教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

小林 優

コバヤシ マサル

農学研究科 応用生命科学専攻分子細胞科学講座 准教授

小林 優
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      kobayashi.masaru.8ekyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 自 2019年, 至 現在
      リグニン学会
    • 日本農芸化学会
    • 日本植物生理学会
    • 日本土壌肥料学会
    • American Society of Plant Biologists

    学位

    • 修士(農学)(京都大学)
    • 博士(農学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院農学研究科修士課程農芸化学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 農学部農芸化学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      鳥取県立鳥取西高等学校, とっとりけんりつとっとりにしこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2007年04月, 至 現在
      京都大学農学研究科, 准教授
    • 自 2006年10月, 至 2007年04月
      京都大学農学研究科, 助教授
    • 自 2003年, 至 2005年
      日本学術振興会海外特別研究員
    • 自 1995年10月, 至 1997年10月
      京都大学農学部, 助手
    • 自 1997年10月, 至 2006年10月
      京都大学大学院農学研究科, 助手

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        植物におけるホウ素とカルシウムの生理機能
        細胞壁ペクチンの生理機能と生合成機構
        分子生物学的技術を援用した植物の栄養診断
      • 研究概要

        植物の微量必須元素であるホウ素について、欠乏障害の発生機作、細胞による欠乏感知機構の解明を進めている。また細胞と外部環境の接点である細胞壁が細胞・個体のストレス耐性や環境適応に果す役割を明らかにすることを目的として、細胞壁ペクチンの機能・生合成について研究を行っている。

      研究キーワード

      • 植物 細胞壁 ホウ素 ペクチン質
      • cell wall-associated kinase
      • sugar nucleotides
      • pectin
      • cell wall
      • boron
      • plant nutrition

