教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

柳瀬 陽介

ヤナセ ヨウスケ

国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター 英語教室 教授

柳瀬 陽介
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学内兼務

    • 人間・環境学研究科, 人間・環境学専攻 言語科学, 協力教員(教授)

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      yanase.yosuke.3nkyoto-u.ac.jp

    学位

    • 教育学修士(広島大学)
    • 博士(教育学)(広島大学)

    出身大学院・研究科等

    • 広島大学, 大学院教育学研究科博士課程前期教科教育学専攻, Program in Curriculum and Instruction Sciences, 修了
    • 広島大学, 大学院教育学研究科博士課程後期教科教育学専攻, Graduate School of Education, 単位修得退学

    出身学校・専攻等

    • 広島大学, 教育学部教科教育学科英語教育学専修, Department of English Language Education, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      山口県立下関西高等学校, やまぐちけんりつしものせきにしこうとうがっこう

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        応用言語学、外国語教育学、英語教育の哲学的探究、実践者研究
      • 研究概要

        英語教育を刷新するために、「コミュニケーション能力」「意味」「意識」「情動」「物語」といった基礎的な概念についての理論的整理を行っています。主な理論的枠組みはウィトゲンシュタインの哲学、アレントやルーマンの社会哲学、ダマシオの神経哲学などです。同時に、実践者のための研究を志向し、英語教育現場の暗黙知を言語化・概念化することを試みています。

