教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

小森 雅晴

コモリ マサハル

工学研究科 機械理工学専攻機械力学講座 教授

小森 雅晴
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 工学部

    所属学協会

    • デザインイノベーションコンソーシアム
    • 日本IFToMM会議
    • 日本ロボット学会
    • IEEE
    • 日本設計工学会
    • 自動車技術会
    • 精密工学会
    • 日本機械学会
    • 日本バーチャルリアリティ学会
    • バイオメカニズム学会

    学位

    • 修士(工学)(京都大学)
    • 博士(工学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院工学研究科修士課程精密工学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 工学部精密工学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      滋賀県立彦根東高等学校

    経歴

    • 自 2017年, 至 現在
      京都大学, 大学院工学研究科, 教授
    • 自 2007年, 至 2017年
      京都大学, 大学院工学研究科, 准教授
    • 自 2004年, 至 2007年
      京都大学, 大学院工学研究科, 助教授
    • 自 2000年
      京都大学, 大学院工学研究科, 助手

    プロフィール

    • プロフィール

      平成12年 京都大学大学院 工学研究科 助手
      平成16年 京都大学大学院 工学研究科 助教授
      平成19年 京都大学大学院 工学研究科 准教授
      平成29年 京都大学大学院 工学研究科 教授

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        メカニズム、乗り物、ロボット、パーソナルモビリティ、移動ロボットの創造とデザイン 「ライディングロボティクス」
      • 研究概要

        ロボットのハンドやアーム、歩行機構、自動車、飛行機、ヘリコプターなどの機械には様々なメカニズムが用いられており、それにより様々な機能を実現しています。私の研究室では新たなメカニズムを創造することで新しい機能を実現するという研究をしています。また、「ライディングロボティクス」という新しい研究分野を提案し、ビークル/乗り物、搭乗型モビリティ、パーソナルモビリティ、移動ロボット、搭乗型ロボットなどの研究を行っています。

      研究キーワード

      • ロボットや機械のメカニズムを創る
      • ライディングロボティクス
      • ヒトの動作特性の不思議を知る
      • 足・脚による操作
      • 身体動作
      • ロボット操作
      • 直感的操作実現システム
      • メカニズム/機構、ビークル/乗り物、搭乗型モビリティ、パーソナルモビリティ、移動ロボット、搭乗型ロボット、ライディングロボティクス

      研究分野

      • 情報通信, 機械力学、メカトロニクス
      • 情報通信, ロボティクス、知能機械システム
      • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 機械要素、トライボロジー
      • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 設計工学

