教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

帯谷 知可

オビヤ チカ

東南アジア地域研究研究所 社会共生研究部門 教授

帯谷 知可
list
    Last Updated :2023/03/23

    基本情報

    学内兼務

    • アジア・アフリカ地域研究研究科, グローバル地域研究専攻 イスラーム世界論講座, 准教授

    所属学協会

    • 至 現在
      内陸アジア史学会
    • 日本中東学会
    • ソビエト史研究会
    • 日本中央アジア学会
    • 日本アルタイ学会
    • ロシア史研究会

    学位

    • 学術修士(東京大学)
    • 博士(地域研究)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修士課程, Department of Area Studies, 修了

    出身学校・専攻等

    • 東京外国語大学, 外国語学部ロシア語学科, Russian Department , 卒業

    経歴

    • 自 2022年09月, 至 現在
      京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授
    • 自 1996年, 至 2002年
      国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 助手
    • 自 1994年, 至 1996年
      在ウズベキスタン共和国日本国大使館 専門調査員
    • 自 1991年, 至 1994年
      東京大学教養学部 助手, College of Arts and Sciences
    • 自 2002年03月, 至 2006年03月
      国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 助教授
    • 自 2016年01月, 至 2022年08月
      京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授
    • 自 2006年04月, 至 2015年12月
      京都大学, 地域研究統合情報センター, 助教授(2007年より准教授)

    使用言語

    • 英語
    • ロシア語
    • ウズベク語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/03/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        中央アジアにおける社会主義的近代化の諸相、ウズベキスタンのナショナリズム、「トルキスタン集成」編纂史の解明とデータベース化
      • 研究概要

        ここ数年の関心は旧ソ連中央アジアにおける社会主義的近代化の観点からイスラームとジェンダーの問題に重心があり、とりわけイスラーム・ヴェールをめぐる言説と表象の問題を現代、ソ連期、ロシア帝政期と遡って確認する作業を続けてきた。そこから浮かび上がってきたのは、ヴェールをマーカーとして「他者」を設定し排除するような、ある意味で植民地主義の延長ともいえるダイコトミーの継承と変遷の歴史と、中央アジアのイスラーム・ジェンダー・家族をめぐる古くて新しい諸問題の切実な現状である。
        これらを通じて、これらの問題は、ポスト社会主義・イスラーム復興・権威主義が交錯する磁場で生じ、20世紀的モダニティの再考を促すような極めて現代的な意義のある課題だと認識するにいたった。
        ウズベキスタン以外の旧社会主義圏イスラーム地域における社会主義的近代化とイスラームとジェンダーの問題が絡む事例と比較検討すべく、平成29年度から共同研究個別ユニット「社会主義を経たイスラーム地域のジェンダー・家族・モダニティ」(代表:帯谷知可、平成29~30年度)を組織した。この共同研究では、さらにヴェール問題や移民問題など中東イスラーム地域と共通する現象を取り上げて同じアリーナで議論することも目標としたが、新学術領域研究「グローバル関係学」B01班「規範とアイデンティティ」との協力により、イスラーム地域研究との接合が形になり始めている。

      研究キーワード

      • 中央アジア地域研究
      • 中央アジア近現代史
      • Central Asian area studies
      • Central Asian modern history

