教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

古勝 隆一

コガチ リュウイチ

人文科学研究所 文化構成研究部門 教授

古勝 隆一
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    協力講座

    • 文学研究科, 共通 多元統合人文学, 教授

    所属学協会

    • 自 2016年10月, 至 現在
      日本中国学会
    • 東方学会

    学位

    • 修士(文学)(東京大学)
    • 博士(文学)(東京大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院人文社会系研究科修士課程アジア文化専攻, 修了
    • 東京大学, 大学院人文社会系研究科博士課程アジア文化専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 東京大学, 文学部中国哲学科, 卒業

    経歴

    • 自 2000年04月, 至 2001年01月
      中央研究院, 歴史語言研究所, 訪問学者
    • 自 2021年04月, 至 現在
      京都大学, 人文科学研究所, 教授
    • 自 2007年04月, 至 2021年03月
      京都大学 人文科学研究所, 准教授
    • 自 2012年04月, 至 2013年03月
      ミュンスター大学, 漢学東アジア学研究所, 客員准教授
    • 自 2008年09月, 至 2009年08月
      ハーバード燕京研究所, 訪問学者
    • 自 2006年10月, 至 2007年03月
      京都大学 人文科学研究所, 助教授
    • 自 2004年04月, 至 2006年09月
      千葉大学 文学部, 助教授
    • 自 1998年04月, 至 2004年03月
      京都大学 人文科学研究所, 助手

    プロフィール

    • プロフィール

      1970年生まれ。福岡県出身。中国古典学を専攻。

    使用言語

    • 英語
    • 中国語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        中国注釈学史研究
      • 研究概要

        中国における古典尊崇の精華は、注釈というかたちによって表現された。古典は、後世、多様な解釈を経たことにより、はじめて確乎とした地位を築き得、中国的精神の核心となることができたともいえよう。ただここでいう古典とは、儒教経典を中心としつつも、それのみに限られるものではなく、より大きな広がりを考えている。本研究は、特に漢代から唐代にいたる、さまざまな注釈の解読を通じ、時代と古典との切実な関わりを明かすことを目的とする。

      研究キーワード

      • 中国古典学
      • 儒教経典
      • 中国古典
      • 目録学
      • 三教交渉
      • 東洋学の国際化
      • 孝経
      • 石経
      • 校勘学
      • 劉炫
      • 注釈
      • 儒教
      • 仏教
      • 孝経述議
      • 義疏
      • 東アジア
      • 漢字
      • 儀礼

