教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

楠本 成寿

クスモト シゲカズ

理学研究科 附属地球熱学研究施設(大分県別府市) 教授

楠本 成寿
list
    Last Updated :2025/05/22

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 地球惑星科学専攻 地球熱学講座, 教授

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 物理探査学会
    • 東京地学協会
    • 日本火山学会
    • 米国地球物理学連合
    • 日本地震学会
    • 日本測地学会

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2020年10月, 至 現在
      京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設, 教授
    • 自 2019年10月, 至 2020年09月
      富山大学大学院学術研究部(都市デザイン学系), 教授
    • 自 2018年04月, 至 2019年09月
      富山大学大学院理工学研究部(都市デザイン学), 教授
    • 自 2009年04月, 至 2018年03月
      富山大学大学院理工学研究部(理学) 准教授, Graduate School of Science and Engineering for Research
    • 自 2005年04月, 至 2009年03月
      東海大学海洋学部海洋資源学科 助教授・准教授, School of Marine Science and Technology, Department of Marine Mineral Resources
    • 自 2001年04月, 至 2005年03月
      東海大学海洋学部海洋資源学科 講師, School of Marine Science and Technology, Department of Marine Mineral Resources
    • 自 1999年04月, 至 2001年03月
      東海大学海洋学部特定研究員, School of Marine Science and Technology

    プロフィール

    • プロフィール

      構造盆地や陥没カルデラの形成,ダイクの貫入プロセスに興味をもっており,数値シミュレーション(転位論や有限要素法,個別要素法)や解析的手法によって研究しています.

      構造盆地形成プロセスの研究では,特にプルアパートベイスンの形成に興味をもっており,ディスロケーションモデリングを用いて,その形成プロセスやテクトニクスを議論してきました。また,断層運動による堆積層の変形の研究では,個別要素法を用いています.

      陥没カルデラやダイクの研究では,解析的手法により問題解決の糸口をつかもうとしています.カルデラ形成に必要とされるマグマ溜りの体積変化量や,ダイクの不規則な形状からマグマの過剰圧をを推定する方法等について考察してきました.

      これらの他,物理探査,特に,重力異常を用いた地下構造の推定や航空重力測定についての研究にも取り組んでいます.

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/22

      研究

      研究キーワード

      • 物理探査
      • 物理測地学
      • テクトニクス
      • Geophysical Prospecting
      • Physical Geodesy
      • Tectonics

