教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

清水 雄也

シミズ ユウヤ

理学研究科 附属サイエンス連携探索センター 特定助教

清水 雄也
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      shimizu.yuya.4ckyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本科学哲学会
    • 日本社会学理論学会
    • 科学基礎論学会
    • 応用哲学会

    学位

    • 修士(学術)(東京工業大学)

    出身大学院・研究科等

    • 一橋大学, 大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程, 単位修得退学
    • 東京工業大学, 大学院社会理工学研究科価値システム専攻修士課程, 修了

    経歴

    • 自 2024年01月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科 応用哲学・倫理学教育研究センター, センター員
    • 自 2024年10月, 至 現在
      京都大学, 大学院理学研究科 附属サイエンス連携探索センター, 特定助教
    • 自 2024年09月, 至 2025年03月
      龍谷大学, 文学部, 非常勤講師
    • 自 2024年04月, 至 現在
      立命館大学, 文学部, 授業担当講師
    • 自 2021年11月, 至 2024年09月
      京都大学, 学際融合教育研究推進センター 宇宙総合学研究ユニット, 特定助教
    • 自 2021年04月, 至 2022年03月
      明治学院大学, 社会学部/教養教育センター, 非常勤講師
    • 自 2021年04月, 至 2021年10月
      一橋大学, 大学院社会学研究科, 非常勤研究員
    • 自 2020年04月, 至 2021年03月
      一橋大学, 大学院社会学研究科, 科学研究費研究員
    • 自 2019年04月, 至 2021年03月
      一橋大学, 大学院社会学研究科, 非常勤講師
    • 自 2017年04月, 至 2018年03月
      一橋大学, 男女共同参画推進室, 研究支援員(教務職員相当)
    • 自 2016年04月, 至 2017年03月
      日本哲学会, 事務局, 事務局員
    • 自 2013年04月, 至 2016年03月
      一橋大学, 大学院社会学研究科, リサーチアシスタント
    • 自 2014年04月, 至 2015年09月
      一橋大学, 大学院社会学研究科, ティーチングアシスタント
    • 自 2012年04月, 至 2013年03月
      東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, リサーチアシスタント
    • 自 2010年04月, 至 2010年09月
      東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, ティーチングアシスタント

    プロフィール

    • プロフィール

      科学哲学者.専門は因果の哲学,社会科学の哲学.その他の研究領域として,メタ形而上学,宇宙倫理学など.現在,京都大学大学院理学研究科特定助教.東京工業大学大学院社会理工学研究科修士課程修了.一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学.一橋大学非常勤講師,明治学院大学非常勤講師などを経て現職.長野県大町市出身.


      2025年度は立命館大学(前期:倫理学と形而上学)と叡啓大学(集中講義:科学哲学概論)でも講義を担当. 


      Email(個人): socioliner [at] gmail.com


      Email(大学): shimizu.yuya.4c [at] kyoto-u.ac.jp


      Twitter: @socioliner

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究キーワード

      • 社会理論
      • 理論社会学
      • 科学哲学
      • 哲学方法論
      • メタ形而上学
      • 因果
      • 因果性
      • 社会科学の哲学
      • 社会科学方法論
      • 宇宙倫理学

      研究分野

      • 人文・社会, 哲学、倫理学, 宇宙倫理学
      • 人文・社会, 社会学, 理論社会学,社会理論
      • 人文・社会, 哲学、倫理学, 因果の哲学
      • 人文・社会, 哲学、倫理学, 科学哲学 / 社会科学の哲学