      研究分野

      • 人文・社会, 中国哲学、印度哲学、仏教学
      • 人文・社会, アジア史、アフリカ史

      論文

      • 『講周易疏論家義記』に見える「義家」について
        古勝隆一
        日本中国学会報, 2023年10月, 査読有り, 招待有り
      • 『文史通義』内篇五譯注
        竹元 規人; 古勝 隆一; 渡邉 大; 內山 直樹; 藤井 律之; 田尻 健太; 重田 みち; 永田 知之; 福谷 彬; 新田 元規; 山口 智弘
        『東方學報』, 2022年12月, 査読有り, 責任著者
      • 嶽麓書院所藏簡《秦律令(壹)》譯注稿(その3)
        「秦代出土文字史料の硏究」班; 古勝 隆一; 佐藤 達郎; 齋藤 賢; 角谷 常子; 鷹取 祐司; 藤井 律之; 宮宅 潔; 目黑 杏子; 安永 知晃
        東方学報 = Journal of Oriental studies, 2020年12月
      • 『文史通義』内篇四譯注
        竹元, 規人; 古勝, 隆一; 福谷, 彬; 陳, 佑眞; 白須, 裕之; 渡邉, 大; 藤井, 律之; 重田, みち; 山口, 智弘; 臧, 魯寧; 內山, 直樹; 小島, 明子; 成田, 健太郞; 道坂, 昭廣; 永田, 知之; 王, 歡; 王孫, 涵之
        『東方學報』, 2021年12月, 査読有り, 責任著者
      • 段玉裁『古文尚書撰異』序譯注(二)
        田尻健太; 古勝隆一
        中國思想史研究, 2022年03月, 査読有り
      • 段玉裁『古文尚書撰異』序譯注(一)
        田尻健太; 古勝隆一
        中國思想史研究, 2021年03月, 査読有り, 責任著者
      • 『文史通義』內篇三譯注
        『文史通義』硏究班; 古勝 隆一; 小島 明子; 渡邉 大; 陳 佑眞; 白須 裕之; 福谷 彬; 趙 ウニル; 重田 みち; 藤井 律之; 山口 智弘; 道坂 昭廣; 內山 直樹; 臧 魯寧; 王孫 涵之; 宇佐美 文理; 永田 知之
        東方学報 = Journal of Oriental studies, 2020年12月, 責任著者
      • 衰世の菩薩戒弟子皇帝--南朝陳における王權と佛敎--
        古勝隆一
        東方學報, 2020年12月, 査読有り, 責任著者
      • 香纓考
        古勝隆一
        香文化録, 2020年05月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • 魏晉『莊子』注釋史における郭象の位置
        古勝隆一
        東方學報, 2019年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • 『文史通義』內篇二譯注(2)
        『文史通義』硏究班; 古勝 隆一; 內山 直樹; 竹元 規人
        東方學報, 2018年12月20日, 査読有り
      • 『文史通義』內篇二譯注(1)
        古勝 隆一
        『東方學報』, 2017年12月, 査読有り
      • 告朔之餼羊邢疏札記
        古勝 隆一
        能仁學報, 2017年10月, 査読有り
      • 『文史通義』内篇一譯注
        『文史通義』研究班; 古勝 隆一; 福谷 彬; 陳 佑眞; 内山 直樹; 道坂 昭廣; 竹元 規人; 渡邉 大; 土口 史記; 廖 明飛
        東方學報, 2016年12月20日
      • 《日本國見在書目錄》中所著錄之《春秋公羊解徽》
        古勝 隆一
        『古典學集刊』, 2015年05月, 査読有り
      • 『論語』と日本:『論語集解』『論語義疏』の伝承を中心として
        古勝 隆一
        『東西文化』(大韓民国慶北大学校), 2015年04月, 査読有り
      • 略論舊寫本《說文》口部殘簡
        古勝 隆一
        《許慎文化研究》, 2015年02月, 査読有り
      • 榎本淳一編, 『古代中国・日本における学術と支配』, 同成社, 二〇一三・〇二刊, A5, 二四九頁, 六〇〇〇円
        古勝 隆一
        史学雑誌, 2014年
      • 「徐邈音義中的去声問題」
        古勝隆一
        『中国経学』, 2012年10月, 査読有り
      • 「隋代儒教の地域性―特に山東儒者について」
        古勝隆一
        船山徹編『中国印度宗教史とくに仏教史における書物の流通伝播と人物移動の地域特性』(科学研究費補助金、研究成果報告書), 2011年03月31日
      • 「武則天「升仙太子碑」立碑の背景」
        古勝隆一
        麥谷邦夫編『三教交渉論叢続編』京都大学人文科学研究所, 2011年03月22日
      • 「礼から法へ―北魏における礼の法制化について」
        古勝隆一
        冨谷至編『東アジアにおける儀礼と刑罰』(科学研究費補助金、研究成果報告書)pp.57-68, 2011年03月20日
      • 「『隋書』経籍志史部と『史通』雑述篇」
        古勝隆一
        『東方学報』京都 第85冊, 2010年, 査読有り
      • 「注釈と書物」
        古勝隆一
        冨谷至編『漢字の中国文化』 昭和堂, 2009年04月
      • 「劉炫の『孝経』聖治章講義」
        古勝隆一
        『中国哲学史研究』第30号 pp.29-58., 2009年, 査読有り
      • 「魏晋時代の皇帝権力と死刑-西晋末における誅殺を例として」
        古勝隆一
        冨谷至編『東アジアにおける死刑』京都大学出版会 pp.151-178., 2008年
      • 「北朝経学与『老子』」
        古勝隆一
        『伝統中国研究集刊』第4集 pp.198-206., 2007年, 査読有り
      • 「血盟と師授―『抱朴子』内篇を中心として」
        古勝隆一
        麥谷邦夫編『江南道教の研究』(科学研究費補助金、研究成果報告書) pp.23-39., 2007年
      • 「論韓愈、柳宗元的貫道思想」
        古勝隆一
        楊儒賓、祝平次編『儒学的気論与工夫論』台湾大学出版 pp.385-416., 2005年, 査読有り
      • 「韓愈の排仏論と師道論」
        古勝隆一
        麥谷邦夫編『三教交渉論叢』京都大学人文科学研究所 pp.487-519., 2005年
      • 「南斉の国学と釈奠」
        古勝隆一
        宇佐美文理編『六朝隋唐精神史の研究』(科学研究費補助金、研究成果報告書) pp.107-123., 2005年
      • 「都講の再検討」
        古勝隆一
        麥谷邦夫編『中国中世社会と宗教』道氣社 pp.141-161., 2002年
      • 「釈奠礼と義疏学」
        古勝隆一
        小南一郎編『中国の礼制と礼学』朋友書店 pp.469-504., 2001年
      • 「後漢魏晋注釈書の序文」
        古勝隆一
        『東方学報』京都、第七三册 pp.1-48., 2001年
      • 「日本所蔵『御注孝経』略説」
        古勝隆一
        『経学研究論叢』第九輯 pp.275-286., 2000年, 査読有り
      • 「賈大隠の『老子述義』」
        古勝隆一
        吉川忠夫編『唐代の宗教』朋友書店 pp.407-433., 2000年
      • 「『孝経』玄宗注の成立」
        古勝隆一
        『東方学報』京都、第七二册 pp.213-241., 2000年
      • 「漢魏両晋注釈学と『荘子』郭象注」
        古勝隆一
        博士学位申請論文, 1999年
      • 郭象による『荘子』刪定
        古勝隆一
        東方学, 1996年07月, 査読有り

