教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

吉永 直子

ヨシナガ ナオコ

農学研究科 応用生命科学専攻応用生化学講座 助教

吉永 直子
list
    Last Updated :2023/09/21

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    所属学協会

    • 自 2002年, 至 現在
      公益社団法人 日本農芸化学会

    学位

    • 修士(農学)(京都大学)
    • 博士(農学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2011年03月, 至 現在
      京都大学大学院農学研究科, 助教
    • 自 2011年01月, 至 2011年03月
      京都大学白眉センター, 特定助教
    • 自 2009年04月, 至 2010年12月
      Pennsylvania State University, 海外特別研究員PD
    • 自 2007年04月, 至 2009年03月
      Pennsylvania State University, Visiting scholar
    • 自 2004年04月, 至 2007年03月
      京都大学大学院農学研究科, 日本学術振興会特別研究員DC1

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/09/21

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        昆虫の窒素代謝制御機構の解明
      • 研究概要

        これまでに植物の抵抗性を誘導するエリシターとして知られてきたFACsが窒素代謝の効率化に関わることが明らかになってきた。幼虫中腸組織からのFACs生合成酵素を同定し、様々な昆虫におけるFACsの窒素代謝への影響を評価する。そこから発展して、鱗翅目幼虫における窒素代謝制御メカニズムを解明するとともに、コオロギやショウジョウバエなどFACsを持つ昆虫における窒素代謝制御の可能性を探る。

      研究キーワード

      • モモシンクイガ
      • ゲノム編集
      • クチナシ
      • 炭酸カルシウム水和剤
      • リンゴ
      • ハスモンヨトウ
      • L-ACY-1
      • 三者間相互作用
      • iridoids
      • FACs
      • 窒素代謝
      • 鱗翅目

      研究分野

      • ライフサイエンス, 応用生物化学
      • ライフサイエンス, 生物有機化学
      • 環境・農学, 植物保護科学
      • 環境・農学, 昆虫科学

