教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

谷川 穣

タニガワ ユタカ

文学研究科 歴史文化学専攻歴史文化学講座 教授

谷川 穣
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    所属学協会

    • Association for Asian Studies
    • 日本近代仏教史研究会
    • 明治維新史学会
    • 教育史学会
    • 日本宗教学会
    • 史学研究会
    • 日本史研究会

    学位

    • 博士(文学)(京都大学)
    • 修士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻, History, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程歴史文化学専攻, History, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部史学科国史学専攻, Japanese History, 卒業

    経歴

    • 自 2020年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科 歴史文化学専攻, 教授
    • 自 2014年08月, 至 2015年07月
      ハーバード大学, エドウィン・O・ライシャワー日本研究所, 客員研究員
    • 自 2008年04月, 至 2020年03月
      京都大学, 大学院文学研究科, 准教授
    • 自 2003年04月, 至 2008年03月
      京都大学, 人文科学研究所, 助手/助教
    • 自 2002年04月, 至 2003年03月
      京都大学, 文学部, 研修員

    プロフィール

    • プロフィール

      日本近現代史、とくに明治以降の日本における教育/宗教/社会に関する歴史を諸々研究している。表看板としては、明治初期を起点とする教育と宗教の関係史が研究テーマ、と言える。また並行して、明治期の政治家、地域の名望家、演説家らの人物史や史料翻刻にも取り組んできた。これらを通じて、近代日本における世俗性と宗教性の関係や国民教化の実態を解明し、その中に生きた人々の歴史を多角的に提示することを目指している。近年では、中等学校野球、明治維新期の養豚や文明開化論、1930年代の日曜学校などへも、研究関心を広げている。


      所属する大学院における教育は、明治初期から第二次大戦後の日本社会(植民地等も含む)の研究を、歴史学の方法に即して進めようとする人たちを対象に行っている。各自の研究テーマは、教育や宗教に限らずじつに多様・自由であって(過去にはナショナリズムとアジア経験、皇室財産、対中経済外交、植民地朝鮮の産婆と胎教など)、私の狭い学識では手に負えない。あくまで一次史料を皆でともに綿密かつ旺盛に読むこと、それをめぐる議論を通じて、歴史学者としての基盤を互いに養いあうことを主眼としている。各自の掌中にある問いを学術的に共有・公開するための、ささやかな手助けができればと願っている。

    使用言語

    • 日本語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        日本近現代史、とくに明治以降の日本における教育/宗教/社会に関する歴史学的研究
      • 研究概要

        明治初期を起点として、近代日本の教育と宗教の関係史について広く研究してきた。並行して、明治期の政治家、地域の名望家、演説家らの人物史や史料翻刻にも取り組んできた。これらを通じて、近代日本における世俗性と宗教性の関係や国民教化の実態を解明し、その中に生きた人々の歴史を多角的に提示することを目指している。近年では、野球や養豚の歴史、そして文明開化へと、研究関心をより広げている。

      研究キーワード

      • 日本史
      • 歴史学
      • 近代日本
      • 日本近現代史
      • 仏教史
      • 社会史
      • 教化
      • 宗教史
      • 教育史
      • Social History
      • Indoctrination
      • Religion
      • School Education
      • Modern Japan