      研究分野

      • 自然科学一般, 固体地球科学

      論文

      • 重・磁力場のパワースペクトルから複数の回帰直線とそれらの波数帯を自動的に推定する手法
        楠本成寿; 東中基倫; 宇津木充
        物理探査, 2025年05月09日, 査読有り
      • Caldera Formation and Post-Caldera Activity Influencing Formation or Activities of Faults: A Case Study of the Hohi Volcanic Zone, Central Kyushu, Japan
        Shigekazu Kusumoto
        A Comprehensive Study of Volcanic Phenomena, 2024年09月16日, 査読有り, 招待有り
      • 分かりやすい物理探査 重力探査 その4:地下構造の推定
        楠本成寿
        物理探査ニュース, 2024年09月, 招待有り
      • 大分平野の地下構造(2)-反射法地震探査ー
        竹村恵二; 楠本成寿
        大分県温泉調査研究会報告, 2024年08月
      • Deep carbon cycling in geothermal areas: A review
        ChangZheng LI; GuoDong ZHENG; QingHai GUO; Shigekazu KUSUMOTO; YanXin WANG
        Acta Petrologica Sinica, 2024年07月, 査読有り
      • Preface to the special issue “High-definition topographic and geophysical data in geosciences”
        Yuichi S. Hayakawa; Thad A. Wasklewicz; Hiroyuki Obanawa; Shigekazu Kusumoto
        Progress in Earth and Planetary Science, 2018年12月01日
      • Basin formation on convergent margins
        Yasuto Itoh; Shigekazu Kusumoto
        Research Frontiers of Sedimentary Basin Interiors: A Case Study and Methodological Review on an Oblique Convergent Margin, 2016年01月01日
      • Tectonically controlled asymmetric basin formation and evolution: An example from an active plate margin
        Yasuto Itoh; Shigekazu Kusumoto; Keiji Takemura
        Horizons in Earth Science Research, 2015年01月01日
      • わかりやすい物理探査 重力探査 その3:いろいろなフィルタ
        楠本成寿
        物理探査ニュース, 2024年06月, 招待有り
      • わかりやすい物理探査 重力探査 その2:重力偏差
        楠本成寿
        物理探査ニュース, 2024年03月, 招待有り
      • わかりやすい物理探査 重力探査 その1:重力,重力異常,重力測定
        楠本成寿
        物理探査ニュース, 2023年12月, 招待有り
      • 大分平野の地下構造-地下地質の概要および調査手法-
        竹村惠二; 楠本成寿
        大分県温泉調査研究会報告, 2023年08月
      • Volcanotectonics: the tectonics and physics of volcanoes and their eruption mechanics
        Agust Gudmundsson; Kyriaki Drymoni; John Browning; Valerio Acocella; Falk Amelung; Fabio L. Bonali; Abdelsalam Elshaafi; Ines Galindo; Nobuo Geshi; Adelina Geyer; Michael J. Heap; Özgür Karaoğlu; Shigekazu Kusumoto; Joan Marti; Virginie Pinel; Alessandro Tibaldi; Thorvaldur Thordarson; Thomas R. Walter
        Bulletin of Volcanology, 2022年08月, 査読有り
      • Deformation source revealed from leveling survey in Jigokudani valley, Tateyama volcano, Japan
        Kohei Hotta; Shigekazu Kusumoto; Hidenori Takahashi; Yuichi S. Hayakawa
        Earth, Planets and Space, 2022年01月, 査読有り
      • ブーゲー異常を用いた浅部間隙率分布の推定
        楠本成寿; 高橋秀徳; 東中基倫; 早川裕弌
        物理探査, 2021年, 査読有り
      • モデル形状の仮定を伴わない鉛直変位の力源推定手法
        楠本成寿
        物理探査, 2019年, 査読有り
      • 重力偏差テンソルのgzz成分のパワースペクトルと平均境界層深度の関係
        楠本 成寿; 東中 基倫
        物理探査, 2017年, 査読有り
      • Application of terrestrial laser scanning for detection of ground surface deformation in small mud volcano (Murono, Japan)
        HAYAKAWA Yuichi; KUSUMOTO Shigekazu; MATTA Nobuhisa
        Earth, Planets and Space (Web), 2016年07月, 査読有り
      • 重力勾配テンソルを用いた構造境界抽出のための半自動解釈手法
        楠本 成寿
        物理探査, 2016年, 査読有り, 筆頭著者
      • 重力勾配テンソルの固有ベクトルを用いた断層あるいは構造境界の傾斜角の推定
        楠本 成寿
        物理探査, 2015年, 査読有り, 筆頭著者
      • 小特集「無人航空機を用いた空中計測」の編集に寄せて
        楠本 成寿
        物理探査, 2014年