      論文

      • Absolute Stereochemistry of TXIB, a Bioactive Plasticizer That Inhibits Oviposition of the Peach Fruit Moth, Carposina sasakii (Lepidoptera: Carposinidae)
        Haruna Kazama; Yuto Ohata; Yoichi Ishiguri; Hajime Ono; Naoki Mori; Naoko Yoshinaga
        Journal of Chemical Ecology, 2022年06月27日
      • イネ(日本晴)における(3R)-β-チロシンの生合成
        森 直樹; 阪本 駿太; 網干 貴子; 吉川 貴徳; 寺石 政義; 吉永 直子; 奥本 裕
        生化学, 2021年, 招待有り
      • A nonproteinogenic amino acid, β-tyrosine, accumulates in young rice leaves via long-distance phloem transport from mature leaves
        Shunta Sakamoto; Takanori Yoshikawa; Masayoshi Teraishi; Naoko Yoshinaga; Kumiko Ochiai; Masaru Kobayashi; Eric A Schmelz; Yutaka Okumoto; Naoki Mori
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2022年03月21日
      • New Insights Into Dietary Toxin Metabolism: Diversity in the Ability of the Natricine Snake Rhabdophis tigrinus to Convert Toad-Derived Bufadienolides.
        Takato Inoue; Ryu Nakata; Alan H Savitzky; Naoko Yoshinaga; Akira Mori; Naoki Mori
        Journal of chemical ecology, 2021年07月14日
      • Evaluation of antixenosis in soybean against Spodoptera litura by dual-choice assay aided by a statistical analysis model: Discovery of a novel antixenosis in Peking
        Mariko Yano; Takato Inoue; Ryu Nakata; Masayoshi Teraishi; Naoko Yoshinaga; Hajime Ono; Yutaka Okumoto; Naoki Mori
        Journal of Pesticide Science, 2021年05月20日
      • Triterpenes induced by young apple fruits in response to herbivore attack
        Yuto Ohata; Yuuki Tetsumoto; Sayo Morita; Naoki Mori; Yoichi Ishiguri; Naoko Yoshinaga
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2021年05月04日, 査読有り
      • Variation in Bufadienolide Composition of Parotoid Gland Secretion From Three Taxa of Japanese Toads
        Takato Inoue; Ryu Nakata; Alan H. Savitzky; Naoko Yoshinaga; Akira Mori; Naoki Mori
        Journal of Chemical Ecology, 2020年10月, 査読有り
      • Dramatic dietary shift maintains sequestered toxins in chemically defended snakes
        Tatsuya Yoshida; Rinako Ujiie; Alan H. Savitzky; Teppei Jono; Takato Inoue; Naoko Yoshinaga; Shunsuke Aburaya; Wataru Aoki; Hirohiko Takeuchi; Li Ding; Qin Chen; Chengquan Cao; Tein-Shun Tsai; Anslem de Silva; Dharshani Mahaulpatha; Tao Thien Nguyen; Yezhong Tang; Naoki Mori; Akira Mori
        Proceedings of the National Academy of Sciences, 2020年03月17日, 査読有り
      • Inhibitory substances contained in calcium carbonate wettable powder on the oviposition of the peach fruit moth, Carposina sasakii
        Haruna Kazama; Yuuto Oohata; Takuma Takanashi; Masahiko Tokoro; Yoichi Ishiguri; Naoki Mori; Naoko Yoshinaga
        Journal of Pesticide Science, 2020年02月20日, 査読有り
      • An easy, inexpensive, and sensitive method for the quantification of chitin in insect peritrophic membrane by image processing.
        Ryu Nakata; Naoko Yoshinaga; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Naoki Mori
        Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 2019年09月, 査読有り
      • A fragmentation study of isoflavones by IT-TOF-MS using biosynthesized isotopes.
        Ryu Nakata; Naoko Yoshinaga; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Alisa Huffaker; Eric A Schmelz; Naoki Mori
        Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 2018年08月, 査読有り
      • イネの酢酸処理に伴うGABA生合成とその蓄積
        伊左治 俊策; 吉永 直子; 寺石 政義; 小川 大輔; 加藤 悦子; 奥本 裕; 土生 芳樹; 森 直樹
        日本農薬学会誌(Journal of Pesticide Science), 2018年, 査読有り
      • Inducible De Novo Biosynthesis of Isoflavonoids in Soybean Leaves by Spodoptera litura Derived Elicitors: Tracer Techniques Aided by High Resolution LCMS
        Ryu Nakata; Yuki Kimura; Kenta Aoki; Naoko Yoshinaga; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Alisa Huffaker; Eric A. Schmelz; Naoki Mori
        JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, 2016年12月, 査読有り
      • Physiological function and ecological aspects of fatty acid-amino acid conjugates in insects
        Naoko Yoshinaga
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2016年07月, 査読有り
      • Emission of herbivore elicitor-induced sesquiterpenes is regulated by stomatal aperture in maize (Zea mays) seedlings
        I. Seidl-Adams; A. Richter; K. B. Boomer; N. Yoshinaga; J. Degenhardt; J. H. Tumlinson
        PLANT CELL AND ENVIRONMENT, 2015年01月, 査読有り
      • Insect-induced daidzein, formononetin and their conjugates in soybean leaves.
        Shinichiro Murakami; Ryu Nakata; Takako Aboshi; Naoko Yoshinaga; Masayoshi Teraishi; Yutaka Okumoto; Atsushi Ishihara; Hironobu Morisaka; Alisa Huffaker; Eric A Schmelz; Naoki Mori
        Metabolites, 2014年07月04日, 査読有り
      • N-(18-Hydroxylinolenoyl)-L-Glutamine: A Newly Discovered Analog of Volicitin in Manduca sexta and its Elicitor Activity in Plants
