教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

岩崎 未央

イワサキ ミオ

iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門 講師

岩崎 未央
list
    Last Updated :2025/04/22

    基本情報

    学内兼務

    • 学際融合教育研究推進センター

    所属学協会

    • 自 2010年04月, 至 現在
      日本プロテオーム学会
    • 自 2007年04月, 至 現在
      日本分子生物学会
    • 自 2013年04月, 至 2014年03月
      アメリカ生化学・分子生物学学会

    学位

    • 修士(政策・メディア)(慶應義塾大学)
    • 博士(薬学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2017年04月, 至 2022年03月
      京都大学iPS細胞研究所, 未来生命科学開拓部門, 特定助教
    • 自 2016年04月, 至 2017年03月
      京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員
    • 自 2013年04月, 至 2016年03月
      京都大学, iPS細胞研究所, JSPS特別研究員PD
    • 自 2011年04月, 至 2013年03月
      京都大学, 薬学研究科, JSPS特別研究員DC1
    • 自 2010年04月, 至 2011年03月
      慶應義塾大学, 環境情報学部, 非常勤講師
    • 自 2010年04月, 至 2011年03月
      慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, JSPS特別研究員DC1
    • 自 2022年04月, 至 現在
      京都大学iPS細胞研究所, 未来生命科学開拓部門, 講師

    プロフィール

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/22

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        タンパク質による細胞機能の制御機構の解明
      • 研究概要

        DNAからmRNA、mRNAからタンパク質が作られるという流れは1958年に提唱され、多少の修正を経て現在でも分子生物学の基本原則としてセントラルドグマと呼ばれています。しかし、各段階でどのような制御機構が存在しているのかという全貌はいまだ解明されていません。我々は、各種大規模データを解析し、タンパク質の量が特異的に変化している遺伝子群を細胞種類に応じて同定し、その機能を解明します。各細胞の独自性を決定するタンパク質の制御機構が明らかになれば、制御を担うタンパク質を強制的に発現させることで悪性の腫瘍を死滅または良性に変化させるなどの、細胞運命の人為的な制御ができる可能性があります。また、細胞種によって異なるタンパク質をターゲットとした治療薬を開発したり、iPS細胞を作りやすくするタンパク質を解明したりすることで、製薬や医療応用等の幅広い分野に波及すると考えられます。

      研究キーワード

      • 転写後制御
      • 分析化学
      • プロテオミクス
      • バイオインフォマティクス
      • 翻訳制御
      • タンパク質

