Researchers Information System

日本語に切り替えるswitch to english

Ishida, Tomohiro

Graduate School of Education, Division of Interdisciplinary Studies in Education

Ishida, Tomohiro
list
    Last Updated :2025/05/01

    Basic Information

    Email Address

    • Email Address

      ishida.tomohiro.7vkyoto-u.ac.jp

    Professional Memberships

    • 大学教育学会
    • 日本教育学会
    • JAPAN SOCIETY FOR SCIENCE EDUCATION
    • THE JAPANESE SOCIETY FOR THE STUDY OF EDUCATIONAL OBJECTIVES AND EVALUATION
    • NATIONAL ASSOCIATION FOR THE STUDY OF EDUCATIONAL METHODS
    • THE JAPANESE SOCIETY FOR CURRICULUM STUDIES

    Academic Degree

    • 2023
      博士(教育学)(京都大学)
    • 2020
      修士(教育学)(京都大学)

    Research History

    • From Apr. 2025, To Present
      Aichi University of the Arts, Faculty of Music, Associate Professor
    • From Oct. 2023, To Mar. 2025
      Kobe University, Graduate School of Human Development and Environment, 特命助教
    • From Apr. 2023, To Mar. 2025
      Japan Society for the Promotion of Science, 特別研究員(PD)
    • From Apr. 2020, To Mar. 2023
      Japan Society for the Promotion of Science, 特別研究員(DC1)

    Profile

    • Profile

      Interest in Educational Assessment.

    Language of Instruction

    • English
    • Japanese

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/01

      Research

      Research Interests

      • パフォーマンス評価
      • 学習評価
      • 鑑識眼
      • ルーブリック
      • Formative Assessment
      • Curriculum

      Research Areas

      • Humanities & social sciences, Education - general, Pedagogy

      Papers

      • 特別活動に広がる探究 :実践としての探究、探究としての実践
        石田智敬
        教育方法の探究, Mar. 2024, Lead author
      • 高等学校「物理基礎」におけるパフォーマンス評価実践の試み
        石田智敬; 宮川貴彦; 藤江和也; 池畑剛; 筒井康隆
        科学教育研究, Jun. 2023, Peer-reviewed, Lead author
      • 青翔開智における「デザイン思考」を軸とする探究のカリキュラム ―「学術研究としての探究」へのオルタナティブの模索―
        岡村亮佑; 田中孝平; 石田智敬; 岡田航平
        教育方法の探究, Mar. 2023
      • 学習評価論における「質的判断アプローチ」の展開 ―ロイス・サドラーの所論に焦点を合わせて̶̶―
        石田智敬
        博士学位請求論文(京都大学), Jan. 2023, Peer-reviewed, Lead author
      • 発散的課題の学習評価における教師の力量形成―ルーブリックは助けか足枷か―
        石田智敬
        教育方法の探究, Mar. 2022, Lead author
      • 広尾学園・医サイコースにおける探究カリキュラムの特質 ―「研究活動」をコアとするカリキュラム編成論の意義と課題―
        石田智敬; 岡村亮佑; 田中孝平; 岡田航平
        教育方法の探究, Mar. 2022, Lead author
      • ロイス・サドラーによる鑑識眼アプローチの認識論 ―熟達した質的判断による学習評価のメカニズム―
        石田智敬
        京都大学大学院教育学研究科紀要, Mar. 2022, Peer-reviewed, Lead author
      • Introducing Performance Assessment to High-school Basic Physics: Toward implementation of the new grading system into High Schools
        Tomohiro ISHIDA; Kazuya FUJIE; Takahiko MIYAKAWA
        JSSE Research Report, Jun. 2021, Lead author
      • ジョン・ハッティの研究成果と教育実践との関係を問う ―「わかりやすいエビデンス」の陥穽―
        石田智敬; 森本和寿
        教育方法の探究, Mar. 2021, Lead author
      • A Critical Review on the Works of Royce Sadler in Formative Assessment: An Invitation to “the Connoisseurship Approach”
        Tomohiro ISHIDA
        Research Journal of Educational Methods, Mar. 2021, Peer-reviewed, Lead author
      • Theory and Practice of Formative Assessment by D. Wiliam
        Tomohiro ISHIDA
        Kyoto University Research Studies in Education, Mar. 2021, Peer-reviewed, Lead author
      • A Formulation and New Developments of Standard-referenced Assessment: A Critical Review on the Works of Royce Sadler
        Tomohiro ISHIDA
        The Japanese Journal of Curriculum Studies, Mar. 2021, Peer-reviewed, Lead author
      • Assessment tasks as curriculum statements: A turn to attained outcomes
        D. ロイス・サドラー; 石田智敬(訳)
        カリキュラム研究, Mar. 2020, Invited
      • 高次の思考力を育成するパフォーマンス課題への取り組み ―物理学の探究に向けて―
        宮川貴彦; 石田智敬
        日本科学教育学会研究会研究報告, 2019
      • Development of a Physics Class using Performance Tasks―Practice in an Introductory Mechanics Course―
        Takahiko MIYAKAWA; Tomohiro ISHIDA
        Bulletin of Aichi Univ. of Education, 2019, Peer-reviewed