      研究分野

      • 人文・社会, 地域研究, 中央アジア、トルキスタン、ウズベキスタン、近現代史、社会主義的近代化

      論文

      • ロシア帝国からムスリム女性の解放を訴える―O.S.レベヂェヴァとA.アガエフのイスラーム的男女平等論
        帯谷知可
        史林, 2021年01月, 査読有り, 招待有り
      • 「よいスカーフ」と「悪いスカーフ」の攻防とその境界―現代ウズベキスタンのヴェール論争
        帯谷知可
        宗教と風紀―<聖なる規範>から読み解く現代(岩波書店), 2021年01月
      • ウズベク人はいかに装うべきか―ポストソ連時代のナショナルなドレス・コード
        帯谷知可
        福田宏・後藤絵美編『「みえない関係性」をみせる』(グローバル関係学5)岩波書店, 2020年11月
      • 帝政ロシアのムスリム女性言説とその共振―A.アガエフの著作を中心に
        帯谷 知可
        野田仁・小松久男編『近代中央ユーラシアの眺望』山川出版社, 2019年10月, 招待有り
      • 書評 長縄宣博『イスラームのロシア―帝国・宗教・公共圏1905-1917』名古屋大学出版会 2017年 ix+326+101頁
        帯谷 知可
        イスラーム世界研究, 2019年03月
      • 中央アジアにおけるモダニティの追求―ウズベキスタンにおけるイスラーム・ヴェール問題の歴史的展開と現代
        帯谷 知可
        京都大学, 2019年03月
      • ルモルとヒジョブの境界―社会主義的世俗主義を経たウズベキスタンのイスラーム・ヴェール問題
        帯谷 知可
        帯谷知可・後藤絵美編『装いと規範―現代におけるムスリム女性の選択とその行方』(CIRAS Discussion Paper No. 80), 2018年03月
      • イスラーム観の違いを克服する―ポスト社会主義、イスラーム復興、権威主義の交錯するウズベキスタンの課題
        帯谷 知可
        村上勇介・帯谷知可編『秩序の砂塵化を超えて―環太平洋パラダイムの可能性』, 2017年07月
      • 中央アジアにおけるイスラームとジェンダー―古くて新しい課題
        帯谷 知可
        近現代中央アジアにおけるイスラームの展開(シンポジウム記録「中央アジア地域研究の地平をひらく」, 2017年05月, 招待有り
      • 20世紀初頭の帝政ロシアにおけるムスリム女性をめぐる議論についての覚書―N.オストロウーモフ『ムスリム女性の権利の状況』(カザン、1911年)から
        帯谷知可
        帯谷知可編『社会主義的近代とイスラーム・ジェンダー・家族1』(CIRAS Discussion Paper No. 69), 2017年03月
      • ウズベキスタン共和国故カリモフ初代大統領の「記憶」と「記念」―ポスト・カリモフ時代の胎動
        帯谷知可
        ユーラシア研究, 2017年, 招待有り, 筆頭著者
      • 社会主義的近代とイスラームが交わるところ―ウズベキスタンのイスラーム・ベール問題からの眺め
        帯谷 知可
        村上勇介、帯谷知可編『融解と再創造の世界秩序』青弓社, 2016年03月
      • 中央アジアのムスリム定住民女性とイスラーム・ヴェールに関する帝政ロシアの植民地主義的言説
        帯谷知可
        西南アジア研究, 2016年03月
      • "The Politics of the Veil" in the Context of Uzbekistan
        帯谷知可
        Obiya, C., ed., Islam and Gender in Central Asia: Soviet Modernization and Today's Society (CIAS Discussion Paper No. 63), 2016年03月
      • 社会をよそおうオンナたち―ウズベキスタンにおけるイスラーム・ヴェール今昔
        帯谷 知可
        谷川竜一編『世界のジャスティス―地域の揺らぎが未来を照らす』(CIAS Discussion Paper No. 50), 2015年03月
      • 書誌情報データベースの新しい形を模索する―石井米雄コレクションとトルキスタン集成の事例から
        帯谷 知可
        帯谷編『書誌情報データベースの地域情報学的新展開を探る』(CIAS Discussion Paper No. 51), 2015年03月
      • 「トルキスタン集成」のデータベース化―その課題と展望
        帯谷知可
        帯谷知可編『トルキスタン集成が拓く世界Ⅰ』(CIAS Discussion Paper No. 34), 2013年03月
      • 「トルキスタン集成」―現地との協働による希少資料の保存・共有・活用
        帯谷知可
        情報をつなぐ、世界をつかむ―地域情報学で変わる地域研究― (CIAS Discussion Paper No. 30), 2013年03月
      • 植民地的知の体系としての「トルキスタン集成」―インデクスに着目して
        帯谷知可
        帯谷知可編『トルキスタン集成が拓く世界Ⅱ』(CIAS Discussion Paper, No. 35)京都大学地域研究統合情報センター, 2013年
      • 「民族」の成立と国境画定
        帯谷 知可
        帯谷知可・北川誠一・相馬秀廣編『朝倉世界地理講座5 中央アジア』, 2012年10月
      • 「トルキスタン集成」のデータベース化プロジェクトについて
        帯谷知可
        日本中央アジア学会報, 2012年03月
      • “Эдвард Васильевич: наш ташкентский учитель и отец!
        帯谷知可
        Сборник статей к 70 юбилею Э. В. Ртвеладзе, Media Land, 2012年, 招待有り
      • ウズベキスタンのナショナリズムと歌謡界
        帯谷知可
        京都大学地域研究統合情報センター編『地域から読 む現代』晃洋書房, 2012年
      • ソ連軍参謀本部作成地形図の著作権問題
        帯谷知可
        京都大学地域研究統合情報センター図書室ウェブ サイト、http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/library/essay/#essay01。, 2012年
      • 「フジュム」への視線―1920年代ソ連中央アジアにおける女性解放運動と現代
        帯谷知可
        小長谷有紀・後藤正憲編『社会主義的近代化の経験―幸せの実現と疎外』,明石書店,pp. 98-122, 2011年04月25日, 査読有り
      • 書評 高倉浩樹・佐々木史郎編『ポスト社会主義人類学の射程』(国立民族学博物館調査報告78)、国立民族学博物館、2008年、551頁
        帯谷知可
        東北アジア研究, 2010年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 二つのトルキスタン・カレンダー (特集 カレンダー文化)
        帯谷 知可
        アジア遊学, 2008年02月, 招待有り
      • アンディジャン事件―ウズベキスタンにおける暴力の「現場」からの声をどう聞くか
        帯谷知可
        紛争の総合的研究(課題番号15310173)平成15~平成17年度科学研究費補助金基盤研究B(2)研究成果報告書(研究代表者 押川文子),国立民族学博物館,pp. 115-154, 2006年03月
      • 地域研究資料の新地平:特集にあたって
        帯谷知可
        地域研究, 2005年06月, 筆頭著者
      • 中央アジア地域研究希少資料デジタル化の試み (特集2 地域研究資料の新地平)