      MISC

      • 中国古典と向き合うために
        古勝隆一
        図書(岩波書店), 2023年08月, 招待有り
      • 『文史通義』の訳出を終えて
        中国学の近代的展開と日中交渉, 2023年12月, 招待有り
      • 劉[ケン]の『孝經』聖治章講義
        古勝 隆一
        中国思想史研究, 2009年06月
      • Book Review 田畑をうなうように古典を読む : 高橋均著 論語義疏の研究
        古勝 隆一
        東方, 2013年07月

      講演・口頭発表等

      • 『論語』伝播の諸側面 ―海昏侯竹書『論語』と新発見の『論語義疏』を通して
        古勝隆一
        第20回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR(「東アジアのなかの『論語』」), 2025年03月17日
      • 博士の道―戦国時代の学者・清原宣賢
        古勝隆一
        ゴールデン・エイジ・アカデミー, 2014年06月06日, 招待有り
      • 劉禹錫の法観念に関するいくつかの事柄
        Ryuichi Kogachi
        Public Notion of Crime and Law in East Asia (@ Senatssaal im Schloss, Schlossplatz 2, Münster), 2012年09月03日, 招待有り
      • 『玉燭宝典』における文献の引用をめぐって
        古勝隆一
        東方学会 令和6年度度秋季学術大会, 2024年11月09日, 招待有り
      • 傳入日本之中國典籍的意義(日本に伝えられた 中国典籍の意義)
        古勝隆一
        輔仁大學「歐亞連結-歐亞文化交流」 大師講座課程, 2020年05月07日, 招待有り
      • 慶應義塾大學藏中國寫本《論語義疏》之特徵
        古勝隆一
        第七屆「魏晉南北朝文學與思想國際學術研討會」, 2024年04月27日, 招待有り
      • 慶應義塾大學藏中國寫本《論語義疏》之文字與符號
        古勝隆一
        第八屆「中國古典文獻學國際學術研討會」, 2024年04月25日, 招待有り
      • 「源を追究する思想――章学誠の場合」
        古勝隆一
        「中国学術の源と流れ――章学誠を手がかりに」, 2023年11月18日
      • 關於《講周易疏論家義記》中所謂“義家”
        古勝隆一
        第十三屆中國經學國際學術研討會, 2023年09月22日, 招待有り
      • 南北朝時代の仏教と軍事
        古勝隆一
        国際シンポジウム「中国古代軍事史の多角的検討」, 2022年12月11日, 招待有り
      • 倒學――江戶時代考證學家松崎慊堂的小學觀
        古勝隆一
        跨域視野下的經學研究(「經學講會」2022 年第四場(總第十一場)), 2022年12月10日, 招待有り
      • 井筒俊彦の『老子』理解を分解する
        古勝隆一
        日本宗教学会第81回学術大会, 2022年09月11日
      • 余嘉錫の章学誠理解:継承と批判
        古勝隆一
        近代日本・中国における章学誠研究熱の形成とそのインパクト:内藤湖南、胡適および20世紀中国学の諸相, 2022年07月31日
      • 墓どろぼうと中国史
        古勝隆一
        奈良大学文学部史学科特別講義, 2019年06月17日, 招待有り
      • 益城が生んだ江戸の儒者、松崎慊堂
        古勝 隆一
        熊本県立図書館, 2019年02月16日, 招待有り
      • 『論語』と日本ー『論語集解』と『論語義疏』の伝承を中心として
        古勝 隆一
        古典の形成と伝承, 2014年11月07日, 招待有り
      • 給日本讀者介紹余嘉錫先生目錄學名著
        古勝 隆一
