教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

高橋 淑子

タカハシ ヨシコ

理学研究科 生物科学専攻動物科学講座 教授

高橋 淑子
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 至 現在
      日本神経科学学会
    • 至 現在
      日本血管生物医学会
    • 至 現在
      日本細胞生物学会
    • 至 現在
      日本分子生物学会
    • 至 現在
      日本発生生物学会
    • Society for Developmental Biology

    学位

    • 理学修士(京都大学)
    • 理学博士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程生物物理学専攻, Division of Biological Science, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程生物物理学専攻, Division of Biological Science, 修了

    出身学校・専攻等

    • 広島大学, 理学部生物学科, Department of Biological Science, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      ノートルダム清心高等学校, のーとるだむせいしんこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2023年10月, 至 現在
      京都大学, 大学院理学研究科 生物科学専攻, 教授
    • 自 2012年, 至 現在
      京都大学大学院, 理学研究科, 教授
    • 自 2014年10月, 至 2020年09月
      京都大学大学院, 教授・京都大学理事補(兼)
    • 自 2005年, 至 2012年
      奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科, Graduate School of Biological Sciences, 教授
    • 自 2001年, 至 2006年
      理化学研究所, チームリーダー(パターン形成研究チーム)
    • 自 1998年, 至 2001年
      奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科, Graduate School of Biological Sciences, 助教授
    • 自 1997年, 至 1998年
      北里大学 理学部, School of Science, 助教授
    • 自 1994年, 至 1997年
      北里大学 理学部, School of Science, 専任講師
    • 自 2021年04月, 至 2023年03月
      京都大学, 大学院理学研究科 生物科学専攻, 教授 兼)評議員・副研究科長

    プロフィール

    • プロフィール

      1988年京都大学理学研究科生物物理学教室博士課程修了(理学博士)。すぐにフランスに渡り、CNRS発生生物学研究所ニコル・ルドワラン先生のもとでポスドク。3年間のフランス滞在の後、1991年にアメリカに渡る。オレゴン大学やコロンビア大学(ニューヨーク)でのポスドクを経て、北里大学に理学部が新設されたのを機に1994年帰国。1998年奈良先端大学バイオサイエンス研究科助教授。2001年理化学研究所発生再生科学総合研究センター(CDB) チームリーダー。2005年奈良先端大学バイオサイエンス研究科教授。2012年京都大学理学研究科。2014年京都大学理事補兼務。2010年第30回猿橋賞受賞(女性研究者に明るい未来をの会)。2016年アン・マクラーレン賞受賞(国際細胞分化学会)。

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        個体発生における形態形成、器官形成、細胞分化のしくみ解明。分子・細胞生物学と数理生物学とを融合させた学際型発生生物学。
      • 研究概要

        たったひとつの受精卵から体が作られるとき、細胞たちはどのような働きをしているのでしょう?さまざまに分化した細胞が集合することで、組織や器官が形成され、そしてそこに特有の機能が生まれてきます。私達は、血管や神経、そして消化器官などのでき方を、分子生物学やライブイメージング法、そして数理生物学と組合せて研究しています。

      研究キーワード

      • 背側大動脈
      • 血管-神経相互作用
      • ガン転移
      • Neural Crest
      • 上皮細胞
      • EMT
      • Rac1
      • 血管形成
      • エレクトロポレーション法
      • 中胚葉
      • 再生
      • 脊椎動物
      • Notch
      • Rho
      • 細胞移動
      • 神経管
      • 組織間相互作用
      • 誘導
      • 分節
      • ニワトリ胚
      • シグナル分子
      • 発生
      • 形態形成