      論文

      • Trajectory tracking control of slidable-wheel omnidirectional mobile robot based on linear model predictive control
        Huang XU; Tatsuro TERAKAWA; Masaharu KOMORI
        Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, 2025年
      • Characteristics of human center of pressure shifts in forward-backward, left-right, and oblique directions in standing posture and their effect on mobile device manipulation
        Masaharu KOMORI; Tatsuro TERAKAWA; Taichi INOUE; Mitsuki MORIMOTO
        Mechanical Engineering Journal, 2025年
      • Design of modular deployable structure with programmable multistability
        Fengrui Liu; Tatsuro Terakawa; Ji Lin; Masaharu Komori
        International Journal of Mechanical Sciences, 2025年02月
      • Recent trend in gear technology
        Masaharu Komori; Aizoh Kubo
        Toraibarojisuto/Journal of Japanese Society of Tribologists, 2004年
      • Novel omnidirectional mobile robot with slidable base
        Huang XU; Tatsuro TERAKAWA; Koutaro OHYAMA; Koichiro SHINNO; Masaharu KOMORI
        Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, 2024年
      • Ability Mining of Toe Manipulation -Input Device that Applies Force in the Direction of Toe Extension-
        Masaharu Komori; Toshiki Watanabe; Tatsuro Terakawa
        The 7th Jc-IFToMM International Symposium (2024), The 30th Jc-IFToMM Symposium on Theory of Machines and Mechanisms, 2024年06月
      • 能力マイニング
        小森雅晴; 渡辺暁貴; 東出陸; 姚強; 寺川達郎
        ロボティクス・メカトロニクス講演会2024予稿集, 2024年05月
      • 摩擦駆動式アクティブオムニホイールと省モータ移動機構を備えたパーソナルビークル
        寺川達郎; 西田裕悟; 小谷野倫太郎; 阪本充; 森田悠也; 山口雄大; 余合真宙; 龍四営; 小森雅晴
        ロボティクス・メカトロニクス講演会2024予稿集, 2024年05月
      • キャスタ式移動プラットフォームの回転を利用した任意方向移動法
        寺川達郎; 林耕; 新野晃一朗; 井上太智; 小森雅晴
        日本機械学会第23回機素潤滑設計部門講演会予稿集, 2024年04月
      • ドリフト走行体験装置の操縦実験
        小森雅晴; 寺川達郎; 扇野琢巳
        第28回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, 2023年09月
      • Foot force characteristics when using foot-controlled isometric device and operating method based on them
        Yang LI; Siying LONG; Tatsuro TERAKAWA; Hirotaka FUJITA; Masaharu KOMORI
        Mechanical Engineering Journal, 2024年, 査読有り, 最終著者
      • Experimental Verification of Stabilizing Effect of Double-Row Active Omni Wheel
        Tatsuro Terakawa; Yusuke Hattori; Siying Long; Takumi Ougino; Yugo Nishida; Masaharu Komori
        2024 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII), 2024年01月08日, 査読有り, 最終著者
      • Rigid-foldable cylindrical origami with tunable mechanical behaviors
        Fengrui Liu; Tatsuro Terakawa; Siying Long; Masaharu Komori
        Scientific Reports, 2024年01月02日, 査読有り, 最終著者
      • RoMop: A New Type of Wheeled Mobile Platform Based on Rotating Locomotion
        Geng Lin; Tatsuro Terakawa; Koichiro Shinno; Taichi Inoue; Masaharu Komori
        IEEE/ASME Transactions on Mechatronics, 2023年, 査読有り, 最終著者
      • Motion Characteristics Analysis of a Mecanum-Wheeled Omnidirectional Mobile Robot on a Slope
        Tatsuro Terakawa; Mahiro Yogou; Masaharu Komori
        Advances in Mechanism and Machine Science, 2023年11月04日, 査読有り, 最終著者
      • ドリフト走行体験装置
        小森雅晴; 寺川達郎; 扇野琢巳
        ロボティクス・メカトロニクス講演会2023予稿集, 2023年06月
      • 非ホロノミック機構を用いたモバイルパラレルマニピュレータ
        寺川達郎; 姚強; 宮川暉史; 森田悠也; 小森雅晴
        ロボティクス・メカトロニクス講演会2023予稿集, 2023年06月
      • Geometrical analysis on contact ratio of noncircular gear
        Hikaru Koyama; Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori
        Proceedings of the 9th International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology ICMDT2023, 2023年03月
      • 受動直進ジョイントを用いた全方向移動ロボットのオドメトリに関する研究
        寺川達郎; 合田啓真; 小森雅晴
        日本機械学会第21回機素潤滑設計部門講演会予稿集, 2022年12月
      • Analysis on contact ratio of noncircular gear
        Hikaru Koyama; Masaharu Komori
        Proceedings of The 5th Jc-IFToMM International Symposium in conjunction with The 28th Jc-IFToMM Symposium on Mechanism and Machine Theory, 2022年07月
      • アクティブオムニホイールの速度特性の解析
        龍四営; 寺川達郎; 小森雅晴; 松田吉平
        ロボティクス・メカトロニクス講演会2022予稿集, 2022年06月
      • スクリュー理論に基づくアクティブオムニホイールを用いた全方向移動車両の運動学特性解析
        Long Siying; 寺川達郎; 小森雅晴; 松田吉平
        日本機械学会第20回機素潤滑設計部門講演会予稿集, 2021年12月
      • アクティブオムニホイールを用いた移動装置の駆動特性解析
        Siying Long; 寺川達郎; 小森雅晴; 松田吉平
        Proceedings of The 4th Jc-IFToMM International Symposium in conjunction with The 27th Jc-IFToMM Symposium on Mechanism and Machine Theory, 2021年11月
      • Velocity analysis of vehicle equipped with active omni wheels based on wheel layout
        Siying Long; Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Hideaki Nishihara
        ロボティクス・メカトロニクス講演会2021講演論文集, 2021年06月
      • Kinetic Analysis of Active Omni Wheel With Barrel-Shaped Rollers for Avoiding Slippage and Vibration
        Siying Long; Tatsuro Terakawa; Mahiro Yogou; Rintaro Koyano; Masaharu Komori
        Journal of Mechanisms and Robotics, 2023年06月09日, 査読有り, 最終著者
      • Mobile parallel manipulator consisting of two nonholonomic carts and their path planning
        Qiang YAO; Tatsuro TERAKAWA; Yuya MORITA; Masaharu KOMORI
        Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, 2023年, 査読有り, 最終著者
      • Effect of Viewpoint Change on Robot Hand Operation by Gesture-and Button-Based Methods
        Qiang Yao; Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Hirotaka Fujita; Ikko Yasuda
        Journal of Robotics and Mechatronics, 2022年12月, 査読有り
      • Type synthesis of 6-DOF mobile parallel link mechanisms based on screw theory
        Siying LONG; Tatsuro TERAKAWA; Masaharu KOMORI
        Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, 2022年, 査読有り, 最終著者
      • 3136 ウェッジアーティファクトを用いたギヤチェッカー検査法(S34-4 伝動装置の基礎と応用(4) 歯車の形状解析,ラック&ピニオン,その他,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
        竹岡 郁; 小森 雅晴; 岡本 和彦; 久保 愛三; 高辻 利之; 大澤 尊光; 佐藤 理
        年次大会講演論文集, 2008年
      • Comparison of Motion Strategies between Vehicle with Conventional Wheels and Omni Wheels
        Siying Long; Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Takumi Ougino
        Proceedings of 2021 60th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan (SICE) SICE2021, 2021年09月, 査読有り
      • Effect of double-row active omni wheel on stability of single-track vehicle in roll direction
        Siying Long; Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Yugo Nishida; Takumi Ougino; Yusuke Hattori
        Mechanism and Machine Theory, 2021年09月, 査読有り
      • Analysis of Effect of Motion Path on Leg Muscle Load and Evaluation of Device to Support Leg Motion During Robot Operation by Reducing Muscle Load
        Hiroki Kato; Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Ikko Yasuda
        IEEE Access, 2021年03月, 査読有り
      • Static Force Analysis of an Omnidirectional Mobile Robot with Wheels Connected by Passive Sliding Joints
        Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori
        CISM International Centre for Mechanical Sciences Courses and Lectures Volume 601, ROMANSY 23-Robot Design, Dynamics and Control (Proceedings of the 23rd CISM IFToMM Symposium), 2020年09月, 査読有り, 責任著者
      • Omnidirectional Mobile Robot and Vehicle, Uninterrupted Transmission System, Intuitive Operating Method, and Riding Robotics
        Masaharu Komori; Tatsuro Terakawa
        Mechanisms and Machine Science Volume 91, Advances in Italian Mechanism Science (Proceedings of the 3rd International Conference of IFToMM Italy (IFIT 2020)), 2020年09月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Experimental evaluation of the flexion and extension movement characteristics of toes in a position operation task and a comparison with fingers
        Qiang Yao; Masaharu Komori; Tatsuro Terakawa; Riku Higashide; Toshiki Watanabe
        Precision Engineering, 2020年07月, 査読有り
      • 省モータで多方向移動可能な移動装置の研究
        寺川達郎; 小森雅晴
        ロボティクス・メカトロニクス講演会2020講演論文集, 2020年05月
      • ライディングロボティクス
        小森雅晴
        ロボティクス・メカトロニクス講演会2020講演論文集, 2020年05月, 筆頭著者, 責任著者
      • Experimental Investigation of Operability in Six-DOF Gesture-Based Operation Using a Lower Limb and Comparison With That in an Upper Limb
        Masaharu Komori; Tatsuro Terakawa; Ikko Yasuda
        IEEE Access, 2020年, 査読有り, 筆頭著者
      • Human-powered vehicle capable of movement in the longitudinal and lateral directions
        Hiroki KATO; Masaharu KOMORI; Tatsuro TERAKAWA
        Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, 2020年, 査読有り
      • Motion Experiment of Reducer-Integrated Motor Using Inscribed Planetary Gear Mechanism
        Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Ryo Kataoka; Yuya Morita; Shouta Tamura
        Robotics and Mechatronics, 2020年, 査読有り, 責任著者
      • Analysis of Traveling Strategies for Driving Omni-Wheeled Vehicle Around a Corner
        Siying Long; Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Takumi Ougino
        IEEE Access, 2020年, 査読有り
      • Operability Evaluation System and Comparison Experiment of Gesture Operation and Button Operation of Robot Manipulator.
        Masaharu Komori; Tatsuro Terakawa; Ikko Yasuda
        IEEE Access, 2020年, 査読有り
      • Motion Analysis of an Omnidirectional Mobile Robot with Wheels Connected by Passive Sliding Joints
        Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Kippei Matsuda
        Mechanisms and Machine Science Volume 73, Advances in Mechanism and Machine Science (Proceedings of the 15th IFToMM World Congress on Mechanism and Machine Science), 2019年07月, 査読有り, 責任著者
      • 受動直進ジョイントを用いた全方向移動ロボットの運動に関する研究
        寺川達郎; 小森雅晴
        ロボティクス・メカトロニクス講演会2019講演論文集(DVD), 2019年06月07日
      • Active omni wheel possessing seamless periphery and omnidirectional vehicle using it
        Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Yuuta Yamaguchi; Yugo Nishida
        Precision Engineering, 2019年02月, 査読有り
      • Posture Operating Method by Foot Posture Change and Characteristics of Foot Motion
        Masaharu Komori; Tatsuro Terakawa; Kyota Matsutani; Ikko Yasuda
        IEEE Access, 2019年, 査読有り, 筆頭著者
      • Control of an omnidirectional mobile robot with wheels connected by passive sliding joints
        Tatsuro TERAKAWA; Masaharu KOMORI; Kenji FUJIMOTO
        Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, 2019年01月, 査読有り
      • 波動歯車装置を用いた減速機構内蔵モータの剛性に関する研究
        寺川達郎; 小森雅晴; 森田悠也
        日本設計工学会関西支部平成30年度研究発表講演会講演論文集, 2018年12月15日
      • Two-wheel-drive Vehicle That Is Movable in the Longitudinal and Lateral Directions with a Small Number of Motors
        Tatsuro TERAKAWA; Masaharu KOMORI; Mitsuru SAKAMOTO; Yuji KAWATO; Yuya MORITA; Yugo NISHIDA
        JOURNAL OF JAPAN SOCIETY FOR DESIGN ENGINEERING, 2018年10月, 査読有り
      • Design and Fabrication of a Movement for a Weight-driven Mechanical Clock (Spontaneous activity of a student utilizing a design fabrication center in university)
        東出陸; 小森雅晴; 寺川達郎
        日本設計工学会2018年度秋季大会研究発表講演会講演論文集, 2018年09月29日
      • Construction of virtual measurement datum in measuring gear tooth flank by laser interferometry
        Xindong Zhu; Suping Fang; Pengcheng Yang; Xian Wang; Masaharu Komori
        Optical Engineering, 2018年09月12日, 査読有り
      • Velocity Characteristics of Active Omni Wheel Considering Transmitting Mechanism
        Masaharu Komori; Kippei Matsuda
        Mechanism and Machine Science Volume 59 EuCoMeS 2018(Proceedings of the 7th European Conference on Mechanism Science), 2018年09月04日, 査読有り
      • MOTION ANALYSIS AND EXPERIMENTS OF REDUCER-INTEGRATED MOTOR USING STRAIN WAVE GEARING SYSTEM
        Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Yuya Morita
        Proceedings of the ASME 2018 International Design Engineering Technical Conferences and Computers and Information in Engineering Conference IDETC/CIE 2018, 2018年08月29日, 査読有り
      • A Novel Omnidirectional Mobile Robot With Wheels Connected by Passive Sliding Joints
        Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Kippei Matsuda; Shinji Mikami
        IEEE/ASME TRANSACTIONS ON MECHATRONICS, 2018年08月, 査読有り
      • アクティブオムニホイールを用いた省モータ前後左右移動パーソナルビークルの開発
        寺川達郎; 小森雅晴; 阪本充; 河戸祐二
        ロボティクス・メカトロニクス講演会2018講演論文集(DVD), 2018年06月05日
      • アクティブオムニホイールの構造と回転伝達機構に関する研究
        加藤裕樹; 小森雅晴; 堂内貞夫
        ロボティクス・メカトロニクス講演会2018講演論文集(DVD), 2018年06月05日
      • 前後左右への移動が可能な省モータ電動車椅子の開発
        寺川達郎; 小森雅晴; 阪本充; 河戸祐二
        日本設計工学会2018年度春季大会研究発表講演会講演論文集, 2018年05月27日
      • 全方向移動可能な乗り物,変速時の駆動力抜けのない変速システム,減速機構内蔵モータの研究
        小森雅晴; 寺川達郎
        第62回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集CD, 2018年05月17日
      • アクティブオム二ホイールを用いた省モータ移動機構
        小森雅晴; 寺川達郎; 阪本充; 河戸祐二
        日本機械学会第18回機素潤滑設計部門講演会講演論文集, 2018年04月23日
      • Grinding of internal gears by setting a large crossed-axes angle using a barrel-shaped grinding wheel
        Yoshikoto Yanase; Masaharu Komori; Masashi Ochi
        Precision Engineering, 2018年04月01日, 査読有り
      • 脚動作による位置操作法と操作時の脚動作特性
        小森雅晴; 宮内悠孝
        設計工学, 2018年03月24日, 査読有り
      • 足指動作の装着型測定装置の開発
        小森雅晴; 宮内悠孝
        一般社団法人日本機械学会関西支部第93期定時総会講演会講演論文集, 2018年03月12日
      • Method of position command generation by index finger motion to mitigate influence of unintentional finger movements during operation
        Masaharu Komori; Koji Kobayashi; Tatsuki Tashiro
        Precision Engineering, 2018年03月09日, 査読有り
      • Operating method of three-dimensional positioning device using moving characteristics of human arm
        Masaharu Komori; Takayuki Uchida; Koji Kobayashi; Tatsuki Tashiro
        Journal of Advanced Mechanical Design, Systems and Manufacturing, 2018年, 査読有り
      • Reducer-integrated motor using simultaneous engagement of gear pairs with small and no differences in teeth number
        Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Shouta Tamura; Ryo Kataoka; Yuya Morita
        Journal of Advanced Mechanical Design, Systems and Manufacturing, 2018年, 査読有り
      • 波動歯車装置を用いた減速機構内蔵モータの動作に関する研究
        寺川達郎; 小森雅晴; 森田悠也
        第18回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017)論文集(USB memory), 2017年12月21日
      • Nonlinear diffusion and structure tensor based segmentation of valid measurement region from interference fringe patterns on gear systems
        Xian Wang; Suping Fang; Xindong Zhu; Jing Ji; Pengcheng Yang; Masaharu Komori; Aizoh Kubo
        Current Optics and Photonics, 2017年12月01日, 査読有り
      • 波動歯車装置の原理を利用した減速機構内蔵モータ
        寺川達郎; 小森雅晴; 森田悠也
        設計工学, 2017年11月05日, 査読有り
      • Research on New Reducer-Integrated Actuator and Its Output Torque
        Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Yuya Morita
        Proceedings of The 7th International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology ICMDT2017, 2017年04月
      • Analysis of Engagement of Tooth in Reducer-Integrated Actuator
        Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Yuya Morita
        Proceedings of The 7th International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology ICMDT2017, 2017年04月
      • 減速機構一体型アクチュエータに関する研究
        森田悠也; 小森雅晴; 寺川達郎
        2017年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, 2017年03月
      • METHOD FOR FINISHING THE TOOTH FLANK OF SURFACE-HARDENED SMALL GEARS USING A GEAR-SHAPED TOOL COMPOSED OF ALUMINA-FIBER-REINFORCED PLASTIC
        FUJISAWA Yoshihiro; KOMORI Masaharu
        The Proceedings of the JSME international conference on motion and power transmissions, 2017年03月, 査読有り
      • TESTING METHOD OF GEAR MEASURING INSTRUMENTS
        KOMORI Masaharu; KONDO Yohan; TAKATSUJI Toshiyuki
        The Proceedings of the JSME international conference on motion and power transmissions, 2017年03月, 査読有り
      • Velocity Ratio Variation Device Without Interruption and Control System for Automatic Ratio Change
        Masaharu Komori; Yukihiko Kimura
        Mechanism and Machine Science (Proceedings of ASIAN MMS 2016 & CCMMS 2016), 2016年12月, 査読有り
      • High-precision concave spherical artifact for accuracy evaluation of a measuring instrument for an internal gear
        Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Yohan Kondo; Osamu Sato; Sonko Osawa; Ryohei Takeda
        JOURNAL OF ADVANCED MECHANICAL DESIGN SYSTEMS AND MANUFACTURING, 2016年, 査読有り
      • Precision compensation method for tooth flank measurement error of hypoid gear
        Ryohei Takeda; Suping Fang; Yongsheng Liu; Masaharu Komori
        MEASUREMENT, 2016年07月, 査読有り
      • Spring-force self-aligned multiball pitch artifact
        Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Takashi Kiten; Yohan Kondo; Sonko Osawa; Osamu Sato; Toshiyuki Takatsuji; Ryohei Takeda
        PRECISION ENGINEERING-JOURNAL OF THE INTERNATIONAL SOCIETIES FOR PRECISION ENGINEERING AND NANOTECHNOLOGY, 2016年07月, 査読有り
      • 腕の動作によるロボット操作に関する研究
        小森雅晴; 内田貴之; 山口雄大; 大塚将真
        日本設計工学会2016年度春季大会研究発表講演会講演論文集, 2016年05月29日
      • Calibration method for magnetically self-aligned multiball pitch artifact and accuracy upon reassembly
        Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Takashi Kiten; Yohan Kondo; Sonko Osawa; Osamu Sato; Toshiyuki Takatsuji; Ryohei Takeda
        PRECISION ENGINEERING-JOURNAL OF THE INTERNATIONAL SOCIETIES FOR PRECISION ENGINEERING AND NANOTECHNOLOGY, 2016年01月, 査読有り
      • Active omni wheel capable of active motion in arbitrary direction and omnidirectional vehicle
        Masaharu Komori; Kippei Matsuda; Tatsuro Terakawa; Fumi Takeoka; Hideaki Nishihara; Hiroo Ohashi
        JOURNAL OF ADVANCED MECHANICAL DESIGN SYSTEMS AND MANUFACTURING, 2016年, 査読有り
      • コニカルギヤの歯面損傷に及ぼす歯面修整の影響
        森川邦彦; 熊谷幸司; 永原幹雄; 小森雅晴
        日本機械学会論文集, 2015年09月25日, 査読有り
      • 広域移動・動作を実現するロボット駆動ベースの運動に関する研究
        寺川達郎; 小森雅晴; 松田吉平
        日本機械学会2015年度年次大会講演論文集DVD, 2015年09月14日
      • Magnetically self-aligned multiball pitch artifact using geometrically simple features
        Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Takashi Kiten; Yohan Kondo; Sonko Osawa; Osamu Sato; Toshiyuki Takatsuji; Ryohei Takeda
        PRECISION ENGINEERING-JOURNAL OF THE INTERNATIONAL SOCIETIES FOR PRECISION ENGINEERING AND NANOTECHNOLOGY, 2015年04月, 査読有り
      • Surface finishing method for tooth flank of heat-treated surface-hardened small gears using a gear-shaped tool composed of alumina-fiber-reinforced plastic
        Yoshihiro Fujisawa; Masaharu Komori
        PRECISION ENGINEERING-JOURNAL OF THE INTERNATIONAL SOCIETIES FOR PRECISION ENGINEERING AND NANOTECHNOLOGY, 2015年01月, 査読有り
      • Affect of interference fringe width for processing accuracy and its recognition in measuring form deviation of tooth flank with laser interferometry
        Suping Fang; Xindong Zhu; Pengcheng Yang; Qiwen Cai; Masaharu Komori; Aizoh Kubo
        OPTICS COMMUNICATIONS, 2014年10月, 査読有り
      • 広域移動・動作を実現するロボット駆動ベースを用いたロボット機構の研究
        寺川達郎; 小森雅晴; 松田吉平; 西原秀明; 瀬越隆史
        日本機械学会2014年度年次大会講演論文集DVD, 2014年09月08日
      • Analysis and compensation method for installation error in measuring gear tooth flank with laser interferometry