      研究分野

      • ライフサイエンス, ゲノム生物学

      論文

      • Human iPSC-derived nephron progenitor cells treat acute kidney injury and chronic kidney disease in mouse models.
        Toshikazu Araoka; Kosuke Toyohara; Makoto Ryosaka; Chihiro Inui; Maasa Matsuura; Chen Ma; Jun Watahiki; Zhongwei Li; Mio Iwasaki; Akira Watanabe; Ryuji Yokokawa; Yasuhiko Tabata; Juan Carlos Izpisua Belmonte; Kenji Osafune
        Science translational medicine, 2025年04月02日
      • jPOST environment accelerates the reuse and reanalysis of public proteome mass spectrometry data
        Shujiro Okuda; Akiyasu C Yoshizawa; Daiki Kobayashi; Yushi Takahashi; Yu Watanabe; Yuki Moriya; Atsushi Hatano; Tomoyo Takami; Masaki Matsumoto; Norie Araki; Tsuyoshi Tabata; Mio Iwasaki; Naoyuki Sugiyama; Yoshio Kodera; Satoshi Tanaka; Susumu Goto; Shin Kawano; Yasushi Ishihama
        Nucleic Acids Research, 2024年11月11日
      • Differences in Uniquely Identified Peptides Between ddaPASEF and diaPASEF
        Mio Iwasaki; Rika Nishimura; Tatsuya Yamakawa; Yousuke Miyamoto; Tsuyoshi Tabata; Megumi Narita
        Cells, 2024年11月07日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Non-invasive monitoring of midbrain dopaminergic progenitor cell production from human pluripotent stem cells
        Mio Iwasaki; Nicola J. Drummond; David E. McNay; Maurice A. Canham; Daniel Tikhomirov; Donia Arafa; Mariah Lelos; Asuka Morizane; Tilo Kunath
        2023年09月02日, 筆頭著者
      • Construction of multilayered small intestine-like tissue by reproducing interstitial flow.
        Sayaka Deguchi; Kaori Kosugi; Naoki Takeishi; Yukio Watanabe; Shiho Morimoto; Ryosuke Negoro; Fuki Yokoi; Hiroki Futatsusako; May Nakajima-Koyama; Mio Iwasaki; Takuya Yamamoto; Yoshiya Kawaguchi; Yu-Suke Torisawa; Kazuo Takayama
        Cell stem cell, 2024年07月03日
      • デュシェンヌ型筋ジストロフィーマウスに対するトレーニングが細胞移植治療効果を促進するメカニズム解明
        三木 麻有甫; 竹中 菜々[蜷川]; 後藤 萌; 吉岡ブルジョワ クレモンス紀穂; 岩崎 未央; 青山 朋樹; 櫻井 英俊
        基礎理学療法学, 2024年01月
      • Proteomic analysis data of human induced pluripotent stem cells and human fibroblast cells
        Mio Iwasaki; Yasushi Ishihama
        Journal of Proteome Data and Methods, 2019年12月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 多階層のオミクス技術が解き明かす生命現象
        岩崎 未央
        KEIO SFC JOURNAL, 2023年03月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • pSNAP: Proteome-wide analysis of elongating nascent polypeptide chains
        Junki Uchiyama; Rohini Roy; Dan Ohtan Wang; Kazuya Morikawa; Yuka Kawahara; Mio Iwasaki; Chiaki Yoshino; Yuichiro Mishima; Yasushi Ishihama; Koshi Imami
        iScience, 2022年06月, 査読有り
      • A stress-reduced passaging technique improves the viability of human pluripotent cells.
        Kazutoshi Takahashi; Chikako Okubo; Michiko Nakamura; Mio Iwasaki; Yuka Kawahara; Tsuyoshi Tabata; Yousuke Miyamoto; Knut Woltjen; Shinya Yamanaka
        Cell reports methods, 2022年02月28日, 査読有り
      • Multi-omics approach reveals post-transcriptionally regulated genes are essential for human pluripotent stem cells
        Mio Iwasaki; Yuka Kawahara; Chikako Okubo; Tatsuya Yamakawa; Michiko Nakamura; Tsuyoshi Tabata; Yohei Nishi; Megumi Narita; Akira Ohta; Hirohide Saito; Takuya Yamamoto; Masato Nakagawa; Shinya Yamanaka; Kazutoshi Takahashi
        iScience, 2022年04月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • MYCL promotes iPSC-like colony formation via MYC Box 0 and 2 domains.
        Chiaki Akifuji; Mio Iwasaki; Yuka Kawahara; Chiho Sakurai; Yu-Shen Cheng; Takahiko Imai; Masato Nakagawa
        Scientific reports, 2021年12月20日, 査読有り
      • Grafting of iPS cell-derived tenocytes promotes motor function recovery after Achilles tendon rupture.
        Taiki Nakajima; Akihiro Nakahata; Naoki Yamada; Keiko Yoshizawa; Tomoaki M Kato; Mio Iwasaki; Chengzhu Zhao; Hiroshi Kuroki; Makoto Ikeya
        Nature communications, 2021年08月18日, 査読有り
      • Combined Omics Approaches Reveal the Roles of Non-canonical WNT7B Signaling and YY1 in the Proliferation of Human Pancreatic Progenitor Cells.
        Azuma Kimura; Taro Toyoda; Mio Iwasaki; Ryusuke Hirama; Kenji Osafune
        Cell chemical biology, 2020年09月16日, 査読有り
      • Critical Roles of Translation Initiation and RNA Uridylation in Endogenous Retroviral Expression and Neural Differentiation in Pluripotent Stem Cells.
        Kazutoshi Takahashi; Daeun Jeong; Songnan Wang; Megumi Narita; Xuemei Jin; Mio Iwasaki; Samuel D Perli; Bruce R Conklin; Shinya Yamanaka
        Cell reports, 2020年06月02日, 査読有り
      • Extracellular nanovesicles for packaging of CRISPR-Cas9 protein and sgRNA to induce therapeutic exon skipping.
