教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

奥村 好美

オクムラ ヨシミ

教育学研究科 教育学環専攻教育・人間科学講座 准教授

奥村 好美
list
    Last Updated :2024/07/11

    基本情報

    学部兼担

    • 教育学部

    所属学協会

    • 関西教育学会
    • 日本教師教育学会
    • 日本教育経営学会
    • 日本教育学会
    • 教育目標・評価学会
    • 日本カリキュラム学会
    • 日本教育方法学会

    学位

    • 2010年03月23日
      京都大学修士(教育学)
    • 2015年03月23日
      京都大学博士(教育学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院教育学研究科博士後期課程教育科学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院教育学研究科修士課程(研究者養成コース)教育科学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院教育学研究科修士課程(専修コース)教育科学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 教育学部教育科学科, 卒業

    経歴

    • 自 2022年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院教育学研究科, 准教授
    • 自 2019年04月, 至 2022年03月
      兵庫教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授
    • 自 2015年04月, 至 2019年03月
      兵庫教育大学, 大学院学校教育研究科, 講師
    • 自 2012年04月, 至 2015年03月
      日本学術振興会特別研究員(DC1)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2024/07/11

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        ・オランダにおける学校評価やオルタナティブ教育に関する研究
        ・日本における学校現場との共同研究 など
      • 研究概要

        学校や教師の自律性・多様性を尊重しながら教育の質を維持・改善していくための教育評価のあり方に関心を持って研究を進めてきた。とりわけ、「教育の自由」のもとオルタナティブスクールが根付くオランダにおける学校評価に関する教育方法学的研究や、カリキュラム改善、教育評価(パフォーマンス評価など)に関する日本の学校現場との共同研究を行なっている。