      • Magmatic overpressures, volatile exsolution and potential explosivity of fissure eruptions inferred via dike aspect ratios
        Nobuo Geshi; John Browning; Shigekazu Kusumoto
        Scientific Reports, 2020年12月01日, 査読有り
      • Eigenvector of gravity gradient tensor for estimating fault dips considering fault type
        Shigekazu Kusumoto
        PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE, 2017年06月, 査読有り
      • Seismic and inter-seismic ground surface deformations of the Murono mud volcano (central Japan): a laser scanning approach
        Yuichi S. Hayakawa; Shigekazu Kusumoto; Nobuhisa Matta
        PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE, 2017年02月, 査読有り
      • Vertical movements of the Murono mud volcano in Japan caused by the Naganoken Kamishiro Fault Earthquake in 2014
        Shigekazu Kusumoto; Toshiki Hamamoto; Yoichi Fukuda; Atsushi Takahashi
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2015年04月, 査読有り
      • Displacement Fields of Sedimentary Layers Controlled by Fault Parameters: The Discrete Element Method of Controlling Basement Motions by Dislocation Solutions
        Kusumoto, S; Y. Itoh; K. Takemura; T. Iwata
        Earth Sciences, 2015年, 査読有り
      • Mechanism of long-standing Cenozoic basin formation in central Hokkaido: an integrated basin study on an oblique convergent margin
        Yasuto Itoh; Osamu Takano; Shigekazu Kusumoto; Machiko Tamaki
        Progress in Earth and Planetary Science, 2014年12月01日, 査読有り
      • Evolutionary process of Beppu Bay in central Kyushu, Japan: a quantitative study of the basin-forming process controlled by plate convergence modes
        Yasuto Itoh; Shigekazu Kusumoto; Keiji Takemura
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2014年07月, 査読有り
      • Displacement and stress fields around rock fractures opened by irregular overpressure variations
        Shigekazu Kusumoto; Agust Gudmundsson
        Frontiers in Earth Science, 2014年05月20日, 査読有り
      • Vertical movement during the quiescent phase of the Murono mud volcano, Niigata, Japan
        Kusumoto, Shigekazu; Sudo, Keiya; Kawabata, Mika; Uda, Toshiaki; Fukuda, Yoichi
        Earth, Planets and Space, 2014年04月, 査読有り
      • Magnetic properties of siliceous marine sediments in Northern Hokkaido, Japan: A quantitative tectono-sedimentological study of basins along an active margin
        Y. Itoh; S. Kusumoto; T. Inoue
        Basin Research, 2013年12月, 査読有り
      • Aspect ratios and magma overpressures of non-feeder dikes observed in the Miyake-jima volcano (Japan), and fracture toughness of its upper part
        Shigekazu Kusumoto; Nobuo Geshi; Agust Gudmundsson
        Geophysical Research Letters, 2013年03月28日, 査読有り
      • Inverse modeling for estimating fluid-overpressure distributions and stress intensity factors from an arbitrary open-fracture geometry
        Shigekazu Kusumoto; Agust Gudmundsson; Trine H. Simmenes; Nobuo Geshi; Sonja L. Philipp
        JOURNAL OF STRUCTURAL GEOLOGY, 2013年01月, 査読有り
      • Numerical modeling of sedimentary basin formation at the termination of lateral faults in a tectonic region where fault propagation has occurred
        Kusumoto, S; Y. Itoh; O. Takano; M. Tamaki