        Peter Gee; Mandy S Y Lung; Yuya Okuzaki; Noriko Sasakawa; Takahiro Iguchi; Yukimasa Makita; Hiroyuki Hozumi; Yasutomo Miura; Lucy F Yang; Mio Iwasaki; Xiou H Wang; Matthew A Waller; Nanako Shirai; Yasuko O Abe; Yoko Fujita; Kei Watanabe; Akihiro Kagita; Kumiko A Iwabuchi; Masahiko Yasuda; Huaigeng Xu; Takeshi Noda; Jun Komano; Hidetoshi Sakurai; Naoto Inukai; Akitsu Hotta
        Nature communications, 2020年03月13日, 査読有り
      • 事後ペプチドシーケンスタグの利用によるタンパク質同定の精度向上
        吉沢 明康; 田畑 剛; 岩崎 未央; 杉山 直幸; Kaell Lukas; 石濱 泰
        電気泳動, 2019年07月, 査読有り
      • Removal of interference MS/MS spectra for accurate quantification in isobaric tag-based proteomics.
        Iwasaki M; Tabata T; Kawahara Y; Ishihama Y; Nakagawa M
        Journal of proteome research, 2019年04月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • The jPOST environment: an integrated proteomics data repository and database
        Yuki Moriya; Shin Kawano; Shujiro Okuda; Yu Watanabe; Masaki Matsumoto; Tomoyo Takami; Daiki Kobayashi; Yoshinori Yamanouchi; Norie Araki; Akiyasu C Yoshizawa; Tsuyoshi Tabata; Mio Iwasaki; Naoyuki Sugiyama; Satoshi Tanaka; Susumu Goto; Yasushi Ishihama
        Nucleic Acids Research, 2019年01月08日, 査読有り
      • Turbulence Activates Platelet Biogenesis to Enable Clinical Scale Ex Vivo Production.
        Ito Y; Nakamura S; Sugimoto N; Shigemori T; Kato Y; Ohno M; Sakuma S; Ito K; Kumon H; Hirose H; Okamoto H; Nogawa M; Iwasaki M; Kihara S; Fujio K; Matsumoto T; Higashi N; Hashimoto K; Sawaguchi A; Harimoto KI; Nakagawa M; Yamamoto T; Handa M; Watanabe N; Nishi E; Arai F; Nishimura S; Eto K
        Cell, 2018年07月26日, 査読有り
      • Artificial acceleration of mammalian cell reprogramming by bacterial proteins
        Takashi Ikeda; Ikuo Uchiyama; Mio Iwasaki; Tetsuhiko Sasaki; Masato Nakagawa; Keisuke Okita; Shinji Masui
        GENES TO CELLS, 2017年10月, 査読有り
      • Efficient, Selective Removal of Human Pluripotent Stem Cells via Ecto-Alkaline Phosphatase-Mediated Aggregation of Synthetic Peptides
        Yi Kuang; Kenji Miki; Callum J.C. Parr; Karin Hayashi; Ikue Takei; Jie Li; Mio Iwasaki; Masato Nakagawa; Yoshinori Yoshida; Hirohide Saito
        Cell Chemical Biology, 2017年06月22日, 査読有り
      • 応用に向けたヒト多能性幹細胞の培養法の開発
        中川誠人; 小野美幸; 澤村由香; 川原優香; 岩崎未央; 秋藤千晶
        再生医療, 2017年02月01日
      • Nat1 promotes translation of specific proteins that induce differentiation of mouse embryonic stem cells
        Hayami Sugiyama; Kazutoshi Takahashi; Takuya Yamamoto; Mio Iwasaki; Megumi Narita; Masahiro Nakamura; Tim A. Rand; Masato Nakagawa; Akira Watanabe; Shinya Yamanaka
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2017年01月, 査読有り
      • A multi-omic analysis of human naïve CD4+ T cells.
        Mitchell CJ; Getnet D; Kim MS; Manda SS; Kumar P; Huang TC; Pinto SM; Nirujogi RS; Iwasaki M; Shaw PG; Wu X; Zhong J; Chaerkady R; Marimuthu A; Muthusamy B; Sahasrabuddhe NA; Raju R; Bowman C; Danilova L; Cutler J; Kelkar DS; Drake CG; Prasad TS; Marchionni L; Murakami PN; Scott AF; Shi L; Thierry-Mieg J; Thierry-Mieg D; Irizarry R; Cope L; Ishihama Y; Wang C; Gowda H; Pandey A
        BMC systems biology, 2015年11月, 査読有り
      • 培養系がヒトES/iPS細胞に与える影響の解析
        中川誠人; 小野美幸; 澤村由香; 岩崎未央; 宮下一糸; 山中伸弥
        再生医療, 2015年02月01日
      • Challenges Facing Complete Human Proteome Analysis
        IWASAKI Mio; ISHIHAMA Yasushi
        Chromatography, 2014年08月10日, 筆頭著者
      • Rapid and Deep Profiling of Human Induced Pluripotent Stem Cell Proteome by One-shot NanoLC-MS/MS Analysis with Meter-scale Monolithic Silica Columns
        Ryota Yamana; Mio Iwasaki; Masaki Wakabayashi; Masato Nakagawa; Shinya Yamanaka; Yasushi Ishihama
        JOURNAL OF PROTEOME RESEARCH, 2013年01月, 査読有り, 筆頭著者
      • Human proteome analysis by using reversed phase monolithic silica capillary columns with enhanced sensitivity
        Mio Iwasaki; Naoyuki Sugiyama; Nobuo Tanaka; Yasushi Ishihama
        JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A, 2012年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • One-Dimensional Capillary Liquid Chromatographic Separation Coupled with Tandem Mass Spectrometry Unveils the Escherichia coli Proteome on a Microarray Scale
        Mio Iwasaki; Shohei Miwa; Tohru Ikegami; Masaru Tomita; Nobuo Tanaka; Yasushi Ishihama
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2010年04月, 査読有り, 筆頭著者
      • Chemical Cleavage-Assisted Tryptic Digestion for Membrane Proteome Analysis
        Mio Iwasaki; Takeshi Masuda; Masaru Tomita; Yasushi Ishihama
        JOURNAL OF PROTEOME RESEARCH, 2009年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • モノリスシリカカラムを用いたプロテオミクス基盤技術の開発と多能性幹細胞解析への展開
        岩崎未央
        Proteome Letters, 2022年01月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者