      研究分野

      • ライフサイエンス, 植物栄養学、土壌学

      論文

      • Light-chilling Stress Causes Hyper-accumulation of Iron in Shoot, Exacerbating Leaf Oxidative Damage in Cucumber
        Ko Takeuchi; Kumiko Ochiai; Masaru Kobayashi; Kouichi Kuroda; Kentaro Ifuku
        Plant And Cell Physiology, 2024年12月06日
      • The beneficial effect of silicon to reduce the nitrate content of sorghum
        Reza Ramdan Rivai; Masaru Kobayashi
        Journal of Plant Nutrition, 2025年01月20日
      • Discovery of the apiosyltransferase, celery UGT94AX1 that catalyzes the biosynthesis of a flavone glycoside, apiin
        Masaru Kobayashi
        BioRxiv, 2023年
      • Altered Lignin Accumulation in Sorghum Mutated in Silicon Uptake Transporter SbLsi1
        Reza Ramdan Rivai; Kiyoshi Yamazaki; Masaru Kobayashi; Yuki Tobimatsu; Tsuyoshi Tokunaga; Fujiwara Toru; Toshiaki Umezawa
        Plant And Cell Physiology, 2024年09月30日
      • α-Tomatine gradient across artificial roots recreates the recruitment of tomato root-associated Sphingobium
        Masaru Kobayashi
        Plant Direct, 2023年, 査読有り
      • Biochemical Characterization of Parsley Glycosyltransferases Involved in the Biosynthesis of a Flavonoid Glycoside, Apiin
        Song An; Maho Yamashita; Sho Iguchi; Taketo Kihara; Eri Kamon; Kazuya Ishikawa; Masaru Kobayashi; Takeshi Ishimizu
        International Journal of Molecular Sciences, 2023年12月04日
      • Genetic characterization of Indonesian sorghum landraces (Sorghum bicolor (L.) Moench) for yield traits
        Reni Lestari; Mahat Magandhi; Arief Noor Rachmadiyanto; Kartika Ning Tyas; Enggal Primananda; Iin Pertiwi Amin Husaini; Frisca Damayanti; Rizmoon Nurul Zulkarnaen; Hendra Helmanto; Reza Ramdan Rivai; Hakim Kurniawan; Masaru Kobayashi
        AIMS Agriculture and Food, 2024年
      • Unraveling the mechanisms of drought tolerance enhancement in Sorghum bicolor through Glomus mosseae inoculation: Insights from comparative analysis of Super 2 and Konawe Selatan accessions
        Devanda Ayu Lidya Permata Putri; Rahayu Widyastuti; Idris Idris; Azra Zahrah Nadhirah Ikhwani; Satya Nugroho; I Made Sudiana; Atit Kanti; Ismu Purnaningsih; Kumiko Ochiai; Masaru Kobayashi; Leonard Wijaya
        South African Journal of Botany, 2023年10月
      • The apiosyltransferase celery UGT94AX1 catalyzes the biosynthesis of the flavone glycoside apiin
        Maho Yamashita; Tae Fujimori; Song An; Sho Iguchi; Yuto Takenaka; Hiroyuki Kajiura; Takuya Yoshizawa; Hiroyoshi Matsumura; Masaru Kobayashi; Eiichiro Ono; Takeshi Ishimizu
        Plant Physiology, 2023年07月11日
      • 20 未利用地から農地への転換に伴う土壌微生物群集構造変化の解析(関西支部講演会 2021年度支部講演会)
        高田 理江; 花野 滋; 宮本 託志; 滝澤 理仁; 冨永 逹; 柴田 大輔; 櫻井 望; 平川 英樹; 小林 優
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2022年09月05日
      • P3-1-5 未利用地から農地への土地利用変化に伴う土壌微生物群集構造の変化(3-1 土壌生物の生態と機能,2019年静岡大会)
        高田 理江; 花野 滋; 宮本 託志; 滝澤 理仁; 冨永 達; 柴田 大輔; 櫻井 望; 平川 英樹; 小林 優
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2019年09月03日
      • Limiting silicon supply alters lignin content and structures of sorghum seedling cell walls
        Reza Ramdan Rivai; Takuji Miyamoto; Tatsuya Awano; Arata Yoshinaga; Shuoye Chen; Junji Sugiyama; Yuki Tobimatsu; Toshiaki Umezawa; Masaru Kobayashi
        Plant Science, 2022年08月
      • A nonproteinogenic amino acid, β-tyrosine, accumulates in young rice leaves via long-distance phloem transport from mature leaves
        Shunta Sakamoto; Takanori Yoshikawa; Masayoshi Teraishi; Naoko Yoshinaga; Kumiko Ochiai; Masaru Kobayashi; Eric A Schmelz; Yutaka Okumoto; Naoki Mori
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2022年03月21日
      • Response of biomass, grain production, and sugar content of four sorghum plant varieties (Sorghum bicolor (L.) Moench) to different plant densities
        Reni Lestari; Kartika Ning Tyas; Arief N. Rachmadiyanto; Mahat Magandhi; Enggal Primananda; Iin Pertiwi A. Husaini; Masaru Kobayashi
        Open Agriculture, 2021年01月01日, 査読有り
      • Nitrogen deficiency results in changes to cell wall composition of sorghum seedlings
        Reza Ramdan Rivai; Takuji Miyamoto; Tatsuya Awano; Rie Takada; Yuki Tobimatsu; Toshiaki Umezawa; Masaru Kobayashi
        Scientific Reports, 2021年12月
      • Control of Fusarium and nematodes by entomopathogenic fungi for organic production of Zingiber officinale
        Aya Yanagawa; Ni Putu Ratna Ayu Krishanti; Akifumi Sugiyama; Emiria Chrysanti; Safendrri Komara Ragamustari; Minoru Kubo; Chihiro Furumizu; Shinichiro Sawa; Surendra K. Dara; Masaru Kobayashi
        Journal of Natural Medicines, 2021年10月05日
      • L-Canavanine, a Root Exudate From Hairy Vetch (Vicia villosa) Drastically Affecting the Soil Microbial Community and Metabolite Pathways
        Hossein Mardani-Korrani; Masaru Nakayasu; Shinichi Yamazaki; Yuichi Aoki; Rumi Kaida; Takashi Motobayashi; Masaru Kobayashi; Naoko Ohkama-Ohtsu; Yosei Oikawa; Akifumi Sugiyama; Yoshiharu Fujii
        Frontiers in Microbiology, 2021年09月27日
      • Localised laccase activity modulates distribution of lignin polymers in gymnosperm compression wood
        Hideto Hiraide; Yuki Tobimatsu; Arata Yoshinaga; Pui Ying Lam; Masaru Kobayashi; Yasuyuki Matsushita; Kazuhiko Fukushima; Keiji Takabe
        New Phytologist, 2021年06月18日
      • Field multi-omics analysis reveals a close association between bacterial communities and mineral properties in the soybean rhizosphere.
        Shinichi Yamazaki; Hossein Mardani-Korrani; Rumi Kaida; Kumiko Ochiai; Masaru Kobayashi; Atsushi J Nagano; Yoshiharu Fujii; Akifumi Sugiyama; Yuichi Aoki
        Scientific reports, 2021年04月23日
      • 6. 植物におけるカルシウムの吸収と輸送
        小林 優
        日本土壌肥料学雑誌, 2021年, 査読有り, 招待有り
      • 気候変動型生理障害を植物栄養の視点から考える
        岡崎 圭毅; 鎌田 淳; 森田 碧; 大西 優香; 小林 優; 小原 隆由; 柿崎 智博; 神谷 岳洋; 田中 福代; 大脇 良成
        日本土壌肥料学雑誌, 2020年06月, 招待有り
      • Metabolome Analysis Identified Okaramines in the Soybean Rhizosphere as a Legacy of Hairy Vetch
        Nozomu Sakurai; Hossein Mardani-Korrani; Masaru Nakayasu; Kazuhiko Matsuda; Kumiko Ochiai; Masaru Kobayashi; Yusuke Tahara; Takeshi Onodera; Yuichi Aoki; Takashi Motobayashi; Masakazu Komatsuzaki; Makoto Ihara; Daisuke Shibata; Yoshiharu Fujii; Akifumi Sugiyama
        Frontiers in Genetics, 2020年02月24日, 査読有り
      • Examination of the usability of leaf chlorophyll content and gene expression analyses as nitrogen status biomarkers in Sorghum bicolor
        Reza Ramdan Rivai; Rie Takada; Takuji Miyamoto; Shigeru Hanano; Daisuke Shibata; Katsuaki Ohdoi; Masaru Kobayashi
        Journal of Plant Nutrition, 2020年
      • The effect of the combination of arbuscular mycorrhiza and rhizobacteria and doses of NPK fertilizer on the growth of Sorghum bicolor (L.) Moench
        I. Ramadhani; Suliasih; S. Widawati; I. M. Sudiana; M. Kobayashi
        IOP Conference Series: Earth and Environmental Science, 2019年09月03日
      • 作物生産における酸化ストレス—障害機構,耐性機構,危険予知による回避—
        鈴木 雄二; 小林 優; 小林 佑理子; 大津(大鎌) 直子; 伊福 健太郎; 三宅 親弘
        日本土壌肥料学雑誌, 2019年
      • A new monoclonal antibody against rhamnogalacturonan II and its application to immunocytochemical detection of rhamnogalacturonan II in Arabidopsis roots
        Ye Zhou; Masaru Kobayashi; Tatsuya Awano; Toru Matoh; Keiji Takabe
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2018年08月, 査読有り
      • Comparative multi-omics analysis reveals diverse latex-based defense strategies against pests among latex-producing organs of the fig tree (Ficus carica)
