 Lectures on Hiduism
        Akamatsu; Akihiko, Single work
        Iwanami Shoten, Feb. 2021
      • 世界哲学史I—古代I 知恵から愛知へ (ちくま新書)
        赤松 明彦, Contributor, 第五章古代インドにおける世界と魂
        筑摩書房, Jan. 2020, Not refereed
      • インド哲学10講 (岩波新書)
        赤松 明彦, Single work
        岩波書店, 21 Mar. 2018, Not refereed
      • 芸術教養シリーズ12 アジアの芸術史 文学上演篇II 朝鮮半島、インド、東南アジアの詩と芸能(赤松紀彦編)
        赤松 明彦, Joint work, 第6章インドの文化と聖典、第7章インドの文学、第8章インドの演劇、第9章インドの舞踊と芸能、第10章インドの音楽
        京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎, Feb. 2014, Not refereed
      • 中国文化史大事典(尾崎雄二郎、笠沙雅章、戸川芳郎編集)
        赤松 明彦, Contributor, 大智度論、四十二章経、黄檗宗諸事項
        大修館書店, Apr. 2013, Not refereed
      • Capital Punishment in East Asia (edited by Itaru Tomiya)
        Akihiko Akamatsu, Joint work, Capital Punishment in Ancient India: An Analysis of Punishments in Sanskrit Texts
        Kyoto University Press, Mar. 2012, Not refereed
      • 世界の文字を楽しむ小事典(町田和彦編集)
        赤松 明彦, Contributor, コラム「記録と記憶」
        大修館書店, Nov. 2011, Not refereed
      • 仏教とは何かー宗教哲学からの問いかけ(上田閑照・氣多雅子編、共著)
        赤松 明彦, Joint work, 第III部第一章「インド哲学における自我の探求と仏教の無我論」
        昭和堂,, 2010, Not refereed
      • Logic in Earliest Classical India, ed. by Brendan Gillon
        Akihiko Akamatsu, Joint work, 183-190: Anumana in Bhartrhari's Vakyapadiya
        Motilal Banarsidass, 2010, Not refereed
      • 『バガヴァッド・ギーター』―神に人の苦悩は理解できるのか? (書物誕生―あたらしい古典入門)
        赤松 明彦, Single work
        岩波書店, 18 Dec. 2008, Not refereed
      • 『バガヴァッド・ギーター』神に人の苦悩は理解できるのか?
        赤松 明彦, Single work
        岩波書店,, Dec. 2008, Not refereed
      • 東アジアの死刑(冨谷至編、共著)
        赤松 明彦, Joint work, 第9章 古代インドにおける死刑ーサンスクリット文献に見える刑罰の分析を通じてー
        京都大学学術出版会, 2008, Not refereed
      • 宗教学文献事典(島薗進、深澤英隆、石井研二、下田正弘編集)
        赤松 明彦, Contributor
        弘文堂, Dec. 2007, Not refereed
      • グローバル化時代の人文学(上)、(下) (紀平英作編、共著)
        赤松 明彦, Joint work, 第6章 インド的寛容は寛容か
        京都大学学術出版会,, 2007, Not refereed
      • 楼蘭王国(中公新書 1823)
        赤松 明彦, Single work
        中央公論社,, Nov. 2005, Not refereed
      • 楼蘭王国―ロプ・ノール湖畔の四千年 (中公新書)
        赤松 明彦, Single work
        中央公論新社, 01 Nov. 2005, Not refereed
      • 知のたのしみ学のよろこび(京都大学文学部編)
        赤松 明彦, Joint work, 「インド哲学者」の苦悩
        岩波書店, Mar. 2003, Not refereed
      • 文字を読む
        赤松 明彦, Joint work, インドの文字
        九州大学出版会, Mar. 2002, Not refereed
      • 流沙出土の文字資料―楼蘭・尼雅出土文書を中心に
        冨谷 至; 赤松 明彦; 梅原 郁; ホーカン ヴォルケスト; アンナ=グレーテ リシェル; スタファン ローゼン; 籾山 明; Hakan Wahlquist; Anna‐Grethe Rischel; Staffan Rosen, Joint work
        京都大学学術出版会, Mar. 2001, Not refereed
      • 流沙出土の文字資料-楼蘭・尼雅文書を中心に(冨谷至編、共著)
        赤松 明彦, Joint work, 第2部 資料編「楼蘭・ニヤ出土カロシュティー文書の和訳―カロシュティー文書に見る西域南道」第3部研究編「楼蘭・ニヤ出土カロシュティー文書について」
        京都大学学術出版会,, 2001, Not refereed
      • インドの文化と論理―戸崎宏正博士古稀記念論文集
        赤松 明彦, Editor
        九州大学出版会, Oct. 2000, Not refereed
      • The Way to Liberation, ed. by Sengaku Mayeda
        Akihiko Akamatsu, Joint work, 235-247: Abhyudaya and Niḥśreyasa in Bhartṛhari
        Manohar, 2000, Not refereed
      • 古典インドの言語哲学 (2) (東洋文庫 (638))
        バルトリハリ; 赤松 明彦, Joint work
        平凡社, 01 Aug. 1998, Not refereed
      • 古典インドの言語哲学 1、2(全二巻)
        赤松 明彦, Single work
        平凡社(東洋文庫),, Jul. 1998, Not refereed
      • 古典インドの言語哲学 (1) (東洋文庫 (637))
        バルトリハリ; 赤松 明彦, Joint work
        平凡社, 01 Jul. 1998, Not refereed
      • 岩波 哲学・思想事典(廣松渉編)
        赤松 明彦, Contributor
        岩波書店, Mar. 1998, Not refereed
      • Bhartṛhari: Philosopher and Grammarian. Proceedings of the First International Conference on Bhartṛhari (University of Poona, January 6-8, 1992), edited by Saroja Bhate and Johannes Bronkhorst
        AKAMATSU Akihiko, Contributor, Pratibhā and the meaning of the sentence in Bhartṛhari's Vākyapadīya
        Motilal Banarsidass, Delhi, 1994, Not refereed
      • アジアの医学(ピエール・ユアール、ジャン・ボッシー、ギ・マザール共著)
        赤松 明彦, Joint translation
        せりか書房, Oct. 1991, Not refereed
      • アジアの医学―インド・中国の伝統医学
        赤松 明彦; 荻本 芳信; 高島 淳, Joint translation, ピエール ユアール; ギ マザール; ジャン ボッシー
        せりか書房, Oct. 1991, Not refereed
      • 図説・世界の宗教大事典
        赤松 明彦, Joint translation, ジャイナ教、ヒンドゥー教、ゾロアスター教など
        ぎょうせい, Jan. 1991, Not refereed
      • 大智度論
        梶山 雄一; 赤松 明彦, Joint translation, 赤松 明彦
        中央公論社, Aug. 1989, Not refereed
      • 岩波講座・東洋思想 第六巻(インド思想2)(共著)
        赤松 明彦, Contributor, 258-272:仏教学派の無我論に対する批判
        岩波書店, Aug. 1988, Not refereed
      • 岩波講座・東洋思想 第五巻(インド思想1)(共著)
        赤松 明彦, Contributor, 197-215; 229-234:ニヤーヤ学派の論理学
        岩波書店, Mar. 1988, Not refereed
      • 講座・大乗仏教(9)-認識論と論理学-
        赤松 明彦, Joint work, 183-215:ダルマキールティの論理学
        春秋社, Jul. 1984, Not refereed