      研究分野

      • 人文・社会, 外国語教育

      論文

      • 当事者研究から考える校内授業研究のあり方
        樫葉みつ子; 柳瀬陽介
        広島大学大学院人間社会科学研究科紀要. 教育学研究, 2020年12月
      • AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策
        柳瀬陽介
        情報の科学と技術, 2023年06月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • E3新科目「アクティブリスニング」始動期実践からの省察
        柳瀬陽介
        京都大学国際高等教育院, 2024年03月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 「英語力」をこれ以上商品化・貨幣化するためにAIを使ってはならない -技術主導の問いから人間主導の問いへ
        柳瀬陽介
        早稲田日本語教育学, 2024年01月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • ChatGPTによる学術英語語彙の自律的学習―言語観とプロンプト設計と学習者認識の一貫性
        柳瀬陽介
        KELESジャーナル, 2023年12月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • AI時代における第2言語としての英語力―大規模言語モデルの可能性と限界からの考察
        柳瀬陽介
        JACET中部支部紀要, 2023年12月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 機械翻訳が問い直す知性・言語・言語教育 ―サイボーグ・言語ゲーム・複言語主義―
        柳瀬陽介
        外国語教育メディア学会関東支部研究紀要, 2022年12月, 筆頭著者
      • <実践報告>日本語(L1)から英語(L2)に機械翻訳されたアカデミックエッセイにおけるエラーの分類 --京都大学EGAPライティングクラスで得られた具体的な結果と一般的な示唆--
        柳瀬陽介; リーズ; デイヴィド
        京都大学国際高等教育院紀要, 2022年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • 書く力を養う英語科の教材および学習指導開発
        松尾 砂織; 村上 直子; 柳瀬 陽介; 樫葉 みつ子
        学部・附属学校共同研究紀要, 2010年
      • 学校英語教育は言語教育たりえているのか:意味の身体性と社会性からの考察
        柳瀬陽介
        KELESジャーナル, 2021年04月15日, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • 学びのための対面コミュニケーションとはどうあるべきか: 精神科医・神田橋條治氏の実践知からの整理と考察
        柳瀬陽介
        ラボ言語教育総合研究所報, 2021年04月, 招待有り, 責任著者
      • 【実践報告】 大学必修英語科目での『学び合い』の試み --「対話を根幹とした自学自習」を目指して--
        柳瀬陽介
        京都大学国際高等教育院紀要, 2020年03月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • The Distinct Epistemology of Practitioner Research: Complexity, Meaning, Plurality, and Empowerment.
        柳瀬陽介
        大学英語教育学会紀要, 2020年03月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 当事者研究が拓く、弱さを語るコミュニケーション
        中川 篤; 樫葉; みつ子; 柳瀬 陽介
        全国英語教育学会紀要, 2019年03月, 査読有り
      • なぜ物語は実践研究にとって重要なのか
        柳瀬 陽介
        言語文化教育研究, 2018年12月, 査読有り, 招待有り
      • 卒業直前の英語科教員志望学生の当事者研究
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会, 2018年03月, 査読有り
      • 意識の統合情報理論からの基礎的意味論
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2018年03月, 査読有り
      • 優れた英語教師教育者における感受性の働き
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2018年03月, 査読有り
      • 小学校英語教育の未来:現状と今後のあるべき姿を考える
        柳瀬 陽介; 朝倉 淳; 本岡 寛; 大津 由紀雄; 難波 博孝
        初等教育カリキュラム研究, 2017年03月31日, 招待有り
      • 意味、複合性、そして応用言語学
        明海大学大学院応用言語学研究科紀要 応用言語学研究, 2017年03月31日, 招待有り
      • 英語教育実践支援研究に客観性と再現性を求めることについて
        中国地区英語教育学会紀要, 2017年03月, 査読有り
      • テストがさらに権力化し教育を歪めるかもしれない
        ELPA Vision No.02, 2016年05月31日
      • 英語教育の 「危機」 と教育現場
        柳瀬 陽介; 山本 玲子; 樫葉 みつ子
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2015年03月, 査読有り
      • 英語教師が自らの実践を書くということ (2) : 中高英語教師が自らの実践を公刊することについて
        樫葉 みつ子; 大塚 謙二; 坂本 南美; 柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2014年, 査読有り
      • 人間と言語の全体性を回復するための実践研究
        言語文化教育研究, 2014年, 査読有り, 招待有り
      • リフレクティブな英語教育 ―10年間の動向―
        英語教育学の今 ―理論と実践の統合―, 2014年, 査読有り
      • 言語教育と生きること(ラウンドテーブル)
        難波 博孝; 細川 英雄; 柳瀬 陽介; 原田 大介; 永田 麻詠; 佐藤 慎司
        全国大学国語教育学会発表要旨集, 2013年10月26日
      • 英語教師が自らの実践を書くということ(1) : 日本語/公開ライティングと英語/非公開ライティングの事例から(全国英語教育学会第38回研究発表)
        樫葉 みつ子; 上山 晋平; 山本 真理; 柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2013年03月29日
      • コミュニケーションに関するヤーコブソン・モデルの展開―英語教育研究の刷新のために―
        中部地区英語教育学会紀要, 2013年03月
      • 英語教師が自らの実践を書くということ(1)―日本語/公開ライティングと英語/非公開ライティングの事例から―
        樫葉 みつ子; 上山 晋平; 山本 真理; 柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2013年03月, 査読有り
      • 言語教師志望者による自己観察・記述の二次的観察・記述
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2012年03月, 査読有り
      • 意識の神経科学と言語のメディア論に基づく教師ナラティブに関する原理的考察
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2011年03月, 査読有り
      • メディア論と社会分化論から考える言語コミュニケーションの多元性と複数性
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2011年03月, 査読有り
      • 英語教育実践支援のためのエビデンスとナラティブ―EBMとNBMからの考察
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2010年03月, 査読有り