        帯谷 知可
        地域研究, 2005年06月
      • オストロウーモフの見たロシア領トルキスタン(ロシア帝国におけるイスラーム地域統合政策の諸相-教育および司法を中心に, <特集>2004年度大会)
        帯谷 知可
        ロシア史研究, 2005年05月25日
      • 英雄の復活―現代ウズベキスタン・ナショナリズムのなかのティムール
        帯谷知可
        酒井啓子・臼杵陽編『イスラーム地域の国家とナショナリズム』(イスラーム地域研究叢書(5)),東京大学出版会,pp. 185-212, 2005年02月18日
      • 20世紀初頭トランスオクシアナ史の一コマ―バスマチ運動の中のエンヴェル・パシャ
        帯谷知可
        Transoxiana: Istoriia i kul’tura. Akademiku Edvardu Rtveladze v chest’ 60-letiia. Kollegi i ucheniki (Tashkent: Media Land), 2004年
      • ロシア革命期の中央アジアにおける「トルキスタン」の政治的領域をめぐって
        帯谷知可
        黒田卓・高倉浩樹・塩谷昌史編『中央ユーラシアにおける民族文化と歴史像』(東北アジア研究センター叢書第13号)東北大学東北アジア研究センター,pp. 77-94, 2003年09月10日
      • バスマチ運動におけるエンヴェル・パシャ
        帯谷知可
        松原正毅・後藤明編『西アジア社会の重層的構造』(JCAS連携研究成果報告5),国立民族学博物館地域研究企画交流センター,pp. 135-153, 2003年03月31日
      • 最近のウズベキスタンにおける国史編纂をめぐって―「民族独立理念」のもとでの「ウズベク民族の国家史」―
        帯谷知可
        東欧・中央ユーラシアの近代とネイションI(北海道大学スラブ研究センター研究報告シリーズNo. 89),北海道大学スラブ研究センター,pp. 35-48, 2003年03月20日
      • ポスト社会主義期中央アジアにおける新しいナショナリズムと文化―ウズベキスタンの「祖国の歌」についての覚書
        帯谷知可
        ポスト社会主義圏における民族・地域社会の構造変動に関する人類学的研究―民族誌記述と社会モデル構築のための方法論的・比較論的考察―(平成13~14年度科学研究費補助金基盤研究C(2)研究成果報告書),国立民族学博物館,pp. 117-123, 2003年03月
      • 二〇世紀中央アジアにおけるある国家の終焉 ― ブハラの運命が語るもの
        帯谷知可
        アジア新世紀2 歴史 アジアの作られかた・つくりかた,岩波書店,pp. 183-200, 2003年01月08日
      • 革命期中央アジア社会を映す鏡としてのバスマチ運動
        帯谷知可
        Sakai K. (ed.), Social Protests and Nation-Building in the Middle East and Central Asia (IDE Development Perspective Series No. 1), Chiba: Institute of Developing Economies, JETRO, pp. 88-104, 2003年
      • ウズベキスタンの新しい歴史―ソ連解体後の「国史」叙述のいま
        帯谷知可
        森明子編『歴史叙述の現在―歴史学と人類学の対話』, 人文書院,pp. 146-169, 2002年12月20日
      • ウズベキスタン:民族と国家の現在・過去・未来
        帯谷知可
        松原正毅編『地鳴りする世界9.11事件をどうとらえるか』,恒星出版,pp. 97-141, 2002年04月15日
      • ウズベキスタン/『大きな未来の国』はどこへ向かうのか(特集:新生国家10年の道程―中央アジア・コーカサス―)
        帯谷知可
        アジ研ワールドトレンド, 2002年04月, 招待有り
      • 現代ウズベキスタンにおけるイスラーム
        帯谷知可
        杉本良男編『宗教と文明化』(20世紀における諸民族文化の伝統と変容 7),ドメス出版,pp. 233-246, 2002年03月30日
      • Turkestanskii Sbornikについて
        帯谷知可
        『中央アジアにおける共属意識とイスラムに関する歴史的研究』(平成11~13年度科学研究費補助金・基盤研究A(2)、研究代表者新免康 中央大学文学部教授、課題番号11691011、研究成果報告書), 2002年03月, 筆頭著者
      • When Faizulla Khojaev decided to be an Uzbek
        Chika OBIYA
        ISLAM IN POLITICS IN RUSSIA AND CENTRAL ASIA, 2001年
      • ファイズッラ・ホジャエフとその時代―20世紀初頭中央アジアにおける民族・社会主義・イスラーム
        帯谷知可
        岩波講座世界歴史23 アジアとヨーロッパ 1900年代‐20年代,岩波書店,pp. 207-230, 1999年11月29日
      • ウズベキスタンにおけるバスマチ運動の見直しとその課題
        帯谷知可
        地域研究論集, 1998年06月, 査読有り
      • フェルガナ地方におけるイスラムの動向と中央アジア地域安全保障
        帯谷知可
        『中央アジア地域安全保障(含タジキスタン情勢)』(平成8年度外務省委託研究報告書)、日本国際問題研究所, 1997年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 内陸アジア 二(一九九六年の歴史学界-回顧と展望-)
        帯谷 知可
        史学雑誌, 1997年
      • ウズベキスタンにおける歴史の見直しの一断面―英雄になったマダミンベク
        帯谷知可
        民博通信,74号,pp. 99-105, 1996年09月30日
      • ウズベキスタンとイラン
        帯谷知可
        『イランの対中央アジア外交政策』(中東調査会報告),中東調査会,pp. 112-118, 1995年03月
      • 中央アジアをめぐる新たな国際関係
        帯谷知可
        山内昌之編『二十一世紀の民族と国家』,日本経済新聞社,pp. 126-130, 1993年10月25日
      • 旧ソ連中央アジア―新たな地域間関係を求めて
        帯谷知可
        歴史と未来,第19号,pp.48-56, 1993年03月01日
      • フェルガナにおけるバスマチ運動1916-1924―シル・ムハンメド・ベクを中心とした「コルバシュ」の反乱
        帯谷知可
        ロシア史研究,51号,pp.15-30, 1992年08月07日
      • Between the "Good Scarf" and the "Bad Scarf": National Tradition and the Veil Debate in Post-Soviet Uzbekistan
        Chika OBIYA
        Created and Contested: Norms, Traditions, and Values in Contemporary Asian Fashion (E. Goto and C. Obiya, eds., Tokyo: Research Institute of Languages and Cultures, Tokyo University of Foreign Studies), 2022年03月, 査読有り
      • 書評 小松久男『激動の中のイスラーム : 中央アジア近現代史』(イスラームを知る18)
        帯谷 知可
        イスラーム世界研究, 2015年03月