      MISC

      • jPOSTの10年間:プロテオーム統合データベースの未来に向けて
        吉沢明康; 高橋悠志; 小林大樹; 守屋勇樹; 幡野敦; 高見知代; 松本雅記; 荒木令江; 田畑剛; 田畑剛; 岩崎未央; 杉山直幸; 小寺義男; 福島敦史; 田中聡; 五斗進; 河野信; 河野信; 奥田修二郎; 石濱泰
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2024年
      • jPOST&JPDM:プロテオームデータベースとデータ論文ジャーナル
        吉沢明康; 小林大樹; 守屋勇樹; 幡野敦; 高見知代; 松本雅記; 荒木令江; 田畑剛; 田畑剛; 岩崎未央; 杉山直幸; 小寺義男; 田中聡; 五斗進; 河野信; 河野信; 奥田修二郎; 石濱泰
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2023年

      講演・口頭発表等

      • プロテオスタシス制御による ダイヤモンド・ブラックファン貧血 の新規発症メカニズムの解明
        岩崎未央
        2024年度分子生物学会[3PS-02] 多能性幹細胞を用いた研究の最新展開, 2024年11月29日, 招待有り
      • Gene expression; do the differences in mRNA and protein abundance matter?
        岩崎未央
        九州大学 大学院工学研究院 機械工学部門 セミナー, 2024年11月26日, 招待有り
      • The protein levels of post-transcriptionally regulated genes determine stem cell fate into three germ layers
        岩崎 未央
        Japanese–German Research Symposium : Advancement and Application of Methods for Proteoform-Centric Proteomics, 2024年11月16日, 招待有り
      • Exploring a Novel Pathogenic Mechanism of Diamond-Blackfan Anemia Through the Regulation of Proteostasis
        岩崎未央
        京都⼤学国際シンポジウム:CiRA-IREM 共同シンポジウム「次世代の細胞・遺伝⼦治療へ」, 2024年10月29日, 招待有り
      • 多能性幹細胞におけるmRNAとタンパク質の量の違いを紐解く
        岩崎未央
        2024年度東大医科研大学院セミナー, 2024年10月28日, 招待有り
      • iPSC and gene expression focused on protein Level
        岩崎未央
        北海道大学大学院講義, 2024年10月17日, 招待有り
      • 若手研究者として研究室を主宰するに至るまで
        岩崎未央
        2024年度細胞分子機能科学セミナー@北海道大学, 2024年10月17日, 招待有り
      • プロテオーム解析から迫るプロテオスタシス研究
        岩崎未央
        2024年度細胞分子機能科学セミナー@北海道大学, 2024年10月17日
      • Multi-omics approach reveals post-transcriptionally regulated genes are essential for human pluripotent stem cells
        岩崎未央
        第4回研究交流サロン, 2024年09月27日, 招待有り
      • 「遺伝子発現」RNAとタンパク質の量の違いは重要なのか?
        岩崎 未央
        CIBoG/AI-MAILs オミクス解析学プログラム@名古屋大学, 2024年07月24日, 招待有り
      • ダイアモンドブラックファン貧⾎の 新規発症機構の解明
        岩崎未央
        日本プロテオーム学会2024年会@Aoyama, 2024年06月27日, 招待有り
      • 未知なる細胞、その謎に迫る~細胞を知るためにタンパク質をはかる!~
        岩崎未央
        第36回CiRAカフェ, 2024年03月23日, 招待有り
      • リボソームの細胞種類特異的なプロテオスタシスの理解と新規疾患発症機構の解明
        岩崎未央
        令和5年度プロテオスタシス領域会議, 2024年02月07日, 招待有り
      • タンパク質の量制御による細胞運命解明を目指して
        岩崎未央
        第56回先端酵素学研究所・第7回リボソーム研究クラスターセミナー, 2024年01月15日, 招待有り
      • 「遺伝子発現」の面白さ。mRNAとタンパク質の量の違いは重要なのか?
        Mio Iwasaki
        First Contact Program@京都大学ASHBi, 2023年12月22日, 招待有り
      • Post-transcriptionally regulated genes are essential for human pluripotent stem cells
        Mio Iwasaki
        CiRA国際シンポジウム2023, 2023年11月29日, 招待有り
      • 「遺伝子発現」の面白さ。mRNAとタンパク質の量の違いは重要なのか?
        Mio Iwasaki
        慶應義塾大学大学院講義「先端研究」, 2023年11月14日, 招待有り
      • Post-transcriptionally regulated genes are essential for human pluripotent stem cells
        Mio Iwasaki
        Centre Seminar Series, The University of Edinburgh, 2023年10月19日, 招待有り
      • プロテオーム解析による細胞機能の制御機構解明を目指して
        岩崎未央
        令和5年度プロテオスタシス領域PRIME会議, 2023年09月13日, 招待有り
      • Post-transcriptionally regulated genes are essential for human pluripotent stem cells.
        Mio Iwasaki
        京都大学大学院教育コース「再生医療・臓器再建医学コース」, 2023年09月08日
      • プロテオミクスで明らかにする転写後制御と分化特異的な遺伝子群
        岩崎未央
        日本プロテオーム学会2023年大会, 2023年07月26日, 招待有り
      • プロテオミクスで明らかにする転写後制御遺伝子群と分化特異的な分泌タンパク質
        岩崎未央
        第44回日本炎症・再生医学会, 2023年07月12日, 招待有り
      • リボソームの細胞種類特異的なプロテオスタシスの理解と新規疾患発症機構の解明
        岩崎 未央
        令和4年度プロテオスタシス領域会議, 2023年02月09日, 招待有り
      • ヒト細胞における不完全長タンパク質翻訳機構の新規解明