      Works

      • 東アジアにおける法と習慣-死刑をめぐる諸問題
        From 2002
      • 流沙出土の文字資料-楼蘭・尼雅文書を中心に
        From 1996, To 1998
      • Law and Custom in East Asia
        From 1996, To 1998

      External funds: Kakenhi

      • Reexamination of Bhartrhari's Theory on Sentence and its Meaning, based upon the Manuscripts
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        Kyoto University
        Akihiko AKAMATSU
        From 01 Apr. 2008, To 31 Mar. 2011, Project Closed
        バルトリハリ;言語哲学意味論;文と単語;サンスクリット文法学;言語哲学;意味論;文章意味論;インド古典文法学;サンスクリット;ミーマーンサー学派;文章単語論;文意;文意論;マッラヴァーディン;空華;印度哲学
      • Ceremony and Punishment in East Asia
        Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
        Kyoto University
        Itaru TOMIYA
        From 01 Apr. 2006, To 31 Mar. 2011, Project Closed
        儀礼;刑罰;法制史;死刑;東アジア;中国古代官制;復讐;東洋学の国際化;礼的秩序;法的秩序;ナレッジベース;官制の英語訳;東アジア世界;礼;法;ナレッジベ-ス;ナッレジベース;正義;死刑存廃;唐律疏議;東アジアの死刑;六典;漢官制
      • HISTORICAL STUDIES OF INDIAN LINGUISTIC PHILOSOPHY BY USING TEXT-DATABASE
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        KYOTO UNIVERSITY
        Akihiko AKAMATSU
        From 01 Apr. 2002, To 31 Mar. 2005, Project Closed
        ヴァーキャ:パディーヤ;バルトリハリ;インド言語哲学;語彙コーパス;ニヤーヤ学派;意味論;ヴァーキヤ・パディーヤ;新ニヤーヤ学派;XMLテキスト;新論理学派;シャブダ・シャクティ・プラカーシカー, Vakyapadiya;Bhartrhari;Indian linguistic philosophy;lexical studies;semantic studies;Nyaya
      • Law and Customs in East Asia - A study of Capital Punishments
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Institute for Research in Humanities, Kyoto University
        Itaru TOMIYA
        From 01 Apr. 2002, To 31 Mar. 2006, Project Closed
        死刑;絞殺;棄市;斬首;誅殺;律;刑罰;予防刑;梟首;capitalpunishnlent;death penalty;decapitation;絞首;監獄;強制労働刑;犯罪;Capital Punishment;Death Penalty;punishment;cannibalism;custom;capital punishment;死刑廃止;復讐;自殺;死生観, capital punishment;strangulation;decapitation;corporal punishment;retribution;deterrence;abolishment of the death penalty;east asia
      • インド古典における言語論の比較論的再検討
        Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
        Humanities and Social Sciences
        Kyoto University
        赤松 明彦
        From 01 Apr. 2001, To 31 Mar. 2003, Project Closed
        古典インド言語哲学;ジャイナ教哲学;バルトリハリ;魂論;言語哲学;言語論;インド哲学;哲学;インド;比較論;比較思想;文法学
      • インド古典における言語論の展開の解明とその比較論的考察
        Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
        Humanities and Social Sciences
        Kyushu University
        赤松 明彦
        From 01 Apr. 1999, To 31 Mar. 2001, Project Closed
        古典インド言語哲学;インド文法学;サンスクリット;バルトリハリ;ヴァーキヤ・パディーヤ;電子テキスト;テキスト・データベース
      • Power and Authority-Aspects of Kingship and Religious Traditions in Ancient India
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        KYOTO UNIVERSITY
        Yasuke IKARI
        From 01 Apr. 1997, To 31 Mar. 2000, Project Closed