        国際漢学翻訳家大会, 2014年11月01日, 招待有り
      • 《唐律疏議》與儒家義疏學
        古勝 隆一
        中国法律史前沿問題国際学術研討会, 2013年11月09日
      • 告朔之餼羊邢疏札記
        古勝 隆一
        経学与中国文献文化国際学術研討会, 2013年08月21日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 中国目録学
        清水; 茂 古勝隆一, 解説
        筑摩書房, 2024年12月
      • 中国日本〈漢〉文化大事典
        川合, 康三; 大谷, 雅夫; 黒田, 真美子; 小島, 毅; 後藤, 昭雄, 分担執筆, 『論語』・孔子・訓詁学・石経・『五経正義』
        明治書院, 2024年06月
      • 「日本の伝統文化」を問い直す
        重田みち; 古勝隆一, 共著, 松崎慊堂の和習重視をめぐって
        臨川書店, 2024年03月
      • 「見える」ものや「見えない」ものをあらわす:東アジアの思想・文物・藝術
        外村中; 稲本泰生; 古勝隆一, 共著, 太極殿および大極殿をめぐる文学作品四篇訳注
        勉誠社, 2024年03月
      • 「見える」ものや「見えない」ものをあらわす:東アジアの思想・文物・藝術
        外村中; 稲本泰生; 古勝隆一, 共著, 后稷は天に配せられたのか:『詩』大雅「生民」から『孝経』へ
        勉誠社, 2024年03月
      • 暴力のありか:中国古代軍事史の多角的検討
        宮宅潔; 古勝隆一, 共著, 南北朝時代における仏教と軍事:僧伝の検討
        臨川書店, 2024年03月
      • 中国学の近代的展開と日中交渉
        共著, 余嘉錫の章学誠理解―継承と批判
        勉誠社, 2023年12月
      • 中国注疏講義
        古勝, 隆一
        法藏館, 2022年09月
      • 中国中古の学術と社会 = The scholarship and society in early medieval China
        古勝, 隆一, 単著
        法藏館, 2021年12月
      • 中華世界の盛衰 : 〜四世紀(岩波講座 世界歴史 第5巻)
        吉本, 道雅; 冨谷, 至; 宮宅, 潔; 鷹取, 祐司; 石井, 仁; 高村, 武幸; 釜谷, 武志; 古勝, 隆一; 田中, 俊明; 荒川, 正晴, 分担執筆, 礼秩序と性差
        岩波書店, 2021年11月, 査読無し
      • 東アジアの王権と秩序 : 思想・宗教・儀礼を中心として
        伊東, 貴之, 分担執筆, 「隋朝における一切経書写の意義──「宝台経蔵」をめぐって
        汲古書院, 2021年10月, 査読無し
      • 漢唐注疏写本研究
        古勝隆一, 単著
        社会科学文献出版社, 2021年05月
      • 單周堯教授七秩華誕國際學術研討會論文集
        共著, 《論語》鄉黨「立不中門」皇疏考正, 李雄溪; 招祥麒; 郭鵬飛; 許子濱
        中華書局(香港)有限公司, 2020年11月
      • 大夏與北魏文化史論叢
        劉躍進; 徐興無, 共著, 漢趙劉淵家屬的儒學背景
        鳳凰出版社, 2020年08月
      • 東洋哲学の構造――エラノス会議講演集 (井筒俊彦英文著作翻訳コレクション)
        澤井 義次; 金子 奈央; 古勝 隆一; 西村 玲, 共訳, 第6章、第7章、第8章, 井筒 俊彦
        慶應義塾大学出版会, 2019年03月23日
      • 目録学の誕生――劉向が生んだ書物文化 (京大人文研東方学叢書)
        古勝 隆一, 単著
        臨川書店, 2019年03月11日
      • 林慶彰教授七秩華誕壽慶論文集
        古勝 隆一, 共著, 隋代儒教的地域性—以「山東儒者」為中心
        萬卷樓, 2018年09月, 査読無し
      • 漢文研究法 : 中国学入門講義