      研究分野

      • 人文・社会, 日本史

      論文

      • 書簡に見える田中、見えない田中―大学校御用掛時代と司法大臣時代を中心に―
        谷川 穣
        谷川穣・鈴木栄樹編『田中不二麿関係文書』思文閣出版, 2021年12月
      • それは「錬成」への道だったのか―1930年代仏教日曜学校についての一考察―
        谷川 穣
        京都大学文学部研究紀要, 2024年02月
      • 文明開化
        谷川 穣
        山口輝臣・福家崇洋編『思想史講義 明治篇Ⅰ』, 2022年10月, 招待有り
      • 昭和初期アメリカ・プロテスタントの滞日宗教教育調査ーLaymen's Foreign Missions Inquiry in Japan, 1930-31ー
        谷川 穣
        京都大学文学部研究紀要, 2021年03月
      • Buddhism and Society in Modern Kyoto
        Yutaka Tanigawa
        John Breen, Maruyama Hiroshi, Takagi Hiroshi (eds.), "Kyoto's Renaissance: Ancient Capital for Modern Japan", 2020年07月, 査読有り, 招待有り
      • 東大寺を管轄した時代の浄土宗―『教導職要用記』を手がかりとした予備的考察―
        谷川 穣
        GBS実行委員会編『ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集17 明治時代の東大寺』, 2019年11月, 招待有り
      • 仏教天文学を学ぶ人のために―佐田介石と幻の京都「梵暦学校」が意味するもの―
        谷川 穣
        岩田真美・桐原健真編『カミとホトケの幕末維新』, 2018年11月, 招待有り
      • 「国家神道」論の現状をどう見るか
        谷川 穣
        山口輝臣編『戦後史のなかの「国家神道」』, 2018年10月, 招待有り
      • 明治期宗教系学校と野球・研究序説
        谷川 穣
        白川哲夫・谷川穣編『「甲子園」の眺め方―歴史としての高校野球』, 2018年10月
      • 「国のすがた」が示す姿―下田歌子の教科書「編纂」とその意味―
        谷川 穣
        ノートル・クリティーク, 2016年05月, 査読有り
      • 維新期の東西本願寺をめぐって
        谷川 穣
        明治維新史学会(高木博志・谷川穣)編『講座明治維新11 明治維新と宗教・文化』, 2016年03月, 査読有り, 招待有り
      • 教育・教化政策と宗教
        谷川 穣
        吉田裕・大津透・桜井英治・藤井讓治・李成市編『岩波講座日本歴史 第15巻 近現代1』, 2014年02月, 招待有り
      • The Age of Teaching: Buddhism, the Proselytization of Citizens, the Cultivation of Monks, and the Education of Laypeople during the Formative Period of Modern Japan
        Yutaka Tanigawa
        Hayashi Makoto, Ōtani Eiichi, and Paul L. Swanson (eds.),"Modern Buddhism in Japan", 2014年02月, 招待有り
      • 内村鑑三―「天職」の地理学―
        谷川 穣
        趙景達・原田敬一・村田雄二郎・安田常雄編『講座東アジアの知識人2 近代国家の形成』, 2013年10月, 招待有り
      • 明治期「洛外」の朝廷由緒と「古都」―洛北岩倉の土器職人・椹木丸太夫の日記から―
        谷川 穣
        高木博志編『近代日本の歴史都市ー古都と城下町』, 2013年07月, 査読有り, 招待有り
      • No separation, No clashes: An Aspect of Buddhism and Education in the Meiji Period
        谷川 穣
        The Eastern Buddhist, 2011年09月, 査読有り, 招待有り
      • 杉浦重剛宛書簡―肥前国高来郡南串山村庄屋馬場家文書より―
        谷川 穣
        史林, 2011年07月, 査読有り
      • 大正・昭和初期の仏教と教育―木津無庵の師範学校巡回を中心に―
        谷川 穣
        日本仏教綜合研究, 2011年05月, 査読有り
      • 明治維新と仏教
        谷川 穣
        『新アジア仏教史14日本Ⅳ 近代国家と仏教』, 2011年03月
      • 「教」の時代--近代日本形成期の仏教と民衆教化・僧侶養成・俗人教育 (特集 近代仏教)
        谷川 穣
        季刊日本思想史, 2009年11月, 招待有り
      • 一二 宗教・思想 一(近現代,日本,二〇〇八年の歴史学界-回顧と展望-)
        谷川 穣
        史學雜誌, 2009年05月20日
      • 北垣府政期の東本願寺―本山・政府要人・三井銀行の関係を中心に―
        谷川 穣
        丸山宏・伊従勉・高木博志編『近代京都研究』, 2008年09月, 招待有り
      • 「透明ランナー」は捉えられるか―勝手に走り出す戦後子ども史・オープン戦―
        谷川 穣
        教育史フォーラム, 2008年03月, 査読有り
      • 明治中期における仏教者の俗人教育
        谷川 穣
        人文学報, 2007年02月, 査読有り
      • 明治10年代における僧侶の学校教員兼務--教育と仏教の近代史にむけての一視角
        谷川 穣
        仏教史学研究, 2006年08月, 査読有り
      • 明治前期における教育/教化/宗教―その関係史的研究
        谷川 穣
        京都大学, 2006年01月, 査読有り
      • 説教の位相―筑摩県における教導職―
        谷川 穣
        佐々木克編『明治維新期の政治文化』, 2005年09月, 招待有り
      • 周旋・建白・転宗―佐田介石の政治行動と「近代仏教」―
        谷川 穣
        明治維新史学会編『明治維新と文化』, 2005年08月, 査読有り
      • 教室で座るということ―学校と身体―
        谷川 穣
        京都大学人文科学研究所共同研究班「身体の近代」編『身体論のすすめ』, 2005年04月
      • 明治前期における僧侶養成学校と「俗人教育」ー真宗本願寺派普通教校の設置をめぐって
        谷川 穣
        日本の教育史学, 2003年10月, 査読有り
      • 明治6年松本小教院事件--教部省教化政策の地方的展開,あるいは「教化」と「教育」のはざま
        谷川 穣
        日本史研究, 2003年08月, 査読有り
      • 〈奇人〉佐田介石の近代
        谷川 穣
        人文学報, 2002年12月, 査読有り
      • 教部省教化政策の転回と挫折--「教育と宗教の分離」を中心として
        谷川 穣
        史林, 2000年11月, 査読有り
      • 教導職と学校教育―近代日本における国民形成の一側面―
        谷川 穣
        京都大学, 1999年03月, 査読有り