      研究分野

      • ライフサイエンス, 細胞生物学
      • ライフサイエンス, 分子生物学
      • ライフサイエンス, 発生生物学

      論文

      • Newly raised anti-c-Kit antibody detects interstitial cells of Cajal in the gut of chicken embryos
        Yoshiko Takahashi
        BioRxiv, 2022年
      • Melanosome transfer to keratinocyte in the chicken embryonic skin is mediated by plasma membrane derived-vesicles
        Yoshiko Takahashi
        Mechanisms of Development, 2017年
      • Spatiotemporal analysis of cerebellar neurons from the ventricular progenitors revealed by in utero electroporation
        Yoshiko Takahashi
        Neuroscience Research, 2010年
      • Neuro-vascular interactions: Dorsal aorta signals on morphogenesis of neural crest lineages
        Yoshiko Takahashi
        Developmental Biology, 2010年
      • Coordinated formation between fibronectin-producing and fibronectin-receiving epithelia
        Yoshiko Takahashi
        Differentiation, 2010年
      • Spatio-temporal origin of cerebellar neurons and glias revealed by in utero electroporation
        Yoshiko Takahashi
        Neuroscience Research, 2009年
      • Transposon-mediated stable integration of genes into migrating cells during blood vessel patterning
        Yoshiko Takahashi
        The FASEB Journal, 2008年
      • Neural crest cell migration to the adrenal gland in regulated by CXCR4/SDF1, BMP4, and transcription factor SF-1
        Yoshiko Takahashi
        Neuroscience Research, 2008年
      • Epithelial integrity requires a signal from underlying stroma: The nephric coelomic epithelium as a novel experimental model
        Yoshiko Takahashi
        Developmental Biology, 2008年
      • Behavior of germ cells during sexualization in Enchytraeus japonensis
        Yoshiko Takahashi
        Zoological Science, 2005年
      • The gut contractile organoid: a novel model for studying the gut motility regulated by coordinating signals between interstitial cells of Cajal and smooth muscles
        Rei Yagasaki; Ryo Nakamura; Yuuki Shikaya; Ryosuke Tadokoro; Ruolin Hao; Zhe Wang; Mototsugu Eiraku; Masafumi Inaba; Yoshiko Takahashi
        eLife, 2024年07月09日, 査読有り, 最終著者
      • Optogenetic control of gut movements reveals peristaltic wave-mediated induction of cloacal contractions and reactivation of impaired gut motility
        Yuuki Shikaya; Masafumi Inaba; Ryosuke Tadokoro; Shota Utsunomiya; Yoshiko Takahashi
        Frontiers in Physiology, 2023年05月15日, 査読有り
      • BMP-switching regulates lineage specification and migration of neural crest cells
        Yoshiko Takahashi
        Developmental Biology, 2010年08月01日, 査読有り
      • Newly raised anti-c-Kit antibody visualizes morphology of interstitial cells of Cajal in the developing gut of chicken embryos
        Rei Yagasaki; Yuuki Shikaya; Teruaki Kawachi; Masafumi Inaba; Yuta Takase; Yoshiko Takahashi
        Dev Growth Differ, 2022年09月07日, 査読有り, 最終著者
      • Stiffness of primordial germ cells is required for their extravasation in avian embryos
        Yoshiko Takahashi
        IScience, 2022年05月10日, 最終著者
      • Author Correction: Guidelines and definitions for research on epithelial-mesenchymal transition.
        Jing Yang; Parker Antin; Geert Berx; Cédric Blanpain; Thomas Brabletz; Marianne Bronner; Kyra Campbell; Amparo Cano; Jordi Casanova; Gerhard Christofori; Shoukat Dedhar; Rik Derynck; Heide L Ford; Jonas Fuxe; Antonio García de Herreros; Gregory J Goodall; Anna-Katerina Hadjantonakis; Ruby Y J Huang; Chaya Kalcheim; Raghu Kalluri; Yibin Kang; Yeesim Khew-Goodall; Herbert Levine; Jinsong Liu; Gregory D Longmore; Sendurai A Mani; Joan Massagué; Roberto Mayor; David McClay; Keith E Mostov; Donald F Newgreen; M Angela Nieto; Alain Puisieux; Raymond Runyan; Pierre Savagner; Ben Stanger; Marc P Stemmler; Yoshiko Takahashi; Masatoshi Takeichi; Eric Theveneau; Jean Paul Thiery; Erik W Thompson; Robert A Weinberg; Elizabeth D Williams; Jianhua Xing; Binhua P Zhou; Guojun Sheng
        Nature reviews. Molecular cell biology, 2021年12月
      • Distribution Map of Peristaltic Waves in the Chicken Embryonic Gut Reveals Importance of Enteric Nervous System and Inter-Region Cross Talks Along the Gut Axis
        Yoshiko Takahashi
        Frontiers in Cell and Developmental Biology, 2022年, 査読有り, 最終著者
      • Cell Lineage, Self-Renewal, and Epithelial-to-Mesenchymal Transition during Secondary Neurulation
        Yoshiko Takahashi
        Journal of Korean Neurosurgical Society, 2021年05月01日, 査読有り, 最終著者
      • Dysfunction of the proteoglycan Tsukushi causes hydrocephalus through altered neurogenesis in the subventricular zone in mice
        Naofumi Ito; M. Asrafuzzaman Riyadh; Shah Adil Ishtiyaq Ahmad; Satoko Hattori; Yonehiro Kanemura; Hiroshi Kiyonari; Takaya Abe; Yasuhide Furuta; Yohei Shinmyo; Naoko Kaneko; Yuki Hirota; Giuseppe Lupo; Jun Hatakeyama; Felemban Athary Abdulhaleem M; Mohammad Badrul Anam; Masahiro Yamaguchi; Toru Takeo; Hirohide Takebayashi; Minoru Takebayashi; Yuichi Oike; Naomi Nakagata; Kenji Shimamura; Michael J. Holtzman; Yoshiko Takahashi; Francois Guillemot; Tsuyoshi Miyakawa; Kazunobu Sawamoto; Kunimasa Ohta
        Science Translational Medicine, 2021年03月31日, 査読有り
      • Guidelines and definitions for research on epithelial–mesenchymal transition
        Jing Yang; Parker Antin; Geert Berx; Cédric Blanpain; Thomas Brabletz; Marianne Bronner; Kyra Campbell; Amparo Cano; Jordi Casanova; Gerhard Christofori; Shoukat Dedhar; Rik Derynck; Heide L. Ford; Jonas Fuxe; Antonio García de Herreros; Gregory J. Goodall; Anna-Katerina Hadjantonakis; Ruby J. Y. Huang; Chaya Kalcheim; Raghu Kalluri; Yibin Kang; Yeesim Khew-Goodall; Herbert Levine; Jinsong Liu; Gregory D. Longmore; Sendurai A. Mani; Joan Massagué; Roberto Mayor; David McClay; Keith E. Mostov; Donald F. Newgreen; M. Angela Nieto; Alain Puisieux; Raymond Runyan; Pierre Savagner; Ben Stanger; Marc P. Stemmler; Yoshiko Takahashi; Masatoshi Takeichi; Eric Theveneau; Jean Paul Thiery; Erik W. Thompson; Robert A. Weinberg; Elizabeth D. Williams; Jianhua Xing; Binhua P. Zhou; Guojun Sheng
        Nature Reviews Molecular Cell Biology, 2020年06月, 査読有り
      • Neural-fated self-renewing cells regulated by Sox2 during secondary neurulation in chicken tail bud
        Yoshiko Takahashi
        Developmental Biology, 2020年05月, 査読有り, 最終著者
      • Blood flow-mediated gene transfer and siRNA-knockdown in the developing vasculature in a spatio-temporally controlled manner in chicken embryos
        Yuta Takase; Yoshiko Takahashi
        Developmental Biology, 2019年12月, 査読有り, 最終著者
      • “The Amazing Journey from Egg to Adult”: An embryology exhibition at the National Museum of Nature and Science
        Yoshiko Takahashi; Hiroyuki Takeda
        Development Growth and Differentiation, 2018年02月01日, 査読有り
      • Coordination between body growth and tissue growth: Wolffian duct elongation and somitogenesis proceed in harmony with axial growth.
        Yoshiko Takahashi; Ryo Kudo; Ryosuke Tadokoro; Yuji Atsuta
        The International journal of developmental biology, 2018年, 査読有り
      • Comparison of the 3-D patterns of the parasympathetic nervous system in the lung at late developmental stages between mouse and chicken
        Tadayoshi Watanabe; Ryo Nakamura; Yuta Takase; Etsuo A. Susaki; Hiroki R. Ueda; Ryosuke Tadokoro; Yoshiko Takahashi
        Developmental Biology, 2018年, 査読有り
      • Newly raised anti-VAChT and anti-ChAT antibodies detect cholinergic cells in chicken embryos
        Tadayoshi Watanabe; Takahiro Kiyomoto; Ryosuke Tadokoro; Yuta Takase; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2017年12月, 査読有り
      • Early segregation of the adrenal cortex and gonad in chicken embryos
        Daisuke Saito; Koji Tamura; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2017年09月, 査読有り
      • Intercellular transfer of organelles during body pigmentation
        Ryosuke Tadokoro; Yoshiko Takahashi
        CURRENT OPINION IN GENETICS & DEVELOPMENT, 2017年08月, 査読有り
      • Editorial overview: Developmental mechanisms, patterning and evolution: Developmental patterning: from stochasticity to plasticity
        Christian S. Hardtke; Yoshiko Takahashi
        CURRENT OPINION IN GENETICS & DEVELOPMENT, 2017年08月, 査読有り
      • (Review) Intercellular transfer of organelles during body pigmentation.
        Tadokoro, R; Takahashi, Y
        Current Opinion in Genetics & Development, 2017年08月, 査読有り
      • Jak1/Stat3 signaling acts as a positive regulator of pluripotency in chicken pre-gastrula embryos
        Shota Nakanoh; Naoyuki Fuse; Ryosuke Tadokoro; Yoshiko Takahashi; Kiyokazu Agata
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2017年01月, 査読有り
      • Melanosome transfer to keratinocyte in the chicken embryonic skin is mediated by vesicle release associated with Rho-regulated membrane blebbing
        Ryosuke Tadokoro; Hidetaka Murai; Ken-ichiro Sakai; Takahiro Okui; Yasuhiro Yokota; Yoshiko Takahashi
        SCIENTIFIC REPORTS, 2016年12月, 査読有り
      • Early formation of the Mullerian duct is regulated by sequential actions of BMP/Pax2 and FGF/Lim1 signaling
        Yuji Atsuta; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENT, 2016年10月, 査読有り
      • Sympatho-adrenal morphogenesis regulated by the dorsal aorta
        Daisuke Saito; Yoshiko Takahashi
        MECHANISMS OF DEVELOPMENT, 2015年11月, 査読有り
      • FGF8 coordinates tissue elongation and cell epithelialization during early kidney tubulogenesis
        Yuji Atsuta; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENT, 2015年07月, 査読有り
      • In ovo gene manipulation of melanocytes and their adjacent keratinocytes during skin pigmentation of chicken embryos
        Hidetaka Murai; Ryosuke Tadokoro; Ken-Ichiro Sakai; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2015年04月, 査読有り
      • Verification of chicken Nanog as an epiblast marker and identification of chicken PouV as Pou5f3 by newly raised antibodies
        Shota Nakanoh; Naoyuki Fuse; Yoshiko Takahashi; Kiyokazu Agata
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2015年04月, 査読有り
      • Angiogenesis in the Developing Spinal Cord: Blood Vessel Exclusion from Neural Progenitor Region Is Mediated by VEGF and Its Antagonists
        Teruaki Takahashi; Yuta Takase; Takashi Yoshino; Daisuke Saito; Ryosuke Tadokoro; Yoshiko Takahashi
        PLOS ONE, 2015年01月, 査読有り
      • Interepithelial signaling with nephric duct is required for the formation of overlying coelomic epithelial cell sheet
        Takashi Yoshino; Daisuke Saito; Yuji Atsuta; Chihiro Uchiyama; Shinya Ueda; Kiyotoshi Sekiguchi; Yoshiko Takahashi
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2014年05月, 査読有り
      • Low cost labeling with highlighter ink efficiently visualizes developing blood vessels in avian and mouse embryos
        Yuta Takase; Ryosuke Tadokoro; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2013年12月, 査読有り
      • Tissue Interactions in Neural Crest Cell Development and Disease
        Yoshiko Takahashi; Douglas Sipp; Hideki Enomoto
        SCIENCE, 2013年08月, 査読有り
      • Development of Cerebellar Neurons and Glias Revealed by in Utero Electroporation: Golgi-Like Labeling of Cerebellar Neurons and Glias
        Yoshiaki Kita; Koichi Kawakami; Yoshiko Takahashi; Fujio Murakami
        PLOS ONE, 2013年07月, 査読有り
      • ライブイメージング法を用いた表皮内メラノサイトの可視化
        田所竜介; 村井英隆; 酒井謙一郎; 高橋淑子
        小児皮膚科学会紙 第32巻第2号, 2013年06月, 査読有り
      • Transgenesis of the Wolffian duct visualizes dynamic behavior of cells undergoing tubulogenesis in vivo.
        Yuji Atsuta; Ryosuke Tadokoro; Daisuke Saito; Yoshiko Takahashi
        Development, growth & differentiation, 2013年05月, 査読有り
      • Efficient genetic modification and germ-line transmission of primordial germ cells using piggyBac and Tol2 transposons
        Joni Macdonald; Lorna Taylor; Adrian Sherman; Koichi Kawakami; Yoshiko Takahashi; Helen M. Sang; Michael J. McGrew
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2012年06月, 査読有り
      • The Dorsal Aorta Initiates a Molecular Cascade That Instructs Sympatho-Adrenal Specification
        Daisuke Saito; Yuta Takase; Hidetaka Murai; Yoshiko Takahashi
        SCIENCE, 2012年06月, 査読有り
      • Spatial Analysis of Multi-species Exclusion Processes: Application to Neural Crest Cell Migration in the Embryonic Gut
        Benjamin J. Binder; Kerry A. Landman; Donald F. Newgreen; Johanna E. Simkin; Yoshiko Takahashi; Dongcheng Zhang
        BULLETIN OF MATHEMATICAL BIOLOGY, 2012年02月, 査読有り
      • Sox2 and Mitf cross-regulatory interactions consolidate progenitor and melanocyte lineages in the cranial neural crest
        Igor Adameyko; Francois Lallemend; Alessandro Furlan; Nikolay Zinin; Sergi Aranda; Satish Srinivas Kitambi; Albert Blanchart; Rebecca Favaro; Silvia Nicolis; Moritz Lubke; Thomas Mueller; Carmen Birchmeier; Ueli Suter; Ismail Zaitoun; Yoshiko Takahashi; Patrik Ernfors
        DEVELOPMENT, 2012年01月, 査読有り
      • Tol2-mediated gene transfer and in Ovo electroporation of the otic placode: A powerful and versatile approach for investigating embryonic development and regeneration of the chicken inner ear
        Stephen Freeman; Elena Chrysostomou; Koichi Kawakami; Yoshiko Takahashi; Nicolas Daudet
        Methods in Molecular Biology, 2012年, 査読有り
      • (Invited)Rekindling Japan’s Spirit
        Yoshiko Takahashi
        Science, Editorial, 2011年06月10日, 査読有り, 招待有り
      • Genomically integrated transgenes are stably and conditionally expressed in neural crest cell-specific lineages
        Yasuhiro Yokota; Daisuke Saito; Ryosuke Tadokoro; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2011年05月, 査読有り
      • Stable, Conditional, and Muscle-Fiber-Specific Expression of Electroporated Transgenes in Chick Limb Muscle Cells
        Hui Wang; Aline Bonnet; Marie Claire Delfini; Koichi Kawakami; Yoshiko Takahashi; Delphine Duprez