        Mechanism of Sedimentary Basin Formation - Multidisciplinary Approach on Active Plate Margins (Edit. Y. Itoh), InTech, 2013年, 査読有り
      • Characteristic basin formation at terminations of a large transcurrent fault: Basin configuration based on gravity and geomagnetic data
        Itoh, Y; Kusumoto, S; K. Takemura
        Mechanism of Sedimentary Basin Formation - Multidisciplinary Approach on Active Plate Margins (Edit. Y. Itoh), InTech, 2013年, 査読有り
      • Neotectonic intra-arc basins within southwest Japan: Conspicuous basin-forming process related to differential motion of crustal blocks
        Itoh, Y; Takemura, K; S. Kusumoto
        Mechanism of Sedimentary Basin Formation - Multidisciplinary Approach on Active Plate Margins (Edit. Y. Itoh), InTech, 2013年, 査読有り
      • Tectonic basin formation in and around Lake Biwa
        Takemura, K; Haraguchi, T; Kusumoto, S; Y. Itoh
        Mechanism of Sedimentary Basin Formation - Multidisciplinary Approach on Active Plate Margins (Edit. Y. Itoh), InTech, 2013年, 査読有り
      • Variation in Forearc Basin Configuration and Basin-filling Depositional Systems as a Function of Trench Slope Break Development and Strike-slip Movement: Examples from the Cenozoic Ishikari-Sanriku-oki and Tokai-oki-Kumano-nada Forearc Basins, Japan
        Takano, O; Y. Itoh; S. Kusumoto
        Mechanism of Sedimentary Basin Formation - Multidisciplinary Approach on Active Plate Margins (Edit. Y. Itoh), InTech, 2013年, 査読有り
      • 個別要素法を用いた中−高粘性マグマの噴出シミュレーション
        酒井望; 楠本成寿; 清水賀之
        火山, 2013年, 査読有り
      • Effects of overpressure variations on fracture apertures and fluid transport
        Agust Gudmundsson; Shigekazu Kusumoto; Trine H. Simmenes; Sonja L. Philipp; Belinda Larsen; Ingrid F. Lotveit
        TECTONOPHYSICS, 2012年12月, 査読有り
      • Effects of mechanical layering of host rocks on dike growth and arrest
        Nobuo Geshi; Shigekazu Kusumoto; Agust Gudmundsson
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2012年04月, 査読有り
      • フォースバランス型加速度計を用いた簡易相対重力計開発のための基礎的研究
        松尾寛子; 盛川仁; 松田滋夫; 徳江聡; 駒澤正夫; 楠本成寿
        土木学会論文集A1, 2012年, 査読有り
      • Short- / long-term deformation of upper crust: Integrated and quantitative approach for neotectonics
        Itoh, Y; S. Kusumoto; K. Miyamoto; Y. Inui
        New Frontiers in Tectonic Research - General problems, sedimentary basins and islands arcs. (Edit. E. V. Sharkov), InTech, 2011年, 査読有り
      • Formation and deformation processes of late Paleogene sedimentary basins in southern central Hokkaido, Japan: Paleomagnetic and numerical modeling approach
        Machiko Tamaki; Shigekazu Kusumoto; Yasuto Itoh
        ISLAND ARC, 2010年06月, 査読有り
      • Geometric difference between non-feeder and feeder dikes
        Nobuo Geshi; Shigekazu Kusumoto; Agust Gudmundsson
        GEOLOGY, 2010年03月, 査読有り
      • Cenozoic basin-forming processes along the northeastern margin of Eurasia: Constraints determined from geophysical studies offshore of Hokkaido, Japan
        Yasuto Itoh; Shigekazu Kusumoto; Junji Maeda
        JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES, 2009年06月, 査読有り
      • Magma-chamber volume changes associated with ring-fault initiation using a finite-sphere model: Application to the Aira caldera, Japan