      MISC

      • 明治期における教化政策の系譜と仏教
        谷川 穣
        宗教研究, 2025年03月
      • (書評)山口輝臣編『渋沢栄一はなぜ「宗教」を支援したのか』
        谷川 穣
        日本史研究, 2023年10月, 招待有り
      • ねちねち会
        谷川 穣
        国史研究室通信, 2023年06月
      • 『国の教』記事目録/同凡例
        谷川穣; 高木博志; 石塚洋介; 川高純貴; 胡安美; ト田麻祐子; 張賢雅; 鈴木渉; 中山みや子; 中山祐太; 扈素姸; 堀雄高; 吉水希枝
        黒住教学院ウェブサイト, 2022年09月, 責任著者
      • (書評論文)石井公成(監修)・近藤俊太郎・名和達宣(編)『近代の仏教思想と日本主義』、オリオン・クラウタウ(編)『村上専精と日本近代仏教』、大谷栄一・大友昌子・永岡正己・長谷川匡俊・林淳(編) 『吉田久一とその時代』
        谷川 穣
        宗教と社会, 2022年06月, 招待有り
      • (書評)藤田和敏『明治期の臨済宗――宗政家と教団運営』
        谷川 穣
        近代仏教, 2022年05月
      • 「不可能性」と〈それでもなお〉 ―繁田真爾著『「悪」と統治の日本近代』の読後感といくつかの問い
        谷川 穣
        近代仏教, 2021年05月
      • 解説 『〈方法〉としての思想史』を読む、それぞれの意味
        谷川 穣
        安丸良夫『〈方法〉としての思想史(文庫版)』法蔵館, 2021年05月
      • 〔史料解題〕千松館文書1「家族・一族」「華族」「賞典禄」「顕彰・歴史研究」「寺社関係」「日記」
        谷川 穣
        彦根城博物館古文書調査報告書Ⅸ 井伊家伝来古文書(近代文書)調査報告書(一), 2021年03月
      • (書評と紹介)繁田真爾著『「悪」と統治の日本近代 道徳・宗教・監獄教誨』
        谷川 穣
        日本歴史, 2020年10月, 招待有り, 筆頭著者
      • 書評に応えて
        谷川穣; 白川哲夫
        スポーツ社会学研究, 2020年09月, 招待有り
      • (書評)高橋陽一『共通教化と教育勅語』を読んで
        谷川 穣
        日本教育史研究, 2020年08月, 招待有り, 筆頭著者
      • (書評)オリオン・クラウタウ編『戦後歴史学と日本仏教』
        谷川 穣
        宗教研究, 2017年12月, 招待有り
      • (新刊紹介)カール・スコウゴー=ピーターセン『デンマーク人牧師がみた日本』
        谷川 穣
        日本史研究, 2017年07月, 招待有り
      • 佐田介石をめぐる史料調査とその重層 : 浅野研真から谷川穣まで(宗教史研究のフィールドワーク論,パネル,研究報告,第七十一回学術大会)
        谷川 穣
        宗教研究, 2013年03月30日
      • 暁烏敏書簡の翻刻と解題
        碧海寿広; 谷川穣
        平成20-23年度科学研究費補助金(基盤研究(C)・代表者岩田文昭)成果報告書『近代化の中の伝統宗教と精神運動―基準点としての近角常観研究―』, 2012年03月
      • 分離せず、衝突せず : 明治期の教育と仏教の一側面(近世から近代へ-日本仏教の再編成-,パネル,<特集>第六十八回学術大会紀要)
        谷川 穣
        宗教研究, 2010年03月30日
      • 書評 福嶋寛隆・藤原正信・中川洋子編『反省(會)雑誌』1〜3
        谷川 穣
        仏教史学研究, 2010年03月, 査読有り
      • 拙著書評に対する若干の応答と反省 (書評 谷川穣『明治前期の教育・教化・仏教』を読んで)
        谷川 穣
        日本教育史研究, 2009年10月
      • 明治前期の仏教と学校教育(近代性と<仏教>-越境する近代仏教研究-,パネル,<特集>第六十六回学術大会紀要)
        谷川 穣
        宗教研究, 2008年03月30日
      • (新刊紹介)阪本是丸編『国家神道再考』
        谷川 穣
        明治維新史研究, 2007年12月
      • 田中不二麿をめぐる人々 ―田中不二麿宛書簡を通して―
        谷川 穣; 鈴木 栄樹ほか
        平成15ー18年度科研費補助金成果報告書『近代初頭日本における教育の地方分権化・自由化政策の形成』, 2007年03月
      • (新刊紹介)福島栄寿著『思想史としての「精神主義」』
        谷川 穣
        日本史研究, 2005年04月