        Naoko Yoshinaga; Chihiro Ishikawa; Irmgard Seidl-Adams; Elizabeth Bosak; Takako Aboshi; James H. Tumlinson; Naoki Mori
        JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, 2014年05月, 査読有り
      • Insect-Induced Daidzein, Formononetin and Their Conjugates in Soybean Leaves
        S. Murakami; R. Nakata; T. Aboshi; N. Yoshinaga; M. Teraishi; Y. Okumoto; A. Ishihara; H. Morisaka; A. Huffake; E. A. Schmelz; N. Mori
        Metabolites, 2014年04月, 査読有り
      • Plant volatile eliciting FACs in lepidopteran caterpillars, fruit flies, and crickets: a convergent evolution or phylogenetic inheritance?
        Naoko Yoshinaga; Hiroaki Abe; Sayo Morita; Tetsuya Yoshida; Takako Aboshi; Masao Fukui; James H. Tumlinson; Naoki Mori
        FRONTIERS IN PHYSIOLOGY, 2014年04月, 査読有り
      • 鱗翅目幼虫腸内物質FACsの多様性
        吉永 直子; 森直樹
        昆虫と自然, 2013年
      • Function and evolutionary diversity of fatty acid amino acid conjugates in insects
        Naoki Mori; Naoko Yoshinaga
        JOURNAL OF PLANT INTERACTIONS, 2011年, 査読有り
      • 生体防御反応を活性化する節足動物由来物質とその応用 (特集 ネオバイオミメティック・エンジニアリング)
        森 直樹; 吉永 直子; 桑原 保正
        バイオインダストリー, 2010年12月
      • 昆虫と化学 「喰う」と「喰われる」の狭間で
        森直樹; 網干貴子; 吉永直子; 桑原保正
        環境管理技術, 2010年08月
      • Phospholipid biosynthesis in the gut of Spodoptera litura larvae and effects of tannic acid ingestion
        Takako Aboshi; Naoko Yoshinaga; Ritsuo Nishida; Naoki Mori
        INSECT BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, 2010年04月, 査読有り
      • Fatty Acid-amino Acid Conjugates Diversification in Lepidopteran Caterpillars
        Naoko Yoshinaga; Hans T. Alborn; Tomoaki Nakanishi; David M. Suckling; Ritsuo Nishida; James H. Tumlinson; Naoki Mori
        JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, 2010年03月, 査読有り
      • Efficient Incorporation of Free Oxygen into Volicitin in Spodoptera litura Common Cutworm Larvae
        Chihiro Ishikawa; Naoko Yoshinaga; Takako Aboshi; Ritsuo Nishida; Naoki Mori
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2009年08月, 査読有り
      • Active role of fatty acid amino acid conjugates in nitrogen metabolism in Spodoptera litura larvae
        Naoko Yoshinaga; Takako Aboshi; Hiroaki Abe; Ritsuo Nishida; Hans T. Alborn; James H. Tumlinson; Naoki Mori
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2008年11月, 査読有り
      • Fatty acid amides, previously identified in caterpillars, found in the cricket Teleogryllus taiwanemma and fruit fly Drosophila melanogaster larvae
        Naoko Yoshinaga; Takako Aboshi; Chihiro Ishikawa; Masao Fukui; Masami Shimoda; Ritsuo Nishida; Cameron G. Lait; James H. Tumlinson; Naoki Mori
        JOURNAL OF CHEMICAL ECOLOGY, 2007年07月, 査読有り
      • Efficient incorporation of unsaturated fatty acids into volicitin-related compounds in Spodoptera litura (Lepidoptera : Noctuidae)
        Takako Aboshi; Naoko Yoshinaga; Koji Noge; Ritsuo Nishida; Naoki Mori
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2007年02月, 査読有り
      • Effect of stereochemistry of Δlac-acetogenins on the inhibition of mitochondrial complex I (NADH-ubiquinone oxidoreductase)
        N. Ichimaru; N. Yoshinaga; T. Nishioka; H. Miyoshi
        Tetrahedron, 2007年01月, 査読有り
      • Absolute configuration of volicitin from the regurgitant of lepidopteran caterpillars and biological activity of volicitin-related compounds
        Yoshitsugu Sawada; Naoko Yoshinaga; Kenji Fujisaki; Ritsuo Nishida; Yasumasa Kuwahara; Naoki Mori
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2006年09月, 査読有り
      • Ultraweak photon emission from herbivory-injured maize plants
        N Yoshinaga; K Kato; C Kageyama; K Fujisaki; R Nishida; N Mori
        NATURWISSENSCHAFTEN, 2006年01月, 査読有り
      • In vitro biosynthesis of volicitin in Spodotera litura
        N Yoshinaga; N Morigaki; F Matsuda; R Nishida; N Mori
        INSECT BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, 2005年02月, 査読有り
      • Erratum: In vitro biosynthesis of volicitin in Spodoptera litura (Insect Biochemistry and Molecular Biology (2005) 35 (175-184) DOI: 10.1016/j.ibmb.2004. 11.002)
        N. Yoshinaga; N. Morigaki; F. Matsuda; R. Nishida; N. Mori
        Insect Biochemistry and Molecular Biology, 2005年, 査読有り
      • Specific incorporation of L-glutamine into volicitin in the regurgitant of Spodoptera litura
        N Yoshinaga; Y Sawada; R Nishida; Y Kuwahara; N Mori
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2003年12月, 査読有り
      • Identification of volicitin-related compounds from the regurgitant of lepidopteran caterpillars
        N Mori; N Yoshinaga; Y Sawada; M Fukui; M Shimoda; K Fujisaki; R Nishida; Y Kuwahara
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2003年05月, 査読有り