        DEVELOPMENTAL DYNAMICS, 2011年05月, 査読有り
      • Secondary neurulation: Fate-mapping and gene manipulation of the neural tube in tail bud
        Eisuke Shimokita; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2011年04月, 査読有り
      • In vivo gene manipulations of epithelial cell sheets: A novel model to study epithelial-to-mesenchymal transition
        Takashi Yoshino; Daisuke Saito; Ryosuke Tadokoro; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2011年04月, 査読有り
      • Conditional knockdown of target gene expression by tetracycline regulated transcription of double strand RNA
        Xubin Hou; Minoru Omi; Hidekiyo Harada; Shunsuke Ishii; Yoshiko Takahashi; Harukazu Nakamura
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2011年01月, 査読有り
      • Tissue morphogenesis coupled with cell shape changes
        Tadayoshi Watanabe; Yoshiko Takahashi
        CURRENT OPINION IN GENETICS & DEVELOPMENT, 2010年08月, 査読有り
      • Simultaneous expression of different transgenes in neurons and glia by combining in utero electroporation with the Tol2 transposon-mediated gene transfer system
        Ayako Yoshida; Yoshifumi Yamaguchi; Keiko Nonomura; Koichi Kawakami; Yoshiko Takahashi; Masayuki Miura
        GENES TO CELLS, 2010年05月, 査読有り
      • Notch signal is sufficient to direct an endothelial conversion from non-endothelial somitic cells conveyed to the aortic region by CXCR4
        Emi Ohata; Ryosuke Tadokoro; Yuki Sato; Daisuke Saito; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2009年11月, 査読有り
      • A combination of transposable elements and magnetic cell sorting provides a very efficient transgenesis system for chicken primary erythroid progenitors
        Camila Mejia-Pous; Jose Vinuelas; Claudine Faure; Joanna Koszela; Koichi Kawakami; Yoshiko Takahashi; Olivier Gandrillon
        BMC BIOTECHNOLOGY, 2009年09月, 査読有り
      • EphrinB2 coordinates the formation of a morphological boundary and cell epithelialization during somite segmentation
        Tadayoshi Watanabe; Yuki Sato; Daisuke Saito; Ryosuke Tadokoro; Yoshiko Takahashi
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2009年05月, 査読有り
      • Applications of Tol2 transposon-mediated gene transfer for stable integration and conditional expression of electroporated genes in chicken embryos
        Yuki Sato; Yoshiko Takahashi
        Electroporation and Sonoporation in Developmental Biology, 2009年, 査読有り
      • In ovo electroporation for targeting the somitic mesoderm
        Emi Ohata; Yoshiko Takahashi
        Electroporation and Sonoporation in Developmental Biology, 2009年, 査読有り
      • Tracing retinal fiber trajectory with a method of transposon-mediated genomic integration in chick embryo
        Hidekiyo Harada; Yoshiko Takahashi; Koich Kawakami; Toshihiko Ogura; Harukazu Nakamura
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2008年10月, 査読有り
      • Notch mediates the segmental specification of angioblasts in somites and their directed migration toward the dorsal aorta in avian embryos
        Yuki Sato; Tadayoshi Watanabe; Daisuke Saito; Teruaki Takahashi; Shosei Yoshida; Jun Kohyama; Emi Ohata; Hideyuki Okano; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENTAL CELL, 2008年06月, 査読有り
      • Somitogenesis as a model to study the formation of morphological boundaries and cell epithelialization
        Yoshiko Takahashi; Yuki Sato
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2008年06月, 査読有り
      • Exploration of embryonic origins of germline stem cells and neoblasts in Enchytraeus japonensis (Oligochaeta, Annelida)
        Mutsumi Sugio; Kazunari Takeuchi; Junko Kutsuna; Ryosuke Tadokoro; Yoshiko Takahashi; Chikako Yoshida-Noro; Shin Tochinai
        GENE EXPRESSION PATTERNS, 2008年04月, 査読有り
      • Transposon-mediated stable integration and tetracycline-inducible expression of electroporated transgenes in chicken embryos
        Yoshiko Takahashi; Tadayoshi Watanabe; Shinichi Nakagawa; Koichi Kawakami; Yuki Sato
        AVIAN EMBRYOLOGY, 2ND EDITION, 2008年, 査読有り
      • L-Maf regulates p27kip1 expression during chick lens fiber differentiation
        Hasan Mahmud Reza; Hirofumi Nishi; Kohsuke Kataoka; Yoshiko Takahashi; Kunio Yasuda
        DIFFERENTIATION, 2007年10月, 査読有り
      • Stage-dependent expression of Pax6 in optic vesicle/cup regulates patterning genes through signaling molecules
        Hasan Mahmud Reza; Yoshiko Takahashi; Kunio Yasuda
        DIFFERENTIATION, 2007年10月, 査読有り
      • L-Maf regulates p27kip1 expression during chick lens fiber differentiation
        Hasan Mahmud Reza; Hirofumi Nishi; Kohsuke Kataoka; Yoshiko Takahashi; Kunio Yasuda
        DIFFERENTIATION, 2007年10月, 査読有り
      • Tet-on inducible system combined with in ovo electroporation dissects multiple roles of genes in somitogenesis of chicken embryos
        Tadayoshi Watanabe; Daisuke Saito; Koji Tanabe; Rinako Suetsugu; Yukiko Nakaya; Shinichi Nakagawa; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2007年05月, 査読有り
      • Stable integration and conditional expression of electroporated transgenes in chicken embryos
        Yuki Sato; Toshiharu Kasai; Shinichi Nakagawa; Koji Tanabe; Tadayoshi Watanabe; Koichi Kawakami; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2007年05月, 査読有り
      • Cadherin is required for dendritic morphogenesis and synaptic terminal organization of retinal horizontal cells
        Koji Tanabe; Yoshiko Takahashi; Yuki Sato; Koichi Kawakami; Masatoshi Takeichi; Shinichi Nakagawa
        DEVELOPMENT, 2006年10月, 査読有り
      • Early segregation of germ and somatic lineages during gonadal regeneration in the annelid Enchytraeus japonensis
        R Tadokoro; M Sugio; J Kutsuna; S Tochinai; Y Takahashi
        CURRENT BIOLOGY, 2006年05月, 査読有り
      • Level-specific role of paraxial mesoderm in regulation of Tbx5/Tbx4 expression and limb initiation
        D Saito; S Yonei-Tamura; Y Takahashi; K Tamura
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2006年04月, 査読有り
      • Epimorphin acts extracellularly to promote cell sorting and aggregation during the condensation of vertebral cartilage
        Y Oka; Y Sato; H Tsuda; K Hanaoka; Y Hirai; Y Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2006年03月, 査読有り
      • Embryonic stem cells that differentiate into RPE cell precursors in vitro develop into RPE cell monolayers in vivo
        H Aoki; A Hara; S Nakagawa; T Motohashi; M Hirano; Y Takahashi; T Kunisada
        EXPERIMENTAL EYE RESEARCH, 2006年02月, 査読有り
      • A novel signal induces a segmentation fissure by acting in a ventral-to-dorsal direction in the presomitic mesoderm
        Y Sato; Y Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2005年06月, 査読有り
      • Mesenchymal-to-epithelial transition during somitic segmentation: A novel approach to studying the roles of Rho family GTPases in morphogenesis
        Y Takahashi; Y Sato; R Suetsugu; Y Nakaya
        CELLS TISSUES ORGANS, 2005年, 査読有り
      • Common mechanisms for boundary formation in somitogenesis and brain development: shaping the 'chic' chick
        Y Takahashi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2005年, 査読有り
      • Mesenchymal-epithelial transition during somitic segmentation is regulated by differential roles of Cdc42 and Rac1
        Y Nakaya; S Kuroda; YT Katagiri; K Kaibuchi; Y Takahashi
        DEVELOPMENTAL CELL, 2004年09月, 査読有り
      • Systematic screening for signaling molecules expressed during somitogenesis by the signal sequence trap method
        A Tonegawa; T Kasai; Y Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2003年10月, 査読有り
      • Erratum: Pax 2 expression in mesodermal segmentation and its relationship with EphA4 and Lunatic-fringe during chicken somitogenesis (Gene Expression Patterns (2002) vol. 2 (157-161))
        Rinako Suetsugu; Yuki Sato; Yoshiko Takahashi
        Gene Expression Patterns, 2003年08月, 査読有り
      • In vitro differentiation of hepatocyte-like cells from embryonic stem cells promoted by gene transfer of hepatocyte nuclear factor 3 beta
        S Kanda; A Shiroi; Y Ouji; J Birumachi; S Ueda; H Fukui; K Tatsumi; S Ishizaka; Y Takahashi; M Yoshikawa
        HEPATOLOGY RESEARCH, 2003年07月, 査読有り
      • Pax 2 expression in mesodermal segmentation and its relationship with EphA4 and Lunatic-fringe during chicken somitogenesis
        Rinako Suetsugu; Yuki Sato; Yoshiko Takahashi
        Gene Expression Patterns, 2002年11月, 査読有り
      • Morphological boundary forms by a novel inductive event mediated by Lunatic fringe and Notch during somitic segmentation
        Y Sato; K Yasuda; Y Takahashi
        DEVELOPMENT, 2002年08月, 査読有り
      • Identification of insulin-producing cells derived from embryonic stem cells by zinc-chelating dithizone
        A Shiroi; M Yoshikawa; H Yokota; H Fukui; S Ishizaka; K Tatsumi; Y Takahashi
        STEM CELLS, 2002年, 査読有り
      • Body patterning
        Y Takahashi; N Osumi; NH Patel
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2001年10月, 査読有り
      • Inductive signals from the somatopleure mediated by bone morphogenetic proteins are essential for the formation of the sternal component of avian ribs
        H Sudo; Y Takahashi; A Tonegawa; Y Arase; H Aoyama; Y Mizutani-Koseki; H Moriya; J Wilting; B Christ; H Koseki
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2001年04月, 査読有り
      • Applications of microelectroporation for studies of chick embryogenesis
        K Yasuda; T Momose; Y Takahashi
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2000年06月, 査読有り
      • Aging mechanisims
        Yoshiko Takahashi; Makoto Kuro-O; Fuyuki Ishikawa
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2000年, 査読有り
      • Coelom formation: binary decision of the lateral plate mesoderm is controlled by the ectoderm
        N Funayama; Y Sato; K Matsumoto; T Ogura; Y Takahashi
        DEVELOPMENT, 1999年09月, 査読有り
      • Somitogenesis controlled by Noggin
        A Tonegawa; Y Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 1998年10月, 査読有り
      • Mesodermal subdivision along the mediolateral axis in chicken controlled by different concentrations of BMP-4
        A Tonegawa; N Funayama; N Ueno; Y Takahashi
        DEVELOPMENT, 1997年05月, 査読有り
      • BMP-4 mediates interacting signals between the neural tube and skin along the dorsal midline
        Y Takahashi; A Tonegawa; K Matsumoto; N Ueno; A Kuroiwa; M Noda; A Nifuji
        GENES TO CELLS, 1996年08月, 査読有り
      • Secondary axis induction by heterospecific organizers in zebrafish
        K Hatta; Y Takahashi
        DEVELOPMENTAL DYNAMICS, 1996年02月, 査読有り
      • Organization of the spina bifida neural tube in Splotch (Pax-3 defective) mouse embryos
        Y Takahashi
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 1996年02月, 査読有り
      • LENS-SPECIFIC ACTIVITY OF THE CHICKEN DELTA-1-CRYSTALLIN ENHANCER IN THE MOUSE
        Y TAKAHASHI; K HANAOKA; K GOTO; H KONDOH
        INTERNATIONAL JOURNAL OF DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 1994年06月, 査読有り
      • STEEL FACTOR AND C-KIT RECEPTOR - FROM MUTANTS TO A GROWTH-FACTOR SYSTEM
        K MORRISONGRAHAM; Y TAKAHASHI
        BIOESSAYS, 1993年02月, 査読有り
      • QUOX-8, AN HOMEOBOX-CONTAINING GENE IMPLICATED IN THE ESTABLISHMENT OF DORSOVENTRAL POLARITY IN VERTEBRATE EMBRYOS
        AH MONSOROBURO; M BONTOUX; Y TAKAHASHI; NM LEDOUARIN
        COMPTES RENDUS DES SEANCES DE LA SOCIETE DE BIOLOGIE ET DE SES FILIALES, 1993年, 査読有り
      • A role for Quox-8 in the establishment of the dorsoventral pattern during vertebrate development.
        Takahashi Y; Monsoro-Burq AH; Bontoux M; Le Douarin NM
        Proc Natl Acad Sci U S A., 1992年11月, 査読有り
      • EPITHELIOMESENCHYMAL INTERACTIONS ARE CRITICAL FOR QUOX-7 EXPRESSION AND MEMBRANE BONE DIFFERENTIATION IN THE NEURAL CREST DERIVED MANDIBULAR MESENCHYME
        Y TAKAHASHI; M BONTOUX; NM LEDOUARIN
        EMBO JOURNAL, 1991年09月, 査読有り
      • CDNA CLONING OF A QUAIL HOMEOBOX GENE AND ITS EXPRESSION IN NEURAL CREST-DERIVED MESENCHYME AND LATERAL PLATE MESODERM
        Y TAKAHASHI; N LEDOUARIN
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 1990年10月, 査読有り
      • DEVELOPMENTAL REGULATION OF THE CHICKEN DELTA-1-CRYSTALLIN GENE - ANALYSIS BY TRANSGENESIS AND GENE DISSECTION
        H KONDOH; K KATOH; Y TAKAHASHI; K GOTO; S HAYASHI; TS OKADA
        CELL DIFFERENTIATION AND DEVELOPMENT, 1988年11月, 査読有り
      • EMBRYONIC STEM CELL-MEDIATED TRANSFER AND CORRECT REGULATION OF THE CHICKEN DELTA-CRYSTALLIN GENE IN DEVELOPING MOUSE EMBRYOS
        Y TAKAHASHI; K HANAOKA; M HAYASAKA; K KATOH; Y KATO; TS OKADA; H KONDOH
        DEVELOPMENT, 1988年02月, 査読有り
      • IMPROVED MAMMALIAN VECTORS FOR HIGH EXPRESSION OF G418 RESISTANCE
        K KATOH; Y TAKAHASHI; S HAYASHI; H KONDOH
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 1987年12月, 査読有り
      • SPECIFIC EXPRESSION OF THE CHICKEN DELTA-CRYSTALLIN GENE IN THE LENS AND THE PYRAMIDAL NEURONS OF THE PIRIFORM CORTEX IN TRANSGENIC MICE
        H KONDOH; K KATOH; Y TAKAHASHI; H FUJISAWA; M YOKOYAMA; S KIMURA; M KATSUKI; M SAITO; T NOMURA; Y HIRAMOTO; TS OKADA
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 1987年03月, 査読有り
      • REGULATION OF DELTA-CRYSTALLIN EXPRESSION - AN INVESTIGATION BY TRANSFER OF THE CHICKEN GENE INTO MOUSE CELLS
        H KONDOH; S HAYASHI; Y TAKAHASHI; TS OKADA
        CELL DIFFERENTIATION, 1986年10月, 査読有り
      • HISTOLOGICAL DETECTION OF CHICKEN DELTA-CRYSTALLIN DNA-SEQUENCES INTRODUCED INTO MOUSE TERATOCARCINOMA CELL-LINES
        Y TAKAHASHI; TS OKADA; H KONDOH
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 1985年, 査読有り
      • DIFFERENTIATION-DEPENDENT EXPRESSION OF THE CHICKEN DELTA-CRYSTALLIN GENE INTRODUCED INTO MOUSE TERATOCARCINOMA STEM-CELLS
        H KONDOH; Y TAKAHASHI; TS OKADA
        EMBO JOURNAL, 1984年, 査読有り