        Shigekazu Kusumoto; Agust Gudmundsson
        TECTONOPHYSICS, 2009年06月, 査読有り
      • 磁気異常のフォワードモデリングによる海底熱水鉱床の検出可能性について
        原田誠; 佐柳敬造; 竹内昭洋; 後藤忠徳; 笠谷貴文; 澤隆雄; 中島崇裕; 長尾年恭; 楠本成寿
        東海大学海洋研究所研究報告, 2009年, 査読有り
      • 初期カルデラ(環状断層)形成に必要なマグマ溜りの体積変化量
        楠本成寿; アウグスト グッドマドソン; 竹村恵二
        地質学雑誌, 2009年, 査読有り
      • Quantitative evaluation of Quaternary crustal deformation around the Takayama Basin, central Japan: A paleomagnetic and numerical modeling approach
        Yasuto Itoh; Shigekazu Kusumoto; Tome Furubayashi
        EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS, 2008年03月, 査読有り
      • Control factors on initial caldera geometry; quantitative estimation by numerical simulation
        Kusumoto, S; K. Takemura
        Jour. Sch. Marin Sci. Tech. Tokai Univ., 2008年, 査読有り
      • 地震間及び地震時重力変化検出に向けた御前崎周辺の精密重力測定
        楠本成寿; 坂井俊樹; 長尾年恭; 里村幹夫; 孫文科; 大久保修平
        「海−自然と文化」東海大学海洋学部紀要, 2008年, 査読有り
      • 重力異常からみた活断層・地震断層・地殻変動
        井上直人; 楠本成寿; 竹村恵二
        号外地球, 2006年
      • MSCL画像によるボーリングコアの色彩と層相との関係
        井上直人; 楠本成寿; 北田奈緒子; 竹村恵二; 三村 衛
        最近の地盤調査・試験法と設計・施工への適用に関するシンポジウム発表論文集[地盤工学会], 2006年, 査読有り
      • 富士山周辺の精密重力測定
        里村幹夫; 渡辺みのり; 大久保修平; 楠本成寿; 植木貞人
        静岡大学地球科学研究報告, 2005年
      • Examination of consistency of marine gravity with land gravity in and around the Japanese Islands using a helicopter-borne gravimeter
        J Segawa; M Komazawa; KV Kumar; E Nakayama; EJ Joseph; S Kusumoto; K Onodera; Y Kuroishi
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2005年, 査読有り
      • Caldera geometry determined by the depth of the magma chamber
        S Kusumoto; K Takemura
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2005年, 査読有り
      • Application of gravimetry by helicopter to identify marine active faults and improve accuracy of geoid at coastal zones
        J Segawa; JE Joseph; E Nakayama; KV Kumar; S Kusumoto; T Ito; S Sekizaki; T Ishihara; M Komazawa
        Window on the Future of Geodesy, 2005年, 査読有り
      • 富士川河口(富士川断層系)を横断するマイクログラビティ探査
        楠本成寿; 衣笠元樹; 阿部泰介; 根元謙次; 竹本修三
        「海−自然と文化」東海大学海洋学部紀要, 2004年, 査読有り
      • 高密度垂直電気探査による安倍川下流域での地下水位変動の検出
        楠本成寿; 山口美幸; 久住香織; 青木聖子; 長尾年恭
        東海大学海洋研究所報告, 2004年, 査読有り
      • 別府湾周辺の断層分布の力学的解釈
        楠本成寿
        地学雑誌, 2004年, 査読有り
      • Numerical simulation of caldera formation due to collapse of a magma chamber
        S Kusumoto; K Takemura
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2003年12月, 査読有り
      • Airborne gravimetry - a new gravimeter system and test results
        E. John Joseph; Jiro Segawa; Shigekazu Kusumoto; Eiji Nakayama; Takemi Ishihara; Masao Komazawa; Sadomi Sakuma
        EXPLORATION GEOPHYSICS, 2003年, 査読有り
      • Development of the helicopter-mounted gravimeter and the study of the active faults running across the coastal lines over the continental shelves
        Segawa, J; E. J. Joseph; S. Kusumoto; T. Ishihara; E. Nakayama; M. Satomura
        Proceedings of the 3rd Meeting of the International Gravity and Geoid Commission, International Association of Geodesy, 2003年, 査読有り
      • 広域応力場とカルデラ形状の力学的関係
        楠本成寿; 竹村恵二
        火山, 2003年, 査読有り
      • ヘリコプター重力測定−開発研究(1998−2000)のまとめ
        瀬川爾朗; E. J. ジョセフ; 楠本成寿; 石原丈実; 駒澤正夫; 長谷川博; 関崎征一; 高田和典; 中山英二; 里村幹夫; 佐久間貞臣