      講演・口頭発表等

      • 維新と豚ー京都の場合ー
        谷川 穣
        京都大学人文科学研究所「近代日本の宗教と文化」研究班シンポジウム「近代京都、周縁からの創造」, 2025年03月20日, 京都大学人文科学研究所「近代日本の宗教と文化」研究班
      • 明治期における教化政策の系譜と仏教
        谷川 穣
        日本宗教学会第83回学術大会, 2024年09月14日, 日本宗教学会
      • 一徳会の一考察―ある教育勅語普及団体の軌跡・研究序説―
        谷川 穣
        京都大学人文科学研究所「近代日本の宗教と文化」研究班・第18回研究会, 2023年12月23日, 京都大学人文科学研究所「近代日本の宗教と文化」研究班, 招待有り
      • 「不可能性」と〈それでもなお〉
        谷川 穣
        繁田真爾『「悪」と統治の日本近代―道徳・宗教・監獄教誨』を読む―著者を迎えての書評会, 2019年12月22日, 科研「日本新宗教史像の再構築」研究会
      • 昭和初期におけるアメリカ・プロテスタントの滞日教育調査―日曜学校を中心に―
        谷川 穣
        第63回教育史学会大会, 2019年09月29日, 教育史学会
      • 『岩倉具視関係史料』の可能性 ーその成立過程と事例としての東西本願寺ー
        谷川 穣
        国指定史蹟岩倉具視幽棲旧宅・明治維新150年記念歴史講演会, 2019年01月19日, 国指定史蹟岩倉具視幽棲旧宅, 招待有り
      • 明治新政府の仏教政策とその波及について―京都の浄土宗寺院の動向を手がかりに―
        谷川 穣
        第17回東大寺ザ・グレイトブッダ・シンポジウム「明治時代の東大寺」, 2018年11月25日, 東大寺, 招待有り
      • 〔コメント〕
        谷川 穣
        第12回日独ジョイントレクチャー「近代日本仏教の西洋的起源―19世紀における日欧交流史の一側面」, 2018年10月26日, ハイデルベルク大学京都オフィス・京都大学欧州拠点, 招待有り
      • 維新期の東西本願寺をみる視角について
        谷川 穣
        第26回日本近代仏教史研究会研究大会, 2018年05月26日, 日本近代仏教史研究会, 招待有り
      • 「国家神道」論の現状をどう見るか
        谷川 穣
        史学会第115回大会日本史部会近現代史シンポジウム「戦後史のなかの「国家神道」」, 2017年11月12日, 史学会, 招待有り
      • 〔コメント〕
        谷川 穣
        日本宗教学会第76回学術大会 パネル「仏教における〈教化〉の諸相―近世から近代へ―」, 2017年09月16日, 日本宗教学会
      • 昭和初期のキリスト教教育調査と仏教―Laymen's Foreign Missions Inquiry (1930-31) の滞日インタビュー記録から―
        谷川 穣
        第25回日本近代仏教史研究会研究大会, 2017年06月03日, 日本近代仏教史研究会
      • 佐田介石という近代
        谷川 穣
        共同研究「明治日本の比較文明史的考察」, 2016年09月10日, 国際日本文化研究センター
      • サドラーのリスト―1930年代初頭、ある宗教教育調査をめぐって―
        谷川 穣
        京都大学読史会2015年度大会, 2015年11月03日, 京都大学読史会
      • 教化・教育と仏教の接近/分離―明治前期の経験―
        谷川 穣
        真宗大谷派教学研究所・宗門近代史研究会, 2014年06月25日, 招待有り
      • 〔コメント〕
        谷川 穣
        日本宗教学会第72回学術大会 パネル「近代日本仏教史のターニング・ポイント」, 2013年09月07日, 日本宗教学会
      • 〔コメント〕
        谷川 穣
        仏教史学会1月例会シンポジウム「近世仏教とその彼方:他者としてのキリスト教と思想の再編成」, 2013年01月27日, 仏教史学会, 招待有り
      • 佐田介石をめぐる史料調査とその重層-浅野研真から谷川穣まで-
        日本宗教学会第71回学術大会、パネル「宗教史研究のフィールドワーク論」, 2012年09月09日, 日本宗教学会
      • 〔コメント1〕
        谷川 穣
        公開研究会「帝都における社寺境内と「公共空間」の整備過程」, 2012年08月04日, 科研費基盤研究(C)「帝都東京における神社境内と「公共空間」に関する基礎的研究」・同「近現代日本の宗教とナショナリズム」, 招待有り
      • 『諸日記』の解像度 ―洛北岩倉の〈名望家〉椹木丸太夫の軌跡―
        谷川 穣
        京都大学読史会2011年度大会, 2011年11月03日, 京都大学読史会
      • 明治期京都における仏教をめぐる諸相
        谷川 穣
        京大人文研共同研究班「近代古都研究」, 2011年07月23日
      • 僧侶教育と非僧侶教育
        現代教学研究会, 2011年03月09日, 浄土真宗本願寺派教学伝道研究センター, 招待有り
      • それぞれの民衆教化、それぞれの学校教育