      論文

      • 自然主義論争の構図について——吉田敬『社会科学の哲学入門』の批判的検討
        清水 雄也; 小林 佑太
        科学哲学, 2023年11月, 査読有り
      • 非因果的説明論の現在——多元説・還元的一元説・非還元的一元説
        小林 佑太; 苗村 弘太郎; 清水 雄也
        フィルカル, 2021年12月
      • 因果的説明論の現在——可操性説・メカニズム説・カイロス説
        清水 雄也; 小林 佑太
        フィルカル, 2021年04月
      • Kriesの適合的因果論をめぐる誤解——佐藤俊樹『社会科学と因果分析』の場合
        清水 雄也; 小林 佑太
        人文・自然研究, 2020年03月
      • 神話と証拠——宇宙進出の倫理学
        清水 雄也
        現代思想, 2019年09月, 招待有り
      • 宇宙倫理学とエビデンス——社会科学との協働に向けて
        清水 雄也
        宇宙倫理学, 2018年12月
      • 社会科学・自然主義・因果性
        清水 雄也
        日韓次世代学術フォーラム第12回国際学術大会Proceedings, 2015年08月, 査読有り
      • コミュニケーションシステム理論の再構成——全体論的社会システム理論とは何か
        清水 雄也
        修士論文(東京工業大学), 2013年03月, 査読有り

      MISC

      • 倫理学を基盤とした宇宙人材教育——京都大学における教育プログラムの開発と実践
        清水 雄也; 伊勢田 哲治; 今井 慶悟; 白戸 春日; 高口 和也; 橋ヶ谷 武志
        第67回宇宙科学技術連合講演会講演集, 2023年10月
      • 『質的研究アプローチの再検討』紹介
        清水 雄也
        フィルカル, 2023年12月, 招待有り
      • 宇宙開発
        清水 雄也
        入門・科学技術と社会, 2024年05月
      • 因果メカニズム
        清水 雄也; 小林 佑太
        質的研究アプローチの再検討——人文・社会科学からEBPsまで, 2023年03月
      • 科学哲学とメタ哲学——学問の前提を考える
        清水 雄也
        宇宙総合学研究ユニットNEWS, 2022年01月
      • 宇宙倫理学——より良い宇宙進出のあり方を考える
        清水 雄也
        宇宙総合学研究ユニットNEWS, 2021年12月
      • 特集シリーズ「科学的説明論の現在」序言Ⅲ
        清水 雄也; 小林 佑太; 苗村 弘太郎
        フィルカル, 2021年12月
      • 特集シリーズ「科学的説明論の現在」序言Ⅱ
        清水 雄也; 苗村 弘太郎; 小林 佑太
        フィルカル, 2021年08月
      • 特集シリーズ「科学的説明論の現在」序言
        清水 雄也; 小林 佑太
        フィルカル, 2021年04月
      • Yoichiro Murakami and the Philosophy of Science (in Book Review Forum *Yoichiro Murakami’s Science Studies: Critiques and Response*)
        Yuya Shimizu
        East Asian Science, Technology and Society: An International Journal, 2019年03月, 招待有り
      • STS Network Japan夏の学校2017「科学と修辞——専門知コミュニケーションのデザインに向けて」実行委員長報告
        清水 雄也
        STS Network Japan NEWS LETTER, 2018年07月
      • 宇宙倫理学の現状と展望
        呉羽 真; 伊勢田 哲治; 磯部 洋明; 稲葉 振一郎; 岡本 慎平; 神崎 宣次; 清水 雄也; 水谷 雅彦; 吉沢 文武
        宇宙航空研究開発機構特別資料:人文・社会科学研究活動報告集——2015年までの歩みとこれから(JAXA-SP-15-017), 2016年03月, 招待有り
      • 因果理論は介入を放棄すべきか——介入主義の意味論的問題(個人研究発表まとめ)
        清水 雄也
        一橋大学哲学・社会思想学会会報, 2015年03月
      • 社会科学の哲学における自然主義論争を治める——Steel による再図式化の批判的検討を通して(個人研究発表まとめ)
        清水 雄也
        一橋大学哲学・社会思想学会会報, 2014年11月