      研究分野

      • 人文・社会, 教育学, 教育方法論、カリキュラム論、教育評価論

      論文

      • 教職大学院における適応的熟達化を見据えたダブル・ループ学習を促すためのカリキュラム・マネジメントの在り方-科目間連携と1年次後期の実践の検討-
        宮田 佳緖里; 伊藤 博之; 徳島 祐彌; 松田 充; 溝邊 和成; 山中 一英; 別惣 淳二; 奥村 好美
        兵庫教育大学研究紀要, 2024年02月
      • オランダのイエナプラン教育における教師の指導性
        奥村好美
        教育方法の探究, 2023年03月
      • 教職大学院における適応的熟達化を見据えたダブル・ループ学習を促すためのカリキュラム・マネジメントの在り方-カリキュラム構想と1年次前期の実践の検討-
        宮田 佳緒里; 山中 一英; 伊藤 博之; 別惣 淳二; 松田 充; 溝邊 和成; 奥村 好美
        兵庫教育大学研究紀要, 2023年02月
      • 教職大学院における「教育評価」の科目編成に関する一考察 -現職教員の大学院生を対象として
        徳島祐彌; 奥村好美
        兵庫教育大学研究紀要, 2022年02月
      • 教職大学院における教師の力量形成に資する科目群の編成に関する一考察
        奥村好美; 伊藤博之; 別惣淳二; 溝邊和成; 宮田佳緒里; 山中一英
        兵庫教育大学研究紀要, 2022年02月
      • オランダの教育における多様性と公教育としての質保証の関係に関する一考察-オランダモンテッソーリ教育協会訪問視察の2007/08年度版への変化に着目して
        奥村好美
        教育目標・評価学会紀要, 2021年12月, 査読有り
      • より深い省察を促す模擬授業検討会のあり方に関する一検討―F;コルトハーヘンのALACTモデルを参照して
        奥村好美、伊藤博之、松本伸示、溝邊和成、宮田佳緒里
        兵庫教育大学研究紀要, 2020年09月
      • 高等学校の探究活動における学習改善に資する評価のあり方に関する一考察 -教師と生徒がともにルーブリックを作成する試みを通じて-
        奥村 好美; 林 宏樹
        兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園, 2020年02月
      • 教職大学院における現職院生と学卒院生間の「シナジー効果の創発過程モデル」の構築
        伊藤 博之; 奥村 好美; 黒岩 督; 森山 潤; 永田 智子; 中村 正則; 山内 敏男; 長澤 憲保; 松本 伸示; 溝邊 和成; 宮田 佳緒里; 米田 豊; 水 裕也
        兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園, 2020年02月
      • オランダにおけるダルトンスクールの教育の質改善に関する一考察
        奥村 好美
        兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園, 2019年09月
      • オランダにおけるピースフルスクールの授業づく りに関する教育方法学的一考察 : 日本での授業づくりに活かすために
        奧村 好美; 萩野 奈幹
        兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園, 2018年09月
      • 教職大学院における院生同士の学び合いを促進するカリキュラムの改善 : コース専門科目のカリキュラム改善2年目の成果と課題
        伊藤 博之; 黒岩 督; 中村 正則; 山内 敏男; 奧村 好美; 米田 豊; 長澤 憲保; 永田 智子; 松本 伸示; 溝邊 和成; 宮田 佳緒里; 森山 潤; 吉水 裕也
        兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園, 2018年09月
      • 教職大学院における院生同士の学び合いを促進するカリキュラムの改善 : コース専門科目のカリキュラム改善1年目の成果と課題
        伊藤 博之; 奥村 好美; 宮田 佳緒里; 大西 義則; 黒岩 督; 米田 豊; 長澤 憲保; 永田 智子; 中村 正則; 松本 伸示; 森山 潤; 溝邊 和成; 山内 敏男; 吉水 裕也
        兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園, 2018年02月
      • ルーブリックとチェックリストによる評価結果の関連性の検討 : 効果的な使いわけのために
        宮田 佳緒里; 奧村 好美
        兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園, 2018年02月
      • 兵庫県A市における公立小 ・中学校の学校評価の実態に関する一考察 : アンケートの内容に着目して
        奥村 好美; 小池 理平
        兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園, 2018年02月
      • 教職大学院における院生同士の学び合いに関する意識実態の把握 : コース専門科目のカリキュラム改善のために
        伊藤 博之; 森山 潤; 大西 義則; 奥村 好美; 黒岩 督; 米田 豊; 長澤 憲保; 永田 智子; 松本 伸示; 溝邊 和成; 宮田 佳緒里; 山内 敏男; 吉田 和志; 吉水 裕也
        兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園, 2017年09月
      • パフォーマンス評価におけるフィー ドバックのあり方に関する一考察 : 中学校社会科の実践に焦点を合わせて
        奧村 好美; 宮田 佳緒里
        兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園, 2017年09月
      • 学習課題と評価課題の機能を併せ持つパフォーマンス課題を組み込んだ単元設計とその効果 : 中学校社会科 「日本の諸地域」 の学習を題材として
        宮田 佳緒里; 奧村 好美
        兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園, 2017年09月
      • 教職大学院におけるボトムアップ型FD活動の試み : 兵庫教育大学授業実践開発コースの自主的・協働的授業研究活動の取り組み
        伊藤 博之; 大西 義則; 奥村 好美; 黒岩 督; 米田 豊; 長澤 憲保; 永田 智子; 松本 伸示; 溝邊 和成; 宮田 佳緒里; 森山 潤; 山内 敏男; 吉田 和志; 吉水 裕也
        兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教科教育実践開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園, 2017年02月
      • オランダにおける市民性教育を通じた学校改善 : ピースフルスクールプログラムに焦点をあてて
        奥村 好美
        教育目標・評価学会紀要, 2016年
      • <特集>2013年度プロジェクトTKにおける小学校第5学年算数科単元「面積」実践 : パフォーマンス評価が単元の指導に与える影響
        奥村 好美
        教育方法の探究, 2014年05月09日
      • オランダにおける自己評価ツールZEBOの意義と限界―学校の自己評価を充実させる試み―
        奥村 好美
        京都大学大学院教育学研究科紀要, 2014年
      • オランダのオルタナティブ教育連盟による学校評価に関する提案
        2014年
      • <研究論文>日本における学校評価政策の変遷 : 学校における教育課程改善という視点からの検討
        奥村 好美
        教育方法の探究, 2013年03月31日
      • オランダの初等教育における学校評価政策の動向―学力テストの位置づけに注目して―
        奥村 好美
        京都大学大学院教育学研究科紀要, 2013年
      • オランダにおける『教育の自由』のもとでの学校評価―教育監査とオランダ・ダルトン協会の訪問視察の評価指標に注目して―
        奥村 好美
        教育方法学研究, 2013年
      • <研究論文>有田和正の授業観の転換についての一考察 : 切実性論争に着目して
        奥村 好美
        教育方法の探究, 2011年03月31日
      • オランダにおける学校評価―初等教育の自己評価ツールを中心に―
        奥村 好美
        教育目標・評価学会紀要, 2011年

