Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
阿久澤 弘陽
アクザワ コウヨウ
国際高等教育院 附属日本語・日本文化教育センター 講師
基本情報
研究
教育
大学運営
学術・社会貢献
list
Last Updated :2025/04/23
基本情報
所属学協会
日本語教育学会
日本語文法学会
日本語教育方法研究会
日本語学会
日本言語学会
小出記念日本語教育学会
学位
修士(言語学)(筑波大学)
博士(言語学)(筑波大学)
出身大学院・研究科等
筑波大学
, 大学院人文社会科学研究科博士課程文芸・言語専攻, 修了
出身学校・専攻等
筑波大学
, 人文・文化学群日本語・日本文化学類, 卒業
経歴
自 2025年04月
,
至 現在
京都大学
, 国際高等教育院附属日本語・日本文化教育センター, 准教授
自 2020年04月
,
至 2025年03月
京都大学
, 国際高等教育院附属日本語・日本文化教育センター, 講師
自 2018年04月
,
至 2020年03月
聖学院大学
, 基礎総合教育部, 特任講師
プロフィール
プロフィール
専門は日本語学(特に語彙意味論)と日本語教育です。近年は以下のような研究に取り組んでいます。
現代日本語を対象とした(形式理論寄りの)記述研究:
埋め込み節をとる態度述語と呼ばれる述語の語彙意味分析を行っています。
(学術目的の)専門日本語教育についての研究:
質的なアプローチで日本語教育と学部専門教育の効果的な接続について考えています。
使用言語
英語
日本語
イタリア語
ID,URL
ORCID ID
0000-0001-9001-4497
J-Global ID
201801021335243582
researchmap URL
https://researchmap.jp/akzwky
list
Last Updated :2025/04/23
研究
研究テーマ・研究概要
研究テーマ
統語論、語彙意味論、日本語文法、日本語教育文法、専門日本語
研究概要
現代日本語を対象とした(理論研究寄りの)記述研究に従事しています。特に、埋め込み節をとる態度述語と呼ばれる述語の語彙意味分析を行っています。日本語教育については、その時々の大学教育での必要に応じて研究を展開しています。現在は主に専門日本語教育についての研究を行っています。
研究キーワード
専門日本語教育
語彙意味論
統語論
日本語文法
日本語教育
研究分野
人文・社会
, 日本語教育
人文・社会
, 日本語学
人文・社会
, 言語学
論文
On Recent Debates on the Tense Alternation Generalization: A Reply to Fujii et al. (2023)
Koyo Akuzawa; Yusuke Kubota
Gengo Kenkyu,
2025年
,
査読有り
,
筆頭著者
理系教員が持つ留学生教育観の構造:留学生プログラムを運営する理系教員の葛藤
阿久澤 弘陽; 河内 彩香; 佐々木 幸喜; 河合 淳子
日本語教育,
2024年04月
,
査読有り
,
筆頭著者
学部留学生が直面する困難、対処方略、必要とするサポート:京都大学iUPからの知見
阿久澤 弘陽; 河内 彩香; 佐々木 幸喜
京都大学国際高等教育院 紀要,
2024年03月
,
査読有り
,
筆頭著者
上級日本語学習者向けの講義動画を題材としたオンデマンド型e-learning教材開発の試み:講義理解促進方法に注目して
パリハワダナ ルチラ; 阿久澤 弘陽; 河内 彩香; 大和 祐子
京都大学国際高等教育院 紀要,
2024年03月
,
査読有り
The lexical semantics of finite control: A view from Japanese
Koyo Akuzawa; Yusuke Kubota
Natural Language and Linguistic Theory,
2024年02月
,
査読有り
,
筆頭著者
日本語教育と専門教育の接続に関する可能性と課題の探索:小規模大学の専門教員のインタビュー分析
阿久澤弘陽; 岡村佳代; 黒﨑佐仁子; 前川孝子
専門日本語教育研究,
2023年12月
,
査読有り
,
筆頭著者
日本語教員養成講座受講生の教師ビリーフに関する予備的考察
阿久澤弘陽; 北琢磨; 申知元
京都大学国際高等教育院 紀要,
2023年03月
,
査読有り
,
筆頭著者
「つもりだ」の意味的特徴
阿久澤弘陽
日本語の研究,
2022年04月
,
査読有り
Against Finite Raising (and Against Defective Tense): A Semantic Analysis of -yooni naru in Japanese
Koyo Akuzawa; Yusuke Kubota