      講演・口頭発表等

      • 宇宙倫理学教育プログラムの開発と実践
        清水 雄也
        第18回宇宙学シンポジウム, 2025年02月09日, 京都大学大学院理学研究科附属サイエンス連携探索センター宇宙学際研究グループ
      • 社会医学とメカニズム
        尾島 俊之; 清水 雄也; 長田 怜
        科学基礎論学会(2024年度秋の研究例会,ワークショップ「医学とメカニズム」), 2024年10月26日
      • 医学哲学とメカニズム
        長田 怜; 清水 雄也
        科学基礎論学会(2024年度秋の研究例会,ワークショップ「医学とメカニズム」), 2024年10月26日
      • 科学的説明とは何か?——基本事項の確認と適切性判断
        井頭 昌彦; 清水 雄也
        社会科学における計量分析を再考する, 2024年09月18日, 招待有り
      • 宇宙×倫理学をどう教えるのか——京都大学SEEPの事例報告
        清水 雄也
        学際教育研究会, 2024年06月13日, 招待有り
      • メカニズム主義的な因果認識論の諸問題
        清水 雄也
        第10回医学哲学研究会, 2024年05月17日
      • 因果よりも深い場所?——介入主義と法則論的マシン
        清水 雄也
        第33回一橋哲学・社会思想セミナー, 2024年02月22日, 招待有り
      • 倫理学を基盤とした宇宙人材教育——京都大学における教育プログラムの開発と実践
        清水 雄也; 伊勢田 哲治; 今井 慶悟; 白戸 春日; 高口 和也; 橋ヶ谷 武志
        第67回宇宙科学技術連合講演会, 2023年10月17日, 日本航空宇宙学会
      • 社会科学における因果的説明とメカニズム
        清水 雄也
        「社会科科学のメソドロジー」第5回研究会(社会科学の哲学), 2022年03月04日, 東京大学社会科学研究所, 招待有り
      • 宇宙倫理学を中心とした新しい教育プログラムの開発
        清水 雄也; 立場 貴文; 名越 俊平
        第15回宇宙ユニットシンポジウム, 2022年02月06日, 京都大学宇宙総合学研究ユニット
      • ヘーゲル論理学と経験科学の関係について
        清水 雄也
        川瀬和也『全体論と一元論——ヘーゲル哲学体系の核心』合評会, 2021年11月06日, 哲学オンラインセミナー, 招待有り
      • 世界観設計としての形而上学——その記述的側面と規定的側面
        清水 雄也
        日本大学文理学部人文科学研究所・第16回哲学ワークショップ「分析哲学の前提を問い直す——概念の研究は社会や価値と切り離せるのか?」, 2021年03月12日, 日本大学文理学部人文科学研究所, 招待有り
      • 科学的説明と因果関係
        清水 雄也; 小林 佑太
        AI時代のコミュニケーションをめぐる対話(3), 2020年12月11日, 理化学研究所 革新知能統合研究センター 目的指向基盤技術研究グループ 言語情報アクセス技術チーム, 招待有り
      • 反事実的因果理論と因果選別
        清水 雄也
        AI時代のコミュニケーションをめぐる対話(2), 2020年10月23日, 理化学研究所 革新知能統合研究センター 目的指向基盤技術研究グループ 言語情報アクセス技術チーム, 招待有り
      • 人工知能と説明可能性の問題に哲学はどのように貢献できるか
        清水 雄也
        AI時代のコミュニケーションをめぐる対話(1), 2020年09月17日, 理化学研究所 革新知能統合研究センター 目的指向基盤技術研究グループ 言語情報アクセス技術チーム, 招待有り
      • もう一つのデフレ主義——Gabrielのメタ存在論
        清水 雄也; 上田 尚徳
        応用哲学会(第11回年次研究大会), 2019年04月20日
      • Johannes von Kriesの適合的因果論
        清水 雄也
        『社会科学と因果分析』読書会(第2回), 2019年04月14日, 酒井 泰斗, 招待有り
      • 実在論争の難しさについて——社会科学・形而上学・推論主義
        清水 雄也
        推論主義研究会(第2回), 2019年02月16日
      • リスク研究と哲学的因果論の接点
        清水 雄也
        日本リスク研究学会(第31回年次大会,企画セッション「科学哲学の遠征——リスク研究の目的と方法を探る」), 2018年11月11日
      • 〈引き起こしそうだった〉ということ——Kriesの危険性論
        小林 佑太; 清水 雄也
        日本社会学理論学会(第13回大会), 2018年09月02日
      • 宇宙倫理学とエビデンス——社会科学との協働に向けて
        清水 雄也
        応用哲学会(第10回年次研究大会,ワークショップ「応用哲学としての宇宙倫理学の現在」), 2018年04月08日
