Researchers Information System

日本語に切り替えるswitch to english

Miyano, Naoki

Center for the Promotion of Interdisciplinary Education and Research (C-PiER) Associate Professor

Miyano, Naoki
list
    Last Updated :2025/04/23

    Basic Information

    Academic Degree

    • 修士(工学)(立命館大学)
    • 博士(工学)(立命館大学)

    Profile

    • Profile

      (最新の業績等は個人サイトにて→ https://sites.google.com/site/miyanonaoki20170/home)

      京都大学学際融合教育研究推進センター准教授 兼任:国際高等研究所客員研究員 96年立命館大学理工学部機械工学科卒業後,01年同大学大学院博士後期課程を修了.大学院在籍中の00年カナダMcMaster大学にて訪問研究生として滞在.のち,立命館大学理工学部研究員,九州大学応用力学研究所助手、2005年京都大学ナノメディシン融合教育ユニット特任講師、2010年京都大学産官学連携本部特定研究員、2011年より現職.その間、2011年4月〜2014年9月まで総長学事補佐、加えて、2010年10月〜2014年9月まで文部科学省研究振興局基礎基盤研究課参事官付(ナノテクノロジー・材料担当)学術調査官を兼任。博士(工学).趣味:カメラ 受賞歴:1997年南部陽一郎研究奨励賞,2000年 カナダ金属物理学会ベストポスター賞, 2001年 日本金属学会論文賞,2008年日本金属学会若手論文賞,他.専門分野:大学にまつわる政策を軸とした学問論、大学論。異分野融合の理論と実践。(かつての専門:金属組織学、ナノテクノロジー、医工学) 著書:学生・研究者のための使える!パワポスライドデザイン 伝わるプレゼン1つの原理と3つの技術(化学同人)学生・研究者のための伝わる! 学会ポスターのデザイン術 (化学同人)研究発表のためのスライドデザイン (ブルーバックス) 「学問からの手紙」小学館、「問いの立て方」(ちくま新書)

    ID,URL

    Website(s) (URL(s))

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      Research

      Research Topics, Overview of the research

      • Research Topics

        (2010〜)学問論、大学論、異分野融合、科学技術政策
        (〜2010)MEMS、医療用マイクロデバイス、金属組織学関係 「ステンレス・ナノニードルによる“細胞メス流路デバイス”の実用化」
      • Overview of the research

        個人サイトの「活動実績」に詳しい→ https://sites.google.com/site/miyanonaoki20170/home

      Research Interests

      • 科学技術政策
      • 大学論
      • 学問論
      • LIGA process
      • micro-machining
      • invariant line
      • orientation relationship
      • precipitation
      • phase transformation

      Research Areas

      • Humanities & social sciences, Philosophy and ethics
      • Humanities & social sciences, Sociology/history of science and technology