      MISC

      • 装い(ウズベキスタン)
        帯谷知可
        イスラーム文化事典(丸善出版), 2023年01月31日, 招待有り
      • ジェンダー(中央アジア)
        帯谷知可
        イスラーム文化事典(丸善出版), 2023年01月31日, 招待有り
      • 1日目参加記
        帯谷知可
        ロシア史研ニューズレター, 2023年01月, 招待有り
      • ウズベキスタンの都市:サマルカンド―青の都のマルチリンガルな日常
        帯谷知可
        AJI アジアマップ https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/area_map/uzbekistan/essay02/, 2023年01月, 招待有り
      • ウズベキスタン21世紀年表 1999年~2022年
        帯谷知可
        AJI アジアマップ https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/area_map/uzbekistan/timeline/, 2023年01月, 招待有り
      • ウズベキスタンという国
        帯谷知可
        AJI アジアマップ https://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/area_map/uzbekistan/country/, 2023年01月, 招待有り
      • <特別研究メモ>地域研究企画交流センターの国際シンポジウム
        帯谷 知可
        民博通信, 1999年03月
      • Alpamysh--Central Asian Identity under Russian Rule/H.B.Paksoy(1989)(Association for the Advancement of Central Asian Research monograph series)
        帯谷 知可
        ソ連研究, 1990年10月
      • 書評:植田暁著『近代中央アジアの綿花栽培と遊牧民―GISによるフェルガナ経済史―』北海道大学出版会 2020年 xxxii+231+35ページ
        帯谷知可
        アジア経済, 2021年09月, 招待有り
      • (書評)『イスラーム中道派の構想力:現代エジプトの社会・政治変動のなかで』黒田彩加著、ナカニシヤ出版、2019年
        帯谷知可
        立命館アジア・日本研究学術年鑑 http://www.ritsumei.ac.jp/research/aji/publication/annual_review/, 2021年07月16日, 招待有り
      • ウズベキスタン―イスラームが見えにくい社会からよく見える社会へ?―
        帯谷知可
        ユーラシア研究, 2021年06月, 招待有り
      • 「ウズベク映画上映会―1920年代無声映画の再発見」に寄せて
        帯谷知可
        日本中央アジア学会報, 2020年07月
      • キズィルクム砂漠の中のアヴァンギャルド芸術―サヴィツキー・コレクション
        帯谷知可
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月, 招待有り
      • 映画―時代を映す鏡
        帯谷知可
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月
      • 建築―歴史的発展、建築・装飾技術、地域的特徴
        ユスポヴァ・マヴリュダ; (帯谷知可 訳)
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月
      • コラム9 ウズベキスタン高麗人の巨星たち―画家ニコライ・シン、作家ヴラジーミル・キム
        帯谷知可
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月
      • 美術―「西」と「東」、そしてソヴィエト的「近代」と「伝統」の融合
        アフメドヴァ・ニゴラ; (帯谷知可 訳)
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月
      • コラム8 ウズベキスタンのロシア語―その担い手の多様性と不確かな将来
        帯谷知可
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月
      • ファッションー日常服とモードの世界
        帯谷知可
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月
      • イスラーム・ヴェール今昔―パランジ、ルモル、ヒジョブ
        帯谷知可
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月
      • ウズベキスタンのおいしいもの―食文化の十字路、その新たな展開やいかに?
        帯谷知可
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月
      • コラム6 スクヴェール―時代の移り変わりを映す「正義の広場」
        帯谷知可
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月
      • 歴史的英雄を語り、描く
        帯谷知可
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月
      • ソ連体制下のウズベキスタンの成立―中央アジア民族・共和国境界画定
        帯谷知可
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月
      • アレクサンドロス大王の足跡―考古学者E.ルトヴェラゼのライフワークから
        帯谷知可
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月
      • 多民族国家ウズベキスタンーウズベク人とウズベキスタン人
        帯谷知可
        帯谷知可, 2018年05月
      • はじめに―太陽の光あふれるウズベキスタン
        帯谷知可
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年05月
      • 建国とナショナリズムの神話―故イスラム・カリモフ大統領をめぐる「記憶の永久化」
        帯谷知可
        帯谷知可編『ウズベキスタンを知るための60章』(明石書店), 2018年
      • 「沙漠の真珠」の憂鬱―ウズベキスタンのロシア・アヴァンギャルド・コレクションをめぐって
        帯谷知可
        ユーラシア研究, 2015年, 招待有り
      • 二つのトルキスタン・カレンダー
        帯谷知可
        アジア遊学 特集カレンダー文化, 2008年02月, 招待有り
      • 歌え、祖国への愛(ウズベキスタン)(地域から読む現代 グローバル化の中で 第18回)
        帯谷知可
        京都新聞, 2007年10月12日
      • ウズベキスタン陸路の旅:ヤミ売りガソリンで走ったクズルクム砂漠
        帯谷知可
        ペトロテック, 2006年03月, 招待有り
      • 中央アジア
        帯谷知可
        imidas2006, 2005年11月, 招待有り
      • 旧ソ連中央アジアの国境:20世紀の歴史と現在」(北海道大学スラブ研究センター公開講座(2) ユーラシアの国境問題を考える)
        帯谷知可
        しゃりばり, 2005年09月, 招待有り
      • ブタ(異文化を学ぶ:生きものをめぐって8)
        帯谷知可
        毎日新聞(夕刊), 2005年07月27日, 招待有り
      • ロシア革命(中央アジアの革命)
        帯谷知可; 宇山智彦
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ロシア語・現地語学校
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ロシア語(中央ユーラシアのロシア語)
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • 歴史の見直し
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ルィコシン
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ラフモノフ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ラシドフ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • 文字(旧ソ連地域)
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • 民族・共和国境界画定
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • 祭り
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ホラズム人民ソビエト共和国
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ペンソン
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • フルンゼ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ブハラ・ユダヤ人
        臼杵陽; 帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • フジャンド
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • フェルガナ事件
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • フェルガナ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ファイズッラ・ホジャエフ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ビルリク
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • パーレン
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • バトケン事件
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • バスマチ運動
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ハシャル
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • バザール(ウズベキスタンの都市バザール)
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ハウリ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ナリフキン
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ナヴァーイー劇場
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ナヴァーイー(ウズベキスタンにおける評価)
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • トルキスタン地方ムスリムビューロー
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • トルキスタン総督府
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • トルキスタン集成
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • トルキスタン自治共和国
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ドッピ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ドゥシャンベ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • テルメズ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • チョカエフ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • 中央アジアビューロー
        帯谷知可
        2005年04月
      • タシュケント爆弾テロ事件
        帯谷知可
        2005年04月
      • タシュケント
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • タジク[人]
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • タジキスタン内戦
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • タジキスタン
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • 装身具
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • 1905年革命(中央アジア)
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • スポーツ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • 人生儀礼(ウズベキスタンの割礼祝)
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • スコベレフ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • シルクロード(中央アジア諸国から変容)
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • シル[川]
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • 刺繍
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • サンクト・ペテルブルグ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • 国立民族学博物館
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • コーカンド
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • クロパトキン
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • カリモフ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • 家族(定住農耕民における伝統的家族)
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • カウフマン
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • オストロウモフ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ウバイドゥッラ・ホジャエフ
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ウズベク汚職
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • ウズベキスタンイスラーム運動
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • 衣服
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • イスマーイール・サーマーニー
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • アーリム・ハン
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • アクサカル
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年04月
      • 『ホップ、マイリ』―ウズベク流処世術の機微
        帯谷知可
        月刊みんぱく, 2005年04月, 招待有り
      • 富農・バイ撲滅政策
        帯谷知可
        中央ユーラシアを知る事典(平凡社), 2005年03月
      • 中央アジア
        帯谷知可
        imidas2005, 2004年11月, 招待有り
      • タジキスタン
        帯谷知可
        新版ロシアを知る事典(平凡社), 2004年01月, 招待有り
      • ラフモノフ
        帯谷知可
        新版ロシアを知る事典(平凡社), 2004年01月, 招待有り
      • ラシドフ
        帯谷知可
        新版ロシアを知る事典(平凡社), 2004年01月, 招待有り
      • バスマチ運動
        帯谷知可
        新版ロシアを知る事典(平凡社), 2004年01月, 招待有り
      • タシケント
        帯谷知可
        新版ロシアを知る事典(平凡社), 2004年01月, 招待有り
      • カリモフ
        帯谷知可
        新版ロシアを知る事典, 2004年01月, 招待有り
      • イスラム
        帯谷知可
        新版ロシアを知る事典(平凡社), 2004年01月, 招待有り
      • 中央アジア
        帯谷知可
        imidas2004, 2003年11月, 招待有り
      • 国境のバザール(Cover Photoファインダーから見た世界)
        帯谷知可
        国立民族学博物館・地域研究企画交流センターHP, 2003年05月
      • ウズベキスタンのロシア語(リレー連載ロシアの外のロシア語第5回)
        帯谷知可
        NHKテレビロシア語会話, 2002年12月, 招待有り
      • 豊かにして勇敢なるバイスン ― エンヴェル・パシャの足跡を求めて
        帯谷知可
        月刊みんぱく, 2002年12月, 招待有り
      • 中央アジア
        帯谷知可
        imidas2003別冊付録世界情報アトラス(集英社), 2002年11月, 招待有り
      • 中央アジアの伝統文化と現代
        帯谷知可
        ユネスコアジア文化ニュース, 2002年08月, 招待有り
      • タジキスタン内戦
        帯谷知可
        デジタル月刊百科(Encyclopaedia in Progress「アメリカ同時多発テロ事件とイスラーム復興」)日立システムアンドサービス/平凡社, 2001年11月, 招待有り
      • ウズベキスタン・イスラーム運動
        帯谷知可
        デジタル月刊百科(Encyclopaedia in Progress「アメリカ同時多発テロ事件とイスラーム復興」)日立システムアンドサービス/平凡社, 2001年11月, 招待有り
      • 中央アジア諸国におけるイスラーム復興
        帯谷知可
        デジタル月刊百科(Encyclopaedia in Progress「アメリカ同時多発テロ事件とイスラーム復興」)日立システムアンドサービス/平凡社, 2001年11月, 招待有り
      • 中央アジアの20世紀
        帯谷知可
        季刊民族学, 2001年05月, 招待有り
      • 地球短信 ラテン文字のウズベク語
        帯谷知可
        月刊みんぱく, 2001年04月, 招待有り
      • ウズベキスタンのウラクとウズベク的伝統
        帯谷知可
        月刊しにか, 2001年03月, 招待有り
      • サマルカンドの女性の部屋
        帯谷知可
        月刊みんぱく, 2000年05月
      • フェルガナ地方のイスラーム復興(地域を読む)
        帯谷知可
        朝日新聞, 2000年
      • 一九九六年の歴史学会――回顧と展望――内陸アジア二
        帯谷知可
        史學雑誌, 1997年05月
      • ウズベキスタンの街角から―オビノンとユスポフスキーを探せ!(特集 青天の下、日月は流るる ウズベキスタンの過去・現在)
        帯谷知可
        K, 2022年03月, 招待有り
      • タシケント私的交友録
        帯谷知可
        歴史と未来, 1997年03月, 招待有り
      • プラトーノフの描いた「バスマチ」の世界から
        帯谷知可
        ロシア手帖, 1900年06月
      • ウズベキスタン 中央アジア近現代史に思いをはせながら (総特集 混成アジア映画の海 : 時代と世界を映す鏡) -- (映画に見るアジアのナショナリティの揺らぎ)
        帯谷 知可
        地域研究, 2013年03月