        Sakihito Kitajima; Wataru Aoki; Daisuke Shibata; Daisuke Nakajima; Nozomu Sakurai; Kazufumi Yazaki; Ryosuke Munakata; Toki Taira; Masaru Kobayashi; Shunsuke Aburaya; Eric Hyrmeya Savadogo; Susumu Hibino; Haruna Yano
        Planta, 2018年06月01日, 査読有り
      • Mechanism underlying rapid responses to boron deprivation in Arabidopsis roots
        Masaru Kobayashi; Maako Miyamoto; Toru Matoh; Sakihito Kitajima; Shigeru Hanano; I Nyoman Sumerta; Takafumi Narise; Hideyuki Suzuki; Nozomu Sakurai; Daisuke Shibata
        Soil Science and Plant Nutrition, 2018年01月02日, 査読有り
      • 熱帯アジア地域の問題土壌と農業生産
        小林優; 小山博之; 渡部敏裕; 前島恵理子; Anongnat Sriprachote; 落合久美子; 清水顕史; 近藤始彦; 飯泉佳子; 渡辺武; 俵谷圭太郎; 渡邉彰
        日本土壌肥料学雑誌, 2017年08月, 査読有り
      • Immunocytochemical detection of rhamnogalacturonan II on forming cell plates in cultured tobacco cells
        Ye Zhou; Tatsuya Awano; Masaru Kobayashi; Toru Matoh; Keiji Takabe
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2017年05月, 査読有り
      • Boron studies flowering for the future
        Toru Fujiwara; Masaru Kobayashi
        SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2014年06月, 査読有り
      • In situ visualization of boron in plants using neutron capture radiography
        Masaru Kobayashi; Tadatoshi Kinouchi
        KURRI Progress Report, 2014年, 査読有り
      • Boron deprivation immediately causes cell death in growing roots of Arabidopsis thaliana (L.) Heynh.
        Yuki Oiwa; Kahori Kitayama; Masaru Kobayashi; Toru Matoh
        SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2013年08月, 査読有り
      • Boron nutrition of cultured tobacco BY-2 cells. VII. Rapid induction of metabolic dysfunction in cells deprived of boron as revealed by microarray analysis
        Taichi Koshiba; Masaru Kobayashi; Ken Matsuoka; Toru Fujiwara; Toru Matoh
        SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2013年04月, 査読有り
      • Boron Nutrition in Higher Plants
        M. Kobayashi; T. Matoh
        VII INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MINERAL NUTRITION OF FRUIT CROPS, 2013年, 査読有り
      • Characterization of Arabidopsis CTP:3-Deoxy-d-manno-2-Octulosonate Cytidylyltransferase (CMP-KDO synthetase), the Enzyme that Activates KDO During Rhamnogalacturonan II Biosynthesis
        Masaru Kobayashi; Nagisa Kouzu; Akina Inami; Kiminori Toyooka; Yuki Konishi; Ken Matsuoka; Toru Matoh
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2011年10月, 査読有り
      • Boron Nutrition of Cultured Tobacco BY-2 Cells. VI. Calcium is Involved in Early Responses to Boron Deprivation
        Taichi Koshiba; Masaru Kobayashi; Atsushi Ishihara; Toru Matoh
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2010年02月, 査読有り
      • Boron deficiency: How does the defect in cell wall damage the cells?
        Taichi Koshiba; Masaru Kobayashi; Toru Matoh
        Plant Signaling and Behavior, 2009年06月, 査読有り
      • Boron Nutrition of Tobacco BY-2 Cells. V. Oxidative Damage is the Major Cause of Cell Death Induced by Boron Deprivation
        Taichi Koshiba; Masaru Kobayashi; Toru Matoh
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2009年01月, 査読有り
      • Wall-associated kinase 1 (WAK1) is crosslinked in endomembranes, and transport to the cell surface requires correct cell-wall synthesis
        BD Kohorn; M Kobayashi; S Johansen; HP Friedman; A Fischer; N Byers
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 2006年06月, 査読有り
      • An Arabidopsis cell wall-associated kinase required for invertase activity and cell growth
        BD Kohorn; M Kobayashi; S Johansen; J Riese; LF Huang; K Koch; S Fu; A Dotson; N Byers
        PLANT JOURNAL, 2006年04月, 査読有り
      • 高等植物細胞壁結合型キナーゼと液胞型インベルターゼ : 植物の細胞外マトリックス-原形質相互作用の解明への糸口か?
        小林 優
        化学と生物, 2005年11月01日, 査読有り
      • Boron nutrition of cultured tobacco BY-2 cells. IV. Genes induced under low boron supply
        M Kobayashi; T Mutoh; T Matoh
        JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY, 2004年06月, 査読有り
      • 2. アポプラストとホウ素 : ホウ素輸送におけるアポプラストの役割とホウ素のアポプラストにおける機能(アポプラストと植物栄養-無機元素を中心として-)
        小林 優; 藤原 徹
        日本土壌肥料学雑誌, 2004年, 査読有り
      • Arabidopsis 3-deoxy-D-manno-oct-2-ulosonate-8-phosphate synthase: cDNA cloning and expression analyses
        K Matsuura; Miyagawa, I; M Kobayashi; D Ohta; T Matoh
        JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY, 2003年07月, 査読有り
      • Purification and cDNA cloning of UDP-D-glucuronate carboxy-lyase (UDP-D-xylose synthase) from pea seedlings
        M Kobayashi; H Nakagawa; Suda, I; Miyagawa, I; T Matoh
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年11月, 査読有り
      • Boron function in plant cell walls - Research progress since 1997
        T Matoh; M Kobayashi
        BORON IN PLANT AND ANIMAL NUTRITION, 2002年, 査読有り
      • Increased supply of boron to Swiss chard plants did not affect the level of boron in a cell wall-bound form: A possible application to the diagnosis of B nutrition of plants
        T Matoh; A Matsuda; R Akaike; Y Hara; M Kobayashi
        SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2001年12月, 査読有り
      • Boron nutrition of cultured tobacco BY-2 cells. III. Characterization of the boron-rhamnogalacturonan II complex in cells acclimated to low levels of boron
        T Matoh; M Takasaki; M Kobayashi; K Takabe
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2000年03月, 査読有り
      • Borate-rhamnogalacturonan II bonding reinforced by Ca2+ retains pectic polysaccharides in higher-plant cell walls
        M Kobayashi; H Nakagawa; T Asaka; T Matoh
        PLANT PHYSIOLOGY, 1999年01月, 査読有り
      • Immunocytochemistry of rhamnogalacturonan II in cell walls of higher plants
        T Matoh; M Takasaki; K Takabe; M Kobayashi
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 1998年05月, 査読有り
      • Immunocytochemistry of rhamnogalacturonan II in cell walls of higher plants
        T Matoh; M Takasaki; K Takabe; M Kobayashi
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 1998年05月, 査読有り
      • Boron and calcium, essential inorganic constituents of pectic polysaccharides in higher plant cell walls
        T Matoh; M Kobayashi
        JOURNAL OF PLANT RESEARCH, 1998年03月, 査読有り
      • A sensitive and convenient assay for boron in plant using chromotropic acid and HPLC
        T Matoh; R Akaike; M Kobayashi
        PLANT AND SOIL, 1997年05月, 査読有り
      • Boron Nutrition of Cultured Tobacco BY-2 Cells. II. Characterization of the Boron-Polysaccharide Complex
        Masaru Kobayashi; Kaori Ohno; Toru Matoh
        Plant and Cell Physiology, 1997年, 査読有り
      • Immunocytochemistry of the borate-rhamnogalacturonan II complex in cell walls of radish roots
        Takasaki M; Kawaguchi S; Kobayashi M; Takabe K; Matoh T
        1997年, 査読有り
      • Ubiquity of a borate rhamnogalacturonan II complex in the cell walls of higher plants
        T Matoh; S Kawaguchi; M Kobayashi
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 1996年07月, 査読有り
      • Two chains of rhamnogalacturonan II are cross-linked by borate-diol ester bonds in higher plant cell walls
        M Kobayashi; T Matoh; J Azuma
        PLANT PHYSIOLOGY, 1996年03月, 査読有り
      • Characterization of Rhizobium and Azorhizobium, a root and stem-nodulating nitrogen fixing bacterium isolated from Sesbania species
        Rasti Saraswati; Masaru Kobayashi; Toru Matoh; Jiro Sekiya
        Contributions- central research institute for food crops bogor, 1994年, 査読有り
      • SODIUM STIMULATES REGENERATION OF PHOSPHOENOLPYRUVATE IN MESOPHYLL CHLOROPLASTS OF AMARANTHUS-TRICOLOR
        S MURATA; M KOBAYASHI; T MATOH; J SEKIYA
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 1992年12月, 査読有り