        東海大学海洋研究所研究報告, 2002年, 査読有り
      • 広域応力場の影響を考慮したdislocation modelによる断層端での静的応力場
        楠本成寿
        地震2, 2002年, 査読有り
      • 重力異常の水平勾配からみた駿河湾周辺の地下構造
        楠本成寿; 長尾年恭; 駒澤正夫; 石原丈実
        地震2, 2002年, 査読有り
      • 高密度電気探査による地下水変動検出の試み
        楠本成寿; 郷亜矢子; 濱本絵梨子; 石橋愛子
        東海大学海洋学部紀要, 2002年, 査読有り
      • ヘリコプターを用いた航空重力測定システム
        瀬川爾朗; 楠本成寿; E. ジョン ジョセフ; 長谷川博; 関崎征一; 高田和典; 中山英二; 鈴木始; 石原丈実; 駒沢正夫; 山本貫志; 佐久間貞臣
        測地学会誌, 2001年, 査読有り
      • Results of gravity measurements (1999) using a helicopter-mounted Gravimeter
        Segawa, J; S. Kusumoto; T. Ishihara; E. J. Joseph; M. Komazawa; H. Hasegawa; S. Sekizaki; K. Takada; H. Suzuki; E. Nakayama; S. Sakuma
        Bull. Inst. Oceanic Res. & Develop., Tokai Univ., 2001年, 査読有り
      • Result of the test conducted with newly developed helicopter-borne gravimeter system
        Segawa, J; E. John Joseph; S. Kusumoto; T. Ishihara; M. Komazawa; H. Hasegawa; K. Takada; E. Nakayama; S. Sekizaki; H. Suzuki; S. Sakuma
        Bull. Geol. Surv. Jpn, 2001年, 査読有り
      • ヘリコプター重力測定システムの開発〜極域での利用を目指して〜
        瀬川爾朗; 楠本成寿; 石原丈実; 長谷川 博
        号外地球, 2001年
      • Airborne Gravity Measurement System by use of a Helicopter
        Jiro Segawa; Shigekazu Kusumoto; E. John Joseph; Takemi Ishihara; Masao Komazawa; Hiroshi Hasegawa; Sei'ichi Sekizaki; Kazunori Takada; Eiji Nakayama; Hajime Suzuki; Kanshi Yamamoto; Sadaomi Sakuma
        journal of the geodetic society of japan, 2001年, 査読有り
      • 右横ずれ左雁行断層端での盆地形成のメカニズムと大阪湾周辺のテクトニクス
        楠本成寿; 福田洋一; 竹村恵二; 竹本修三
        地学雑誌, 2001年, 査読有り
      • Crustal movements around the Beppu Bay area, East-Central Kyushu, Japan, observed by GPS 1996-1998
        Y Fukuda; M Itahara; S Kusumoto; T Higashi; K Takemura; H Mawatari; Y Yusa; T Yamamoto; T Kato
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2000年, 査読有り
      • 横ずれ断層端での2次断層発達とテクトニクス〜大阪湾周辺の断層分布の一解釈〜
        楠本成寿; 福田洋一; 竹本修三
        号外地球, 2000年
      • A distinction technique between volcanic and tectonic depression structures based on the restoration modeling of gravity anomaly: a case study of the Hohi volcanic zone, central Kyushu, Japan
        S Kusumoto; Y Fukuda; K Takemura
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 1999年06月, 査読有り
      • Restoration of the depression structure at the eastern part of central Kyushu, Japan by means of dislocation modeling
        S Kusumoto; K Takemura; Y Fukuda; S Takemoto
        TECTONOPHYSICS, 1999年02月, 査読有り
      • Interpretation of gravity low in and around Beppu Bay, Kyushu, Japan.
        Kusumoto, S; Fukuda, Y; Takemoto, S; Yusa, Y
        IAG Symposia, 1997年, 査読有り
      • 重力異常からみた九州中部地域東部の第四紀テクトニクス
        楠本成寿; 竹村恵二; 福田洋一; 竹本修三
        地学雑誌, 1997年, 査読有り
      • 別府地域の重力調査(3)
        福田洋一; 楠本成寿; 由佐悠紀
        大分県温泉調査研究会報告, 1996年
      • 四国東南部における精密重力測定
        東 敏博; 楠本成寿
        京都大学防災研究所年報, 1996年
      • Three-dimensional subsurface structure in the eastern part of the Beppu-Shimabara Graben, Kyushu, Japan, as revealed by Gravimetric Data.
        Kusumoto, S; Fukuda, Y; Takemoto, S; Yusa, Y
        Journal of the Geodetic Society of Japan, 1996年, 査読有り
      • 別府地域の重力調査(2)
        福田洋一; 瀬木 哲; 楠本成寿; 馬渡秀夫; 竹村恵二; 由佐悠紀
        大分県温泉調査研究会報告, 1995年