Gengo Kenkyu,
2021年09月
,
査読有り
,
筆頭著者
専門教育への適切な接続を目指した日本語教育の効果と課題の検証
阿久澤弘陽; 岡村佳代; 黒﨑佐仁子; 棚橋明美
小出記念日本語教育研究会論文集,
2021年03月
,
査読有り
,
筆頭著者
A Semantic Analysis of Embedded Tense in Finite Control in Japanese
Yusuke Kubota; Koyo Akuzawa
Japanese/Korean Linguistics,
2020年07月
,
査読有り
A Semantic Analysis of Finite Control in Japanese
Koyo Akuzawa; Yusuke Kubota
Japanese/Korean Linguistics Online,
2020年07月
,
査読有り
,
筆頭著者
コト節を選択するコントロール構文と述語の意味
阿久澤弘陽
KLS proceedings,
2018年06月
,
査読有り
イベント名詞句からの抜き出しと前提性
阿久澤弘陽
日本語文法,
2017年09月
,
査読有り
,
筆頭著者
日本語科目と専門科目をつなぐための橋渡しプログラムの役割
阿久澤弘陽; 岡村佳代; 黒﨑佐仁子; 棚橋明美
京都大学国際高等教育院 紀要,
2022年03月
,
査読有り
,
筆頭著者
コントロール現象の統語的・意味的分析―主文動詞と補文形式の対応関係―
阿久澤弘陽
筑波大学 博士(言語学)学位論文,
2018年03月
オンライン授業での日本語能力上達を左右する要因:2020年度前期の京都大学日本語科目履修者及び担当教員に対するアンケート調査を基に
パリハワダナ ルチラ; 河合淳子; 阿久澤弘陽
京都大学国際高等教育院 紀要,
2021年03月
,
査読有り
中学校社会科教科書『公民』を用いた日本語教育の効果と課題:専門科目とのつながりを見据えた授業実践
岡村佳代; 阿久澤弘陽; 棚橋明美; 松村憲
聖学院大学論叢,
2019年10月
複雑述語の述語形式の違いから見る構造と意味の対応関係 : 「Vすぎる」と「Vすぎだ」の分析
阿久澤弘陽
聖学院大学総合研究所 Newsletter,
2019年03月
,
筆頭著者
二種類の「忘れる」と補文形式:付加詞修飾の可能性を中心に
阿久澤弘陽
筑波応用言語学研究,
2016年12月
,
査読有り
On long passives in Japanese syntactic V-V compounds : a cartographic approach
Koyo Akuzawa
Tsukuba Working Papers in Linguistics Online,
2015年12月
,
査読有り
日本語達成動詞の結果性のキャンセル可能性について
阿久澤弘陽
筑波応用言語学研究,
2013年12月
,
査読有り
MISC
留学生の「学士力」育成を志向する大学教員:小規模大学教員に対するインタビュー結果から
前川孝子; 阿久澤弘陽; 黒﨑佐仁子; 岡村佳代
日本語教育方法研究会誌,
2025年03月
分類といかに向き合うか
阿久澤弘陽
日本語文法学会第25回大会発表予稿集,
2024年12月
工学部専門講義コーパスの作成と日本語教育への活用
阿久澤弘陽
日本語教育方法研究会誌,
2024年09月
,
筆頭著者
講義動画字幕システムから見る専門科目における語彙の使用実態
阿久澤弘陽; 岡田幸典; 河合淳子; 佐々木幸喜; 河内彩香; 長谷部伸治
日本語教育支援システム研究会 第10回国際研究集会 予稿集,
2023年08月
,
筆頭著者
日本語教育と専門教育の接続の可能性:小規模大学専門教員に対するインタビュー結果の分析
阿久澤弘陽; 岡村佳代; 黒﨑佐仁子; 前川孝子
日本語教育方法研究会誌,
2023年03月
,
筆頭著者
講義聴解力育成のための専門日本語クラス試案:専門語彙に着目して
佐々木 幸喜; 阿久澤 弘陽; 河内 彩香
日本語教育方法研究会誌,
2023年03月
新刊紹介
阿久澤弘陽; 田中佑; 前田直子
日本語の研究,
2021年08月
日本語科目と専門科目をつなぐ橋渡し科目の役割について
阿久澤弘陽; 岡村佳代; 黒﨑佐仁子; 棚橋明美
第30回小出記念日本語教育研究会予稿集,
2021年06月
,
筆頭著者
新刊紹介
阿久澤弘陽; 田中佑
日本語の研究,
2021年04月
新刊紹介
阿久澤弘陽; 田中佑
日本語の研究,
2020年12月
現代日本語における「つもりだ」の意味再考
阿久澤弘陽
日本語学会2020年度秋季大会予稿集,
2020年10月08日
,
筆頭著者
新刊紹介
阿久澤弘陽; 田中佑
日本語の研究,
2020年08月
新刊紹介
阿久澤弘陽; 田中佑
日本語の研究,
2020年04月
新刊紹介
阿久澤弘陽; 田中佑