      MISC

      • 形成的評価
        奥村好美
        教職研修, 2024年03月
      • さまざまな評価方法と妥当性・信頼性
        奥村好美
        指導と評価, 2024年
      • 「誰一人取り残さない」授業になっているか
        奥村好美
        教職研修, 2023年09月
      • 多様な学習者に学力を育むパフォーマンス評価
        奥村好美
        教育実践ライブラリ, 2023年01月
      • パフォーマンス評価をよりよい指導や学習につなげるために
        奥村好美
        2023年
      • 「逆向き設計」の考え方とその取組
        奥村好美
        兵庫教育, 2020年05月
      • オランダの学校評価
        奥村好美
        2019年11月

      講演・口頭発表等

      • 教職大学院における適応的熟達化に向かうカリキュラム・マネジメント
        宮田佳緒里; 溝邊和成; 伊藤博之; 山中一英; 別惣淳二; 徳島祐彌; 松田充; 奥村好美
        日本教育大学協会研究集会, 2023年10月08日
      • 教職大学院院生の授業観及び学習者観の変容とその要因
        伊藤博之; 宮田佳緒里; 別惣淳二; 山中一英; 徳島祐彌; 松田充; 溝邊和成; 奥村好美
        日本教師教育学会第33回研究大会, 2023年10月01日
      • 包摂性を高めるカリキュラム・マネジメントーオランダの学校教育の質保証に着目して
        奥村好美
        日本カリキュラム学会第34回大会, 課題研究Ⅰ「カリキュラム・マネジメントの実質化における現状と展望」, 2023年07月08日
      • 学校教育の包括的な質のケア
        奥村好美
        全国大学国語教育学会第144回研究大会, 課題研究「国語教育学研究を見通す② 国語科内外から見直す、わたしたちの役割」, 2023年05月28日
      • オランダにおける市民性教育ーピースフルスクールプログラムに着目して
        奥村好美
        関西教育学会、第74回大会, 公開シンポジウム「VUCA時代を、日本の教師として生きること―公共性・専門性・働き方の視点から」, 2022年11月
      • 多角的なモデレーションが自己評価・相互評価・教員による評価のずれに及ぼす効果
        宮田 佳緒里; 林 宏樹; 奥村 好美; 井上 稔雄
        日本教育心理学会総会発表論文集, 一般社団法人 日本教育心理学会
      • Modified Dialogue-Based Review Sessions of Mock Lessons in Hyogo University of Teacher Education
        Yoshimi Okumura; Hiroyuki Ito; Kazushige Mizobe; Kaori Miyata
        the 15th Annual International Conference of WALS (World Association of Lesson Studies) Symposium, 2021年11月30日
      • Trends in the development of teacher competencies and a case of the development of teacher educator competencies in Japan
        Yoshimi Okumura
        APATE Cross-National Panel, 2021年11月26日
      • オランダの教育における個別化・個性化教育―イエナプラン教育を切り口に
        奥村好美
        日本教育方法学会第57回大会 課題研究Ⅰ, 2021年09月25日
      • 学習者によるルーブリック作成が自己評価・相互評価・教員による評価の間のずれに及ぼす影響
        宮田佳緒里; 奥村好美; 林宏樹
        日本教育心理学会総会発表論文集, 一般社団法人 日本教育心理学会
      • 奥村好美
        オランダにおけるモンテッソーリスクールの教育の質の評価
        教育目標評価学会第31回大会, 2020年12月13日
      • 内申書を問う : 教育評価研究からみた内申書問題
        田中, 耕治; 西岡; 加名恵, 分担執筆, 「内申書の開示問題―内申書は見ることができるのか」pp.72-92
        有斐閣, 2024年06月
      • 子どもと教師のウェルビーイングを実現するカリキュラム・マネジメント
        田村, 知子; 村川, 雅弘; 吉冨, 芳正; 西岡, 加名恵(編著), 分担執筆, 「ウェルビーイングを目指す『個別最適な学び』『協働的な学び』」pp.26-33
        ぎょうせい, 2024年04月
      • 変動する総合・探究学習 : 欧米と日本歴史と現在
        伊藤, 実歩子(編著), 分担執筆, 「『子どもからの問い』で始まるワールドオリエンテーション-オランダのイエナプラン教育」pp.76-92