      • 因果の概念工学へ——規定的な概念研究の擁護
        清水 雄也
        応用哲学会(第10回年次研究大会), 2018年04月07日
      • 科学の修辞学はどのように論じられてきたか
        清水 雄也
        STS Network Japan(夏の学校2017), 2017年09月15日, 清水 雄也
      • 言葉選びの科学の哲学
        清水 雄也
        STS Network Japan(夏の学校2017), 2017年09月13日, 清水 雄也
      • 然るべき因果という難問——適合的因果理論の意義と課題
        小林 佑太; 清水 雄也
        日本社会学理論学会(第12回大会), 2017年09月03日
      • 準因果理論を斥ける
        清水 雄也
        哲学若手研究者フォーラム(2017年), 2017年07月16日
      • 因果性の哲学における経験的方法
        清水 雄也
        科学基礎論学会(2017年度総会と講演会), 2017年06月17日
      • 不在因果理論の費用便益分析
        清水 雄也
        応用哲学会(第9回年次研究大会), 2017年04月22日
      • 実験社会科学におけるモデルの認識論的役割
        清水 雄也
        公共選択学会(第20回全国大会), 2016年12月18日, 招待有り
      • The Concept of Causality in Experimental Economics
        Yuya Shimizu
        International Conference on the Diversity of Experimental Methods in Economics, 2016年09月17日, 招待有り
      • 推論主義的メタ存在論の粗描
        清水 雄也
        哲学若手研究者フォーラム(2016年), 2016年07月16日
      • 因果選別と責任
        清水 雄也
        応用哲学会(第8回年次研究大会), 2016年05月08日
      • 宇宙での商業活動における公正さ——ビジネス倫理の観点から
        清水 雄也; 大庭 弘継; 岡本 慎平; 神崎 宣次; 杉本 俊介
        第9回宇宙ユニットシンポジウム, 2016年02月06日, 京都大学宇宙総合学研究ユニット
      • 社会科学の方法論的諸課題——モデルをめぐる疑問と論争
        清水 雄也
        中央大学経済研究所公開研究会, 2015年12月07日, 中央大学経済研究所, 招待有り
      • 公共選択理論の科学哲学
        清水 雄也
        公共選択学会(第19回全国大会), 2015年11月21日, 招待有り
      • 穏健なメカニズム論——因果主張にメカニズムの証拠は必要か
        清水 雄也
        日本社会学理論学会(第10回大会), 2015年09月05日
      • Weberの因果理論——分析的定式化に向けて
        小林 佑太; 清水 雄也
        日本社会学理論学会(第10回大会), 2015年09月05日
      • 社会科学・自然主義・因果性
        清水 雄也
        日韓次世代学術フォーラム(第12回国際学術大会), 2015年08月22日
      • 社会科学における因果性——現代科学哲学の観点から
        清水 雄也
        人文科学方法論研究会, 2015年07月25日, 立命館大学人文科学研究所, 招待有り
      • 因果と文脈の意味理論
        清水 雄也
        科学基礎論学会(2015年度総会と講演会), 2015年06月14日
      • 因果の多元論と推論主義——意味論的探求における或る剥離
        清水 雄也
        応用哲学会(第7回年次研究大会), 2015年04月25日
      • 因果理論は介入を放棄すべきか——介入主義の意味論的問題
        清水 雄也
        一橋大学哲学・社会思想学会(第16回大会), 2014年12月06日
      • 社会科学のための因果論入門Ⅰ——哲学的因果論
        清水 雄也
        2014年11月21日
      • 第二自然主義の模索——社会科学の哲学における自然主義論争を調停する
        清水 雄也
        科学哲学若手の会, 2014年09月27日
      • 分析社会学の核心——Hedströmの企てをどう評価すべきか
        清水 雄也
        日本社会学理論学会(第9回大会), 2014年09月07日
      • 社会科学におけるメカニズム概念の意義
        清水 雄也
        哲学若手研究者フォーラム(2014年), 2014年07月19日
      • 社会科学の哲学における自然主義論争を治める——Steelによる再図式化の批判的検討を通して
        清水 雄也
        一橋大学哲学・社会思想学会(第15回大会), 2014年06月07日