      Papers

      • Prediction of precipitate morphology by atomic matching model and FEM analysis with consideration of anisotropy elastic strain in a BCC/HCP system
        Akihiro Takahashi; Naoki Miyano; Kei Ameyama
        Proceedings of the 17th IFHTSE Congress, 2008
      • 産学連携で問われるもの
        宮野 公樹
        IDE高等教育, Aug. 2018, Invited
      • 文部科学省の本分,大学の本分:政策立案現場にある背景思想と一意見
        宮野公樹
        科学技術社会論研究, 15 Mar. 2017, Peer-reviewed
      • インターネット研究倫理の必要 性とその課題 −海外における展開と日本への導入−
        大谷 卓史; 西條 玲奈; 久保 明教; 大澤 博隆; 江間 有沙; 神崎 宣次; 服部 宏充; 市瀬 龍太郎; 秋谷 直矩; 駒谷 和範; 宮野 公樹
        信学技報, Vol.117, No.286, pp.51-55, 2017
      • Breaking Down Silos: Involving Various Researchers for Driving HCI Research.
        Arisa Ema; Hirotaka Osawa; Hiromitsu Hattori; Naonori Akiya; Nobutsugu Kanzaki; Ryutaro Ichise; Minao Kukita; Takushi Otani; Akinori Kubo; Kazunori Komatani; Reina Saijo; Mikihito Tanaka; Koziro Honda; Naoki Miyano; Yoshimi Yashiro; Go Yoshizawa
        Proceedings of the 2017 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, Denver, CO, USA, May 06-11, 2017, Extended Abstracts., 2017, Peer-reviewed
      • Visualization of Academic Cultures for Promoting Interdiscipnaly Research
        IMAI Shinsuke; ONOUE Yosuke; MIYANO Naoki; HIOKI Hirohisa; KOYAMADA Koji
        Transactions of the Visualization Society of Japan, 2017, Peer-reviewed
      • Future Relations between Humans and Artificial Intelligence: A Stakeholder Opinion Survey in Japan
        Arisa Ema; Naonori Akiya; Hirotaka Osawa; Hiromitsu Hattori; Shinya Oie; Ryutaro Ichise; Nobutsugu Kanzaki; Minao Kukita; Reina Saijo; Otani Takushi; Naoki Miyano; Yoshimi Yashiro
        IEEE Technology and Society Magazine, 01 Dec. 2016, Peer-reviewed
      • Erratum: Automated driving, nursing, disaster prevention: How far we could entrust Artificial Intelligence?: A questionnaire survey on various stakeholders
        EMA Arisa; OTANI Takushi; MIYANO Naoki; YASHIRO Yoshimi; AKIYA Naonori; OSAWA Hirotaka; HATTORI Hiromitsu; OIE Shinya; ICHISE Ryutaro; KANZAKI Nobutsugu; KUKITA Minao; SAIJO Reina
        Journal of Information Processing and Management, 2016, Peer-reviewed
      • Temperature Dependence of Austenite Nucleation Behavior from Lath Martensite
        Nobuo Nakada; Toshihiro Tsuchiyama; Setsuo Takaki; Naoki Miyano
        ISIJ INTERNATIONAL, 2011, Peer-reviewed
      • Development and Implementation of a Workshop Aimed at Conveying to University Students What Carrying out Research is
        MIYANO Naoki; OKAMOTO Eri; KACHI Naoyoshi; YAMAMOTO Yusuke
        Journal of Science Education in Japan, 10 Jun. 2010, Peer-reviewed
      • Temperature Dependence of Austenite Nucleation Site on Reversion of Lath Martensite
        Nobuo Nakada; Toshihiro Tsuchiyama; Setsuo Takaki; Naoki Miyano
        THERMEC 2009, PTS 1-4, 2010, Peer-reviewed
      • Reasons for Formation of Twin-Precipitates in Two Phase Stainless Steel
        Naoki Miyano; Akihiro Takahashi; Seigo Kataoka; Kei Ameyama
        THERMEC 2009, PTS 1-4, 2010, Peer-reviewed
      • High Temperature Deformation Behavior and Microstructure Change in Non-equilibrium Structure Material
        MIYANO Naoki; AMEYAMA Kei
        Ceramics Japan, 01 Nov. 2009, Peer-reviewed
      • Development of Micro Actuator using Magnetic Powder and Elastic Material (Second Report) : Development of Simulation and Design System
        TSUMORI Fujio; MIYANO Naoki; KOTERA Hidetoshi
        Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy, 15 Mar. 2009, Peer-reviewed
      • Development of Micro Actuator using Magnetic Powder and Elastic Material (First Report) : Theoretical Formulation of Magnetic Force Applied to Micro Particle
        TSUMORI Fujio; MIYANO Naoki; KOTERA Hidetoshi
        Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy, 15 Mar. 2009, Peer-reviewed
      • Basics of powder compaction and material processing IV: High temperature deformation behavior and microstructure change in Ti-SiC non-equilibrium structure material
        Naoki Miyano; Yuta Nishimura; Kazuo Isonishi; Kei Ameyama
        Zairyo/Journal of the Society of Materials Science, Japan, Feb. 2009, Peer-reviewed
      • FEM analysis based on the 3D-NCS model for precipitate morphology in the BCC/HCP system
        N. Miyano; K. Ameyama; N. Hirano; Y. Takao
        MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING, May 2008, Peer-reviewed
      • Prediction of precipitate morphology by atomic matching model and FEM analysis with consideration of anisotropy elastic strain in a BCC/HCP system
        Naoki Miyano; Akihiro Takahashi; Jun Miyazaki; Kei Ameyama
        MATERIALS TRANSACTIONS, Mar. 2008, Peer-reviewed
      • Prediction of precipitate morphology by atomic matching model and FEM analysis with consideration of anisotropy elastic strain in a BCC/HCP system
        Naoki Miyano; Akihiro Takahashi; Jun Miyazaki; Kei Ameyama
        MATERIALS TRANSACTIONS, Mar. 2008, Peer-reviewed
      • Gene transfer device utilizing micron-spiked electrodes produced by the self-organization phenomenon of Fe-alloy
        Naoki Miyano; Yuuki Inoue; Yuji Teramura; Keisuke Fujii; Fujio Tsumori; Hiroo Iwata; Hidetoshi Kotera
        LAB ON A CHIP, 2008, Peer-reviewed
      • 粉末成形の基礎と素材製造プロセス講座:Ti-SiC非平衡材料の高温変形特性と組織変化
        宮野公樹; 西村裕太; 磯西和夫; 飴山 惠
        材料, 58(2008)pp.180-185., 2008, Peer-reviewed
      • Reasons for formation of triangular alpha precipitates in a Ti-15V-3Cr-3Sn-3Al beta titanium alloy
        Naoki Miyano; Takahiro Norimura; Teruhiko Inaba; Kei Ameyama
        JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS, May 2007, Peer-reviewed
      • Deformable micro pillar array with magnetic particles and elastic material
        Fujio Tsumori; Naoki Miyano; Akio Fukui; Koji Sagawa; Hidetoshi Kotera
        Computational Plasticity - Fundamentals and Applications, COMPLAS IX, 2007, Peer-reviewed
      • High temperature deformation behavior and microstructure change in nano grain composites
        N. Miyano; Y. Kumagai; M. Yoshimoto; S. Tanaka; K. Isonish; K. Ameyama
        THERMEC 2006, PTS 1-5, 2007, Peer-reviewed
      • High Temperature Deformation Behavior and Microstructure Change in Nano-Grain Ti-SiC Composites
        MIYANO Naoki; KUMAGAI Yusuke; YOSHIMOTO Masayoshi; ISONISHI Kazuo; AMEYAMA Kei
        journal of the Japan Society for Testing Materials, 2007, Peer-reviewed
      • Reasons for formation of triangular alpha precipitates in Ti-15V-3Cr-3Sn-3A1 beta titanium alloy
        N Miyano; T Norimura; T Inaba; K Ameyama
        MATERIALS TRANSACTIONS, Feb. 2006, Peer-reviewed
      • Micro-structures of TiC/Ti5Si3 composite produced by powder metallurgy and LIGA process
        N Miyano; H Iwasa; M Matsumoto; K Ameyama; S Sugiyama
        MICROSYSTEM TECHNOLOGIES-MICRO-AND NANOSYSTEMS-INFORMATION STORAGE AND PROCESSING SYSTEMS, Apr. 2005, Peer-reviewed
      • Precipitate Morphology Investigated by the FEM Analysis Based on the 3D-NCS Model in the BCC/HCP
        N.Miyano; K.Ameyama; Y.Takao
        Proc. Solid-Solid Phase Transformation in Inorganic Materials 2005, 2005
      • Fabrication of Micro-Parts made of TiC/Ti5Si3 Nano-Grained Composite using LIGA product by Pseudo-Superplastic DeformationFEM analysis based on the 3D-NCS model for Precipitate Morphology in the BCC/HCP system
        NAOKI MIYANO; YUSUKE KUMAGAI; MASAYOSHI YOSHIMOTO; KEI AMEYAMA AND SUSUMU; SUGIYAMA
        HARMST2005, High Aspect Ration Micro Structure Technology Workshop 2005, 2005
      • Fabrication of a TiC/Ti5Si3 nano-grained composite for micro-parts using pseudo-superplastic deformation by non-equilibrium PM process
        N Miyano; M Yoshimoto; Y Kumagai; K Isonishi; K Ameyama
        Metastable, Mechanically Alloyed and Nanocrystalline Materials, 2005, Peer-reviewed
      • Fabrication of a TiC/Ti5Si3 nano-grained composite for micro-parts by pseudo-superplastic deformation
        Naoki Miyano; Hiroshi Iwasa; Kazuo Isonishi; Kei Ameyama
        Materials Transactions, 2004, Peer-reviewed
      • Application of pseudo-superplasticity to produce TiN/Ti5Si 3 and TiC/Ti5Si3 nano grain composites for micro molding
        N. Miyano; H. Iwasa; K. Isonishi; S. Tanaka; S. Sugiyama; K. Ameyama
        Materials Science Forum, 2004, Peer-reviewed
      • Pseudo-Superplastic PM Processing of Ti-SiC Ceramics Composite
        N. Miyano; H. Iwasa; K. Isonishi; K. Ameyama
        Proc. ofPM2004 Powder Metallurgy World Conference & Exhibition, Ed. by Prof. Raimund Ratzi Ed. by Prof. Raimund Ratzi, 2004
      • Application of Pseud-superplasticity to Produce TiN/Ti5Si3 and TiC/Ti5Si3 Nano Grain Composites for Micro Molding
        N. Miyano; H. Iwasa; K. Isonishi; S. Tanaka; S. Sugiyama
        Materials Science Forum, 2004, Peer-reviewed
      • Application of APD/PM Process to Produce a TiC/Ti5Si3 Nano Graind Composite
        NAOKI MIYANO; HIROSHI IWASA; MICHITO MATSUMOTO; KEI AMEYAMA AND SUSUMU; SUGIYAMA
        Trans. MRS-J, 2004, Peer-reviewed
      • Fabrication of a TiC/Ti5Si3 nano-grained composite for micro-parts by pseudo-superplastic deformation
        Naoki Miyano; Hiroshi Iwasa; Kazuo Isonishi; Kei Ameyama
        Materials Transactions, 2004, Peer-reviewed
      • Fabrication of alloy and ceramic microstructures by LIGA-MA-SPS process
        N Miyano; K Tagaya; K Kawase; K Ameyama; S Sugiyama
        SENSORS AND ACTUATORS A-PHYSICAL, Nov. 2003, Peer-reviewed
      • MA-SPS粉末焼結法のLIGAプロセスへの応用
        宮野公樹; 多賀谷和範; 川瀬和典; 飴山惠; 杉山進
        材料, 2003
      • LIGA-MA-SPS粉末焼結法による微細構造体の製作
        宮野公樹; 多賀谷和範; 川瀬和典; 飴山 惠; 杉山 進
        日本材料学会誌, 2003, Peer-reviewed
      • 放電プラズマ焼結法を利用した金属間化合物系材料の製造--MEMSへの応用をねらったマイクロパーツの製作 (特集 放電プラズマ焼結法(SPS)による新材料開発)
        宮野 公樹; 杉山 進; 飴山 惠
        材料の科学と工学, 2003, Peer-reviewed
      • Preferred orientation relationship of intra- and inter-granular precipitates in titanium alloys
        N Miyano; H Fujiwara; K Ameyama; GC Weatherly
        MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING, Aug. 2002, Peer-reviewed
      • HRTEM observation and atomic modeling of alpha/beta interpbase boundary in a Ti-22V-4Al alloy
        N Miyano; K Ameyama; GC Weatherly
        MATERIALS TRANSACTIONS, Jul. 2002, Peer-reviewed
      • Fabrication of TiNi shape memory alloy micro-structures and ceramic micro-mold by LIGA-MA-SPS process
        N Miyano; H Iwasa; M Matsumoto; F Kato; K Ameyama; S Sugiyama
        MHS2002: PROCEEDINGS OF THE 2002 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MICROMECHATRONICS AND HUMAN SCIENCE, 2002, Peer-reviewed
      • 析出現象や界面研究を活かす分野として〜MEMSへの応用〜
        宮野公樹
        まてりあ, 2002, Peer-reviewed
      • Prediction of interface boundaries in a BCC/HCP system by three dimensional near-coincidence site lattice modeling
        N Miyano; H Fujiwara; K Ameyama; GC Weatherly
        PRICM 4: FORTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, VOLS I AND II, 2001, Peer-reviewed
      • 3次元でのNear-Coincidence Site Lattice解析による2結晶間の結晶学的方位関係と異相界面構造の検討
        宮野公樹; 飴山 惠
        日本金屬學會誌, 20 Jan. 2000, Peer-reviewed
      • Three dimensional near-coincidence site lattice analysis of orientation relationship and interface structure in two phase alloys
        N Miyano; K Ameyama
        JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS, Jan. 2000, Peer-reviewed
      • Three Dimensional Near-Coincidence Site Lattice Modeling of .ALPHA./.BETA. Interface Boundary Structure in Two Phase Titanium Alloy.
        Miyano Naoki; Ameyama Kei; Weatherly George C.
        Transactions of the Iron and Steel Institute of Japan, 2000, Peer-reviewed
      • Prediction and Observation of interface boundary structure in BCC/HCP alloy system, International conference on Solid-solid phase transformations
        N.Miyano; K.Ameyama; G.C.Weatherly
        JIMIC-3, 1999, Peer-reviewed
      • チタン合金の組織解析のケーススタディー(2) ~方位関係の解析と界面構造のシミュレーション~
        藤原弘; 宮野公樹; 飴山恵
        金属, Nov. 1998
      • MOPHOLOGY AND CRYSTALLOGRAPHY OF TRIPLE POINT NUCLEATED γ PHASE IN A TWO PHASE STAINLESS STEEL
        H. Fujiwara; T. Maeda; N. Miyano; K. Ameyama
        Advanced Materials and Processing, The Minerals, Metals & Materials Society, 1998
      • チタン合金の組織解説のケーススタディー(1)HCP相のKikuchi線解析の方法
        藤原弘; 宮野公樹; 飴山 惠
        金属, 1998, Peer-reviewed
      • チタン合金の組織解説のケーススタディー(2)方位関係の解析と異相界面構造のシュミレーション
        藤原弘; 宮野公樹; 飴山 惠
        金属, 1998, Peer-reviewed

      Misc.