日本語の研究,
2019年12月
二種類の抽象名詞所有文とコントロール現象
阿久澤弘陽; 竹沢幸一
日本語文法学会第20回大会発表予稿集,
2019年12月
,
筆頭著者
新刊紹介
阿久澤弘陽; 田中佑; 前田直子
日本語の研究,
2019年08月
新刊紹介
阿久澤弘陽; 田中佑; 前田直子
日本語の研究,
2019年04月
専門科目への接続を目指す日本語教育の試み:中学校教科書『公民』を用いた授業の実践
岡村佳代; 阿久澤弘陽; 棚橋明美; 松村憲
日本語教育方法研究会誌,
2019年03月
新刊紹介
阿久澤弘陽; 田中佑; 前田直子
日本語の研究,
2018年12月
日中コントロール現象における意味の役割
阿久澤弘陽; 王丹丹
日本言語学会第156回大会予稿集,
2018年06月
,
筆頭著者
コントロール述語における項転移現象と前提性
阿久澤弘陽
日本語文法学会第17回大会発表予稿集,
2016年12月
講演・口頭発表等
留学生の「学士力」育成を志向する大学教員:小規模大学教員に対するインタビュー結果から
前川孝子; 阿久澤弘陽; 黒﨑佐仁子; 岡村佳代
第64回日本語教育方法研究会,
2025年03月15日
【パネルセッション】「“よい”文法記述」について考える:分類・周辺・例外・理論といかに向き合うか
三好伸芳; 阿久澤弘陽; 大江元貴; 鈴木彩香; 井戸美里
日本語文法学会第25回大会,
2024年12月15日
工学部専門講義コーパスの作成と日本語教育への活用
阿久澤弘陽
日本語教育方法研究会 第63回研究会,
2024年09月07日
理系教員は留学生に何を望むか:留学生プログラムを運営する理系教員の視点
阿久澤弘陽; 河内彩香; 佐々木幸喜; 大和祐子
2024年 日本語教育国際研究大会(マディソン),
2024年08月03日
外国人留学生がもたらす大学コミュニティへのインパクト:専門教員へのインタビュー調査から
岡村佳代; 前川孝子; 阿久澤弘陽; 黒﨑佐仁子
日本コミュニティ心理学会 第26回大会,
2023年12月17日
「つもり」の語彙意味と意図報告
阿久澤弘陽
Encouraging Workshop on Formal Linguistics 9,
2023年08月26日
,
招待有り
日本語教員養成講座受講生の教師ビリーフ・異文化態度と個人の経験の関係性
北琢磨; 申知元; 阿久澤弘陽
豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会,
2023年09月03日
異文化コミュニケーション能力育成を目的とした国際共修授業が学生に与える影響
阿久澤弘陽; 申知元
豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会,
2023年09月03日
講義動画字幕システムから見る専門科目における語彙の使用実態
阿久澤弘陽; 岡田幸典; 河合淳子; 佐々木幸喜; 河内彩香; 長谷部伸治
日本語教育支援システム研究会第10回国際研究集会,
2023年08月10日
日本語教育と専門教育の接続の可能性:小規模大学専門教員に対するインタビュー結果の分析
阿久澤弘陽; 岡村佳代; 黒﨑佐仁子; 前川孝子
日本語教育方法研究会 第60回研究会,
2023年03月19日
講義聴解力育成のための専門日本語クラス試案:専門語彙に着目して
佐々木 幸喜; 阿久澤 弘陽; 河内 彩香
日本語教育方法研究会 第60回研究会,
2023年03月19日
Inferring attitude verb meanings using sentence-final expressions
Naho Orita; Koyo Akuzawa; Yusuke Kubota
The 36th Annual Conference on Human Sentence Processing,
2023年03月11日
私は文末名詞文「気だ」を観察する気です。
阿久澤弘陽
言語学フェス2023,
2023年01月28日
日本語科目と専門科目をつなぐ橋渡し科目の役割について
阿久澤弘陽; 岡村佳代; 黒﨑佐仁子; 棚橋明美
第30回小出記念日本語教育研究会,
2021年06月26日
現場に役立つ文法的直観を磨く
阿久澤弘陽
第5回明生日本語講演会,
2021年03月06日
,
招待有り
定形コントロールと相対テンス ―日本語からの視点―
窪田悠介; 阿久澤弘陽
Prosody & Grammar Festa 5,
2021年02月20日
,
招待有り
現代日本語における「つもりだ」の意味再考
阿久澤弘陽
日本語学会2020年度秋季大会,
2020年10月24日
二種類の抽象名詞所有文とコントロール現象
阿久澤弘陽; 竹沢幸一
日本語文法学会第20回大会,
2019年12月07日
A semantic analysis of embedded tense in finite control in Japanese