        岩崎 未央
        2022年度iPSアカデミアジャパン研究助成 贈呈式及び研究発表会, 2023年02月02日, 招待有り
      • [1AW-14-7]マルチオミクスで明らかにする転写後制御遺伝子群と希少疾患との関係
        岩崎未央
        第45回分子生物学会年会「1AW-14: オミクスを重ねた解析から我々は何を知ることができるのか?」, 2022年11月30日
      • 10,000タンパク質レベルでの DDAとDIAの同定・定量比較解析(timsTOFproを用いて)
        岩崎未央
        第10回 プロテオミクス トレーニングコース「伝授します!高深度プロテオーム解析技術」, 2022年10月21日, 招待有り
      • 健常および疾患由来iPS細胞を用いたRNAとタンパク質のマルチオミクス解析
        岩崎未央
        2022年度 JSBi年会 第11回 生命医薬情報学連合大会 IIBMP2022 WS5 クリニカルデータサイエンスの可能性(9月14日(水) 15:00-16:30, 会場:ライフホール), 2022年09月14日, 招待有り
      • ヒトのiPS細胞やES細胞の維持に必要な遺伝子の発見 ~これまで見過ごされていた、タンパク質レベルで量が制御されている遺伝子群の制御機構解明に向けて~
        岩崎未央
        プロテインシンプル社 オンラインセミナー, 2022年09月09日, 招待有り
      • 座長(スキルアップ、ジョブマッチングカフェ、オールジャンル)
        日本プロテオーム学会 2022 年大会, 2022年08月08日, 招待有り
      • Multi-omics approach reveals post-transcriptionally regulated genes are essential for human pluripotent stem cells
        岩崎未央
        Women and Future in Science@RIKEN BDR, 2022年07月04日, 招待有り
      • iPS細胞とタンパク質の研究について
        岩崎未央
        オンラインメディア勉強会@iPS細胞研究所, 2022年06月13日, 招待有り
      • Multi-omics approach reveals posttranscriptionally regulated genes are essential for human pluripotent stem cells
        岩崎未央
        京都大学大学院教育コース「再生医療・臓器再建医学コース」, 2022年06月10日, 招待有り
      • 2022年現状のプロテオーム定量解析手法 -single cell解析からbulk解析まで-
        岩崎未央
        質量分析インフォマティクス研究会・第7回公開ワークショップ ONLINE(2022年), 2022年04月22日, 招待有り
      • 多能性維持に必要な転写後制御を受けた遺伝子群の同定
        岩崎未央
        質量分析インフォマティクス研究会・第7回公開ワークショップ ONLINE(2022年), 2022年04月22日, 招待有り
      • ヒト細胞における不完全長タンパク質翻訳機構の新規解明
        岩崎未央
        iPSアカデミアジャパン研究助成 2021贈呈式及び研究発表会, 2022年02月02日, 招待有り
      • リボソームの細胞種類特異的なプロテオスタシスの理解と新規疾患発症機構の解明
        岩崎 未央
        令和3年度プロテオスタシス領域キックオフ・領域会議プログラム, 2022年01月11日, 招待有り
      • プロテオミクスが明らかにする転写後制御機構(1PW-13-Introduction, 1PW-13-4)
        岩崎 未央
        第44回日本分子生物学会年会 1PW-13「プロテオミクスが解き明かす細胞内の分子機構~初心者から専門家まで~」, 2021年12月01日, 招待有り
      • iPS細胞の様々な蛋白質の機能を解き明かす
        岩崎 未央
        最先端バイオ研究室探訪シリーズ, 2021年11月28日, 招待有り
      • Chair of Mentoring Session: Getting Started on Writing Manuscripts, Grants and Fellowships
        HUPO 2021 ReCONNECT, 2021年11月19日
      • 細胞の生存に必要な転写後制御を受ける遺伝子群を明らかにする
        岩崎 未央
        第14回 K-CONNEX研究会, 2021年10月22日, 招待有り
      • イオンモビリティー分離を利用した高深度プロテオーム解析
        岩崎 未央
        2021年度 BrukerバーチャルMSフォーラム, 2021年08月03日, 招待有り
      • [3B17] モノリスシリカカラムを用いたプロテオミクス基盤技術の開発と多能性幹細胞解析への展開 (奨励賞受賞講演)
        岩崎 未央
        日本プロテオーム学会 2021年大会, 2021年07月21日, 招待有り
      • [2C03] 多能性幹細胞に特異的な転写後制御機構の解明
        岩崎 未央
        日本プロテオーム学会 2021年大会, 2021年07月20日, 招待有り
      • リボソームの細胞種類特異的なプロテオスタシスの理解と新規疾患発症機構の解明 (プロテオスタシス領域)
        岩崎 未央
        2021年度[CREST・さきがけ・ACT-X] [AMED-CREST・PRIME] 京都大学公募要領等説明会, 2021年04月16日, 招待有り
      • 細胞種類特異的な転写後制御機構の解明(SY-07-2)
        岩崎 未央
        第20回 日本再生医療学会総会(オンライン), 2021年03月11日, 招待有り
      • タンパク質の働きからiPS細胞の謎に迫る - 研究者への道 -
        岩崎未央
        早稲田塾 最先端科学プログラム, 2021年03月07日, 招待有り
      • 細胞種類特異的な転写後制御機構の解明
        岩崎 未央
        第13回 K-CONNEX研究会, 2021年02月12日, 招待有り
      • リボソームの細胞種類特異的なプロテオスタシスの理解と新規疾患発症機構の解明
        令和2年度プロテオスタシス研究開発領域キックオフミーティング, 2020年12月13日, 招待有り
      • Global transcriptome and proteome profiling unveiled the unique post-transcriptional properties in PSCs.
        岩崎未央
        第43回 日本分子生物学会年会(オンライン), 2020年12月04日, 招待有り
      • Global transcriptome and proteome profiling unveiled the unique post-transcriptional properties in PSCs.
        岩崎未央
        第12回K-CONNEX研究会, 2020年10月09日, 招待有り
      • 好奇心と努力~研究者への道~