      • 講演録:研究者の情報発信を学問の観点から考える
        宮野公樹
        金属, Nov. 2024
      • The Meaning and Significance of Interdisciplinary Research
        Naoki Miyano
        Materia Japan, 01 Oct. 2021
      • 人にとって休むことの意味
        宮野公樹
        手をつなぐ 2024.7, Jul. 2024
      • 「気になる」をきっかけに 学問の種を大事に育てて
        Smile: 学研のせんせいを応援!, Jun. 2023
      • 探究とは。――「学問図鑑」監修と「探究学習」から感じたこと
        宮野公樹
        現代思想 2024年4月号, Mar. 2024
      • 一書三評『リサーチのはじめかた―「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法』
        學鐙 春号, Mar. 2024
      • 学際、挑戦から日常へ。ー超えるのではなく辿る、二つの文化ー
        安藤妙子; 後藤彩子; 櫻井悟史; プラダン・ゴウランガ・チャラン; 三谷宗一郎; 村田純; 宮野公樹
        アステイオン, Nov. 2023
      • 学際とは何かー進化と深化ー
        宮野公樹
        Lab.First #2, Aug. 2023
      • 納得の文系に説得の理系ー超えるのではなく辿る、二つの文化ー
        安藤妙子; 後藤彩子; 村田純; 宮野公樹
        アステイオン, May 2023
      • 学問としてのテニス
        宮野公樹
        京都日独協会報, Apr. 2023
      • 誰も教えてくれない「学びとは何か」、学び直しブームへの「大きな違和感」
        宮野公樹
        WEB現代ビジネス, 31 Mar. 2023
      • 解く理系に問う文系ー超えるのではなく辿る、二つの文化ー
        櫻井悟史; プラダン・ゴウランガ・チャラン; 三谷宗一郎; 宮野公樹
        アステイオン, 30 Nov. 2022
      • 学問との再契約 ー超えるのではなく辿る、二つの文化ー
        宮野公樹
        アステイオン, Oct. 2021
      • 今感じる大学、学問の役割
        宮野公樹
        公益財団法人国際高等研究所 報告書, Oct. 2020
      • 産学連携の形而上学 ー大学のあり方を添えてー
        宮野公樹
        現代思想, Oct. 2020, Lead author
      • 測れる評価と測れない価値
        宮野公樹
        構想日本WEBサイト, Feb. 2020
      • 今を生きるの意味
        宮野公樹
        アステイオン, Oct. 2019, Invited, Lead author
      • ポスト近代科学技術を問う意味
        宮野 公樹
        「21世紀地球社会における科学技術のあり方」研究会, Jun. 2017, Invited
      • 科学論の工学的分析
        宮野 公樹
        アステイオン, Nov. 2016
      • MOLECULAR TRANSFER WITH MECHANICAL STRESS ON MICRON-SPIKED CHANNELS OF STAINLESS STEEL,
        N. Miyano; A. Okonogi; A. Murata; Y. Shioda; Y. Teramura; M. Morieda; H. Iwata; H. Kotera
        MicroTAS 2009, Jeju, Korea. Nov. 01-05., 01 Jan. 2009
      • Structures of Au sputtered thin films on c-sapphire with stepped-surfaces
        Kawano Keiko; Takiguchi Hiromi; Miyano Kouki; Kuwajima Shuichiro; Wasa Kiyotaka; Iwata Hiroo; Kotera Hidetoshi
        Abstract of annual meeting of the Surface Science of Japan, 2009
      • Development of Micro Pillar Array Actuator
        TSUMORI F; MIYANO N; KOTERA H
        Proc Sens Symp Sens Micromachines Appl Syst, 22 Oct. 2008, Peer-reviewed
      • Apprication of Micron-Spiked Electrodes Produced by the Phase Transformation Phenomenon of Stainless Steel for Gene Transfer Device,
        N. Miyano; M. Morieda; Y. Inoue; Y. Teramura; F. Tsumori; H. Iwata; H. Kotera
        micro-TAS 008, pp. Sandiego, Oct,13-16,, 2008, Peer-reviewed
      • 3306 Development of Micro Actuator using Mutual Interaction between each Magnetic Element
        FUKUI Akio; SAGAWA Koji; TSUMORI Fujio; MIYANO Naoki; KOTERA Hidetoshi
        年次大会講演論文集 : JSME annual meeting, 07 Sep. 2007
      • Development of Deformable Column Structure Array using Magnetic Particles and Elastomer Activated by Applied Magnetic Field
        SAGAWA Koji; FUKUI Akio; TSUMORI Fujio; MIYANO Naoki; KOTERA Hidetoshi
        電気学会研究会資料. MSS, マイクロマシン・センサシステム研究会, 03 Jul. 2007
      • High temperature deformation behavior and microstructure change in Nano-Grain Composites
        MIYANO Naoki; AMEYAMA Kei
        高温学会誌, 23 May 2007
      • 二相ステンレス鋼における析出相を活用したナノ・ニードル基板とその応用
        宮野公樹; 藤井恵介; 津守不二夫; 小寺秀俊
        日本金属学会講演概要, 2007
      • 磁性粒子を利用した超微細可動構造
        津守不二夫; 宮野公樹; 小寺秀俊
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2007
      • Development of Gene Transfer Device with Submicron-Needle Produced by a Self-Organization Phenomenon in Fe-Alloy,
        N. Miyano; K. Fujii; Y. Inoue; Y. Teramura; F. Tsumori; H. Iwata; H. Kotera
        Intelligent Processing and Manufacturing of Materials, pp.,, 2007, Peer-reviewed
      • Development of Deformable Micropillar Array Using Magnetic Particles and Elastic Material,
        F. Tsumori; N. Miyano; A. Fukui; K. Sagawa; H. Kotera
        Intelligent Processing and Manufacturing of Materials, pp. Italy,, 2007, Peer-reviewed
      • Morphology and Crystallography of Precipitate in (α+β) Two Phase Magnesium Alloy
        NANAKAWA Takashi; FUJIWARA Hiroshi; MIYANO Naoki; AMEYAMA Kei
        大会講演概要, 18 Oct. 2006
      • 磁性粒子-弾性樹脂複合マイクロ可動構造の開発
        津守不二夫; 宮野公樹; 福井昭夫; 佐川光史
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2006
      • A Crystallographic and Atomic Modeling of Precipitate Morphology for Ultra-Fine Grain Refinement
        MIYANO Naoki
        材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting, 01 Sep. 2004
      • Fabrication of a TiC/Ti_5Si_3 Nano-Grained Composite for Micro-Parts using LIGA and non-equilibrium PM process
        MIYANO Naoki; YOSHIMOTO Masayoshi; KUMAGAI Yusuke; AMEYAMA Kei
        Memoirs of the Research Institute of Science & Engineering, Ritumeikan University, 2004
      • Micro-Structure of TiC/Ti5Si3 Composite Fabricated by LIGA-MA Process
        N.Miyano; H. Iwasa; K. Ameyama; S. Sugiyama
        Sensor Symposium, (2003), 387-390., 2003, Peer-reviewed
      • Fabrication of Micro Structures Using LIGA-MA-SPS Process
        N. Miyano; K. Tagaya; K. Kawase; K.Ameyama; S.Sugiyama
        Sensor Symposium, (2002), pp. 321-326., 2002, Peer-reviewed
      • Ultra - fine grain refinement of a heavily deformed SUS316L powder
        FUJIWARA Hiroshi
        材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting, 01 Mar. 2001
      • Prediction of interface boundaries in a BCC/HCP system by three dimensional near-coincidence site lattice modeling
        N Miyano; H Fujiwara; K Ameyama; GC Weatherly
        PRICM 4: FORTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED MATERIALS AND PROCESSING, VOLS I AND II, 2001, Peer-reviewed
      • Three Dimensional Near-Coincidence Site Lattice Modeling of α/β Interface Structure In Two Phase Titanium Alloys
        MIYANO Naoki; AMEYAMA Kei
        材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集 = Current advances in materials and processes : report of the ISIJ meeting, 01 Sep. 1999
      • Prediction and observation of interface boundary structure in BCC/HCP alloy system
        N Miyano; K Ameyama; GC Weatherly
        JAPAN INSTITUTE OF METALS, PROCEEDINGS, VOL 12, (JIMIC-3), PTS 1 AND 2, 1999, Peer-reviewed
      • 410 2 結晶間における 3 次元での方位関係のシミュレーション
        宮野 公樹; 飴山 惠
        学術講演会講演論文集, 1997
      • 411 2 相ステンレス鋼のα粒界三重点に析出するγ相に関する結晶学的考察
        前田 太一; 宮野 公樹; 藤原 弘; 飴山 惠
        学術講演会講演論文集, 1997