      MISC

      • ヤマカガシ属ヘビRhabdophis pentasupralabialisが蓄積する毒性ステロイドbufadienolideの由来
        氏家里奈子; 竹内寛彦; 城野哲平; CHEN Qin; DING Li; TANG Yezhong; TSAI Tein-Shun; CAO Chengquan; SAVIZTKY Alan; 油屋駿介; 青木航; 吉永直子; 森哲; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2019年
      • 日本産ヒキガエルが有する耳腺毒成分,bufadienolideの多様性
        井上貴斗; 中田隆; 中田隆; SAVITZKY Alan; 吉永直子; 森哲; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2021年
      • ハスモンヨトウ抵抗性ダイズ品種ペキンが持つ特徴的成分の同定
        矢野まりこ; 中田隆; 寺石政義; 吉永直子; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2020年
      • ヤマカガシ(Rhabdophis tigrinus)が有する頸腺毒成分の地域的特徴
        井上貴斗; 中田隆; 吉永直子; SAVITZKY Alan H.; 森哲; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2020年
      • (R)-β-tyrosineがシロイヌナズナ根の細胞壁形成酵素に与える影響
        阪本駿太; 井上貴斗; 吉永直子; 小林優; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2020年
      • ダイズ品種ペキンが示す老齢ハスモンヨトウ非選好性
        矢野まりこ; 中田隆; 井上貴斗; 寺石政義; 吉永直子; 奥本裕; 森直樹
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2019年
      • イネ(Oryza sativa)における酢酸/プロピオン酸処理による乾燥耐性獲得時の代謝変化
        手嶋萌映; 伊左治俊策; 中田隆; 土生芳樹; 吉永直子; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2019年
      • ヒキガエル属(Bufo)が有する耳腺毒成分の地域的特徴
        井上貴斗; 氏家里奈子; 中田隆; 吉永直子; SAVITZKY Alan H.; 森哲; 森直樹
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2019年
      • 防御物質イリドイドをめぐる昆虫の多様な適応戦略ー個々の作戦と進化の方向性
        吉永 直子
        化学と生物, 2018年06月, 招待有り
      • 画像解析を用いたダイズのハスモンヨトウ食害抵抗性因子の探索
        中田隆; 手嶋伸; 吉永直子; 寺石政義; SCHMELZ Eric; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2018年
      • イネが生産する(R)-β-tyrosineのシロイヌナズナにおける根の生育阻害活性
        中道雅貴; 中田隆; 吉永直子; 小林優; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2018年
      • ダイズ葉毛茸によるハスモンヨトウ幼虫摂食阻害の検討
        中田隆; 手嶋伸; 吉永直子; 寺石政義; SCHMELZ Eric; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web), 2017年09月21日
      • ビール酵母由来の多糖によるイネ(Oryza sativa)の根張り向上効果と亜鉛吸収能の変化
        持田真歩; 中道貴也; 森田智也; 吉永直子; 落合久美子; 小林優; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web), 2017年09月21日
      • 昆虫タンパクの飼料利用
        吉永 直子
        生物工学会誌, 2017年04月, 招待有り
      • ダイズさび病菌に対する抵抗性ダイズ品種の化学的応答
        中田隆; 竪石秀明; 永塚隆由; 吉永直子; 小野肇; SCHMELZ Eric; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2017年03月05日
      • ダイズ葉毛茸のハスモンヨトウ食害抵抗性への化学・物理的な寄与
        中田隆; 木村有希; 吉永直子; 小野肇; 寺石政義; SCHMELZ Eric; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年03月05日
      • 安定同位体を用いたハスモンヨトウ幼虫に対するダイズ葉の化学的応答の動態解析
        木村有希; 中田隆; 吉永直子; 小野肇; 寺石政義; SCHMELZ Eric; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年03月05日
      • ビール酵母由来の多糖によるシキミ酸経路の代謝変化とイネ(Oryza sativa)における根の生育促進効果との関連性
        中道貴也; 森田智也; 吉永直子; 横尾敬行; 高崎智子; 北川隆徳; 安原貴臣; 新開茂樹; 小林優; 西野雄人; 宮下正弘; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年03月05日
      • ビール酵母由来の細胞壁成分によるイネ(Oryza sativa)の根張り向上効果と植物ホルモン応答性遺伝子の挙動
        森田智也; 中道貴也; 吉永直子; 横尾敬行; 高崎智子; 北川隆徳; 安原貴臣; 新開茂樹; 小林優; 寺石政義; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年03月05日
      • Caloglyphus rodrigueziにおける炭化水素の生合成経路の探索
        小木曽浩也; 中田隆; 吉永直子; 小野肇; 桑原保正; 清水伸泰; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年
