教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

永原 史織

ナガハラ シオリ

理学研究科 生物科学専攻分子植物科学講座 助教

永原 史織
list
    Last Updated :2025/04/22

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      nagahara.shiori.3nkyoto-u.ac.jp

    学位

    • 2013年03月25日
      名古屋大学修士(理学)
    • 2016年03月25日
      名古屋大学博士(理学)

    出身学校・専攻等

    • 名古屋大学, 理学部生命理学科, 卒業

    経歴

    • 自 2023年11月, 至 現在
      京都大学, 大学院理学研究科 生物科学専攻, 助教
    • 自 2022年04月, 至 2023年10月
      名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 研究員
    • 自 2019年04月, 至 2022年03月
      名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所・大学院理学研究科, 研究員
    • 自 2016年04月, 至 2019年03月
      名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所, 技術補佐員
    • 自 2013年04月, 至 2016年03月
      日本学術振興会特別研究員 (DC1)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/22

      研究

      研究キーワード

      • 原形質連絡
      • 細胞間コミュニケーション
      • ライブイメージング
      • クロマチン動態
      • 重複受精
      • 植物生殖

      研究分野

      • ライフサイエンス, 植物分子、生理科学

      論文

      • The peri-germ cell membrane: poorly characterized but key interface for plant reproduction
        Naoya Sugi; Andrea R. M. Calhau; Nathanaël M. A. Jacquier; Marina Millan-Blanquez; Jörg D. Becker; Kevin Begcy; Frédéric Berger; Cécile Bousquet-Antonelli; Daniel Bouyer; Giampiero Cai; Alice Y. Cheung; Sílvia Coimbra; Philipp Denninger; Thomas Dresselhaus; José A. Feijó; John E. Fowler; Danny Geelen; Ueli Grossniklaus; Tetsuya Higashiyama; David Honys; Tomoko Igawa; Gwyneth Ingram; Yvon Jaillais; Mark A. Johnson; Mariko Kato; Miki Kawachi; Tomokazu Kawashima; Yu-Jin Kim; Hong-Ju Li; Sébastien Mongrand; Kazuki Motomura; Shiori Nagahara; Kohdai P. Nakajima; Brad Nelms; Li-Jia Qu; Arp Schnittger; Stefan Scholten; Stefanie Sprunck; Meng-Xiang Sun; David Twell; Dolf Weijers; Wei-Cai Yang; Daisuke Maruyama; Thomas Widiez
        Nature Plants, 2024年10月15日
      • Development of a Versatile System to Facilitate Targeted Knockout/Elimination Using CRISPR/Cas9 for Highly Duplicated Gene Families inArabidopsisSexual Reproduction
        Hidenori Takeuchi; Shiori Nagahara
        bioRxiv, 2024年04月26日
      • The Chaperone NASP Contributes to de Novo Deposition of the Centromeric Histone Variant CENH3 in Arabidopsis Early Embryogenesis
        Hidenori Takeuchi; Shiori Nagahara; Tetsuya Higashiyama; Frédéric Berger
        Plant And Cell Physiology, 2024年04月10日, 査読有り
      • Deep imaging reveals dynamics and signaling in one-to-one pollen tube guidance
        Yoko Mizuta; Daigo Sakakibara; Shiori Nagahara; Ikuma Kaneshiro; Takuya T Nagae; Daisuke Kurihara; Tetsuya Higashiyama
        EMBO Reports, 2024年05月21日, 査読有り
      • Deep Imaging and Optical Manipulation of Double Fertilization
        Shiori Nagahara; Tetsuya Higashiyama
        CYTOLOGIA, 2022年09月25日, 筆頭著者, 責任著者
      • Optical Clearing of Plant Tissues for Fluorescence Imaging
        Daisuke Kurihara; Yoko Mizuta; Shiori Nagahara; Yoshikatsu Sato; Tetsuya Higashiyama
        Journal of Visualized Experiments, 2022年01月05日, 査読有り
      • ClearSeeAlpha: Advanced Optical Clearing for Whole-Plant Imaging
        Daisuke Kurihara; Yoko Mizuta; Shiori Nagahara; Tetsuya Higashiyama
        Plant and Cell Physiology, 2021年11月10日, 査読有り
      • Detection of a biolistic delivery of fluorescent markers and CRISPR/Cas9 to the pollen tube
        Shiori Nagahara; Tetsuya Higashiyama; Yoko Mizuta
        Plant Reproduction, 2021年09月, 査読有り, 筆頭著者
      • Polyspermy Block in the Central Cell During Double Fertilization of Arabidopsis thaliana
        Shiori Nagahara; Hidenori Takeuchi; Tetsuya Higashiyama
        Frontiers in Plant Science, 2021年01月12日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • The male gamete membrane protein DMP9/DAU2 is required for double fertilization in flowering plants
        Taro Takahashi; Toshiyuki Mori; Kenji Ueda; Lixy Yamada; Shiori Nagahara; Tetsuya Higashiyama; Hitoshi Sawada; Tomoko Igawa
        Development, 2018年12月01日, 査読有り
      • Pollen differentiation as well as pollen tube guidance and discharge are independent of the presence of gametes
        Barbara Glöckle; Wojciech J. Urban; Shiori Nagahara; Ellen D. Andersen; Tetsuya Higashiyama; Paul E. Grini; Arp Schnittger
        Development, 2017年01月01日, 査読有り
      • Pollen tube contents initiate ovule enlargement and enhance seed coat development without fertilization
        Ryushiro D. Kasahara; Michitaka Notaguchi; Shiori Nagahara; Takamasa Suzuki; Daichi Susaki; Yujiro Honma; Daisuke Maruyama; Tetsuya Higashiyama
        Science Advances, 2016年10月07日, 査読有り
      • Generation of a homozygous fertilization-defective gcs1 mutant by heat-inducible removal of a rescue gene
        Shiori Nagahara; Hidenori Takeuchi; Tetsuya Higashiyama
        Plant Reproduction, 2015年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Double fertilization on the move
        Yuki Hamamura; Shiori Nagahara; Tetsuya Higashiyama
        Current Opinion in Plant Biology, 2012年02月, 査読有り