      MISC

      • トリ胚は「形の魔術師」だ
        高橋淑子、矢ヶ崎怜、田所竜介、稲葉真史、齋藤大介、高瀬悠太、外
        生物の科学 遺伝, 2023年07月
      • Wide coverage of the body surface by melanocyte-mediated skin pigmentation
        Yoshiko Takahashi
        Developmental Biology, 2019年05月, 査読有り, 最終著者
      • 二分脊椎症の理解に向けたSecondary neurulationの研究
        川地 輝明; 下北 英輔; 高橋 淑子
        小児の脳神経, 2017年11月, 査読有り
      • Sox2-dependent regulation of stem cell-like precursors during secondary neurulation
        Teruaki Kawachi; Eisuke Shimokita; Yoshiko Takahashi
        MECHANISMS OF DEVELOPMENT, 2017年07月
      • 形態形成における細胞および細胞内の再編成-がん・発生・神経におけるその過程- 皮膚呈色における膜小胞を介した細胞間メラニン輸送
        高橋 淑子; 田所 竜介
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2017年05月
      • 血管再生医学に向けた血管リモデリングの制御機構の解析
        高橋 淑子
        先進医薬研究振興財団研究成果報告集, 2017年03月
      • 【分野別・必読論文選考対談:次世代に語り継ぐ論文はどれか?】 器官形成
        武田 洋幸; 高橋 淑子
        細胞工学, 2016年02月
      • 副交感神経系成立機構の理解に向けた特異抗体作成と神経ネットワークの可視化
        渡邉忠由; 清元貴大; 田所竜介; 洲崎悦生; 洲崎悦生; 上田泰己; 上田泰己; 高瀬悠太; 高橋淑子
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2016年
      • もうひとつの脊髄 脊椎動物の進化から脳・脊髄を考える
        高橋 淑子; 川地 輝明; 下北 英輔
        日本医学会総会会誌, 2015年04月
      • 動物発生にみる細胞のふるまい
        高橋 淑子
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2014年10月
      • 【動く細胞・群れる細胞:発生・免疫・がんにおける「個」から「集団」レベルの細胞動態を追う】 側板中胚葉の器官形成と上皮-間充織転換
        吉野 剛史; 高橋 淑子
        細胞工学, 2014年05月
      • 【神経-血管ワイヤリングの調節機構】 自律神経の発生における血管の関わり
        高橋 淑子; 齋藤 大介
        血管医学, 2013年11月
      • 細胞の声を聞く
        高橋 淑子
        学士会会報, 2013年07月
      • ライブイメージング法を用いたメラニン色素輸送の可視化
        田所 竜介; 村井 英隆; 酒井 謙一郎; 高橋 淑子
        日本小児皮膚科学会雑誌, 2013年06月
      • 「神経—血管相互作用から読み解く自律神経系の成立機構」
        高橋淑子; 齋藤大介
        実験医学増刊『臓器円環による生体恒常性のダイナミクス』, 2013年03月
      • 【臓器円環による生体恒常性のダイナミクス 神経・免疫・循環・内分泌系の連関による維持、ライフステージに応じた変容と破綻】 (第3章)臓器・システム連関による生体システムの調節 神経-血管相互作用から読み解く自律神経系の成立機構
        高橋 淑子; 齋藤 大介
        実験医学, 2013年03月
      • 仮説と戦略 自律神経系の形成における血管の役割
        齋藤 大介; 高橋 淑子
        生体の科学, 2012年12月
      • A path of growing blood vessels in the spinal cord is determined by an interface between differentiated and undifferentiated neurons
        Teruaki Takahashi; Yuta Takase; Ryosuke Tadokoro; Yoshiko Takahashi
        Joint meeting of the 45th annual meeting JSDB 45th & JSCB64th, 2012年05月30日, 査読有り
      • Melanosome transfer during skin pigmentation: a novel method to study intercellular signaling between melanocytes and keratinocytes in vivo
        Hidetaka Murai; Ryosuke Tadokoro; Ken-ichiro Sakai; Yoshiko Takahashi
        2012年05月
      • 動物発生における形態形成と細胞シグナリング
        高橋 淑子
        Journal of Nara Medical Association, 2011年10月
      • Live imaging of melanosome transfer in the developing skin
        Y. Takahashi; H. Murai; K. -I. Zakai; R. Tadokoro
        PIGMENT CELL & MELANOMA RESEARCH, 2011年08月
      • 動物の形作りと細胞達のつぶやき 管上皮構築をモデルとして
        高橋 淑子; 熱田 勇士; 下北 英輔
        日本腎臓学会誌, 2011年05月
      • Genomically integrated transgenes are conditionally manipulable to be expressed in the neural crest-specific cell lineage
        Y. Yokota; D. Saito; Y. Takahashi
        DIFFERENTIATION, 2010年11月
      • Reciprocal interactions between neural crest cells and dorsal aorta in developing embryos
        Yuta Takase; Yosuke Mukoyama; Yoshiko Takahashi
        DIFFERENTIATION, 2010年11月
      • Secondary neurulation: Another type of neurulation by mesenchymal-to-epithelial transition
        Yoshiko Takahashi; Eisuke Shimokita
        DIFFERENTIATION, 2010年11月
      • BMP-switching regulates lineage specification and migration of neural crest cells
        D. Saito; E. Ohata; H. Murai; Y. Takase; Y. Takahashi
        DIFFERENTIATION, 2010年11月
      • Formation of blood vessels is controlled by neural progenitor cells in the central nervous system
        Teruaki Takahashi; Yuta Takase; Ryosuke Tadokoro; Yoshiko Takahashi
        DIFFERENTIATION, 2010年11月
      • Novel method to investigate the interactions between melanocytes and keratinocytes in developing skin
        Hidetaka Murai; Ryosuke Tadokoro; Yoshiko Takahashi
        DIFFERENTIATION, 2010年11月
      • Migration of human fibrosarcoma cells toward the blood vessel when transplanted into chicken embryo
        Taiji Yasue; Ryosuke Tadokoro; Yoshiko Takahashi
        DIFFERENTIATION, 2010年11月
      • 色素細胞の挙動とメラニン輸送の可視化 表皮培養法を用いたライブイメージング観察(Ex vivo live-imaging at high resolution to directly visualize melanin transfer from melanocytes to keratinocytes)
        田所 竜介; 酒井 謙一郎; 村井 英隆; 高橋 淑子
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2010年11月
      • Development and Regeneration 高解像度ライブイメージング解析によるメラニン色素顆粒の輸送機構(Development and Regeneration Ex vivo live-imaging at high resolution to directly visualize melanin transfer from melanocytes to keratinocytes)
        高橋 淑子; 酒井 謙一郎; 田所 竜介
        日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2010年11月
      • 【血管新生を制御する いかに血管を作り、そして壊せるか】 血管ワイヤリングにおける組織間相互作用
        高瀬 悠太; 安江 泰治; 高橋 淑子
        細胞工学, 2010年10月
      • Ex vivo live-imaging at high resolution to directly visualize melanin transfer from melanocytes to keratinocytes
        Ryosuke Tadokoro; Kenichiro Sakai; Hidetaka Murai; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2010年08月
      • Tubular extension and cell epithelialization are coordinately regulated and influenced by adjacent tissues
        Yuji Atsuta; Emi Ohata; Ryosuke Tadokoro; Daisuke Saitou; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2010年08月
      • Patterning of blood vessels is controlled by neural progenitor cells in the central nervous system
        Teruaki Takahashi; Ryosuke Tadokoro; Yuta Takase; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2010年08月
      • Epithelialization and extension of tubular structures are regulated by interactions between neighboring tissues.
        熱田勇士; 大畑絵美; 田所竜介; 斎藤大介; 高橋淑子
        第43回日本発生生物学会, 2010年06月
      • Tubular formation usingWolffian duct as a model: Tubular extension and cell epithelialization are coordinately regulated.
        熱田勇士; 田所竜介; 高橋淑子
        第32回日本分子生物学会年会, 2009年12月
      • 生命科学における血管新生研究のインパクト 背側大動脈の形成を支える細胞移動とNotch-Ephrinシグナル
        高橋 淑子; 大畑 絵美; 佐藤 有紀; 高橋 輝明; 齋藤 大介
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2009年09月
      • 境界形成とEph-Ephrinシグナル
        渡邉 忠由; 高橋 淑子
        生体の科学, 2009年08月
      • 【心血管ネットワーク形成のダイナミクス 組織特異的ガイダンスシグナルから形づくりのプリンシプルに迫る】 胚体内の初期血管パターニングとガイダンス分子 Notch-ephrinシグナルが制御する細胞のふるまい
        大畑 絵美; 高橋 淑子
        実験医学, 2009年07月
      • 「発生と幹細胞: 神経冠細胞の移動機構」
        齋藤大介; 田所竜介; 高橋淑子
        最新医学『幹細胞研究の最近の進歩(後編)-組織幹細胞-』, 2009年06月
      • 【幹細胞研究の最近の進歩 多能性幹細胞】 発生と幹細胞 神経冠細胞の移動メカニズム
        齋藤 大介; 田所 竜介; 高橋 淑子
        最新医学, 2009年06月
      • Cell behavior in organogenesis 血管形成と末梢神経形成における細胞移動(Cell behavior in organogenesis Cell migration during formation of blood vessels and peripheral nervous system)
        高橋 淑子; 佐藤 有紀; 渡辺 忠由; 大畑 絵美; 齋藤 大介
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2009年05月
      • 細胞移動が支える器官形成 Neural Crest細胞の移動と副腎形成 CXCR4/SDF1、BMP4、転写因子SF-1が関わる細胞移動の制御(Neural crest cell migration and contribution to the adrenal glands is regulated by multiple factors mediated by CXCR4/SDF1, BMP4, and transcription factor SF-1)
        高橋 淑子; 大畑 絵美; 齋藤 大介
        日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2008年11月
      • 脊椎動物の体節形成においてEphrin B2は分節境界と間充織-上皮転換を誘導する
        渡邉 忠由; 佐藤 有紀; 斎藤 大介; 田所 竜介; 高橋 淑子
        日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2008年11月
      • 上皮形成からみる神経管の成り立ち
        下北 英輔; 嘉新 五希; 高橋 淑子
        日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2008年11月
      • Ephrin B2 coordinates the formation of a morphological boundary and cell epithelialization during somite segmentation
        Tadayoshi Watanabe; Yuki Sato; Yoshiko Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2008年07月
      • 器官形成を支えるEMT (特集 EMT研究がいま面白い--発生・癌・病態研究から見えてきた接点)
        吉野 剛史; 下北 英輔; 高橋 淑子
        細胞工学, 2008年04月
      • 副腎への神経堤細胞の移動:SDF1/CXCR4とBMPはガイダンスを介在し、SF1は標的認識に関与する(Neural crest cell migration to the adrenal gland: SDF1/CXCR4 and BMP mediate guidance, while SF1 is involved in target recognition)
        齋藤 大介; 大畑 絵美; 高橋 淑子
        日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2007年11月
      • 器官構築におけるシグナルネットワーク 背部大動脈形成における体節の役割には、Notch及びephrinによる細胞移動制御が含まれる(Somitic contribution to the formation of dorsal aorta involves cell migration regulated by Notch and ephrin)
        高橋 淑子; 大畑 絵美; 渡邊 忠由; 高橋 輝明; 川上 浩一; 神山 淳; 岡野 栄之; 佐藤 有紀
        日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, 2007年05月
      • 再生・組織形成・器官形成 上皮-間葉移行は固有プログラム及び環境因子により制御される:新モデルの体腔上皮を用いた研究(Epithelial-to-mesenchymal transition is regulated by an intrinsic program and environmental cues: a study with coelomic epithelium as a novel model)
        吉野 剛史; 斉藤 大介; 高橋 淑子
        日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, 2007年05月
      • 血管パターンはCXCR4ケモカインシグナル介在性の体細胞の有向移動により組織特異的に決定される(Vascular patterning is tissue-specifically determined by directional migration of somitic cells mediated by CXCR4-chemokine signals)
        大畑 絵美; 河西 利治; 長澤 丘司; 高橋 淑子
        日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, 2007年05月
      • 眼胞における前側-腹側特化と眼胞の四分の一胚移植による第三の眼の作成(Anterior-ventral specification in the optic vesicle and making a third eye by embryonic transplantation of one quadrant of the vesicle)
        小林 琢磨; 平島 美紀; 高橋 淑子; 荒木 正介
        日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, 2007年05月
      • 【形と運動を司る細胞のダイナミクス 最新技術による分子機構の解明から疾患治療への展開まで】 細胞と形態形成・疾患 からだ作りにみる上皮-間充織転換
        吉野 剛史; 仲矢 由紀子; 高橋 淑子
        実験医学, 2006年08月
      • 発生過程における細胞移動--からだづくりに奔走する細胞たち (細胞骨格と接着) -- (細胞遊走)
        大畑 絵美; 高橋 淑子
        蛋白質核酸酵素, 2006年05月
      • The origin and behavior of germ cells during annelids regeneration
        Ryosuke Tadokoro; Mutsumi Sugio; Junko Kutsuna; Shin Tochinai; Yoshiko Takahashi
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2005年12月
      • ヤマトヒメミミズの生殖細胞再生
        田所竜介; 杉尾むつ美; 忽那純子; 栃内新; 高橋淑子
        第28回分子生物学会, 2005年12月
      • ヤマトヒメミミズにおける生殖細胞再生のしくみ
        田所竜介; 杉尾むつ美; 忽那純子; 栃内新; 高橋淑子
        日本動物学会76回大会, 2005年10月
      • Migratory behaviors of adrenomedulla-fated neural crest cells are instructed by the adrenocortical cells
        D. Saito; Y. Takahashi
        MECHANISMS OF DEVELOPMENT, 2005年09月
      • Germ cell lineage behaves differently from somatic stem cells during the regeneration of Enchytraeus japonensis, an oligochaete worm that undergoes both asexual and sexual reproduction
        R. Tadokoro; M. Sugio; J. Kutuna; S. Tochinai; Y. Takahashi
        MECHANISMS OF DEVELOPMENT, 2005年09月
      • Germ cell lineage hehaves differently from somatic stem cells during the regeneration of Enchytraeus japonensis, an oligochaete
        Tadokoro, R; Sugio, M; Kutsuna, J; Tochinai, S; Takahashi Y
        ISDB meeting, 2005年09月, 査読有り
      • Activation of notch in the posterior compartment of a somite determines the differentiation, directed migration, and patterning of the dorsal aorta precursors.
        Y Sato; T Watanabe; J Kouyama; H Okano; Y Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2005年07月
      • Germ cell lineage behaves differently from somatic stem cells during the regeneration of Enchytraeus japonensis, an oligochaete worm that undergoes both asexual and sexual reproduction.
        R Tadokoro; M Sugio; J Kutsuna; S Tochinai; Y Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2005年07月
      • Molecular cascade leading to the morphological segmentation during somitogenesis: Ephrin-eph signaling downstream of notch and cMeso1.
        T Watanabe; Y Sato; J Kouyama; H Okano; Y Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2005年07月
      • Migratory behaviors of adrenomedulla-fated neural crest cells are instructed by the adrenocortical cells.
        D Saito; Y Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2005年07月
      • cMesol及びNotchの下流におけるEph‐ephrinシグナルによる体節中はい葉の分節化誘導
        渡辺忠由; 佐藤有紀; 神山淳; 岡野栄之; 高橋淑子
        日本発生生物学会大会発表要旨集, 2005年05月
      • 体節から背側大動脈への分化と移動を制御する空間パターニング
        佐藤有紀; 渡辺忠由; 神山淳; 岡野栄之; 高橋淑子
        日本発生生物学会大会発表要旨集, 2005年05月
      • Pax2による体節中胚葉から腎臓中胚葉への転換
        末次 里奈子; 渡辺 忠由; 高橋 淑子
        日本発生生物学会大会講演要旨集, 2005年05月
      • 細胞の移動と出会い 神経冠細胞に由来する副腎髄質と体腔上皮に由来する副腎皮質の相互作用
        斎藤 大介; 高橋 淑子
        日本発生生物学会大会講演要旨集, 2005年05月
      • cMeso1及びNotchの下流におけるEph-ephrinシグナルによる体節中胚葉の分節化誘導
        渡邉 忠由; 佐藤 有紀; 神山 淳; 岡野 栄之; 高橋 淑子
        日本発生生物学会大会講演要旨集, 2005年05月
      • Special Review 形態形成における間充織-上皮転換とRhoファミリーの役割:体節分節をモデルとした研究
        仲矢 由紀子; 高橋 淑子
        細胞工学, 2005年02月
      • 形態形成における間充織-上皮転換とRhoファミリーの役割 体節分節をモデルとした研究
        仲矢 由紀子; 高橋 淑子
        細胞工学, 2005年01月
      • 体節中はい葉の分節境界形成におけるcMeso‐1,EphA4とNotchシグナルの関わり
        渡辺忠由; 佐藤有紀; 神山淳; 岡野栄之; 高橋淑子
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 2004年11月25日
      • 私の学会聞き歩き 第57回日本細胞生物学会大会
        高橋 淑子
        細胞工学, 2004年10月
      • Boundary formation in organogenesis: Control of cell communication, cell condensation, and cell polarity changes
        Yoshiko Takahashi; Yuki Sato; Tadayoshi Watanabe; Rinako Suetsugu; Yukiko Nakaya
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2004年05月
      • 初期腎臓形成過程におけるPax2による細胞凝集と管形成の制御
        末次 里奈子; 仲矢 由紀子; 嘉新 五希; 高橋 淑子
        日本発生生物学会大会講演要旨集, 2004年05月
      • A somatic boundary is formed by two unidirectional signals acting posterio-anteriorly and ventro-dorsally.
        Y Sato; Y Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2003年07月
      • Notchの切断と発生分化におけるシグナル伝達 (特集1 膜タンパク質切断によって何が起こるのか--シグナル伝達から疾患への関わりまで) -- (切断を受ける膜タンパク質の視点から)
        吉野 剛史; 佐藤 有紀; 高橋 淑子
        細胞工学, 2003年06月
      • ヤマトヒメミミズの再生に関与する遺伝子の探索
        田所竜介; 栃内新; 高橋淑子
        貧毛類分子細胞生物研究会, 2003年03月
      • 【小児医学のための発生学最前線】 体節形成のメカニズム
        佐藤 有紀; 高橋 淑子
        小児外科, 2003年03月
      • A segmentation-specific role of small GTPases rac 1 in mesenchymal-epithelial transition.
        Y Takahashi; S Kuroda; K Kaibuchi; K Yasuda; Y Nakaya
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2002年07月
      • 核移行を指標としたNotchシグナルの可視化
        吉野 剛史; 長谷川 武宏; 佐藤 有紀; 高橋 淑子
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2002年05月
      • かたちの魔術師--ニワトリ胚 (特集 集まれ!モデル生物たち)
        高橋 淑子
        細胞工学, 2002年01月
      • 生命科学者を志す人たちへのプレゼンテーション法 聴衆者が育てるプレゼンテーションの文化
        高橋 淑子
        実験医学, 2001年11月
      • 生命科学者を志す人たちへのプレゼンテーション法 プレゼンテーションがなぜ重要なのか
        高橋 淑子
        実験医学, 2001年09月
      • フォーラム 日米若手科学者のドリームチーム対決--第3回JAFoSシンポジウム報告
        磯崎 行雄; 高橋 淑子; 第3回JAFoS日本側運営委員会
        科学, 2001年02月
      • 鳥類肋骨胸骨部形成におけるBMP4および表皮外胚葉の役割
        須藤 英文; 古関 明彦; 青山 裕彦; 高橋 淑子; 守屋 秀繁
        日本整形外科学会雑誌, 2000年10月
      • 【発生・神経研究の最前線2000】 体軸形成 背腹軸形成 背腹軸に沿った中胚葉の部域化のしくみ
        利根川 あかね; 高橋 淑子
        実験医学, 2000年05月
      • からだ作りに見る分子時計 (特集 Notchシグナリングの新展開--発生現象解明への鍵)
        高橋 淑子
        細胞工学, 1999年09月
      • 肋骨胸骨部形成におけるBMP4及び表皮外胚葉の役割
        須藤 英文; 青山 裕彦; 高橋 淑子; 利根川 あかね; 古関 明彦
        日本発生生物学会大会講演要旨集, 1999年05月
      • Mesodermal subdivision along the medio-lateral axis controlled by BMP-4 and Noggin in chicken embryos
        A Tonegawa; Y Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 1997年06月
      • Expression pattern of epimorphin and its role during early chick development
        Y Oka; Y Hiraiand; Y Takahashi
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 1997年06月
      • 背に腹はかえられル
        高橋 淑子; 利根川 あかね
        蛋白質核酸酵素, 1996年12月
      • 脊椎動物における中胚葉形成の部域化とBMP4の役割
        利根川 あかね; 上野 直人; 高橋 淑子
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1996年08月01日
      • 神経系発生における組織間相互作用とパターン形成
        高橋 淑子
        実験医学, 1993年06月
      • A ROLE FOR A QUAIL HOMEOBOX GENE IN ESTABLISHMENT OF THE DORSAL MIDLINE STRUCTURE
        Y TAKAHASHI; NM LEDOUARIN
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 1992年09月
      • 水晶体でδ-クリスタリン遺伝子が発現されるしくみ (発生を進める遺伝子<特集>) -- (細胞ごとに異なる遺伝子発現)
        高橋 淑子; 近藤 寿人
        遺伝, 1988年04月
      • 胚性未分化細胞を介してマウス胚に導入されたδ-クリスタリン遺伝子の組織特異的発現
        高橋 淑子
        実験医学, 1988年03月
      • キメラマウスにおけるニワトリΔ-クリスタリン遺伝子の組織特異的発現
        高橋 淑子
        日本発生生物学会大会講演要旨集, 1986年05月
      • EXPERIMENTAL CHIMERA BETWEEN NORMAL MOUSE EMBRYO AND EK CELLS CARRYING CHICKEN DELTA-CRYSTALLIN GENE
        Y TAKAHASHI; K KATOH; H KONDOH; K HANAOKA; Y KATO; TS OKADA
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 1986年
      • EXPRESSION OF A CHICKEN DELTA-CRYSTALLIN GENE IN TRANSGENIC MICE
        K KATOH; Y TAKAHASHI; H KONDOH; H FUJISAWA; M YOKOYAMA; S KIMURA; M KATSUKI; M SAITO; T NOMURA; Y HIRAMOTO; TS OKADA
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 1986年
      • PARTICIPATION OF DELTA-CRYSTALLIN GENE-CARRYING TERATOCARCINOMA CELLS IN MOUSE EMBRYOGENESIS
        Y TAKAHASHI; H KONDOH; TS OKADA; K HANAOKA; Y KATO
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 1985年
      • マウステラトカルシノーマ細胞に導入されたニワトリS-クリスタリン遺伝子の発現
        高橋 淑子
        日本発生生物学会大会講演要旨集, 1984年05月
      • EXPRESSION OF CHICKEN DELTA-CRYSTALLIN GENE INTRODUCED INTO MOUSE TERATOCARCINOMA CELLS
        Y TAKAHASHI; H SUEMORI; H KONDOH; TS OKADA
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 1984年