      Presentations

      • これからのビジネスとアカデミアの本質的関係
        宮野公樹
        京大ELP特別講演, 14 Dec. 2024
      • 『学際的な学び』とは何か
        宮野公樹
        SSH授業研究会, 30 Nov. 2024, 市川中学校・市川高等学校
      • 豊かな学びとは
        全分野交流会&プレイベント, 29 Nov. 2024, 京都大学学際融合教育研究推進センター
      • 集合知ネットワークを構築する具体的なアクションとは?
        宮野公樹
        サイエンスアゴラ2024, 27 Oct. 2024, 科学技術振興機構
      • 前夜祭:出展者に聞いてみる企画のココが面白い!
        宮野公樹
        サイエンスアゴラ2024 前夜祭, 25 Oct. 2024
      • 文理融合と価値創出
        宮野公樹
        18 Oct. 2024, 住友ゴム工業株式会社
      • “学び”の学びについて
        宮野公樹
        23 Jul. 2024, 東京理科大学オープンカレッジ
      • これからの研究室―学問のあり方を添えて―
        宮野公樹
        理系 PI をめざすための準備プログラムセミナー, 15 Jun. 2024, 東北大学 高度教養教育・学生支援機構, Invited
      • 学会とは何か -学問の在り方を添えて-
        宮野公樹
        「ミライの学会」を語るシンポジウム ~学会ってなんだろう~, 31 May 2024, 情報処理学会、電気学会、電子情報通信学会, Invited
      • 小堀勝啓の新栄トークジャンボリー
        24 Mar. 2024, CBCラジオ
      • 探求学習とは何か
        2023年度第29回FDフォーラム「DX・AI 時代の高等教育のゆくえ」 第11分科会, 24 Feb. 2024, 大学コンソーシアム京都
      • 対談「倫理学の思考法を学ぶ意味」
        宮野公樹; 伊勢田哲治
        京都大学ELP 4日間集中講座「科学技術と倫理 ビジネスと倫理」, 09 Feb. 2024, 京都大学ELP
      • “学び”の学びについて
        東京理科大学 オープンカレッジ 社会人向け講座, 18 Jan. 2024
      • 異分野協創のマインドセット
        21 Dec. 2023, 一般社団法人STEAM Assosiation
      • 果たして「学際」は挑戦から日常になったか?
        アステイオン連載企画「超えるのではなく辿る、二つの文化」, 18 Dec. 2023, サントリー文化財団
      • STEAM、STEAM Association、アカデミア、ビジネスの未来について
        STEAM HANGOUT 感謝祭, 14 Dec. 2023
      • サイエンスアゴラ2023の見どころ紹介
        サイエンスアゴラ2023, 18 Nov. 2023, JST社会技術研究開発センター
      • 専門とは何か―学際を切り口に学問を語ってみる―
        名古屋工業大学 2023年度第3回FD研究会「リベラルアーツ教育と専門教育」, 20 Oct. 2023, 名古屋工業大学 工学教育総合センター, Invited
      • 専門とは何か
        京都大学アカデミックデイ2023 ちゃぶ台囲んで膝詰め対話, 24 Sep. 2023
      • これからの探究という演題で本来の探求を語る
        茨城県立水戸第一高等学校 「研究力向上セミナー」, 14 Sep. 2023, Invited
      • 問いの哲学
        ハテナソンONLINE・LIVEセミナー いま、そしてこれからの問いづくり, 09 Sep. 2023, 問いをつくる学び場 ハテナソン, Invited
      • 異種格闘技から学ぶ未来の創り方
        10 Aug. 2023, 一般社団法人STEAM Assosiation
      • データ駆動型学際融合研究への誘い
        第8回京都大学研究データマネジメントワークショップ, 08 Aug. 2023, 京都大学アカデミックデータ・イノベーションユニット
      • 2050年のグローバルリーダーを考える
        宮野公樹
        日経こども未来経済フォーラム, 10 May 2023, 日本経済新聞社, Invited
      • AI-ELSIの挑戦 ― 人機協働の可能性
        宮野公樹
        AIユニット&理研AIP主催国際ワークショップ, 17 Mar. 2023
      • 研究者がクラウドファンディングをするということ
        宮野公樹
        Academist主催オンラインイベント, 16 Mar. 2023
      • 異分野融合のダイナミクス
        宮野公樹
        第29回大学教育研究フォーラム, 16 Mar. 2023, 大学教育研究フォーラム実行委員会, Invited
      • 学ぶを学ぶ、問いを問う
        宮野公樹
        海上保安大学校主催講演会, 10 Mar. 2023, Invited
      • AI-ELSIの挑戦ーAnthropoceneを生き抜くプラネタリーな次元から
        AIユニット&理研AIP主催国際ワークショップ, 09 Mar. 2023
      • 社会をデザインするための問いとは
        宮野公樹
        Designing X - vol.5 技術者、研究者が未来社会をデザインするための「問い, 08 Mar. 2023, 産総研デザインスクール, Invited
      • TD研究可視化ワークショップ
        宮野公樹
        JST-RISTEX, 06 Mar. 2023
      • 問いの立て方 -高校生に求めたい”研究”とは-
        宮野公樹
        全国高等学校データサイエンス教員研修会, 24 Feb. 2023, Invited
      • TD研究の成果可視化の試行・検討ワークショップ
        宮野公樹
        JST-RISTEX, 07 Feb. 2023
      • 学ぶを学ぶ
        宮野公樹
        東京理科大学 オープンカレッジ 社会人向け講座, 12 Jan. 2023
      • 令和4年度第1回 科学技術政策プラットフォーム検討会
        宮野公樹
        政策研究大学院大学, 21 Dec. 2022, Invited
      • 専門とは何か。総合知や学際の問い直しから見据える学問論
        宮野公樹
        東北大学金属材料研究所 第143回金研講演会, 28 Nov. 2022, Invited
      • 領域横断研究のフロンティア
        宮野公樹
        立命館大学大学院 先端総合学術研究科 パートナーシップ委員会企画講演会, 17 Nov. 2022, Invited
      • 「学際研究」認識調査の検証と総合知についての考察
        宮野公樹
        研究・イノベーション学会第37回年次学術大会, 29 Oct. 2022
      • 学ぶを学ぶー大学で学ぶ意味ー
        宮野公樹
        inochi Gakusei Innovators’ Program 2022 KANSAI 教育プログラム#8, 02 Oct. 2022, Invited
      • 専門領域を超える問いの立て方を考える
        宮野公樹
        東京外国語大学学際研究共創センター『越境する知の共創』シリーズ 第一回, 28 Sep. 2022, Invited
      • 日経STEAM2022シンポジウム
        28 Jul. 2022
      • 「学」術系「イン」タープレナーと繋がろう。アカデミアと産業界がつくる「実現すべき未来」のために~
        宮野公樹
        アカデミアの越境を応援するコミュニティ『学イン』キックオフイベント SUNDREDx JST, 27 Jun. 2022, Invited
      • データ駆動型学際イノベーションのための学際ルーブリック
        宮野公樹
        ジャパン・オープンサイエンス・サミット2022, 10 Jun. 2022, Invited
      • 異分野融合の意味と意義
        宮野公樹
        国立研究開発法人日本原子力研究開発機, 17 May 2022, Invited
      • ライフシフト時代のリカレント教育
        宮野公樹
        キリロムグローバルフォーラム2022, 30 Apr. 2022, Invited
      • 研究者の関心事を引き出す研究環境・学際研究の在り方
        宮野公樹
        科学技術振興機構研究開発戦略センターワークショップ報告書「科学技術イノベーションによる社会的・経済的価値創造のエコシステム形成へ向けて」, 25 Jan. 2022, Invited
      • What is Interdisciplinary Fusion?
        宮野公樹
        10th International Symposium on Human Survivability Trans disciplinary Perspectives : "Well-being & Innovation", 22 Nov. 2021, Invited
      • 集合知ネットワーク構築に向けて
        宮野公樹
        サイエンスアゴラ2021, 06 Nov. 2021, Invited
      • 学術界と学際研究
        宮野公樹
        科学技術振興機構CRDS研究会, 28 Jul. 2021, Invited
      • 研究室運営を考える
        宮野公樹
        山口大学 研究者育成プログラムセミナー, 14 Jul. 2021, Invited
      • 多分野交流演習
        宮野公樹
        横浜市立大学大学院博士後期課程, 03 Jul. 2021, Invited
      • 学ぶを学ぶ
        宮野公樹
        QWS de RINRIシリーズ 第7回「教育とは」, 23 Jun. 2021, Invited
      • よい問いの立て方
        宮野公樹
        南山大学FD講演会/ワークショップ, 12 Jun. 2021, Invited
      • 良き問いを立てるには?
        宮野公樹
        2021年度 東工大立志プロジェクト 2, 20 May 2021, Invited
      • 問いを問う
        宮野公樹
        The 2nd Scienc-ome XR Innovation Hub Vitual Forum~越境し共創する研究シーズの発掘と事業開発~, 15 May 2021, Invited
      • 問いを問う
        宮野公樹
        SHIBUYA QWS&オンライン配信, 23 Apr. 2021, Invited
      • 自己対話のススメ
        宮野公樹
        THE KYOTO オンラインイベント, 01 Apr. 2021, Invited
      • 異分野融合の意味と意義
        宮野公樹
        島根大学第二回研究マッチングイベント, 15 Mar. 2021, Invited
      • 変革をどう起こすか?と問うことの意味
        宮野公樹
        第10回地域イノベーション学会, 05 Dec. 2020, Invited
      • 働くこと、学ぶこと
        宮野公樹
        立命館大学キャリアセミナー2020, 13 Nov. 2020, Invited
      • 異分野融合,その取り組みの紹介と可能性
        宮野公樹
        日本塑性加工学会 関西支部オンライン講演会, 08 Oct. 2020, Invited
      • なぜ今steam教育が注目されているのか?~今後の社会・経済が必要とする人材像を探る~
        宮野公樹
        Venture Café Tokyo Thursday Gathering #119, 17 Sep. 2020, Invited
      • 新しい自分との出逢い
        宮野公樹
        京都大学 X-academy 第7回, 15 Jan. 2020, Invited
      • 異分野融合の在り方と学問
        宮野公樹
        第二回 芸術と科学研究会@京都市立芸術大学, 12 Dec. 2019, Invited
      • 異分野融合研究
        宮野公樹
        研究大学コンソーシアム2019, 18 Oct. 2019, Invited
      • Co-creation beyond fields and industries -an academic perspective-
        Naoki Miyano
        Nerd Night Kansai, 18 Sep. 2019, Invited
      • 異分野融合のダイナミクス
        宮野公樹
        熊本大学 異分野融合促進の在り方勉強会, 20 Aug. 2019, Invited
      • 学問の意味と意義
        宮野公樹
        2019京都市立芸術大学オープンリサーチプログラム, 02 Aug. 2019, Invited
      • 学問の避難所
        宮野公樹
        第15 回 学術情報ソリューションセミナー 2019, 18 Jun. 2019, Invited