        大修館書店, 2023年03月
      • Educational evaluation and improvement in Japan : linking lesson study, curriculum management and school evaluation
        Yoshimi Okumura, 単著
        Springer, 2023年
      • 中学校全教科・教科外で取り組むSDGs : ESDの実践づくりの要点とアイディア
        木村, 裕(編著), 分担執筆, 「民主的な学校をつくり, 地域にも広げる」pp.161-171
        学事出版, 2022年12月
      • 教師の自律性と教育方法 : 教育のデジタル化・協働的な学び・個別最適な学びを解剖する
        日本教育方法学会(編), 分担執筆, 「個別化・個性化教育の動向と教師の自律性―オランダのイエナプラン教育を手がかりとして」pp.38-51
        図書文化社, 2022年10月
      • 学級経営の理論と方法
        田中, 耕治(編著), 分担執筆, 「オランダのイエナプラン教育における基幹(ファミリー)グループ」pp.128-129
        ミネルヴァ書房, 2022年10月
      • 教育課程論・教育評価論
        木村, 裕; 古田, 薫(編著), 分担執筆, 「教育評価」pp.46-60, 「カリキュラム・マネジメント」pp.61-76, 「オランダ」pp.196-199
        ミネルヴァ書房, 2022年04月
      • カリキュラム研究事典
        Kridel; Craig Alan(編); 西岡, 加名恵; 藤本, 和久; 石井, 英真; 田中, 耕治(監訳), その他, 「『アメリカ資本主義と学校教育-教育改革と経済制度の矛盾』」pp.14-15, 「学校選択制」pp.102-103, 「カリキュラム史学会」p.158, 「『カリキュラムと教授についてのSAGEハンドブック』」pp.170-171, 「カリキュラムにおける学校での祈禱:判例法」pp.176-177, 「SAT(大学進学適性試験)」pp.380-381, 「『残酷な不平等』」pp.384-385, 「社会改善主義者の伝統」pp.406-407,「社会改造主義」pp.407-408, 「社会科教育」pp.408-411, 「社会科教育の歴史」pp.411-412, 「社会的効率性の伝統」pp.412-413, 「社会的正義」pp.413-415, 「社会的文脈研究」 pp.415-418, 「社会統制理論」pp.418-421
        ミネルヴァ書房, 2021年07月
      • よくわかる教育評価(第3版)
        田中, 耕治(編著), 分担執筆, 「オランダの教育評価制度」pp.254-255
        ミネルヴァ書房, 2021年04月
      • 教育評価重要用語事典
        西岡, 加名恵; 石井, 英真(編著), 分担執筆, 「学校経営」p.165, 「学校教育目標」p.166, 「学校評価」p.167, 「内部評価と外部評価」p.168, 「学校選択制」p.169
        明治図書出版, 2021年03月
      • 人間教育をめざしたカリキュラム創造 : 「ひと」を教え育てる教育をつくる
        古川, 治; 矢野, 裕俊(編著), 分担執筆, 「教育の自由とカリキュラム-オランダの場合」pp.100-117
        ミネルヴァ書房, 2020年12月
      • 学びをめぐる多様性と授業・学校づくり
        宇野, 宏幸; 日本LD学会第; 回大会実行委員会; 日本LD学会, 分担執筆, 「オランダの教育事情とイエナプラン教育」pp.107-116
        金子書房, 2020年09月
      • 変動する大学入試—資格か選抜かヨーロッパと日本
        伊藤実歩子(編著)(担当:分担執筆「見直され続けるオランダの中等教育修了資格試験―教育の論理に根差す試験とは」pp.21-44)
        大修館書店, 2020年08月24日
      • 「逆向き設計」実践ガイドブック: 『理解をもたらすカリキュラム設計』を読む・活かす・共有する
        奥村 好美; 西岡 加名恵, 共編者(共編著者)
        日本標準, 2020年04月
      • 現代カリキュラム研究の動向と展望
        日本カリキュラム学会(編) (担当:分担執筆「オランダ」pp.251-254), オランダ
        教育出版, 2019年
      • 小学校新指導要録改訂のポイント : 新3観点による資質・能力の評価がわかる!
        石井, 英真; 西岡, 加名恵; 田中, 耕治(編著)(担当; 分担執筆「カリキュラム・マネジメントと教育評価の役割」pp.156-161)
        日本標準, 2019年
      • よくわかる教育課程
        田中 耕治(編著)(担当:分担執筆「開かれた学校づくり」pp.78-79, 「学校評価」pp.100-101, 「1977年版学習指導要領:ゆとり教育」pp.196-197, 「オランダのカリキュラム」pp.222-223), 共著
        ミネルヴァ書房, 2018年, 査読無し
      • 教育課程・教育評価