      • 現代社会における英語教育の人間形成について : 社会哲学的考察
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2009年03月, 査読有り
      • Exploratory Practiceの特質と「理解」概念に関する理論的考察 : アクション・リサーチを超えて
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2008年03月, 査読有り
      • 複言語主義(plurilingualism)批評の試み
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2008年03月, 査読有り
      • インタビュー研究における技能と言語の関係について
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2006年03月, 査読有り
      • アレント『人間の条件』による田尻悟郎・公立中学校スピーチ実践の分析
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2005年03月, 査読有り
      • コミュニケーション能力論における「能力」関連諸概念
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2004年06月, 査読有り
      • 規則習得とコミュニケーション
        柳瀬 陽介
        『中国地区英語教育学会紀要』, 2003年06月, 査読有り
      • 第二言語コミュニケーションの成立基準とその英語教育内容学的示唆
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2003年06月, 査読有り
      • コミュニケーション能力論とデイヴィドソン哲学
        柳瀬 陽介
        日本教科教育学会学会誌, 2002年04月01日, 査読有り
      • Two Approaches to Language Use: Applied Linguistics as Philosophy
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2002年04月, 査読有り
      • Is strategic competence ’competence?’
        柳瀬 陽介
        JLTA Journal, 2001年09月01日, 査読有り
      • デイヴィドソンのコミュニケーション能力論からのグローバル・エラー再考
        柳瀬 陽介
        教育学研究紀要(中国四国教育学会), 2001年04月01日, 査読有り
      • アクション・リサーチの合理性について
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 2001年04月01日
      • Methodological Remarks on Studies in Teacher Development
        柳瀬 陽介
        英語教育内容学と英語教育学研究, 2001年04月01日
      • ’Objects of Comparison’as an Alternative Model in Studies in English Language Education
        柳瀬 陽介
        広島大学教育学部紀要, 2000年04月01日
      • 言語研究の知,言語教育の知,言語教育研究の知
        柳瀬 陽介
        言語教育論考, 1999年04月01日, 査読有り
      • 組織の構築と自生的秩序の進化(1)-Hayek合理主義論と外国語(英語)教育
        柳瀬 陽介
        広島修大論集, 1997年04月01日
      • 制約的規則観の外国語教育学的帰結
        柳瀬 陽介
        広島修大論集, 1996年04月01日
      • 「英語教育学」の閉塞について
        柳瀬 陽介
        松村幹男先生退官記念・英語教育学研究(渓水社), 1995年04月01日
      • 「型」指導の復権
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 1992年04月01日
      • 語彙教授・指導法の比較と検討
        柳瀬 陽介
        教育学研究紀要(中国四国教育学会), 1992年04月01日
      • 言語産出と規則
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 1992年04月01日
      • 「型」指導の復権
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 1992年
      • 書き換えとパラフレーズ
        柳瀬 陽介
        英語教育研究(広島大学英語教育研究会), 1991年04月01日
      • 定義・使用・意味-語彙教授のための意味論の視座-
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 1991年04月01日
      • 効率化とフレーム問題の隠ぺい、あるいはマニュアル的思考
        柳瀬 陽介
        教育学研究紀要(中国四国教育学会), 1991年04月01日
      • 科学文法の説明、言語ゲームの理解-チョムスキーとヴィトゲンシュタイン-
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 1991年04月01日
      • <視線>の交絡、<態度>の共変----テクスト理解への一アプローチ----
        柳瀬 陽介
        広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集, 1990年04月01日
      • 言語において理解されるべき自己の所在-英語による自己表現-
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 1990年04月01日
      • 全訳批判-コードモデルと名称目録観-
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 1990年04月01日
      • コミュニケーションは情報伝達か
        柳瀬 陽介
        教育学研究紀要(中国四国教育学会), 1990年04月01日
      • 言葉において理解されるべき自己の所存 : 英語の自己表現
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 1990年
      • Verbal Efficiency in Reading English
        柳瀬 陽介
        広島大学大学院教育学研究科博士課程論文集, 1989年04月01日
      • Word/symbol Search by some Japanese Readers
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 1989年04月01日
      • ’Functionally minimum phonetic coding’ by EFL readers: a special type of speech recoding and its implication
        柳瀬 陽介
        英語教育研究(広島大学英語教育研究会), 1989年04月01日
      • Orthographic Knowledge and Word Recognition Speed I
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 1988年04月01日
      • 正書法知識と単語認知速度(2)
        柳瀬 陽介
        教育学研究紀要(中国四国教育学会), 1988年04月01日
      • Does knowledge of romaji facilitate english reading?
        Jun Yamada; Nobukazu Matsuura; Yosuke Yanase
        Journal of General Psychology, 1988年, 査読有り
      • 自由英作文に対する訂正方法----近年の研究から----
        柳瀬 陽介
        中国地区英語教育学会研究紀要, 1987年04月01日