      Misc.

      • P .ブラックとD.ウィリアムによる形成的アセスメント論の理論的展開
        石田 智敬
        関西教育学会年報, 2019
      • Current Developments in Curriculum and Assessment in Japan
        Tomohiro ISHIDA
        Educational Changes in A Global Age, 2019
      • ポスト構造主義者の研究(Poststructuralist Research)
        Janet L. Miller; 訳; 次橋秀樹; 若松大輔; 石田智敬; 徳永俊太
        平成28~30年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般)研究課題番号:16K04469 アクティブ・ラーニングを生かしたカリキュラムと評価方法の開発 研究基礎資料集1 クレイグ・クイーデル(監修)『カリキュラム研究事典』第2巻 L-Zポスト, 2019
      • カリキュラムを表現するものとしての評価課題
        D. ロイス・サドラー; 石田智敬
        日本カリキュラム学会 第30 回大会発表要旨集録, 2019
      • パフォーマンス課題を取り入れた物理学授業の開発と実践
        宮川貴彦; 石田智敬
        日本科学教育学会年会論文集, 2018

      Presentations

      • 研究という知的営為を振り返る:私の研究論文ができるまで
        石田智敬
        日本カリキュラム学会 第4回若手育成セミナー, 22 Feb. 2025, Invited
      • 生徒が自らの学びのストーリーを紡ぐことを可能にする デジタル・ポートフォリオの開発 ――真正で探究的な学びを実現する教育コンテンツと評価手法の開発――
        石田智敬; 粂川薫樹; 久富望; 田中孝平; 大貫守; 石井英真; 松下佳代
        シンポジウム「インパクト投資の観点から学術活動のあり方を考える」ポスターセッション 東京大学福武ラーニングシアター, 07 Dec. 2024
      • 学習評価 -実践知の育成にコミットする-
        『ミネルバ大学を解剖する』出版記念シンポジウム―汎用的能力は育成可能か―(中央大学), 01 Dec. 2024
      • 学習評価-実践知の育成にコミットする-
        石田智敬
        北海道大学高等教育推進機構高等教育研究部主催 第2回高等教育研究セミナー「ミネルバ大学を解剖する」, 20 Oct. 2024
      • Exploring the Diversity of Inquiry-Based Learning Practices in Japanese Secondary Schools : The Introduction of the "Period for Inquiry-Based Integrated Studies" Curriculum Area
        Ryosuke Okamura; Yao Xiao; Akane Tano; Sachini Dilanka Udawatta; Masaki Kumekawa; Yukiya Ichihashi; James Parker; Tomohiro Ishida
        WALS 2024, 25 Sep. 2024
      • ライティングを価値づけること( [自主企画セッション]ライティング教育の可能性:アカデミックとパーソナルを架橋する)
        石田智敬
        日本カリキュラム学会 第35回大会, 07 Jul. 2024
      • 中等教育における探究学習をめぐる現状:生起している探究実践の多様性をどう理解するか
        石田智敬
        京都大学大学院教育学研究科E.FORUM主催公開シンポジウム「深まりのある探究へと生徒をどう導くか」, 23 Mar. 2024
      • Challenging the Centrality of Feedback in Formative Assessment: Exploring Alternative Approaches to Confront Modern Perspectives
        石田智敬
        Hong Kong University and Kyoto University Joint Roundtable, 05 Mar. 2024
      • 指定討論:小学校における学習評価実践をどう構想するか
        石田智敬
        現代における学習評価の理論と実践:その可能性の探究 連続セミナー, 20 Jul. 2023
      • サドラーは学習評価論をどう体系化したか
        石田智敬
        現代における学習評価の理論と実践:その可能性の探究 連続セミナー, 08 Jun. 2023
      • 広尾学園・医サイコースにおける「研究活動」を軸とした探究のカリキュラム
        田中孝平; 岡村亮佑; 石田智敬