        狩野, 直喜; 狩野, 直禎, その他, 解説
        平凡社, 2018年07月
      • 魏晋南北朝史のいま
        窪添, 慶文; 田中, 靖彦; 小池, 直子; 徐, 冲; 岡部, 毅史; 松下, 憲一; 会田, 大輔; 堀内, 淳一; 古勝, 隆一; 戸川, 貴行; 倉本, 尚徳; 北村, 一仁; 魏, 斌; 永田, 拓治; 澤田, 雅弘; 佐川, 英治; 小尾, 孝夫; 内田, 昌功; 岡田, 和一郎; 角山, 典幸; 市来, 弘志; 新津, 健一郎; 陳, 力; 安部, 聡一郎, 分担執筆, 魏晋期の儒教
        勉誠出版, 2017年08月
      • 老子道徳経 (井筒俊彦英文著作翻訳コレクション)
        古勝 隆一, 単訳, 井筒 俊彦
        慶應義塾大学出版会, 2017年04月27日
      • 目録学に親しむ―漢籍を知る手引き (京大人文研漢籍セミナー)
        古勝隆一; 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情; 永田, 知之; 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター, 共著
        研文出版, 2017年03月01日
      • 名著で読む世界史120
        池田, 嘉郎; 上野, 愼也; 村上, 衛; 森本, 一夫, 分担執筆, 『論語』『孟子』『老子』
        山川出版社, 2016年11月
      • 清華の三巨頭 (京大人文研漢籍セミナー)
        古勝隆一; 井波陵一; 池田, 巧; 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター, 共著
        研文出版, 2014年09月01日
      • 岩波 世界人名大辞典
        古勝 隆一, 分担執筆, 張湛・樊遜・費甝・魯勝・陸徳明・劉炫・孔穎達・賈公彦・楊士勛・啖助・趙匡・陸淳・杜佑・彭元瑞・呉騫・陳鱣・銭泰吉・章鈺・邵晋涵・傅増湘・余嘉錫・陳乃乾・王重民・趙万里・張秀民
        岩波書店, 2013年12月, 査読無し
      • 絵で見て学ぶ わくわくする漢字
        古勝 隆一, 監修
        学研教育出版, 2013年10月, 査読無し
      • 禮樂中國:首屆禮學國際學術會議研討會論文集
        古勝 隆一, 共著, 禮學、緯書、道家-《禮記正義》及賈大隱《老子述義》的融合主義
        上海書店出版社, 2013年08月, 査読無し
      • 目録学発微: 中国文献分類法 (東洋文庫)
        古勝 隆一; 嘉瀬 達男; 内山 直樹; 内山, 直樹, 共訳, 余 嘉錫
        平凡社, 2013年07月12日
      • 中国文化史大事典
        古勝 隆一, 分担執筆, 「名教」「何晏」「郭象」「玄学」「荘子郭象注」「王衍」「向秀」「正始之音」「裴顗」「崇有論」「論語集解」
        大修館書店, 2013年04月, 査読無し
      • 中古時代的礼儀、宗教与制度
        古勝 隆一, 共著, 論魏晋南北朝之釈奠
        上海古籍出版社, 2012年06月, 査読無し
      • 新アジア仏教史6 中国Ⅰ 南北朝 仏教の東伝と受容
        古勝 隆一, 分担執筆, 儒家経学と仏教の経疏
        佼成出版社, 2010年12月, 査読無し
      • 古書通例―中国文献学入門 (東洋文庫)
        古勝 隆一; 嘉瀬 達男; 内山 直樹; 内山, 直樹, 共訳, 余 嘉錫
        平凡社, 2008年06月01日
      • 中国中古の学術
        古勝 隆一, 単著
        研文出版, 2006年11月
      • 日本古典籍書誌学辞典
        井上, 宗雄編, 「温州本」「婺州本」「衢州本」「皖刊本」「建安刊本(建本、建刊本)」「閩本(閩刊本)」
        岩波書店, 1999年03月10日
      • 任継愈等著『定本 中国仏教史』第二卷
        古勝隆一
        柏書房, 1994年, 査読無し