      MISC

      • 4-2-5 鉄と活性酸素が植物の低温ストレス障害に及ぼす影響(4-2 植物の微量栄養素 2023年度愛媛大会)
        竹内 航; 落合 久美子; 小林 優; 黒田 浩一; 伊福 健太郎
        2023年09月
      • 根圏土壌におけるミネラル集積の機構に関する検討
        山崎真一; 落合久美子; 本川順子; 濱本昌一郎; 杉山暁史; 小林優
        日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2020年
      • 高温ストレス条件下におけるトマト根からのα-トマチン分泌と根圏微生物叢の解析
        岩田恵理子; 高松恭子; 山崎真一; 山崎真一; 青木裕一; 青木裕一; 辻祥子; 小林優; 伊福健太郎; 矢崎一史; 杉山暁史
        植物微生物研究会研究交流会講演要旨集, 2023年
      • トマチン代謝能を有するトマト根圏由来スフィンゴビウム属細菌の根への定着と根の伸長促進効果の解析
        高松恭子; 中安大; 山崎真一; 山崎真一; 青木裕一; 青木裕一; 永野惇; 永野惇; 小林優; 伊福健太郎; 矢崎一史; 杉山暁史
        植物微生物研究会研究交流会講演要旨集, 2023年
      • トマチンによりトマト根圏に増加するスフィンゴビウム属細菌がトマト生育に与える影響の解析
        高松恭子; 中安大; 山崎真一; 青木裕一; 青木裕一; 永野惇; 永野惇; 小林優; 伊福健太郎; 矢崎一史; 杉山暁史
        日本植物生理学会年会(Web), 2023年
      • 水耕栽培トマトを用いた高温ストレス条件下でのα-トマチン生合成及び分泌の解析
        岩田恵理子; 高松恭子; 山崎真一; 青木裕一; 青木裕一; 辻祥子; 小林優; 伊福健太郎; 永野惇; 永野惇; 矢崎一史; 杉山暁史
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2023年
      • 未利用地から農地への転換に伴う土壌微生物群集構造変化の解析
        高田理江; 花野滋; 宮本託志; 滝澤理仁; 冨永逹; 柴田大輔; 櫻井望; 平川英樹; 小林優
        日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2022年
      • LOCALIZATION OF BORON (B) HIGHER PLANT APOPLAST
        MATOH Toru; MATSUDA Akira; KOBAYASHI Masaru; SEKIYA Jiro
        Plant and cell physiology, 1999年03月
      • RESPONSES TO BORON DEPRIVATION IN CULTURED TOBACCO CELLS
        KOBAYASHI Masaru; MATOH Toru; SEKIYA Jiro
        Plant and cell physiology, 1999年03月
      • BORATE-RHAMNOGALACTURONAN II COMPLEX IN CULTURED TOBACCO BY-2 CELLS
        KOBAYASHI Masaru; OHNO Kaori; MATOH Toru; SEKIYA Jiro
        Plant and cell physiology, 1996年03月
      • UBIQUITOUS OCCURRENCE OF THE BORATE-RHAMNOGALACTURONAN II COMPLEX IN HEIGHER PLANTS
        KAWAGUCHI Sayaka; TAKASAKI Miki; KOBAYASHI Masaru; MATOH Toru; SEKIYA Jiro
        Plant and cell physiology, 1996年03月
      • ウキクサ細胞壁に存在するホウ素結合多糖の構造と特性
        寒蝉龍朗; 中野耕太; 桑木信輔; 間藤徹; 小林優
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2021年
      • 3-1-8 メタン発酵消化液の施用が水田土壌の微生物群集に与える影響(3-1 土壌生物の生態と機能 2020年度岡山大会)
        辻谷 昌徳; 松原 圭佑; 間藤 徹; 小林 優
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2020年
      • 15 根圏土壌におけるミネラル集積の機構に関する検討(関西支部講演会,2019年度各支部会)
        山﨑 真一; 落合 久美子; 本川 順子; 濱本 昌一郎; 杉山 暁史; 小林 優
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2020年
      • 4-2-4 ホウ素欠除処理に伴うシロイヌナズナ根端細胞壁の強度変化(4-2 植物の微量栄養素 2020年度岡山大会)
        梅木 大輔; 澤田 茉子; 小林 優
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2020年
      • ホウ素欠除処理によるシロイヌナズナ根細胞壁の機械的性質の変化
        梅木大輔; 小林優
        日本植物生理学会年会(Web), 2020年
      • ホウ素欠除処理に伴うシロイヌナズナ根端細胞壁の強度変化
        梅木大輔; 澤田茉子; 小林優
        日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2020年
      • (R)-β-tyrosineがシロイヌナズナ根の細胞壁形成酵素に与える影響
        阪本駿太; 井上貴斗; 吉永直子; 小林優; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2020年
      • 未利用地から農地への土地利用変化に伴う土壌微生物群集構造の変化
        高田理江; 花野 滋; 宮本託志; 滝澤理仁; 冨永 達; 柴田大輔; 櫻井 望; 平川英樹; 小林 優
        日本土壌肥料学会2019年度静岡大会, 2019年09月
      • シロイヌナズナKDO生合成変異株の解析
        清水寿朗; 中道雅貴; 氏家里奈子; 野口瑞木; 小林優; 森直樹; 間藤徹
        日本植物生理学会第60回年会, 2019年03月
      • Mechanism of immediate cell death in Arabidopsis roots induced by boron deprivation
        Daisuke Umeki; Maako Miyamoto; Masaru Kobayashi; Toru Matoh
        日本植物生理学会第60回年会, 2019年03月
      • Search for nitrogen status biomarkers in sorghum plants
        Masaru Kobayashi; Reza Ramdan Rivai; Rie Takada; Takuji Miyamoto; Shigeru Hanano; Daisuke Shibata
        397th Symposium on Humanosphere, 2019年02月, 招待有り
      • 代謝変化に着目した作物のカルシウム栄養診断
        森田碧; 大西優香; 小林優
        日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2019年, 招待有り
      • ソルガム根圏土壌のミネラル分析
        山崎真一; 落合久美子; 小林優
        2018年度(第114回)日本土壌肥料学会関西支部会講演会, 2018年12月
      • Function of pectin in plant primary cell walls
        KOBAYASHI Masaru
        Humanosphere Science School 2018, 2018年11月, 招待有り
      • Establishment of an affordable protocol for microbial community analysis of marginal land soil
        Rie Takada; Masaru Kobayashi; Takuji Miyamoto; Shigeru Hanano; Daisuke Shibata; Rihito Takisawa; Tohru Tominaga
        The International Symposium on Bioremediation, Revegetation, Biomaterial, and Conservation, 2018年09月, 査読有り, 招待有り
      • イネが生産する(R)-β-tyrosineのシロイヌナズナにおける根の生育阻害活性
        中道雅貴; 中田隆; 吉永直子; 小林優; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2018年
      • ホウ素欠乏による酸化ストレスの発生機構
        小林優
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2018年
      • 遺伝子発現変化を指標とするトマトのカルシウム栄養診断法の開発
        森田碧; 大西優香; 小林優; 間藤徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2018年
      • ビール酵母由来の多糖によるイネ(Oryza sativa)の根張り向上効果と亜鉛吸収能の変化
        持田真歩; 中道貴也; 森田智也; 吉永直子; 落合久美子; 小林優; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web), 2017年09月21日
      • コウキクサ細胞壁に含まれるホウ素結合多糖に関する研究
        中野耕太; 桑木信輔; 小林優; 間藤徹; 伊藤照悟; 小山時隆
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2017年
      • ホウ素欠乏に対するシロイヌナズナの初期応答の解析
        小林優; 宮本真亜子; 間藤徹; 北島佐紀人; 花野滋; イニョマン スメルタ; 櫻井望; 柴田大輔
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2017年
      • ビール酵母由来の多糖によるシキミ酸経路の代謝変化とイネ(Oryza sativa)における根の生育促進効果との関連性
        中道貴也; 森田智也; 吉永直子; 横尾敬行; 高崎智子; 北川隆徳; 安原貴臣; 新開茂樹; 小林優; 西野雄人; 宮下正弘; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年03月05日
      • 4-1-2 遺伝子発現解析によるトマトのカルシウム栄養診断に関する検討(4-1 植物の多量栄養素,2016年度佐賀大会)
        大西 優香; 森田 碧; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2016年
      • ビール酵母由来の細胞壁成分によるイネ(Oryza sativa)の根張り向上効果と植物ホルモン応答性遺伝子の挙動
        森田智也; 中道貴也; 吉永直子; 横尾敬行; 高崎智子; 北川隆徳; 安原貴臣; 新開茂樹; 小林優; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年
      • 植物のホウ素・カルシウム欠乏応答:細胞壁の異常はどう感知されるか?
        小林優
        第1回 植物の栄養研究会, 2015年09月
      • シロイヌナズナKDO-8-フォスファターゼ候補タンパク質の解析
        原朋美; 王櫻霖; 小林優; 間藤徹
        日本植物生理学会第56回年会, 2015年03月
      • 4-2-10 ホウ素ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究 : 特異的構成糖KDOの合成経路とその変異株の解析(4-2 植物の微量栄養素,2015年度京都大会)