      講演・口頭発表等

      • Gut peristaltic movements studied using optogenetics and contractile organoids
        Yoshiko Takahashi
        the 11th Avian Model Systems Meeting, University of Portsmouth, 2023年09月13日, 招待有り
      • Gut peristaltic movements: studies with optogenetics and contractile organoids.
        Yoshiko Takahashi
        The XXIII International Congress of Genetics, Genetics and Genomics, 2023年07月17日, 招待有り
      • Cell communications and inter-region crosstalks during peristaltic movements in the embryonic gut.
        Yoshiko Takahashi
        New Frontiers in Developmental Biology: Celebrating the Diversity of Life (SFBD&JSDB), 2022年11月07日, 招待有り
      • 腸蠕動運動における振動波の確立機構
        高橋淑子
        第33回日本末梢神経学会学術集会, 2021年09月09日, 招待有り
      • Enteric nervous system is required for suppressing unnecessary waves in embryonic gut peristalsis
        Y. Takahashi
        “Mini-symposium on neural crest and neural crest-derived pathologies” Lund University, Sweden, 2022年03月09日, 招待有り
      • From the gut development to tail formation
        Y. Takahashi
        理研BDRリトリート, 2021年10月29日, 招待有り
      • 腸の蠕動運動の成り立ち
        高橋淑子
        第73回日本細胞生物学会大会, 2021年06月29日, 招待有り
      • Stemness and lineage dynamics of cells participating in secondary neurulation.
        Y. Takahashi
        Neuro surgery Update 2021, Seoul, Korea(Web), 2021年03月06日, 招待有り
      • Contribution of mono-fated neural progenitors to sec ondary neurulation during axis elongation
        Y. Takahashi
        Neuromesodermal progenitors in development, evolution and regeneration, Lisbon, Portugal(Web), 2020年09月09日, 招待有り
      • Cellular basis for gut peristalsis
        Y. Takahashi
        Taiwanese Society of Developmental Biology Retreat(Web), 2020年08月07日, 招待有り
      • 腸の蠕動運動にみるペースメーカー細胞の確立
        Yoshiko Takahashi
        第72回日本細胞生物学会大会, 2020年06月11日, 招待有り
      • Extravasation of primordial germ cells in avian embryos is enabled by dynamic plasticity revealed by high-resolution confocal microscopy
        Yoshiko Takahashi
        53rd JSDB/APDBN Meeting, 2020年05月19日, 招待有り
      • Establishment of gut peristalsis during development.
        Y. Shikaya, R. Yagasaki and Y. Takahashi
        AMED-CREST国際シンポジウム, 2020年01月31日
      • 腸の蠕動運動を支えるペースメーカーの実体
        高橋淑子
        日本学術振興会 学術システム研究センター、生物系科学専門調査班OBセミナー、「生物系科学における学術研究の動向を探る(9)」, 2020年01月12日, 招待有り
      • 卵からはじまる形づくり
        高橋 淑子
        第72回広島医学会総会, 2019年11月24日, 広島県医師会, 招待有り
      • Cellular dynamics regulated by blood flow during vascular remodeling.
        高橋 淑子
        9th EMT International Association meeting (TEMTIA-IX), 2019年11月12日, 招待有り
      • 特別企画「-学生のため特別企画- 教授ポスターストリート」From “Nan-ja korya?!” to big success 「なんじゃこりゃ?!」が切り拓く発生生物学
        高橋 淑子
        52nd annual meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, 2019年05月15日, 招待有り
      • To live with neural crest cells, without which no one is happy.
        高橋 淑子
        Japan-Singapore International Skin Conference 2019, 2019年04月11日, Skin Research Institute of Singapore (SRIS), 招待有り
      • Secondary neurulation during tail development.
        高橋 淑子
        The 8th Asia Pacific International Congress of Anatomists, Busan, Korea, 2018年10月29日, 招待有り
      • 顔の成り立ち――口裂けおばけの謎を解く
        高橋 淑子
        国際日本文化研究センター 安井・マルソー班共同研究会「身体イメージの想像と展開――医療・美術・民間信仰の狭間で」, 2018年09月09日, 招待有り
      • しっぽの神経形成
        高橋 淑子
        第12回ニッチ脳神経脈管カンファレンス、大阪科学技術センター, 2018年06月02日, 招待有り
      • 次世代につながる生命科学とは
        高橋 淑子
        第14回男女共同参画フォーラム、日本医師会, 2018年05月26日, 招待有り
      • Neurulation during the tail formation.
        高橋 淑子
        Interdisciplinary Science Conference, National Cheng Kung University, 2018年05月11日, 招待有り
      • Tail Development and Secondary Neurulation.
        高橋 淑子
        国際シンポジウム”Amphibian development, regeneration, evolution and beyond” 広島大学, 2018年03月13日, 広島大学, 招待有り
      • しっぽの中の神経系
        高橋 淑子
        第19回名市大頭脳循環セミナー、名古屋市立大学, 2018年03月01日, 名古屋市立大学, 招待有り
      • Live-imaging analyses of melanosome transfer in the 3-D skin.
        高橋 淑子
        The 42nd Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology, 2017年12月16日, 日本皮膚科学会, 招待有り
      • Cellular dynamism during secondary neurulation in the forming tail.
        高橋 淑子
        熊本大学博士課程教育リーディングプログラム/グローバルな健康生命科学パイオニア養成プログラムHIGO, 最先端研究セミナー、熊本大学発生医学研究所, 2017年10月25日, 熊本大学発生医学研究所, 招待有り
      • Cellular dynamism during neurulation in the tail region.
        高橋 淑子
        Institut de la Vision, 2017年09月25日, Institut de la Vision, 招待有り
      • Cell-cell communications mediated by plasma membrane vesicles allow wide spread of pigmentation in the skin.
        高橋 淑子
        Fundaci?n Centro Nacional de Investigaciones Cardiovasculares Carlos III, 2017年09月21日, Fundaci?n Centro Nacional de Investigaciones Cardiovasculares Carlos III, 招待有り
      • 皮膚呈色における膜小胞を介した細胞間メラニン輸送
        高橋 淑子
        第69回日本細胞生物学会大会, 2017年06月14日, 日本細胞生物学会, 招待有り
      • Growth coordination between external body and internal tissues.
        高橋 淑子
        第50回日本発生生物学会大会, 2017年05月12日, 日本発生生物学会, 招待有り
      • EMT and MET during formation
        高橋 淑子
        第39回日本分子生物学会年会, 2016年12月01日, 日本分子生物学会, 招待有り
      • Melanosome transfer from melanocytes to keratinocytes is mediated by plasma membrane vesicles.
        Yoshiko Takahashi; Ryosuke Tadokoro
        The 27th CDB Meeting「Body surface tactics: cellular crosstalk for the generation of super-biointerfaces」, 2016年11月14日, 理化学研究所 多細胞システム形成研究センター, 招待有り
      • Cell-cell communications mediated by plasma membrane vesicles allow wide spread pigmentation in the skin.
        高橋 淑子
        European Molecular Biology Laboratory (EMBL), Heidelberg, Germany / MedUni Vienna, Austria, 2016年09月26日, MedUni Vienna, EMBL, 招待有り
      • もう一つの神経形成:Secondary Neurulation
        高橋 淑子
        第59回日本神経化学学会・第38回日本生物学的精神医学会合同年会 2016 FUKUOKA, 2016年09月09日, 日本神経化学学会・日本生物学的精神医学会, 招待有り
      • Tale of tails
        高橋 淑子
        Society for Developmental Biology 75th Annual Meeting International Society of Differentiation 19th International Conference, Boston, 2016年08月06日, Society for Developmental Biology /International Society of Differentiation, 招待有り
      • Neural Crest and Its Neighbors.
        高橋 淑子
        Symposium: Stem Cells, Gene Regulatory Networks and the Evolution of Vertebrates, 2016年01月30日, California Institute of Technology, 招待有り
      • しっぽの中の神経系
        高橋 淑子
        新適塾「脳はおもしろい」第11回会合, 2016年01月07日, 千里ライフサイエンス振興財団, 招待有り
      • Dynamic cell behavior during tubule formation and vascular development
        高橋 淑子
        CDB Retreat 2015, 2015年09月29日, CDB, 招待有り
      • The tail story.
        高橋 淑子
        Symposium of Foundation des Treilles “Cell- and tissue communication in organogenesis: cutting edge approaches”, 2015年09月21日, Les Treiles Foundation, France, 招待有り
      • 動物発生における細胞の振る舞い〜細胞間コミュニケーションから組織形成まで〜
        高橋 淑子
        日本光脳機能イメージング学会, 2015年07月25日, 光脳機能イメージング研究会, 招待有り
      • 脊椎動物の器官形成 ~細胞の声を聞きながら〜
        高橋 淑子
        第48回日本発生生物学会大会, 2015年06月02日, 日本発生生物学会, 招待有り
      • しっぽを知る
        高橋 淑子
        第48回日本発生生物学会大会, 2015年06月02日, 日本発生生物学会, 招待有り
      • もう一つの脊髄 〜脊椎動物の進化から脳・脊髄を考える〜
        高橋 淑子
        第29回日本医学学会総会 2015 関西, 2015年04月12日, 日本医学学会, 招待有り
      • Angiogenesis in the developing spinal cord: blood vessel exclusion from neural progenitor region is mediated by VEGF, antagonists
        高橋 淑子
        2nd International Symposium of Neurovascular Wiring, 2015年01月28日, 新学術領域 血管?神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構, 招待有り
      • 発生生物学からみる『動くべき細胞』と『動いてはいけない細胞』
        高橋 淑子
        名古屋大学医学部セミナー, 2015年01月15日, 名古屋大学医学部, 招待有り
      • Cell migration during morphogenesis and development.
        高橋 淑子
        “Centre for Reproduction, Development and Growth Symposium”, 2014年12月12日, University of Hong Kong, 招待有り
      • Cell communications during skin pigmentation
        高橋 淑子
        第37回日本分子生物学会年会, 2014年11月26日, the Molecular Biology Society of Japan, 招待有り
      • Inter-epithelial signaling protects tissues from EMT.
        高橋 淑子
        18th International Conference of the Society for Differentiation in conjunction with the British Society for Developmental Biology, 2014年11月03日, Society for Differentiation / the British Society for Developmental Biology, 招待有り
      • 動物発生にみる細胞のふるまい
        高橋 淑子
        第87回日本生化学会大会, 2014年10月17日, 日本生化学会, 招待有り
      • Tissue interactions that control cell migration and EMT during organogenesis
        高橋 淑子
        Meeting Spanish Society for Developmental Biology, 2014年10月13日, Meeting Spanish Society for Developmental Biology, 招待有り
      • Interactions between neural cells and vascular cells
        高橋 淑子
        第57回日本神経化学会大会, 2014年10月01日, 日本神経化学会, 招待有り
      • In ovo live imaging analyses of endothelial cells during vascular remodeling in chicken embryos.
        高橋 淑子
        8th International Kloster Seeon Meeting “Angiogenesis”: Molecular Mechanisms and Functional Interactions, 2014年09月21日, 8th International Kloster Seeon Meeting “Angiogenesis”: Molecular Mechanisms and Functional Interactions, 招待有り
      • ウォルフ管をモデルとした上皮管形成機構の解析:FGF シグナルは管伸 長と上皮管腔化の進行をコーディネートする
        高橋 淑子
        47th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, 2014年05月28日, the Japanese Society of Developmental Biologists, 招待有り
      • Determination of the growing path of blood vessels in the spinal cord during embryogenesis.
        高橋 淑子
        The 18th International Vascular Biology Meeting 2014, 2014年04月15日, International Vascular Biology, 招待有り
      • 器官発生と細胞のふるまい
        高橋 淑子
        第4回宮崎メディカルアカデミー, 2014年02月10日, 宮崎大学、第一三共株式会社共催, 招待有り
      • 上皮を支えるストローマ:ついに捉えたストローマの実体
        高橋 淑子
        名古屋大学大学院医学研究科セミナー, 2014年01月22日, 名古屋大学大学院医学研究科, 招待有り
      • Cell-and tissue communications during organogenesis.Symposium “Building the vertebrate body: from chromatin to organs
        高橋 淑子
        36th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, 2013年12月03日, 日本分子生物学会, 招待有り
      • Morphogenesis in development: cell communications and tubulogenesis.
        高橋 淑子
        Institute of Molecular Biology (IMB), Mainz, Germany, hosted by Christof Niehrs, 2013年11月26日, Institute of Molecular Biology (IMB), 招待有り
      • Morphogenesis in development: cell communications and tubulogenesis.
        高橋 淑子
        German Cancer Research Center, Heidelberg, Germany, hosted by Christof Niehrs,, 2013年11月25日, German Cancer Research Center, 招待有り
      • Morphogenesis of neural crest cells: from single cell behaviour to tissue shape
        高橋 淑子
        Pasteur Institute (Department of Developmetal and Stem Cell Biology), 2013年11月22日, Pasteur Institute (Department of Developmetal and Stem Cell Biology), 招待有り
      • Morphogenesis of neural crest cells: from single cell behavior to tissue shape
        高橋 淑子
        Swiss-kyoto Symposium 2013, 2013年11月21日, the University of Zurich, 招待有り
      • 器官発生を支える組織間の連携プレー
        高橋 淑子
        第221回発生研セミナー熊本大学発生医学研究所, 2013年10月23日, 熊本大学発生医学研究所, 招待有り
      • 細胞の声を聞く
        高橋 淑子
        第33回バイオプロダクト・セミナー, 2013年10月19日, コスモ・バイオ株式会社, 招待有り
      • Neuro-vascular wiring during development.
        高橋 淑子
        第86回日本生化学会大会, 2013年09月12日, 日本生化学会, 招待有り
      • Perspectives in developmental biology and Japanese science policy.
        高橋 淑子
        Seminar, SCIENCE Magazine, AAAS, 2013年07月12日, SCIENCE Magazine, AAAS, 招待有り
      • Cell Migration and Morphogenesis During Vertebrate Development.
        高橋 淑子
        セミナー University of Virginia, Charlottesville, VA, USA, hosted by Doug DeSimone, 2013年07月11日, University of Virginia, 招待有り
      • Morphogenesis of neural crest cells.
        高橋 淑子
        The 17th International Congress of Developmental Biology, 2013年06月19日, The 17th International Congress of Developmental Biology, 招待有り
      • Coordination between tubular elongation and cell epithelialization is regulated by FGFs emanating from surrounding tissues.
        高橋 淑子
        The 46th Annual Meeting for the Japanese Society Developmental Biologists, 2013年05月29日, 日本発生生物学会, 招待有り
      • Neuro-vascular interactions during development
        高橋 淑子
        NNAC, 2013年05月25日, 大阪市立総合医療センター, 招待有り
      • Neural Crest研究の学術的価値と文化継承
        高橋 淑子
        東北大学脳センターシンポジウム「脳科学の基盤、脳構築学の重要性」, 2013年03月07日, 東北大学, 招待有り
      • 神経系の成り立ちを制御する血管性シグナル
        高橋 淑子
        第1回IRG(Inflammation and Regeneration) Meeting, 2013年01月11日, 田辺三菱製薬, 招待有り
      • Neuro-vascular interactions during neural crest morphogenesis.
        高橋 淑子
        Neuro-Vascular Wiring Symposium 2012, 2012年11月12日, 新学術領域 血管?神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構, 招待有り
      • Migration of neural crest cells is controlled by dorsal aorta.
        高橋 淑子
        International Society of Differentiation Conference, “Stem Cells, Development and Regulation”, 2012年11月06日, International Society of Differentiation, 招待有り
      • Neuro-vascular interactions during neural crest development.
        高橋 淑子
        Seminar, 2012年11月02日, invited by Nicole Le Douarin and Alain Chedotal, 招待有り
      • Neuro-vascular interactions instruct morphogenesis during development
        高橋 淑子
        第35回日本神経科学大会, 2012年09月21日, 日本神経科学会, 招待有り
      • Dynamic cell rearrangements during vascular development
        高橋 淑子
        Gordon Research Conference on Notch signaling in development, regeneration and disease, 2012年08月13日, Gordon Research Conference, 招待有り
      • 発生における血管-神経相互作用
        高橋 淑子
        成24年度包括型脳科学研究推進支援ネットワーク 夏のワークショップ 「神経糖鎖生物学」「血管と神経」「動く細胞と秩序」3領域合同シンポジウム「細胞外と細胞内クロストーク」, 2012年07月27日, 平成24年度包括型脳科学研究推進支援ネットワーク, 招待有り
      • 生体内におけるメラニン輸送の可視化と制御機構
        高橋 淑子
        第36回日本小児皮膚科学会, 2012年07月14日, 日本小児皮膚科学会, 招待有り
      • 発生における管組織の形成:伸展と上皮の協調メカニズム
        高橋 淑子
        第1回国内公開シンポジウム-動く細胞と場を読む, 2012年01月27日, 文部省科学研究費補助金 新学術領域「動く細胞と場のクロストークによる秩序の生成」, 招待有り