        第34回日本カリキュラム学会大会(大阪教育大学), 09 Jul. 2023
      • エッセイ評価における現代的論争点を紐解く ──ルーブリック論争の批判的検討──
        石田智敬
        神戸大学学術weeks オンラインシンポジウム「ライティング(書くこと)の評価はどうあるべきか:「ルーブリック評価」の批判的検討」, 19 Nov. 2022
      • エッセイ評価における現代的論争点を紐解く ──ルーブリック論争の調停──
        石田智敬
        日本カリキュラム学会 第33回(自主企画セッション〔ラウンドテーブル, 企画者:石田智敬〕 ライティング(書くこと)の評価はどうあるべきか──重要性と困難性のジレンマ──), 10 Jul. 2022
      • ミネルヴァ・カリキュラムを表現するものとしての評価課題 (汎用的能力の形成を可能にするもの ―ミネルヴァ大学の学生・教員へのインタビューから考える―)
        石田智敬
        大学教育研究フォーラム, 17 Mar. 2022
      • 「論理的思考」の社会的構築をめぐって ―フランスと日本―(司会)
        松下佳代; 渡邊雅子; 石田智敬
        16 Mar. 2022
      • 〔指定討論〕アーギュメンテーション(論証)におけるロジック(論理)を可視化する ー 松下による「対話型論証」モデルの意義と課題 ー
        石田智敬
        日本カリキュラム学会 第32回(自主企画セッション〔ラウンドテーブル, 企画者:松下佳代〕 対話型論証による学びのデザインー知識とスキルにおける教科固有性と汎用性ー), 27 Jun. 2021
      • Introducing Performance Assessment to High-school Basic Physics Toward implementation of the new grading system into High Schools
        Tomohiro ISHIDA; Kazuya FUJIE; Takahiko MIYAKAWA
        日本科学教育学会2020年度第8回研究会(東海支部開催), 26 Jun. 2021
      • ミネルヴァ・カリキュラムにおける目標・評価論 ー「HCs」という世界観ー
        石田智敬
        シンポジウム「汎用的能力を捉え直す―ミネルヴァ生との対話を通して―」(主催:科学研究費補助金基盤研究 (B)「分野固有性と汎用性の関係に着目した知識・能力(スキル)の形成と評価」(18H00975), 研究代表者:松下 佳代 京都大学高等教育研究開発推進センター教授), 23 May 2021
      • 汎用的能力としての HCs の特徴は何か? (汎用的能力の再考 ―ミネルヴァ・モデルの批判的検討を通して― 企画者・司会者・話題提供者:松下佳代)
        石田智敬; 斎藤有吾
        第27回大学教育研究フォーラム, 18 Mar. 2021
      • ロイス・サドラーによる形成的アセスメント論の検討
        石田智敬
        日本教育方法学会 第56回大会, 10 Oct. 2020
      • What has been missed in Global Developments of Formative Assessment: Reconsidering the Theory of D. Royce Sadler
        Tomohiro ISHIDA
        The World Education Research Association (WERA) 2019 Focal Meeting, 07 Aug. 2019
      • ハッティの研究成果と教育実践との関係を問う(原田信之・山森光陽・森本和寿・石田智敬「教育における『エビデンス』を取り巻く論争点:ジョン・ハッティの研究をどう読むか」)
        森本和寿; 石田智敬
        日本カリキュラム学会第30回大会(京都大学) ラウンドテーブル, 23 Jun. 2019
      • 高次の思考力を育成するパフォーマンス課題への取り組み ―物理学の探究に向けて―
        宮川貴彦; 石田智敬
        日本科学教育学会研究集会(愛知教育大学), 22 Jun. 2019
      • Current Developments in Curriculum and Assessment in Japan
        Tomohiro ISHIDA
        Academic Exchange Programs 2018 Between Kyoto University and Beijing Normal University, 02 Dec. 2018
      • 形成的アセスメントの理論的展開 ― P.ブラックとD.ウィリアムの所論に焦点を合わせて ―
        石田 智敬
        関西教育学会第69回大会(関西福祉科学大学), 18 Nov. 2018
      • パフォーマンス課題を取り入れた物理学授業の開発と実践
        宮川貴彦; 石田智敬
        日本科学教育学会第42回年会(信州大学), 19 Aug. 2018