        原 朋美; 王 櫻霖; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2015年
      • 4-1-23 カルシウム欠乏植物における遺伝子発現の解析 : 作物のカルシウム栄養診断への適用可能性の検討(4-1 植物の多量栄養素,2015年度京都大会)
        大西 優香; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2015年
      • Immunocytochemical detection of rhamnogalacturonan II on forming cell plates
        Ye Zhou; Tatsuya Awano; Keiji Takabe; Masaru Kobayashi; Toru Matoh
        日本植物生理学会第55回年会, 2014年03月
      • シロイヌナズナKDO-8-フォスファターゼ候補タンパク質の解析
        原朋美; 王櫻霖; 小林優; 間藤徹
        日本植物生理学会第55回年会, 2014年03月
      • 中性子捕捉反応を利用した植物組織におけるホウ素のin situ可視化法
        木野内忠稔; 小林優
        日本農芸化学会2014年度大会, 2014年03月
      • 植物におけるホウ素の動態研究:ホウ素中性子捕獲反応を利用したαオートラジオグラフィーの応用
        木野内忠稔; 田中浩基; 小野公二; 小林優
        KURRI-KR, 2014年
      • 4-2-9 ホウ素ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究 : 特異的構成糖KDOの合成抑制株の解析(4-2 植物の微量栄養素,2014年度東京大会)
        青木 亮輔; 小林 優; 間藤 徹; 岩元 明敏; 松永 俊明
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2014年
      • 4-1-12 カルシウム欠乏シロイヌナズナにおける遺伝子発現の解析 : カルシウム栄養診断への適用可能性の検討(4-1 植物の多量栄養素,2014年度東京大会)
        大西 優香; 北山 香保理; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2014年
      • Mechanism of early responses of plant cells to boron deprivation: possible involvement of pectic network
        Kahori Kitayama; Yuki Oiwa; Masaru Kobayashi; Toru Matoh
        Boron 2013, 2013年08月, 査読有り
      • 植物栄養の基礎研究から見えてきた応用への可能性(2012年鳥取大会シンポジウムの概要)
        小山 博之; 小林 佑理子; 高橋 美智子; 信濃 卓郎; 大津 直子; 丸山 明子; 三輪 京子; 小林 優; 渡部 敏裕; 上野 大勢; 中村 進一
        日本土壌肥料学雑誌, 2013年
      • P4-1-2 ホウ素・カルシウム欠除に対するシロイヌナズナ初期応答の解析(4-1 植物の多量栄養素)
        北山 香保理; 大岩 優貴; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2013年
      • RG-IIのKDO残基の合成に必要な酵素CTP:KDOシチジリルトランスフェラーゼ発現抑制株の解析
        青木亮輔; 小林優; 岩元明敏; 松永俊朗; 間藤徹
        日本植物生理学会年会要旨集, 2013年
      • Expression of Genes Involved in the Synthesis of Rhamnogalacturonan II-related Monosaccharides in Marchantia polymorpha: Implications for the Function of Pectin Gels in Land Plants
        Masashi Wageta; Masaru Kobayashi; Toru Matoh
        International Marchantia Workshop 2012, 2012年11月, 査読有り
      • Boron Nutrition in Higher Plants
        Masaru Kobayashi; Toru Matoh
        The Seventh International Symposium on Mineral Nutrition of Fruit Crops, 2012年05月22日, 査読有り
      • タバコ細胞壁結合型キナーゼ様タンパク質NtWAKL1の機能解析
        柳澤俊輔; 永岩耕太; 篠原昌宏; 小林優; 間藤徹
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2012年
      • シロイヌナズナにおけるホウ素欠乏初期応答の解析
        大岩優貴; 北山香保理; 小柴太一; 小林優; 間藤徹
        日本植物生理学会年会要旨集, 2012年
      • ゼニゴケにおけるラムノガラクツロナンII構成糖合成酵素の発現解析
        和下田将史; 小林優; 間藤徹
        植物細胞壁研究者ネットワーク2012年度定例会, 2012年
      • シロイヌナズナKDO-8-フォスファターゼ候補遺伝子のキャラクタリゼーション
        原朋美; 王櫻霖; 小林優; 間藤徹
        植物細胞壁研究者ネットワーク2012年度定例会, 2012年
      • IV-3 細胞壁ペクチンの生理機能 : ホウ素・カルシウム栄養を手がかりとして(IV 植物栄養の基礎研究から見えてきた応用への可能性,シンポジウム,2012年度鳥取大会)
        小林 優
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2012年
      • Early Responses of Arabidopsis Roots to Boron Deprivation
        Yuki Oiwa; Kahori Kitayama; Taichi Koshiba; Masaru Kobayashi; Toru Matoh
        International Symposium: Strategies of Plants against Global Environmental Change, 2011年12月, 査読有り
      • Characterization of Arabidopsis CTP:KDO Cytidylyltransferase, the Enzyme that Activates KDO During Rhamnogalacturonan II Biosynthesis
        Masaru Kobayashi; Ryosuke Aoki; Yuki Konishi; Kiminori Toyooka; Toru Matoh
        The 4th Conference on Cell Wall Biosynthesis, 2011年10月03日, 査読有り
      • 11-26 イネグルタチオン合成酵素タンパク質の生化学的解析(11.植物の有害元素)
        向井 彩; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2011年
      • 10-6 シロイヌナズナにおけるホウ素欠乏初期応答の解析(10.植物の微量栄養素)
        大岩 優貴; 小柴 太一; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2011年
      • シロイヌナズナにおけるホウ素欠乏初期応答の解析
        大岩 優貴; 小柴 太一; 小林 優; 間藤 徹
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2011年
      • 細胞壁ペクチンの生理機能 -ホウ素・カルシウム栄養を手がかりとして-
        生命科学系特別セミナー, 2010年12月14日
      • 10-9 ホウ素ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究 : 複合体の特異的構成糖KDO欠損株の解析(10.植物の微量栄養素,2010年度北海道大会)
        小林 優; 小西 由起; 王 櫻霖; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2010年
      • タバコ培養細胞BY-2株のホウ素欠乏に対する初期応答
        小柴 太一; 小林 優; 間藤 徹
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2010年
      • タバコ培養細胞BY-2株のホウ素欠乏に対する応答
        小柴太一; 小林優; 間藤徹
        植物細胞壁研究者ネットワーク2010年度定例会, 2010年
      • ペクチン架橋因子ホウ素の欠乏に対するシロイヌナズナの応答の解析
        大岩優貴; 小柴太一; 小林優; 間藤徹
        植物細胞壁研究者ネットワーク2010年度定例会, 2010年
      • 細胞壁構築におけるホウ素の機能と欠乏障害
        第164回 生存圏シンポジウム「リグノセルロースの超分子構造をどうやって見るか」, 2010年, 招待有り
      • 9-27 イネ緑葉ペクチンメチルエステラーゼの遺伝子の同定(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
        貢 月玲; 落合 久美子; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2009年
      • 10-14 ホウ素ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究 : 複合体の特異的構成糖KDO欠損株の解析(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
        小西 由起; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2009年
      • タバコ培養細胞BY-2株のホウ素欠乏に対する初期応答
        小柴 太一; 小林 優; 間藤 徹
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2009年
      • タバコ培養細胞におけるホウ素欠乏初期応答の解析
        小柴太一; 小林優; 間藤徹
        日本農芸化学会関西支部第463回講演会, 2009年
      • タバコ細胞壁結合型キナーゼ様タンパク質のクローニングと生化学的解析
        小松 直貴; 藤田 智史; 深井 恒太朗; 高田 美絵; 小林 優; 間藤 徹
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2009年
      • P9-11 イネ緑葉ペクチンメチルエステラーゼのカルシウム要求性(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
        貢 玲月; 植村 辰一; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2008年
      • P9-10 ホウ素ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究 : 特異的構成糖KDOの欠損株を用いた検討(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
        小林 優; 小柴 太一; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2008年
      • ホウ素ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究:特異的構成糖KDOの欠損株を用いた解析
        小林 優; 稲見 明奈; 間藤 徹
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2008年