      受賞

      • 1997年
        東方学会, 東方学会賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 蔵書印データベースの高次利用に向けた情報拡充と篆字学習インターフェイスの開発
        挑戦的研究(開拓)
        中区分2:文学、言語学およびその関連分野
        国文学研究資料館
        青田 寿美
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 中途終了
        蔵書印;印影、印章;篆字部首検索;篆字画像検索;蔵書形成、書物流通;蔵書印データベース;篆字部首検索システム;篆書字体データセット;篆字部首・画像検索;篆字データセット;篆字部首画像検索
      • 世阿弥後期の能楽論の新研究
        基盤研究(C)
        小区分02010:日本文学関連
        京都芸術大学
        重田 みち
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        世阿弥;能楽論;漢文化(ハン・カルチャー);禅;儒教;注釈学;芸道書;室町文化;足利将軍家;武家文化;儒学;漢文化
      • 井筒俊彦の思想形成期における東洋思想とその学問的視座
        基盤研究(B)
        小区分01040:思想史関連
        天理大学
        澤井 真
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        井筒俊彦;東洋;エラノス会議;イスラーム;東洋哲学;老荘思想;比較哲学;イスラーム哲学;インド哲学;東洋思想;神秘主義;ギリシア哲学;大乗起信論
      • 章学誠目録学の射程
        基盤研究(C)
        京都大学
        古勝 隆一
        自 2017年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        章学誠;目録学;清代学術;中国学術史;『文史通義』;清朝学術;考証学;学術史;文史通義;経学;儒教;中国古典学;思想史
      • 『漢書』芸文志の動態的研究
        基盤研究(C)
        千葉大学
        内山 直樹
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        目録学;漢代;劉歆;春秋学;辞賦;方技;劉キン;春秋家;学術史;中国医学;扁鵲;劉向
      • 東アジアにおける犯罪と社会――犯罪法制史への試み
        基盤研究(A)
        京都大学
        冨谷 至
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        犯罪;刑罰;正義;罪穢;宗教;世界の東洋学;礼的秩序;法的秩序;東洋学の国際化;法律;犯罪法制史;東アジア;礼制度;犯罪と社会;裁判規範;行為規範;norms of adjudication;norms of conduct;人文研アカデミー;禮;Capital Punishment;犯罪用語語彙集
      • 中国近代文献学―余嘉錫の総合的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        古勝 隆一
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        中国哲学・思想;文献学;余嘉錫;中国近代;目録学;中国文献学
      • 『道蔵輯要』と明清時代の宗教文化
        基盤研究(A)
        京都大学
        麥谷 邦夫;麦谷 邦夫
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        道蔵輯要;宗教文化;道教;明清;蒋予蒲;電子テキスト;二仙庵;明;清;仏教;蒋矛蒲
      • 中国印度宗教史とくに仏教史における書物の流通伝播と人物移動の地域特性
        基盤研究(B)
        京都大学
        船山 徹
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        仏教学;中国哲学;宗教文献
      • 北東アジアにおける「記憶」と歴史認識に関する総合的研究
        基盤研究(A)
        千葉大学
        三宅 明正
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        グローバル化;比較歴史学;ナショナリズム;記憶;北東アジア;記意;口承;表象
      • 東アジアにおける儀礼と刑罰--礼的秩序と法的秩序の総合的研究
        基盤研究(S)
        京都大学
        冨谷 至
        自 2006年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        儀礼;刑罰;法制史;死刑;東アジア;中国古代官制;復讐;東洋学の国際化;礼的秩序;法的秩序;ナレッジベース;官制の英語訳;東アジア世界;礼;法;ナレッジベ-ス;ナッレジベース;正義;死刑存廃;唐律疏議;東アジアの死刑;六典;漢官制
      • 江南道教の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        麥谷 邦夫;麦谷 邦夫
        自 2003年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        劉混康;徽宗;開善寺智藏;成實論大義記;董思靖;洞玄靈寶自然九天生神章經解;司馬承禎;葛洪;洞玄靈寳自然九天生神章經解義;茅山派;宗教地理;茅山志;敦煌出土文献;道蔵輯要;真諦;天師道;地方志;雲南道教;江南;道教;茅山;陶弘景, Liu Hunkang;Huizong;Kaishansi Zhizang;Chengshilun Dayiji;Dong Sijing;Jiutian Shengshenzhangjing Jieyi;Sima Chengzhen;Ge Hong
      • 六朝隋唐精神史の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        宇佐美 文理
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        中国哲学;三教交渉;顔延之;庭誥;儒教;仏教;道教;六朝隋唐;電子テキスト;古典読解, Chinese philosophy;philosophical exchanges of three religions;Yan Yan-zhi;Ting Gao
      • 東アジアにおける法と習慣-死刑をめぐる諸問題
        基盤研究(A)
        京都大学
        冨谷 至