      書籍等出版物

      • 現代化学2024年5月号
        分担執筆, 私にとって科学とは「生まれ変わっても科学者でありたい」高橋淑子
        (株)東京化学同人, 2024年05月
      • 身体イメージの変容 = Body images transformed
        安井, 眞奈美; Marceau, Lawrence Edward, 分担執筆, 第III部身体を把握する(インタビュー)発生学の立場からの妖怪「一つ目小僧」を解明する 299-312
        臨川書店, 2022年12月
      • 京大式サイエンスの創り方 : 狙ってもできないことがある
        京都大学大学院理学研究科MACS教育プログラム実行委員会; 京都大学大学院理学研究科, 分担執筆
        京都大学学術出版会, 2022年03月
      • 私の科学者ライフ : 猿橋賞受賞者からのメッセージ : 猿橋賞40周年記念出版
        女性科学者に明るい未来をの会(高橋淑子), 分担執筆
        日本評論社, 2021年03月
      • 現代医学・生物学の先駆者たち
        高橋 淑子, 共著, 岡田節人(1927-2017)「研究者には余裕がないとアカンのャ」
        生体の科学(医学書院), 2019年10月, 査読無し
      • 「多様な花が生まれる瞬間」シリーズ・遺伝子から探る生物進化6
        奥山雄大; 斎藤成也; 塚谷裕一; 高橋淑子, 監修
        慶應義塾大学出版会, 2018年06月, 査読無し
      • 二分脊椎症の理解に向けたSecondary neurulationの研究
        川地輝明; 下北英輔; 高橋淑子, 共著, 42(4):325-326
        小児の脳神経(日本小児神経外科学会), 2017年12月, 査読無し
      • 肌の色が決まる仕組み:メラニン色素の細胞間輸送
        田所竜介; 高橋淑子, 共著, 12(1):1-6
        COSMETIC STAGE (株)技術情報協会, 2017年10月, 査読無し
      • 「植物はなぜ自家受精をするのか」シリーズ・遺伝子から探る生物進化5
        土松隆志; 斎藤成也; 塚谷裕一; 高橋淑子, 監修
        慶應義塾大学出版会, 2017年08月, 査読無し
      • 総説「メラニン色素が移動する過程を解明(12月6日日本経済新聞)」
        高橋淑子; 田所竜介, 共著, Vol.72
        化学同人, 2017年02月, 査読無し
      • 「新たな魚類大系統」シリーズ・遺伝子から探る生物進化4
        宮正樹; 斎藤成也; 塚谷裕一; 高橋淑子, 監修
        慶應義塾大学出版会, 2016年10月, 査読無し
      • 「クジラの鼻から進化を覗く」シリーズ・遺伝子から探る生物進化1
        岸田 拓士; 斎藤 成也; 塚谷 裕一; 高橋淑子, 監修
        慶應義塾大学出版会, 2016年02月, 査読無し
      • 胎児期に刻まれた進化の痕跡」シリーズ・遺伝子から探る生物進化2
        入江直樹; 斎藤成也; 塚谷裕一; 高橋淑子, 監修
        慶應義塾大学出版会, 2016年02月, 査読無し
      • 「植物の世代交代制御因子の発見」シリーズ・遺伝子から探る生物進化3
        榊原恵子; 斎藤成也; 塚谷裕一; 高橋淑子; 高橋 淑子, 監修
        慶應義塾大学出版会, 2016年02月, 査読無し
      • 「血管-神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構」 : 新学術領域研究 (研究領域提案型) 研究成果報告集
        高橋 淑子; 京都大学大学院理学研究科
        [高橋淑子], 2016年, 査読無し
      • 「神経と血管のワイヤリング」
        高橋輝明; 高橋淑子, 共著
        新・血栓止血血管学 血管と血小板(金芳堂), 2015年09月, 査読無し
      • ギルバート発生生物学
        阿形清和; 高橋淑子, 共訳
        メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2015年03月, 査読無し
      • 「側板中胚葉の器官形成と上皮-間充織転換」
        吉野剛史; 高橋淑子, 共著, 33(6)633-638
        細胞工学(秀潤社), 2014年06月, 査読無し
      • 「特集:神経―血管ワイヤリング オーバービュー」
        高橋淑子, 14(3)7-8
        血管医学(メディカルレビュー社), 2013年09月, 査読無し
      • 「自立神経の発生における血管の関わり」
        高橋淑子; 齋藤大介, 共著, 14(3)9-13
        血管医学(メディカルレビュー社), 2013年09月, 査読無し
      • 私のメンター~受け継がれる研究の心~Nicole M. Le Douarin -発生研究に興したヌーヴェルヴァーグ
        高橋淑子, 単著, 31(13)2159-2162
        実験医学(羊土社), 2013年03月, 査読無し
      • 「神経-血管相互作用から読み解く自立神経系の成立機構」 臓器円環による生体恒常性のダイナミクス
        齋藤大介; 高橋淑子, 共著, 31(5)759-764
        実験医学増刊(羊土社), 2013年03月, 査読無し
      • 「ライブイメージング法を用いた表皮内メラノサイトの可視化」
        田所竜介; 村井英隆; 酒井謙一郎; 高橋淑子, 共著, 32(2)95-99
        日本小児皮膚科学会雑誌((株)日本小児医事出版社), 2013年, 査読無し
      • 「自立神経系の形成における血管の役割」
        齋藤大介; 高橋淑子, 共著, 63(6)606-611
        生体の科学(医学書院), 2012年12月, 査読無し
      • 「トランスポゼースを用いた遺伝子発現」目的別で選べる遺伝子導入プロトコール
        高橋淑子, 単著, 110-111
        実験医学別冊(羊土社), 2012年07月, 査読無し
      • 動物発生を支える細胞の振る舞い
        高橋淑子, 単著
        日仏生物学会誌(日仏生物学会), 2011年, 査読無し
      • 第22回高遠シンポジウム「生体制御の仕組みー限界への挑戦」
        高橋淑子, 単著
        実験医学(羊土社), 2010年11月, 査読無し
      • 「境界形成とEph-Ephrinシグナル」
        渡邉忠由; 高橋淑子, 共著
        生体の医学(最新医学社), 2009年06月, 査読無し
      • 「神経冠細胞の移動メカニズム」
        齋藤大介; 田所竜介; 高橋淑子, 共著
        最新医学「幹細胞研究の最近の進歩」(最新医学社), 2009年06月, 査読無し
      • 「胚体内の初期血管パターニングとガイダンス因子 -Notch-ephrinシグナルが制御する細胞のふるまい−」
        大畑絵美; 高橋淑子, 共著
        実験医学(羊土社), 2009年06月, 査読無し
      • 「器官形成を支えるEMT」
        吉野剛史; 下北英輔; 高橋淑子, 共著
        細胞工学 (秀潤社), 2008年04月, 査読無し
      • 「からだ作りにみる上皮—間充織転換」
        吉野剛史; 仲矢由紀子; 高橋淑子, 共著
        実験医学(羊土社), 2006年08月, 査読無し
      • 「オリジナリティを磨くための“好き”と“イグノア”!!」
        高橋淑子, 単著
        蛋白質核酸酵素(共立出版), 2006年08月, 査読無し
      • 「発生過程における細胞移動」
        大畑絵美; 高橋淑子, 共著
        蛋白質核酸酵素(共立出版), 2006年05月, 査読無し
      • 「形態形成における間充織 -上皮転換とRhoファミリーの役割- 体節分節をモデルとして研究」
        仲矢由紀子; 高橋淑子, 共著
        細胞工学(秀潤社), 2005年, 査読無し
      • 「私の学会聞き歩き 第57回日本細胞生物学会大会」
        高橋淑子, 単著
        細胞工学(秀潤社), 2004年10月, 査読無し
      • 「学会にも改革の嵐」
        高橋淑子, 単著
        細胞工学(秀潤社), 2004年, 査読無し
      • 「体節形成のメカニズム
        佐藤有紀; 高橋淑子, 共著
        小児外科(東京医学社), 2003年09月, 査読無し
      • 「Notchの切断と発生分化におけるシグナル伝達」
        吉野剛史; 佐藤有紀; 高橋淑子, 共著
        細胞工学(秀潤社), 2003年06月, 査読無し
      • 「生き物の形を作る時間.」
        高橋淑子, 単著
        MeSci(日本科学未来館), 2003年, 査読無し
      • 細胞間コミュニケーション.「細胞生物学」
        高橋淑子, 単著
        放送大学教育振興会(放送大学TV講義用教科書), 2003年, 査読無し
      • 発生と分化.「細胞生物学」
        高橋淑子, 単著
        放送大学教育振興会(放送大学TV講義用教科書), 2003年, 査読無し
      • 「かたちの魔術師-ニワトリ胚」
        高橋淑子, 単著
        細胞工学(秀潤社), 2002年11月, 査読無し
      • 「ニワトリ胚への局所的遺伝子導入法 〜COS細胞と組織移植による方法〜」
        佐藤有紀; 高橋淑子; 利根川あかね, 共著
        遺伝子医学別冊「図・写真で観る発生・再生実験マニュアル」安田國雄編(メディカルドゥ社), 2002年07月, 査読無し
      • 「日米若手科学者のドリームチーム対決 第3回JAFoSシンポジウム報告 」
        磯崎行雄; 高橋淑子; 第; 回JAFoS日本側運営委員会, 共著
        科学(岩波書店), 2001年02月, 査読無し
      • 「生命科学者を志す人たちへのプレゼンテーション法」第2回.
        高橋淑子, 単著
        実験医学(羊土社), 2001年, 査読無し
      • 「生命科学者を志す人たちへのプレゼンテーション法」第1回
        高橋淑子, 単著
        実験医学(羊土社), 2001年, 査読無し
      • 「鳥類肋骨胸骨部形成におけるBMP4および表皮外胚葉の役割」
        須藤英文; 古関明彦; 青山裕彦; 高橋淑子; 守屋秀繁, 共著
        日本整形外科學會雑誌, 2000年10月, 査読無し
      • 「背腹軸に沿った中胚葉の部域化のしくみ.」
        利根川あかね; 高橋淑子, 共著
        実験医学(羊土社), 2000年, 査読無し
      • 「からだづくりとHox遺伝子」
        高橋淑子, 単著
        遺伝子治療開発研究ハンドブック(日本遺伝子治療学会編)エヌ・ティー・エス, 1999年05月, 査読無し
      • 「からだ作りに見る分子時計」
        高橋淑子, 単著
        細胞工学(秀潤社), 1999年, 査読無し
      • 「細胞内シグナル伝達」
        高橋淑子, 単著
        ノギン. バイオサイエンス用語ライブラリー(羊土社), 1998年, 査読無し
      • Pax, Hox, Sox.
        高橋淑子, 単著
        実験医学, Bio Science用語ライブラリー, 脳・神経(御子柴編), 1997年, 査読無し
      • 「脊椎動物における中胚葉形成の部域化とBMP4の役割」
        利根川あかね; 上野直人; 高橋淑子, 共著
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集19, 1996年08月, 査読無し
      • 「サカナの行動と神経回路形成」
        八田公平; 高橋淑子, 共著
        細胞工学(秀潤社), 1996年, 査読無し
      • 「背に腹はかえられル」
        高橋淑子; 利根川あかね, 共著
        蛋白質核酸酵素 (共立出版) 41: 2532-2541 (1996), 1996年, 査読無し
      • 「トリーサカナキメラは泳ぐか飛ぶか?」
        高橋淑子; 八田公平, 共著
        細胞工学(秀潤社), 1995年, 査読無し
      • 「神経系の発生における組織間相互作用とパターン形成」
        高橋淑子, 単著
        実験医学(羊土社), 1993年, 査読無し
      • 「水晶体におけるδクリスタリン遺伝子の発現制御
        高橋淑子; 近藤寿人, 共著
        遺伝, 1988年, 査読無し

      受賞

      • 2010年05月
        女性研究者に明るい未来をの会, 第30回猿橋賞
      • 2010年11月
        広島大学, 広島大学広島大学長表彰
      • 2011年07月
        JOIN広島, JOIN広島JOIN広島大賞
      • 2016年08月06日
        国際細胞分化学会, アン・マクラーレン記念講演賞受賞