      • JST「日中女性科学者シンポジウム2016 in Japan」見聞録
        丸山 如江; 向井 理恵; 吉永 直子; 裏出 令子
        化学と生物, 2016年
      • ハスモンヨトウ幼虫に対する抵抗性ダイズと毛茸の化学的・物理的特性 (特集 バイオミメティクス)
        中田 隆; 木村 有希; 山本 卓志; 森口 志穂; 吉永 直子; 森 直樹
        島津評論, 2016年
      • モモシクイガのリンゴ果実への産卵に及ぼす炭酸カルシウム水和剤の影響
        石栗 陽一; 吉永 直子
        北日本病害虫研究会報 = Annual report of the Society of Plant Protection of North Japan, 2015年12月
      • ダイズ葉にflavonoid類を誘導するFACs
        青木謙太; 中田隆; 吉永直子; 寺石政義; 奥本裕; 小野肇; 西田律夫; 森直樹; SCHMELZ Eric
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015年03月05日
      • ハスモンヨトウ幼虫の食害に対するダイズ毛茸の化学的応答
        中田隆; 網干貴子; 吉永直子; 石原亨; 寺石政義; SCHMELZ Eric; 小野肇; 西田律夫; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015年03月05日
      • 植物ホルモンによるイネ新規代謝物β‐チロシンの誘導と分布
        前坂佳宏; 網干貴子; 寺石政義; 奥本裕; 石原亨; 吉永直子; 小野肇; 西田律夫; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015年03月05日
      • モモシンクイガのリンゴ果実への産卵に及ぼす炭酸カルシウム水和剤の影響
        石栗 陽一; 吉永 直子
        北日本病害虫研究会報, 2015年
      • ハスモンヨトウ食害に対するダイズの化学的応答
        村上真一郎; 中田隆; 網干貴子; 吉永直子; 石原亨; 寺石政義; 奥本裕; SCHMELZ Eric A; 森直樹
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2014年03月13日
      • ハスモンヨトウ幼虫の腸管内容物抽出液によりダイズ葉で誘導される二次代謝物
        中田隆; 村上真一郎; 網干貴子; 吉永直子; 石原亨; 寺石政義; SCHMELZ Eric; 小野肇; 西田律夫; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2014年03月05日
      • アワヨトウ幼虫腸管内容物で誘導されるイネの代謝物質の品種間差
        松本ふう香; 網干貴子; 吉永直子; 石原亨; 寺石政義; 小野肇; 西田律夫; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2013年03月05日
      • ハスモンヨトウ腸管内容物で誘導されるダイズ二次代謝物質
        村上真一郎; 網干貴子; 吉永直子; 石原亨; 寺石政義; 小野肇; 西田律夫; 奥本裕; 森直樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2013年03月05日
      • 生体防御反応を活性化する節足動物由来物質とその応用 (特集 ネオバイオミメティック・エンジニアリング)
        森 直樹; 吉永 直子; 桑原 保正
        バイオインダストリー, 2010年12月
      • 昆虫と化学 「喰う」と「喰われる」の狭間で
        森 直樹; 網干 貴子; 吉永 直子
        環境管理技術, 2010年08月
      • 植物に抵抗性を誘導する鱗翅目幼虫エリシターVolicitin--その生合成と生物間相互作用における役割
        吉永 直子; 森 直樹
        化学と生物, 2007年06月
      • E207 鱗翅目幼虫唾液に含まれる植物揮発成分エリシターvolicitin類の生理機能
        吉永 直子; 網干 貴子; 西田 律夫; 森 直樹
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2007年03月01日
      • E208 各種の昆虫において同定されたvolicitin類縁体とその組成
        吉永 直子; 石川 千裕; 福井 昌夫; 西田 律夫; 森 直樹
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2007年03月01日
      • 植物に抵抗性を誘導する鱗翅目幼虫エリシターVolicitin その生合成と生物間相互作用における役割:その生合成と生物間相互作用における役割
        吉永 直子; 森 直樹
        化学と生物, 2007年
      • Volicitin類縁体生合成における脂肪酸の選択
        網干貴子; 吉永直子; 野下浩二; 森直樹; 西田律夫
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2006年03月05日
      • ハスモンヨトウにおけるVolicitin類縁体生合成と脂肪酸の代謝
        網干貴子; 吉永直子; 野下浩二; 西田律夫; 森直樹
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2006年
      • In vitro biosynthesis of volicitin in Spodoptera litura (vol 35, pg 175, 2005)
        N Yoshinaga; N Morigaki; F Matsuda; R Nishida; N Mori
        INSECT BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, 2005年08月
      • C214 鱗翅目昆虫幼虫におけるvolicitinの生合成とエリシター活性(一般講演)
        吉永 直子; 森垣 亘善; 森 直樹; 西田 律夫
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2005年03月01日