      • 9-4 タバコ培養細胞のホウ素欠乏に対する応答(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
        小柴 太一; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2008年
      • シロイヌナズナCMP-KDO合成酵素のキャラクタリゼーション
        小林優; 高津渚; 田島洋; 間藤徹
        日本植物生理学会第49回年会, 2008年
      • タバコ培養細胞BY-2のホウ素欠乏応答:ホウ素欠乏は酸化障害を引き起こす
        小柴 太一; 小林 優; 間藤 徹
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2008年
      • Studies of the function of borate-rhamnogalacturonan II complex: an Arabidopsis mutant of KDO biosynthesis is male-sterile
        Masaru Kobayashi; Akina Inami; Nagisa Kozu; Hiroshi Tajima; Toru Matoh
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年
      • Boron deficiency induces oxidative damage in cultured tobacco cells
        Taichi Koshiba; Masaru Kobayashi; Toru Matoh
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年
      • ホウ素ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究:特異的構成糖KDOの欠損株は雄性不稔である
        小林 優; 稲見 明奈; 高津 渚; 田島 洋; 間藤 徹
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2007年
      • 9-7 タバコ培養細胞のホウ素欠乏に対する応答(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
        小柴 太一; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2007年
      • タバコ培養細胞のホウ素欠乏に対する応答
        小柴 太一; 小林 優; 間藤 徹
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2007年
      • P9-10 ホウ素ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究 : 特異的構成糖KDOの欠損が花粉の機能に及ぼす影響の解析(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
        稲見 明奈; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2007年
      • Molecular Characterization of Arabidopsis CMP-KDO synthetase, the enzyme required for making rhamnogalacturonan II
        Masaru Kobayashi; Akina Inami; Nagisa Kozu; Hiroshi Tajima; Toru Matoh
        Gordon Research Conference on Plant Cell Walls, 2006年07月31日, 査読有り
      • シロイヌナズナCMP-KDO合成酵素のキャラクタリゼーション
        小林 優; 高津 渚; 田島 洋; 間藤 徹
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2006年
      • 9-18 タバコ培養細胞のホウ素欠乏に対する応答(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
        小柴 太一; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2006年
      • シロイヌナズナCMP-KDO合成酵素のキャラクタリゼーション
        小林優; 高津渚; 田島洋; 間藤徹
        日本植物生理学会第47回年会, 2006年
      • 9-19 ホウ素-ラムノガラクツロナンII複合体の機能に関する研究(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
        小林 優; 稲見 明奈; 高津 渚; 田島 洋; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2006年
      • Responses of Cultured Tobacco Cells to Boron Deprivation
        Masaru Kobayashi; Taichi Koshiba; Takashi Mutoh; Toru Matoh
        Third International Symposium on all Aspects of Plant and Animal Boron Nutrition, 2005年09月, 査読有り
      • 9-1 タバコ培養細胞のホウ素欠乏に対する応答(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
        小柴 太一; 武藤 隆; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2005年
      • タバコ培養細胞のホウ素欠乏に対する応答
        武藤 隆; 小林 優; 間藤 徹
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2003年
      • 高等植物UDP-D-グルクロン酸4-エピメラーゼのcDNAクローニング
        大屋 文代; 小林 優; 間藤 徹
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2003年
      • 9-75 タバコ培養細胞のホウ素欠乏に対する応答(9.植物の無機栄養)
        小林 優; 武藤 隆; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2003年
      • 高等植物UDP-D-グルクロン酸4-エピメラーゼのcDNAクローニング
        大屋文代; 小林優; 間藤徹
        日本植物生理学会第44回年会, 2003年
      • IV-6 ホウ素欠乏に対する植物細胞の生理応答 : タバコ培養細胞の場合(IV アポプラストの機能と無機元素)
        小林 優
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2002年
      • Molecular cloning and characterization of the enzyme engaged in the synthesis of 3-deoxy-D-manno-oct-2-ulosonic acid
        K Matsuura; Miyagawa, I; M Kobayashi; T Matoh
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年
      • Molecular cloning of the enzymes involved in UDP-sugar interconversion
        M Kobayashi; F Oya; H Nakagawa; Suda, I; Miyagawa, I; T Matoh
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年
      • Responses to boron deficiency in cultured tobacco BY-2 cells
        T Muto; M Kobayashi; T Matoh
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年
      • アポプラストの機能と無機元素(2002年名古屋大会シンポジウムの概要)
        阿江 教治; 小林 優; 桜井 直樹; 白石 友紀; 藤原 徹; 馬 建鋒; 間藤 徹
        日本土壌肥料学雑誌, 2002年
      • 9-36 高等植物のホウ素栄養 : 水溶性ホウ素測定による栄養診断(9.植物の無機栄養)
        間藤 徹; 松田 晃; 小林 優; 關谷 次郎
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 1999年
      • ホウ素の細胞内局在部位 細胞壁への局在
        間藤徹; 松田晃; 小林優; 関谷次郎
        日本植物生理学会年会要旨集, 1999年
      • 9-35 細胞壁におけるペクチン質多糖とカルシウム・ホウ素の相互作用(9.植物の無機栄養)
        小林 優; 中川 広宣; 間藤 徹; 關谷 次郎
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 1999年
      • IMMUNOLOCALIZATION OF A BORATE-RHAMNOGALACTURONAN-II (RG-II) COMPLEX IN CULTURED TOBACCO BY-2 CELLS
        TAKASAKI Miki; MATOH Toru; KOBAYASHI Masaru; TAKABE Keiji; SEKIYA Jiro
        Plant and cell physiology, 1998年05月
      • ホウ酸-カルシウムイオン-ラムノガラクツロナンII複合体がペクチン質多糖を細胞壁内に保持している
        小林優; 中川広宣; 間藤徹; 関谷次郎
        日本植物生理学会年会要旨集, 1998年
      • IMMUNOLOCALIZATION OF A BORATE-RHAMNOGALACTURONAN-II (RG-II) COMPLEX IN CELL WALLS
        TAKASAKI Miki; KAWAGUCHI Sayaka; KOBAYASHI Masaru; MATOH Toru; SEKIYA Jiro; TAKABE Keiji
        Plant and cell physiology, 1997年03月
      • 9-49 細胞内でのホウ素の分布(9.植物の無機栄養)
        間藤 徹; 赤池 亮; 小林 優; 関谷 次郎
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 1997年
      • ダイコン細胞壁におけるペクチン質多糖とカルシウム・ホウ素の相互作用
        小林優; 浅香智之; 間藤徹; 関谷次郎
        日本植物生理学会年会要旨集, 1997年
      • 10-6 高等植物のホウ素多糖複合体に関する研究 : 構造と種間分布について(10.植物の無機栄養・代謝)
        小林 優; 河口 清香; 間藤 徹; 關谷 次郎
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 1996年
      • ホウ酸-ラムノガラクツロナン-II複合体はすべての高等植物細胞壁に存在する
        河口清香; 高崎美紀; 小林優; 間藤徹; 関谷次郎
        日本植物生理学会年会要旨集, 1996年
      • STRUCTURE AND GLYCOSYL COMPOSITION THEBORON-POLYSACCARIDE COMPLEX OF RADISH ROOTS
        KOBAYASHI Masaru; MATOH Toru; AZUMA Jun-ichi
        Plant and cell physiology, 1995年03月
      • 10-26 高等植物のホウ素栄養(10.植物の無機栄養・代謝)
        間藤 徹; 小林 優; 河口 清香; 原 嘉隆; 東 順一
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 1995年