      講演・口頭発表等

      • 「シルクロードの要、ウズベキスタンでの日々―食文化、工芸、衣装にみる伝統と現代」
        帯谷知可
        雑誌『K』第3号ウズベキスタン特集関連トークイベント, 2022年05月29日, 招待有り
      • 歴史的文脈から考える中央アジアのイスラーム・ヴェール問題―ウズベキスタンの事例
        帯谷知可
        内陸アジア史学会年次大会, 2022年11月12日, 招待有り
      • 帯谷知可著『ヴェールのなかのモダニティ―ポスト社会主義国ウズベキスタンの経験』(東京大学出版会、2022)
        帯谷知可
        立命館大学アジア日本研究所ブックローンチ, 2022年07月13日, 招待有り
      • ナショナリズムとラテン文字―ウズベキスタンの事例から
        帯谷知可
        『K』3号関連イベント 「ポストソ連地域における権威主義と多様性―ロシアによるウクライナ侵略に直面して」, 2022年05月01日, 招待有り
      • オリガ・レベヂェヴァのムスリム女性解放論―イスラーム的男女平等論の共振とその限界
        帯谷知可
        2021年度ロシア・東欧学会研究大会共通論題「旧ソ連、東欧のジェンダーの諸相」(歴史編), 2021年10月16日, 招待有り
      • 「よいスカーフ」と「悪いスカーフ」の攻防とその境界―現代ウズベキスタンのヴェール論争―(自己解題)
        帯谷知可
        「宗教と風紀」連続講演会(第5回), 2021年08月03日
      • O.S.レベヂェヴァとA.アガエフのムスリム女性解放論
        帯谷知可
        2020年度日本中央アジア学会年次大会(公開パネル), 2021年03月21日
      • 中央アジアを越えてロシア帝国発ムスリム女性解放論をたどる旅―空間、つながり、共振
        帯谷知可
        CSEASワークショップ, 2021年02月15日
      • Перспективы изучения истории создания узбекского немого кино (ウズベキスタン無声映画制作史研究の展望)
        帯谷知可
        IV International Conference, The Cultural Legacy of Uzbekistan as the Foundation of a New Renaissance, 2020年12月16日, 招待有り
      • ウズベク人はいかに装うべきか―ポストソ連時代のナショナルなドレス・コード
        帯谷知可
        岩波叢書「グローバル関係学」シリーズ刊行開始記念 Book Launch Series 4, 2020年12月12日
      • ヴェールを捨てたその後に―スカーフ(ルモル)と民族帽(ドゥッピ)
        「砂漠の探究者」を探して―女性たちと百年」(代表岡真理)(科研・基盤A 「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」内公募プロジェクト)「記録と記憶」第4回研究会, 2020年11月28日
      • 「ヴェールのない社会」から「ヴェールがあってもよい社会」へ?―ウズベキスタンの現状から
        帯谷知可
        ロシアユーラシア研究会(一般社団法人オープンガバナンスラボ), 2020年11月17日, 招待有り
      • 新体制下のウズベキスタン―開かれる市場、進化する権威主義
        帯谷知可
        中嶋嶺雄研究会主催シンポジウム「一帯一路と中央アジア―ユーラシアの地政学」, 2018年05月18日, 招待有り
      • ウズベキスタンのイスラーム・ヴェール今昔―女性の装いの規範と現代社会
        帯谷 知可
        日本トルコ文化協会特別トークセッション≪とぷかぷサロン≫, 2019年06月02日, 招待有り
      • ソ連解体と中央ユーラシア研究―開かれたフィールド、資料、協働の可能性 (https://ocw.kyoto-u.ac.jp/ja/opencourse/277)
        帯谷 知可
        京都大学春秋講義, 2019年04月15日, 招待有り
      • イスラーム・ヴェール着用問題から考える中央アジアの現在・過去・未来
        帯谷 知可
        報告書 19の研究所・センターが紡ぎだす京都曼荼羅(第14回京都大学附置研究所・センターシンポジウム京都大学浜松講演会「京都からの挑戦―地球社会の調和ある共存に向けて」), 2019年03月09日, 招待有り
      • 帝政ロシアにおけるムスリム女性をめぐる言説とその共振―A.アガエフを中心に
        帯谷 知可
        CIRAS共同研究個別ユニット研究会「社会主義を経たイスラーム地域のジェンダー・家族・モダニティ」, 2018年11月10日
      • ウズベキスタンの新しい歴史における中央アジア民族的境界画定
        Chika Obiya
        早稲田大学イスラーム地域研究機構国際シンポジウム Comparative Studies of Islamic Areas: New Actors, Fresh Angles 第5セッションNational Historiography Reconsidered: Challenges for the Modern History of Central Asia, 2018年09月30日, 招待有り
      • National Delimitation of Central Asia in the New National History of Uzbekistan.
        帯谷 知可
        早稲田大学イスラーム地域研究機構国際シンポジウムComparative Studies of Islamic Areas: New Actors, Fresh Angles, 2018年09月30日, 招待有り
      • ウズベキスタンにおける女性の装いをめぐる30年
        帯谷 知可
        「イスラーム・ジェンダー学」科研×新学術領域研究「グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて―関係性中心の融合型人文社会科学の確立」(「グローバル関係学」)研究計画B01企画シンポジウム「記憶と記録からみる女性たちの30年―装いにうつるイスラームとジェンダー」, 2018年07月08日, 招待有り
      • 新体制下のウズベキスタン―開かれる市場、進化する権威主義
        帯谷 知可
        中嶋嶺雄研究会シンポジウム「『一帯一路』と中央アジア―ユーラシアの地政学」, 2018年05月12日, 招待有り
      • ルモルとヒジョブの境界―社会主義的世俗主義を経たウズベキスタンのイスラーム・ヴェール問題
        帯谷 知可
        装いと規範, 2018年02月10日
      • ウズベキスタンのヴェール問題の示唆すること―ポスト社会主義・イスラーム復興・権威主義の交錯する磁場で
        帯谷知可
        グローバル関係学2017年度第2回全体研究会, 2017年10月14日
      • (コメント)中央アジアにおけるイスラームとジェンダー―古くて新しい課題
        帯谷知可
        中央アジア地域研究の地平をひらく, 2016年12月10日, 招待有り
      • ”Politics of the Veil” in the Context of Uzbekistan
        帯谷知可
        Islam and Gender in Central Asia: Soviet Modernization and Today’s Society, 2015年12月26日
      • Из страниц истории национального размежевания Центральной Азии: между динамикой центральноазиатской истории и новой официальной историей независимого государства
        帯谷知可
        筑波大学ユーラシア・日本共同研究プログラム, 2015年11月27日, 招待有り
      • 中央アジア関連資料収集の展望―ウズベキスタンを中心に
        帯谷知可
        国立国会図書館関西館説明聴取会, 2015年03月05日, 招待有り
      • 社会をよそおうオンナたち―ウズベキスタンにおけるイスラーム・ヴェール今昔
        帯谷知可
        世界のジャスティス―地域の揺らぎが未来を照らす, 2014年04月26日
      • Turkistan Collection Database
        帯谷知可
        PNC Annual Conference and Joint Meetings 2013, 2013年12月09日
      • Imperial Russia's Eyes on Central Asia: Turkestanskii Sbornik as a Set of Colonial Knowledge
        帯谷知可
        Toyo Bunko Symposium: Central Asia Studies and Inter-Asia Research Networks: Integrated Study of Dynamism in the Central Asian Regional Sphere, 2013年03月03日, Toyo Bunko, 招待有り
      • 中央アジアのイスラーム―ロシア・ソ連との関わりから
        国立大学附置研究所・センター長会議第三部会(人文・社会科学)第4回シンポジウム「さまざまなイスラーム―アジア・アフリカ研究の現場から―」, 2007年11月01日, 国立大学附置研究所・センター長会議第三部会, 招待有り
      • 現代ウズベキスタンのイスラーム―『日常』と『政治』のあいだ
        帯谷知可
        アスナール佐野(泉佐野市)民族学講座, 2006年03月25日, 招待有り
      • アンディジャン事件(2005年5月)とその後のウズベキスタン
        帯谷知可
        連携研究「スラブ・ユーラシアの比較政治経済学 ― 体制転換とその後」研究会, 2006年01月29日