      書籍等出版物

      • 入門・科学技術と社会
        標葉 隆馬; 見上 公一, 分担執筆, 「宇宙開発」(第17章)
        ナカニシヤ出版, 2024年05月, 査読無し
      • フィルカル(Vol. 8, No. 3)
        その他, 「『質的研究アプローチの再検討』紹介」
        株式会社ミュー, 2023年12月, 査読無し
      • 質的研究アプローチの再検討——人文・社会科学からEBPsまで
        井頭 昌彦, 分担執筆, 「因果メカニズム」(小林佑太との共著)
        勁草書房, 2023年03月, 査読無し
      • フィルカル(Vol. 6, No. 3)
        その他, 「特集シリーズ『科学的説明論の現在』序言Ⅲ」,「非因果的説明論の現在——多元説・還元的一元説・非還元的一元説」
        株式会社ミュー, 2021年12月, 査読無し
      • フィルカル(Vol. 6, No. 2)
        その他, 「特集シリーズ『科学的説明論の現在』序言Ⅱ」
        株式会社ミュー, 2021年08月, 査読無し
      • フィルカル(Vol. 6, No. 1)
        その他, 「特集シリーズ『科学的説明論の現在』序言」,「因果的説明論の現在——可操性説・メカニズム説・カイロス説」,「『深さ』の概略」
        株式会社ミュー, 2021年04月, 査読無し
      • 現代思想 2019年9月号 特集=倫理学の論点23(第47巻第12号)
        その他, 「神話と証拠——宇宙進出の倫理学」
        青土社, 2019年08月, 査読無し
      • 宇宙倫理学
        伊勢田 哲治; 神崎 宣次; 呉羽 真, 分担執筆, 「宇宙倫理学とエビデンス——社会科学との協働に向けて」(第2章)
        昭和堂, 2018年12月, 査読無し

      Works(作品等)

      • [翻訳]『深さ』の概略(マイケル・ストレヴンス,2012年)
        清水 雄也
        自 2021年04月

      メディア報道

      • 宇宙でのルールどう築く
        読売新聞(夕刊), 2面(関西), 2024年05月09日, 新聞・雑誌
      • 宇宙を拓くのは,ビジネス,軍事,それとも倫理?
        日経BP, 日経ビジネス(電子版), 澤本嘉光の「異人探訪記」, 2022年12月22日, インターネットメディア
      • 宇宙倫理学は問う,火星を開発するのは「良いこと」か?
        日経BP, 日経ビジネス(電子版), 澤本嘉光の「異人探訪記」, 2022年12月15日, インターネットメディア
      • 「宇宙資源法」を作った国が世界に4つある
        日経BP, 日経ビジネス(電子版), 澤本嘉光の「異人探訪記」, 2022年12月09日, インターネットメディア
      • 宇宙ビジネスの最前線と宇宙倫理学
        電通総研, クオリティ・オブ・ソサエティ, 電通総研セミナー, 2022年12月07日, インターネットメディア
      • 「宇宙倫理学」がないと,世の中は困るのでしょうか?
        日経BP, 日経ビジネス(電子版), 澤本嘉光の「異人探訪記」, 2022年12月01日, インターネットメディア
      • 「月の土地は誰のもの?」京都大学が新たに開講する“宇宙倫理学”とは
        ニッポン放送, 土田晃之 日曜のへそ, 番組内コーナー「宇宙のへそ」, 2022年04月17日, テレビ・ラジオ番組
      • 2022年 宇宙倫理学の旅 京大の新プログラム一般募集
        朝日新聞, 19面(京都), 2022年04月05日, 新聞・雑誌
      • 研究者と大学院生ら意見交換 左京・京大で催し
        京都新聞, 25面, 2015年10月05日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 医療における因果特定の方法論の科学哲学的解明
        基盤研究(C)
        小区分01010:哲学および倫理学関連
        浜松医科大学
        長田 怜
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        医療哲学;医学哲学;科学哲学;因果論;科学方法論;因果
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          宇宙総合学
          Y403, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          工学倫理
          2105, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          宇宙総合学
          Y403, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          哲学(演習)
          5141, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          哲学(演習)
          5141, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          宇宙総合学
          Y403, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          倫理学(特殊講義)
          5431, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          科学哲学科学史(特殊講義)
          8231, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          倫理学(特殊講義)
          5431, 前期, 文学研究科, 2
        list
          Last Updated :2025/05/02