      講演・口頭発表等

      • 植物イリドイドをめぐるチョウ目昆虫の様々な戦略
        吉永 直子
        第63回日本応用動物昆虫学会大会公開シンポジウム, 2019年03月25日, 招待有り
      • クチナシ由来イリドイドをめぐる鱗翅目昆虫の解毒戦略
        吉永 直子
        第41回日本分子生物学会年会ワークショップ, 2018年11月29日, 招待有り
      • Insect-produced elicitors, fatty acid amino acid conjugates: insights from a physiological point of view
        N. Mori; N. Yoshinaga
        Spring Conference of Korean Society of Applied Entomology, 2013年, 招待有り
      • 昆虫中腸に含まれる脂肪酸―アミノ酸縮合物(FACs)の謎
        吉永 直子
        天然物ケミカルバイオロジー~分子標的と活性制御~ 第三回若手研究者ワークショップ, 2013年, 招待有り
      • Fatty acid-amino acid conjugates diversification in lepidopteran caterpillars
        N. Mori; N. Yoshinaga
        International Congress of Entomology, 2012年, 招待有り
      • 昆虫由来エリシターvolicitin を巡る防御と適応の化学生態学
        森 直樹; 吉永 直子
        日本農芸化学会, 2010年, 招待有り
      • Chemical structures and elicitor activities of fatty acid amino acid conjugates: The strategies between herbivore and plants
        吉永 直子
        ISCE Annual Meeting 2009 in Neuchatel, 2009年07月
      • Function, activity, and evolutionary diversity of fatty acid amino acid conjugates in insects
        N. Mori; N. Yoshinaga
        57th Annual Meeting of Entomological Society of America, 2009年, 招待有り
      • Function, and activity of fatty acid amino acid conjugates in insects
        N. Mori; N. Yoshinaga
        Fifth Asia Pacific Conference on Chemical Ecology, 2009年, 招待有り
      • Function and evolutionary diversity of fatty acid amino acid conjugates (FACs) in Lepidopteran caterpillars
        吉永 直子
        ISCE Annual Meeting 2008 in State College, 2008年08月
      • バイオミメティクス・エコミメティクス : 持続可能な循環型社会へ導く技術革新のヒント
        高分子学会バイオミメティクス研究会; NPO法人バイオミメティクス推進協議会; 下村, 政嗣, 分担執筆, 昆虫がもつ脂肪酸-アミノ酸縮合物の生理的機能と生態学的役割
        シーエムシー出版, 2021年01月
      • Chemical ecology of insects : applications and associations with plants and microbes
        Tabata, Jun, 分担執筆, Function of the lepidopteran larval midgut in plant defense mechanisms
        CRC Press, Taylor & Francis Group, 2018年
      • 昆虫科学読本 虫の目で見た驚きの世界
        森 直樹; 吉永 直子, 分担執筆, 食う、食われるの狭間で
        東海大学出版会, 2015年, 査読無し
      • 次世代バイオミメティクス研究の最前線
        森 直樹; 吉永 直子, 分担執筆, 昆虫が生産する植物エフェクターに学ぶ
        シーエムシー出版会, 2011年, 査読無し
      • 昆虫・植物間の攻防と植物免疫システムの“界面”
        森直樹; 吉永直子; 網干貴子, 分担執筆
        昆虫が拓く未来科学(藤崎憲冶、西田律夫、佐久間正幸 編)、pp. 165-189, 2009年, 査読無し