      • ウズベキスタンとイスラーム―世俗主義とイスラーム復興の調和のゆくえ
        帯谷知可
        みんぱくゼミナール, 2006年01月21日, 招待有り
      • ロシア革命期からソ連体制下のイスラーム
        帯谷知可
        朝日カルチャーセンター(横浜)・新しい世界史「中央アジア近現代史―民族とイスラーム―」第4回, 2005年08月20日, 招待有り
      • ウズベキスタンにおける歴史の見直し―新しい自画像抽出の試みとそのジレンマ
        帯谷知可
        国際交流基金中東理解講座「中央アジアを知ろう」第4回, 2005年06月03日, 招待有り
      • 旧ソ連中央アジアの国境:20世紀の歴史と現在
        帯谷知可
        北海道大学スラブ研究センター平成17年度公開講座「ユーラシアの国境問題を考える」第3回, 2005年05月16日, 招待有り
      • オストロウーモフの見た帝政ロシア領トルキスタン
        ロシア史研究会大会・共通論題「ロシア帝国におけるイスラーム地域統合政策の諸相」, 2004年10月23日, ロシア史研究会
      • ウズベキスタンにおける新しいナショナリズムの諸相をめぐって
        帯谷知可
        トヨタ財団、慶熙大学アジア太平洋研究センター、国立民族学博物館地域研究企画交流センター共催ワークショップ「中央アジア研究の展望:揺れ動く中央アジアと向かいあって」(韓国・慶熙大学アジア太平洋研究センター), 2003年04月11日
      • 現代中央アジアのナショナリズムの諸相:ウズベキスタンの民族・国家の祭典を素材に
        帯谷知可
        科研基盤研究C「ポスト社会主義圏における民族・地域社会の構造変動に関する人類学的研究」(研究代表者:佐々木史郎)2002年度国際ワークショップ・セッション「ポスト社会主義時代の中央アジアにおける民族・国家・伝統・大衆文化」, 2002年11月24日
      • 中央アジア地域研究の現場から―あるロシア帝政期資料コレクションのデジタル化の試み
        帯谷知可
        科研新プログラム方式創成的基礎研究「現代イスラーム世界の動態的研究」(イスラーム地域研究)公開セミナー「これからのイスラーム地域研究―イスラーム世界の統一性と多様性(2)」』, 2002年03月10日
      • 中央アジアにおける民族主義とイスラーム
        帯谷知可
        民博友の会講演(シリーズ「21世紀の世界をどう見るか」第3回), 2002年03月02日, 招待有り
      • 日本人から見たウズベキスタンの魅力と観光分野の展望
        帯谷知可
        奈良県ウズベキスタン地域観光振興研修, 2002年02月28日, 招待有り
      • ウズベキスタンにおける新しい国史の叙述をめぐって
        帯谷知可
        重点研究プロジェクト「人類学的歴史像の構築」2001年度シンポジウム「歴史叙述の現在―歴史学と人類学の対話」, 2001年11月15日
      • The Basmachi Movement as a Mirror of Central Asian Society in the Revolutionary Period
        帯谷知可
        科研新プログラム方式創成的基礎研究「現代イスラーム世界の動態的研究」(イスラーム地域研究)国際シンポジウムThe Dynamism of Muslim Societies: Toward New Horizons in Islamic Area Studies, 2001年10月07日
      • 独立10周年を迎える中央アジアの今:ウズベキスタン
        帯谷知可
        アスナール佐野(泉佐野市)民族学講座, 2001年04月28日, 招待有り
      • 中央アジアの20世紀-民族と国家のゆくえ
        帯谷知可
        民博友の会講演会, 2001年03月03日, 招待有り
      • ポストソ連時代の中央アジア:ウズベキスタンにおける新しい『民族主義』の問題を中心に
        帯谷知可
        21会研究会(SOKフォーラム), 2000年11月30日, 招待有り
      • ウズベク共和国の創設プロセスにおけるファイズッラ・ホジャエフ
        帯谷知可
        東北大学東北アジア研究センター共同研究「東北アジアにおける民族移動と文化の変遷」(テュルク班)研究会(, 2000年11月11日
      • 1921年ブハラにて-中央アジアの英雄(?)たち
        帯谷知可
        朝日カルチャーセンター特別公開講座「21世紀の世界を見る」, 2000年11月06日, 招待有り
      • 中央アジアの国づくり―その歴史と現在
        帯谷知可
        朝日カルチャーセンター特別公開講座「21世紀の世界を見る」, 2000年07月17日, 招待有り
      • 現代中央アジアのイスラーム復興
        帯谷知可
        「国際学術研究に関する総合調査研究」研究連絡会(東京外国語大学AA研), 2000年06月11日, 招待有り
      • 現代中央アジアのイスラーム復興
        「国際学術研究に関する総合調査研究」研究連絡会, 2000年06月10日, 「国際学術研究に関する総合調査研究」研究
      • 現代ウズベキスタンにおけるイスラーム
        帯谷知可
        国立民族学博物館シンポジウム「20世紀における諸民族文化の伝統と変容:宗教と文明化の20世紀」, 1998年11月
      • Horizons of the Concept of ‘Aziatskaia Rossiia
        帯谷知可
        北海道大学スラブ研究センター夏季国際シンポジウム Regions: A Prism to View the Slavic-Eurasian World. Towards a Discipline of “Regionology”, 1998年07月24日, 招待有り
      • ウズベキスタンにおける歴史の見直しとバスマチ運動研究
        帯谷知可
        国立民族学博物館内合同研究会, 1997年
      • バスマチ運動とエンヴェル・パシャ
        帯谷知可
        連携研究「西ジア社会の重層的研究」シンポジウム, 1997年
      • バスマチ運動にみる『民族』の概念をめぐって
        帯谷知可
        東京外国語大学アジア・アフリカ文化研究所「中央アジアにおける『民族』の創出に関する総合的研究」研究会, 1997年
      • フェルガナにおけるバスマチ運動―「トルキスタン」アイデンティティの問題を中心に
        帯谷知可
        ロシア史研究会1990年度大会, 1990年
      • バスマチとロシア人作家たち
        帯谷知可
        ロシア文学会関東支部春季研究発表会, 1990年
      • 相関型地域研究
        帯谷知可
        CIRASワークショップ「地域情報資源の共有化と相関型地域研究を通じた地域研究の拡がり」, 2022年02月16日, 招待有り
      • ヴェールのなかのモダニティ―ポスト社会主義国ウズベキスタンの経験
        帯谷知可, 単著
        東京大学出版会, 2022年01月28日
      • 装いと規範4―「価値」が生まれるとき
        帯谷知可; 後藤絵美, 共編者(共編著者)
        京都大学東南アジア地域研究研究所, 2021年03月
      • 装いと規範3―「伝統」と「ナショナル」を問い直す (CIRAS Discussion Paper No. 95)
        帯谷知可; 後藤絵美, 共編者(共編著者)
        京都大学東南アジア地域研究研究所, 2020年03月
      • 装いと規範2―更新される伝統とその継承(CIRAS Discussion Paper No. 85)
        帯谷 知可; 後藤絵美, 共編者(共編著者)
        京都大学東南アジア地域研究研究所CIRAS, 2019年03月, 査読無し
      • ウズベキスタンを知るための60章(エリア・スタディーズ164)
        帯谷知可, 編者(編著者)
        明石書店, 2018年05月, 査読無し
      • 装いと規範―現代におけるムスリム女性の選択とその行方 (社会主義的近代化とイスラーム・ジェンダー・家族2、CIRAS Discussion Paper No. 80)
        帯谷知可; 後藤絵美, 共編者(共編著者)
        京都大学東南アジア地域研究研究所CIRAS, 2018年03月, 査読無し
      • 秩序の砂塵化を超えて―環太平洋パラダイムの可能性
        村上勇介; 帯谷知可, 共編者(共編著者)
        京都大学学術出版会, 2017年07月, 査読無し
      • 社会主義的近代とイスラーム・ジェンダー・家族1(CIRAS Discussion Paper No. 69)
        帯谷知可, 編者(編著者)
        京都大学東南アジア地域研究研究所CIRAS, 2017年03月, 査読無し
      • Islam and Gender in Central Asia: Soviet Modernization and Today's Society (CIAS Discussion Paper No. 63)
        帯谷知可, 編者(編著者)
        京都大学地域研究統合情報センター, 2016年03月, 査読無し
      • 融解と再創造の世界秩序
        村上勇介; 帯谷知可, 共編者(共編著者)
        青弓社, 2016年03月, 査読無し
      • 書誌情報データベースの地域情報学的新展開を探る
        帯谷知可, 編者(編著者)
        京都大学地域研究統合情報センター, 2015年03月, 査読無し
      • Туркестанский сборник. Индекс по томам. Томы 1-594. (「トルキスタン集成」が拓く世界Ⅲ、CIAS Discussion Paper No. 44、CD)
        帯谷知可, 編者(編著者)
        京都大学地域研究統合情報センター, 2014年03月, 査読無し
      • 「トルキスタン集成」が拓く世界Ⅰ―データベース化の課題と展望、その資料としての可能性