        岩崎未央
        福島大学うつくしまふくしま未来支援センター・京都大学iPS細胞研究所共催シンポジウム 「未来をひらく科学の可能性~iPS細胞研究者が語る 夢を叶える力~」, 2019年08月20日, 招待有り
      • タンパク質の働きからiPS細胞の謎に迫る
        岩崎未央
        第9回高校生バイオサミットin 鶴岡, 2019年07月30日, 招待有り
      • Pros and cons of isobaric tag-based proteome quantification.
        M. Iwasaki; T. Tabata; Y. Kawahara; Y. Ishihama; M. Nakagawa
        日本プロテオーム学会2019年大会, 2019年07月24日, 招待有り
      • プロテオーム解析手法の進歩と課題-iPS細胞への応用に向けて-
        岩崎未央
        理化学研究所 バイオリソース研究センターiPS創薬基盤開発チーム, 2018年09月07日, 招待有り
      • 「1からわかるiPS細胞」タンパク質の働きからiPS細胞の謎に迫る
        岩崎未央
        NHK文化センター梅田, 2018年08月22日, 招待有り
      • Development of interference spectra removal method to increase quantification accuracy for isobaric tag-based quantification
        岩崎未央
        第7回K-CONNEX研究会, 2018年07月27日, 招待有り
      • iTRAQ定量精度の向上を目指した干渉スペクトル除去法の開発
        岩崎未央; 田畑剛; 川原優香; 石濱泰; 中川誠人
        第66回質量分析総合討論会, 日本プロテオーム学会2018年大会, 2018年05月17日
      • タンパク質の量制御機構と細胞運命
        岩崎未央
        ファーストコンタクトプログラム(京都リサーチパーク), 2018年03月15日, 招待有り
      • 遺伝子発現量の制御機構を明らかにするためのオミクスデータ解析
        岩崎未央; 田畑剛; 川原優香; 小野美幸; 成田恵; 山中伸弥; 中川誠人
        2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017), 2017年12月07日
      • タンパク質の量の直接的制御につながる遺伝子転写後制御機構の解明
        岩崎未央
        ファーストコンタクトプログラム(化学メーカー), 2017年08月24日, 招待有り
      • 遺伝子発現の量的・質的制御を明らかにするためのタンパク質定量解析手法の開発
        岩崎未央
        第4回K-CONNEX研究会, 2017年07月28日, 招待有り
      • 転写産物および蛋白質の大規模発現量データを用いたヒト人工多能性幹細胞における転写後制御機能解析
        岩崎未央
        第1回京都生体質量分析研究会シンポジウム, 2017年02月07日
      • 転写産物および蛋白質の大規模発現量データを用いたヒト人工多能性幹細胞における転写後制御機能解析
        岩崎未央; 川原優香; 小野美幸; 澤村由香; 山中伸弥; 中川誠人
        第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会大会合同大会, 2015年12月04日
      • 転写産物および蛋白質の大規模発現量データを用いたヒト人工多能性幹細胞における転写後制御機能解析(P-067)
        岩崎未央; 川原優香; 小野美幸; 澤村由香; 山中伸弥; 中川誠人
        日本プロテオーム学会2015年会(JHUPO第13回大会), 2015年07月23日
      • 転写産物および蛋白質の大規模発現量データを用いたヒト人工多能性幹細胞における転写後制御機能解析(2W7-8)
        岩崎未央; 川原優香; 小野美幸; 石濱泰; 山中伸弥; 中川誠人
        第37回日本分子生物学会年会, 2014年11月26日
      • 転写産物および蛋白質の大規模発現量データを用いたヒト人工多能性幹細胞における転写後制御機能解析(2P-0596)
        岩崎未央; 川原優香; 小野美幸; 石濱泰; 山中伸弥; 中川誠人
        第37回日本分子生物学会年会, 2014年11月26日
      • Deep Subcellular Proteome Profiling of Human Induced Pluripotent Stem Cell by One-shot nanoLC-MS/MS Analyses with Meter-scale Monolithic Silica Columns(POS-03-LB-060)
        ○Mio Iwasaki; Masato Nakagawa; Yasushi Ishihama; Shinya Yamanaka
        HUPO 12th annual world congress, 2013年09月16日
      • Deep Subcellular Proteome Profiling of Human Induced Pluripotent Stem Cell by One-Shot NanoLC-MS/MS Analyses with Meter-Scale Monolithic Silica Columns
        ○Mio Iwasaki; Masato Nakagawa; Yasushi Ishihama; Shinya Yamanaka
        HUPO 12th annual world congress, HPP Initiative Session 3: Proteome Biology of Stem Cells, 2013年09月14日
      • メートル長キャピラリーカラムを用いる高深度プロテオーム解析システムに関する研究
        岩崎未央
        第3回日本質量分析学会 春季シンポジウム (第141回 日本質量分析学会関西談話会), 2013年06月20日
      • In-depth human proteome analysis by one-shot LC-MS/MS with meter-scale monolithic silica capillary columns
        ○Mio Iwasaki; Masaki Wakabayashi; Naoyuki Sugiyama; Nobuo Tanaka; Yasushi Ishihama
        19th International Mass Spectrometry Conference, 2012年09月15日
      • Toward Complete Coverage of Human Proteome by One-Shot LC-MS/MS with Meter-Scale Monolithic Silica Capillary Columns
        ○Mio Iwasaki; Masaki Wakabayashi; Naoyuki Sugiyama; Nobuo Tanaka; Yasushi Ishihama
        HUPO 11th annual world congress, 2012年09月09日