      MISC

      • Research frontiers of sedimentary basin interiors: A case study and methodological review on an oblique convergent margin
        Yasuto Itoh; Shigekazu Kusumoto; Keiji Takemura
        Research Frontiers of Sedimentary Basin Interiors: A Case Study and Methodological Review on an Oblique Convergent Margin, 2016年01月01日
      • ヘリコプターを用いた航空重力測定システムの開発(第2報)
        瀬川 爾朗; 楠本 成寿; 長谷川 博; 関崎 征一; 高田 和典; 中山 英二; 鈴木 始; 石原 丈実; 駒沢 正夫; ジョセフ イー・ジョン; 山本 貫志; 佐久間 貞臣
        日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1999年11月09日
      • ヘリコプター重力測定システムの開発
        石原 丈実; ジョンジョセフ E.; 駒澤 正夫; 長谷川 博; 中山 英二; 瀬川 爾朗; 楠本 成寿
        物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference, 1999年10月
      • S-33 カルデラ形成に必要なマグマ溜りの体積変化量 : 点力源及び有限球モデルによる定量的議論((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
        楠本 成寿
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2007年09月01日
      • O-38 中央北海道における古第三紀堆積盆の形成過程と変形運動評価 : 古地磁気学的手法と数値モデリングからのアプローチ(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
        玉置 真知子; 楠本 成寿; 伊藤 康人
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2007年09月01日
      • ディスロケーションモデルによる陥没構造の復元とテクトニクスの考察 -九州中部地域の場合-
        楠本 成寿; 竹村 恵二; 福田 洋一; 竹本 修三
        日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1997年09月15日
      • 小泥火山における地震誘導地表変形:TLS(地球レーザー走査)およびUAS(無人機システム)-SfM(多視点画像)を用いた多時間高定義測定
        HAYAKAWA Yuichi S.; KUSUMOTO Shigekazu; MATSUTA Nobuhisa
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年
      • 陸上レーザースキャナー複次測定による小規模泥火山(新潟県室野)の地表の変形
        HAYAKAWA Yuichi S.; KUSUMOTO Shigekazu; MATSUTA Nobuhisa
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015年
      • 電磁気学的手法を用いた海底資源探査ツール開発の取り組み
        佐柳敬造; 後藤忠徳; 笠谷貴史; 澤隆雄; 原田誠; 中島崇裕; 長尾年恭; 楠本成寿
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2008年
      • 豊肥火山地域形成のテクトニクス -第四紀前期以前の中部九州の伸長場はActiveかPassiveか-
        楠本 成寿; 福田 洋一; 竹村 恵二; 伊藤 康人; 竹本 修三
        日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1998年10月09日

      書籍等出版物

      • 物理探査ハンドブック 第三版
        物理探査学会, 分担執筆, 重力探査
        物理探査学会, 2024年08月
      • [最新] 地学辞典
        地学団体研究会編, 分担執筆, 有限要素法
        平凡社, 2024年03月
      • [最新] 地学辞典
        地学団体研究会編, 分担執筆, 数値解析
        平凡社, 2024年03月
      • Clearer Picture of the Spatiotemporal Growth of a Pull-Apart Basin - High-Resolution Geophysical Study at the Termination of an Arc-Bisecting Fault, Southwest Japan
        Yousuke Teranishi; Takeshi Kozawa; Hitoshi Tsukahara; Fumitoshi Murakami; Yasuto Itoh; Shigekazu Kusumoto, 共著, Chapter 4. Ultra-High-Resolution Seismic Surveys: 3D Sea Trial at Beppu Bay
        InTech, 2023年12月
      • Clearer Picture of the Spatiotemporal Growth of a Pull-Apart Basin - High-Resolution Geophysical Study at the Termination of an Arc-Bisecting Fault, Southwest Japan –
        Shigekazu Kusumoto; Yasuto Itoh, 共著, Chapter 3. Numerical Modeling
        InTech, 2023年12月
      • An introduction to probabilistic fault displacement hazard analysis in site evaluation for existing nuclear installations
        共編者(共編著者), 全般
        International Atomic Energy Agency, 2021年11月

      外部資金:その他

      • 奨学寄附金
        株式会社地球科学総合研究所
      • 空中重力偏差法データを用いた断層または地質構造境界の抽出及び傾斜角推定手法の研究
        受託研究
        住鉱資源株式会社, 受託研究
        自 2021年04月15日, 至 2021年09月15日
        楠本成寿
        全般
      • 奨学寄附金
        寄附金
        株式会社 地球科学総合研究所, 寄附金
        楠本成寿
        研究教育全般
      list
        Last Updated :2025/05/22