        古代インド;マハーバーラタ;シャーンティ・パルヴァン;ラージャダルマ;王権;インド政治史;サンスクリット文献;電子テキスト;ヒンドゥー法典;マハーバーラダ;アルタシャーストラ;古典インド;インド法典;ダルマ;王法;インド;ダルマシャーストラ, ancient India;Mahabharata;Santi Parvan;Rajadharma;Indian kingship;Indian polity;Sanskrit literature;electronic text
      • Construction of the Database on Kharosthi Documents Excavated From Niya and its Analysis From Different Points of View
        Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
        KYUSHU UNIVERSITY
        Akihiko AKAMATSU
        From 01 Apr. 1996, To 31 Mar. 1999, Project Closed
        カロシュティー木簡;ニヤ出土資料;中期インド語;楼蘭;クロライナ;古代中央アジア史;全文データベース;桜蘭;楼欄;古代文字画像資料, Kharosthi documents;materials from Niya;Middle Indian (Prakrit);Lou-Lan;Krorayina;Ancient Central Asia;Database of full-text
      • CORPUS ANALYSIS WITH THE AID OF MACHINE READABLE DICTIONARY-in the Case of Texts Written in Indic Scripts-
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        TOKYO UNIVERSITY OF FOREIGN STUDIES
        Kazuhiko MACHIDA
        From 01 Apr. 1996, To 31 Mar. 1999, Project Closed
        インド系文字;テキスト解析;機械可読辞書;ヒンディー語;サンスクリット語;タイ語;カンボジア語;ビルマ語;カンポジア語, Indic Scripts;Corpus Analysis;Machine Readable Dictionary;Hindi;Sanskrit;Thai;Cambodian;Burmese
      • Joint study on the Hedin Collecton in Sureden
        Grant-in-Aid for international Scientific Research
        KYOTO UNIVERSITY
        Itaru TOMIYA
        From 01 Apr. 1996, To 31 Mar. 1999, Project Closed
        西北科学考査団;楼蘭;サカ文書;クロライナ;木簡;スウェン・ヘディン;フォルケ・ベリイマン;カロシティー文書;桜蘭;ニヤ;簡牘;カロシティー木簡;スウエン・ヘディン, Sino-Swedish Expedition;Lou-Lan;saka document;KRORAYINA;wooden slips
      • 多言語仏教文献に関する相互検索システムの開発
        Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
        The University of Tokyo
        江島 惠教
        From 01 Apr. 1995, To 31 Mar. 1996, Project Closed
        仏教文献;サンスクリット語;チベット語;中国語;多言語検索;インデックス
      • インド新論理学派諸文献の言語哲学章主題別対照テキストの作成
        Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
        Kyushu University
        赤松 明彦
        From 01 Apr. 1994, To 31 Mar. 1995, Project Closed
        新ニヤーヤ学派;言語哲学;シャブダ論;タットヴァ・チンターマニ;ガンゲ-シャ;言葉;テキスト・データベース;定義文
      • Investigation on the Chinese manuscripts in Europe
        Grant-in-Aid for international Scientific Research
        KYOTO UNIVERSITY
        Kaoru UMEHARA
        From 01 Apr. 1994, To 31 Mar. 1996, Project Closed
        敦煌漢簡;簡牘;カロシティー木簡;敦煌古文献;トルファン文書;トルファンコレクション;ロプノール簡, Wooden slips;TURUFAN manuscripts;Kharosthi wooden slips;DONHUANG manuscrips
      • CLASSICAL LAW AND HINDUISM IN INDIA
        Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
        KYOTO UNIVERSITY
        Yasuke IKARI
        From 01 Apr. 1993, To 31 Mar. 1995, Project Closed
        ダルマ;インド法典;ヤージュニャヴァルキヤ法典;ヒンドゥー教;インド;電子テキスト;インド学;インド古典法典;ヤージュニャヴァルキア法典;サンスクリット, Dharma;Classical Indian Law Texts;YajnavalkyasmRti;Hinduism;India;Electric text;Indology