      • Toward Complete Coverage of Human Proteome by One-Shot LC-MS/MS with Meter-Scale Monolithic Silica Capillary Columns(Poster 428)
        ○Mio Iwasaki; Masaki Wakabayashi; Naoyuki Sugiyama; Nobuo Tanaka; Yasushi Ishihama
        HUPO 11th annual world congress, 2012年09月09日
      • One-shot nanoLC-MS/MSシステムによる10,000ヒトリン酸化ペプチドの一斉解析
        岩崎未央; 若林真樹; 杉山直幸; 田中信男; 石濱泰
        日本プロテオーム学会 2012年大会, 2012年07月26日
      • Toward 10,000 phosphopeptide identification by one-shot LC-MS/MS analysis with meter-scale monolithic silica capillary columns
        ○Mio Iwasaki
        7th SKO Joint Symposium on Pharmaceutical Sciences for Young Scientists, 2012年05月23日
      • Toward 10,000 phosphopeptide identification by one-shot LC-MS/MS analysis with meter-scale monolithic silica capillary columns
        ○Mio Iwasaki; Masaki Wakabayashi; Naoyuki Sugiyama; Nobuo Tanaka; Yasushi Ishihama
        6th Congress of Asia Oceania Human Proteome Organization, 2012年05月05日
      • メートル長モノリス型シリカカラムを用いたヒト培養細胞のショットガンプロテオーム解析
        岩崎未央; 若林真樹; 中野実; 田中信男; 石濱泰
        日本プロテオーム学会2011年大会, 2011年07月28日
      • 複雑な試料成分の分析における高分離能の必要性について
        岩崎未央; 石濱泰
        The 38th Biological Mass Spectrometry Conference, 2011年07月10日
      • 大腸菌プロテオーム一斉解析システムの開発
        岩崎未央; 石濱泰
        微生物化学寄附研究部門主催シンポジウム, 2011年06月23日
      • リン酸化プロテオーム解析のためのnanoLC-MS/MSシステムの開発(O-08)
        岩崎未央; 三輪昌平; 池上亨; 冨田勝; 田中信男; 石濱泰
        第21回クロマトグラフィー科学会議, 2010年10月21日
      • プロテオミクスLC-MSにおける挑戦(E-5)
        岩崎未央; 冨田勝; 石濱泰
        第23回バイオメディカル分析科学シンポジウム, 2010年07月21日
      • 発現プロテオーム一斉分析へ向けたnanoLC-MS/MSシステムの開発(16P-065)
        岩崎未央; 三輪昌平; 池上亨; 冨田勝; 田中信男; 石濱泰
        第58回質量分析総合討論会, 2010年06月16日
      • One‐Dimensional Capillary Liquid Chromatographic Separation Coupled with Tandem Mass Spectrometry Unveils Entire Proteome Expressed in Escherichia coli cells(ThP 125)
        ○Mio Iwasaki; Shohei Miwa; Oleg V. Krokhin; Masaru Tomita; Nobuo Tanaka; Yasushi Ishihama
        58th ASMS Conference on Mass Spectrometry, 2010年05月27日
      • Development of nanoLC-MS systems for membrane proteome analysis (1P-0085)
        岩崎未央; 三輪昌平; 冨田勝; 田中信男; 石濱泰
        第32回日本分子生物学会年会, 2009年12月09日
      • 大腸菌全プロテオーム解析へ向けたnanoLC-MS/MSシステムの開発(O-06)
        岩崎未央; 三輪昌平; 冨田勝; 田中信男; 石濱泰
        第20回クロマトグラフィー科学会議, 2009年11月11日
      • Cysteine chemical cleavage-assisted tryptic digestion for membrane proteomics(ThP 511)
        ○Mio Iwasaki; Takeshi Masuda; Masaru Tomita; Yasushi Ishihama
        57th ASMS Conference on Mass Spectrometry, 2009年06月04日
      • シアノシステインによる化学的消化法の開発と膜プロテオミクスへの応用(4P-1283)
        岩崎未央; 増田豪; 冨田勝; 石濱泰
        第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会 合同大会, 2008年12月12日
      • Membrane proteome profiling of Escherichia coli using chemical digestion-based shotgun proteomics(Wed 7-2 (E-4))
        ○Mio Iwasaki; Takeshi Masuda; Masaru Tomita; Yasushi Ishihama
        2nd Taiwan-Japan Young Researchers Conference on Computational and Systems Biology, 2008年11月05日
      • Membrane proteome profiling of Escherichia coli using chemical digestion-based shotgun proteomics(E-4)
        ○Mio Iwasaki; Takeshi Masuda; Masaru Tomita; Yasushi Ishihama
        2nd Taiwan-Japan Young Researchers Conference on Computational and Systems Biology, 2008年11月05日
      • メンブレンプロテオミクスの為の化学的消化法の開発(2P-1467)
        岩崎未央; 増田豪; 冨田勝; 石濱泰
        第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会, 2007年12月12日
      • ヒト人工多能性幹細胞における選択的アイソフォームの発現機能解析(2P-0555)
        岩崎未央; 川原優香; 澤村由香; 小野美幸; 中川誠人
        第39回日本分子生物学会年会