        Suping Fang; Xindong Zhu; Pengcheng Yang; Qiwen Cai; Masaharu Komori; Aizoh Kubo
        OPTICAL ENGINEERING, 2014年08月, 査読有り
      • べベルギヤの耐久性向上(歯形計測・歯当たり解析による歯形の最適化)
        長田哲; 七野勇人; 田村幸雄; 川井仁; 太田順子; 小森雅晴
        日本科学技術連盟第44回信頼性・保全性シンポジウム, 2014年07月10日
      • コニカルギヤのかみ合い効率解析
        森川邦彦; 永原幹雄; 熊谷幸司; 小森雅晴; 松本將
        日本機械学会論文集, 2014年07月, 査読有り
      • 遊星歯車機構の伝達誤差に及ぼすミスアライメントの時間変化の影響
        熊谷幸司; 森川邦彦; 永原幹雄; 小森雅晴
        日本機械学会論文集, 2014年06月25日, 査読有り
      • 広域移動・動作を実現するロボット駆動ベースを用いたロボット機構
        寺川達郎; 小森雅晴; 松田吉平; 西原秀明; 瀬越隆史
        ロボティクス・メカトロニクス講演会2014講演論文集(DVD), 2014年05月27日
      • Development of optimal tooth flank in spiral bevel gears by contact analysis and measurement
        Tetsu Nagata; Hayato Shichino; Yukio Tamura; Hitoshi Kawai; Yoriko Ohta; Masaharu Komori
        Komatsu Technical Report, Vol.59 No.166, 1-8, 2014年03月
      • Performance analysis of generated hypoid gear based on measured tooth flank form data
        Ryohei Takeda; Masaharu Komori; Tatsuya Nishino; Yukihiko Kimura; Takayuki Nishino; Kenji Okuda; Shinji Yamamoto
        MECHANISM AND MACHINE THEORY, 2014年02月, 査読有り
      • Autofocusing algorithm of interferogram based on object image and registration technology
        Pengcheng Yang; Suping Fang; Xindong Zhu; Masaharu Komori; Aizoh Kubo
        APPLIED OPTICS, 2013年12月, 査読有り
      • コニカルギヤの歯面損傷に及ぼす歯面修整の影響
        熊谷幸司; 森川邦彦; 永原幹雄; 小森雅晴
        日本機械学会MPT2013シンポジウム<伝動装置>講演論文集, 2013年11月15日
      • FRP歯車形工具による小形歯車のバリ打痕除去加工技術の開発
        藤澤孔裕; 小森雅晴
        日本機械学会MPT2013シンポジウム<伝動装置>講演論文集, 2013年11月14日
      • ガラス繊維強化プラスチック歯車形工具による小形はすば歯車のバリ打痕除去法
        藤澤孔裕; 小森雅晴
        2013年度精密工学会秋季大会講演論文集, 2013年09月13日
      • コニカルギヤのかみ合い効率解析
        森川邦彦; 永原幹雄; 熊谷幸司; 小森雅晴; 松本將
        日本機械学会2013年度年次大会講演論文集DVD, 2013年09月09日
      • コニカルギヤの歯面強度解析
        森川邦彦; 熊谷幸司; 永田真範; 上田泉; 小森雅晴
        日本機械学会論文集(C編), 2013年08月25日, 査読有り
      • 変速時の駆動力抜けをゼロにし,変速中でも加速や正確な回転伝達が可能な低燃費高加速常時伝達変速システム
        小森雅晴
        一般社団法人日本機械学会関西支部第88期定時総会講演会講演論文集, 2013年03月16日, 招待有り
      • Uninterrupted Transmission System for Realizing High Flexibility in Design of Angular Velocity Ratio
        Jungchul Kang; Masaharu Komori
        JOURNAL OF ADVANCED MECHANICAL DESIGN SYSTEMS AND MANUFACTURING, 2013年, 査読有り
      • Shield analysis and non-rigid match in positioning the actual interferogram on the tooth flank based on oblique incidence interferometry
        Pengcheng Yang; Suping Fang; Lei Meng; Xindong Zhu; Masaharu Komori; Aizoh Kubo
        OPTIK, 2013年, 査読有り
      • バラ積み供給された小さな複雑部品を扱うためのロボットハンドの検討
        野田哲男; 永谷達也; 堂前幸康; 長野陽; 小森雅晴
        第13回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2012)論文集(DVD), 2012年12月19日
      • V‐Groove Artifact for Gear Measuring Instrument and its Strength Test Device
        Masaharu KOMORI; Fumi TAKEOKA; Aizoh KUBO; Koji TAKAHASHI; Jun USAMI; Katsutoshi TANAKA; Masahiko FUKUTA
        Proceedings of The 2nd IFToMM Asian Conference on Mechanism and Machine Science (Tokyo, Japan), 64, 2012年11月, 査読有り
      • Evaluation of instruments for pitch measurement using a sphere artifact
        Yohan Kondo; Sonko Osawa; Osamu Sato; Masaharu Komori; Toshiyuki Takatsuji
        PRECISION ENGINEERING-JOURNAL OF THE INTERNATIONAL SOCIETIES FOR PRECISION ENGINEERING AND NANOTECHNOLOGY, 2012年10月, 査読有り
      • 歯車測定機検査用高精度基準器の開発と実用化・標準化
        小森雅晴; 高辻利之; 大澤尊光; 佐藤理; 近藤余範; 竹岡郁
        日本ロボット学会第30回記念学術講演会予稿集, 2012年09月17日
      • コニカルギヤの歯面強度解析
        森川邦彦; 熊谷幸司; 小森雅晴; 永田真範; 上田泉
        日本機械学会2012年度年次大会講演論文集(DVD),S111055, 2012年09月11日
      • ギヤドモータ用微小モジュール小形歯車の仕上げ加工技術(小形・環境負荷低減・省エネ型歯車仕上げ加工法の開発)
        藤澤孔裕; 小森雅晴
        日本機械学会2012年度年次大会講演論文集(DVD), 2012年09月10日
      • コニカルギヤのかみ合い伝達誤差解析法
        森川邦彦; 小森雅晴; 永田真範; 上田泉; 汪中厚
        日本機械学会論文集(C編), 2012年, 査読有り
      • Image-inpainting and quality-guided phase unwrapping algorithm
        Lei Meng; Suping Fang; Pengcheng Yang; Leijie Wang; Masaharu Komori; Aizoh Kubo
        APPLIED OPTICS, 2012年05月, 査読有り
      • 遊星ギヤの伝達誤差に及ぼすミスアライメントの時間変化の影響
        熊谷幸司; 森川邦彦; 永原幹雄; 小森雅晴
        日本機械学会第12回機素潤滑設計部門講演会講演論文集, 2012年04月23日
      • 論理的思考による創造能力育成教育
        小森雅晴; 茨木創一; 松原厚; 中西弘明; 吉田英生
        一般社団法人日本機械学会 関西支部 第87期定時総会講演会, 2012年03月17日
      • Transmission Error Prediction Method of Planetary Gears Taking Account of Alignment Error
        Kunihiko Morikawa; Kouji Kumagai; Masaharu Komori; Yuusuke Nakura
        JOURNAL OF ADVANCED MECHANICAL DESIGN SYSTEMS AND MANUFACTURING, 2012年, 査読有り
      • Control Method for Output Speed during Velocity Ratio Change under High Rotational Speed Using an Uninterrupted Transmission System
        Jungchul Kang; Masaharu Komori; Shuai Zhang; Koki Sugiyama
        JOURNAL OF ADVANCED MECHANICAL DESIGN SYSTEMS AND MANUFACTURING, 2012年, 査読有り
      • 広域移動・動作を実現するロボット駆動ベース
        小森雅晴; 松田吉平
        第12回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2011)論文集 (DVD), 2011年12月23日
      • 全方向駆動車輪の開発
        小森雅晴; 松田吉平; 大橋啓生
        第12回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2011)論文集(DVD), 2011年12月23日
      • アルミナ繊維強化プラスチック歯車形工具による表面硬化小形歯車の打痕除去法
        藤澤孔裕; 小森雅晴
        日本機械学会論文集(C編), 2011年11月, 査読有り
      • 常時動力運動伝達可能な多段変速システム
        姜晶哲; 小森雅晴; 竹岡郁; 小野寺祐治
        日本機械学会論文集(C編), 2011年10月, 査読有り
      • Quality-guided phase unwrapping algorithm based on reliability evaluation
        Suping Fang; Lei Meng; Leijie Wang; Pengcheng Yang; Masaharu Komori
        APPLIED OPTICS, 2011年10月, 査読有り
      • コニカルギヤのかみ合い伝達誤差解析法
        森川邦彦; 小森雅晴; 永田真範
        日本機械学会2011年度年次大会講演論文集DVD, 2011年09月12日
      • Correction method for segmenting valid measuring region of interference fringe patterns
        Pengcheng Yang; Suping Fang; Leijie Wang; Lei Meng; Masaharu Komori; Aizoh Kubo
        OPTICAL ENGINEERING, 2011年09月, 査読有り
      • 変速システム用非円形歯車の幾何特性解析と速比変化調整法
        小森雅晴; KANG Jungchul; 竹岡郁; 木村幸彦; 小野寺祐治
        設計工学, 2011年07月05日, 査読有り
      • ガラス繊維強化プラスチック歯車形工具のオシレーションによる小形歯車のバリ打痕除去法
        藤澤孔裕; 小森雅晴
        日本機械学会論文集( C編), 2011年06月, 査読有り
      • セル生産ロボットハンド用アクチュエータの研究
        小森雅晴; 大賀荘平; 朱龍輝; 張帥; 野田哲男; 永谷達也; 田中健一
        ロボティクス・ メカトロニクス講演会2011講演論文集(DVD), 2011年05月
      • Positioning the actual interference fringe pattern on the tooth flank in measuring gear tooth flanks by laser interferometry
        Suping Fang; Leijie Wang; Shiqiao Liu; Masaharu Komori; Aizoh Kubo
        OPTICAL ENGINEERING, 2011年05月, 査読有り
      • Improvement of the oblique-incidence optical interferometric system to measure tooth flanks of involute helical gears
        Suping Fang; Leijie Wang; Pengcheng Yang; Lei Meng; Masaharu Komori; Aizoh Kubo
        JOURNAL OF THE OPTICAL SOCIETY OF AMERICA A-OPTICS IMAGE SCIENCE AND VISION, 2011年04月, 査読有り
      • Object-image-based method to construct an unweighted quality map for phase extraction and phase unwrapping
        Suping Fang; Leijie Wang; Pengcheng Yang; Lei Meng; Masaharu Komori
        APPLIED OPTICS, 2011年04月, 査読有り
      • Development of scanning measurement of tooth flankform of generated face mill hypoid gear pair with reference to the conjugate mating tooth flank form using 2 axes sensor
        Ryohei Takeda; Masaharu Komori
        MAPAN-JOURNAL OF METROLOGY SOCIETY OF INDIA, 2011年03月, 査読有り
      • 全方向に移動可能な車輪機構の開発
        小森雅晴; 松田吉平
        日本設計工学会研究発表講演会講演論文集, 2011年
      • Design of laser interferometric system for measurement of gear tooth flank
        Su-Ping Fang; Lei-Jie Wang; Masaharu Komori; Aizoh Kubo
        OPTIK, 2011年, 査読有り
      • Research on the velocity variation method for precise motion transmission
        M. Komori; J. Kang; Y. Kimura; F. Takeoka
        Artificial Life and Robotics, 2011年, 査読有り
      • Novel artifacts using simple geometries for evaluation of a gear measuring instrument
        Sonko Osawa; Osamu Sato; Yohan Kondo; Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Toshiyuki Takatsuji
        International Journal of Automation Technology, 2011年, 査読有り
      • Laser interferometric measuring method of involute artifact and stabilization of measurement
        Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Aizoh Kubo; Hiroshige Fujio; Takehiro Ito; Sonko Osawa; Osamu Sato; Toshiyuki Takatsuji
        International Journal of Automation Technology, 2011年, 査読有り
      • Geometrical analysis and design of a motion transmitting element for mobile vehicles
        Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Jungchul Kang; Yukihiko Kimura
        Artificial Life and Robotics, 2011年, 査読有り
      • Analysis method of tooth meshing condition and motion of gears
        Edzrol Niza Mohamad; Masaharu Komori; Hiroaki Murakami; Aizoh Kubo
        PROCEEDINGS OF THE SIXTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 16TH '11), 2011年
      • Design of the transmitting device for motion control of robots
        Masaharu Komori; Jungchul Kang; Fumi Takeoka; Yukihiko Kimura
        PROCEEDINGS OF THE SIXTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 16TH '11), 2011年
      • Research on the velocity variation method for precise motion transmission
        Masaharu Komori; Jungchul Kang; Yukihiko Kimura; Fumi Takeoka
        PROCEEDINGS OF THE SIXTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 16TH '11), 2011年
      • Geometrical analysis and design of motion transmitting element for mobile vehicles
        Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Jungchul Kang; Yukihiko Kimura
        PROCEEDINGS OF THE SIXTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 16TH '11), 2011年
      • セル生産ロボットシステムのハンド用アクチュエータに関する研究
        小森雅晴; 大賀荘平; 野田哲男; 永谷達也; 田中健一
        第11回システムインテグレーション部門講演会(SI2010)講演論文集(DVD), 2010年12月23日
      • Test rig for micro gear and experimental analysis on the meshing condition and failure characteristics of steel micro involute gear and metallic glass one
        M. E. Niza; M. Komori; T. Nomura; I. Yamaji; N. Nishiyama; M. Ishida; Y. Shimizu
        MECHANISM AND MACHINE THEORY, 2010年12月, 査読有り
      • Characteristics of Transmitting Motion of Gears and the Effect of Tooth Meshing Stiffness
        Edzrol Niza Mohamad; Masaharu Komori; Hiroaki Murakami; Aizoh Kubo
        Proceedings of the 2010 International Conference on Advances in Mechanical Engineering (ICAME2010)(Shah Alam Convention Centre, Selangor, Malaysia), 2010年12月, 査読有り
      • Research on the Influencing Factor on the Motion of Gears
        Edzrol Niza Mohamad; Masaharu Komori; Hiroaki Murakami; Aizoh Kubo
        Proceedings of the 2010 International Conference on Advances in Mechanical Engineering (ICAME2010)(Shah Alam Convention Centre, Selangor, Malaysia), 2010年12月, 査読有り
      • Simulation method for interference fringe patterns in measuring gear tooth flanks by laser interferometry
        Suping Fang; Leijie Wang; Masaharu Komori; Aizoh Kubo
        APPLIED OPTICS, 2010年11月, 査読有り
      • 搬送装置用可変速装置に関する研究
        小森雅晴; 姜晶哲; 竹岡郁; 木村幸彦
        日本IFToMM会議シンポジウム前刷集, 2010年11月
      • Effect of tooth meshing stiffness and tooth flank form on the motion of gears
        Masaharu Komori; Edzrol Niza Mohamad; Hiroaki Murakami; Aizoh Kubo
        Proceedings of the 2nd International Conference on Design Engineering and Science (ICDES2010), 2010年11月, 査読有り
      • Design and the experimental evaluation of the velocity ratio variation device for precise motion control
        Masaharu Komori; Jungchul Kang; Yukihiko Kimura
        Proceedings of the 4th International Conference on Positioning Technology (ICPT2010)(BUSAN), 2010年11月
      • Effect of gear dimensions on the fluctuation of rotational motion
        Masaharu Komori; Edzrol Niza Mohamad; Hiroaki Murakami; Aizoh Kubo
        Proceedings of the 4th International Conference on Positioning Technology (ICPT2010)(BUSAN), 2010年11月
      • Research on the velocity ratio variation method for precise motion transmission
        Masaharu Komori; Jungchul Kang; Yukihiko Kimura
        Proceedings of the 4th International Conference on Positioning Technology (ICPT2010)(BUSAN), 2010年11月
      • 移動機器用可変速システムの研究
        小森雅晴; 姜晶哲; 木村幸彦
        日本設計工学会平成22年度秋季大会研究発表講演会講演論文集, 2010年10月23日
      • 常時動力運動伝達可能な変速システムの研究
        小森雅晴; KANG Jungchul; 木村幸彦
        設計工学, 2010年10月15日, 査読有り
      • 可変速装置用歯車の歯面形状の分析
        小森雅晴; 姜晶哲; 竹岡郁; 木村幸彦
        自動車技術会2010年秋季大会学術講演会前刷集NO.155-10, 2010年10月01日
      • Evaluation of instruments for helix measurement using wedge artifact
        Yohan Kondo; Koshi Kondo; Sonko Osawa; Osamu Sato; Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Aizo Kubo; Kazuhiko Okamoto; Kazuyuki Sasajima
        PRECISION ENGINEERING-JOURNAL OF THE INTERNATIONAL SOCIETIES FOR PRECISION ENGINEERING AND NANOTECHNOLOGY, 2010年10月, 査読有り
      • Effect of Convex Tooth Flank Form Deviation on the Characteristics of Transmission Error of Gears Considering Elastic Deformation
        Edzrol Niza Mohamad; Masaharu Komori; Hiroaki Murakami; Aizoh Kubo; Suping Fang
        JOURNAL OF MECHANICAL DESIGN, 2010年10月, 査読有り
      • 移動機器用可変速システムに関する研究
        小森雅晴; 姜晶哲; 木村幸彦
        2010年度 精密工学会秋季大会講演論文集,(CD-ROM), 2010年09月29日
      • 輸送装置用可変速システムの研究
        小森雅晴; 姜晶哲; 木村幸彦
        第28回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 2010年09月24日
      • 全方向駆動車輪の動作特性の解析
        小森雅晴; 松田吉平; 大橋啓生; 西原秀明
        第28回日本ロボット学会学術講演会予稿集, 2010年09月24日
      • 移動機器用可変速システムの要素特性に関する研究
        小森雅晴; 竹岡郁; 姜晶哲; 木村幸彦
        2010年度 精密工学会秋季大会講演論文集, 2010年09月10日
      • 高精度歯すじ基準器の開発
        近藤余範; 大澤尊光; 佐藤理; 高辻利之; 小森雅晴
        2010年度精密工学会秋季大会講演論文集, 2010年09月10日
      • 移動用可変速システムに関する基礎的研究
        小森雅晴; 姜晶哲; 木村幸彦
        日本機械学会2010年度年次大会講演論文集, 2010年09月07日
      • LASER INTERFEROMETRIC MEASURING METHOD OF INVOLUTE ARTIFACT
        Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Aizoh Kubo; Hiroshige Fujio; Takehiro Ito; Sonko Osawa; Osamu Sato; Toshiyuki Takatsuji
        Proceedings of the 10th International Symposium on Measurement and Quality Control (ISMQC2010), (CD-ROM), 2010年09月, 査読有り
      • NOVEL ARTIFACTS USING SIMPLE GEOMETRIES FOR EVALUATION OF A GEAR MEASURING INSTRUMENT
        Sonko OSAWA; Osamu SATO; Yohan KONDO; Masaharu KOMORI; Fumi TAKEOKA; Toshiyuki TAKATSUJI
        Proceedings of the 10th International Symposium on Measurement and Quality Control (ISMQC2010), (CD-ROM), 2010年09月, 査読有り
      • Artifact Design and Measurement Error Analysis in the Evaluation of Lead Measurement Accuracy of Helical Gear Using Wedge Artifact
        Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Aizoh Kubo; Kazuhiko Okamoto; Sonko Osawa; Osamu Sato; Toshiyuki Takatsuji; Yohan Kondo
        JOURNAL OF MECHANICAL DESIGN, 2010年07月, 査読有り
      • Design Method of Double Ball Artifact for Use in Evaluating the Accuracy of a Gear-Measuring Instrument
        Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Koshi Kondo; Yohan Kondo; Toshiyuki Takatsuji; Sonko Osawa; Aizoh Kubo
        JOURNAL OF MECHANICAL DESIGN, 2010年07月, 査読有り
      • 全方向駆動車輪に関する基礎的研究
        小森雅晴; 松田吉平; 大橋啓生
        ロボティクス・メカトロニクス講演会2010講演論文集(DVD), 2010年06月13日
      • Method for removing burrs and pits from small gears using a gear-shaped tool composed of glass-fiber-reinforced plastic
        Yoshihiro Fujisawa; Masaharu Komori
        JOURNAL OF MATERIALS PROCESSING TECHNOLOGY, 2010年06月, 査読有り
      • 偏心形歯車の幾何特性解析法に関する研究
        小森雅晴; 竹岡郁
        精密工学会2010年度関西地方定期学術講演会講演論文集, 2010年05月28日
      • 偏心形歯車の歯形特性に関する研究
        小森雅晴; 竹岡郁
        精密工学会2010年度関西地方定期学術講演会講演論文集, 2010年05月28日
      • 球基準器を用いた歯車測定機のピッチ測定精度検査―基準器の設置に伴う測定不確かさ―
        近藤余範; 笹島和幸; 近藤孝之; 大澤尊光; 佐藤理; 小森雅晴
        日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集, 2010年03月09日
      • Effect of Variations in Tooth Flank Form Among Teeth on Gear Vibration and an Sensory Evaluation Method Using Potential Gear Noise
        Edzrol Niza Mohamad; Masaharu Komori; Shigeki Matsumura; Chanat Ratanasumawong; Masanori Yamashita; Takushi Nomura; Haruo Houjoh; Aizoh Kubo
        JOURNAL OF ADVANCED MECHANICAL DESIGN SYSTEMS AND MANUFACTURING, 2010年, 査読有り
      • Calibration and uncertainty evaluation of single pitch deviation by multiple-measurement technique
        Osamu Sato; Sonko Osawa; Yohan Kondo; Masaharu Komori; Toshiyuki Takatsuji
        PRECISION ENGINEERING-JOURNAL OF THE INTERNATIONAL SOCIETIES FOR PRECISION ENGINEERING AND NANOTECHNOLOGY, 2010年01月, 査読有り
      • Velocity variation system for mobile robot
        Masaharu Komori; Jungchul Kang; Yukihiko Kimura; Fumi Takeoka
        2010 IEEE/SICE International Symposium on System Integration: SI International 2010 - The 3rd Symposium on System Integration, SII 2010, Proceedings, 2010年, 査読有り
      • 次世代セル生産を実現するロボット知能化技術
        野田哲男; 奥田晴久; 田中健一; 永谷達也; 北明靖雄; 堂前幸康; 椹木哲夫; 横小路泰義; 堀口由貴男; 幸田武久; 宇津野秀夫; 松久 寛; 水山元; 小森雅晴; 泉井一浩; 西脇眞二
        第10回(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2009)講演論文集(CD-ROM), 2009年12月
      • セル生産ロボットハンド用アクチュエータに関する研究
        小森雅晴; 大賀荘平; 野田哲男; 奥田晴久; 田中健一
        第10回(社)計測自動 制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2009)講演論文集(CD-ROM), 2009年12月
      • Development of standard artifact for helix measurement of gear
        Yohan Kondo; Koshi Kondo; Sonko Osawa; Osamu Sato; Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Aizo Kubo; Kazuhiko Okamoto; Kazuyuki Sasajima
        Proceedings of ASPEN2009 3rd International Conference of Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnology, 2009年11月, 査読有り
      • Optimized measurement strategy for multiple-orientation technique on coordinate-measuring machines
        Yohan Kondo; Kazuyuki Sasajima; Sonko Osawa; Osamu Sato; Tsukasa Watanabe; Masaharu Komori
        MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2009年10月, 査読有り
      • Development of a Novel Artifact as a Reference for Gear Pitch Measuring Instruments
        Yohan Kondo; Kazuyuki Sasajima; Sonko Osawa; Osamu Sato; Masaharu Komori
        JOURNAL OF MANUFACTURING SCIENCE AND ENGINEERING-TRANSACTIONS OF THE ASME, 2009年10月, 査読有り
      • ピッチ測定機検査用高精度アーティファクトの開発
        小森雅晴; 竹岡郁; 木天孝; 白崎大輔; 大澤尊光; 佐藤理; 近藤余範
        2009年度 精密工学会秋季大会講演論文集(CD-ROM), 2009年09月
      • ウェッジアーティファクトを用いたギヤチェッカー精度評価法
        小森雅晴; 竹岡郁; 岡本和彦; 久保愛三; 大澤尊光; 佐藤理; 高辻利之
        日本IFToMM会議シンポジウム前刷集, 2009年07月
      • Traceability strategy for gear-pitch-measuring instruments: development and calibration of a multiball artifact
        Yohan Kondo; Kazuyuki Sasajima; Sonko Osawa; Osamu Sato; Masaharu Komori
        MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2009年06月, 査読有り
      • Analysis of General Characteristics of Transmission Error of Gears With Convex Modification of Tooth Flank Form Considering Elastic Deformation Under Load
        Edzrol Niza Mohamad; Masaharu Komori; Hiroaki Murakami; Aizoh Kubo; Suping Fang
        JOURNAL OF MECHANICAL DESIGN, 2009年06月, 査読有り
      • Transmission Error Prediction Method of Planetary Gears Taking Account of Alignment Error
        Kouji KUMAGAI; Yusuke NAKURA; Kunihiko MORIKAWA; Masaharu KOMORI