      MISC

      • 人間を育てる英語教育とは何か--英語教師に必要な哲学
        柳瀬陽介
        新英語教育, 2022年02月, 招待有り, 筆頭著者
      • 英語科としての表現・コミュニケーション力の育成 : Chit-chat CardとEnglish Portfolioの実践を通して
        萩原 恵美; 山口 茂朗; 深澤 清治; 柳瀬 陽介
        中学教育 : 研究紀要, 2004年03月31日
      • 高校生の英語意識調査
        広島大学教育学部英語教育研究室; 松村 幹男; 三浦 省五; 高橋 俊章; 森 茂; 柳瀬 陽介; 御手洗 靖; 山下 淳子; 松浦 伸和; 今井 裕之; 水野 康一; 池辺 裕司
        中国地区英語教育学会研究紀要, 1989年10月25日
      • Consistency and Diversity(English Education at the Tertiary Level-in Search of a Consistent Curriculum from Elementary School through University) :
        柳瀬 陽介
        JACET全国大会要綱, 2007年

      講演・口頭発表等

      • 言語使用におけるリスクと責任--身体的で歴史的な実践知
        柳瀬陽介
        Somatics and SEL研究会, 2024年08月30日, 招待有り
      • 英語教育は学習者をAIのようにしてはいけない―AIの言語生成と人間の言語使用の違い―
        柳瀬陽介
        全国英語教育学会第49回福岡研究大会, 2024年08月25日, 招待有り
      • AI活用の決定要因としての教育観と学習観―英語学習者が「語彙学習では間違うことが必要」と自覚するまで―
        柳瀬陽介
        関西英語教育学会KELESセミナー, 2023年10月01日
      • 日本近現代史から考える英語教育におけるAI活用の方針―自律的・文化越境的・言語内容統合的な英語学習のためのAI利用―
        柳瀬陽介
        中国地区英語教育学会, 2024年06月22日, 招待有り
      • AI活用型英語ライティング授業を行う大学教師の実践と構想 -- 日本語話者は外国語の学習と使用においてAIの使い方を間違ってはならない
        柳瀬陽介
        第12回つーほんウェビナー:翻訳者&専門家が大激論! 生成AIで良質な良質な翻訳はできるのか?, 2024年04月14日, 招待有り
      • 英語教育の希望としての田尻実践
        柳瀬陽介
        「人を育てる英語教育:田尻悟郎の授業は大学生の人生にどう影響を与えているのか FINAL!」, 2024年03月23日, 招待有り
      • AIネイティブのための英語教育の再構築
        柳瀬陽介
        広島大学外国語教育研究センターFD, 2024年03月18日, 招待有り
      • AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策
        柳瀬陽介
        奈良先端科学技術大学院FD, 2024年03月12日, 招待有り
      • 文化越境的日本語か文化内在的日本語か
        柳瀬陽介
        第15回産業日本語研究会・シンポジウム, 2024年02月20日, 招待有り
      • AIの言語生成と人間の言語使用の違い:AI時代の言語教育のための考察
        柳瀬陽介
        言語系学会連合公開シンポジウム, 2024年02月10日, 招待有り
      • 大学英語教育におけるChatGPT活用型授業実践: 英語教師が認識する生成系AI活用の可能性と限界
        柳瀬陽介
        国立情報学研究所「教育機関DXシンポ」, 2023年10月13日, 招待有り
      • AIの台頭とこれからの大学英語教師--始めに行為ありき
        柳瀬陽介
        第62回JACET全国大会Convention Symposium, 2023年08月31日, 招待有り
      • 田尻悟郎氏の授業における教室秩序の成立
        柳瀬陽介
        シンポジウム「人を育てる英語教育:田尻悟郎の授業は大学生の人生にどう影響を与えているのか」第二弾, 2023年08月26日, 招待有り
      • AIによる英語教育の商品化と格差の拡大を防ぐ― テクノロジーは人権尊重のために ―
        柳瀬陽介
        外国語教育メディア学会 (LET) の第62回全国大会, 2023年08月09日, 招待有り
      • AIの導入で英語授業はより人間的になった ― 実践速報に基づく考察
        柳瀬陽介
        JACET第38回(2023年度)中部支部大会, 2023年06月10日, 招待有り
      • 英語ユーザーへのインタビュープロジェクトの実践から
        柳瀬陽介
        日本英文学会第95回大会シンポジウム, 2023年05月22日, 招待有り
      • 人格的コミュニケーションとしての授業
        柳瀬陽介
        京都大学人間・環境学研究科・国際高等教育院 教養教育実践研究会(第4回例会), 2022年09月16日
      • 学習者の人格を尊重する英語教育
        柳瀬陽介
        公開シンポジウム:人を育てる英語教育・田尻悟郎の授業は大学生の人生にどう影響を与えているのか, 2022年08月20日
      • 英語教育の意義 (why) ・原則 (what) ・指針 (how) :AI時代の再定義
        柳瀬陽介
        未来の先生フォーラム2022, 2022年08月02日, 招待有り
      • 機械翻訳が問い直す知性・言語・言語教育 ―サイボーグ・言語ゲーム・複言語主義―
        柳瀬陽介
        LET関東支部第147回(2022年春季)研究大会, 2022年06月18日, 招待有り
      • 機械翻訳によって、異文化の問題は前景化するのかそれとも後景化するのか:一般学術目的の英語ライティング授業からの考察
        柳瀬陽介
        転換期の大学言語教育 -AI翻訳とポスト・コロナへの対応, 2021年12月04日, 招待有り
      • 教育実践を科学的に再現可能な操作と認識することは,実践と科学の両方を損なう
        柳瀬陽介
        シンポジウム:外国語教育研究の再現可能性2021, 2021年09月12日, 招待有り
      • 英語教育は「道具としてのAI」をうまく活用できるのか?
        柳瀬陽介
        ELPAオンラインセミナー2021, 2021年06月19日, 招待有り
      • 実践報告:大学生はライティング授業を通じていかに「英語スキーマ」を学ぶか
        柳瀬陽介
        ABLE ONLINE #04 『英語の学びを科学する 〜理論と実践〜』, 2021年04月24日, 招待有り
      • Emotions, cultures, and stories: Against the impoverishment of meaning
        柳瀬陽介
        JACET関西支部大会, 2020年11月16日, 招待有り
      • 「からだ」からのことばを引き出すために
        柳瀬陽介
        第7回こども英語教育研究大会, 2019年10月20日, 招待有り
      • 統合情報理論からの意味論構築の試み ―ことばと言語教育に関する基礎的考察―
        柳瀬陽介
        言語文化教育研究学会, 2016年03月12日, 言語文化教育研究学会
      • 「語り合う力」で創る小学校英語教育
        柳瀬陽介
        シンポジウム「小学校英語教育の未来:現状と今後のあるべき姿を考える」, 2016年01月09日, 広島大学大学院教育学研究科初等カリキュラム開発講座, 招待有り
      • 「気づき」の意味論的・身体論的定義による教育実践分析
        柳瀬陽介
        英語能力・評価研究会(VELC研究会), 2015年09月12日, 英語能力・評価研究会(VELC研究会), 招待有り
      • 小学校からの英語教育をどうするか ―「引用ゲーム」の限界を自覚する―
        柳瀬陽介
        関西英語教育学会2015年度(第20回)研究大会, 2015年06月13日, 関西英語教育学会, 招待有り
      • 質的な実践研究における非合理性・自己参照性・複合性
        柳瀬陽介
        英語教育における質的研究ワークショップ, 2015年05月30日, JACET言語教師認知研究会と外国語教育質的研究会の共同開催, 招待有り
      • 小学校からの英語教育をどうするか―いくつもの分断を乗り越えるために―
        柳瀬陽介
        日本児童英語教育学会中国四国支部研究会, 2015年05月17日, 招待有り