        現代教学研究会, 2011年01月, 浄土真宗本願寺派教学伝道研究センター, 招待有り
      • 大正・昭和初期の仏教と教育―木津無庵の師範学校巡回から―
        谷川 穣
        日本仏教綜合研究学会第9回大会, 2010年12月12日, 日本仏教綜合研究学会
      • 「龍馬と半平太の手紙」展示解説
        谷川 穣
        京都大学ホームカミングデー特別企画, 2010年11月
      • 近代日本の学校教育と仏教―明治前期を中心として―
        谷川 穣
        共同研究「仏教からみた前近代と近代」研究会, 2010年09月18日, 国際日本文化研究センター
      • 龍馬を読む/描く/憶う
        谷川 穣
        第5回京都大学ホームカミングデー記念東京講演会, 2010年08月06日, 京都大学
      • 交錯する教導職 ―明治初期筑摩県における僧侶の教化活動―
        浄土宗近現代史研究会, 2010年02月, 浄土宗総合研究所, 招待有り
      • 分離せず、衝突せず ―明治期の教育と仏教の一側面―
        日本宗教学会第68回学術大会、パネル「近世から近代へ―日本仏教の再編成―」, 2009年09月, 日本宗教学会
      • 『国のすがた』の後ろすがた ―明治中期、下田歌子の〈教科書〉編纂をめぐって―
        谷川 穣
        京都大学読史会2008年度大会, 2008年11月03日
      • 明治前期の仏教と学校教育に関する諸問題
        谷川 穣
        日本宗教史懇話会サマーセミナー, 2008年08月29日, 日本宗教史懇話会, 招待有り
      • 明治前期の仏教と学校教育
        日本宗教学会第66回学術大会、パネル「近代性と〈仏教〉―越境する近代仏教研究―」, 2007年09月, 日本宗教学会, 招待有り
      • 奇人の文明開化 ―佐田介石と京・大阪―
        谷川 穣
        ゴールデンエイジアカデミー「幕末・明治の京・大阪」, 2006年04月, 京都市生涯学習総合センター, 招待有り
      • 明治10年代における僧侶の学校教員兼務
        谷川 穣
        仏教史学会第56回学術大会, 2005年10月
      • 僧侶-教員兼務論に関する一考察 ―明治前期を中心に―
        谷川 穣
        教育史学会第49回大会, 2005年10月
      • "Modernity" for a Buddhist Priest in the Nineteenth Century Japan: Sada Kaiseki's Astronomical Theory and his Boycott Campaign of the Imported Foreign Goods
        谷川 穣
        第19回国際宗教学宗教史会議世界大会, 2005年03月28日
      • 大教院体制期民衆教化政策に関する一考察―筑摩県における〈教〉の交錯―
        谷川 穣
        教育史フォーラム・京都第2回例会, 2004年03月
      • 近代仏教史における佐田介石の位置
        谷川 穣
        日本近代仏教史研究会第11回研究大会, 2003年05月, 日本近代仏教史研究会
      • 奇人の位相 ―佐田介石の「富国」論と演説・結社―
        谷川 穣
        明治維新史学会第30回全国大会, 2002年11月
      • 明治前期における仏教僧侶と学校教育 ―浄土真宗本願寺派普通教校設置をめぐって―
        谷川 穣
        教育史学会第46回大会, 2002年10月
      • 「奇人」佐田介石の近代-その思想と行動から-
        谷川 穣
        名古屋歴史科学研究会, 2002年07月06日, 名古屋歴史科学研究会
      • 「奇人」?佐田介石の思想と行動
        谷川 穣
        凡鳥会, 2002年04月14日
      • 佐田介石
        谷川 穣
        京都労働者学園講座「蹉跌の日本史」, 2001年12月
      • 「奇人」の明治維新 一佐田介石の思想と行動
        谷川 穣
        京都大学人文科学研究所共同研究班「明治維新期の情報と社会」, 2001年11月02日
      • 〈奇物〉佐田介石の位相 ―舶来品排斥論の形成と展開―
        谷川 穣
        京都大学読史会2000年度大会, 2000年11月03日
      • 大門正克『民衆の教育経験』を読んで
        谷川 穣
        歴史学研究会近代史部会・日本史研究会近現代史部会, 2000年05月
      • 教部省の教化政策とその挫折―学校教育との葛藤―
        谷川 穣
        日本史研究会近現代史部会, 1999年05月30日, 日本史研究会・大阪歴史学会等(共催)
      • 教導職と学校教育―大教院体制の挫折がもたらしたもの―
        谷川 穣
        京都大学人文科学研究所共同研究班「明治維新期の情報と社会」, 1999年05月14日
      • 西本願寺の紛議 ―幕末維新の京都・仏教・本願寺をめぐる「事件」―
        谷川 穣
        京都労働学校講座「日本史 再検証・京の事件簿―近世・近代編」, 2022年01月24日, ラボール学園, 招待有り