        帯谷知可, 編者(編著者)
        京都大学地域研究統合情報センター, 2013年03月, 査読無し
      • トルキスタン集成が拓く世界Ⅱ―帝政ロシアの植民地的「知」の中の中央アジア (CIAS Discussion Paper No. 35)
        帯谷知可, 編者(編著者)
        京都大学地域研究統合情報センター, 2013年03月, 査読無し
      • 朝倉世界地理講座大地と人間の物語5 中央アジア
        帯谷知可; 北川誠一; 相馬秀廣編, 共編者(共編著者)
        朝倉書店, 2012年10月30日, 査読無し
      • 中央アジアを知るための60章
        宇山, 智彦, 分担執筆, 第12章ソヴィエト体制への抵抗と適応:バスマチ運動とファイズッラ・ホジャエフ(69-73頁);第18章「歴史の見直し」から「国史」の創成へ―ティムールの復権;第27章 ブハラとサマルカンド:古都の魅力;第31章マハッラのくらし:ムスリムの日常と近所づきあい
        明石書店, 2010年02月
      • 中央アジアの歴史・社会・文化(韓国語版)
        分担執筆, 5「近代」への胎動―植民地経験、革命、民族(117-134頁);10現代の中央アジア社会―社会主義時代からグローバル化時代へ
        Gum Libro(韓国), 2009年
      • 地域研究資料としての「トルキスタン集成」に関する総合的書誌研究(平成17~平成19年度科学研究費補助金・基盤研究C研究成果報告書)
        帯谷知可, 編者(編著者)
        京都大学, 2008年03月
      • 国境・誰がこの線を引いたのか : 日本とユーラシア
        岩下, 明裕; 林, 忠行; 前田, 弘毅; 帯谷, 知可; 吉田, 修(政治学); 下條, 正男; 石井, 明, 分担執筆, 第三章 旧ソ連中央アジアの国境―二〇世紀の歴史と現在
        北海道大学出版会, 2006年06月
      • アレクサンドロス大王東征を掘る―誰も知らなかった足跡と真実
        エドヴァルド・ルトヴェラゼ著; 帯谷知可訳
        日本放送出版協会, 2006年05月30日, 査読無し
      • Political Violence and Human Security in the Post-9.11 World (JCAS Symposium Series No. 24, State Nation and Ethnic Relations IX)
        Obiya Chika; Kuroki Hidemitsu, eds, 共編者(共編著者)
        The Japan Center for Area Studies, NME, 2006年02月24日, 査読無し
      • 中央ユーラシアを知る事典
        小松久男; 梅村坦; 宇山智彦; 帯谷知可; 堀川徹編
        平凡社, 2005年04月11日, 査読無し
      • 中央アジア地域研究希少資料アーカイヴの構築とその学術的一般的利用に関する研究(平成15~平成16年度科学研究費補助金・基盤研究B(2)研究成果報告書)
        帯谷知可
        国立民族学博物館, 2005年03月, 査読無し
      • 中央アジアの歴史・社会・文化
        間野, 英二; 堀川, 徹, 分担執筆, 5「近代」への胎動―植民地経験、革命、民族;10現代の中央アジア社会―社会主義時代からグローバル化時代へ
        放送大学教育振興会, 2004年09月
      • 中央アジアの行方 : 米ロ中の綱引き
        木村, 汎; 石井, 明, 分担執筆, 第11章 ウズベキスタン―ブッシュ政権との『危うい』同盟
        勉誠出版, 2003年12月
      • スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティII(JCAS Occasional Paper No. 20)
        帯谷知可; 林忠行編
        国立民族学博物館・地域研究企画交流センター, 2003年11月, 査読無し
      • 独立期のウズベク音楽エストラーダ
        ダヴラト・ムッラジャノフ
        」『ポスト社会主義圏における民族・地域社会の構造変動に関する人類学的研究―民族誌記述と社会モデル構築のための方法論的・比較論的考察― 課題番号13610372 平成13~14年度科学研究費補助金基盤研究C(2)研究成果報告書』(研究代表者佐々木史郎),国立民族学博物館,pp. 139-148, 2003年03月, 査読無し
      • 9.11事件から1年―タジキスタンの対応
        サオダト・オリモヴァ; ムザッファル・オリモフ
        地域研究論集,Vol. 5,No. 1,pp. 59-72, 2003年02月28日, 査読無し
      • 世界の紛争 : キーワードで読みとく
        「月刊みんぱく」編集部, 分担執筆, ロシアで、イスラームはどのように復活しているのか?(27-30頁);中央アジアでトルコ語は通じるのか?(パン・テュルク主義)(178-181頁);カスピ海のエネルギー資源をめぐる大国の思惑はどのようなものか?(273-275頁)
        河出書房新社, 2003年01月
      • 岐路に立つ世界を語る : 9・11以後の危機と希望
        松原, 正毅; 小杉, 泰; 臼杵, 陽, 社会主義後のイスラーム(29-30頁)
        平凡社, 2002年08月
      • 地鳴りする世界 : 9・11事件をどうとらえるか
        松原, 正毅, 分担執筆, 座談会 9.11事件をどうとらえるか(押川文子、臼杵陽、大津留(北川)智恵子、帯谷知可、松原正毅、吉田集而);「ウズベキスタン:民族と国家の現在・過去・未来」(97-141頁)
        恒星出版, 2002年04月
      • スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティ(JCAS-SRC Series i, JCAS Occasional Paper No. 14)
        林忠行; 宇山智彦; 帯谷知可編
        国立民族学博物館・地域研究企画交流センター, 2002年03月, 査読無し
      • 新イスラム事典
        日本イスラム協会; 嶋田, 襄平; 板垣, 雄三; 佐藤, 次高; 平凡社, 分担執筆, イシャーン(91頁);ジャディード(263頁)
        平凡社, 2002年03月
      • 岩波イスラーム辞典
        大塚, 和夫; 小杉, 泰; 小松, 久男; 東長, 靖; 羽田, 正; 山内, 昌之, 分担執筆, アーリム・ハーン(90頁);イブラヒム・ベク(152頁);ウズベキスタン(196頁);コーカンド(366頁);シェル・ムハンメド・ベク(432頁);タシュケント(604頁);トイハナ(664頁);トルキスタン自治政府(688頁);トルキスタン総督府(688頁);バスマチ運動(758頁);ファイズッラ・ホジャエフ(823頁);フェルガナ(839頁);フジュム(845頁)
        岩波書店, 2002年02月
      • 「上海協力機構」にみる、中ロの新戦略と日本―9.11事件以降の中国、ロシア、中央アジア―(財団法人アジア太平洋研究会)
        分担執筆, 中央アジアとSCO―『イスラム過激派』対策の側面(第4章 中央アジア総論)(133-144頁);タジキスタン(第5章 中央アジア各論)(195-200頁);ウズベキスタン(第5章 中央アジア各論)(201-208頁)
        財団法人アジア太平洋研究会, 2002年
      • 世界民族事典
        綾部, 恒雄, 分担執筆, ウズベキスタン;ウズベク;クリミア・タタール;クリミア
        弘文堂, 2000年07月
      • Migration in Central Asia: Its History and Current Problems (JCAS Symposium Series No. 9)
        Komatsu, H; Obiya, C; Schoeberlein; J. S; e
        The Japan Center for Area Studies, NME, 2000年03月24日, 査読無し
      • 世界のことば100語辞典 アジア編
        石井, 米雄; 千野, 栄一, 分担執筆, 基本100語の対照表 ウズベク語;帯谷知可のウズベク語;独立
        三省堂, 1999年06月
      • ロシア
        原, 卓也; 渡辺, 雅司; 加納, 格; 帯谷, 知可; 中村, 泰三; 名越, 健郎; 浦, 雅春; 亀山, 郁夫; 桑野, 隆; 一柳, 富美子; 坂内, 徳明; 長縄, 光男; 梶, 雅範; 名越, 陽子, 分担執筆
        新潮社, 1994年02月
      • ロシア・アヴァンギャルド第8巻 ファクト 事実の文学
        桑野隆; 松原明編, 分担翻訳
        国書刊行会, 1993年01月30日, 査読無し
      • グラースノスチ―週刊誌<アガニョーク>の証言
        V.コローチッチ; C.ポーター編; 荒田洋監訳, その他, 分担翻訳
        朝日新聞社, 1991年04月25日, 査読無し
      • ある白系ロシア人家族の軌跡―ウズベキスタン共和国タシュケントに残るミチューリン家アーカイヴ(CIRAS Discussion Paper No. 115)
        帯谷知可; リュドミラ・コザエヴァ編, 共編者(共編著者)
        京都大学東南アジア地域研究研究所, 2022年03月
      • 装いと規範5―グローバルな文脈の中の日本(CIRAS Discussion Paper No. 105)
        帯谷知可; 後藤絵美編, 共編者(共編著者)
        京都大学東南アジア地域研究研究所, 2022年03月
      • Created and Contested: Norms, Traditions, and Values in Contemporary Asian Fashion
        Emi GOTO, Chika OBIYA (eds.), 共編者(共編著者)
        Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 2022年03月, 査読有り