      • 情報発信 ・異分野融合 ・学問
        宮野 公樹
        研究者のためのターゲティング・ストラテジー 4人の専門家と「価値」を伝える情報発信を考える, 26 Mar. 2019, Invited
      • 分野や業種を超える共創のカタチ 〜学問から見た場合〜
        宮野 公樹
        Impact HUB KYOTO 特別講演会, 23 Mar. 2019, Invited
      • 異分野融合の意味と意義
        宮野公樹
        広島大学100人論文2019, 2019, Invited
      • 科学という方法への構え
        宮野 公樹
        JSTチームサイエンスの科学×ABD 読書会, 14 Dec. 2018, Invited
      • 異分野融合のダイナミクス
        宮野 公樹
        宮崎大学アカデミックカフェ, 30 Nov. 2018, Invited
      • 「学際」を叫ぶ 矛盾への挑戦
        宮野 公樹
        東京大学農学部国際交流促進プログラムセミナ, 28 Nov. 2018, Invited
      • イノベーションと言葉
        宮野 公樹
        ロフトワークイベント「Innovation Guide vol.1 - イノベーションを生み出す共創のデザイン, 02 Aug. 2017, Invited
      • 僕が博士課程だったら今すぐ始める3つのこ
        宮野 公樹
        立命館大学2017年度 第1回博士人材リーダー養成講座講演, 22 May 2017
      • サイエンスのゆくえ
        宮野 公樹
        WIRED・ミニカンファレンス, 27 Feb. 2017, Invited
      • 異分野融合で育む<知>の文化
        宮野 公樹
        日本たばこ産業株式会社 幹部講演, 12 Sep. 2016, 日本たばこ産業?(JT), Invited
      • 異分野融合、内と外
        宮野 公樹
        大阪大学 生体制御ネットワーク医学教育プログラム Meet the Leaders, 19 Jul. 2016, 大阪大学, Invited
      • グローバル・イノベーション・異分野融合 ーなぜ大学業界ではこのパスワードが未だ消えないのかー
        宮野 公樹
        第21回FDフォーラム 第7分科会, 06 Mar. 2016, 公益財団法人 大学コンソーシアム京都, Invited
      • 異分野融合のダイナミクス
        宮野 公樹
        関西圏女子大学連携プロジェクト 異分野キックオフ交流会, 06 Feb. 2016, 武庫川女子大学・奈良女子大学・神戸松蔭女子学院大学, Invited
      • 真正面からの学問論、大学論
        宮野 公樹
        名古屋大学SPカフェ, 10 Dec. 2015, 若手異分野コミュニティ Academic Jungle, Invited
      • 新しい社会的価値とは?
        宮野 公樹
        第5回空気フォーラム, 08 Dec. 2015, ダイキン工業株式会社, Invited
      • 異分野融合と科学哲学
        宮野 公樹
        日本科学哲学会 第48回大会 シンポジウム, 21 Nov. 2015, Invited
      • 産学国際協働PBLが育てる高度理工系人材(パネルディスカッション)
        宮野 公樹
        12 Nov. 2015, 立命館大学, Invited
      • 異分野融合の実践と思想
        宮野 公樹
        知識科学研究科セミナー, 06 Nov. 2015, 北陸先端科学技術大学院大学, Invited
      • 学際研究とは何か
        宮野 公樹
        日本広告学会 第46回全国大会 基調講演, 24 Oct. 2015, Invited
      • 異分野融合の実践
        宮野 公樹
        京大附属地磁気世界資料解析センター「オープンサイエンスデータ推進ワークショップ」, 17 Sep. 2015, Invited
      • あなたは科学で何がしたいですか?〜今日的学問論のダイナミクス〜
        宮野 公樹
        科研費チャレンジセミナー, 08 Jul. 2015, 茨城大学, Invited
      • 越境する力を育む5W1H(ラウンドテーブル)
        宮野 公樹
        越境する力(教養)−これからの大学における高度教養教育の可能性と課題 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター10周年記念ラウンドテーブル, 03 Jun. 2015, 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター, Invited
      • 学際研究の原理
        宮野 公樹
        10 Mar. 2015, 京都大学文学部伊勢田研究室, Invited
      • 今日的な異分野融合への問い:思想と実践のあいだ。
        宮野 公樹
        第6回学際科学フロンティア研究所セミナー, 27 Feb. 2015, 東北大学 学際科学フロンティア研究所, Invited
      • 学問の意義と意味:学問の歴史を踏まえた工学の将来像
        宮野 公樹
        石川工業高等専門学校・北陸信越工学教育協会 特別講演会, 09 Feb. 2015, Invited
      • 大学におけるタレント・マネジメントの可能性(パネリスト)
        宮野 公樹
        08 Jan. 2015, 大阪大学未来戦略機構 次世代研究型総合大学研究室, Invited
      • 人類と文明(パネリスト)
        宮野 公樹
        ソーシャルシネマダイアログ@関西テレビ, 14 Dec. 2014, Invited
      • リサーチアドミニストレーションの発展とURAの多様化
        宮野 公樹
        日本知財学会 第12回学術研究発表会・分科会セッション, 30 Nov. 2014, Invited
      • 改めて考える 大学で学ぶということ
        宮野 公樹
        朝日カルチャーセンター親子のための大学講座オープニング講演, 18 Oct. 2014, Invited
      • データプレゼンテーション超入門
        宮野 公樹
        可視化情報学会講習会, 03 Oct. 2014, Invited
      • 今だからいえるたった一つのメッセージ:「大学論の今」
        宮野 公樹
        29 Sep. 2014, Invited
      • 科学の客観の客観〜異分野融合における政策哲学の視座から〜
        宮野 公樹
        サントリー財団 「科学と社会」研究会, 05 Apr. 2014, サントリー財団, Invited
      • 今日的な『異分野融合』への問い 〜学際融合教育研究推進センターの活動紹介を添えて〜
        宮野 公樹
        大阪大学 全学FD研究会 領域横断のための対話的方法論, 05 Mar. 2014, 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD), Invited
      • 今日的な「メディア手法」の批判的考察〜学問論の立場から個人活動を踏まえて〜
        宮野 公樹
        「第一回 研究者メディア交流会」ヤバ研meetsメディアワークショップ, 02 Mar. 2014, Invited
      • 生命科学研究を考えるガチ議論(ファシリテーター)
        宮野 公樹
        第36回日本分子生物学学会年会, 05 Dec. 2013, Invited
      • 京都大学の異分野融合
        宮野 公樹
        ダイアログBAR in 京都流議定書, 21 Jul. 2013, Invited
      • 京都大学学際融合調査報告
        宮野 公樹
        第二回学際融合教育研究推進シンポジウム 異分野融合の複眼的視座−実践からみるその意義と評価−, 20 Dec. 2012, 京都大学学際融合教育研究推進センター, Invited
      • ITと大学教育の未来を考える(パネル討論)
        宮野 公樹
        先進テクノロジーが創る大学教育の未来価値(日本IBM創立75周年記念), 18 Dec. 2012, 京都大学、日本IBM, Invited
      • 学内連携を目指した異分野融合ダイナミクス
        宮野 公樹
        北海道大学 CoSTEP, 28 Nov. 2012, Invited
      • 大学における学問、研究とは?
        宮野 公樹
        x-study講演会, 11 Oct. 2012, Invited
      • 金沢大学 研究力向上セミナー
        宮野 公樹
        17 Jul. 2012, Invited
      • 総合研究大学院大学シンポジウム講演
        宮野 公樹
        08 Jun. 2012, Invited
      • 今、構造材料分野における必要な"モノ”とは何か?〜材料屋の責任と未来についての社会的視座〜
        宮野 公樹
        第2回構造材料国際クラスターシンポジウム, 21 Nov. 2011, 独立行政法人 物質・材料機構, Invited
      • 構造材料分野に必要な3つの改革
        宮野 公樹
        21 Nov. 2011, 独立行政法人 物質・材料機構, Invited
      • 立命館大学 経営企画室研究会 講演
        宮野 公樹
        14 Nov. 2011, Invited
      • 京都大学における学際性を推進するためのセンターの役割
        宮野 公樹
        第三回実践的大学院教育研究会, Nov. 2011, Invited
      • 社会のための研究をどう支えるか?〜裏方の現場から(パネラー)
        宮野 公樹
        サイエンスアゴラ2010, 21 Nov. 2010, 独立行政法人 科学技術振興機構, Invited
      • 有益コミュニケーション@研究室(講演、WS)
        宮野 公樹
        総合研究大学院大学 集中講義, 17 Jul. 2010, Invited
      • ビブリオバトル・フェスタ2010〜本の未来〜
        宮野 公樹
        27 Jun. 2010, Invited
      • 研究費を効果的に使用するための予算制度の在り方について(文部科学省政策局意見交換会)
        宮野 公樹
        03 Jun. 2010, Invited
      • 立命館大学 博士キャリアパスセミナー(パネリスト)
        宮野 公樹
        06 Apr. 2010, Invited
      • 鳥取大学 あなた自身の研究室づくり(セミナー)
        宮野 公樹
        05 Mar. 2010, Invited
      • “MOLECULAR TRANSFER WITH MECHANICAL STRESS ON MICRON-SPIKED CHANNELS OF STAINLESS STEEL”
        03 Nov. 2009, 国際会議発表
      • 分子工学会若手夏の学校 特別講演
        宮野 公樹
        28 Sep. 2009
      • 発表上手は研究上手:プレゼン指導を通して研究者的思考を育む方法
        宮野 公樹
        長浜バイオ大学FD研修会, 08 Sep. 2009
      • Reasons for Formation of Twin-Precipitates in Two Phase Stainless Steel, THERMEC
        25 Aug. 2009
      • 発表上手は勉強上手:プレゼン指導を通して研究者的思考を育む方法
        宮野 公樹
        京都市立高等学校情報教育研究会, 19 Aug. 2009
      • 研究室をいきいきさせる3つの方法
        宮野 公樹
        15 Jul. 2009, 豊橋技術科学大学
      • 大学研究室のジレンマとあるべき研究の姿
        宮野 公樹
        NEDO若手研究会, 26 Mar. 2009
      • 熊本大学 研究力向上ワークショップ
        宮野 公樹
        熊本大学ものづくり委員会特別講演, 17 Mar. 2009
      • “FABRICATION OF MICRO-PARTS FOR MEMS MADE OF AN ALLOY AND NANO-GRAINE COMPOSITEBY PSEUDO-SUPERPLASTIC DEFORMATION",
        01 Mar. 2009, 国際会議発表
      • Application of Micron-Spiked Substrate of Stainless Steel For Gene Transfer Device
        05 Feb. 2009
      • AN APPLICATION OF A STAINLESS SUBMICRON NEEDLE FOR THE GENE TRANSFER DEVICE
        31 Oct. 2008