      書籍等出版物

      • マルチオミクス : データ駆動時代の疾患研究 : がん、老化、生活習慣病 : 最新のオミクス統合で挑む標的探索と病態解明
        河口理紗; 岩崎未央, 共著, 第2章3.1細胞レベルのマルチオミクス解析のための基盤技術
        羊土社, 2023年09月
      • 化合物を用いたヒト体細胞からのiPS細胞作製
        山川達也; 岩崎未央, 共著
        現代化学, 2022年09月
      • 相分離生物学の全貌
        白木 賢太郎; 岩崎 未央, 分担執筆, 77章 タンパク質の網羅的解析技術の現状と展望
        東京化学同人, 2020年11月
      • iPS細胞を化合物でつくる
        岩崎未央, 単著, 現代化学 (593), 22-28, 2020-08
        東京化学同人, 2020年08月

      外部資金:科学研究費補助金

      • 環状RNAの翻訳機構を理解しその生理的意義を解明する
        基盤研究(B)
        小区分38060:応用分子細胞生物学関連
        京都大学
        高橋 和利
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        環状RNA;非標準的翻訳;多能性幹細胞;翻訳;リボソームプロファイリング
      • 非標準的翻訳に着目した分化多能性メカニズムの拡張的理解
        挑戦的研究(開拓)
        中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
        京都大学
        高橋 和利
        自 2020年07月30日, 至 2026年03月31日, 交付
        非標準的翻訳;多能性幹細胞;分化多能性;リボソーム;プロテオミクス
      • 質量分析によるアミノ酸配列de novo決定のための新規手法開発
        基盤研究(B)
        小区分43060:システムゲノム科学関連
        富山国際大学
        河野 信
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        タンパク質;質量分析;アミノ酸配列決定;アミノ酸組成分析;de novo sequencing;プロテオーム
      • タンパク質の量制御機構と分化特異性の解析
        若手研究
        小区分43050:ゲノム生物学関連
        京都大学
        岩崎 未央
        自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        転写後制御機構;神経前駆細胞;プロテオミクス;転写後制御;神経系細胞;タンパク質;分化特異性
      • 近傍集積因子解析よるCRISPR-Cas3ゲノム欠失誘導機構の解明
        基盤研究(B)
        小区分43050:ゲノム生物学関連
        京都大学
        堀田 秋津
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        CRISPR-Cas3;ゲノム編集;DNA損傷修復
      • 核膜複合体によるmRNA局在制御機構の解明
        基盤研究(C)
        小区分43030:機能生物化学関連
        京都大学
        岩崎 未央
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        リン酸化;核膜孔複合体;mRNA;局在
      • 近傍集積因子解析よるCRISPR-Cas3ゲノム欠失誘導機構の解明
        基盤研究(B)
        小区分43050:ゲノム生物学関連
        京都大学
        堀田 秋津
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        ゲノム編集;CRISPR-Cas3;DNA損傷修復
      list
        Last Updated :2025/04/22

        教育

        担当科目

        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:iPS細胞入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:iPS細胞研究入門
          前期, 全学共通科目
        list
          Last Updated :2025/04/22

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日
            共通機器管理運営委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            化学物質管理委員会
          • 自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日
            倫理審査委員会1号委員
          list
            Last Updated :2025/04/22

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2021年05月, 至 現在
              Member of Early Career Researcher (ECR) initiative, Human Proteome Organization (HUPO)
            • 自 2021年01月, 至 2023年12月
              理事, 日本プロテオーム学会

            ページ上部へ戻る