      書籍等出版物

      • 論点・ジェンダー史学(山口みどり・弓削尚子・後藤絵美・長志珠絵・石川照子編)
        谷川 穣, 分担執筆, 「仏教の「近代化」と女子教育」
        ミネルヴァ書房, 2023年06月
      • 増補改訂 近代仏教スタディーズ(大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編)
        谷川 穣, 分担執筆, 「京都帝国大学系」(197~199頁)・「近代宗教史研究の必読文献」(205~206頁)
        法蔵館, 2023年04月
      • 思想史講義【明治篇Ⅰ】(山口輝臣・福家崇洋編)
        谷川 穣, 分担執筆, 第11講「文明開化」(215~230頁)
        筑摩書房, 2022年10月
      • 論点・日本史学
        谷川 穣, 共編者(共編著者), 「総論(日本近現代史の論点)3 時代と研究の特質をめぐって」、「文明開化」、「学校教育」
        ミネルヴァ書房, 2022年08月
      • 田中不二麿関係文書
        谷川 穣、京都大学文学部日本史研究室, 共編者(共編著者)
        思文閣出版, 2021年12月
      • 〈方法〉としての思想史(安丸良夫著)
        谷川 穣, その他, 解説「『〈方法〉としての思想史』を読む、それぞれの意味」(357~366頁)
        法藏館, 2021年05月
      • Kyoto's Renaissance: Ancient Capital for Modern Japan (John Breen, Maruyama Hiroshi, Takagi Hiroshi (eds.))
        TANIGAWA, Yutaka, 分担執筆, Buddhism and society in modern Kyoto (65~91頁)
        Renaissance Books, 2020年07月, 査読有り
      • 日本思想史事典(日本思想史事典編集委員会編)
        谷川 穣, 分担執筆, 「民衆教化とその反動」
        丸善出版, 2020年04月, 査読無し
      • ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第17号 明治時代の東大寺(GBS実行委員会編)
        谷川 穣, 分担執筆, 「東大寺を管轄した時代の浄土宗―『教導職要用記』を手がかりとした予備的考察―」(61~78頁)
        東大寺(法蔵館), 2019年11月, 査読無し
      • カミとホトケの幕末維新 (岩田真美・桐原健真編)
        谷川 穣; 岩田真美; 桐原健真, 分担執筆, 「仏教天文学を学ぶ人のために―佐田介石と幻の京都「梵暦学校」が意味するもの―」(321~341頁)
        法蔵館, 2018年11月, 査読無し
      • 吉田清成関係文書七―書翰篇5・書類篇3― (京都大学文学部日本史研究室編)
        谷川 穣; 京都大学文学部日本史研究室, その他, 書翰等の解読・整理
        思文閣出版, 2018年10月, 査読無し
      • 戦後史のなかの「国家神道」 (史学会シンポジウム叢書)(山口輝臣編)
        谷川 穣, 分担執筆, 「「国家神道」論の現状をどう見るか」155~175頁
        山川出版社, 2018年10月, 査読無し
      • 「甲子園」の眺め方: 歴史としての高校野球(白川哲夫・谷川穣編)
        谷川 穣; 白川哲夫; 谷川穣, 共編者(共編著者), 序論「高校野球史の現在と可能性を探る」(共著、1~25頁)、第1章「明治期宗教系学校と野球・研究序説」(63~90頁)、コラム1(108~111頁)、巻末資料(共著、全60頁)
        小さ子社, 2018年10月, 査読無し
      • 仏教史研究ハンドブック(仏教史学会編)
        谷川 穣; 佛教史学会, 分担執筆, 「仏教系教育機関」
        法藏館, 2017年02月, 査読無し
      • 新修茨木市史 第三巻通史Ⅲ(茨木市史編さん委員会編)
        谷川 穣, 分担執筆, 「明治前期の教育と宗教」144~184頁,「学校教育の制度的拡大と宗教の展開」317~350頁,「教育の広がりと宗教」564~626頁,「戦時下における教育と宗教」806~823頁
        茨木市, 2016年07月, 査読無し
      • 明治前期の教育・教化・仏教【オンデマンド版】
        谷川 穣, 単著
        思文閣出版, 2016年06月, 査読無し
      • 近代仏教スタディーズ: 仏教からみたもうひとつの近代(大谷栄一・吉永進一・近藤俊太郎編)
        谷川 穣; 大谷 栄一; 吉永 進一; 近藤 俊太郎, 分担執筆, 「京都帝国大学系」「近代宗教史研究の必読文献」
        法蔵館, 2016年04月10日, 査読無し
      • 講座明治維新11 明治維新と宗教・文化 (高木博志, 谷川 穣(明治維新史学会)編)
        谷川 穣; 明治維新史学会, 共編者(共編著者), 「維新期の東西本願寺をめぐって」218~249頁
        有志舎, 2016年03月, 査読無し
      • 吉田清成関係文書6: 書類篇2(京都大学文学部日本史研究室・吉田清成関係文書研究会編)
        谷川 穣; 京都大学文学部日本史研究室, その他, 書翰等の解読・整理
        思文閣出版, 2016年01月, 査読無し
      • 近現代1 (岩波講座 日本歴史 第15巻)
        谷川 穣; 吉田 裕; 大津 透; 桜井 英治; 藤井 讓治; 李 成市, 共著, 「教育・教化政策と宗教」269~306頁
        岩波書店, 2014年02月, 査読無し
      • Hayashi Makoto, Ōtani Eiichi, and Paul L. Swanson (eds.),"Modern Buddhism in Japan"
        TANIGAWA Yutaka, 分担執筆, "The Age of Teaching: Buddhism, the Proselytization of Citizens, the Cultivation of Monks, and the Education of Laypeople during the Formative Period of Modern Japan" 85~111頁
        Nanzan Institute for Religion and Culture, 2014年02月, 査読無し
      • 論集 現代日本の教育史 第5巻 公共性・ナショナリズムと教育 (論集現代日本の教育史)(森川 輝紀, 増井 三夫編)
        谷川 穣; 森川 輝紀; 増井 三夫, 分担執筆, (再録)「明治一〇年代における僧侶の学校教員兼務」301~324頁
        日本図書センター, 2014年01月, 査読無し
      • 講座 東アジアの知識人 2 近代国家の形成(趙景達ほか編)
        谷川 穣; 趙 景達; 原田 敬一; 村田 雄二郎; 安田 常雄, 共著, 「内村鑑三―「天職」の地理学―」120~137頁
        有志舎, 2013年10月, 査読無し
      • 近代日本の歴史都市: 古都と城下町(高木博志編)
        谷川 穣; 高木 博志, 共著, 「明治期「洛外」の朝廷由緒と「古都」―洛北岩倉の土器職人・椹木丸太夫の日記から―」143~168頁
        思文閣出版, 2013年07月, 査読無し
      • 吉田清成関係文書5 書類篇1(京都大学文学部日本史研究室・吉田清成関係文書研究会編)
        谷川 穣; 京都大学文学部日本史研究室; 吉田清成関係文書研究会, その他, 書翰等の解読・整理
        思文閣出版, 2013年03月, 査読無し
      • 明治時代史大辞典〈第3巻〉に‐わ
        谷川 穣; 宮地 正人; 櫻井 良樹; 佐藤 能丸, 分担執筆, 「長谷川昭道」「ランプ亡国論」
        吉川弘文館, 2013年01月, 査読無し
      • 岩倉具視関係史料 上・下
        佐々木 克; 藤井讓治; 三澤 純; 谷川 穣; 佐々木 克; 三澤 純; 谷川 穣; 藤井 讓治, 共編者(共編著者)
        思文閣出版, 2013年01月, 査読無し
      • 明治時代史大辞典 1
        谷川 穣; 宮地正人; 佐藤能丸; 櫻井良樹, 分担執筆, 「亀井茲監」