      書籍等出版物

      • ことばと社会24 転換期の大学言語教育
        柳瀬陽介, 共著, 機械翻訳はバベルの塔を築くのか--大学教育課程での英語ライティング授業からの考察
        三元社, 2022年10月
      • レジリエンスから考えるこれからのコミュニケーション教育
        柳瀬陽介, 共著, 逆境を活かす新生力( 創造的レジリエンス) は授業 で培える ― 身体表現 からの 偶発的 コミュニケーション―
        ひつじ書房, 2022年08月
      • 英語授業学の最前線
        大学英語教育学会; 浅川, 和也; 田地野, 彰; 小田, 眞幸; Hanks, Judith; 柳瀬, 陽介; 吉田, 達弘; 竹内, 理; 岡田, 伸夫; 村上, 裕美; 佐藤, 雄大; 馬場, 千秋, 分担執筆, 25-48; 93-122
        ひつじ書房, 2020年11月
      • A new approach to English pedagogical grammar: The order of Meanings
        共著
        Routledge, 2017年10月12日, 査読無し
      • 言葉で広がる知性と感性の世界
        柳瀬陽介; 西原貴之, 共編者(共編著者)
        渓水社, 2016年05月20日, 査読無し
      • 小学校からの英語教育をどうするか
        小学校からの英語教育をどうするか, 共著
        岩波書店, 2015年03月05日, 査読無し
      • 英語教師は楽しい 迷い始めたあなたのための教師の語り
        柳瀬陽介; 組田幸一郎; 奥住桂, 共編者(共編著者)
        ひつじ書房, 2014年, 査読無し
      • 学習英文法を見直したい
        共編者(共編著者)
        研究社出版, 2013年06月, 査読無し
      • 成長する英語教師をめざして
        編者(編著者)
        ひつじ書房, 2012年06月, 査読無し
      • 生徒の心に火をつける―英語教師田尻悟郎の挑戦
        編者(編著者)
        教育出版, 2009年06月, 査読無し
      • 英語授業ハンドブック中学校編
        監修
        大修館書店, 2009年06月, 査読無し
      • リフレクティブな英語教育をめざして―教師の語りが拓く授業研究
        編者(編著者)
        ひつじ書房, 2009年06月, 査読無し
      • 危機に立つ日本の英語教育
        共編者(共編著者)
        慶応義塾大学出版会, 2009年06月, 査読無し
      • 第二言語コミュニケーション力に関する理論的考察
        単著
        溪水社, 2006年02月, 査読無し
      • 新英語教育講義
        山田雄一郎; 柳瀬 陽介, 共編者(共編著者)
        広島修道大学総合研究所, 1999年04月, 査読無し
      • 模倣の原理と外国語習得
        柳瀬 陽介, 単著
        広島修道大学研究叢書, 1994年04月, 査読無し
      • 英語学力差はどこから生じるか----入門期のドキュメント
        山田 純; 柳瀬; 陽, 共著
        大修館書店, 1988年07月, 査読無し
      • 英語学力差はどこから生じるのか
        山田 純; 松浦; 伸和; 柳瀬 陽介, 単著
        大修館書店, 1988年, 査読無し