        細尾 萌子; 田中 耕治(編著)(担当:分担執筆「カリキュラム評価と学校評価」pp.168-182), 共著
        ミネルヴァ書房, 2018年, 査読無し
      • 教育方法と授業の計画
        田中 耕治, 共著
        協同出版, 2017年, 査読無し
      • グローバル化時代の教育評価改革―日本・アジア・欧米を結ぶ
        田中耕治, 共著
        日本標準, 2016年, 査読無し
      • <教育の自由>と学校評価―現代オランダの模索―
        奥村 好美
        京都大学学術出版会, 2016年, 査読無し
      • 新しい教育評価入門-人を育てる評価のために-
        西岡加名恵; 石井英真; 田中耕治, 共著
        有斐閣, 2015年, 査読無し
      • パフォーマンス評価入門―「真正の評価」論からの提案
        田中耕治監訳, 共訳
        ミネルヴァ書房, 2012年, 査読無し
      • パフォーマンス評価-思考力・判断力・表現力を育む授業づくり
        田中耕治, 共著
        ぎょうせい, 2011年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 適応的熟達化を見据えたダブル・ループ学習へ導く教職大学院の指導体制モデルの研究
        基盤研究(C)
        小区分09050:高等教育学関連
        兵庫教育大学
        宮田 佳緒里
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        教職大学院のカリキュラム開発;ダブル・ループ学習の起点となるリソース;適応的熟達化;科目間連携;ダブル・ループ学習;教職大学院の指導体制モデル;大学院生間のシナジー効果
      • オランダのオルタナティブスクールにおける教師の指導性
        若手研究
        小区分09010:教育学関連
        京都大学;兵庫教育大学
        奥村 好美
        自 2021年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        オランダの教育;オルタナティブスクール;教師の指導性;イエナプラン;ダルトンプラン;オルタナティブ・スクール;自己学習力;学力保障
      • 初等中等教育におけるEdTech活用を推進する教員養成システムの開発
        基盤研究(C)
        小区分09070:教育工学関連
        兵庫教育大学
        永田 智子
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        eポートフォリオ;デジタル教科書;ICT活用指導力;初等中等教育;EdTech;教員養成
      • オランダにおけるオルタナティブスクールの教育評価と質の維持・改善
        若手研究(B)
        兵庫教育大学
        奥村 好美
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        オランダの教育;オルタナティブスクール;教育評価;学校改善;オルタナティブ・スクール;教育改善;学校評価
      • 現職院生と学卒院生のシナジー効果を通して授業力を高める教職大学院カリキュラム開発
        基盤研究(C)
        兵庫教育大学
        伊藤 博之
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        シナジー効果;ボトムアップ型FD;教職大学院;授業改善;カリキュラム改善;科目間連携;学び合い;授業研究;同僚性;授業力育成;カリキュラム開発
      • オランダにおける市民性教育の教育方法学的研究
        研究活動スタート支援
        兵庫教育大学
        奥村 好美
        自 2015年08月28日, 至 2017年03月31日, 完了
        オランダの教育;ピースフルスクール;市民性教育;教育方法学;教育評価;シチズンシップ教育
      • 子どもの多様なニーズに対応するパフォーマンス評価を活かしたカリキュラム改善
        基盤研究(B)
        小区分09010:教育学関連
        京都大学
        西岡 加名恵
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        パフォーマンス評価;カリキュラム;カリキュラム・マネジメント;子どもの多様性;包摂性
      • 子どもの多様なニーズに対応するパフォーマンス評価を活かしたカリキュラム改善
        基盤研究(B)
        小区分09010:教育学関連
        京都大学
        西岡 加名恵
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        パフォーマンス評価;カリキュラム;カリキュラム・マネジメント;子どもの多様性;包摂性
      list
        Last Updated :2024/07/11