        Proceedings of The JSME International Conference on Motion and Power Transmissions MPT2009-Sendai, 2009年05月, 査読有り
      • Estimated Method of the Planetary-Gear-Noise for Automatic Transmission
        Yusuke NAKURA; Kunihiko MORIKAWA; Kouji KUMAGAI; Masaharu KOMORI; Akira MUROI; Norito JIMBA; Izumi UEDA, Kazuhiro; SEKIGUCHI; Toshirou SHIMOSAKA
        Proceedings of The JSME International Conference on Motion and Power Transmissions MPT2009-Sendai, 2009年05月, 査読有り
      • GI-10 EVALUATION METHOD OF GEAR MEASURING INSTRUMENT USING V-GROOVE ARTIFACT(INSPECTION OF GEARS)
        KOMORI Masaharu; TAKEOKA Fumi; KUBO Aizoh; TAKAHASHI Koji; TANAKA Katsutoshi; FUKUTA Masahiko
        MPT ... Fukuoka : the JSME international conference on motion and power transmissions, 2009年05月, 査読有り
      • GI-09 EVALUATION OF PITCH MEASURING INSTRUMENT USING MULTIBALL ARTIFACT(INSPECTION OF GEARS)
        KONDO Yohan; SASAJIMA Kazuyuki; OSAWA Sonko; SATO Osamu; KOMORI Masaharu
        MPT ... Fukuoka : the JSME international conference on motion and power transmissions, 2009年05月, 査読有り
      • GI-08 EVALUATION OF GEAR MEASURING INSTRUMENT USING MULTIPLE-TOOTH INVOLUTE HELICOID ARTIFACT(INSPECTION OF GEARS)
        TAKEOKA Fumi; KOMORI Masaharu; TAKAHASHI Koji; TAKAGI Takafumi; KUBO Aizoh
        MPT ... Fukuoka : the JSME international conference on motion and power transmissions, 2009年05月, 査読有り
      • Gear checker analysis and evaluation using a virtual gear checker
        Fumi Takeoka; Masaharu Komori; Masaki Takahashi; Aizoh Kubo; Toshiyuki Takatsuji; Sonko Osawa; Osamu Sato
        MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2009年04月, 査読有り
      • High-precision measurement of an involute artefact by a rolling method and comparison between measuring instruments
        Fumi Takeoka; Masaharu Komori; Aizoh Kubo; Hiroshige Fujio; Takehiro Ito; Toshiyuki Takatsuji; Sonko Osawa; Osamu Sato; Ryohei Takeda
        MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2009年04月, 査読有り
      • Design and Error Analysis of Multiball Artifact Composed of Simple Features to Evaluate Pitch Measurement Accuracy
        Masaharu Komori; Haixiang Li; Fumi Takeoka; Sonko Osawa; Osamu Sato; Takashi Kiten; Daisuke Shirasaki; Yohan Kondo
        JOURNAL OF MECHANICAL DESIGN, 2009年04月, 査読有り
      • Ray tracing method for optical system of interferometry measurement used for form deviation of precise complex surface of machine parts
        Suping Fang; Masaharu Komori; Aizoh Kubo; Xuesong Mei
        Jixie Gongcheng Xuebao/Journal of Mechanical Engineering, 2009年02月, 査読有り
      • Evaluation method of lead measurement accuracy of gears using a wedge artefact
        Masaharu Komori; Fumi Takeoka; Aizoh Kubo; Kazuhiko Okamoto; Sonko Osawa; Osamu Sato; Toshiyuki Takatsuji
        MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2009年02月, 査読有り
      • A NOVEL ARTIFACT FOR EVALUATING ACCURACIES OF GEAR PROFILE AND PITCH MEASUREMENTS OF GEAR MEASURING INSTRUMENTS
        Sonko Osawa; Osamu Sato; Yohan Kondo; Masaharu Komori; Toshiyuki Takatsuji
        XIX IMEKO WORLD CONGRESS: FUNDAMENTAL AND APPLIED METROLOGY, PROCEEDINGS, 2009年, 査読有り
      • Precision simulation method for images of interference fringe pattern in complex optical system
        Suping Fang; Masaharu Komori; Aizoh Kubo; Xuesong Mei
        Jixie Gongcheng Xuebao/Journal of Mechanical Engineering, 2009年01月, 査読有り
      • セル生産ロボットに向けた機械要素に関する基礎的研究―減速装置に関する検討―
        小森雅晴
        SI2008 第9回計測自動制御学会システ ムインテグレーション部門講演会論文集(CD-ROM), 2008年12月
      • ウェッジアーティファクトを用いた歯すじ測定の検査法
        竹岡郁; 小森雅晴; 岡本和彦; 久保愛三; 高辻利之; 大澤尊光; 佐藤理
        2008年度精密工学会秋季大会講演論文集(CD-ROM), 2008年09月01日
      • マルチボールアーティファクトによる歯車ピッチ測定評価
        近藤余範; 笹島和幸; 大澤尊光; 佐藤理; 小森雅晴
        2008年度精密工学会 秋季大会講演論文集(CD-ROM), 2008年09月01日
      • 遊星歯車の伝達誤差特性に及ぼす組付け誤差の影響に関する実験的考察
        後藤田 研二; 那倉 祐介; 森川 邦彦; 熊谷 幸司; 小森 雅晴
        年次大会講演論文集 : JSME annual meeting, 2008年08月02日
      • ウェッジアーティファクトを用いたギヤチェッカー検査法
        竹岡郁; 小森雅晴; 岡本和彦; 久保愛三; 高辻利之; 大澤尊光; 佐藤理
        日本機械学会年次大会講演論文集, 2008年08月02日
      • 組付誤差を考慮した遊星ギヤのかみ合い伝達誤差解析法
        熊谷幸司; 森川邦彦; 那倉祐介; 後藤田研二; 小森雅晴
        日本機械学会2008年度年次大会講演論文集, 2008年08月
      • 高精度ピッチマスターゲージの研究
        小森雅晴; 大澤尊光; 佐藤理; 竹岡郁; 木天孝; 稲益拓也; 白崎大輔; 近藤余範
        精密工学会関西地方定期学術講演会講演論文集, 2008年07月22日
      • 単純形状部品の自己整列を利用したナノ精度ピッチマスターゲージの開発
        小森雅晴; 大澤尊光; 佐藤理; 竹岡郁; 木天孝; 白崎大輔; 近藤余範
        日本IFToMM会議シンポジウム前刷集, 2008年07月
      • マイクロギヤの損傷・強度評価試験装置の開発(試験装置の構想・構築と金属ガラス製 マイクロギヤの評価)
        小森雅晴; E.Niza MOHAMAD; 野村拓史; 山路伊和夫; 西山信行; 石田央; 清水幸 春
        日本機械学会論文集(C編), 2008年06月, 査読有り
      • Micro/nanoimprinting of glass under high temperature using a CVD diamond mold
        M. Komori; H. Uchiyama; H. Takebe; T. Kusuura; K. Kobayashi; H. Kuwahara; T. Tsuchiya
        JOURNAL OF MICROMECHANICS AND MICROENGINEERING, 2008年06月, 査読有り
      • Introduction of Inspection Method of Gear Checker Using Virtual Gear Checker (VGC)
        F.Takeoka; M.Komori; M.Takahashi; A.Kubo; T.Takatsuji; S.Osawa; O.Sato
        Proceedings of the euspen international conference, 2008年05月, 査読有り
      • Pitch measurement of a new multi-ball artifact
        Y.Kondo; K.Sasajima; S.Osawa; O.sato; M.Komori
        Proceedings of the euspen international conference, 2008年05月, 査読有り
      • Design of laser interferometric measuring device of involute profile
        Fumi Takeoka; Masaharu Komori; Aizoh Kubo; Hiroshige Fujio; Shigeaki Taniyama; Takehiro Ito; Toshiyuki Takatsuji; Sonko Osawa; Osamu Sato
        JOURNAL OF MECHANICAL DESIGN, 2008年05月, 査読有り
      • Development of high-precision pitch artifact to calibrate measuring instruments
        小森雅晴; 大澤尊光; 佐藤理; 木天孝; 白崎大輔; 近藤余範
        日本機械学会機素潤滑設計部門講演会講演論文集, 2008年04月20日
      • マルチボールアーティファクトの測定誤差要因
        近藤余範; 笹島和幸; 大澤尊光; 佐藤理; 小森雅晴
        2008年度精密工学会春季大会講演論文集(CD-ROM), 2008年03月03日
      • Novel high-precision pitch artifact using balls
        M. Komori; S. Osawa; O. Sato; T. Kiten; D. Shirasaki; T. Takatsuji
        Key Engineering Materials, 2008年, 査読有り
      • Analysis of gear measurement using virtual gear checker (VGC)
        F. Takeoka; M. Komori; M. Takahashi; A. Kubo; T. Takatsuji; S. Osawa; O. Sato
        Key Engineering Materials, 2008年, 査読有り
      • Appraising Method of Machining Quality for Semiconductor Chips
        Fang Suping; Komori Masaharu; Zhao Yu; Ueyama Tomoki; Hirogaki Akio; Mei Xuesong
        Bandaoti Jishu, 2008年, 査読有り
      • 検査校正用高精度ピッチアーティファクトの研究
        小森雅晴; 大澤尊光; 佐藤理; 木天孝; 白崎大輔; 高辻利之
        MPTシンポジウム(伝動装置)講演論文集, 2007年11月29日
      • Imprinted optical pattern of low-softening phosphate glass
        Hiromichi Takebe; Makoto Kuwabara; Masaharu Komori; Norihito Fukugami; Munehisa Soma; Takahisa Kusuura
        OPTICS LETTERS, 2007年09月, 査読有り
      • 歯面誤差形状ばらつきを有する歯車対のかみ合い伝達誤差解析法
        森川邦彦; 西原隆太; 熊谷幸司; 小森雅晴
        日本機械学会2007年度 年次大会講演論文集, 2007年09月07日
      • Analysis of Gear Measurement Using Virtual Gear Checker (VGC)
        Fumi Takeoka; Masaharu Komori; Masaki Takahashi; Aizoh Kubo; Toshiyuki Takatsuji; Sonko Osawa; Osamu Sato
        Proceedings of ISMTII2007 the 8th International Symposium on Measurement Technology and Intelligent Instruments, 2007年09月, 査読有り
      • Novel High-Precision Pitch Artifact Using Balls
        Masaharu Komori; Sonko Osawa; Osamu Sato; Takashi Kiten; Daisuke Shirasaki; Toshiyuki Takatsuji
        Proceedings of ISMTII2007 the 8th International Symposium on Measurement Technology and Intelligent Instruments, 2007年09月, 査読有り
      • 高精度ピッチアーティファクトの研究
        小森雅晴; 大澤尊光; 佐藤理; 木天孝; 白崎大輔; 高辻利之
        精密工学会関西地方定期学術講演会講演論文集, 2007年08月02日
      • ピッチ測定機検査校正用高精度アーティファクトの研究
        小森雅晴; 大澤尊光; 佐藤理; 木天孝; 白崎大輔; 高辻利之
        日本IFToMM会議シンポジウム前刷集, 2007年07月
      • Research on the strength of metallic glass micro gear (Development of performance tester for micro gear)
        M.KOMORI; T.NOMURA; E.Niza MOHAMAD; I.YAMAJI; N.NISHIYAMA; M.ISHIDA; Y.SHIMIZU
        Proceedings of ICMDT2007 International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology(CD-ROM), 2007年07月
      • 金属ガラス製マイクロギヤの損傷モード・強度性能に関する研究(マイクロギヤ性能評価装置の開発)
        小森雅晴; 野村拓史; EDZROL Niza Mohamad; 山路伊和夫; 西山信行; 清水幸春; 石田央
        日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集, 2007年03月19日
      • A Geometrical Standard for Micro Gears
        Jurgen Fleischer; Ivesa Behrens; Masaharu Komori; Kazuhiko Okamoto; Aizoh Kubo; Frank Hartig; Gaoliang Dai
        Proceedings of the 10th CIRP International Seminar on Computed Aided Tolerancing(CD-ROM), 2007年03月, 査読有り
      • Influence of spindle rotating speed on machining quality for chips of semiconductor
        S. Fang; K. Masaharu; Y. Zhao; U. Tomoki; H. Teruo; X. Mei
        Zhongguo Jixie Gongcheng/China Mechanical Engineering, 2007年, 査読有り
      • ダイヤモンドモールドを用いたガラスマイクロ・ナノインプリント加工法の研究
        小森雅晴; 内山裕陽; 武部博倫; 楠浦崇央; 前川忠彦; 小林和淑
        日本機械学会第6回生産加工・工作機械部門講演会講演論文集, 2006年11月24日
      • 中凸形に歯面形状を修整した歯車の振動の一般特性(第2報,歯面形状偏差の影響)
        小森雅晴; 村上裕映; 久保愛三
        日本機械学会論文集(C編), 2006年11月, 査読有り
      • レーザ干渉変位計によるインボリュート形状の精密測定法(第1報)―測定装置と基礎特性評価―
        竹岡郁; 小森雅晴; 久保愛三; 藤尾博重; 谷山重亮; 岡村太輔; 伊藤雄大; 高辻利之; 大澤尊光
        精密工学会誌(CD-ROM), 2006年10月05日, 査読有り
      • ギヤチェッカーの検査における誤差要因の影響評価および校正法 -VGCによる評価-
        竹岡 郁; 小森 雅晴; 久保 愛三; 高辻 利之; 大澤 尊光; 直井 一也; 高橋 正樹
        年次大会講演論文集 : JSME annual meeting, 2006年09月15日
      • 中凸歯面修整歯車の振動の一般特性
        小森 雅晴; 村上 裕映; 久保 愛三
        年次大会講演論文集 : JSME annual meeting, 2006年09月15日
      • 合焦式非接触ピッチ測定における測定条件の影響
        小森雅晴; 織田祥宏; 松岡幸弘; 久保愛三
        日本機械学会年次大会講演論文集, 2006年09月15日
      • Laser Interferometric measurement of involute profile by rolling of artifact
        F.Takeoka; M.Komori; A.Kubo; H.Fujio; S.Taniyama; T.Ito; T.Takatsuji; S.Osawa
        Proceedings of the 11th International Conference on Precision Engineering(ICPE), 2006年08月, 査読有り
      • 中凸形歯面修整歯車の振動の一般特性(歯面修整形状の影響)
        小森雅晴; 村上裕映; 久保愛三
        日本機械学会第6回機素潤滑設計部門 講演会講演論文集, 2006年05月28日
      • ハイポイドギヤ振動起振力シミュレーションの妥当性検討と低ノイズ歯面の研究
        池辺浩樹; 久保愛三; 加藤昭悟; 小森雅晴; 今村紀弘
        日本機械学会機素潤滑設計部門講演会講演論文集, 2006年05月28日
      • Coming Japanese Industrial Standard calibration system of involute form checker
        A.Kubo; K.Kondo; T.Takatsuji; M.Komori; S.Osawa; K.Naoi
        Proceedings of International Conference of Metrology (CD-ROM), 2006年04月, 査読有り
      • 合焦式非接触ピッチ測定における測定環境の影響
        小森雅晴; 松岡幸弘; 織田祥宏; 久保愛三
        日本機械学会関西支部第81期定時総会講演会講演論文集, 2006年03月17日
      • 中凸形に歯面形状を修整した歯車の振動の一般特性(第1報,かみあいの一般化モデルの提案)
        小森雅晴; 村上裕映; 久保愛三
        日本機械学会論文集(C編), 2006年03月, 査読有り
      • 歯車歯面形状のばらつきと聴覚 特性の影響を考慮した騒音性能評価
        小森雅晴; 野村拓史; 山下雅徳; 久保愛三; 大水昭寿; Ratanasumawong Chanat; 松村茂樹; 北條春夫
        日本機械学会関西支部第81期定時総会講演会講演論文集, 2006年03月
      • バーチャルギヤチェッカー(VGC)による歯形測定機校正法
        小森雅晴; 岡本和彦; 高橋正樹; 竹岡郁; 久保愛三
        日本機械学会関西支部 第81期定時総会講演会講演論文集, 2006年03月
      • 創成歯切り等高歯ハイポイドギヤの歯面形状計測法と運転性能シミュレーションの開発
        小森雅晴; 宮田洋介; 久保愛三; 西野達也; 竹田龍平; 西野隆之; 奥田健司; 山本真司
        日本機械学会関西支部第81期定時総会講演会講演論文集, 2006年03月
      • レーザ干渉変位計によるインボリュート形状の精密測定法(第3報)-すべりのない 駆動法の開発-
        竹岡郁; 小森雅晴; 久保愛三; 高辻利之; 大澤尊光
        2006年度精密工学会春季大会講演論文集(CD-ROM), 2006年03月
      • High precision reference artifact for gear checker calibration
        Aizoh Kubo; Masaharu Komori; Koshi Kondo; Toshiyuki Takatsuji; Sonko Osawa
        Proceedings of the International Conference on Mechanical Transmissions, Vols 1 and 2, 2006年, 査読有り
      • Scratching of tooth flank of hobbed gears due to chip crush in cutting edge clearance
        Masaharu Komori; Aizoh Kubo; Masaoki Sumi; Ryo Egami
        Proceedings of the International Conference on Mechanical Transmissions, Vols 1 and 2, 2006年, 査読有り
      • バルク状窒化チタンの創製とその組織(4)
        小山真司; 伊勢直子; 高橋誠; 小森雅晴; 桑原秀行
        粉体粉末冶金協会平成17年度秋季大会 (第96回講演大会)講演論文集, 2005年11月
      • Noncontact Measuring Method of Pitch
        M.Komori; A.Kubo; Y.Oda; Y.Matsuoka
        Proceedings of LEM21 International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century, 2005年10月, 査読有り
      • 歯車歯面形状のばらつきが振動性能に与える影響
        小森 雅晴; 野村 拓史; 山下 雅徳; 久保 愛三; 大水 昭寿
        年次大会講演論文集 : JSME annual meeting, 2005年09月18日
      • 中凸形に歯面形状を修整した歯車の振動の一般特性(第1報,かみあいの一般化モデル)
        小森 雅晴; 村上 裕映; 久保 愛三
        年次大会講演論文集 : JSME annual meeting, 2005年09月18日
      • 金属ガラス製ギヤの高い耐久性とその支配因子
        石田央; 竹田英樹; 富樫望; 西山信行; 喜多和彦; 小森雅晴; 井上明久
        日本金属学会2005年秋期講演大会講演論文集, 2005年09月
      • 原子間力プローブ式形状測定機を用いた軸状機械部品の評価法
        竹岡郁; 小森雅晴; 久保愛三; 狩谷悠史; 伊藤雄大; 八田健一郎; 竹内博之; 吉住恵一; 高辻利之; 大澤尊光
        2005年度精密工学会秋季大会講演 論文集(CD- ROM), 2005年09月01日
      • Pitting, chipping and tooth breakage due to edge contact
        M Komori; A Kubo; T Takahashi; T Tanaka; Y Ichihara
        International Conference on Gears, Pts 1 and 2, 2005年, 査読有り
      • Calibration system of involute tooth form checker using ball artifact
        A Kubo; K Kondo; T Takatsuji; S Osawa; M Komori; K Naoi
        International Conference on Gears, Pts 1 and 2, 2005年, 査読有り
      • ホブ切り時の切りくずかみこみに起因する歯面むしれ
        角昌興; 久保愛三; 小森雅晴; 米倉将隆; 江上領
        日本機械学会論文集(C編), 2005年07月, 査読有り
      • Noncontact high-speed measurement of pitch - Measuring principle -
        M.Komori; A.Kubo; Y.Oda
        Proceedings of ICMDT2005 International Conference on Manufacturing, Machine Design and Tribology(CD-ROM), Seoul, 2005年06月
      • Evaluation of gear noise in easiness to notice - Simulation program and sensual test -
        M.Komori; A.Kubo; M.Yamashita; T.Nomura; C.Ratanasumawong; S.Matsumura; H.Houjoh
        Proceedings of ICMDT2005 International Conference on Manufacturing, Machin Design and Tribology(CD-ROM), Seoul, 2005年06月
      • レーザー干渉変位計によるインボリ ュート形状の精密測定法(第2報) -測定条件の影響-
        小森雅晴; 伊藤雄大; 竹岡郁; 久保愛三; 高辻利之; 大澤尊光
        2005年度精密工学会春季大会講演論文集(CD- ROM), 2005年03月
      • 創成歯切り勾配歯ハイポイドギヤの三次元歯面の平面展開法
        小森雅晴; 宮田洋介; 久保愛三; 西野達也; 西野隆之; 奥田健司; 山本真司
        日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会講演論文集, 2005年03月
      • Performance assessment of involute gear measurement by CMM using a double-ball artifact
        Toshiyuki Takatsuji; Koshi Kondo; Aizo Kubo; Frank Haertig; Sonko Osawa; Kazuya Naoi; Tomizo Kurosawa; Masaharu Komori
        Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, 2005年, 査読有り
      • 歯車の歯の側端や歯先稜の接触による損傷 (第3報,歯側端近傍の接触応力状態とその緩和法)
        小森雅晴; 久保愛三; 小宮山優; 高橋知之
        日本機械学会論文集(C編), 2004年12月, 査読有り
      • 歯車の歯の側端や歯先稜の接触による損傷 (第4報,歯の弾性変形に起因するトロコイド干渉による損傷)
        小森雅晴; 久保愛三; 高橋知之; 田中貴文; 市原義雄; 武田憲有
        日本機械学会論文集(C編), 2004年12月, 査読有り
      • Method of preventing cutting edge failure of hob due to chip crush
        M Komori; M Sumi; A Kubo
        JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES C-MECHANICAL SYSTEMS MACHINE ELEMENTS AND MANUFACTURING, 2004年12月, 査読有り
      • 歯形精度保証体系(検査装置の校正)
        久保愛三; 近藤孝之; 高辻利之; 小森雅晴; 大澤尊光; 直井一也
        日本機械学会MPT2004シンポジウム 講演論文集, 2004年11月26日
      • ベベルギヤ歯面のマスターギヤ基準測定
        竹田龍平; 大澤国弘; 北村高之; 小森雅晴
        日本機械学会MPT2004シンポジウム 講演論文集, 2004年11月26日
      • 歯車の歯の弾性変形に起因するトロコイド干渉による損傷
        小森雅晴; 久保愛三; 高橋知之; 田中貴文; 市原義雄; 武田憲有
        MPTシンポジウム(伝動装置)講演論文集, 2004年11月26日
      • 切りくずかみこみによるホブ切れ刃損傷と歯面むしれ対策
        角昌興; 久保愛三; 小森雅晴
        MPTシンポジウム(伝動装置)講演論文集, 2004年11月26日
      • バーチャルギヤチェッカー(VGC)による歯車測定機精度検定法(基本構想の提案とバーチャルギヤチェッカーの構築)
        小森雅晴; 高橋正樹; 久保愛三; 近藤孝之; 高辻利之; 直井一也; 大沢尊光
        MPTシンポジウム(伝動装置)講演論文集, 2004年11月26日
      • デフかみあい2次音に対するラッピング条件の影響
        池辺浩樹; 久保愛三; 小森雅晴; 加藤昭悟; 山本浩司
        MPTシンポジウム(伝動装置)講演論文集, 2004年11月26日
      • Remedies for Cutting Edge Failure of Carbide Hob due to Chip Crush - Some Results of Evaluation by this Method in Automotive Industry -
        M.KOMORI; M.SUMI; A.KUBO
        Gear Technology, 2004年11月, 査読有り
      • 創成歯切り勾配歯ハイポイドギヤの運転性能解析法(S44-5 設計I,S44 伝動装置の基礎と応用)
        小森 雅晴; 久保 愛三; 西野 達也; 竹田 龍平; 西野 隆之; 奥田 健司; 山本 真司
        年次大会講演論文集 : JSME annual meeting, 2004年09月04日
      • レーザー干渉変位計によるインボリュート形状の精密測定法
        小森雅晴; 久保愛三; 藤尾博重; 谷山重亮; 岡村大輔; 伊藤雄大; 高橋正樹
        2004年度精密工学会秋季大会講演論文集(CD-ROM), 2004年09月
      • Simulation of hobbing for analysis of cutting edge failure due to chip crush
        M. Komori; M. Sumi; A. Kubo
        Gear Technology, 2004年, 査読有り
      • Simultaneous optimization of tooth flank form of involute helical gears in terms of both vibration and load carrying capacity
        M Komori; A Kubo; Y Suzuki
        JSME INTERNATIONAL JOURNAL SERIES C-MECHANICAL SYSTEMS MACHINE ELEMENTS AND MANUFACTURING, 2003年12月, 査読有り
      • 高負荷容量化はすば歯車の諸元決定法 (第1報,歯車諸元と発生応力)
        小森雅晴; 久保愛三
        日本機械学会論文集(C編), 2003年11月, 査読有り
      • 高負荷容量化はすば歯車の諸元決定法 (第2報,最適化アルゴリズムと耐久試験による評価)
        久保愛三; 小森雅晴; 高橋知之; 市原義雄
        日本機械学会論文集(C編), 2003年11月, 査読有り
      • はすば歯車の諸元・歯面形状精度・支持剛性の統合最適設計法
        小森雅晴; 久保愛三
        日本機械学会論文集(C編), 2003年09月, 査読有り
      • 歯車の歯の側端や歯先稜の接触による損傷 (第1報,歯側端部のチッピングと歯の折損への進展)
        小森雅晴; 久保愛三; 高橋知之; 田中貴文; 市原義雄; 小宮山優
        日本機械学会論文集(C編), 2003年09月, 査読有り
      • 歯車の歯の側端や歯先稜の接触による損傷 (第2報,歯側端と接触する表面に発生するピッチング)
        小森雅晴; 久保愛三; 高橋知之; 田中貴文; 市原義雄; 小宮山優
        日本機械学会論文集(C編), 2003年09月, 査読有り
      • Remedies for Cutting Edge Failure of Carbide Hob Due to Chip Crush - Some Results of Evaluation by This Method in Automotive Industry -
        M.KOMORI; M.SUMI; A.KUBO
        Proceedings of DETC2003 ASME 9th International Power Transmission and Gearing Conference, Chicago, 2003年09月, 査読有り
      • Simulation of Hobbing for Analysis of Cutting Edge Failure Due to Chip Crush
        M.KOMORI; M.SUMI; A.KUBO
        Proceedings of DETC2003 ASME 9th International Power Transmission and Gearing Conference, Chicago, 2003年09月, 査読有り
      • 切りくずのかみこみ解析のためのホブ切削機構のシミュレーション
        角昌興; 久保愛三; 小森雅晴
        日本機械学会論文集(C編), 2003年05月, 査読有り
      • 切りくずかみこみによるホブ切れ刃損傷と対策
        角昌興; 久保愛三; 小森雅晴
        日本機械学会論文集(C編), 2003年05月, 査読有り
      • はすば歯車の振動強度双方最適化歯面設計法(第3報,歯車諸元や材料強度,歯車支持剛性の影響)
        小森雅晴; 久保愛三; 鈴木義友
        日本機械学会論文集(C編), 2002年03月, 査読有り
      • Simultaneous optimization of involute helical gears in terms of vibration and load carrying capacity, and influence of box rigidity
        A Kubo; M Komori; Y Suzuki; H Fujino
        INTERNATIONAL CONFERENCE ON GEARS, VOLS 1 AND 2, 2002年, 査読有り
      • はすば歯車の振動強度双方最適化歯面設計法(第1報,最適化法の基礎)
        小森雅晴; 久保愛三; 藤野裕; 鈴木義友
        日本機械学会論文集(C編), 2002年02月, 査読有り
      • はすば歯車の振動強度双方最適化歯面設計法(第2報,実用設計アルゴリズムと適用結果の評価)
        小森雅晴; 久保愛三; 鈴木義友
        日本機械学会論文集(C編), 2002年02月, 査読有り
      • GSD-4 FAILURE MODES DUE TO EDGE CONTACT OF CARBURIZED TOOTH FLANK(GEAR STRENGTH AND DURABILITY)
        KUBO Aizoh; TAKAHASHI Tomoyuki; KOMORI Masaharu; ICHIHARA Yoshio
        MPT ... Fukuoka : the JSME international conference on motion and power transmissions, 2001年11月, 査読有り
      • Design Method of Vibrationally Optimum Tooth Flank Form for Involute Helical Gears with Scattering in Pressure Angle and Helix Angle Deviation
        M.Komori; A.Kubo; Y.Kawasaki
        Proceedings of DETC2000 ASME 8th International Power Transmission and Gearing Conference, Baltimore, DETC2000/PTG-14423, 2000年09月, 査読有り
      • 圧力角ならびに歯筋の傾きがばらつくはすば歯車の振動最適化歯面設計法
        小森雅晴; 久保愛三; 川崎芳樹
        日本機械学会論文集 C編, 2000年06月, 査読有り