      受賞

      • 2018年06月23日
        中国地区英語教育学会, 中国地区英語教育学会研究紀要48号学会賞(学術論文部門)
      • 2018年06月23日
        中国地区英語教育学会, 中国地区英語教育学会研究紀要48号学会賞(教育論文部門)

      メディア報道

      • 実践研究の活力を生み出すために-- 『実践研究は何をめざすか』
        「ルビュ言語文化教育」第532号, 「ルビュ言語文化教育」第532号, 2015年04月10日, 会誌・広報誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 熟達英語教員が見出す中高と大学の英語教育の実践知の共通性と差異性
        基盤研究(C)
        小区分02100:外国語教育関連
        西南学院大学;西南女学院大学
        横溝 紳一郎
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        人間形成;外国語教育;中高大連携の英語教育;熟達教師;実践知;高大連携;連携
      • 教師教育現場での「対話的身体」の実証、およびその理論化の試み
        基盤研究(C)
        小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
        京都大学;広島大学
        柳瀬 陽介
        自 2018年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        対話;身体;コミュニケーション;意味;対面授業;人工知能;身振り;教師教育;教師敎育
      • 英語科教育実習生の当事者研究
        基盤研究(C)
        広島大学
        樫葉 みつ子
        自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        当事者研究;コミュニケーション;教員研修;教師の同僚性;教師教育;実践の認識論;物語
      • 教師教育者・メンターの成長に関する研究―熟達者と新人の情感性と身体性に着目して―
        基盤研究(C)
        広島大学
        柳瀬 陽介
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        教師教育;メンタリング;身体;情動;感情;教師敎育;メンター;身体性;言語教育;意識
      • 英語教師実践ナラティブにおける書記言語・音声言語、および日本語・英語の選択
        基盤研究(C)
        広島大学
        柳瀬 陽介
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        ナラティブ;リフレクション;教師の成長;教師教育;書記言語;査読付き論文公刊;書籍公刊;国際学術会議ポスター発表;国際学術会議シンポジウム主催;国内学術会議シンポジウム発表;国内学術会議シンポジウム主催;実践者研究;ジャーナル・ライティング
      • 高等学校外国語科における活用型学習を通した思考力,判断力,表現力の指導と評価
        基盤研究(C)
        関西大学;兵庫教育大学
        今井 裕之
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        授業研究;言語活動;スピーキング評価;即興性;情動;感情;パフォーマンス評価;即興性、創造性;小学校外国語活動の活用;創造的言語使用;タスク中心の指導;improvisation;活用形学習;task based instruction;secondary school;cooperative learning;sociocultural approach;活用型学習;表現力育成;国際研究者交流 アメリカ合衆国
      • 電子ポートフォリオを利用した英語教師の学びと成長:ナラティブ生成と授業改善の支援
        基盤研究(C)
        兵庫教育大学
        吉田 達弘
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        英語教育;教師教育;ナラティブ;電子ポートフォリオ;質的研究;社会文化的理論;電子ポートフォリ
      • 第二言語教育に特化した教師ナラティブ研究の理論的・実証的展開
        基盤研究(C)
        広島大学
        柳瀬 陽介
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        外国語教師養成;ナラティブ;コミュニケーション;外国語教育;社会文化的アプローチ;ナラティブの実証的記述;外国語教員養成;物語
      • 言語学・コミュニケーション・ライフヒストリー的観点からの中学英語教師の研究
        萌芽研究
        広島大学
        柳瀬 陽介
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        英語;教育学;言語学;コミュニケーション;実践;教員研修;英語教育;教師の成長;教師の信念;技能と言語;教師成長
      • 諸外国における中等学校英語学力の到達度に関する調査研究
        基盤研究(B)
        広島大学
        松浦 伸和
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        英語学力;学力評価;評価基準;海外調査;アジア;テスト開発;カリキュラム開発;ヨーロッパ;英語教育学, English Achievement;Assessment of Achievement;Attainment Target;Foreign Countries
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          アクティブリスニング(全・英)-E3
          W238, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          アクティブリスニング(全・英)-E3
          W238, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語ライティング-リスニングB
          R108, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語ライティング-リスニングB
          R108, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語ライティング-リスニングA
          R107, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語教育設計学2
          EE32, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語教育研究開発論特別演習2
          O040, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語教育研究開発論特別演習1
          O039, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          外国語教育論特別セミナー
          O036, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          アクティブリスニング(全・英)-E3
          W238, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語ライティング-リスニングB
          R108, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語ライティング-リスニングB
          R108, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          アクティブリスニング(全・英)-E3
          W238, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語ライティング-リスニングA
          R107, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国語教育論特別セミナー
          O036, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語教育研究開発論特別演習2
          O040, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語教育研究開発論特別演習1
          O039, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語教育設計学1
          EE31, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          テストテイキングI(全・英)-E3
          W218, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語教育研究開発論特別演習2
          O040, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語ライティング-リスニングB
          R108, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語ライティング-リスニングA
          R107, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語ライティング-リスニングB
          R108, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語教育研究開発論特別演習1
          O039, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語教育設計学2
          F030, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国語教育論特別セミナー
          O036, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英語ライティング-リスニングA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英語ライティング-リスニングA
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英語ライティング-リスニングB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          共生人間学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          共生人間学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          共生人間学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          共生人間学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          外国語教育論特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語ライティング-リスニングA EW10a
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語ライティング-リスニングB EW10b
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語ライティング-リスニングA EW36a
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語ライティング-リスニングB EW36b
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語ライティング-リスニングA単位未修得者クラス ESW02
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語ライティング-リスニングA単位未修得者クラス ESW51
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語ライティング-リスニングA単位未修得者クラス ESW52
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語ライティング-リスニングB単位未修得者クラス ESW52
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語教育研究開発論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語教育研究開発論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語教育設計学2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          共生人間学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          共生人間学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          共生人間学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          共生人間学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国語教育論特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングA EW10a
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングB EW10b
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングA EW37a
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングB EW37b
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングA単位未修得者クラス ESW01
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングA単位未修得者クラス ESW02
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングA単位未修得者クラス ESW51
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングA単位未修得者クラス ESW52
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語教育研究開発論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語教育研究開発論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語教育設計学1
          後期, 人間・環境学研究科