      External funds: others

      • VAADA: Virtual Ancient Arguments on Difference and Affinity
        21COE
        From 2002, To 2004
        代表
      list
        Last Updated :2024/12/25

        Education

        Teaching subject(s)

        • Introduction for History of Indian Philosophy
        • Lecture on Indology
        • Seminar for Sanskrit Studies
        • インド古典学講読
        • インド古典学論文指導
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Indological Studies (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Indological Studies (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Indological Studies (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Indological Studies (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Indological Studies (Special Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Indological Studies (Special Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          インド哲学史(講義)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          English (Humanities) B
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Buddhist Studies (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Buddhist Studies (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Indological Studies (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Indological Studies (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Indological Studies (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Indological Studies (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Indological Studies (Special Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Indological Studies (Special Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Indological Studies (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          Indological Studies (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          インド哲学史(講義)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2016, To Mar. 2017
          インド哲学史(講義)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Buddhist Studies (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Buddhist Studies (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Master's Thesis
          Year-long, 文学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Graduation Thesis
          Year-long, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Indological Studies (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Indological Studies (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Indological Studies (Seminars)
          Fall, 文学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Indological Studies (Seminars)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Indological Studies (Special Lectures)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Indological Studies (Special Lectures)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Indological Studies (Seminars)
          Spring, 文学研究科
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Indological Studies (Seminars)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          インド哲学史(講義)
          Spring, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          インド哲学史(講義)
          Fall, 文学部
        • From Apr. 2017, To Mar. 2018
          Readings in Humanities and Social Sciences (Letters, English)A-E1
          Spring, 全学共通科目

