生命科学研究科 統合生命科学専攻応用生物機構学講座 准教授
【研究】光合成における炭素固定は,地球生態系の物質循環の出発点であり,無機物から有機物を生み出す転換点でもあります.故に,時々刻々と変動する環境において,その光合成の営みを柔軟かつ堅牢に維持するメカニズムを理解することは極めて重要です.私は,水圏に生息する光合成生物とピレノイドを中心とする相分離オルガネラをモデルとして,分子細胞遺伝学・高解像度リアルタイムイメージング・ゲノム情報解析・マルチオミクス解析などの手法を駆使し,光合成を維持する生命の生存戦略を分子の言葉で理解することを目指しています.得られた基礎研究の成果を活用し,SDGs(持続可能な開発目標)への貢献に寄与する応用研究への展開も視野に入れ,人類が直面している環境破壊や食糧不足などの諸問題を解決する礎となる研究を進めます.
主な研究テーマ
1. 過酷に変動する環境で生き抜く光合成生物の生存戦略の分子基盤
2. ピレノイドをモデルとした相分離オルガネラの創発・消失・継承を制御する分子基盤
3. 炭素固定能力の限界突破を見据えた相分離オルガネラのエンジニアリング
【教育】学部教育においては,生物・生命科学の入門となる講義や,生物学の面白さに触れることができる生物実習を担当しています.大学院教育においては,次世代シーケンサーから得られるビッグデータの解析手法について,UNIX, R, Python, Dockerなどをベースに,それらに全く触れたこともない初学者に実践的に叩き込む演習形式の講義や,生命科学のフロンティアを学生と英語で議論するディカッション形式の講義等を主に担当しています.これからの生命科学研究者に必須である,実験駆動及びデータ駆動生命科学を両輪で推進するための大学・大学院教育に携わっています.