      MISC

      • 変・減速機
        小森雅晴; 寺川達郎
        2022年08月, 招待有り, 筆頭著者
      • ロボットの直感的操作実現システム
        小森雅晴; 寺川達郎
        ロボット, 2020年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • 変・減速機
        小森雅晴; 寺川達郎
        日刊工業新聞, 2020年02月27日, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 全方向移動新メカニズムとロボットの直感的操作実現システム
        小森雅晴; 寺川達郎
        機械の研究, 2019年06月, 招待有り
      • インボリュート歯車の測定のためのGeometrical Product Specification (GPS)適合戦略の適用
        小森雅晴
        日本機械学会RC275 国際会議論文抄録集 (International Gear Conference 2018), 2019年04月
      • ライン構造光に基づく歯車の非接触測定
        小森雅晴
        日本機械学会RC275 国際会議論文抄録集 (International Gear Conference 2018), 2019年04月
      • FEAによる駆動系計算の精度と信頼性の向上
        小森雅晴
        日本機械学会RC275 国際会議論文抄録集 (International Gear Conference 2018), 2019年04月
      • 新しいメカニズムの創造
        小森雅晴
        日本機械学会誌, 2019年02月, 招待有り
      • 変・減速機
        小森雅晴; 寺川達郎
        日刊工業新聞,26面-28面,日刊工業新聞ウェブサイト,日刊工業新聞ウェブサイト業界展望台(2018年8月31日), 2018年08月28日, 招待有り
      • 5軸マシニングセンタ上のベベルギヤの3次元歯面形状精度の非接触計測
        小森雅晴
        日本機械学会RC275 国際会議論文抄録集 (VDI International Conference on Gears), 2018年04月20日
      • 面計測と評価を用いた円筒歯車計測のパラダイム変化
        小森雅晴
        日本機械学会RC275 国際会議論文抄録集 (VDI International Conference on Gears), 2018年04月20日
      • ピッチングとマイクロピッチングによるベベルギヤの歯面偏差のシミュレーションと測定
        小森雅晴
        日本機械学会RC275 国際会議論文抄録集 (VDI International Conference on Gears), 2018年04月20日
      • 展示(京都ビジネス交流フェア2017)
        京都ビジネス交流フェア2017(一志株式会社による展示),京都パルスプラザ, 2017年03月
      • 変・減速機
        小森雅晴; 寺川達郎
        日刊工業新聞,18面-19面, 2017年02月, 招待有り
      • 全方向駆動車輪を用いた電動車椅子
        一志株式会社ウェブサイト, 2016年09月
      • 高精度化要求に応える歯車計測と加工技術
        小森雅晴
        機械技術,第64巻,第9号,pp.21-24, 2016年08月, 招待有り
      • デザインイノベーションコンソーシアム
        小森雅晴
        デザインイノベーションコンソーシアムウェブサイト, 2016年07月11日
      • 歯車のマイクロジオメトリーの設計での技術依存偏差の考慮
        小森雅晴
        日本機械学会RC268 国際会議論文抄録集 (International Conference on Gears, ASME2015 Power Transmission and Gearing Conference),pp.10., 2016年04月15日
      • 歯面形状を考慮したハイポイドギヤの動的シミュレーションの開発
        小森雅晴
        日本機械学会RC268 国際会議論文抄録集 (International Conference on Gears, ASME2015 Power Transmission and Gearing Conference),pp.9., 2016年04月15日
      • 直感的操作実現システム
        小森雅晴
        大学特許と中小企業のマッチングフェア2015〜ロボティクス分野〜, 2015年11月17日, 招待有り
      • 空気圧電動式アクチュエータの開発 産業用ロボット向け鉗子ハンドへの適用
        永谷達也; 野田哲男; 小森雅晴
        油空圧技術,第54巻,第8号,pp.25-28., 2015年08月01日, 招待有り
      • 支部だより(2015)
        小森雅晴
        公益社団法人精密工学会からのご案内(電子メール), 2015年05月25日
      • 操作者の意図が正確に反映された制御指令を生成
        小森雅晴
        京都大学新技術説明会, 2015年05月19日, 招待有り
      • 非円形歯車による駆動力抜けのない新変速システムの開発
        小森雅晴
        日刊工業新聞,朝刊,6面-7面, 2015年04月02日, 招待有り
      • 平行軸のべべロイドギヤの歯元負荷容量計算の確認
        小森雅晴
        日本機械学会RC261 国際会議論文抄録集 (International Gear Conference, International Symposium "THEORY AND PRACTICE OF GEARING"),pp.64, 2015年01月23日
      • return circleによる非円形歯車のbase curveの総合
        小森雅晴
        日本機械学会RC261 国際会議論文抄録集 (International Gear Conference, International Symposium "THEORY AND PRACTICE OF GEARING"),pp.31, 2015年01月23日
      • 工業を支える精密な計測
        坂本郁弥; 小森雅晴
        会員企業を訪ねて,精密工学会ウェブサイト, 2014年11月28日
      • 駆動力抜けのない変速システム,ロボットメカニズム
        小森雅晴
        京都大学テックコネクト(新技術説明会)2014, 2014年09月12日, 招待有り
      • 繊維強化プラスチック歯車形工具による微小モジュール小形歯車の高精度・高効率・低環境負荷仕上げ加工技術の開発
        藤澤孔裕; 小森雅晴; 大塚衛; 川上修; 美尾竜太朗
        日本の先端科学技術の紹介 展示, 2014年07月29日
      • 真横にも,どの方向にも移動できる乗り物
        小森雅晴
        日本機械学会機素潤滑設計部門ニュースレター,33,pp.4, 2014年06月27日, 招待有り
      • 駆動力抜けのない変速システム
        小森雅晴
        理科通信サイエンスネット,第49号,pp.6-9, 2014年05月, 招待有り
      • (5)繊維強化プラスチック歯車形工具による微小モジュール小形歯車の高精度・高効率・低環境負荷仕上げ加工技術の開発
        日本機械学会誌,117巻1146号,pp.297, 2014年05月, 招待有り
      • 低騒音のためのトランスミッション歯車の設計
        小森雅晴
        日本機械学会RC261 国際会議論文抄録集 (2013 VDI International Conference on Gears),pp.39, 2014年04月18日
      • 三次元測定機,Articulated Arm Machines,レーザートラッカーによる大型歯車測定の比較
        小森雅晴
        日本機械学会RC261 国際会議論文抄録集 (2013 VDI International Conference on Gears),pp.19, 2014年04月18日
      • ベベルギヤの耐久性向上(歯形計測・歯当たり解析による歯形の最適化)
        長田哲; 七野勇人; 田村幸雄; 川井仁; 太田順子; 小森雅晴
        コマツテクニカルレポート,Vol.59 No.166,pp.1-7, 2014年03月28日
      • 変速時の駆動力抜けのない変速システムを開発−従来の電気自動車に比べ10%走行距離向上へ−(京都大学ウェブサイト)
        京都大学ウェブサイト, 2013年12月16日
      • 変速時の駆動力抜けのない変速システムを開発―従来の電気自動車に比べ10%走行距離向上へ―(NEDOウェブサイト)
        NEDOウェブサイト, 2013年12月16日
      • 変速時の駆動力抜けをゼロにし,変速中でも加速や正確な回転伝達が可能な低燃費高加速常時伝達変速システム
        小森雅晴; 姜晶哲; 竹岡郁
        一般社団法人日本機械学会関西支部MECHAVOCATION,Vol.21,pp.13, 2013年12月01日, 招待有り
      • 支部だより(2013)
        小森雅晴
        公益社団法人精密工学会からのご案内(電子メール), 2013年07月25日
      • (14)常時動力運動伝達可能な多段変速システム
        日本機械学会誌,116巻1134号,pp.294, 2013年05月, 招待有り
      • 新しい技術で未来の乗り物を創造する
        小森雅晴
        サイバネットニュース,No.136,Winter 2013,pp.6-7, 2013年, 招待有り
      • 展示(ビジネス・エンカレッジ・フェア2012)
        ビジネス・エンカレッジ・フェア2012(京都大学産官学連携担当部署による展示),大阪国際会議場(グランキューブ), 2012年12月05日
      • 前後左右斜めの任意方向に移動可能な全方向駆動車輪の開発
        小森雅晴
        京都産学公連携機構「京都発未来創造型産業創出連携拠点」大学シーズ発表・相談会, 2012年09月19日, 招待有り
      • 変・減速機の開発動向と新たな変速システム
        小森雅晴
        日刊工業新聞,朝刊,14面-16面, 2012年08月03日, 招待有り
      • 全方向に移動可能な車輪機構の開発
        小森雅晴; 松田吉平
        設計工学, 2012年08月, 招待有り
      • "The Permoveh: A Personal Mobile Vehicle which can Easily Move in Small Spaces", "An innovative Mobile Vehicle Capable of Forward, Backward, Traverse and Diagonal Motion"
        Masaharu Komori
        KYOTO UNIVERSITY Research Activities 2012, Vol.2 No.2 (Printed papers and web article), 2012年06月
      • 変速時の駆動力抜けをゼロにし,変速中でも加速可能かつ正確な回転伝達可能な低燃費高加速型常時伝達変速システム
        小森雅晴; 姜晶哲; 竹岡郁
        日本設計工学会平成24年度(2012年度)通常総会・2012年度春季大会研究発表講演会 日本設計工学会平成23年度武藤栄次賞優秀設計賞 展示, 2012年05月19日
      • 新機能ロボットメカニズム−任意の方向に移動できる車輪と変速・駆動システム−
        小森雅晴
        ケミカルエンジニヤリング,Vol.57,No.5,pp.36-40, 2012年05月01日, 招待有り
      • ギアホブの切削抵抗測定システムの開発
        小森雅晴
        日本機械学会RC251 国際会議論文抄録集 (11th ASME International Power Transmission and Gearing Conference, IFToMM World Congresses in Mechanism and Machine Science, 13th World Congress),pp.51, 2012年04月20日
      • フェイスホブ加工されたスパイラルベベルギヤにおいて歯面修正が荷重分布に及ぼす影響
        小森雅晴
        日本機械学会RC251 国際会議論文抄録集 (11th ASME International Power Transmission and Gearing Conference, IFToMM World Congresses in Mechanism and Machine Science, 13th World Congress),pp.23, 2012年04月20日
      • フェイスホブ加工されたスパイラルベベルギヤの変形と応力
        小森雅晴
        日本機械学会RC251 国際会議論文抄録集 (11th ASME International Power Transmission and Gearing Conference, IFToMM World Congresses in Mechanism and Machine Science, 13th World Congress),pp.22, 2012年04月20日
      • 非円形ベベルギアの設計・製作
        小森雅晴
        日本機械学会RC251 国際会議論文抄録集 (11th ASME International Power Transmission and Gearing Conference, IFToMM World Congresses in Mechanism and Machine Science, 13th World Congress),pp.12, 2012年04月20日
      • 真横にも、どの方向にも移動できる!未来型の乗り物を開発−全方向駆動車輪で移動を便利に簡単に−
        京都大学ウェブサイト, 2012年03月22日
      • 不可能を可能に〜機械システムやロボットで人々を幸せに,ポスト3・11 変わる学問 気鋭大学人からの警鐘(共著)
        小森雅晴
        朝日新聞出版,pp.228, 2012年03月16日, 招待有り
      • 前後左右斜めの任意の方向に移動や物体搬送ができる車輪
        小森雅晴
        独立行政法人科学技術振興機構 技術移転シーズ紹介集, 2012年02月09日
      • 前後左右斜めの任意の方向に移動や物体搬送ができる車輪(新技術説明会 A-STEP 探索タイプ)
        小森雅晴
        新技術説明会 A-STEP 探索タイプ, 2012年02月09日
      • UTS設計支援ソフトウェア
        アムテックウェブサイト, 2011年11月
      • メカ・グリッド 京都大学機械系教室 研究シーズ集
        特定非営利活動法人 京都イノベーション・リソース,pp.54-57, 2011年11月
      • 展示(パワートランスミッションエキスポ2011)
        産業を支える共通のものさし,パワートランスミッションエキスポ2011 展示会出展(産業技術総合研究所と共同出展),東京ビッグサイ ト, 2011年07月20日
      • 非円形歯車を用いた”駆動力抜け”がゼロの変速システムにより二酸化炭素排出量を削減
        小森雅晴
        日刊工業新聞,朝刊,8面-9 面, 2011年04月15日, 招待有り
      • 機械機能要素工学(小森雅晴)研究室
        小森雅晴
        設計工学,Vol.45,No.11,pp.554, 2010年11月, 招待有り
      • 駆動力抜けをゼロにし、加速性能の良い低燃費高加速型変速機(新技術説明会)
        小森雅晴
        イノベーションジャパン2010-大学見本市 新技術説明会, 2010年09月30日
      • 駆動力抜けをゼロにし、加速性能の良い低燃費高加速型変速機(展示会出展)
        小森雅晴
        イノベーションジャパン2010-大学見本市 展示会出展, 2010年09月29日
      • トラック・バスの燃費向上と減速感の抑制を両立できる変速システムを開発 ―非円形歯車を用いて変速時の“駆動力抜け”をゼロに―
        NEDOウェブサイト, 2010年08月25日
      • ナノ精度曲面形状基準器の開発
        小森雅晴
        日本機械学会誌,113巻1100号,pp.561, 2010年07月, 招待有り
      • Industrial robot system
        Noda, Akio; Okuda, Haruhisa; Tanaka, Kenichi; Sawaragi, Tetsuo; Matsuhisa, Hiroshi; Yokokouji, Yasuyoshi; Utsuno, Hideo; Komori, Masaharu; Mizuyama, Hajime; Nakanishi, Hiroaki
        2010年
      • 歯車の課題と技術開発事例
        小森雅晴
        機械設計,53巻10号,pp.97-101, 2009年07月, 招待有り
      • (15)中凸形に歯面形状を修整した歯車の振動の一般特性(第1報,かみあいの一般化モデルの提案)
        日本機械学会誌,112巻1086号,pp.358, 2009年05月, 招待有り
      • 計測
        小森雅晴
        日本機械学会RC230研究報告書,pp.208, 2009年04月
      • 機構
        小森雅晴
        日本機械学会RC230研究報告書,pp.208, 2009年04月
      • インターネット上のデータベース
        小森雅晴
        日本機械学会RC230研究報告書,pp.226, 2009年04月
      • 歯車計測と標準(Automation systems)
        小森雅晴
        Automation systems, Vol.25, No.3, pp.89-95, 2009年03月, 招待有り
      • 歯車の騒音−伝達誤差とその低減−
        小森雅晴
        プラスチック歯車騒音の基礎と実際,社団法人精密工学会成形プラスチック歯車研究専門委員会,pp.12-20, 2009年01月, 招待有り
      • 歯車計測と標準
        小森雅晴
        計測自動制御学会, 2008年09月, 招待有り
      • 歯車歯面形状計測における精度保証
        小森雅晴
        養賢堂, 2008年08月, 招待有り
      • 展示(パワートランスミッションエキスポ2008)
        産業を支える共通のものさし,パワートランスミッションエキスポ2008 展示会出展(産業技術総合研究所と共同出展),東京ビッグサイ ト, 2008年04月22日
      • 低軟化性リン酸塩ガラスの熱インプリント成形
        武部博倫; 桑原誠; 小森雅晴; 福上典仁; 相馬宗尚; 楠浦崇央
        2007年秋季第68回応 用物理学会学術講演会(北海道), 2007年09月
      • Imprinted Optical Pattern of Low-Softening Tin Phosphate Glass
        H.Takebe; M.Kuwabara; M.Komori; N.Fukugami; M.Soma; T.Maekawa; T.Kusuura
        ICG2007 International Congress on Glass, 2007年07月
      • 振動と強度を考慮した歯車歯面修整形状最適設計法
        小森雅晴
        養賢堂, 2007年06月, 招待有り
      • 歯面磨耗
        小森雅晴
        日本機械学会RC218研究報告書,pp.158, 2007年04月
      • 細部の詳細観察と全体の俯瞰観察
        小森雅晴
        日本機械学会RC218研究報告書),pp.174-175, 2007年04月
      • 歯車運動伝達−伝達誤差とその低減−
        小森雅晴
        精密工学会誌,73巻4号,pp.431-434, 2007年04月, 招待有り
      • ナノ精度ゲージ
        小森雅晴
        日本機械学会機素潤滑設計部門ニュースレター,27),pp.5, 2007年02月
      • 最近の学生と大学教育の取り組み
        小森雅晴
        京機会ニュース,No.20(2007年春号),pp.10, 2007年
      • 歯車・動力運動伝達装置における日本の有力技術
        小森雅晴
        精密工学会誌,73巻1号,pp.19-22, 2007年01月, 招待有り
      • 要素への対称な負荷を考慮した遊星歯車
        小森雅晴
        日本機械学会RC218 国際会議論文抄録集(International Conference on Mechanical Transmissions), 2007年01月
      • マニュアルトランスミッションと組み合わせたハイブリッドドライブライン
        小森雅晴
        日本機械学会RC218 国際会議論文抄録集 (International Conference on Mechanical Transmissions), 2007年01月
      • 超音波手術器ソノペットRを用いた内耳道開放における振動と蝸牛機能への影響
        和田哲郎; 青柳安典; 境修平; 上前泊功; 飛田忠道; 辻茂希; 田渕経司; 大久保英樹; 原晃; 高野晋吾; 松村明; 葭仲潔; 小阪亮; 小森雅晴
        第15回日本聴神経腫瘍研究会, 2006年06月
      • マイクロ・ナノインプリントによる表面性状標準片の製作と,精度・安定性評価,接合法・表面処理法の研究
        小森雅晴
        スズキ財団ニュース,26巻33号,pp.21-22, 2006年05月, 招待有り
      • サンプル実験に基づくウォームギヤの寿命予測
        小森雅晴
        日本機械学会RC218 国際会議論文抄録集(VDI International Conference on Gears),pp.92, 2006年04月
      • 端部接触によるピッチング,チッピングと歯の折損
        小森雅晴
        日本機械学会RC218 国際会議論文抄録集(VDI International Conference on Gears),pp.91, 2006年04月
      • 浸炭歯車の耐マイクロピッチング性能の研究−新計算法の産業応用−
        小森雅晴
        日本機械学会RC218 国際会議論文抄録集(VDI International Conference on Gears),pp.90, 2006年04月
      • 産業用・マリン用極限要求分野のための高速歯車装置
        小森雅晴
        日本機械学会RC218 国際会議論文抄録集(VDI International Conference on Gears),pp.75, 2006年04月
      • ダブルボールアーティファクトを用いた三次元測定 機による歯形計測性能の評価
        高辻利之; 近藤孝之; 大澤尊光; 直井一也; 久保愛三; 小森雅晴; Frank Haertig
        計量標準総合センター第8回成果発表会(ポスターセッション)No.2, 2005年12月
      • 展示(パワートランスミッションエキスポ2005)
        パワートランスミッションエキスポ2005 展示会出展,東京ビッグサイト, 2005年08月30日
      • 限界強度を狙う歯車の損傷の一形態
        小森雅晴; 久保愛三
        日本トライボロジ-学会, 2005年03月, 招待有り
      • A Typical Failure Mode of Gears for Ultimate High Load-Carrying Capacity
        M.Komori; A.Kubo
        Japanese Journal of Tribology, Volume 50, Number 2, pp.207-215, 2005年, 招待有り
      • 歯車の最近の技術動向
        小森雅晴; 久保愛三
        日本トライボロジ-学会, 2004年11月, 招待有り
      • 切りくずかみこみによるホブ切れ刃損傷対策−自動車産業での適用結果−
        小森雅晴
        日本機械学会RC205 国際会議論文抄録集(2003 ASME DETC International Power Transimission and Gearing Conference),pp.50, 2004年01月
      • 切りくずかみこみによるホブ切れ刃損傷解析のためのホブ切りシミュレーション
        小森雅晴
        日本機械学会RC205 国際会議論文抄録集(2003 ASME DETC International Power Transimission and Gearing Conference),pp.49, 2004年01月
      • 高負荷容量化限界を狙った歯車設計と損傷の特徴
        久保愛三; 小森雅晴; 高橋知之
        日本機械学会研究協力部会RC184研究報告書 別冊, 2002年12月
      • 高負荷容量化を狙った歯車の歯端部接触による損傷と対策
        久保愛三; 小森雅晴
        日本機械学会研究協力部会RC184研究報告書,pp.30-35, 2002年12月
      • 振動と強度の双方を最適化するはすば歯車歯面設計法
        小森雅晴; 久保愛三
        日本機械学会研究協力部会RC184研究報告書,pp.49-51, 2002年12月
      • 強くて静かな歯車を設計する方法
        小森雅晴
        日刊工業新聞社, 2002年11月, 招待有り
      • 非共役かみあい歯車の伝達誤差,実作用線,実かみあい率の計算法
        小森雅晴
        日本機械学会RC184 国際会議論文抄録集(VDI International Conference on Gears),pp.68, 2002年09月
      • 圧力角ならびに歯筋の傾きがばらつくはすば歯車の振動最適化歯面設計法
        小森雅晴; 久保愛三
        一般社団法人日本機械学会, 2000年07月, 招待有り
      • 歯車諸元・歯面形状最適化による負荷能力向上の可能性
        久保愛三; 小森雅晴
        日本機械学会研究協力部会RC156研究報告書,pp.195-213, 2000年07月