      • “Prediction of Precipitate Morphology by Atomic Matching Model and FEM Analysis with Consideration of Anisotropy Elastic Strain in a BCC/HCP system”17th International Federation for Heat Treatment and Surface Engineering
        27 Oct. 2008, 国際会議発表
      • “APPRICATION OF MICRON-SPIKED ELECTRODES PRODUCED BY THE PHASE TRANSFORMATION PHENOMENON OF STAINLESS STEEL FOR GENE TRANSFER DEVICE”
        13 Oct. 2008, Sandiego
      • “Shape-Dependent Strain of Precipitate Morphology Investigated by FEM Analysis in a BCC/HCP system”
        24 Aug. 2008, Charles Univ
      • “AN APPLICATION OF A STAINLESS SUBMICRON NEEDLE FOR THE GENE TRANSFER DEVICE” Asia-Pacific Conference on Transducers and Micro-Nano Technology
        2008, 国際会議発表
      • “Prediction of Precipitate Morphology by the FEM analysis based on the 3D-NCS model in BCC/HCP system”The 11th World Conference on Titanium (Ti-2007)
        May 2007, 国際会議発表
      • Deformable Micro Pillar Array with Magnetic Particles and Elastic Material, Int. Conf. Computational Plasticity
        2007, 国際会議発表
      • Development of Deformable Micropillar Array using Magnetic Particles and Elastic Material, Intelligent Processing and Manufacturing of Materials
        2007, 国際会議発表
      • DEVELOPMENT OF GENE TRANSFER DEVICE WITH SUBMICRON-NEEDLE PRODUCED BY A SELF-ORGANIZATION PHENOMWNON IN Fe-ALLOY Intelligent Processing and Manufacturing of Materials
        2007, 国際会議発表
      • RS06-09宮野公樹(京都大学大)シンクロトロン放射光LIGAプロセスによる微細加工技術
        宮野 公樹
        輻射科学研究会, 17 Oct. 2006, 立命館大学, Invited
      • LIGAプロセス
        宮野 公樹
        第67回応用物理学会学術講演会スクールA, 30 Aug. 2006, 立命館大学, Invited
      • HIGH TEMPERATUER DEFORMATION BEHAVIOR AND MICROSTRUCTURE CHANGE IN NANO-GRAIN COMPOSITE THERMEC
        2006
      • Application of Pseud-Superplastic PM Process to Ti-Al Intermetallic Compound for MEMS Parts PM2006
        2006, 国際会議発表
      • 有限要素解析を用いた多粒子集合体モデルの開発と粉末焼結による3次元複雑形状材の作製
        宮野 公樹
        2006年度 第2回研究会, 2006, 粉体加工成形プロセス分科会, Invited
      • FEM analysis based on the 3D-NCS model for Precipitate Morphology in the BCC/HCP system,Solid-Solid Phase Transformations in Inorganic Materials,vol.1
        2005, 国際会議発表
      • FEM解析をかじる 〜材料工学に活用できるか否か?!〜
        宮野 公樹
        第4回「結晶性材料のナノ組織制御イノベーション, 2005, 大学院教育クラスター, Invited
      • MA/SPSプロセスによるセラミック複合材金型用LIGA構造体の製作
        宮野 公樹
        文科省ナノテクノロジー総合支援プロジェクトH16年度放射光グループ研究成果報告会, 2005, 放射光利用ナノテク最前線文科省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト, Invited
      • “Pseudo-Superplastic PM Processing of Ti-Si Ceramics Composites”, Powder Metallurgy
        2004, 国際会議発表
      • Fabrication of a TiC/Ti5Si3 Nano-Grained Composite for Micro-Parts using Pseudo-Superplastic Deformation by non-equilibrium PM process
        2004, 国際会議発表
      • 「Application of Nano-grain composites for fabrication of LIGA micro-structures using a pseudo-superplasticity」, Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology, APCOT2004
        2004, 国際会議発表
      • 立命館大学での産学連携研究の経験と現在の状況
        宮野 公樹
        第14回名古屋大学超小型放射光シンポジウム, 2004, Invited
      • Application of SPD/PM Process to Produce a TiC/Ti5Si3 Nano Grained Composite
        08 Oct. 2003
      • Application of LIGA-MA Process to Metal/Ceramics Nano-Composite Microstructure」High Aspect Ratio Micro-Structure Technology Workshop (HARMST)
        2003, 国際会議発表
      • 「FABRICATION OF NANO-GRAINED TiC/Ti5Si3, MICRO-MOLDS BY THE LIGA-MA PROCESS」, Intelligent Processing and Manufacturing of Materials(IPMM03)
        2003, 国際会議発表
      • LIGA-MA-SPS粉末焼結法による微細構造体の製作
        宮野 公樹
        大阪大学産業科学研究所 交流会, 2003, 九州大学先導物質化学研究所、応用力学研究所, Invited
      • 放電プラズマ焼結法を利用した金属間化合物系材料の製造〜MEMSへの応用をねらったマイクロパーツの製作
        宮野 公樹
        第2回「結晶性材料のナノ組織制御イノベーション」, 2003, 大学院教育クラスター, Invited
      • 放射光リソグラフィーによる三次元マイクロ・ナノ構造の製作とその応用
        宮野 公樹
        第17回日本エム・イー学会秋季大会, 2003, Invited
      • 放射光による微細加工とその応用研究
        宮野 公樹
        第4回科学技術特別シンポジウム, 2003, 新居浜工業高等専門学校, Invited
      • 「Fabrication of TiNi Shape Memory Alloy Micro-structures and Ceramic Micro-mold By LIGA-MA-SPS Process」,Micromechatronics and Human Science
        2002, 国際会議発表
      • 「FABRICATION OF ALLOY AND CERAMIC MICROSYTUCTURES BY LIGA-MA-SPS PROCESS」, Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology
        2002, 国際会議発表
      • 放射光を活用した三次元加工技術
        宮野 公樹
        放射光が拓くナノテクノロジー研究会, 2002, Invited
      • Preferred orientation relationship of intra- and inter-granular precipitates in titanium alloys, 12th Canadian Materials Science Conference
        2000, 国際会議発表
      • Prediction and Observation of interface boundary structure in BCC/HCP alloy system, International conference on Solid-solid phase transformations 99
        1999, 国際会議発表
      • Prediction and Observation of interface boundary structure in BCC/HCP alloy system,
        宮野 公樹
        International conference on Solid-solid phase transformations 99
      • Preferred orientation relationship of intra- and inter-granular precipitates in titanium alloys,
        宮野 公樹
        12th Canadian Materials Science Conference
      • 「Fabrication of TiNi Shape Memory Alloy Micro-structures and Ceramic Micro-mold By LIGA-MA-SPS Process」,
        宮野 公樹
        Micromechatronics and Human Science
      • 「FABRICATION OF ALLOY AND CERAMIC MICROSYTUCTURES BY LIGA-MA-SPS PROCESS」,
        宮野 公樹
        Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology
      • Application of LIGA-MA Process to Metal/Ceramics Nano-Composite Microstructure」High Aspect Ratio
        宮野 公樹
        Micro-Structure Technology Workshop (HARMST)
      • 「FABRICATION OF NANO-GRAINED TiC/Ti5Si3, MICRO-MOLDS BY THE LIGA-MA PROCESS」,
        宮野 公樹
        Intelligent Processing and Manufacturing of Materials(IPMM03)
      • 「Application of Nano-grain composites for fabrication of LIGA micro-structures using a pseudo-superplasticity」,
        宮野 公樹
        Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology, APCOT2004, Invited
      • FEM analysis based on the 3D-NCS model for Precipitate Morphology in the BCC/HCP system,
        宮野 公樹
        Solid-Solid Phase Transformations in Inorganic Materials,vol.1, Invited
      • HIGH TEMPERATUER DEFORMATION BEHAVIOR AND MICROSTRUCTURE CHANGE IN NANO-GRAIN COMPOSITE
        宮野 公樹
        THERMEC, Invited
      • Application of Pseud-Superplastic PM Process to Ti-Al Intermetallic Compound for MEMS Parts
        宮野 公樹
        PM2006, Invited