          学術・社会貢献

          委員歴

          • 自 2024年, 至 現在
            運営委員, 宇宙惑星居住科学連合
          • 自 2022年, 至 2023年
            査読専門委員, 日本社会学理論学会
          • 自 2017年
            夏の学校2017実行委員長, STS Network Japan
          • 自 2013年, 至 2014年
            院生幹事, 一橋大学哲学・社会思想学会

          学術貢献活動

          • [指定討論]ワークショップ「宇宙人の言語・宇宙人の論理・宇宙人の構造」(日本科学哲学会第57回大会)
            その他
            日本科学哲学会, 大阪(関西大学), 自 2024年12月01日
          • [論文査読]『現代社会学理論研究』
            査読
            日本社会学理論学会, 自 2023年10月, 至 2024年03月
          • [企画運営]第17回宇宙ユニットシンポジウム「人類,火星に向かう」
            企画立案・運営等
            京都大学宇宙総合学研究ユニット, 京都(京都大学), 自 2024年02月10日, 至 2024年02月11日
          • [企画運営]第16回宇宙ユニットシンポジウム「宇宙開発時代をどう生きぬくか——大学の役割を問い直す」
            企画立案・運営等
            京都大学宇宙総合学研究ユニット, 京都(京都大学), 自 2023年02月11日, 至 2023年02月12日
          • [指定討論]2022年度京都大学文学研究科・文学部公開シンポジウム「人文・社会科学と倫理的・法的・社会的課題(ELSI)研究」
            その他
            京都大学大学院文学研究科, 京都(京都大学), 自 2022年12月25日
          • [編集協力]『哲学の探求』第46号
            その他
            哲学若手研究者フォーラム, 自 2018年12月15日, 至 2019年01月19日
          • [発表司会]哲学若手研究者フォーラム(2018年)
            パネル司会・セッションチェア等
            哲学若手研究者フォーラム, 東京(国立オリンピック記念青少年総合センター), 自 2018年07月21日
          • [企画運営]STS Network Japan 夏の学校2017「科学と修辞——専門知コミュニケーションのデザインに向けて」
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            清水 雄也, 長野(大町温泉郷), 自 2017年09月13日, 至 2017年09月15日
          • [発表司会]哲学若手研究者フォーラム(2016年)
            パネル司会・セッションチェア等
            東京(国立オリンピック記念青少年総合センター), 自 2016年07月17日
          • [指定討論]日韓次世代学術フォーラム第13回国際学術大会・分科「宗教・思想」
            その他
            横浜(神奈川大学), 自 2016年06月25日
          • [分科司会]日韓次世代学術フォーラム第13回国際学術大会・分科「宗教・思想」
            パネル司会・セッションチェア等
            横浜(神奈川大学), 自 2016年06月25日
          • [企画運営]社科哲紀行
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            清水 雄也, 東京(一橋大学), 自 2016年03月28日, 至 2016年03月29日
          • [企画運営]社科哲の春
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            清水 雄也, 東京(一橋大学), 自 2015年03月17日, 至 2015年03月18日
          • [企画運営]社会科学の哲学・札幌夏の陣
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            清水 雄也, 札幌(北海道大学), 自 2014年08月16日, 至 2014年08月17日