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学演習B
          6467, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学演習A
          6466, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学専門講読演習II
          6436, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学研究B
          6493, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学研究A
          6492, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学専門講読演習I
          6435, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教職教育論
          9261, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育研究入門I
          5018, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学専門ゼミナールB
          1483, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育実習I
          9787, 通年集中, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教職実践演習
          9302, 後期集中, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教職実践演習
          9302, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学専門ゼミナールA
          1482, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学基礎演習B
          1480, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学基礎演習A
          1479, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育方法学講読演習
          1467, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別支援教育実習
          9795, 通年集中, 教育学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育実習II
          9789, 通年集中, 教育学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会科・地理歴史科教育法
          9280, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会科教育法I
          9182, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理歴史科教育法
          9148, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育学I
          H487, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学基礎演習A
          1479, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育実習I
          9787, 通年集中, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教職実践演習
          9302, 後期集中, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学専門ゼミナールB
          1483, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学専門ゼミナールA
          1482, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学基礎演習B
          1480, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教職実践演習
          9302, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教職教育論
          9261, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育学I
          5023, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学演習B
          6467, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学演習A
          6466, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学専門講読演習II
          6436, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学研究B
          6493, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育方法学研究A
          6492, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別支援教育実習
          9795, 通年集中, 教育学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育実習II
          9789, 通年集中, 教育学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会科・地理歴史科教育法
          9280, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会科教育法I
          9182, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理歴史科教育法
          9148, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学演習B
          6467, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理歴史科教育法
          9148, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学専門講読演習II
          6436, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学基礎演習B
          1480, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学研究B
          6493, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学基礎演習A
          1479, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学特論I
          6281, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学専門ゼミナールA
          1482, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教職教育論
          9261, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育実習II
          9789, 通年集中, 教育学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学研究A
          6492, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学演習A
          6466, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育課程論
          9229, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教職実践演習
          9302, 後期集中, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教職実践演習
          9302, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会科・地理歴史科教育法
          9280, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学特論I
          6281, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育方法学専門ゼミナールB
          1483, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          社会科教育法I
          9182, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別支援教育実習
          9795, 通年集中, 教育学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育課程論
          1146, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育実習I
          9787, 通年集中, 教育学部, 2

        非常勤講師

        • 自 2022年10月03日, 至 2023年03月31日
          不定期, 兵庫教育大学
        • 自 2023年10月02日, 至 2024年03月31日
          不定期, 兵庫教育大学
        list
          Last Updated :2024/07/11

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            教職教育委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            グローバル教育展開オフィス運営委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            部局国際交流委員会 委員

          ページ上部へ戻る