        吉川弘文館, 2011年11月, 査読無し
      • 近代国家と仏教 (新アジア仏教史14日本Ⅳ)
        谷川 穣; 松尾剛次; 佐藤弘夫; 林淳; 大久保良峻; 編集協力, 共著, 「明治維新と仏教」14~55頁
        佼成出版社, 2011年03月, 査読無し
      • 〔解説〕「第八章 教育」『新修茨木市史』第6巻
        谷川 穣, 分担執筆, 893~896頁
        茨木市, 2011年03月, 査読無し
      • 近代京都研究(丸山宏・伊従勉・高木博志編)
        谷川 穣; 丸山 宏; 伊従 勉; 高木 博志, 共著, 「北垣府政期の東本願寺―本山・政府要人・三井銀行の関係を中心に―」365~389頁
        思文閣出版, 2008年09月, 査読無し
      • 『明治前期の教育・教化・仏教』
        谷川 穣, 単著
        思文閣出版, 2008年01月, 査読無し
      • 岩波講座 「帝国」日本の学知〈第8巻〉空間形成と世界認識(山室信一編)
        谷川 穣; 山室 信一, 分担執筆, 「内田正雄『與地誌略』」「内村鑑三『地理学考』」「牧口常三郎『人生地理学』」「和辻哲郎『風土』」附録2~6頁
        岩波書店, 2006年10月, 査読無し
      • 明治維新期の政治文化(佐々木克編)
        谷川 穣; 佐々木 克, 共著, 「説教の位相―筑摩県における教導職―」231~261頁
        思文閣出版, 2005年09月, 査読無し
      • 明治維新と文化 (明治維新史学会編)
        谷川 穣; 明治維新史学会, 共著, 「周旋・建白・転宗―佐田介石の政治行動と「近代仏教」―」55~78頁
        吉川弘文館, 2005年08月, 査読無し
      • 身体論のすすめ (京大人気講義シリーズ)
        谷川 穣; 菊地 暁; 京都大学人文科学研究所共同研究班; 身体の近代, 分担執筆, 「教室で座るということ―学校と身体―」108~121頁
        丸善, 2005年04月, 査読無し
      • 吉田清成関係文書3 書翰篇3(京都大学文学部日本史研究室・吉田清成関係文書研究会編)
        谷川 穣; 京都大学文学部日本史研究室, その他, 書翰等の解読・整理
        思文閣出版, 2000年08月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 近代日本の教化政策と伝統仏教教団の教化活動の総合的研究
        基盤研究(B)
        小区分01030:宗教学関連
        佛教大学
        大谷 栄一
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        教化政策;教化活動;近代仏教;公共空間;仏教寺院
      • 近代日本の教化政策と伝統仏教教団の教化活動の総合的研究
        基盤研究(B)
        小区分01030:宗教学関連
        佛教大学
        大谷 栄一
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        教化政策;教化活動;近代仏教;公共空間;仏教寺院
      • 近代日本の教育/宗教関係史再考―アメリカ人プロテスタントの日曜学校調査を起点に―
        基盤研究(C)
        小区分03020:日本史関連
        京都大学
        谷川 穣
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        日曜学校;教育史;宗教史;近代日本;教育;宗教;LFMI
      • 民衆宗教史・再考―金光教と黒住教を中心に
        基盤研究(C)
        小区分03020:日本史関連
        京都大学
        高木 博志
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        黒住教;金光教;近代日本の宗教と文化;民衆宗教;マキノ省三;映画;近代天皇制
      • 明治日本の比較文明史的考察―その遺産の再考―
        基盤研究(B)
        国際日本文化研究センター
        瀧井 一博
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        日本史;明治維新;近代化;明治;文明史
      • 青年知識人の自己形成と宗教‐近角常観とその時代
        基盤研究(B)
        大阪教育大学
        岩田 文昭
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        近代仏教;真宗;清沢満之;阿闍世コンプレックス;嘉村礒多;宮沢トシ;三木清;武内義範;精神分析;心理療法;宗教法案
      • 近代宗教のアーカイヴ構築のための基礎研究
        基盤研究(B)
        佛教大学
        大谷 栄一
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        近代日本宗教史;近代宗教;アーカイヴ;出版文化;明治仏教;神職会会報;神智学
      • 前近代日本朝廷文書の研究―文書体系と文書作法―
        基盤研究(B)
        京都大学
        吉川 真司
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        古文書学;史料学;朝廷文書;文書作法;勧修寺家文書;宣旨;請印文書;奉書;勘申体制;公家文庫;壬生家文書;古記録;儀式書;勧修寺文書;平松家文書;押小路家文書;平田家文書;平安遺文;鎌倉遺文
      • 新出「岩倉具視関係文書」の総合的研究
        基盤研究(B)
        熊本大学
        三澤 純
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        岩倉具視;岩倉具視関係文書;明治維新;政治社会史;功臣遺墨;政治社会
      • 近代古都研究-歴史と都市をめぐる学際的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        高木 博志
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        日本史;古都;城下町;奈良;京都;首里;文化財;紀念祭
      • 近代日本における「脱教団的」仏教者の社会史的研究
        若手研究(B)
        京都大学
        谷川 穣
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        近代日本;仏教史;宗教史;社会史;僧侶;脱教団;佐田介石;浅野研真
      • 知の伝達メディアの歴史研究-教育史認識のメディア論的転回に向けて-
        基盤研究(B)
        京都大学
        辻本 雅史
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        メディア;教育史;思想史;知の伝達;書物;雑誌;出版;識字;教育学;往来物;声と文字;声と文学, media;intellectual history;publication;transmission of knowledge;history of education;books;magazine;literacy
      • 空間思想の比較史的検討とそれに基づく人文・社会科学理論の構築
        基盤研究(B)
        京都大学
        山室 信一
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        空間;統治システム;地政学;景観;思想史;海域世界;宗教;農政学;戦争;投資;農業;経済学;社会空間;世界認識;空間形成;記憶;ナチズム;インターネット空間;空間論;共同体;居住形態;海域;陸域;空間表象
      • 近代社会形成期の日本における仏教/教化/教育の関係についての社会史的研究
        若手研究(B)
        京都大学
        谷川 穣
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        近代日本;学校教育;仏教;僧侶;教員兼務;社会史;宗教;慈善;民衆教化;教導職;佐田介石