      受賞

      • 2015年03月26日
        日本農芸化学会, 農芸化学奨励賞
      • 2018年11月30日
        公益財団法人農学会, 日本農学進歩賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • モモシンクイガの食害で誘導されるリンゴ果実の防御応答機構に関する研究
        基盤研究(C)
        地方独立行政法人青森県産業技術センター
        石栗 陽一
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        リンゴ;モモシンクイガ;誘導防御;生理活性;幼虫密度;誘導性二次代謝物;植物-昆虫相互作用
      • 鱗翅目幼虫中腸における栄養・解毒の複合系代謝制御機構の解明
        若手研究(A)
        京都大学
        吉永 直子
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        鱗翅目幼虫;窒素代謝;解毒;FACs;iridoids;L-ACY-1;Spodoptera litura;SiRNAi;ゲノム編集;イリドイド;gardenoside;β-alanine;配糖体;β-アラニン;中腸;鱗翅目;栄養代謝
      • 栄養代謝調節因子FACsの節足動物における網羅的解析
        若手研究(B)
        京都大学
        吉永 直子
        自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        昆虫;窒素代謝;FACs;FACs;脂肪酸―アミノ酸縮合物;エリシター;昆虫―植物間相互作用;鱗翅目幼虫;TALEN;aminopeptidase N
      • リンゴ果実における対モモシンクイガ化学防御メカニズムの解明
        基盤研究(C)
        地方独立行政法人青森県産業技術センター
        石栗 陽一
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        リンゴ;モモシンクイガ;植物-昆虫間相互作用;誘導抵抗性;発育阻害物質;産卵刺激物質;果実香気成分;GC-EAD;EAG
      • 昆虫の窒素代謝制御機構の解明
        研究活動スタート支援
        京都大学
        吉永 直子
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        鱗翅目幼虫;FACs;窒素代謝;アミノ酸;腸管;Orbitrap
      • 樹上のリンゴ果実における防御応答メカニズムの分子基盤解明
        基盤研究(C)
        小区分38040:生物有機化学関連
        京都大学
        吉永 直子
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        リンゴ;防御応答;果実;モモシンクイガ
      list
        Last Updated :2023/09/21

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学生態学講義
          CA16, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          有機化学実験
          5677, 通年集中, 農学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学生態学専攻演習2
          CB24, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学生態学専攻演習1
          CB23, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学生態学専攻実験2
          CC24, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学生態学専攻実験1
          CC23, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学生態学専攻演習2
          CB24, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学生態学講義
          CA16, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学生態学専攻演習1
          CB23, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学生態学専攻実験2
          CC24, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学生態学専攻実験1
          CC23, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          有機化学実験
          5677, 通年集中, 農学部, 3
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学生態学専攻実験
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学生態学専攻演習
          農学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          化学生態学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          化学生態学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学生態学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学生態学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学生態学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学生態学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学生態学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学生態学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学生態学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学生態学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学生態学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学生態学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学生態学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学生態学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          有機化学実験
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学生態学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学生態学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学生態学講義
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          有機化学実験
          通年集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学生態学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学生態学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学生態学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学生態学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学生態学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          有機化学実験
          通年集中, 農学部
        list
          Last Updated :2023/09/21

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            育児・介護支援事業ワーキンググループ 事業推進員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            育児・介護支援事業ワーキンググループ 事業推進員
          list
            Last Updated :2023/09/21

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2022年05月, 至 現在
              チーフコンベナー, 国際昆虫学会議2024
            • 自 2021年05月, 至 2022年04月
              大会実行委員会委員, 日本農芸化学会
            • 自 2020年10月, 至 現在
              第25期 若手アカデミー 会員, 日本学術会議
            • 自 2020年10月, 至 現在
              第25期 農学委員会 応用昆虫学分科会 幹事, 日本学術会議
            • 自 2020年10月, 至 現在
              第25期連携会員, 日本学術会議
            • 自 2019年03月, 至 現在
              産学官学術交流委員会幹事, 日本農芸化学会
            • 自 2018年04月, 至 2022年03月
              育児介護支援事業ワーキンググループ事業推進員, 京都大学男女共同参画推進センター
            • 自 2017年03月, 至 2021年02月
              ダイバーシティ推進委員会委員, 日本農芸化学会

            ページ上部へ戻る