      講演・口頭発表等

      • ホウ素欠除処理に伴う活性酸素生成に関与するシロイヌナズナタンパク質の同定
        澤田茉子; 梅木大輔; 伊福健太郎; 小林優
        第64回日本植物生理学会年会, 2023年03月20日
      • メタン発酵消化液の長期連用が水田土壌の生物性に及ぼす影響
        辻谷昌徳; 松原圭佑; 西山直輝; 間藤 徹; 小林優
        日本土壌肥料学会2021年度北海道大会, 2021年09月14日

      書籍等出版物

      • 木質の形成 第3版 (バイオマス科学への招待)
        小林優, 分担執筆, 3.7 ペクチンの生合成およびその細胞壁中での分布と存在状態
        海青社, 2024年03月31日
      • The Climate–Energy–Land Nexus in Indonesia
        Toshiaki Umezawa; Kenji Umemura; Masaru Kobayashi; Takuji Miyamoto; Rie Takada; Yuri Takeda-Kimura; Masaomi Yamamura, 分担執筆, Part 3-7 Sustainable Production and Utilization of Grass Biomass in Deteriorated Grasslands in Indonesia
        Routledge, 2024年
      • 新植物栄養・肥料学
        米山, 忠克; 長谷川, 功; 関本, 均, 分担執筆, 4. 多量元素の獲得と機能 5節 カルシウム
        朝倉書店, 2023年04月
      • 植物細胞壁実験法
        石井, 忠; 石水, 毅; 梅澤, 俊明; 加藤, 陽治; 岸本, 崇生; 小西, 照子; 松永, 俊朗, 分担執筆, 6.4 ラムノガラクツロナンIIホウ酸複合体の調製と解析
        弘前大学出版会, 2016年02月
      • 植物栄養学 第2版(6-2章 ホウ素 分担執筆)
        小林優
        文永堂出版, 2010年, 査読無し
      • Boron Nutrition of cultured tobacco BY-2 cells. In Biotechnology in Agriculture and Forestry. Vol 53. Tobacco BY-2 cells.
        Masaru Kobayashi; Toru Matoh
        Springer-Verlag, 2004年, 査読無し