      講演・口頭発表等

      • Riding robotics and intuitive operation for human life support
        Masaharu Komori
        International Symposium Robotics for Humanity and Healthcare in Italy and Japan, 2024年06月21日
      • 京都大学大学院工学研究科におけるシラバスの現状
        小森雅晴
        関西工学教育協会機械分科会令和5年度第2回研究会, 2023年12月05日
      • Riding Robotics and Human Motion
        Masaharu Komori
        Joint event of Italy-Japan IFToMM Symposium, 2023年11月09日
      • 全方向移動、不断変速、直感的操作
        小森 雅晴
        日本IFToMM会議2021年度総会・特別講演会, 2021年06月26日, 招待有り
      • 機械工学における創造力育成グループワーク教育
        小森雅晴
        京都大学新任教員教育セミナー, 2019年09月13日, 招待有り
      • 車輪式移動装置用の全方向移動機構と統合型モータ機構の研究
        小森雅晴; 寺川達郎
        京都大学デザイン学ユニット・東北大学電気通信研究所 合同シンポジウム「第2回デザイン学に基づく電気通信システムの革新ワークショップ」, 2019年01月23日
      • 新メカニズム 全方向移動、モータ、変速システム
        小森雅晴
        京大テックフォーラム「機械工学の未来 ~メカニズム、制御工学、最適設計~」, 2018年11月29日, 招待有り
      • 新しいメカニズムの創造とそれを生み出す創造力の育成
        小森雅晴
        近畿大学大学院総合理工学研究科学際研究, 2018年09月21日, 近畿大学, 招待有り
      • 減速機構内蔵モータの開発
        寺川達郎; 小森雅晴
        近畿歯車懇話会 研究会, 2018年03月15日, 近畿歯車懇話会
      • 変速システム,精密計測,創造性育成教育
        小森雅晴
        第二世紀事業会リカレント講演会, 2018年01月27日, 招待有り
      • 新機能メカニズム−全方向駆動車輪、変速システム−
        小森雅晴
        京都大学デザイン学ユニット・東北大学電気通信研究所 合同シンポジウム「デザイン学に基づく電気通信システムの革新」, 2017年12月15日, 京都大学デザイン学ユニット・東北大学電気通信研究所
      • 新メカニズムの創造−全方向駆動車輪,アクチュエータ,常時伝達変速システム−
        小森雅晴
        日本機械学会関西支部第18回秋季技術交流フォーラム, 2017年10月21日, 日本機械学会関西支部, 招待有り
      • 自動車の低振動騒音化に必要な歯車の品質と計測
        小森雅晴
        測定計測展,自動車計測セミナー, 2017年09月15日, 招待有り
      • Research on general characteristics of rotation transmission mechanism with geometric surface contact, its ultra precision measurement, and precise change of rotational ratio
        Masaharu Komori
        The 3rd Nagamori Awards Ceremony, 2017年09月03日
      • 変速システム,精密計測,創造性育成教育
        小森雅晴
        第二世紀事業会リカレント講演会, 2017年01月22日, 招待有り
      • 全方向駆動車輪と常時動力運動伝達可能な変速システム
        小森雅晴
        日本機械学会2016年度年次大会, 2016年09月13日, 招待有り
      • 論理的思考による創造性育成教育
        小森雅晴
        一般社団法人日本機械学会関西支部設計製図教育研究懇話会, 2016年02月01日, 一般社団法人日本機械学会関西支部設計製図教育研究懇話会
      • 変速時の駆動力抜けのない変速システム
        小森雅晴
        京都大学デザインスクール産学交流イベント, 2016年01月19日, 京都大学デザインスクール, 招待有り
      • 駆動力抜けのない常時伝達変速システム(近畿歯車懇話会)
        小森雅晴
        近畿歯車懇話会 研究会, 2015年03月11日, 近畿歯車懇話会
      • 歯車測定機精度検査用基準器と新しいJIS
        小森雅晴
        中部歯車懇話会 平成26年度歯車シンポジウム 最新の歯車計測技術および熱処理技術, 2015年02月04日, 中部歯車懇話会, 招待有り
      • パワートランスミッションとメカニズムの研究
        小森雅晴
        京都大学−コマツ産学連携実用化賞表彰式, 2015年01月28日, コマツ, 招待有り
      • 駆動力抜けのない常時伝達変速システム(日本機械学会関西支部)
        小森雅晴
        日本機械学会関西支部第15回秋季技術交流フォーラム, 2014年11月01日, 日本機械学会関西支部, 招待有り
      • 歯車測定について
        小森雅晴
        2014年度精密工学会春季大会シンポジウム資料集, 2014年03月18日, 精密工学会, 招待有り
      • ロボット,デザイン,創造能力
        小森雅晴
        平成25年度総合教養講座,彦根東高等学校, 2013年09月26日, 彦根東高等学校, 招待有り
      • 任意の方向に移動できる車輪と計測精度保証
        小森雅晴
        近畿歯車懇話会 研究会, 2013年09月03日, 近畿歯車懇話会
      • トランスミッションやロボットのメカニズムと動力伝達要素の高精度形状保証
        小森雅晴
        平成24年度 長さクラブ第2回会合,CMMユーザーズクラブ会合, 2013年03月08日, 長さクラブ, 招待有り
      • Transmission System and Moving Mechanism for Vehicles
        Masaharu KOMORI
        The first Bristol-Kyoto Symposium 2013 (Bristol, England), 2013年01月11日
      • 計測精度保証の取り組み〜ナノ精度を目指して〜
        小森雅晴
        近畿歯車懇話会 研究会, 2012年03月09日, 近畿歯車懇話会
      • 非円形歯車を用いた常時伝達変速システム
        小森雅晴
        公益社団法人精密工学会 成形プラスチック歯車研究専門委員会 研究会, 2011年12月09日, 公益社団法人精密工学会 成形プラスチック歯車研究専門委員会, 招待有り
      • 「考える」論理的思考による創造性育成教育
        小森雅晴
        創造工学センター創立10周年記念シンポジウム「問題発見型・総合型工学教育シンポジウム」,名古屋大学, 2011年08月06日, 名古屋大学, 招待有り
      • 常時動力伝達可能な変速システム
        小森雅晴
        自動車技術会動力伝達系部門委員会, 2011年02月03日, 自動車技術会動力伝達系部門委員会, 招待有り
      • 設計の本質を考える創造設計教育
        小森雅晴
        創造性育成教育シンポジウム,東京工業大学, 2010年12月14日, 東京工業大学, 招待有り
      • 中凸形に歯面形状を修整した歯車の振動の一般特性(第1報,かみあいの一般化モデルの提案)
        小森雅晴
        日本機械学会関西支部第11回秋季技術交流フォーラム, 2010年10月16日, 日本機械学会関西支部, 招待有り
      • ギア性能と評価
        小森雅晴
        日本機械学会関西支部第85期第2回支部専門部会, 2009年09月, 日本機械学会関西支部, 招待有り
      • 歯車振動の基礎と表面形状修整による低振動化
        小森雅晴
        日本機械学会(診断・メンテナンス技術に関する研究会),日本トライボ ロジー学会(メンテナンス・トライボロジー研究会),日本設備管理学会(最新設備診断技術の実用性に関する研究会),合同研究会, 2009年07月, 日本機械学会(診断・メンテナンス技術に関する研究会),日本トライボ ロジー学会(メンテナンス・トライボロジー研究会),日本設備管理学会(最新設備診断技術の実用性に関する研究会), 招待有り
      • トランスミッション用ギヤの性能と精度・計測・アーティファクト 〜ナノを目指して〜
        小森雅晴
        精密工学会関西支部 商議員交歓交 流会 第44回イブニングセミナー, 2008年11月, 精密工学会関西支部, 招待有り
      • 金属系マイクロギヤと性能評価
        小森雅晴
        社団法人精密工学会成形プラスチック歯車研究専門委員会第90回研究会, 2008年02月, 社団法人精密工学会成形プラスチック歯車研究専門委員会, 招待有り
      • 歯車の三次元曲面高精度計測技術
        小森雅晴
        精密工学会関西支部生産技術特別セミナー, 2007年12月, 精密工学会関西支部, 招待有り
      • ダイヤモンドモールドを用いたガラスマイクロ・ナノインプリント加工法の研究
        小森雅晴
        SCIVAX セミナー, 2007年06月, SCIVAX, 招待有り
      • 高精度な歯車,どう計測する?どう作る?
        小森雅晴
        ナガセインテグレックス ナノソリューションフェア, 2007年06月, ナガセインテグレックス, 招待有り
      • 講演
        小森雅晴
        精密工学会知的ナノ計測委員会, 2006年12月, 精密工学会知的ナノ計測委員会
      • Requirements for power transmission gears, Pitting, chipping and tooth breakage due to edge contact
        小森雅晴
        2006年10月, Xi'an Jiaotong University, 招待有り
      • 歯車の振動騒音とその低減化法
        小森雅晴
        精密工学会成形プラスチック歯車研究専門委員会第83回研究会, 2006年08月, 精密工学会成形プラスチック歯車研究専門委員会, 招待有り
      • レーザ干渉変位計による歯車アーティファクトの高精度測定
        小森雅晴
        2006年度精密工学会春季大会シンポジウム, 2006年03月, 精密工学会, 招待有り
      • 講演
        小森雅晴
        キャリアカウンセリング企画講演, 2005年10月15日, 学生会スマイル, 招待有り
      • 振動と強度の双方を考慮した歯車最適設計法
        小森雅晴
        中部歯車懇話会平成16年度歯車シンポジウム, 2005年02月, 中部歯車懇話会, 招待有り

      書籍等出版物

      • 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発
        小森雅晴, 共著, 変速時の駆動力抜けのない変速システムによる電力消費の低減
        技術情報協会, 2022年01月
      • 運動伝達機構
        小森雅晴, 共著
        ロボット制御学ハンドブック(共著),近代科学社,pp.116-123, 2017年12月, 査読無し
      • 歯車測定機の受入検査
        分担執筆
        JIS B 1758:2013, 2013年02月20日, 査読無し
      • 歯車測定機の評価方法−第4部:球基準器を用いたピッチ測定
        分担執筆
        JIS B 1757-4:2013, 2013年02月20日, 査読無し
      • 歯車測定機の評価方法−第3部:平面基準器を用いた歯すじ測定
        分担執筆
        JIS B 1757-3:2013, 2013年02月20日, 査読無し
      • 歯車測定機の評価方法−第2 部:球基準器又は円筒基準器を用いた歯形測定
        分担執筆
        JIS B 1757-2:2010, 2010年09月21日, 査読無し
      • 製品の幾何特性仕様(GPS)−測定器の一般的な概念及び要求事項
        分担執筆
        JIS B 0642:2010, 2010年09月21日, 査読無し
      • 歯車および歯車列
        小森雅晴, 共著
        最新機械機器要素技術(共著),エヌジーティー, pp.92-95, 2008年06月, 査読無し

      産業財産権

      • 特許7244071, 特願2019-69514, 移動装置
        小森 雅晴; 寺川 達郎; 新野 晃一朗
      • 特許7112728, 特願2018-176654, 移動作業ロボット
        小森雅晴; 寺川達郎
      • 特許6931848, 特願2017-223262, 移動装置
        小森雅晴; 寺川達郎; 阪本充; 河戸祐二
      • 特許6854508, 特願2017-028773, 移動装置
        小森雅晴; 寺川達郎
      • 特許6617301, 特願2018-540325, 移動輸送機構
        阪本充; 河戸祐二; 小森雅晴
      • 特許6618170, 特願2015-115352, 移動搬送装置
        小森雅晴; 寺川達郎
      • 特許3960618, 特願2006-535749, 歯車の歯やねじのピッチの非接触測定法
        小森雅晴; 久保愛三; 織田祥宏
      • 特許4918705, 特願2008-545377, 変速機及び変速方法
        小森雅晴
      • 特許5436460, 特願2010-550536, 産業用ロボットシステム
        野田哲男; 小森雅晴; ほか
      • 特願2004-360216, 歯車歯面形状測定機の検査・校正アーティファクト
        小森雅晴; 久保愛三
      • 特願2004-369454, 形状測定機の検査・校正アーティファクト
        小森雅晴; 久保愛三
      • 特許4484111, 特願2005-126692, 歯車歯面形状測定機の評価法
        小森雅晴; 久保愛三; 近藤孝之; 高辻利之; 直井一也; 大澤尊光
      • 特許5158698, 特願2008-018089, 移動搬送機構
        小森雅晴
      • 特許5548899, 特願2009-027239, 変速機
        古賀英隆; 小森雅晴
      • 特許5321961, 特願2009-027240, 変速機
        古賀英隆; 小森雅晴
      • 特許5455569, 特願2009-259681, 駆動装置
        小森雅晴; 大賀荘平; 野田哲男; 奥田晴久; 田中健一
      • 特許5467349, 特願2010-032989, 駆動ユニットを備えた機械構造
        小森雅晴; 松田吉平
      • 特許5403276, 特願2010-111549, 非円形歯車要素対を用いた変速機
        小森雅晴; 古賀英隆
      • 特許5733714, 特願2010-282036, 非円形歯車対を備えた変速機
        小森雅晴; 古賀英隆
      • 特許5621575, 特願2010-282040, 非円形歯車対を用いた変速機の変速方法
        小森雅晴; 古賀英隆
      • 特許5791024, 特願2011-021725, 非円形歯車対を備えた変速機
        小森雅晴; 古賀英隆
      • 特許5846435, 特願2012-039454, 駆動ユニット
        小森雅晴
      • 特許6025761, 特願2014-015732, 駆動ユニット
        野田哲男; 長岡林太郎; 小森雅晴
      • 特許6347523, 特願2015-530946, 身体の動作に基づく制御指令生成方法及び制御指令生成装置
        小森雅晴
      • 特許6422482, 特願2016-512731, 移動搬送機構
        小森雅晴

      Works(作品等)

      • RoMop: A New Type of Wheeled Mobile Platform
        Geng Lin; Tatsuro Terakawa; Koichiro Shinno; Taichi Inoue; Masaharu Komori
        自 2023年12月
      • ドリフト走行体験装置
        小森雅晴; 寺川達郎; 扇野琢巳
        自 2023年06月
      • Mobile parallel manipulator consisting of two nonholonomic carts
        Qiang YAO; Tatsuro TERAKAWA; Yuya MORITA; Masaharu KOMORI
        自 2023年01月
      • 6-DOF mobile parallel link mechanisms
        Siying LONG; Tatsuro TERAKAWA; Masaharu KOMORI
        自 2022年01月
      • Omnidirectional single-track vehicle equipped with two double-row active omni wheels
        Siying Long; Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Yugo Nishida; Takumi Ougino; Yusuke, Hattori
        自 2021年05月
      • Device to Support Leg Motion During Robot Operation by Reducing Muscle Load
        Hiroki Kato; Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Ikko Yasuda
        自 2021年03月
      • ロボットの直感的操作実現システム
        小森雅晴; 寺川達郎
        自 2020年09月
      • Human-powered vehicle capable of movement in the longitudinal and lateral directions
        Hiroki KATO; Masaharu KOMORI; Tatsuro TERAKAWA
        自 2020年07月
      • Six-DOF Gesture-Based Operation Using a Lower Limb
        Masaharu Komori; Tatsuro Terakawa; Ikko Yasuda
        自 2020年06月
      • Operability Evaluation System of Gesture Operation and Button Operation of Robot Manipulator
        Masaharu Komori; Tatsuro Terakawa; Ikko Yasuda
        自 2020年
      • Active omni wheel possessing seamless periphery and omnidirectional vehicle using it
        Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Yuuta Yamaguchi; Yugo Nishida
        自 2019年02月
      • Posture Operating Method by Foot Posture Change
        Masaharu Komori; Tatsuro Terakawa; Kyota Matsutani; Ikko Yasuda
        自 2019年
      • Two-wheel-drive Vehicle That Is Movable in the Longitudinal and Lateral Directions with a Small Number of Motors
        Tatsuro TERAKAWA; Masaharu KOMORI; Mitsuru SAKAMOTO; Yuji KAWATO; Yuya MORITA; Yugo NISHIDA
        自 2018年10月
      • Omnidirectional Mobile Robot With Wheels Connected by Passive Sliding Joints
        Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Kippei Matsuda; Shinji Mikami
        自 2018年08月
      • 脚動作による位置操作法
        小森雅晴; 宮内悠孝
        自 2018年03月
      • Method of position command generation by index finger motion
        Masaharu Komori; Koji Kobayashi; Tatsuki Tashiro
        自 2018年03月
      • Operating method of three-dimensional positioning device using moving characteristics of human arm
        Masaharu Komori; Takayuki Uchida; Koji Kobayashi; Tatsuki Tashiro
        自 2018年
      • Reducer-integrated motor using simultaneous engagement of gear pairs with small and no differences in teeth number
        Tatsuro Terakawa; Masaharu Komori; Shouta Tamura; Ryo Kataoka; Yuya Morita
        自 2018年
      • 波動歯車装置の原理を利用した減速機構内蔵モータ
        寺川達郎; 小森雅晴; 森田悠也
        自 2017年11月
      • 駆動力抜けのない変速システムを搭載した電気自動車EVUT
        小森 雅晴
        自 2013年12月
      • 全方向移動装置パーモビー Permoveh
        小森 雅晴
        自 2012年03月

      受賞

      • 2024年09月12日
        the Research Paper Certificate of Merit
      • 2024年04月18日
        日本機械学会賞(論文)
      • 2019年12月13日
        FA財団論文賞, FA財団論文賞
      • 2019年10月29日
        ISRM2019(The 6th IFToMM International Symposium on Robotics and Mechatronics), ISRM2019(The 6th IFToMM International Symposium on Robotics and Mechatronics) Best Paper Award Finalist
      • 2019年07月04日
        The 15th IFToMM World Congress, The 15th IFToMM World Congress Best Application Paper Award
      • 2018年08月23日
        自動車技術会, 技術部門貢献賞
      • 2018年04月19日
        日本機械学会, 日本機械学会賞(論文)
      • 2018年02月13日
        日本機械学会, 日本機械学会フェロー
      • 2017年12月23日
        第18回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, SI2017優秀講演賞
      • 2017年09月04日
        公益財団法人永守財団, 永守賞
      • 2015年01月28日
        株式会社小松製作所, 京都大学-コマツ産学連携実用化賞
      • 2014年12月12日
        一般財団法人FA財団, FA財団論文賞
      • 2014年04月18日
        公益財団法人新技術開発財団, 市村学術賞貢献賞
      • 2014年04月18日
        日本機械学会, 日本機械学会賞(技術)
      • 2013年04月19日
        日本機械学会, 日本機械学会賞(論文)
      • 2013年04月10日
        WT Award 2013
      • 2013年03月16日
        日本機械学会関西支部, 日本機械学会関西支部賞(研究賞)
      • 2012年12月20日
        第13回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, SI2012 優秀講演
      • 2012年05月19日
        日本設計工学会, 日本設計工学会論文賞
      • 2012年05月19日
        日本設計工学会, 武藤栄次賞優秀設計賞
      • 2012年05月19日
        日本設計工学会, 日本設計工学会 優秀発表賞
      • 2012年04月14日
        公益財団法人船井情報科学振興財団, 船井学術賞船井哲良特別賞
      • 2011年04月20日
        文部科学大臣, 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
      • 2010年12月05日
        the 2010 International Conference on Advances in Mechanical Engineering ICAME2010, Best Paper Award Finalist
      • 2010年03月23日
        第10回社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, SI2009優秀講演賞
      • 2009年11月27日
        日刊工業新聞社, モノづくり連携大賞特別賞
      • 2009年11月12日
        3rd International Conference of Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnology ASPEN2009, Best Paper Award
      • 2009年04月07日
        日本機械学会, 日本機械学会賞(論文)
      • Measurement Science and Technology, Highlights of 2009
      • 2007年07月03日
        日本機械学会機素潤滑設計部門, 機素潤滑設計部門奨励講演
      • 2005年04月08日
        日本機械学会, 日本機械学会奨励賞(研究)