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        死刑;絞殺;棄市;斬首;誅殺;律;刑罰;予防刑;梟首;capitalpunishnlent;death penalty;decapitation;絞首;監獄;強制労働刑;犯罪;Capital Punishment;Death Penalty;punishment;cannibalism;custom;capital punishment;死刑廃止;復讐;自殺;死生観, capital punishment;strangulation;decapitation;corporal punishment;retribution;deterrence;abolishment of the death penalty;east asia
      • 北宋期における古典校刻の学術史的意義に関する研究
        特定領域研究
        人文・社会系
        京都大学
        古勝 隆一
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        開成石経;石経;補字;校勘学;『尚書』;『文選』
      • 魏晋南北朝期における注釈学の歴史的展開に関する研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        古勝 隆一
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        劉〓;孝経;孝経述義;玄宗;注釈;義疏
      • 本邦に残存する朝鮮渡来漢籍の調査・研究と保存的利用法の開発
        基盤研究(A)
        京都大学
        勝村 哲也
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        漢籍;韓国;両足院文書;金地院文書;長崎県立対島民俗資料館;三井文庫;松原孝俊;島根県立大学;李氏朝鮮;長崎県対馬民俗資料館;建仁寺両足院;南禅寺金地院;カリフォルニア大学バークレイ校;ウェブ;漢字フォント;KSコード;朝鮮本;WWW;漢字;京都五山, Chinese documents;Korea;Ryosoku-in Documents;Konchirin Documents;The Nagasaki Prefectural Tsushiwa Folk Museum;The Former Mitsui Collection;Matsubara Takatoshi;The University of Shimane
      • 『玉燭宝典』研究の基礎づくりに向けて
        基盤研究(C)
        小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
        京都大学
        古勝 隆一
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        玉燭宝典;年中行事;文献学;写本研究;類書
      • 禅の言葉と翻訳に関する学際的研究ー『正法眼蔵』の諸外国語訳の比較分析を通して
        基盤研究(B)
        小区分01030:宗教学関連
        郡山女子大学短期大学部
        何 燕生
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        禅;言葉;翻訳;道元;正法眼蔵
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国哲学史(演習)
          1541, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国哲学史(演習)
          1541, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国哲学史(演習)
          1541, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国哲学史(演習)
          1541, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国哲学史(演習)
          1541, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国哲学史(演習)
          1541, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国哲学史(演習)
          1541, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国哲学史(演習)
          1541, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国哲学史(演習)
          1541, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国哲学史(演習)
          1541, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国哲学史(演習)
          1541, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国哲学史(演習)
          1541, 後期, 文学部, 2
        • 中国哲学史演習
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          中国哲学史(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          中国哲学史(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          中国哲学史(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          中国哲学史(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          漢文学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          漢文学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          漢文学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          漢文学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          漢文学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          漢文学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国哲学史(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国哲学史(演習)
          後期, 文学部