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題研究T3
          8405, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          測地学・地殻変動論A
          5222, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールD
          5211, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールC
          5210, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          5235, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学・地熱流体学B
          5228, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学・地熱流体学A
          5227, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          測地学ゼミナールC
          5194, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          測地学ゼミナールB
          5193, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          測地学ゼミナールA
          5192, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールB
          5209, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールA
          5208, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          測地学ゼミナールD
          5195, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          5242, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          5238, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          5237, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          5236, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          5241, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          5240, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          5239, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          観測地球物理学演習B
          2407, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          測地学
          4429, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球熱学
          3430, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題演習DC
          3474, 後期, 理学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題研究T3
          8405, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          測地学
          4429, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学
          3430, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          観測地球物理学演習B
          2407, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールD
          5242, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          5238, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          5237, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          5236, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールC
          5241, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールB
          5240, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          火山物理学・火山流体学ゼミナールA
          5239, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          5235, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールD
          5211, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールC
          5210, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールB
          5209, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学・地熱流体学B
          5228, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球熱学・地熱流体学A
          5227, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          測地学・地殻変動論A
          5222, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          測地学ゼミナールB
          5193, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          測地学ゼミナールA
          5192, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールA
          5208, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          測地学ゼミナールD
          5195, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          測地学ゼミナールC
          5194, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題演習DC
          3474, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          5238, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールB
          5209, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          測地学ゼミナールD
          5195, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学
          3430, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールD
          5211, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          測地学ゼミナールA
          5192, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題研究T3
          8405, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールC
          5210, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          5237, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          5235, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学・地熱流体学A
          5227, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          測地学・地殻変動論A
          5222, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          固体地球物理学ゼミナールA
          5208, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          測地学ゼミナールB
          5193, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          5236, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球熱学・地熱流体学B
          5228, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          測地学
          4429, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題演習DC
          3474, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          観測地球物理学演習B
          2407, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          測地学ゼミナールC
          5194, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          固体地球物理学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          固体地球物理学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          固体地球物理学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          固体地球物理学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星科学課題演習 DC
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学・地熱流体学A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学・地熱流体学B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球熱学・地熱流体学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          測地学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          測地学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          測地学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          測地学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          測地学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          測地学・地殻変動論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          観測地球物理学演習B
          前期集中, 理学部
        list
          Last Updated :2025/05/22

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 基金運営小委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          list
            Last Updated :2025/05/22

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年01月, 至 2026年09月
              地球惑星科学委員会IUGG分科会IAG小委員会委員, 日本学術会議
            • 自 2016年, 至 2021年
              測地学会誌編集委員, 日本測地学会
            • 自 2023年06月, 至 2025年05月
              評議員, 日本測地学会
            • 自 2019年06月, 至 2021年05月
              評議員, 日本測地学会
            • 自 2013年, 至 現在
              代議員, 物理探査学会
            • 自 2009年08月, 至 現在
              「物理探査」編集委員, 物理探査学会

            社会貢献活動

            • 令和6年度 物理探査セミナー「重力探査・磁気探査」
              講師
              物理探査学会, 自 2024年07月24日
            • 令和5年度 物理探査セミナー「重力探査・磁気探査」
              講師
              物理探査学会, 自 2023年07月28日
            • 令和5年度原子力施設等防災対策等委託費(断層変位評価に係る調査)事業 外部有識者
              助言・指導
              原子力規制庁, 自 2023年
            • 2022年度第2回次世代地熱発電研究会
              講師
              北陸先端科学技術大学院大学, 自 2022年11月02日
            • 令和4年度 物理探査セミナー「重力探査・磁気探査」
              講師
              物理探査学会, 自 2022年08月05日
            • 令和4年度原子力施設等防災対策等委託費(断層変位評価に係る調査)事業 外部有識者
              助言・指導
              原子力規制庁, 自 2022年
            • 令和3年度 物理探査セミナー「重力探査・磁気探査」
              講師
              物理探査学会, 自 2021年07月07日
            • 令和3年度原子力施設等防災対策等委託費(断層変位評価に係る調査)事業 外部有識者
              助言・指導
              原子力規制庁, 自 2021年

            ページ上部へ戻る