      メディア報道

      • 今よりもっと便利な社会を目指して,これまでにない新しいメカニズムを追求
        読売新聞, 24面, 2022年10月
      • 機械工学における創造力育成グループワーク教育「機械設計演習2」について,教員インタビュー
        京都大学高等教育研究開発推進センターウェブサイト, 2020年05月21日
      • 『熟練不要 ロボに教示』『京大、コントローラー開発』
        日刊工業新聞, 6面, 2020年05月20日
      • ゼロから何かを生み出す。それが工学の最大の面白さです。
        京大を語る,SPECIAL INTERVIEW,駿台予備学校, pp.3-4, 2018年09月22日
      • 『電気自動車』(2秒)
        超絶 凄(すご)ワザ!SP▽究極の歯車対決~小型モーターで冷蔵庫を持ち上げろ!(NHK総合テレビ),取材VTR, 2016年06月04日
      • 繊維強化プラスチック歯車形工具による微小モジュール小形歯車の高精度・高効率・低環境負荷仕上げ加工技術の開発
        発見と発明のデジタル博物館 卓越研究データベース(日本), 2016年
      • 直感的操作実現システム
        関西発 選りすぐり大学技術集2015 ~ロボティクス分野~,経済産業省近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業課, 2015年09月
      • より効率的な機械メカニズムを求めて 機械設計も人生設計も,大切なのは目的をもつこと
        思いを強く魅力発見BOOK 京都大学 学びの深さ、広さを探求する。,京都大学×河合塾, pp.9-10, 2015年07月
      • 『動力伝達の最適化で社会のニーズに応える変・減速機』『適用領域広がる減速機』『高齢者・介護の支援用途』
        日刊工業新聞, 22面, 2015年02月17日
      • 広域移動・動作を実現するロボット機構
        関西発 選りすぐり大学技術集2014 ~ロボティクス分野~,経済産業省近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業課, 2014年10月31日
      • ギヤ商品性能向上のための技術が日本機械学会賞を受賞
        あかれんが,オリエンタルモーター株式会社広報室, vol.592,pp.12, 2014年06月05日
      • 第46回市村学術賞貢献賞を受賞
        産総研TODAY,独立行政法人産業技術総合研究所, Vol.14 No.6,pp.27, 2014年06月01日
      • 記事
        JK Who's Who,ジャパンナレッジ, 2014年04月02日
      • 京大発の画期的なトランスミッション 非円形歯車を使った駆動力抜けのない変速システム
        モーターファン別冊[モーターファン・イラストレーテッド], Vol.88,pp.014-017, 2014年03月01日
      • 狭い空間内での正確な全方向移動を可能にした駆動車輪
        中小企業のための技術の宝箱 大学等知財の解説書,経済産業省 関東経済産業局, 13-18, 2014年02月
      • 『電気自動車 変速スムーズに』『京大院 小森准教授が歯車開発』
        中日新聞, 朝刊,23面, 2014年01月26日
      • 『EVの走行距離のばす変速機 京大・小森准教授が生解説』『電気自動車=EVの走行距離を10%伸ばす変速システム ギア切り替え時のパワーロスを防ぎ変速時の失速を抑える効果』『一般的なEV 一回の充電で走れる距離が200km以下 エンジン車の半分以下と短いのが弱点』『今回開発のシステム ギア切替時の際も 別の歯車を使い 出力を無駄なくタイヤに伝えることができる』『小森准教授 今後,自動車メーカーと協力して5年後の実用化を目指す』『お知らせのあと 京大発変速機!世界の中心になれるのか?』『徹底技術解説 将来あなたのクルマにも』(14分19秒)
        京bizS(再放送)(経済情報番組,KBS京都テレビ), 2014年01月19日
      • 『EVの走行距離のばす変速機 京大・小森准教授が生解説』『電気自動車=EVの走行距離を10%伸ばす変速システム ギア切り替え時のパワーロスを防ぎ変速時の失速を抑える効果』『一般的なEV 一回の充電で走れる距離が200km以下 エンジン車の半分以下と短いのが弱点』『今回開発のシステム ギア切替時の際も 別の歯車を使い 出力を無駄なくタイヤに伝えることができる』『小森准教授 今後,自動車メーカーと協力して5年後の実用化を目指す』『お知らせのあと 京大発変速機!世界の中心になれるのか?』『徹底技術解説 将来あなたのクルマにも』(14分19秒)
        京bizS(経済情報番組,KBS京都テレビ), 2014年01月17日
      • 変速機
        まもなく京bizS(KBS京都テレビ), 2014年01月17日
      • 『変速中も駆動力伝達』『非円形歯車で減速防ぐ』『京大がシステム』
        日刊工業新聞, 19面, 2013年12月17日
      • 『滑らか変速 走行距離アップ』『京大チーム 電気自動車を開発』
        岩手日報, 6面, 2013年12月17日
      • 『京大、EVに新システム』
        山梨日日新聞, 6面, 2013年12月17日
      • 『電気自動車 滑らか変速』『京大開発 走行距離もアップ』
        東奥日報, 朝刊,19面, 2013年12月17日
      • 『変速円滑で走行距離延長』『京大が電気自動車』
        東京新聞, 朝刊,2面, 2013年12月17日
      • 『EV走行距離10%延長』『京大が変速システム』
        日本経済新聞, 2013年12月
      • 『減速せず自動車を変速』
        毎日新聞, 2013年12月
      • 『省エネ変速器を開発』
        朝日新聞, 2013年12月
      • 『EVに「滑らか変速機」』『走行距離1割↑(右上矢印)』『京大グループ開発、楕円形の歯車活用』
        京都新聞, 2013年12月
      • 『省エネ、スムーズ加速』『京大大学院 EV向けシステム』(京都版),『変速滑らか EV進化へGo』『京大大学院、省エネも加速』(大阪版)
        産経新聞, 2013年12月
      • 『サーボモーター用減速機』『高度化するニーズに対応』『精度アップを追及』『メーカー各社 小型・軽さも極める』『JIS規格、有効活用を』
        日刊工業新聞, 10面, 2013年05月17日
      • 技術集
        関西発 選りすぐり大学技術集,経済産業省近畿経済産業局地域経済部次世代産業課, 3-11, 2013年04月27日
      • 『三菱電機,空気圧電動式の鉗子ハンド開発,ピッキングの把持成功率を向上』
        日刊工業新聞社ロボナブルウェブサイト, 2013年01月21日
      • 『関西ちなみにガイド』『関西の名門 京都大学 意外と知らない秘密』『「研究」にまつわるちなみにクイズ この電動車イスのスゴイ機能とは?』『関西の名門 京都大学 最新の発明品を公開!』『世の中に役立つ研究です!』『正解 真横に移動できる』『タイヤの中の小さい車輪が回って真横に移動できる』『小森雅晴准教授が開発 電動車イス「パーモビー」』『狭いスペースで真横に移動しにくい車イス パーモビ―なら楽々移動できる』『世の中に役に立つような研究をしたいと思ってます』(2分14秒)
        よ~いドン!(情報番組,関西テレビ),取材VTR, 2012年11月14日
      • 『工場見学最新版スペシャル』『せまい所でも自由に走る未来の車!?』『京都大学工学部の小森雅晴先生が開発した未来型の乗り物』『横のローラーが回ることによって左右に動く事が出来る』『これを組み合わせて斜めに動く事が出来る』『回る事も出来る』『小回りが利くので狭いスペースでも使える』『今後工場の中で非常に便利』(58秒)
        世界一受けたい授業 日テレ系人気番組の最強先生が来襲スペシャル(情報番組・特別番組,日本テレビ),スタジオ出演(パーモビ―), 2012年10月06日
      • 『未来の車いす』『信じられない未来の乗り物』『真横や斜めに動いたらいいのに・・・』『人(の動き)と同じように動くことができる乗り物』『回転を組み合わせる』『タイヤとローラーを組み合わせる』『ジャパンブランド 回転を組み合わせた未来の車いす』『車いすだけでなく荷物の運搬などにも応用したい』『不可能なモノを作り出せる国』(2分1秒)
        ニッポン創造 TEAM FOR JAPAN(先端研究開発者紹介番組,日本テレビ),取材VTR, 2012年09月22日
      • 低燃費・高加速・減速感抑制・高精度を実現できる変速システムを開発~非円形歯車を用いて変速時の"駆動力抜け"をゼロに~
        株式会社IBLCウェブサイト, 2012年09月
      • 『前後・左右・斜め,どの方向にも移動できる乗り物』
        NEWS & TOPICS,自然と科学の情報誌ミルシル,独立行政法人国立科学博物館, Vol.5 No.4,pp.32, 2012年07月
      • 『自由自在に』『次世代電動車いす』『360度 自由自在?』『パーモビ―』(3分2秒)
        ワールドビジネスサテライト(ニュース報道番組,テレビ東京),取材VTR, 2012年06月21日
      • "An innovative Mobile Vehicle Capable of Forward, Backward, Traverse and Diagonal Motion", "The Permoveh: A Personal Mobile Vehicle which can Easily Move in Small Spaces"
        Kyoto University's Notable R&D for Technology Transfer homepage, Office of Society-Academia Collaboration for Innovation(SACI), Kyoto University, 2012年06月12日
      • 夢の乗り物 実用化期待 前後左右、斜め 動き自由自在 小さな車輪 横向き回転 車いす、産業ロボットに活用も
        北海道新聞(夕刊), 8面, 2012年05月07日
      • 『未来につながる最先端技術』『「パーモビー」と名づけられた1人用の乗り物。いったい どんな特徴があるのでしょうか?』『360度どの方向にも移動できる』『360度 移動できる!京大生まれ”未来の乗り物”』(8分59秒)
        ちちんぷいぷい(情報エンターテイメント番組,毎日放送),取材VTR・生出演, 2012年05月03日
      • Single Passenger Vehicle That Moves Forward, Backward, Left and Right Invented, Editor's Choice:Top 10 News
        JAPAN CLOSE-UP, 2012 May, pp.3, 2012年05月01日
      • 『未来の車 前後 左右 斜めもOK!』『京都大学館 前後左右斜めもOKなクルマ?』『前後左右 斜めにも動くクルマ?』『前後左右斜めもOK?摩訶不思議な車』『未来の車がスタジオ登場』『京都大学館 前後左右斜めもOK パーモビ―』『スタジオで体験!摩訶不思議な未来の車』『そうだったのか!摩訶不思議な動きの秘密』『前後左右斜めもOK?仰天!”未来の車いす”』(10分7秒)
        情報満載ライブショー モーニングバード!(情報番組,テレビ朝日),取材VTR・生出演, 2012年04月30日
      • 『全方向移動できる・・・優れた乗り物』『真横にも!斜めにも!ス~イスイのすぐれもの』『横も斜めも自由自在 未来型車両』(7分59秒)
        みのもんたの朝ズバッ!(情報番組,TBSテレビ),取材VTR・生出演, 2012年04月02日
      • 手応えにニンマリ
        日刊工業新聞, 28面, 2012年03月27日
      • 前後左右斜めの任意の方向に移動や物体搬送ができる車輪
        独立行政法人科学技術振興機構 J-STORE テクニカルアイ, 2012年03月26日
      • 『京大が開発!真横に進む乗り物』(1分0秒)
        TBSニュースバード(ニュース報道番組,TBSテレビ),報道, 2012年03月23日
      • 『自由自在に移動可能 未来の乗り物開発 京大 小森准教授』『京大 未来の乗り物開発』(1分44秒)
        京bizS(経済情報番組,KBS京都テレビ),報道, 2012年03月23日
      • かけ橋
        神戸新聞, 夕刊,11面, 2012年03月23日
      • 『全方向に動く4輪の乗り物』『京大が開発』
        新潟日報, 夕刊,8面, 2012年03月23日
      • 『向きを変えずに全方向へ移動』『全方向に進む次世代車いす』『産業用に応用も』『京大准教授開発』
        京都新聞, 朝刊,表紙と3面, 2012年03月23日
      • 『360度 自在の四輪』
        産経新聞(大阪), 朝刊,表紙, 2012年03月23日
      • 雑記帳
        毎日新聞(大阪), 朝刊,31面, 2012年03月23日
      • 『乗り物 真横や斜めもOKの秘密は』『真横に進める すごいやつ』
        朝日新聞(大阪), 朝刊,表紙と37面, 2012年03月23日
      • 『タテ・ヨコ・ナナメ』『自在カー』『京大准教授開発』
        朝日新聞(中部), 朝刊,37面, 2012年03月23日
      • 『全方向移動できます』『京大准教授 試作機を公開』
        東京新聞, 朝刊,3面, 2012年03月23日
      • 『360度 自在に移動できます』『京大、1人用乗り物開発』
        日本経済新聞(東京,大阪,中部,西部で同じ内容), 朝刊,46面, 2012年03月23日
      • 『方向展開 楽々 ”車いす”』『「パーモビ―」京大・小森准教授が開発』
        読売新聞, 朝刊,27面, 2012年03月23日
      • 『360度どこへも自在』『新型車両』『京大、福祉・産業分野に応用』
        日経産業新聞, 9面, 2012年03月23日
      • 『全方向移動型車いす』『京大開発』『車輪と外周ローラー駆動別々』
        日刊工業新聞, 26面, 2012年03月23日
      • 『切り返しなし縦横無尽』『京大、4輪開発』
        沖縄タイムス, 8面, 2012年03月23日
      • 『切り返さず全方向移動』『京大准教授 4輪乗り物開発』
        佐賀新聞, 2面, 2012年03月23日
      • 『全方向に動ける4輪』『京大が試作機公開』
        高知新聞, 朝刊,3面, 2012年03月23日
      • 『全方向に動く4輪の乗り物』『高齢化社会で実用化へ -京大が開発ー』
        四国新聞, 4面, 2012年03月23日
      • 『全方向へ「夢の車いす」』『1人乗り4輪 京大が試作機』
        山陽新聞, 朝刊,4面, 2012年03月23日
      • 『全方向に動く4輪の乗り物』
        静岡新聞, 朝刊,31面, 2012年03月23日
      • 『全方向に動く4輪の乗り物』『京大が開発』
        中部経済新聞, 3面, 2012年03月23日
      • 『360度移動できる乗り物』
        信濃毎日新聞, 朝刊,31面, 2012年03月23日
      • 『全方向へと動く4輪乗り物開発』『京大・小森准教授』
        山形新聞, 27面, 2012年03月23日
      • 『全方向動く乗り物開発』『京大准教授』
        秋田魁新報, 32面, 2012年03月23日
      • 『4輪で全方向自在』『車いす応用に期待』『京大が乗り物開発』
        東奥日報, 朝刊,22面, 2012年03月23日
      • 『車いす 縦横斜め自在に』『京大 乗り物試作』
        北海道新聞, 朝刊,37面, 2012年03月23日
      • 『真横やななめ移動も自在 京大 未来の乗り物「Permoveh」開発』『京大 未来の乗り物開発』(1分22秒)
        やのぱんの生活情報部(生活情報バラエティ番組,KBS京都テレビ),報道, 2012年03月22日
      • 『その動きに注目!京大が発表”未来の乗り物”とは!?』『京大発表”未来の乗り物”一見普通の四輪車ですが・・・』(3分4秒)
        かんさい情報ネットten!(ニュース報道番組,読売テレビ),報道, 2012年03月22日
      • 『”横に斜めに自由自在”の乗り物って?』『”横にも斜めにも動けます”未来の乗り物「パーモビ―」』(1分59秒)
        スーパーニュースアンカー(ニュース報道番組,関西テレビ),報道, 2012年03月22日
      • 『どの方向もOK! 未来型乗り物』『どの方向にも走行可能 未来型乗り物を体験』(1分57秒)
        キャスト(ニュース報道番組,朝日放送),報道, 2012年03月22日
      • 『京都大学が開発”真横にすすむ乗り物”って・・・』『京大が開発!真横に進む乗り物』(52秒)
        VOICE(ニュース報道番組,毎日放送),報道, 2012年03月22日
      • 新車輪、前後左右・斜め自在 狭い工場内、切り返し不要 京大、運搬車両向け 1、2年後に実用化
        日経産業新聞, 11面, 2012年02月23日
      • モーノポンプの原理モデルを京都大学に寄贈
        2011環境報告書,兵神装備株式会社, pp.9, 2011年12月01日
      • 大型車用ギア設計ソフト 変速ロス最小化
        日刊工業新聞, 7面, 2011年11月11日
      • 京大 専攻の枠超え 社会の課題 学生挑む 原発事故など解決案
        京都新聞, 朝刊,25面, 2011年09月29日
      • 資料
        独立行政法人評価委員会産業技術分科会新エネルギー・産業技術総合開発機構部会(第21回)-配付資料, 2011年06月13日
      • 変減速機の技術動向
        月刊トライボロジー, 2011年6月号,pp.29, 2011年06月10日
      • 「卵形ギア」で燃費を改善
        読売新聞, 夕刊,4面, 2011年01月20日
      • 京都大学見学,質の高い大学教育推進プログラム
        東京工業大学ウェブサイト, 2011年01月19日
      • 変速時の伝達ロス改善で燃費アップ
        月刊コマーシャルモーター, 2010年10月号,pp.60, 2010年10月01日
      • 変速滑らか新技術
        輸送経済, 2010年08月31日
      • 新変速システム 実用化向け支援 NEDO 加速時の燃費向上
        物流ニッポン, 2面, 2010年08月30日
      • 燃費向上とスムーズ変速「非円形歯車」で解決
        日本流通新聞, 4面, 2010年08月30日
      • 大型車両の燃費・快適性向上
        フジサンケイビジネスアイ, 2010年08月30日
      • NEDOと京都大学 トラックやバス用の新変速システム開発
        日刊油業報知新聞, 2010年08月27日
      • 新変速システム 燃費向上と減速感抑制 京大院が開発
        交通毎日新聞, 2010年08月27日
      • 変速時のロス最小化 非円形歯車利用 京大が低燃費技術
        日刊工業新聞, 5面, 2010年08月26日
      • トラック・バス用変速システム 加速時燃費、最大20%減 京大
        日経産業新聞, 12面, 2010年08月26日
      • 卵形ギアでふんわり変速
        毎日新聞, 朝刊,27面, 2010年08月26日
      • 記事
        読売新聞, 朝刊,社会面,pp.35, 2010年03月09日