        博士学位審査

        • Developing an Active Learning Course for Low-Proficiency English Learners in Japan: A Case Study of Model United Nations to Enhance Communication Skills (日本の低習熟度英語学習者のためのアクティブ・ラーニング・コースの開発:コミュニケーション能力を高める模擬国連の事例研究)
          藤村 敬次, 人間・環境学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 1970年代のイタリアにおける民主的言語教育に関する史的研究 ―言語学者トゥッリオ・デ・マウロが構想したplurilinguismoとその教育―
          西島 順子, 人間・環境学研究科, 副査
          2021年07月26日
        • Perspectives, Practice and Plurilingual Realities in Japanese Elementary Schools: Implications for Teacher Training(日本の小学校における複言語教育の理念、信念、実践―教員養成への示唆―)
          PEARCE, Daniel Roy, 人間・環境学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Role of Teacher Cognition in ELT: Results from Practitioner Research (英語指導における教師認知の役割-実践者研究成果に基づいて-)
          SMITHERS, Ryan William, 人間・環境学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 キャリア形成特別部会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 英語部会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 英語部会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 キャリア形成特別部会
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 キャリア形成特別部会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 英語部会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 英語部会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 キャリア形成特別部会 委員
          • 自 2021年10月01日, 至 2023年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 キャリア形成特別部会 委員
          • 自 2021年10月01日, 至 2023年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 英語部会 委員
          • 自 2021年10月01日, 至 2022年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 委員
          • 自 2022年04月01日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年09月30日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 英語部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年09月30日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 英語部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 キャリア形成特別部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年09月30日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 キャリア形成特別部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            吉田南総合図書館協議会運営委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            吉田南総合図書館協議会 協議員
          • 自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター運営委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 人権委員会 委員
          • 自 2020年04月01日
            国際高等教育院 紀要編集委員会 委員
          • 自 2020年04月14日
            国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター 英語部門長
          • 自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日
            吉田南総合図書館協議会 協議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日
            吉田南総合図書館協議会運営委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            言語教育研究開発論分野 講座分野責任者
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            社会貢献活動