      メディア報道

      • Front Runner挑む「細胞たちの”声“を聞き身体の成り立ちを解き明かす」インタビュー
        日経サイエンス, 第48巻第1号 P8-11, 2018年01月, 新聞・雑誌
      • 「コラム」レギュラー著者
        岩波書店「科学」, 2017年10月, 会誌・広報誌
      • 「webronza」のレギュラー著者
        朝日新聞デジタル版「webronza」, 2017年06月, 新聞・雑誌
      • メラニンの移動過程解明
        日本経済新聞(2016.12.06)毎日新聞(2016.12.05)京都新聞(2015.12.03)産經新聞(2015.12.03), 2016年12月06日
      • 「研究者になる~ロールパン?~」
        京都大学 男女共同参画推進センター, ニュースレター「たちばな」第68号連載:研究者になる!, 2016年05月
      • 臓器の管組織、タンパク質が成長制御
        京都新聞, 2015年06月30日
      • 複眼時評「北部キャンパスの野人達」
        京都大学新聞, 2015年06月16日, 新聞・雑誌
      • 京人―きょうと―
        産經新聞, 2015年03月09日, 新聞・雑誌
      • がん転移仕組みの一端解明
        京都新聞, 産經新聞, 河北新聞, 福井新聞, 中国新聞, 神戸新聞, 西日本新聞, 2014年04月22日
      • 「研究倫理教育の課題と対応」 「真の研究者」の育成急げ
        産經新聞, 2014年04月21日, 新聞・雑誌
      • サイエンス誌に載った日本人研究者
        AAAS, Science, 神経堤細胞の発生とその関連疾患における 組織相互作用, 2014年03月, 新聞・雑誌
      • 「生き物たちのつづれ織り 2014」
        京都大学理学研究科生物科学専攻, 京都大学理学研究科生物科学専攻12-13, 2014年03月, その他
      • 巻頭随想「生命科学者の熱い脳と冷たい脳」
        日本政策金融公庫調査月報, 2014年02月, 会誌・広報誌
      • 新関西笑談
        産経新聞, 2013年10月15日
      • nature cafe Report 第13回「理系」で広がるキャリアパス~輝く理系女性たち~
        ネイチャー ダイジェスト, 2013年10月, 新聞・雑誌
      • 探究人
        京都新聞, 2013年09月22日, 新聞・雑誌
      • サイエンス誌に載った日本人研究者
        AAAS, Science, 背側大動脈によって制御される 交感神経と副腎髄質の形成機構, 2013年03月, 新聞・雑誌
      • How Cells Build Up the Body
        Kyoto University Research Activities, 2013年, 会誌・広報誌
      • 第12回 細胞の声を聞くのがうれしくて研究を続けているんです
        テルモ科学技術振興財団, 中高生と“いのちの不思議”を考える 生命科学DOKIDOKI研究室 この人に聞く「生命に関わる仕事っておもしろいですか?」, 2012年09月02日, インターネットメディア
      • 動物発生を支える細胞の振る舞い
        日仏生物学会, 日仏生物学会誌 51: 1-6, 2012年, 会誌・広報誌
      • 「細胞に魅せられて」第1回~3回
        NHKラジオ第1放送, 『ラジオ深夜便』「ないとエッセー」, 2011年04月, テレビ・ラジオ番組
      • この人に訊く
        NHK奈良, ならナビ, 2010年06月14日, テレビ・ラジオ番組
      • 学会にも改革の嵐
        秀潤社, 細胞工学 23: 1210-1213, 2004年, 新聞・雑誌
      • 第3回JAFoS日本側運営委員会:「日米若手科学者のドリームチーム対決 第3回JAFoSシンポジウム報告」
        岩波書店, 科学 71(2): 191-196, 2001年02月, 会誌・広報誌
      • 生命科学者を志す人たちへのプレゼンテーション法 (第1回、第2回)
        羊土社, 実験医学 19(14): 1896-1900 / 19(17): 2332-2337, 2001年, 会誌・広報誌
      • 個体発生過程における交感神経系の形成機構を解明
        日刊工業新聞, 京都新聞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 収縮性オーガノイドを用いた腸蠕動運動の制御機構の解明
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
        京都大学
        高橋 淑子
        自 2020年07月30日, 至 2024年03月31日, 交付
        腸蠕動運動;振動波;腸平滑筋;カハール介在細胞;トリ胚;Neural crest cells
      • 理論と実験の協働による時空間リズムダイナミクス研究の新手法の開拓
        挑戦的研究(開拓)
        中区分12:解析学、応用数学およびその関連分野
        京都大学
        國府 寛司
        自 2020年07月30日, 至 2024年03月31日, 交付
        力学系;リズム;時空間ダイナミクス;データ駆動;モデルフリー
      • 血流メカノ刺激によって時空間的に連鎖・連動する器官形成のしくみ
        基盤研究(B)
        小区分44020:発生生物学関連
        京都大学
        高橋 淑子
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        初期胚;血管リモデリング;血流;メカノバイオロジー;始原生殖細胞;血管モデリング
      • 腸の蠕動運動に潜む時計機能の成立メカニズム
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        高橋 淑子
        自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        腸;蠕動運動;振動波;トリ胚;波;Ca;細胞内カルシウムイオン濃度
      • メカノセンシンングによる4D血管形成の構成的解析
        基盤研究(B)
        京都大学
        高橋 淑子
        自 2016年07月19日, 至 2023年03月31日, 完了
        血管;リモデリング;ニワトリ胚;血流;遺伝子導入;細胞挙動;トリ胚;メカノ刺激;数理モデル;血管リモデリング;血管内皮細胞;ライブイメージング
      • リボソームによる細胞の多能性獲得機構の解明
        基盤研究(B)
        熊本大学
        太田 訓正
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        リボゾーム;多能性獲得;リプログラミング;ヒト癌細胞;リボソーム
      • 血管リモデリングを制御する血流刺激と細胞挙動
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        高橋 淑子
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        血管;リモデリング;血流;トリ杯;細胞挙動;定量化;トリ胚;血管リモデリング;ニワトリ胚;卵黄動脈;遺伝子導入;血管内皮細胞;トランスフェクション
      • 血管ー神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        京都大学
        自 2010年06月23日, 至 2015年03月31日
      • 包括型脳科学研究推進支援ネットワーク
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
        木村 實
        自 2010年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        脳科学;研究支援;研究集会;研究リソース;技術開発;若手研究者育成支援;研究リソース支援;技術開発支援;ブレインバンク;脳画像データベース;モデル動物;脳分子プロファイル;ウイルスベクター
      • 血管-神経ネットワークの形成・維持に関わる相互依存性
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学;奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 2010年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        血管;神経;相互作用;ワイヤリング;神経堤細胞;自律神経;細胞移動;細胞分化;Neural Crest;交感神経節;副交感神経節;末梢神経;中枢神経;BMP;VEGF;血管可視化;遺伝子操作;発生;遺伝子;脊髄;背側大動脈;交感神経;エレクトロポレーション法
      • 領域研究「血管-神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構」
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学;奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 2010年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        血管;神経;融合研究;成果発信;シンポジウム;成果集刊行;領域運営;班会議;国際会議;評価者アドバイス;血管と神経;国際発信;若手育成;研究動向調査;血官と神経;評価体制;国際戦略
      • 器官ネットワーク形成における細胞の空間配置
        基盤研究(A)
        京都大学;奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        器官ネットワーク;神経;血管;細胞挙動;空間配置;発生・分化;末梢神経;神経堤細胞;副腎;神経科学;細胞・組織;細胞移動
      • ケモカインによる細胞挙動の制御と初期血管パターニング
        特定領域研究
        生物系
        奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        SDF1;CXCR4;トリ胚;血管;パターン形成;背側大動脈;遺伝子導入;ケモカイン;平滑筋サブタイプ
      • 神経系の成り立ちにおける細胞の移動と上皮化
        特定領域研究
        生物系
        奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        神経冠細胞;副腎;交感神経;細胞移動;ケモカイン;BMP;CXCR4;Neuregulin
      • 生殖巣の初期形成を支える細胞ダイナミズム
        特定領域研究
        生物系
        奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        発生・分化;EMT;Shh;生殖巣;Rho;Ras;ECM
      • トランスポゾンを用いたニワトリ胚細胞の半永久的遺伝子操作
        萌芽研究
        奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        トランスポゾン;エレクトロポレーション法;トリ胚;Tet-on;ゲノム;発現誘導;テトラサイクリン
      • 分節パターンが規定する神経系及び血管系の器官形成
        基盤研究(B)
        奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        分節;Notch;細胞移動;エフリン;神経;血管形成;Eph;Ephrin;体節;背側大動脈;Tol2;細胞死;エレクトロポレーション法;Tol2トランスポゾン
      • 器官形成を支える細胞移動とそれを制御する細胞外環境
        特定領域研究
        生物系
        奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        CXCR4;細胞移動;肋間血管;背側大動脈;体節;血管形成;ケモカイン
      • 神経冠細胞の移動制御と器官形成
        特定領域研究
        生物系
        奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        神経冠細胞;細胞移動;交感神経;副腎;ケモカイン;髄質細胞;皮質細胞;SF1;TH
      • 内胚葉系の発生・分化・再生の分子基盤
        基盤研究(C)
        名古屋大学
        菊池 裕
        自 2005年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        内胚葉;消化器;発生;再生;分子基盤
      • 生殖巣の初期形成を支える細胞ダイナミズム
        特定領域研究
        生物系
        奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        生殖巣;SF1;EMT;Rho;上皮極性;生殖細胞;基底膜;ヤマトヒメミミズ;再生;細胞分化;上皮細胞
      • トリ初期胚を用いたマウス胚幹細胞のインスリン分泌細胞へのin ovo分化誘導
        萌芽研究
        奈良県立医科大学
        吉川 正英
        自 2002年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        ES細胞;インスリン;膵β細胞;トリ胚
      • ヤマトヒメミミズの再生と分節
        基盤研究(C)
        独立行政法人理化学研究所
        高橋 淑子
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        環形動物;再生;分節;in situ hybridization;細胞増殖;ヤマトヒメミミズ, annelids;regeneration;segmentation;in situ hybridization;cell proliferation;Enchytraeus japonensis
      • マウス胚性幹細胞の肝細胞への効率的分化誘導-細胞移植治療にむけて-
        基盤研究(B)
        奈良県立医科大学
        吉川 正英
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        ES細胞;四塩化炭素肝障害;経脾的肝移植;肝細胞分化;肝細胞;HNF3β, ES cells;CCl_4;Intrasplenic transplantation;Hepatic differentiation
      • ニワトリ初期胚を用いたマウス胚性幹(ES)細胞の肝細胞へのin ovo分化誘導
        萌芽的研究
        奈良県立医科大学
        吉川 正英
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        胚性幹(ES)細胞;ニワトリ初期胚;胚様体;肝細胞;胚体内内胚葉系細胞
      • 形態的分節と上皮化誘導
        特定領域研究
        生物系
        独立行政法人理化学研究所;奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 2000年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        分節;体節;Eph;ephrin;ニワトリ胚;cMeso1;境界;誘導;エレクトロポレーション法;Rhoファミリー;Rac1;Cdc42;細胞極性;細胞;セグメンター;エレクトロポーション法;上皮細胞;間充織細胞;Lunatic Fringe;Notch;境界形成;シグナル分子;L-Fringe;発生;シグナルシークエンストラップ;形態形成
      • 体節分節とかたちづくり
        特定領域研究(A)
        奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        L-fringe;Notch;分節;体節;パターン形成;発生;形態形成;誘導
      • 脊椎動物の分節性の分枝基盤とその進化
        基盤研究(C)
        奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 1999年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        科学研究費補助金特定領域(B);企画・調査;分節パターン;会議開催;情報収集
      • 脊椎動物のからだの分節化
        特定領域研究(A)
        奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 1999年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        分節;体節;上皮;間充織;ニワトリ胚;脊椎動物;誘導;形態形成
      • 脊椎動物の体節形成
        基盤研究(C)
        奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 1998年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        発生;形態形成;中胚葉;BMP4;分節;側板;外胚葉;内胚葉;文節;体節;間充織;上皮;Rho;細胞内骨格;Rac1;CDC42;誘導;Pax2;L-Fringe;cMeso1;in situハイブリダイゼーション;ニワトリ胚;脊椎動物;シグナル分子;組織間相互作用;神経管;進化, Embryogenesis;morphogenesis;mesoderm;ectoderm;endoderm;BMP4;segmentation;lateral plate
      • 中胚葉の形態形成を支配するシグナル分子
        特定領域研究(A)
        奈良先端科学技術大学院大学
        高橋 淑子
        自 1998年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        脊椎動物;体腔;外胚葉;側板;組織間相互作用;内胚葉;BMP;中胚葉
      • 中胚葉の形態形成を支配するシグナル分子
        重点領域研究
        北里大学
        高橋 淑子
        自 1997年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        中胚葉;発生;形態形成;体節;側板;BMP4;ニワトリ胚;シグナル分子
      • 脊椎動物の正中線に見られる組織間相互作用と形態形成
        基盤研究(C)
        北里大学
        高橋 淑子
        自 1996年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        形態形成;神経管;BMP4;シグナル分子;体節;トリ胚;組織間相互作用;個体発生;BMP-4, morphogenesis;neural tube;BMP-4;signal molecules;somite;chicken
      • 異種間キメラ作製法を用いた発生致死ノックアウトマウスの解析
        重点領域研究
        北里大学
        高橋 淑子
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        神経管;BMP-4;背腹形成;形態形成;シグナル分子;組織間相互作用;ニワトリ胚
      • 脊椎動物中枢神経系における背部領域の可塑的な決定のしくみ
        重点領域研究
        北里大学
        高橋 淑子
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        神経管;脊椎骨;Splotch;Msx;無脳症;形態形成
      • より生体に近いオルガノイド創出のための細胞外環境制御技術の開発
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        京都大学
        永樂 元次
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        オルガノイド;幹細胞;発生生物学;ECM
      • 領域研究「細胞外情報を統御するマルチモーダルECM」の統括と運営
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        国立研究開発法人理化学研究所
        藤原 裕展
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        細胞外マトリックス;技術支援;研究資源共有化;若手支援;広報

      外部資金:その他

      • がん転移克服にむけた細胞遊走機構の基盤的研究拠点形成と国際展開
        研究大学強化促進事業 学際・国際・人際融合事業「知の越境」 平成28年度-29年度 融合チーム研究プログラム-SPIRITS-
        自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
        高橋 淑子
      • 神経堤細胞をモデルとした生体内での細胞リプログラミング法の開発/NC細胞を用いた生体内リプログラミング法の確立
        独立行政法人科学技術振興機構
        自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
        高橋 淑子
      • 神経堤細胞をモデルとした生体内での細胞リプログラミング法の開発/NC細胞を用いた生体内リプログラミング法の確立
        独立行政法人科学技術振興機構
        自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
        高橋 淑子
      • 神経堤細胞をモデルとした生体内での細胞リプログラミング法の開発 (平成26年度分)
        独立行政法人科学技術振興機構
        自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
        高橋 淑子
      • 脳・腸連関を支える自律神経系の理解から恒常性維持機構の解明へ (平成26年度分)
        独立行政法人科学技術振興機構
        自 2014年10月01日, 至 2015年03月31日
        高橋 淑子
      • 脳・腸連関を支える自律神経系の理解から恒常性維持機構の解明へ (平成27年度分)
        国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
        自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
        高橋 淑子
      • 脳・腸連関を支える自律神経系の理解から恒常性維持機構の解明へ (平成28年度分)
        国立研究開発法人日本医療研究開発機構
        自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
        高橋 淑子
      • 脳・腸連関を支える自律神経系の理解から恒常性維持機構の解明へ (平成29年度分)
        国立研究開発法人日本医療研究開発機構
        自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
        高橋 淑子
      • 脳・腸連関を支える自律神経系の理解から恒常性維持機構の解明へ (平成30年度分)
        国立研究開発法人日本医療研究開発機構
        自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
        高橋 淑子
      • 脳・腸連関を支える自律神経系の理解から恒常性維持機構の解明へ(2019年度分)
        国立研究開発法人日本医療研究開発機構
        自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
        高橋 淑子
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究8
          8711, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発生生物学I
          3713, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          細胞生物学II
          2718, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学実験
          2729, 後期, 理学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発生生物学ゼミナールD
          8128, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発生生物学ゼミナールC
          8127, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発生生物学ゼミナールB
          8126, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発生生物学ゼミナールA
          8125, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発生生物学特論ⅠB
          8122, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発生生物学特論ⅠA
          8121, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究8
          8711, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発生生物学I
          3713, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発生生物学ゼミナールD
          8128, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発生生物学ゼミナールC
          8127, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発生生物学ゼミナールB
          8126, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発生生物学ゼミナールA
          8125, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発生生物学特論ⅡB
          8124, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発生生物学特論ⅡA
          8123, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          発生生物学I
          3713, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          発生生物学ゼミナールD
          8128, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          発生生物学ゼミナールB
          8126, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          発生生物学ゼミナールC
          8127, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学実験
          2729, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          発生生物学特論ⅠB
          8122, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          発生生物学特論ⅠA
          8121, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究8
          8711, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          発生生物学ゼミナールA
          8125, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          発生生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−A
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物科学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          トリ卵から知る発生のしくみ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          発生生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          発生生物学特論ⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          発生生物学特論ⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          発生生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          発生生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          発生生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          発生生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎生物学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎生物学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          発生生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          発生生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          発生生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          発生生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          発生生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          発生生物学特論ⅡA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          発生生物学特論ⅡB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          発生生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          発生生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          発生生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          発生生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          発生生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          発生生物学特論ⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          発生生物学特論ⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          発生生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          発生生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          発生生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          発生生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          発生生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          発生生物学特論ⅡA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          発生生物学特論ⅡB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学特別講義3
          通年集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          発生生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          発生生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          発生生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          発生生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          発生生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          発生生物学特論ⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          発生生物学特論ⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          発生生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          発生生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          発生生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          発生生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          発生生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          発生生物学特論ⅡA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          発生生物学特論ⅡB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-A (8)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習C (3)
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          発生生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          発生生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          発生生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          発生生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          発生生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          発生生物学特論ⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          発生生物学特論ⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          細胞と分子の基礎生物学実験
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統合生物多様性論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統合生物多様性論
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-A (8)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習C (3)
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          発生生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          発生生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          発生生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          発生生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          発生生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          発生生物学特論ⅡA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          発生生物学特論ⅡB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Go together: spatio-temporal coordination for collective movements in a one-male group of patas monkeys (Erythrocebus patas)(共に移動することとは:パタスモンキー (Erythrocebus patas) 単雄群における集団移動のための時間的・空間的調整)
          半沢 真帆, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Regulation of gut peristalsis during development(個体発生過程における腸管蠕動運動の制御機構)
          鹿谷 有由希, 理学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Gut contractile organoids: a novel model system to study the cellular synchronization in gastrointestinal motility(腸収縮性オルガノイドを用いた消化管運動における細胞間同調性の研究)
          矢ヶ崎 怜, 理学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • ホヤ胚において動植軸を安定させる転写因子Foxdの働き
          德廣 真一, 理学研究科, 副査
          2021年07月26日