      Books and Other Publications

      • 学習評価論における質的判断アプローチの展開: ロイス・サドラー学識の解剖と再構成 (プリミエ・コレクション 139)
        石田 智敬
        京都大学学術出版会, 31 Mar. 2025
      • ライティング教育の可能性: アカデミックとパーソナルを架橋する
        松下佳代; 川地亜弥子; 森本和寿; 石田智敬, Joint editor
        勁草書房, 14 Apr. 2025
      • ミネルバ大学を解剖する
        松下佳代; 田中孝平; 石田智敬; 澁川幸加; 大野真理子; 佐藤有理; 岡田航平; 斎藤有吾; 斎藤, 有吾, Joint work, 第2章, エッセイ,第6章第4節・おわりに
        東信堂, Sep. 2024
      • ミネルバ大学の設計書
        松下佳代, Joint translation, 第10章「学習に向けてアンラーンすること」第11章「学習の科学:その仕組みと原理」
        東信堂, 02 May 2024
      • 歴史総合の授業と評価 : 高校歴史教育コトハジメ
        金子, 勇太; 梨子田, 喬; 皆川, 雅樹, フォーカス「発散的課題の学習評価:複雑なパフォーマンスの質を判断するということ」
        清水書院, Oct. 2023
      • 検証 日本の教育改革――激動の2010年代を振り返る
        南部 広孝; 京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センター, 第6章 児童生徒の評価と大学入試改革(第1節 石田智敬、第2節 西岡加名恵)
        学事出版, 08 Nov. 2021
      • カリキュラム研究事典
        西岡加名恵; 藤本和久; 石井英真; 田中耕治, 以下の各項目:「行動主義的パフォーマンスに基づく目標」「付録:カリキュラムに関する基本的な問い」
        ミネルヴァ書房, 20 Aug. 2021
      • 小学校教育用語辞典
        細尾 萌子; 柏木 智子, 以下の各項目:「学習のための評価」「学習としての評価」「フィードバック」「自己調整」「振り返り」「評価基準」「評価規準」
        ミネルヴァ書房, 07 May 2021
      • 学力テスト改革を読み解く! 「確かな学力」を保障するパフォーマンス評価
        西岡 加名恵; 石井 英真, 1-5:学力テストと授業づくりの関係をどのように構想するか ーパフォーマンス課題を中心とする単元設計と授業づくりー
        明治図書出版, 09 Apr. 2021
      • 教育評価重要用語事典
        西岡 加名恵; 石井 英真, 以下の各項目:「ノルム準拠評価・クライテリオン準拠評価」「診断的評価・形成的評価・総括的評価」「評価規準・評価基準」「スタンダード」「フィードバック」「キャリブレーション・モデレーション」
        明治図書出版, 12 Mar. 2021

      External funds: Kakenhi

      • 新しい形成的アセスメントの理論的・実践的構築
        Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
        Basic Section 09010:Education-related
        Kobe University
        石田 智敬
        From 01 Apr. 2024, To 31 Mar. 2027, Granted
        学習評価;形成的アセスメント;フィードバック;フィードフォワード
      list
        Last Updated :2025/05/01

        Academic, Social Contribution

        Social Contribution

        • 総合的な探究の時間の学習評価
          Lecturer, Consultant
          京都府立嵯峨野高等学校, From Apr. 2024, To Present
        • 教員研修(観点別評価にどう取り組むか ー学習成果を多角的に捉え育むー)
          Lecturer
          熊本県立岱志高等学校, From 12 Feb. 2025
        • 生徒向け講演会(今求められている学力とは ー評価を学習改善に活かすー)及び教員研修(観点別評価にどう取り組むか ー学習成果を多角的に捉え育むー)
          Lecturer
          熊本県立宇土中学校・宇土高等学校, From 28 Nov. 2024
        • An Introduction to Learning Assessment: Japanese Assessment System in International Comparisons
          Lecturer
          独立行政法人 国際協力機構(JICA), バングラデシュ国小学校理数科教育強化プロジェクトフェーズ 3(第 2 期) 」, From 12 Feb. 2024
        • 今求められる学力とその評価方法 ー ルーブリックを参考に生徒の学びを見取るー
          Lecturer, Consultant
          大分県立大分舞鶴高等学校, 令和3年度 第2回 SSH 校内研修, From Jun. 2021
        • 教科等の本質的な学びを踏まえたアクティブラーニングの視点からの授業・指導方法の改善のための実践研究
          Lecturer, Consultant
          京都市教育委員会, From Apr. 2018, To Mar. 2020

        ページ上部へ戻る