            • 英語で出版を目指す研究者にとってのAI活用法
              講師
              広島大学ライティングセンター, 自 2023年01月23日, 至 2023年01月23日
            • 翻訳アプリ時代にどうして/どのように英語を学ぶか
              講師
              2022英語教育講演会実行委員会, 自 2022年10月08日, 至 2022年10月08日
            • Making an Effective Presentation in English
              実演
              文部科学省WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業, 自 2022年09月12日, 至 2022年09月18日
            • 英語教育は「道具としてのAI」をうまく活用できるのか?
              講師
              英語運用能力評価協会 (ELPA), 自 2021年06月19日
            • 実践報告:大学生はライティング授業を通じていかに「英語スキーマ」を学ぶか
              講師
              ABLE ONLINE #04 『英語の学びを科学する ー理論と実践ー』, 自 2021年04月24日
            • 英語発音に慣れ親しむための触覚・運動学・音声学教育
              パネリスト
              第34回日本音声学会全国大会, 自 2020年09月26日
            • Emotions, cultures, and stories: Against the impoverishment of meaning
              講師
              JACET関西支部大会, 自 2019年11月16日
            • 大学英語教育学会(JACET)第1回ジョイントセミナー
              パネリスト
              一般社団法人大学英語教育学会, 自 2018年08月21日, 至 2018年08月21日
            • 大学英語教育学会(JACET)第1回ジョイントセミナー
              講師
              一般社団法人大学英語教育学会, 自 2018年08月21日, 至 2018年08月21日
            • 大学英語教育学会(JACET)第1回ジョイントセミナー
              講師
              一般社団法人大学英語教育学会, 自 2018年08月20日, 至 2018年08月20日
            • 授業研究
              講師
              世羅町立世羅中学校, 自 2018年01月26日, 至 2018年01月26日
            • ALT活用リーダ校に係る公開授業研究会
              講師
              広島市立温品中学校, 自 2018年01月24日, 至 2018年01月24日
            • 子どもの学習意欲を高める授業探究研修
              講師
              広島市教育センター, 自 2017年12月26日, 至 2017年12月26日
            • 子どもの学習意欲を高める授業探究研修
              講師
              広島市教育センター, 自 2017年08月25日, 至 2017年08月25日
            • 小学校英語科授業づくり研修
              講師
              広島市教育センター, 自 2017年08月01日, 至 2017年08月01日
            • 小・中で学びをつなぎ 生きる力を育む
              講師
              せらにし教育研究会, 自 2017年07月18日, 至 2017年07月18日
            • 子どもの学習意欲を高める授業探究研修
              講師
              広島市教育センター, 自 2017年07月07日, 至 2017年07月07日
            • ALT活用リーダ校に係る校内研修について
              助言・指導
              広島市立温品中学校, 自 2017年07月04日, 至 2017年07月04日
            • 子どものための文法はどうあるべきか
              講師
              こども英語教育研究会, 自 2016年11月05日, 至 2016年11月06日
            • 現代社会にことばを取り戻す
              講師
              ラボ・パーティ, 自 2016年10月08日, 至 2016年10月08日
            • 振り返り方を振り返る 実践研究を深めるために
              講師
              広島市教育センター, 自 2016年08月25日, 至 2016年08月25日
            • ことばを使う楽しさを味わえる コミュニケーション活動の工夫
              講師
              広島市教育センター, 自 2016年08月01日, 至 2016年08月01日
            • 「わくわく」ってつまりどういうこと?
              講師
              東京グラスルーツOBK事業部, 自 2015年09月20日, 至 2015年09月20日
            • 意味論の比較から考える小学校英語教育のあり方 ―子どもの未分化の統合的な力を分断してはいけない―
              講師
              一般社団法人「ことばの教育」, 自 2015年07月04日, 至 2015年07月04日

            ページ上部へ戻る