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
          九州大学, 大学院システム生命科学府
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          新潟大学, 医学部
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年10月01日, 至 2024年03月31日
            男女共同参画推進センター研究支援・実験補助対象者選考委員会 委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            戦略調整会議 委員
          • 自 2022年02月01日, 至 2022年06月30日
            戦略調整会議ガバナンス体制検討委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            障害者入試委員会 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2016年09月30日
            全学共用スペース有効活用専門委員会 5号委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2015年02月28日
            京都大学研究公正の推進検討委員会 委員
          • 自 2014年11月01日, 至 2015年02月28日
            京都大学研究公正の推進検討委員会 研究公正教育小委員会 委員
          • 自 2015年03月01日, 至 2017年03月31日
            京都大学研究公正委員会 委員
          • 自 2015年03月01日, 至 2017年03月31日
            京都大学研究公正推進委員会 委員長
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            研究倫理・安全推進委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            研究倫理・安全推進委員会 委員
          • 自 2017年05月16日
            研究活動上の行動規範に関する検討ワーキンググループ 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2018年09月30日
            理事補
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            全学共用スペース有効活用専門委員会 5号委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2018年09月30日
            全学共用スペース有効活用専門委員会 5号委員
          • 自 2015年03月01日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2015年03月01日
            研究公正推進委員会 委員長
          • 自 2017年05月16日, 至 2018年03月31日
            研究活動上の行動規範に関する検討ワーキンググループ 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2020年09月30日
            理事補
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年09月30日
            競争的資金等の不正防止計画推進室 室員
          • 自 2015年03月01日, 至 2020年09月30日
            研究公正推進委員会 委員長
          • 自 2015年03月01日, 至 2020年09月30日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            研究倫理・安全推進委員会 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2020年09月30日
            全学共用スペース有効活用専門委員会 委員
          • 自 2021年04月01日
            大学評価委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年09月30日
            戦略調整会議 委員
          • 自 2021年04月28日, 至 2022年03月31日
            戦略調整会議若手大学院生リクルーティング促進策小委員会 委員
          • 自 2021年06月01日, 至 2022年03月31日
            戦略調整会議研究支援体制の再構築(URA)小委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            教育研究評議会 評議員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科外部資金等による特別の講座の管理運営委員会委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科危機管理委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科サイエンス連携探索センター(SACRA)運営協議会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科外部資金等による特別の講座の管理運営委員会委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・常任委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・プロジェクトスペース委員会委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科兼業委員会委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科危機管理委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科定員管理委員会委員
          • 自 2022年05月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科外部資金等による特別の講座の管理運営委員会
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科将来計画委員会 委員長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            生物科学専攻・副専攻長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科大学院教育教務委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年05月01日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科セミナーハウス管理運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科セミナーハウス管理運営委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科広報委員会委員
          • 自 2016年11月17日, 至 2019年03月31日
            理学研究科SACRA-Ex運営委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科SACRA-Ex運営委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科サイエンス連携探索センター(SACRA)運営協議会議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科学際融合部門運営小委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科サイエンス連携探索センター(SACRA)運営協議会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会 入試専門小委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科生物科学専攻副専攻長
          • 自 2014年10月01日, 至 2020年09月30日
            (就労支援WG)
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            競争的資金等の不正防止計画推進室員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科副研究科長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・常任委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・プロジェクトスペース委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 入試専門小委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科サイエンス連携探索センター(SACRA)運営協議会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科地磁気世界資料解析センター運営協議会議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科兼業委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            危機管理委員会委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年06月, 至 2025年06月
              会長(President), 日本発生生物学会
            • 自 2021年
              International Advisory Board, -
            • 自 2021年
              Associate Editor(Morphogenesis and Patterning), -
            • 自 2019年
              Advisory Board, 日本発生生物学会
            • 自 2018年04月, 至 2026年03月
              評議員, 日本血管生物医学会
            • 自 2015年
              Editorial Board, 日本細胞生物学会
            • 自 2014年, 至 現在
              Handling Editor, Developmental Biology(学術誌)
            • 自 2014年, 至 2017年
              Associate Editor, アメリカ発生生物学会
            • 自 2013年01月, 至 2026年12月
              第18/19/23/24期 理事, 日本分子生物学会
            • 自 2011年, 至 2013年
              理事, 日本神経科学会
            • 自 2009年, 至 2013年
              Board of Reviewing Director, Science (学術誌)
            • 自 2009年, 至 2013年
              Board of Reviewing Editor, AAAA
            • 自 2006年, 至 2020年
              Editorial Board, 日本発生生物学会
            • 自 2000年, 至 2018年
              運営委員, 日本発生生物学会
            • 自 1998年, 至 現在
              評議員, 日本細胞生物学会
            • 至 現在
              Editorial Board, Differentiation
            • 至 現在
              Editorial Board, DevelopmentGrowth and Differentiation
            • 至 現在
              Board of Director, 国際細胞分化学会

            学術貢献活動

            • 理事
              審査・評価
              公益財団法人 東洋紡バイオテクノロジー研究財団, 自 2024年07月31日, 至 2026年06月11日
            • 研究助成選考委員
              審査・評価
              公益財団法人武田科学振興財団, 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            • 基礎生物学研究所長選考委員会委員
              審査・評価
              大学共同利用機関法人 自然科学研究機構, 自 2024年04月24日, 至 2025年03月31日
            • 生命機能科学研究センターアドバイザリー・カウンシル委員
              審査・評価
              国立研究開発法人理化学研究所, 自 2023年07月26日, 至 2025年03月31日
            • 運営会議委員
              審査・評価
              情報・システム研究機構国立遺伝学研究所, 自 2023年04月05日, 至 2025年03月31日
            • 血管形成研究チーム評価委員
              審査・評価
              理化学研究所 生命機能科学研究センター, 自 2021年07月01日, 至 2021年08月31日
            • 坂口光洋記念慶応義塾医学振興基金 慶應医学賞審査委員会委員
              審査・評価
              慶応義塾大学, 自 2020年01月24日, 至 2024年12月31日
            • 合田パネル アドバイザー
              審査・評価
              科学技術振興機構(JST) 創発的支援事業(FOREST), 自 2020年04月01日, 至 2026年03月31日
            • 個人型研究さきがけ研究領域「多細胞システムにおける細胞間相互作用とそのダイナミクス」研究総括
              審査・評価
              国立研究開発法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(PRESTO), 自 2019年04月08日, 至 2025年03月31日
            • 科学研究費委員会 専門委員
              審査・評価
              独立行政法人 日本学術振興会, 自 2019年01月01日, 至 2019年12月31日
            • 国際日本文化研究センター 共同研究員
              その他
              -, 自 2018年04月01日, 至 2025年03月31日
            • NBRPニワトリ・ウズラ運営委員
              企画立案・運営等
              名古屋大学大学院生命農学研究科付属鳥類バイオサイエンス研究センター, 自 2015年09月01日, 至 2025年03月31日
            • 第8期科学技術・学術審議会委員
              その他
              文部科学省 科学技術・学術政策局, 自 2015年02月15日, 至 2017年02月14日
            • 発生・再生分野における新センターのセンター長選考委員会委員
              その他
              独立行政法人理化学研究所, 自 2014年11月15日, 至 2017年03月31日
            • スペイン発生生物学会 大会(合同シンポジウム)オーガナイザー
              企画立案・運営等
              日本発生生物学会, 自 2014年10月13日, 至 2014年10月15日
            • 評議員→学術参与
              審査・評価
              公益財団法人山田科学振興財団, 自 2014年04月01日, 至 2026年03月31日
            • 「脳・腸連関を支える自律神経系の理解から恒常性維持機構の解明へ」研究代表
              その他
              AMED 革新的先端研究開発支援事業ユニットタイプ「生体恒常性維持・変容・破綻機構のネットワーク的理解に基づく最適医療実現のための技術創出」研究開発領域, 自 2014年, 至 2019年03月31日
            • 第7期科学技術・学術審議会委員
              学術調査立案・実施
              文部科学省 科学技術・学術政策局, 自 2013年02月15日, 至 2015年02月14日
            • 領域アドバイザー
              審査・評価
              独立行政法人 科学技術振興機構, 自 2012年06月01日, 至 2014年03月31日
            • 第45回合同大会 大会長
              企画立案・運営等
              日本発生生物学会, 自 2012年05月28日, 至 2012年05月31日
            • 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員
              審査・評価
              独立行政法人 日本学術振興会, 自 2012年04月01日, 至 2013年07月31日
            • 日本ユネスコ国内委員会
              文部科学省, 自 2011年12月01日, 至 2014年11月30日
            • 第28回京都賞基礎科学部門専門委員会委員
              審査・評価
              公益財団法人稲盛財団, 自 2011年07月01日, 至 2012年06月30日
            • 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
              -, 自 2011年06月20日, 至 2013年03月31日
            • 選考委員
              審査・評価
              財団法人先進医薬研究振興財団, 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            • 科学研究費委員会委員
              学術調査立案・実施
              独)日本学術振興会, 自 2010年12月01日, 至 2015年12月31日
            • 選考委員会委員
              審査・評価
              公益財団法人 内藤記念科学振興財団, 自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日
            • 選考委員
              審査・評価
              公益財団法人 加藤記念バイオサイエンス振興財団, 自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日
            • 研究助成選考委員
              審査・評価
              公益財団法人 住友財団, 自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日
            • 国際生物学賞委員会審査委員会
              審査・評価
              独立行政法人日本学術振興会, 自 2010年02月01日, 至 2011年12月31日
            • 「血管-神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構」研究領域代表
              企画立案・運営等
              文部科学省 新学術領域研究, 自 2010年, 至 2015年
            • 世界トップレベル研究拠点プログラム委員会委員
              審査・評価
              独立行政法人日本学術振興会, 自 2009年05月01日, 至 2012年03月31日
            • 科学技術・学術審議会
              文部科学省 研究振興局, 自 2009年04月10日, 至 2010年03月31日
            • 評価委員
              審査・評価
              慶應義塾大学先導研究センター 慶應・咸臨丸プロジェクト, 自 2009年04月01日, 至 2010年03月31日
            • 「神経堤細胞をモデルとした生体内での細胞リプログラミング法の開発」研究代表
              その他
              科学技術振興機構 CREST 人工多能性幹細胞(iPS細胞)作製・制御等の医療基盤技術, 自 2009年, 至 2014年
            • 科学研究費補助金における評価に関する委員会
              文部科学省研究振興局, 自 2009年, 至 2013年11月30日
            • 評議員
              審査・評価
              公益財団法人東洋紡百周年記念バイオテクノロジー研究財団, 自 2005年04月01日, 至 2024年07月30日
            • 「分子時計が刻む脊椎動物の分節パターン」研究領域代表
              企画立案・運営等
              文部科学省 特定領域研究, 自 2000年, 至 2004年03月31日

            社会貢献活動

            • 発生生物学からみえてくる未来
              助言・指導
              文部科学省 学術変革領域研究 学術研究支援基盤形成 先端モデル動物支援プラットフォーム(AdAMS), 「2024年度若手支援技術講習会」, 自 2024年08月30日
            • 細胞の声を聴く〜動物の形作りから生まれる機能と病気の理解〜
              講師, 助言・指導
              ラ・サール学園(鹿児島), 文化祭における講演, 自 2024年06月01日
            • 腸が動くしくみを探る
              講師
              公益財団法人日仏会館, 日仏科学講座「形と機能からみた生命科学の最先端—日仏交流の成果」, 自 2024年01月21日
            • 狙ってもできないサイエンスを狙おう~京大理・MACSの試み~
              寄稿
              千里ライフサイエンス振興財団, 千里ライフサイエンス振興財団ニュース No.100「リレートーク」, 自 2023年10月
            • 大自然、そして細胞というミクロの世界に魅せられて
              寄稿
              都市出版株式会社, 「東京人」(広島大学特集号), 自 2023年09月
            • 座談会 京大生協X-academy第2回「知識との出逢い」
              講師
              京大生協, 自 2023年05月24日
            • 「“神経” 謎だらけのネットワーク」
              助言・指導
              NHK BS4K「ヒューマニエンス」, NHK BS4K「ヒューマニエンス」, 自 2023年04月24日
            • 特別企画「Meet my Hero/Heroine」 心がうち震える研究を!
              助言・指導
              第45回日本分子生物学会年会, 自 2022年12月01日, 至 2022年12月01日
            • グループワーク講師・京大生とのグループワーク
              講師
              京都大学男女共同参画推進センター, 女子高生・車座フォーラム2021(ZOOM配信), 自 2021年11月07日
            • ”腸という秘境を訪ねて” (Web)
              講師
              京都大学大学院理学研究科, サイエンス倶楽部デイ, 自 2021年11月06日
            • 「エンブリオ」の研究でわかる、すべての脊椎動物の成長の仕組み
              講師, 助言・指導
              株式会社フロムページ 国公立大学企画推進部, (動画視聴した高校生の質問対応及び視聴前の高校生への動画視聴、研究室全体の情報の発信), 自 2021年07月10日
            • 集中講義15時間
              その他
              広島大学大学院総合生命科学研究科, 自 2020年10月01日, 至 2021年03月31日
            • 細胞の声をきく~形づくりの不思議~
              講師
              知県立旭丘高等学校 理科特別講座, 自 2019年10月01日
            • 私の授業
              講師
              京都大学新任教員教育セミナー2019, 京都大学FD研究検討委員会と高等教育研究開発推進センター, 自 2019年09月13日
            • 細胞の声を聞く たった一つの卵から形ができてくる不思議
              講師
              京都大学ELPs講義, 自 2019年06月15日
            • 両生類研究センター
              その他
              広島大学, 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            • 「卵から体が出来る仕組み」
              講師
              NPO法人大阪府高齢者大学校「宇宙と生命の神秘に遭遇する科」, 自 2017年02月06日
            • 「しっぽの科学:発生学者は「しっぽ」をどうみるか」
              講師
              第38回日本分子生物学会年会・第88回日本生化学大会合同大会, 市民公開講座, 自 2015年12月04日
            • 「細胞の声を聞く」
              パネリスト
              慶應義塾大学三田キャンパス, 集まれ!理系女子東京大会, 第7回女子生徒による科学研究発表交流会, 自 2015年10月31日
            • 「卵から形が作られる不思議」~細胞の声をきく~
              パネリスト
              スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会Ⅰ部, 成27年度大阪府生徒研究発表会~大阪サイエンスデイ~スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会Ⅰ部, 自 2015年10月24日
            • 「動物のかたちづくり~細胞の不思議~」
              講師
              京都大学, 京都大学理学部九州講演会-ノーベル賞の源へ-, 自 2013年10月13日
            • 「夢と刺激を追い求めて~研究者として生きること~」
              講師
              埼玉県立浦和第一女子高等学校, 平成25年度 SSHキャリア企画 「理系」で広がるキャリアパス~輝く理系女性たち~, 自 2013年08月19日
            • 細胞の声を聞く!
              パネリスト
              第3回科学の甲子園 全国大会, 「描け!カガクの未来予想図」, 自 2013年03月23日
            • [特別講義]細胞の声を聞く
              講師
              放送大学, 放送大学, 自 2012年04月, 至 2014年03月
            • 卵から体ができあがるしくみ
              講師
              ノートルダム清心高等学校(広島), ノートルダム清心高等学校(広島), 自 2011年11月17日
            • 体をつくる遺伝子たち
              講師
              日仏会館, 日仏会館科学講演, 日仏会館ホール(東京), 自 2011年07月08日
            • 細胞たちのつぶやき~私達のからだづくりと遺伝子~
              その他
              JOIN広島, JOIN広島大賞受賞(広島), 自 2011年07月01日
            • 「こころを整える」
              講師
              「第26回国民文化祭京都2011」リレーシンポジウム 「こころを整える」, セッション2「文化が動く~進取の気風を世界へ」, 自 2011年03月05日
            • 細胞の声をきく:動物の体作りと細胞のコミュニケーション
              講師
              明石生涯学習指導者会, 明石生涯学習指導者会後期研修会, 自 2010年11月28日
            • 発生生物学に魅せられて ~遺伝子から個体まで~
              講師
              ノートルダム清心高等学校(広島), 自 2007年11月22日

            ページ上部へ戻る