      講演・口頭発表等

      • 植物細胞間コミュニケーションを担う原形質連絡のイメージング解析
        永原史織; 中村匡良; 植村知博; 大山泰生; 鈴木友美; 望月伸悦; 黒谷賢一; 野田口理孝
        日本植物学会第88回大会, 2024年09月14日
      • 助細胞における花粉管誘引シグナルの極性分泌ダイナミクスの解析
        永原史織; 丸山大輔; 東山哲也; 水多陽子; 武内秀憲
        日本植物学会第87回大会, 2023年09月07日
      • Maternal epigenetic states contribute to centromeric CENH3 deposition and early embryogenesis in Arabidopsis
        Shiori Nagahara; Tetsuya Higashiyama; Frédéric Berger; Hidenori Takeuchi
        Cold Spring Harbor Asia, Integrative Epigenetics in Plants
      • シロイヌナズナ受精卵の発生過程におけるCENH3マークの新規形成を制御するクロマチンクロストークの解析
        永原史織; 東山哲也; Frédéric Berger; 武内秀憲
        第63回日本植物生理学会年会
      • 花粉への一過的遺伝子導入系による花粉管および精細胞の動態解析
        永原史織; 栗原大輔; 東山哲也; 水多陽子
        第60回日本植物生理学会年会
      • パーティクルボンバードメント法による植物生殖細胞へのCRISPR/Cas9の導入
        永原史織; 栗原大輔; 東山哲也; 水多陽子
        生命科学系学会合同年次大会(第40回 日本分子生物学会年会)
      • ライブイメージングによる植物生殖過程の細胞動態の解明
        永原史織; 栗原大輔; 水多陽子; 東山哲也
        日本顕微鏡学会第73回学術講演会, 招待有り
      • Live-cell analysis of sperm cell positioning during double fertilization in Arabidopsis thaliana
        Shiori Nagahara; Yuki Hamamura; Hidenori Takeuchi; Tetsuya Higashiyama
        24th International Congress on Sexual Plant Reproduction
      • 受精異常突然変異体 gcs1のホモ接合変異体の作出と生理学的解析
        永原史織; 武内秀憲; 東山哲也
        第56回日本植物生理学会年会
      • Live-cell analysis of gamete communication during double fertilization in Arabidopsis thaliana by laser disruption technique
        Shiori Nagahara; Yuki Hamamura; Hidenori Takeuchi; Tetsuya Higashiyama
        23rd International Congress on Sexual Plant Reproduction
      • 顕微細胞操作による重複受精時の精細胞分配機構の解析
        永原史織; 須崎大地; 武内秀憲; 浜村有希; 東山哲也
        日本植物学会第77回大会
      • 光細胞操作を用いたシロイヌナズナ重複受精における雌雄配偶子間コミュニケーションの解析
        永原史織; 須崎大地; 武内秀憲; 浜村有希; 東山哲也
        第54回日本植物生理学会年会
      • Analyses of double fertilization mechanism in Arabidopsis thaliana by optical manipulation techniques
        Shiori Nagahara; Daichi Susaki; Hidenori Takeuchi; Yuki Hamamura; Tetsuya Higashiyama
        10th International Congress on Plant Molecular Biology
      • レーザー細胞操作によるシロイヌナズナ重複受精機構の解析
        永原史織; 須崎大地; 武内秀憲; 浜村有希; 東山哲也
        日本植物学会第76回大会
      • 光細胞操作によるシロイヌナズナ雌雄生殖細胞機能の解析
        永原史織; 須崎大地; 武内秀憲; 浜村有希; 東山哲也
        日本植物形態学会第24回大会, 2012年09月14日

      産業財産権

      • 特願2020-169978, 花粉への物質導入方法
        栗原陽子; 皆川吉; 村田翔太朗; 永原史織
      • 特願2018-079316, 植物ゲノム編集方法
        水多陽子; 永原史織
      list
        Last Updated :2025/04/22

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究9
          8712, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学ゼミナールA
          8516, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学特論B
          8501, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学特論A
          8500, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学ゼミナールD
          8519, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学ゼミナールC
          8518, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学ゼミナールB
          8517, 後期, 理学研究科, 2

        ページ上部へ戻る