      外部資金:その他

      • 明治期日本における教育と宗教の関係についてのトランスナショナル・ヒストリー
        京都大学, スーパージョン万プログラム
        自 2014年08月01日, 至 2015年07月31日
        谷川 穣
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(基礎演習)
          6646, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(演習II)
          6642, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(演習I)
          6640, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(演習)
          M292, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          アジア研究(特殊講義)
          9822, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          アジア研究(特殊講義)
          9822, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(演習)
          M292, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(演習I)
          6640, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(演習II)
          6642, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(講読)
          6650, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(基礎演習)
          6646, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          アジア研究(特殊講義)
          9822, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(実習)
          6660, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          アジア研究(特殊講義)
          9822, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          歴史基礎文化学系ゼミナール
          0042, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(演習I)
          6640, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(演習)
          M292, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(演習II)
          6642, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          歴史基礎文化学系ゼミナール
          0042, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(実習)
          6660, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(基礎演習)
          6646, 通年, 文学部, 4
        • 日本史学講読、日本史学演習Ⅰ、日本史学特殊講義、日本史学演習Ⅱ、日本史学基礎演習、日本史学演習(大学院)、博士論文指導
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          日本史学(実習)
          後期, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          修士論文(日本史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(講読)
          後期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(実習)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(講読)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(講読)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(実習)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(講読)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(講読)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(実習)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:日本近代社会史への接近―高校野球を手が …
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(日本史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(日本史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(実習)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:日本近代社会史への接近―高校野球を手が …
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(日本史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(日本史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(特殊講義)
          前期, 文学部

        博士学位審査

        • 古代日本における中国文化の受容と展開
          小塩 慶, 文学研究科, 副査
          2023年09月25日
        • 植民地朝鮮の「出産の場」における風習と「生政治」―産婆制度と胎教言説を通じて―
          扈 素妍, 文学研究科, 主査
          2023年01月23日
        • 日本近世の宗教秩序―浄土真宗の宗旨をめぐる紛争―
          小林 准士, 文学研究科, 副査
          2022年11月24日
        • 日本古代女官制度の研究
          岡島 陽子, 文学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • 近世日朝関係と由緒 ――対馬藩の言説・歴史叙述を通じて――
          李 ■鎮, 文学研究科, 副査
          2022年01月24日
        • 近代日本の経済外交と実業界
          藤井 崇史, 主査
          2020年03月23日
        • 海老名弾正の神道理解と社会思想形成
          洪 伊 杓, 副査
          2020年01月23日
        • 近世武家秩序の成立と徳川「御三家」
          劉 晨, 副査
          2019年07月23日
        • 日本古代の自他認識:認識の実態と形成
          LIANG XIAOYI, 副査
          2019年03月25日
        • 中世後期京都支配体制の研究
          松井 直人, 副査
          2019年03月25日
        • 皇室財産の政治社会史 「明治二〇年代の変動」と御料地「処分」
          池田 さなえ, 主査
          2018年07月23日
        • 近世日本から見た琉球の地位
          木土 博成, 副査
          2018年03月26日
        • 近世の大社・門跡と朝廷
          石津 裕之, 副査
          2017年07月24日
        • 近世成立期の統治構造
          谷 徹也, 副査
          2016年07月25日
        • 山陵制度からみた律令国家の転回
          黒羽 亮太, 副査
          2016年03月23日
        • 明治中後期における〈青年〉の成立と展開
          和崎 光太郎, 副査
          2016年03月23日
        • 近世伊勢神宮領の触穢観念と被差別民
          塚本 明, 副査
          2016年01月25日
        • 専修念仏教団成立史の研究
          坪井 剛, 副査
          2014年11月25日
        • 近代日本の国粋主義思想とアジア
          中川 未来, 主査
          2014年03月24日
        • 古代日本の対新羅関係研究
          姜 銀英, 副査
          2013年03月25日
        • 近代日本高等教育体制の黎明 ――交錯する地域と国と宣教界
          田中 智子, 副査
          2012年03月26日
        • 近世中期朝幕関係の研究
          石田 俊, 副査
          2011年11月24日
        • 近世の地域民衆と仏教
          上野 大輔, 副査
          2010年03月23日
        • 江戸幕府上方支配と譜代藩
          藤本 仁文, 副査
          2009年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2018年10月01日, 至 2019年03月31日
          大阪大学, 文学研究科
        • 自 2005年10月01日, 至 2008年03月31日
          大阪市立大学, 文学部
        • 自 2003年04月01日, 至 2004年03月31日
          武庫川女子大学, 共通教育部
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人文情報学創新センター運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日
            大学文書館運営協議会協議員
          • 自 2017年04月01日, 至 2022年08月31日
            京都大学百二十五年史編集委員会委員
          • 自 2013年09月19日, 至 2014年03月31日
            国際交流推進機構外国人留学生日本語・日本文化研修委員会
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            附属文化遺産学・人文知連携センター運営委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            広報・社会連携委員会委員(歴史)
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            系代表
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            運営委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            人権問題対策委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            自己点検・評価委員会委員(委員長)
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2022年04月, 至 現在
              専門委員(近代部会), 高知県史編さん委員会
            • 自 2020年12月, 至 2025年03月
              調査委員, 「京都祇園祭の山鉾行事」歴史資料調査事業・調査委員会
            • 自 2006年06月, 至 現在
              評議員, 日本近代仏教史研究会
            • 自 2006年06月, 至 2022年04月
              編集委員, 日本近代仏教史研究会
            • 自 2016年04月, 至 2021年03月
              主任調査員, 井伊家(近代)古文書調査委員会
            • 自 2018年06月, 至 2020年06月
              常務理事, 史学研究会
            • 自 2004年04月, 至 2016年03月
              執筆委員, 茨木市史編さん委員会
            • 自 2011年10月, 至 2013年10月
              編集委員, 日本史研究会
            • 自 2009年06月, 至 2011年06月
              常務理事, 史学研究会
            • 自 2004年04月, 至 2008年03月
              編集委員, 史学研究会
            • 自 2002年10月, 至 2004年10月
              研究委員, 日本史研究会

            ページ上部へ戻る