      受賞

      • 2012年11月
        日本学術振興会, 科学研究費補助金審査委員表彰

      外部資金:科学研究費補助金

      • ホウ素欠乏による植物の障害発生メカニズムの解明
        基盤研究(C)
        小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
        京都大学
        小林 優
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        植物;ホウ素欠乏;栄養ストレス;細胞壁;ペクチン;ペルオキシダーゼ;活性酸素分子種;ホウ素;栄養欠乏ストレス;活性酸素
      • ホウ素欠乏による障害発生メカニズムの解明
        基盤研究(C)
        京都大学
        小林 優
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        植物;ホウ素;細胞壁;欠乏ストレス;活性酸素;細胞死;ホウ素欠乏;活性酸素分子種;栄養ストレス;ペクチン;ストレス応答;欠乏障害;一酸化窒素;プログラム細胞死;栄養欠乏ストレス
      • 植物の乳管細胞の防御機能に関する比較マルチオミクスと昆虫フェノミクス
        基盤研究(C)
        京都工芸繊維大学
        北島 佐紀人
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        乳液;乳管細胞;植物;オミックス;防御;抗菌;抗昆虫;イチジク;フェニルプロパノイド;テルペノイド;フィシン;キチナーゼ;トランスクリプトーム;プロテオーム
      • 土壌滅菌処理が土壌から植物への放射性セシウムの移行に及ぼす影響の研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        木野内 忠稔
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        放射性セシウム;ファイトレメディエーション;土壌汚染;藻類;除染;土壌滅菌
      • ペクチン質多糖ラムノガラクツロナンII合成関連遺伝子の新規同定
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        小林 優
        自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        細胞壁;ペクチン;ラムノガラクツロナンII;KDO;ホウ素;植物;糖;遺伝子
      • 植物細胞壁におけるホウ素の生理機能解明
        基盤研究(C)
        京都大学
        小林 優
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        植物;ホウ素;細胞壁;ストレス;ペクチン;細胞死;ラムノガラクツロナンII;KDO;中性子捕捉反応
      • ホウ素欠乏応答の分子機構解明
        基盤研究(C)
        京都大学
        小林 優
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        植物;ホウ素;欠乏ストレス;細胞壁;ペクチン;シグナル伝達;無機栄養;カルシウム;ストレス;活性酸素
      • 植物の環境応答における細胞壁ペクチンの機能解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        小林 優
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        植物;ストレス;細胞壁;多糖類;ペクチン;環境応答
      • ホウ素欠乏応答の分子機構解明
        基盤研究(C)
        京都大学
        小林 優
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        植物栄養代謝;ホウ素;細胞壁;ペクチン;欠乏障害;シグナル伝達;植物;ストレス応答;細胞死
      • 植物の養分吸収における細胞壁の意義
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        小林 優
        自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        細胞壁;ペクチン;養分吸収;ラムノガラクツロナンII;細胞壁結合型キナーゼ
      • ホウ素欠乏応答の分子機構
        若手研究(B)
        京都大学
        小林 優
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        ホウ素;細胞壁;ストレス;細胞死;ペクチン;ラムノガラクツロナンII;酸化障害;活性酸素;植物;遺伝子
      • 植物の養分吸収における細胞壁の意義
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        小林 優
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        ペクチン;細胞壁;養分吸収;ホウ素;ラムノガラクツロナンII;細胞壁結合型キナーゼ;CTP:KDOシチジル酸転移酵素;KDO;ペクチン質多糖;カルシウム
      • ホウ素による細胞壁と細胞膜のクロストーク
        若手研究(B)
        京都大学
        小林 優
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        ホウ素;細胞壁;ペクチン質多糖;ラムノガラクツロナンII;遺伝子発現;酸化ストレス;ホウ素欠乏
      • ホウ素欠乏ストレスで誘導される遺伝子の単離と機能解析
        奨励研究(A)
        京都大学
        小林 優
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        ホウ素;タバコ;遺伝子発現;ストレス;細胞死;細胞壁;ディファレンシャルディスプレイ
      • 植物のホウ素欠乏障害の発生メカニズム:活性酸素はなぜ蓄積するのか?
        基盤研究(B)
        小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
        京都大学
        小林 優
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        植物;ホウ素;栄養ストレス;細胞壁;活性酸素

      外部資金:その他

      • 熱帯荒廃草原の植生回復によるバイオマスエネルギーとマテリアル生
        地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
        自 2016年, 至 2020年
        梅澤俊明
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境学
          Y202, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物栄養学講義
          CA11, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Applied Plant Sciences
          CA34, 後期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物栄養学専攻演習
          CF05, 前期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物栄養学専攻演習
          CF05, 後期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物栄養学専攻実験
          CG05, 後期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物栄養学専攻実験
          CG05, 前期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物生化学実験
          5673, 前期集中, 農学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物栄養学
          5647, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生化学II
          5614, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境学
          Y202, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Applied Plant Sciences
          CA34, 後期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物栄養学講義
          CA11, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物生化学実験
          5673, 通年集中, 農学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物栄養学専攻演習1
          CB25, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物栄養学専攻演習2
          CB26, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物栄養学専攻実験2
          CC26, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物栄養学専攻実験1
          CC25, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物栄養学
          5647, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生化学II
          5614, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Applied Plant Sciences
          CA34, 後期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物栄養学専攻実験2
          CC26, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物栄養学専攻演習1
          CB25, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物栄養学専攻演習2
          CB26, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物栄養学専攻実験1
          CC25, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生化学II
          5614, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物生化学実験
          5673, 通年集中, 農学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物栄養学
          5647, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物栄養学講義
          CA11, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境学
          Y202, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          植物生化学I
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Plant Nutrients -Function and Acquisition-
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          植物栄養学専攻実験
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          植物栄養学専攻演習
          農学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          植物生化学I
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          植物生化学I
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          植物栄養学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          植物栄養学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          植物栄養学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          植物は何を食べているか?
          前期, 全学共通科目
        • 自 2010年04月, 至 2011年03月
          植物は何を食べているか?
          前期, 全学共通科目(少人数教育科目)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          植物生化学I
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          植物栄養学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          植物栄養学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          植物栄養学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          京野菜の栽培を習う
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          京野菜の栽培を習う
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物栄養学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物栄養学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物栄養学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物生化学I
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          京野菜の栽培を習う
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報基礎演習[農学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物生化学I
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物生化学I
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生化学II
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物栄養学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物栄養学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物栄養学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物生化学I
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生化学II
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          応用生命科学VI
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          応用生命科学 VI
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物栄養学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物栄養学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物栄養学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物生化学I
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生化学II
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          応用生命科学VI
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          応用生命科学 VI
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物栄養学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物栄養学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物栄養学講義
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物生化学I
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物生化学実験
          通年集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          環境学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生化学II
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物栄養学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物栄養学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物栄養学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物生化学I
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物生化学実験
          通年集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          環境学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生化学II
          後期, 農学部

        博士学位審査

        • Studies on the enhancement of Sorghum bicolor (L.) Moench as a biomass crop through sustainable nutrient management (養分管理によるバイオマス作物ソルガムの特性向上に関する研究)
          Reza Ramdan Rivai, 農学研究科, 副査
          2022年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2011年04月
          京都府立大学
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            広報委員会 楽友編集専門部会  委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日
            環境管理専門委員会無機廃液管理小委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            環境管理専門委員会無機廃液管理小委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            環境管理専門委員会無機廃液管理小委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            化学物質専門委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2014年04月01日, 至 2026年03月31日
            環境・安全・衛生委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年02月, 至 現在
              環境学委員会環境科学・環境工学分科会環境工学連合小委員会委員, 日本学術会議
            • 自 2023年07月, 至 2024年02月
              土木工学・建築学委員会企画分科会環境工学連合小委員会委員, 日本学術会議
            • 自 2023年04月, 至 2025年04月
              理事, 日本土壌肥料学会
            • 自 2019年, 至 2020年
              代議員, 日本土壌肥料学会
            • 自 2014年, 至 2017年
              第4部門副部門長, 日本土壌肥料学会
            • 自 2012年, 至 2017年
              欧文誌編集委員, 日本土壌肥料学会
            • 自 2014年, 至 2015年
              選挙管理委員, 日本植物生理学会
            • 自 2013年, 至 2014年
              代議員, 日本土壌肥料学会
            • 自 2008年, 至 2009年
              会計幹事, 日本植物生理学会

            ページ上部へ戻る