      Books and Other Publications

      • 学問の在り方ー真理探求、学会、評価を巡る省察ー
        Joint editor
        ユニオン・エー, Apr. 2021
      • 問いの立て方
        宮野, 公樹, Single work
        筑摩書房, Feb. 2021
      • 学問からの手紙ー時代に流されない思考ー
        宮野 公樹, Single work
        小学館, Mar. 2019, Not refereed
      • 反大学改革論
        宮野 公樹, Joint work
        ナカニシヤ出版, Jun. 2016, Not refereed
      • 研究を深める5つの問い 「科学」の転換期における研究者思考
        宮野公樹, Single work
        講談社ブルーバックス, Apr. 2015, Not refereed
      • 異分野融合、実践と思想のあいだ。
        宮野公樹, Supervisor
        山川出版, Mar. 2015, Not refereed
      • 研究発表のためのスライドデザイン
        宮野公樹
        講談社ブルーバックス, Apr. 2013, Not refereed
      • 学生・研究者のための伝わる!学会ポスターのデザイン術
        宮野公樹
        化学同人, Apr. 2012, Not refereed
      • (分担執筆)パルス通電場プロセシング総説集
        関西パルス通電懇話会編集委員会
        TIC出版, Jun. 2010, Not refereed
      • 学生・研究者のための使える!パワポスライドデザイン 伝わるプレゼン1つの原理と3つの技術
        宮野公樹
        化学同人, May 2009, Not refereed

      Awards

      • Nov. 2023
        京都大学「国民との科学・技術対話」ワーキンググループ, 京都大学アカデミックデイ賞(「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」部門)
        「専門」とは何か。, Others
      • Sep. 2008
        日本金属学会, 第9回日本金属学会若手論文賞
      • Jun. 2007
        国際会議IPMM, Highlighted Presentation
      • 2006
        日本軽金属学会, 日本軽金属学会ポスター賞
      • Sep. 2001
        日本金属学会, 第49回日本金属学会論文賞:金属組織部門
      • 12 Aug. 2000
        Canadian Materials Science Conference, Best Poster Award
      • Jun. 1997
        ノーベル受賞者南部陽一郎研究, ノーベル受賞者南部陽一郎研究奨励賞
      • 01 Feb. 2019
        内閣府, 第一回日本イノベーション大賞「選考委員会選定優良事例」

      Media Coverage

      • 子供たちに希望を手渡す
        日経BizGate, 19 Jun. 2024, Internet
      • 「あの二分論争」をいつまで続けるつもりですか?...分野・業種を超えた「越境対話」の意義
        WEBアステイオン, 29 May 2024, Internet
      • 【16歳からの大学論】生成系AIに問う「大学の意味」とは
        大学ジャーナルオンライン, 09 May 2024, Internet
      • おもしろい研究紹介メディア
        Mercari R4D, TikTokチャンネル, 24 Apr. 2024, Internet
      • 純粋に学問をしたい研究者よ集まれ!全国キャラバン『3QUESTIONS』スタート!
        ほとんど0円大学, 04 Apr. 2024, Internet
      • 匿名制の研究発表大会 「問い」磨き合うきっかけに
        中國新聞, 「今を読む」, 17 Feb. 2024, Paper
      • 脱タコツボのすすめ=元村有希子
        毎日新聞, 東京朝刊 水説, 14 Feb. 2024, Paper
      • 全国9地区で開催!「匿名制」での研究ポスター発表大会 「全国 3 QUESTONS」 3月に広島からスタート
        大学ジャーナルオンライン, 07 Feb. 2024, Internet
      • 歴史の居場所はあなたのなかにすべてある
        京都新聞, 元旦特集号「日本人の忘れ物」, 01 Jan. 2024, Paper
      • サイエンスアゴラin京都 アカデミアの現場からみたグローバリズム
        サイエンスポータル, 17 Oct. 2023, Internet
      • サイエンスアゴラ2023×学問図鑑
        PR TIMES, Sep. 2023, Internet
      • はじめて出会う学問の世界
        PR TIMES, 15 Aug. 2023, Internet
      • 共育てが拓く日本の未来
        日本経済新聞, 22 Jun. 2023, Paper
      • なぜ私たちは、耳に心地よい情報に流されやすいのだろう?
        東方見聞録, May 2023, Internet
      • 技術者、研究者が未来社会をデザインするための問い
        WORK MILL, 30 Mar. 2023, Internet
      • [豊通物流×京大オリジナル 対談]企業のSDGs推進に、産学連携で取り組む価値とは。
        京大オリジナル株式会社, Philo-[フィロ] 産学連携情報プラットフォーム, 30 Mar. 2023, Internet
      • 研究者の頭の中を具現化する!?社会表現型イベント『30 Interviews』とは何か、宮野公樹先生に聞いてみた
        ほとんど0円大学, 15 Nov. 2022, Internet
      • お台場100人論文
        ABEMA TIMES, 11 Nov. 2022, Internet
      • お台場100人論文
        ABEMA TV, 09 Nov. 2022, Internet
      • 本質的な問いにたどり着くために必要な姿勢とは
        外資就活ドットコム, 27 Oct. 2022, Internet
      • 30 Interviews - あなたの専門で「○○な空間づくり」:場の再定義による学ぶ、遊ぶ、働く、暮らす等 -
        PR TIMES, 15 Oct. 2022, Internet
      • 学び直しブーム...でも「学ぶ」って何?
        ABEMA TV, 15 Jun. 2022, Internet
      • ビジネスとアカデミアをつなぐ場のつくり方 ライフシフト時代のリカレント教育
        VEIL FUTURE INSIGHTS, 26 Apr. 2022, Internet
      • 分野を超えた“対話”を通じて、アカデミア×企業連携の可能性を探る─ 丸の内100人論文
        産経新聞グループ「SankeiBiz」, 15 Apr. 2022, Internet
      • 分野を超えた“対話”を通じて、アカデミア×企業連携の可能性を探る──丸の内100人論文
        TMIP, 07 Apr. 2022, Internet
      • 転生して「研究者」以外の道を選ぶとしたら?
        就活サイト【ONE CAREER】, 10 Feb. 2022, Internet
      • 意見の違う人と話すコツ、いい「問いの立て方」とは?
        HUFFINGTONPOST, 31 Jan. 2022, Internet
      • 絶えず自分を疑い、さらに問い続ける
        NEZASホールディングス, 05 Jan. 2022, Internet
      • 研究者の好奇心が開く私たちの未来
        朝日新聞, AERA 56号, 20 Dec. 2021, Paper
      • 近頃、話題の「学際」って何?むきだしの興味関心から生まれる「真摯な学術対話」が読み解くカギに!
        京都大学, ザッツ・京大 No.121, 24 Nov. 2021, Internet
      • 「仕事」の対義語は「休み」なのか
        DIG THE TEA, 04 Nov. 2021, Internet
      • 全国初の学際研究に特化した対話型学術誌「といとうとい」は単なる論文掲載雑誌ではない
        Academist Jurnal, 02 Nov. 2021, Internet
      • 「問い」を問う理由 京大“アナキズム” #8 没頭の衝動
        THE KYOTO Project, 31 Aug. 2021, Internet
      • 不思議な名の学術誌「といとうとい」、京大が創刊 研究の本質「問い」自体を問う
        京都新聞, 30 Aug. 2021, Internet
      • 「学際」研究の学術誌を創刊 「学問」問い直したい
        毎日新聞, [京都版], 15 Aug. 2021, Internet
      • 学際とは
        朝日新聞, [全国版], 29 Jul. 2021, Paper
      • 脱炭素の哲学、自分の問題として捉える
        輸送新聞, 20 Jul. 2021, Paper
      • いい問いの立て方
        朝日新聞, [大阪版]夕刊テーブルトーク, 08 Apr. 2021, Paper
      • 広がる「大人のインターン」
        読売新聞, 24 Mar. 2021, Paper
      • 一度してみたかった職業を体験 大人のインターン
        朝日新聞, 07 Mar. 2021, Internet
      • 一度してみたかった仕事 挑戦〜大人のインターンシップ
        京都新聞, 06 Mar. 2021, Paper
      • 消費された「学術会議問題」…いま日本の大学が忘れつつある「大切なこと」
        現代ビジネス, 15 Jan. 2021, Internet
      • 覆面トーク企画がアツイ!ネットが沸いた「京大100人論文・オンライン全国拡大版」
        ほとんど0円大学, 12 Jan. 2021, Internet
      • 大学とは何か? 真の「学問」に帰るとき
        東京新聞, 11 Jan. 2021, Internet
      • 大学とは何か? 真の「学問」に帰るとき
        中日新聞, 11 Jan. 2021, Paper
      • 『聞きたい!この人のお話』VOL.13 (前編)〜 宮野公樹さん(京都大学 学際融合教育研究推進センター 准教授)
        IMRACT HUB Kyoto, 29 Dec. 2020, Internet
      • 「京大100人論文」、今年はオンライン拡大版 京大外の研究者も対象に
        烏丸経済新聞, 04 Dec. 2020, Internet
      • 「京大100人論文」オンラインで全国版に 発表者も読者も匿名で本音の対話
        毎日新聞, 03 Dec. 2020, Internet
      • 第8回「京大100人論文」、オンライン拡大版で12/11~15開催――全国の研究者が匿名で本音の意見交換
        大学ジャーナルオンライン, 01 Dec. 2020, Internet
      • "異職"で交流 真の学びを
        毎日新聞, [京都面], 21 Sep. 2020, Paper
      • 京大“アナキズム”没頭の衝動#0 枠を破壊せよ
        THE KYOTO Project, 18 Sep. 2020, Internet
      • コロナ後の「読めない未来」のために。科学一辺倒にならない学びと「生きる哲学」
        ハンケイ京都新聞, 08 Sep. 2020, Internet
      • 今流行りの「課題解決」は本当に善なのか? 現代人の思考の殻を破るヒント
        ハンケイ京都新聞, 08 Sep. 2020, Internet
      • 分野を超えた知の議論から、大学の存在価値につながる「絶対評価」を問う :全分野結集型シンポジウム(第3弾)レポート
        日本版WIRED, 13 Aug. 2020, Internet
      • 異分野を知り、己の本分を問う
        電通育英会, IKUEI NEWS vol.90, 01 May 2020, Pr
      • 京都文化力プロジェクトという挑戦
        月刊『茶の間』5月号, 28 Apr. 2020, Paper
      • 人間中心主義を脱する「知の集約」と「実装」を見据えて
        日本版WIRED, 12 Mar. 2020, Internet
      • 全分野結集型シンポジウム 学問の評価とは
        烏丸経済新聞, 04 Mar. 2020, Internet
      • 京都の大学大集合
        ほとんど0円大学, 20 Jan. 2020, Internet
      • 定例異分野交流会「京都の大学、全員集合!」、大盛況で幕
        大学ジャーナルオンライン, 26 Dec. 2019, Internet
      • 地球のためのディープテック 〜その“実装”は可能か〜
        日本版WIRED, 13 Dec. 2019, Internet

