肝切除・肝移植など肝臓外科における治療成績向上を目的とし、肝虚血再灌流障害に起因する生体制御システムにおける免疫関連細胞間の相互作用の観点から、①免疫炎症反応(checkpoint分子:Tcell Immunoglobulin and mucin domain-3(TIM-3)/Galectin-9)②薬剤(TLR-4/HMGB-1:トロンボモジュリンおよび分画製剤)③漢方薬④抗酸化物質(VitaminC/E、Polyphenol)⑤食物繊維などの有効性につき、田附興風会医学研究所(北野病院)と連携大学院システムを構築し研究を推進している。さらに⑤短時間食事制限“fasting”という極めてsimpleかつ有効な予防/抑制法を発見し(PNAS,2019)、内因性分子機構(腸内細菌叢、産生有機酸、網羅的遺伝子発現)の解明による”外科周術期の最適な食事療法”と前処置の創出による技術シーズと、肝障害を軽減する薬物(分子)シーズの探索と確立を目指している。