          社会貢献活動

          • 明晰なreflectionについて
            出演
            井村一人・個展 「明晰鏡」トークイベント, 京都(京都蔦屋書店), 自 2024年04月27日
          • 明晰鏡プロジェクト——現代美術と哲学による概念協創
            助言・指導, 情報提供
            自 2023年08月, 至 2024年04月
          • 宇宙倫理学への関心に基づく金属工芸作品制作プロジェクト
            助言・指導, 情報提供
            古美術鐘ヶ江, 自 2023年01月
          • 宇宙開発は人類存続義務によって正当化されるか?——宇宙開発擁護論批判(1)
            講師
            Dentsu Art Hub, オンライン, 自 2022年09月30日
          • 宇宙倫理学とは何か——トピックとポイント
            講師
            電通総研, 電通総研セミナー「宇宙倫理学とは何か?——宇宙を通じてよりよい社会を考えよう」, 京都(engawa KYOTO), 自 2022年08月30日
          • 有人宇宙探査をめぐる倫理的論点——宇宙政治哲学入門(2)
            講師
            Dentsu Art Hub, オンライン, 自 2022年07月28日
          • 宇宙資源開発と宇宙安全保障をめぐる倫理的論点——宇宙政治哲学入門(1)
            講師
            Dentsu Art Hub, オンライン, 自 2022年07月13日
          • 惑星工学をめぐる倫理的論点——宇宙環境倫理学入門(1)
            講師
            Dentsu Art Hub, オンライン, 自 2022年06月29日
          • 宇宙倫理学とは何か——アート・工芸との協働可能性の検討に向けて
            講師
            Dentsu Art Hub, 京都(engawa KYOTO), 自 2022年04月26日
          • 宇宙資源は誰のもの?
            パネリスト
            科研費挑戦的研究(開拓)「宇宙科学技術の社会的インパクトと社会的課題に関する学際的研究」, SSTS対論型サイエンスカフェ, 東京(Pico Pico Cafe), 自 2019年03月15日
          • 概念工学的アプローチによる因果概念の哲学的再構築
            出演
            studio7839/株式会社ラプソドス, アカデミアカフェ, 東京(Salon, Cafe & Bar ToiToiToi), 自 2018年06月03日
          • 工学的な哲学——ハト派修正主義者の案内
            講師
            Salon, 東京(Salon, Cafe & Bar ToiToiToi), 自 2017年11月26日
          • 世界の貧困と援助の義務
            司会, 講師
            Kunilabo, じんぶんカフェ, 東京(シュベール国立店), 自 2016年12月10日
          • 中高生のための大学迷宮案内2016
            講師, 企画
            学力開発ゼミ, 長野(くろよんロイヤルホテル), 自 2016年08月
          • 宇宙は誰のもの?
            司会, 講師
            Kunilabo, じんぶんカフェ, 東京(シュベール国立店), 自 2016年05月21日
          • ひとは宇宙へ飛び立つべきか?
            出演
            京都大学 学術研究支援室, 京都大学アカデミックデイ2015, 京都(京都大学), 自 2015年10月04日
          • 中高生のための大学迷宮案内2015
            講師, 企画
            学力開発ゼミ, 長野(学力開発ゼミ), 自 2015年08月
          • 中高生のための大学迷宮案内2014
            講師, 企画
            学力開発ゼミ, 長野(学力開発ゼミ), 自 2014年10月
          • 責任を問う
            講師
            Salon, 東京(東京工業大学), 自 2012年08月25日

          ページ上部へ戻る