      External funds: Kakenhi

      • Development of Maturity Model for Academic Data and Innovation to Foster Diverse Research Activities
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Medium-sized Section 9:Education and related fields
        Kyoto University
        梶田 将司
        From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2023, Granted
        研究データマネジメント;オープンサイエンス;オープンデータ;ルーブリック;学際研究スキル
      • Research of Interdisciplinary-Research
        Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
        Kyoto University
        NAOKI MIYANO
        From 01 Apr. 2013, To 31 Mar. 2015, Project Closed
        学際;越境;研究文化;研究風土;異分野融合;学際研究;ワークショップ;アンケート調査;未言語領域;啓発;コミュニティ評価
      • APPRICATION OF MICRON-SPIKED ELECTRODES PRODUCED BY THE PHASE TRANSFORMATION PHENOMENON OF STAINLESS STEEL FOR GENE TRANSFER DEVICE
        Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
        Kyoto University
        Naoki MIYANO
        From 01 Apr. 2007, To 31 Mar. 2009, Project Closed
        マイクロ化学システム;遺伝子導入デバイス;自己組織化;マイクロ・ナノデバイス;ステンレス鋼;エレクトロポレーション;μ-TAS;マイクロ・ナイデバイス
      • Development of Non-Equilibrium PM Process to Precision Forming of Hard Materials using Pseud-Superplasticity
        Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
        Ritsumeikan University
        Kei AEYAMA
        From 01 Apr. 2004, To 31 Mar. 2007, Project Closed
        ナノ結晶;メカニカルミリング;加工熱処理;高温変形;超塑性変形;タングステン;Ti-Si;レニウム;非平衡組織;Ti-Si系;擬似的超塑性変形;LIGAプロセス;アモルファス相;ナノ結晶粒組織制御;非平衡粉末;焼結性;アモルファス;成形;ヘプタン添加;メカニカルアロイング, nano crystal;mechanical milling;thermomechanical heat treatment;high temperature deformation;superplasticity;tungsten;Ti-Si
      • Development of a rubric bank and its utilization infrastructure to foster open and diverse academic research activities
        Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
        Medium-sized Section 9:Education and related fields
        Nagoya University
        梶田 将司
        From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2028, Granted
        研究データマネジメント;オープンサイエンス;オープンデータ;ルーブリック;学際研究スキル
      • 主観・客観統合型アプローチによる学際研究展開システムの構築
        Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
        Medium-sized Section 9:Education and related fields
        Kyoto University
        桑島 修一郎
        From 28 Jun. 2024, To 31 Mar. 2027, Granted
        総合知;学際性;トランスディシプリナリティ;ネットワーク分析

      External funds: others

      • 学問の方法としての研究者越境マインドの考察
        サントリー文化財団
        From 01 Aug. 2019, To 31 Jul. 2020
        宮野公樹
      • 細胞への物質導入を目的としたニードル流路デバイスの開発
        NEDO若手グラント革新的融合分野
        From 01 Jan. 2009, To 31 Dec. 2011
        宮野公樹
      • 社会的意志決定を行うAIの要件―良質なデータセットと望ましいアウトプットの研 究
        公益財団法人トヨタ財団: 2019 年度特定課題プログラム
        From 01 Apr. 2020, To 31 Mar. 2022
        大庭弘継
      list
        Last Updated :2025/04/23

        Education

        Teaching subject(s)

        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          The role and impact of industrial and fiscal-monetary policy
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2013, To Mar. 2014
          Outline of Global Innovation Policy
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Talking about the further medical care
          Fall, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          The role and impact of industrial and fiscal-monetary policy
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2014, To Mar. 2015
          Outline of Global Innovation Policy
          Spring, 全学共通科目
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          The role and impact of industrial and fiscal-monetary policy
          Fall, 全学共通科目
        • From Apr. 2015, To Mar. 2016
          Outline of Global Innovation Policy
          Spring, 全学共通科目
        list
          Last Updated :2025/04/23

          Administration

          School management (title, position)

          • From 01 Apr. 2022
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • From 01 Apr. 2019, To 31 Mar. 2021
            高等教育開発推進センター運営委員会委員
          • From 01 Apr. 2019, To 31 Mar. 2020
            高等教育開発推進センター研究担当教員
          • From 01 Apr. 2018, To 31 Mar. 2020
            エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム委員会委員
          • From 01 Apr. 2017, To 31 Mar. 2021
            京都大学情報環境機構KUINS利用負担金検討委員会委員
          • From 01 Apr. 2015, To 31 Mar. 2016
            高等教育開発推進センター「学内研究担当教員」
          • From 01 Apr. 2014, To 31 Mar. 2016
            ジュニアキャンパス実施検討会 委員
          • From 01 Oct. 2011, To 30 Sep. 2014
            総長学事補佐

          Faculty management (title, position)

          • From 01 Apr. 2024
            学際融合教育研究推進センター 情報セキュリティ委員会委員
          • From 01 Jul. 2023
            学際融合教育研究推進センター 人権委員会委員
          • From 01 Apr. 2014
            学際融合教育研究推進センター 運営委員会委員
          • From 01 Apr. 2023, To 31 Mar. 2027
            エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム委員会委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            Academic, Social Contribution

            Committee Memberships

            • From Jun. 2022, To Present
              研究評価委員会委員, 龍谷大学
            • From Jun. 2024, To Present
              役員, 京都大学生活協同組合
            • From Jul. 2024, To Present
              委員, 令和6-7年度 江崎グリコ株式会社 サステナビリティ委員会
            • From Jun. 2023, To Present
              客員研究員, 公益財団法⼈ 国際⾼等研究所
            • From Jan. 2022, To Present
              日経STEAMアドバイザー, 日本経済新聞社
            • From May 2023, To Apr. 2024
              「日経こども未来経済フォーラム」アドバイザー, 日本経済新聞社
            • From Jul. 2022, To Present
              学際研究共創センターアドバイザー, 国立大学法人 東京外国語大学
            • From Jul. 2022, To Present
              令和4年度神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校スーパーサイエンスハイスクールに係る運営指導委員会委員, 神奈川県教育委員会教育局
            • From Nov. 2021, To Dec. 2023
              令和3-5年度 サステナビリティ委員会 委員, 江崎グリコ株式会社
            • From Apr. 2021, To Present
              代表理事, 一般社団法人STEAM Association

            Academic Contribution

            • 全国キャラバン3QUESTIONS
              Planning, management, etc.
              公益財団法人 国際高等研究所, From Mar. 2024, To Present

            Social Contribution

            • NIKKEI STEAM SYMPOSIUM 2024
              Host, Consultant, Other
              日本経済新聞社, From 30 Jul. 2024
            • 学問図鑑ワークショップ
              Planner
              NPO法人寺子屋プロジェクト, Tera school, 東本願寺しんらん交流館, From 24 Jul. 2023
            • NIKKEI STEAM SYMPOSIUM 2023
              Host, Other
              日本経済新聞社, From 19 Jul. 2023

            ページ上部へ戻る