        Participation in PhD Defense

        • 推理論をめぐる仏教徒とジャイナ教徒の論争とその思想史的意義の考察
          志賀 浄邦, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2006
        • Catuhstavaとナーガールジュナ諸著作の真偽性
          津田 明雅, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2006
        • ラリタヴィスタラ(Lalitavistara)とその「モンゴル語抄本」(Burqan-u arban qoyar jokiyangγui‘仏の12の行い’)の研究
          山口 周子, Sub-chief Examiner
          24 Mar. 2008
        • 中観思想史研究 インド仏教からチベット仏教、ボン教への中観思想の展開 
          熊谷 誠慈, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2009
        • パーリ文献とジャイナ聖典の比較研究―AN ⅡⅣ.195, siddhi/siddha,AMg apadinna を中心に―
          八木 綾子, Sub-chief Examiner
          24 Nov. 2009
        • ロンチェンパのニンティク思想
          安田 章紀, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2010
        • インドにおける主宰神の存在論証論争史
          狩野 恭, Sub-chief Examiner
          24 Mar. 2008
        • クシャーン朝の西北インド支配と仏教
          内記 理, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2015
        • Word and its Perception: A Study of the Sphotasiddhi of Mandanamisra(語とその知覚:マンダナミシュラ著作『スポータの論証』研究)
          斉藤 茜, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2015
        • 中観派が説く諸法の体系―月称造『中観五蘊論』研究―
          横山 剛, Sub-chief Examiner
          23 Mar. 2017
        • The Kha??akh?dyaka with the Commentary of Utpala ―Study, Translation, Mathematical Notes and Critical Text (ウトパラ注カンダカーディヤーカー研究・翻訳・数学的ノート・校訂テキスト)
          呂 鵬, Sub-chief Examiner
          24 Jul. 2017
        • 瑜伽行派における種姓説の展開―初期瑜伽行派から中期瑜伽行派へ―
          岡田 英作, Sub-chief Examiner
          26 Mar. 2018

        Participation in PhD Defenses (other than KU)

        • Studies on non-cognition (anupalabdhi) in the logico-epistemological school of Buddhism
          Birgit Kellner, Hiroshima University, Japan, Sub-chief Examiner
          1999
        • 入菩提行論細疏第九章の研究と和訳
          劉 思妙, 九州大学, 日本, Chief Examiner
          2000
        • インド古典文法学研究
          小川英世, 広島大学, 日本, Sub-chief Examiner
          2002
        • ウッデヨータカラにおけるインド論理学の展開
          岡崎 康浩, 広島大学, 日本, Sub-chief Examiner
          2003
        • シヴァ教再認識派アートマン論の研究
          川尻洋平, 広島大学, 日本, Sub-chief Examiner
          2005
        • 古典インドにおける文と行為の理論—『シュローカヴァールッティカ』「文論題」研究—
          藤井隆道, 東京大学, 日本, Sub-chief Examiner
          11 Feb. 2017
        list
          Last Updated :2024/12/25

          Administration

          School management (title, position)