      外部資金:科学研究費補助金

      • モータ数以上の自由度を制御する移動作業ロボットの原理解明と設計・制御・操作法構築
        基盤研究(B)
        小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
        京都大学
        小森 雅晴
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        移動作業ロボット;設計;制御;操作法
      • モータ数以上の自由度を制御する移動作業ロボットの原理解明と設計・制御・操作法構築
        基盤研究(B)
        小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
        京都大学
        小森 雅晴
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        移動作業ロボット;設計;制御;操作法
      • 下肢は上肢より操作が上手?下肢の不器用さを物理と心理で解明・支援し潜在能力を解放
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
        京都大学
        小森 雅晴
        自 2021年07月09日, 至 2024年03月31日, 交付
        下肢;操作
      • 人のように車のように移動できる屋内屋外両用全方向移動乗り物の開発と足操作性の解明
        基盤研究(B)
        小区分18040:機械要素およびトライボロジー関連
        京都大学
        小森 雅晴
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        全方向移動;乗り物;足操作性
      • 歩行者と同じ感覚で同じように移動でき、思い通りに運転可能な全方向移動乗り物の開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        小森 雅晴
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        乗り物
      • 人の居る場で走行可能な搭乗型前後左右全方向移動体の開発と人・移動体共存条件の解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        小森 雅晴
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        移動体
      • 単純形状の組合せにより桁違いの高精度を実現するナノ精度凹曲面原器の開発
        若手研究(B)
        京都大学
        小森 雅晴
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        計測;測定;形状;原器
      • 単純形状ナノ精度原器の開発と曲線形状測定機校正法に関する研究
        若手研究(B)
        京都大学
        小森 雅晴
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        計測;測定;原器;形状
      • 非接触・高速・高精度ギヤピッチ計測法の開発
        若手研究(B)
        京都大学
        小森 雅晴
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        計測;ピッチ;歯車;高精度;非接触
      • 制御モデルと計測基準を内在する高精密加工機に関する研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        松原 厚
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        工作機械;平面度;精密計測;切削加工;送り系;マイクロ加工;NC工作機械;機械計測;高精密加工, NC machine tools;Flatness;Profile measurement;Machining;Feed drive
      • ナノ精度の単純形状原器による歯車測定機校正法の開発
        基盤研究(B)
        京都大学
        小森 雅晴;野中 鉄也;久保 愛三
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        超精密計測;原器;歯車;校正;計測
      • バーチャルギヤチェッカーとそれに基づく歯形測定機検定システムの構築
        基盤研究(A)
        京都大学
        久保 愛三
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        歯車;精度検定;歯形精度;バーチャルマシン;インボリュートアーティファクト, Gear;Accuracy inspection;Accuracy of tooth flank from;Virtual machine;Involute artifact
      • ギヤノイズ官能指標値の提案とその評価
        若手研究(B)
        京都大学
        小森 雅晴
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        歯車;騒音;振動;製造誤差;官能評価;ばらつき

      外部資金:その他

      • 前後左右斜めの任意方向に移動可能な全方向駆動車輪を用いた電動車いすの開発にかかる試験研究
        独立行政法人科学技術振興機構
        小森雅晴
      • 共通のモータで移動と作業の両方を実現するロボット駆動ベースを用いた省エネ型広域移動ロボットの開発
        独立行政法人科学技術振興機構
        小森雅晴
      • トラック・バスの変速時の駆動力抜けによるエネルギー損失をゼロにし、変速中も加速可能な低燃費高加速型変速機の開発
        新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 産業技術研究助成事業
        自 2009年, 至 2013年
        小森雅晴
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          振動工学
          5024, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          機械設計演習2
          5060, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          設計工学2
          5156, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          設計工学1
          5155, 前期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          複雑系機械システムのデザイン
          X411, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          アーティファクトデザイン論
          X402, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          技術者倫理と技術経営
          G057, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          メカ機能デバイス工学
          G025, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL)L2
          M629, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL)L1
          M628, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          アーティファクトデザイン論
          M624, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          複雑系機械システムのデザイン
          X411, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          アーティファクトデザイン論
          X402, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          技術者倫理と技術経営
          G057, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          メカ機能デバイス工学
          G025, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          振動工学
          5024, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          設計工学1
          5155, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物理工学総論A
          5110, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          機械設計演習2
          5060, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          設計工学2
          5156, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          設計工学1
          5155, 前期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          技術者倫理と技術経営
          G057, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端機械システム学通論
          K013, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          設計工学2
          5156, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          機械設計演習2
          5060, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          振動工学
          5024, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理工学総論A
          5110, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メカ機能デバイス工学
          G025, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          複雑系機械システムのデザイン
          X411, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          メカ機能デバイス工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          機械設計演習2(機)
          後期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          機械要素学(機)
          前期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          技術者倫理と技術経営
          前期, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          機械設計演習1(機)
          前期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          設計工学(機)
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          技術者倫理と技術経営
          前期, 工学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          機械要素学
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          機械設計演習1
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          機械設計演習2
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          メカ機能デバイス工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          設計工学
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          機械設計演習1
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          機械設計演習2
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          機械要素学
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          設計工学1
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          設計工学2
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          メカ機能デバイス工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          技術者倫理と技術経営
          前期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          機械設計演習1
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          機械設計演習2
          後期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          機械要素学
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          設計工学1
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          設計工学2
          後期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          メカ機能デバイス工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          技術者倫理と技術経営
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          技術者倫理と技術経営
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          機械設計演習2
          後期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          メカ機能デバイス工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          設計工学1
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          設計工学2
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          技術者倫理と技術経営
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          機械設計演習2
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          メカ機能デバイス工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          設計工学1
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          設計工学2
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          技術者倫理と技術経営
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          機械設計演習2
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          メカ機能デバイス工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          設計工学1
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          設計工学2
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          技術者倫理と技術経営
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          振動工学
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          機械設計演習2
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          メカ機能デバイス工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物理工学総論A
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          設計工学1
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          設計工学2
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          技術者倫理と技術経営
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          振動工学
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          機械設計演習2
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          メカ機能デバイス工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物理工学総論A
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          複雑系機械システムのデザイン
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          複雑系機械工学セミナーA
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          複雑系機械工学セミナーB
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          複雑系機械工学セミナーC
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          複雑系機械工学セミナーD
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          複雑系機械工学セミナーE
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          複雑系機械工学セミナーF
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          複雑系機械工学基礎セミナー1
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          複雑系機械工学基礎セミナー2
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          設計工学1
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          設計工学2
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          技術者倫理と技術経営
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          振動工学(機)
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          機械設計演習2(機)
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メカ機能デバイス工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          複雑系機械システムのデザイン
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          複雑系機械工学セミナーA
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          複雑系機械工学セミナーB
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          複雑系機械工学セミナーC
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          複雑系機械工学セミナーD
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          複雑系機械工学セミナーE
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          複雑系機械工学セミナーF
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          複雑系機械工学基礎セミナー1
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          複雑系機械工学基礎セミナー2
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          設計工学1
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          設計工学2
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          技術者倫理と技術経営
          前期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          振動工学(機)
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          機械設計演習2(機)
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メカ機能デバイス工学
          後期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          複雑系機械システムのデザイン
          後期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          設計工学1
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          設計工学2
          後期, 工学部

        博士学位審査

        • Haptic Sensation Enhancement for Tasks Using Single and Multiple Fingers via Remote Stochastic Resonance Effects(指を用いた作業における遠隔確率共鳴による指先触知覚の向上)
          CHAMNONGTHAI KOMI, 工学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Design Optimization and Plan Optimization for Particle Beam Therapy Systems(粒子線治療システムを対象とした設計・計画最適化)
          坂本 裕介, 工学研究科, 副査
          2024年01月23日
        • Modeling of Heat Generation in Cryogenic Turbopump Bearing(極低温ターボポンプ軸受の発熱モデリング)
          銅 洋実, 工学研究科, 副査
          2023年07月24日
        • Tribological effect of the mixtures of ZDDP and various organic friction modifiers and their friction-reducing mechanisms(ZDDPと複数摩擦調整剤の併用によるトライボロジー効果と摩擦削減のメカニズム解明)
          申 偉琦, 工学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Design and Realization of Wearable Haptic Devices for Improved Human-Machine Interaction in Neurofeedback and Robot-Assisted Surgery(ニューロフィードバックとロボット外科手術におけるインタフェース改善のための装着型触カ覚提示装置の設計と実現)
          FARHAD SHABANI, 工学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • A Nonholonomic Parallel Mechanism and Body Motion-Based Leader-Follower Operation Methods for Mobile Manipulators(作業移動型ロボットの非ホロノミックパラレル機構と身体動作に基づくリーダー・フォロワー操作法に関する研究)
          Yao Qiang, 工学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • A Robot-type-independent Intuitive Teleoperation System without an Awareness of Robots(ロボットの存在を感じさせない汎用的かつ直感的な遠隔操作システム)
          王 璽尋, 工学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Analysis of Driver's Mental Workloads for Designing Adaptive Multimodal Interface for Transition from Automated Driving to Manual(半自動運転時の権限移譲を支援する適応型マルチモーダル・インタフェースのデザインのためのドライバの心的負荷の分析)
          陳 薇雅, 工学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 前額面上の運動に着目した四足歩行の動力学解析
          安達 真永, 工学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • 切削加工システムの動特性バランス設計による振動安定性向上に関する研究
          橋本 高明, 工学研究科, 副査
          2022年07月25日
        • Motion Design and Control of a Snake Robot in Complex Environments Based on a Continuous Curve Model (複雑環境におけるヘビ型ロボットの連続曲線モデルを用いた動作設計と制御)
          竹森 達也, 工学研究科, 副査
          2021年09月24日
        • 視覚シミュレーションによる切削加工面の官能指標の解析
          井原 基博, 工学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Screw-theory-based Synthesis Method and Dynamic Behavior Study of Wheeled Mobile Robot (車輪式移動ロボットのスクリュー理論に基づく総合法と動力学的挙動に関する研究)
          龍 四営, 工学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • 動的な接触機構解析を応用した等速ジョイントの動作原理解明
          杉浦 豪軌, 工学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • インボリュートヘリコイド面形状測定におけるアーティファクトと検査・校正法の高精度化に関する研究
          山中 郁, 副査
          2009年03月23日
        • 常時動力運動伝達可能な変速システムに関する研究
          姜 晶 哲, 副査
          2013年03月25日
        • 繊維強化プラスチック歯車形工具による小形歯車仕上げ加工法
          藤澤 孔裕, 副査
          2015年07月23日
        • 超精密加工機の動特性の解析と評価に関する研究
          甲斐 義章, 副査
          2015年11月24日
        • 送り系の運動精度向上を目指したボールねじと直動転がり案内の摩擦力変動の解析
          三浦 徹也, 副査
          2018年09月25日
        • 組織における作業の変容と定着が列車運行の安全性に及ぼす影響に関する研究
          福田 啓介, 副査
          2019年03月25日
        • An optimum structural design methodology for acoustic metamaterials using topology optimization(トポロジー最適化を用いた音響メタマテリアルの最適構造設計法)
          野口 悠暉, 副査
          2019年03月25日
        • Omnidirectional Mobile Mechanisms and Integrated Motor Mechanisms for Wheeled Locomotion Devices(車輪式移動装置用の全方向移動機構と統合型モータ機構の研究)
          寺川 達郎, 主査
          2019年03月25日
        • Toward Novel Remote-Center-of-Motion Manipulators and Wearable Hand-Grounded Kinesthetic Haptics for Robot-Assisted Surgery(外科手術支援のためのロボットマニピュレータとハプティクスに関する研究)
          SAJID NISAR, 副査
          2019年03月25日
        • 設置環境を考慮した工作機械のエネルギ効率改善に関する研究
          森 幸太郎, 副査
          2019年09月24日
        • Material removal sequence optimization for reducing workpiece deformation during thin-wall machining(薄壁加工の工作物変形を抑制するための材料除去順序の最適化)
          王 俊, 副査
          2020年03月23日
        • Envisioning Emergent Behaviors of Socio-Technical Systems Based on Functional Resonance Analysis Method(機能共鳴分析手法に基づく社会・技術システムの創発挙動エンビジョニング)
          廣瀬 貴之, 副査
          2020年09月23日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            工学部教育制度委員会 委員
          • 自 2017年06月01日, 至 2019年03月31日
            工学研究科国際交流委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            機械理工学専攻長
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科運営会議 企画・運営・評価部門 企画担当
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            学術貢献活動

            • International Symposium Robotics for Humanity and Healthcare in Italy and Japan
              企画立案・運営等
              自 2024年06月
            • Online Workshop Robotics for Humanity and Healthcare in Italy and Japan
              企画立案・運営等
              自 2024年06月
            • Joint event of Italy-Japan IFToMM Symposium
              企画立案・運営等
              自 2023年11月
            • ロボティクス・メカトロニクス講演会
              企画立案・運営等
              ライディングロボティクス セッションオーガナイザー, 至 現在
            • ICMDT2023
              企画立案・運営等
              Steering Committee, 自 2022年, 至 2023年
            • 日本IFToMM会議
              企画立案・運営等
              実行委員会委員長, 自 2023年, 至 現在
            • LIFE2022
              企画立案・運営等
              大会長, 自 2022年
            • IFToMM WC2023
              企画立案・運営等
              Award Committee Chair, 自 2022年
            • 日本機械学会
              企画立案・運営等
              機素潤滑設計部門部門長, 自 2022年
            • 日本IFToMM会議
              企画立案・運営等
              実行委員会副委員長, 自 2021年, 至 2022年
            • 日本機械学会
              企画立案・運営等
              機素潤滑設計部門副部門長, 自 2021年
            • 日本機械学会
              企画立案・運営等
              関西支部常務幹事, 自 2021年
            • 日本機械学会
              企画立案・運営等
              機素潤滑設計部門広報委員会委員長, 自 2019年, 至 2020年
            • Romansy2020
              企画立案・運営等
              Exhibition Co-Chairs、実行委員, 自 2018年, 至 2020年
            • International Conference on Advanced Mechatronicis (ICAM2020)
              企画立案・運営等
              プログラム委員, 自 2020年
            • 日本機械学会
              企画立案・運営等
              関西支部会計幹事, 自 2020年
            • IEEE/ASME Transactions on Mechatronics
              審査・評価
              Technical Editor, 自 2020年, 至 2023年
            • ISMTII2019
              企画立案・運営等
              Publication committee member, 自 2018年, 至 2019年
            • LEM&P
              企画立案・運営等
              オーガナイズドセッションオーガナイザ, 自 2019年
            • IFToMM Technical Committee for Linkages and Mechanical Controls
              企画立案・運営等
              Committee Member, 自 2019年
            • 日本機械学会
              企画立案・運営等
              機素潤滑設計部門広報委員会副委員長, 自 2017年, 至 2018年
            • LEM21 2017
              企画立案・運営等
              セッションオーガナイザー, 自 2016年, 至 2017年
            • MPT2017
              企画立案・運営等
              組織委員会・実行委員会の委員, 自 2015年, 至 2017年
            • 日本機械学会
              企画立案・運営等
              RC268歯車装置に対する設計・製造及び評価に関する革新的技術探求の調査研究分科会 幹事, 自 2015年, 至 2016年
            • 日本機械学会
              企画立案・運営等
              機素潤滑設計部門部門賞・学会賞推薦委員会幹事, 自 2015年, 至 2016年
            • ICMDT2015
              企画立案・運営等
              実行委員会, 自 2014年, 至 2015年
            • LEM21
              企画立案・運営等
              セッションオーガナイザ, 自 2015年
            • 日本機械学会
              企画立案・運営等
              機素潤滑設計部門部門賞・学会賞推薦委員会副幹事, 自 2013年, 至 2014年
            • 動力伝達系の最新技術 2014 ─環境保護のため進化する駆動系─
              企画立案・運営等
              企画, 自 2014年
            • 11th IMEKO Symposium LMPMI2014
              企画立案・運営等
              Publication Committee, 自 2014年
            • 自動車技術会
              企画立案・運営等
              技術会議委員, 自 2014年
            • 日本機械学会
              企画立案・運営等
              機素潤滑設計部門運営委員会幹事, 自 2014年
            • 自動車技術会
              企画立案・運営等
              動力伝達系部門委員会委員長, 自 2014年
            • 動力伝達系の最新技術 2013 ─環境と走りを追求した次世代駆動系─
              企画立案・運営等
              企画, 自 2013年
            • The 2nd IFToMM Asian Conference on Mechanism and Machine
              企画立案・運営等
              Organizing Committee, 自 2011年, 至 2012年
            • SII2011
              企画立案・運営等
              実行委員, 自 2010年, 至 2011年
            • SI2011
              企画立案・運営等
              実行委員、企業展示委員長, 自 2010年, 至 2011年
            • ISMQC2010
              企画立案・運営等
              Publication committee, 自 2009年, 至 2010年
            • MPT-2009
              企画立案・運営等
              Organizing committee, 自 2008年, 至 2009年
            • ISMTII2007
              企画立案・運営等
              Program committee, 自 2006年, 至 2007年
            • 春季大会シンポジウム「歯車形状計測技術の最前線-高精度化・高速化・非接触化-」
              企画立案・運営等
              企画, 自 2006年
            • 日本機械学会
              企画立案・運営等
              機素潤滑設計部門 機械要素1技術規格委員会 幹事, 自 2004年

            社会貢献活動

            • 熱血ハカセのガチ遊び
              出演, 取材協力
              日本テレビ, 熱血ハカセのガチ遊び, 自 2022年04月21日
            • 京都大学デザインイノベーションコンソーシアム 推進委員会委員長
              運営参加・支援
              自 2022年
            • 近畿歯車懇話会 常任幹事
              企画, 運営参加・支援
              自 2007年, 至 現在
            • 特定非営利活動法人京都イノベーション・リソース 理事
              運営参加・支援
              自 2020年
            • 日本歯車工業会 JGMAギヤカレッジ講師
              講師
              自 2015年, 至 2019年
            • 下町ロケット(ドラマ、TBSテレビ) 協力
              助言・指導
              自 2018年
            • 日本歯車工業会 技術・規格委員会歯車計測部会委員会委員・幹事
              運営参加・支援
              自 2013年, 至 2016年
            • 日本歯車工業会 歯車計測部会 委員 「歯車測定機の評価方法-第3部:平面基準器を用いた歯すじ測定」JIS原案 作成委員会委員
              運営参加・支援
              自 2010年, 至 2011年
            • 日本規格協会 TC213 「測定の不確かさ、測定機器」国内委員会(グループB1:WG4,6対応)委員
              運営参加・支援
              自 2010年
            • 日本歯車工業会 歯車計測部会,「歯車測定機の受入検査および定期検査JIS原案」作成委員会,幹事
              運営参加・支援
              自 2009年
            • 日本歯車工業会 歯車計測部会,「歯車測定機評価法-第2部 歯形測定JIS原案」作成委員会,幹事
              運営参加・支援
              自 2009年
            • 日本規格協会 ISO/TC213国内委員会TC213「測定の不確かさ,三次元測定器,測定機器」国内委員会(グループB) 委員
              運営参加・支援
              自 2009年
            • 日本機械学会(日本規格協会) 「幾何学的な装置の仕様-GPS測定装置のための一般的な仕様及び要求事項」JIS原案の作成委員会委員
              運営参加・支援
              自 2008年
            • 日本機械学会 平成20年度ISO/TC213/G4委員
              運営参加・支援
              自 2008年
            • 日本歯車工業会 歯すじ校正方法検討部会 委員
              運営参加・支援
              自 2008年
            • 日本機械学会 ISO/TC213(測定機器) 国内委員会 委員
              運営参加・支援
              自 2007年
            • 日本規格協会 歯車のナノレベル形状評価のための計測機器の校正原器及びその原器に基づく校正方法の研究標準化(歯すじ校正方法研究委員会) 委員
              運営参加・支援
              自 2007年
            • ISO/TC213/G4 WG6(測定機) 国内対策委員会 委員
              運営参加・支援
              自 2006年
            • 日本歯車工業会 「歯車測定機の校正原器並びにその原器に基づく校正方法の研究」事業の「歯すじ校正方法研究委員会」委員
              運営参加・支援
              自 2005年
            • ISO/TC213/G4 WG6(測定機) 国内対策委員会 委員
              運営参加・支援
              自 2005年
            • 京都大学デザインイノベーションコンソーシアム デザインレクチャー主担当
              企画
              至 2021年

            ページ上部へ戻る