        博士学位審査

        • 北宋三蘇經學思想■究
          中原 佑真, 文学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • 中國儒教義疏の研究
          王孫 涵之, 文学研究科, 副査
          2022年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          「東洋文化史特講Ⅰ・Ⅱ」
          通期, 同志社大学
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          「東洋文化史特講Ⅰ・Ⅱ」
          通期, 同志社大学
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          「東洋文化史特講Ⅰ」「東洋文化史特講Ⅱ」
          通期, 同志社大学
        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
          「中国思想文化学特殊講義Ⅱ」
          前期, 東京大学, 大学院人文社会系研究科
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            図書館協議会オープンアクセス・研究支援特別委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            図書館協議会 協議員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            東アジア人文情報学研究センター運営委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            東アジア人文情報学研究センター専門委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日
            部局安全衛生管理担当者
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            研究計画委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            出版委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            安全衛生委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            研究計画委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            設備委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            文書管理委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            安全衛生委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            設備委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            東アジア人文情報学研究センター運営委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            東アジア人文情報学研究センター専門委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            企画委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            中期計画WG
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            点検・評価委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            安全衛生委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            東アジア人文情報学研究センター運営委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            東アジア人文情報学研究センター専門委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            企画委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            中期計画WG
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            点検・評価委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人文情報学創新センター運営委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人文情報学創新センター専門委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            学術貢献活動

            • 出版委員会副委員長
              企画立案・運営等
              日本中国学会, 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            • 学術委員
              審査・評価
              東方学会, 自 2023年06月28日, 至 2025年06月27日
            • 評議員
              審査・評価
              日本中国学会, 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            • 査読委員
              査読
              東方学会, 自 2021年06月28日, 至 2023年06月27日
            • 学術委員
              審査・評価
              東方学会, 自 2021年06月28日, 至 2023年06月27日
            • 査読委員
              査読
              東方学会, 自 2019年06月28日, 至 2021年06月27日
            • 学術委員
              審査・評価
              東方学会, 自 2019年06月28日, 至 2021年06月27日
            • 査読委員
              査読
              東方学会, 自 2017年06月28日, 至 2019年06月27日
            • 学術委員
              審査・評価
              東方学会, 自 2017年06月28日, 至 2019年06月27日

            ページ上部へ戻る