      外部資金:科学研究費補助金

      • ユーラシア現代史のなかのある白系ロシア人夫妻の軌跡―民間家族資料活用の試み
        基盤研究(C)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        帯谷 知可
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        白系ロシア人;ウズベキスタン;日本;ロシア;ソ連;東京外国語学校;アレクサンドル・ミチューリン;ニーナ・ミチューリナ
      • 現代ムスリム社会における風紀・暴力・統治に関する地域横断的研究
        基盤研究(B)
        小区分01030:宗教学関連
        東京外国語大学
        高尾 賢一郎
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        共産主義;近代;権力;ジェンダー;宗教法;公共圏;世俗化;性道徳;世俗主義;法;イスラーム主義
      • 規範とアイデンティティ:社会的紐帯とナショナリズムの間
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        人文・社会系
        千葉大学
        酒井 啓子
        自 2016年06月30日, 至 2021年03月31日, 交付
        アイデンティティ;シンボル;ナショナリズム;ネットワーク;共同体
      • グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        人文・社会系
        千葉大学
        酒井 啓子
        自 2016年06月30日, 至 2021年03月31日, 交付
        国際関係;グローバルイシュー;地域研究;ネットワーク;紛争;グローバル・イシュー
      • 中央アジアのイスラーム・ジェンダー・家族:「近代化」再考のための視座の構築
        基盤研究(B)
        京都大学
        帯谷 知可
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        中央アジア地域研究;社会主義的近代化;イスラーム;ジェンダー;家族;国際研究者交流;ウズベキスタン;ソ連
      • モンゴル・中央アジアにおける社会主義的近代化に関する比較研究
        基盤研究(A)
        国立民族学博物館
        小長谷 有紀
        自 2009年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        社会主義;近代化;オーラルヒストリー;ナラティブ;モンゴル;中央アジア;ウズベキスタン;クルグズスタン;ユーラシア;プロパガンダ;ポスター;写真;口述史
      • ユーラシア秩序の新形成:中国・ロシアとその隣接地域の相互作用
        基盤研究(A)
        北海道大学
        岩下 明裕
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        ユーラシア;国境;中ロ関係;中央アジア;北方領土;上海協力機構;地域秩序;沖縄;海域と安全保障;中露関係;日米同盟;国境政治;中日関係;日本の国境;中口関係
      • ポスト・グローバル化時代の現代世界:社会の脆弱化と共存空間
        基盤研究(A)
        京都大学
        押川 文子
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        グローバル化;格差;政治的安定;中間団体;民主化;国際移動;政治的安定性;教育格差;選挙行動;ネオリベラリズム;教育改革;市場化;中間層;女性労働;民族表象;コミュニティ;相関地域研究;村落社会;中東問題;教育;復興;開発
      • アフロ・アジアの多元的情報資源の共有化を通じた地域研究の新たな展開
        基盤研究(A)
        京都大学
        田中 耕司
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        地域情報資源;情報資源共有化;メタデータベース;相関地域研究;地域情報学;相関型地域研究
      • 地域研究資料としての『トルキスタン集成』に関する総合的書誌研究
        基盤研究(C)
        京都大学;国立民族学博物館
        帯谷 知可
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        中央アジア地域研究;ロシア帝国史;トルキスタン集成;書誌;データベース;国際研究者交流;ウズベキスタン:ロシア;地域研究;史資料;デジタル化;中央アジア;ロシア帝国, Central Asian area studies;Russian Empire;Turkestanskii sbornik;bibliography;database;international exchange of information;Uzbekistan : Russia
      • 旧ソ連・東欧地域における体制転換の総合的比較研究
        基盤研究(A)
        北海道大学
        林 忠行
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        政治経済学;制度;体制転換;旧ソ連地域;東欧;ロシア;中央ユーラシア;比較政治;比較経済
      • 中央アジア地域研究希少資料アーカイヴの構築とその学術的一般的有効利用に関する研究
        基盤研究(B)
        国立民族学博物館
        帯谷 知可
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        地域研究;近・現代史;中央アジア史;デジタル・アーカイヴ;国際情報交換;ウズベキスタン:ロシア;地図;写真;ウズベキスタン : ロシア, area studies;modern history;Central Asian history;digital archive;international exchange of information;Uzbekistan : Russia;maps;photographs
      • 紛争の総合的研究
        基盤研究(B)
        国立民族学博物館
        押川 文子
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        紛争;平和構築;暴力;地域研究;復興支援;イスラーム;緊急・復興支援;グローバリゼーション;復興開発;NGO;民族;宗教;国際研究者交流;多国籍, conflict;peace-building;violence;Area Studies;reconstruction assistance
      • 中央アジアにおけるムスリム・コミュニティーの成立と変容に関する歴史学的研究
        基盤研究(A)
        京都外国語大学
        堀川 徹
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        中央アジア;ウズベキスタン;中世史;近代史;古文晝学;イスラーム;タリーカ;国際研究者交流;古文書学;フェルガーナ;史科学, Central Asia;Uzbekistan;Medieval history;Modern history;Diplomatics;Islam;Tariqa;International exchange of researchers
      • ポスト社会主義圏における民族・地域社会の構造変動に関する人類学的研究―民族誌記述と社会モデル構築のための方法論的・比較論的考察―
        基盤研究(C)
        国立民族学博物館
        佐々木 史郎
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        社会主義;ポスト社会主義;構造変動;生活世界;シベリア・極東ロシア;東ヨーロッパ;中央アジア;モンゴル, Socialism;Post-Socialism;Life world;Structural Transition;Siberia and Russian Far East;East Europe;Central Asia;Mongolia
      • ウズベク諸ハーン国に関する古文書の歴史的研究
        国際学術研究
        京都外国語大学
        堀川 徹
        自 1995年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        中央アジア史;ヒヴァ・ハーン国;ウズベク諸ハーン国;古文書;カ-ディー文書;古写本;内容解説目録;ウズベキスタン共和国;ビヴァ・ハーン国;古文書研究;古文書解説目録;ワクフ文書;経済文書, Central Asian history;the Khiva Khanate;the Uzbek Khanates;old documents;kadi documents;old manuscripts;descriptive catalog;Uzbekistan Republic

      外部資金:その他

      • 中央アジア地域研究のための希少史資料保存・出版・活用ネットワーク「デジタル・トルキスタニカ」の立ち上げ
        トヨタ財団アジア隣人ネットワークプログラム
        自 2005年, 至 2009年
        帯谷知可
      list
        Last Updated :2023/03/23

        教育

        担当科目

        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(特殊講義)
          8433, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          3251, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西南アジア史学(特殊講義)
          6831, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(特殊講義)
          8433, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中央アジア地域研究論
          3207, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西南アジア史学(特殊講義)
          6831, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          3251, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ユーラシア文化複合論A
          6111, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          中央アジア地域研究論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          中央アジア地域研究論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          中央アジア地域研究論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          ジェンダーと科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ユーラシア文化複合論B
          後期, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          中央アジア地域研究論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中央アジア地域研究論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ユーラシア文化複合論B
          前期, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          中央アジア地域研究論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ユーラシア文化複合論A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          中央アジア地域研究論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ユーラシア文化複合論B
          前期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          中央アジア地域研究論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ユーラシア文化複合論A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          中央アジア地域研究論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ユーラシア文化複合論A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中央アジア地域研究論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ユーラシア文化複合論A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中央アジア地域研究論
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ユーラシア文化複合論A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西南アジア史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学部
        list
          Last Updated :2023/03/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2009年07月01日, 至 2011年03月31日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2009年07月01日, 至 2011年03月31日
            大学間協定小委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2009年07月01日, 至 2011年06月30日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2013年07月01日, 至 2015年06月30日
            国際交流委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            次世代研究者支援委員会
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            GCRセンター
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            社会共生研究部門長
          • 自 2017年04月01日, 至 2023年03月31日
            人権相談窓口
          • 自 2017年04月01日, 至 2023年03月31日
            図書委員会
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            国際交流委員会
          • 自 2017年04月01日, 至 2023年03月31日
            男女共同参画推進委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            プロジェクト構想委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            若手研究者支援委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日
            広報委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            附属イスラーム地域研究センター運営委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            社会共生研究部門 部門長
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            研究支援室
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            研究環境委員会

          ページ上部へ戻る