          • From 01 Apr. 2022
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            国際交流委員会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 31 Mar. 2011
            国際交流推進機構運営委員会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            国際教育プログラム委員会 委員
          • From 16 Mar. 2010, To 30 Sep. 2010
            京都大学研究資源アーカイブ運営委員会 委員
          • From 01 Apr. 2010, To 30 Sep. 2010
            人事審査委員会 委員
          • From 01 Apr. 2010, To 30 Sep. 2010
            企画委員会 委員
          • From 01 Apr. 2010, To 31 Mar. 2011
            保健衛生委員会 委員
          • From 01 Apr. 2010, To 31 Mar. 2011
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • From 01 Apr. 2010, To 30 Sep. 2014
            大学評価委員会 委員
          • From 01 May 2010, To 30 Sep. 2014
            戦略定員検討委員会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 31 Mar. 2011
            学生部委員会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            環境・安全・衛生委員会 委員
          • From 01 Apr. 2010, To 30 Sep. 2010
            全学共通教育委員会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            副学長
          • From 01 Apr. 2008, To 30 Sep. 2014
            教育研究評議会評議員
          • From 01 Apr. 2010, To 30 Sep. 2010
            総長選考会議委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            外国人留学生奨学金等選考委員会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            京都大学経営協議会委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            国際交流推進機構協議会委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            国際交流推進機構協議会・幹事会
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            学生生活委員会 委員長
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            拡大役員懇談会
          • From 01 Apr. 2012, To 30 Sep. 2014
            京都大学優秀女性研究者賞選考委員会 委員
          • From 01 Apr. 2012, To 30 Sep. 2014
            京都大学全学共通教育実施体制等特別委員会 委員
          • From 01 Apr. 2012, To 30 Sep. 2014
            危機管理委員会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            学生生活委員会 委員長
          • From 01 Apr. 2013, To 30 Sep. 2014
            環境安全保健委員会 委員
          • From 01 Oct. 2012, To 30 Sep. 2014
            危機管理委員会 委員
          • From 01 Oct. 2012, To 30 Sep. 2014
            京都大学安全保障輸出管理委員会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            京都大学経営協議会
          • From 01 Apr. 2013, To 31 Mar. 2014
            京都大学優秀女性研究者選考委員会 委員
          • From 01 Apr. 2013, To 30 Sep. 2014
            国際交流推進機構協議会・幹事会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            奨学金変換免除候補者選考委員会 委員
          • From 01 Oct. 2012, To 30 Sep. 2014
            大学評価委員会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            評議員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            京都大学経営協議会
          • From 05 Feb. 2014, To 30 Sep. 2014
            吉田寮整備委員会委員長
          • From 05 Feb. 2014, To 30 Sep. 2014
            吉田寮業務実施委員会 委員長
          • From 01 Apr. 2013, To 30 Sep. 2014
            国際交流推進機構協議会 協議員
          • From 07 Aug. 2013, To 30 Sep. 2014
            国際戦略委員会 委員
          • From 01 Apr. 2013, To 30 Sep. 2014
            外国人留学生奨学金等選考委員会 委員
          • From 01 Aug. 2013, To 31 Mar. 2015
            学生総合支援センター管理運営委員会 委員
          • From 01 Oct. 2012, To 30 Sep. 2014
            安全保障輸出管理委員会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            役員会
          • From 08 Nov. 2012, To 30 Sep. 2014
            教員表彰選考委員会 委員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            教育研究評議会 評議員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            理事
          • From 01 Oct. 2012, To 30 Sep. 2014
            環境安全保健委員会 委員
          • From 01 Apr. 2010, To 30 Sep. 2014
            研究科長部会
          • From 01 Apr. 2010, To 30 Sep. 2014
            部局長会議
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            京都大学国際交流推進機構協議会 協議員
          • From 01 Oct. 2010, To 30 Sep. 2014
            京都大学国際交流推進機構協議会幹事会 協議員
          • From 01 Jan. 2012, To 31 Mar. 2014
            学生表彰選考委員会 委員長
          • From 01 Jan. 2012, To 30 Sep. 2014
            危機管理委員会 委員
          • From 01 Aug. 2014, To 30 Sep. 2014
            京都大学研究公正の推進検討委員会 委員
          • From 03 Sep. 2014, To 30 Sep. 2014
            留学生受入/支援体制検討ワーキング ワーキング主査
          • From 01 Jun. 2014, To 30 Sep. 2014
            教員表彰選考委員会 委員
          • From 01 Apr. 2018, To 31 Mar. 2020
            白眉センター長
          • From 01 Apr. 2018, To 31 Mar. 2020
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • From 01 Apr. 2018, To 31 Mar. 2022
            白眉センター センター長
          • From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2022
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • From 28 Oct. 2020, To 30 Sep. 2022
            研究戦略タスクフォース プログラムディレクター

          Faculty management (title, position)

          • From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2016
            系代表
          • From 01 Apr. 2010, To 30 Sep. 2014
            文学研究科長
          • From 01 Apr. 2010, To 30 Sep. 2014
            文学部長
          • From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2019
            図書委員会委員
          • From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2018
            専修主任
          list
            Last Updated :2024/12/25

            Academic, Social Contribution

            Committee Memberships

            • From 1995, To Present
              理事・評議員, インド思想史学会
            • From 1995, To Present
              Director, Association for the Study of the History of Indian Thought
            • From 2009, To Present
              理事、評議員, 東方学会
            • From 2009, To Present
              Director, Councillor, THE TŌHŌ GAKKAI (The Institute of Eastern Culture)

            ページ上部へ戻る