Yusuke Kubota; Koyo Akuzawa
The 27th Japanese/Korean Linguistics Conference,
2019年10月19日
On the clausal structure of finite control in Japanese
Koyo Akuzawa
NINJAL-UHM Linguistics Workshop on Syntax-Semantics Interface, Language Acquisition, and Naturalistic Data Analysis,
2019年10月12日
The modal and temporal semantics of finite control in Japanese
Koyo Akuzawa; Yusuke Kubota
東海意味論研究会,
2019年10月05日
Syntax and Semantics of Finite Control in Japanese: Focusing on the predicates involving 'tumori'
Koyo Akuzawa
Workshop on Modality and Related Matters,
2019年09月19日
,
招待有り
専門科目への接続を目指す日本語教育の試み―中学校教科書『公民』を用いた授業の実践―
岡村佳代; 阿久澤弘陽; 棚橋明美; 松村憲
日本語教育方法研究会 第53回研究会,
2019年03月23日
A semantic analysis of finite control in Japanese
Koyo Akuzawa; Yusuke Kubota
OSU-Tsukuba Joint Linguistics Workshop,
2019年02月13日
,
招待有り
A semantic analysis of finite control in Japanese
Koyo Akuzawa; Yusuke Kubota
The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference,
2018年11月30日
コントロール述語の語彙意味論
阿久澤弘陽; 窪田悠介
Morphology & Lexicon Forum 2018,
2018年09月08日
教師ビリーフは変化するのか:ボランティア、教員養成講座、日本語教師の比較
北琢磨; 申知元; 阿久澤弘陽
2018年 日本語教育国際研究大会(ヴェネツィア),
2018年08月04日
補文標識選択に関わる条件の整理
阿久澤弘陽
竹園日本語教育研究会,
2018年07月07日
日中コントロール現象における意味の役割
阿久澤弘陽; 王丹丹
日本言語学会 第156回大会,
2018年06月23日
Finite control in Japanese and Chinese: Its syntactic and semantic properties
Koyo Akuzawa; Dandan Wang
Workshop on Conceptual and Methodological Alternatives in Theoretical Linguistics,
2018年03月21日
,
招待有り
コト節を選択するコントロール構文と述語の意味
阿久澤弘陽
関西言語学会 第42回大会,
2017年06月11日
コト節を選択するコントロール述語の分類
阿久澤弘陽
第151回 関東日本語談話会,
2017年06月03日
コントロール述語における項転移現象と前提性
阿久澤弘陽
日本語文法学会 第17回大会,
2016年12月10日
補文をとる動詞 “dimenticare”と再構造化現象:日本語の「忘れる」との比較から
阿久澤弘陽
第143回 イタリア語・イタリア文化研究会,
2016年05月07日
「てしまう」の意味と構造と再構造化現象
阿久澤弘陽
第10回 筑波大学応用言語学研究会,
2013年09月28日
日本語における「名詞+デ」形式の描写二次述部について
阿久澤弘陽
第9回 筑波大学応用言語学研究会,
2012年09月22日
定形繰り上げと定形コントロールの統語と意味
阿久澤弘陽
第18回応用言語学研究会,
2022年02月19日
,
招待有り
書籍等出版物
言語研究の楽しさと楽しみ : 伊藤たかね先生退職記念論文集
竹沢幸一; 阿久澤弘陽, 分担執筆, 「価値がある」構文の統語的・意味的特徴
開拓社,
2021年03月
, 査読有り
京大の蔵書を調べる:
日本語統語論研究の広がり:記述と理論の往還
阿久澤弘陽, 分担執筆, [第7章]いわゆる定形コントロール構文の節構造とその成立要因
くろしお出版,
2019年11月
, 査読有り
京大の蔵書を調べる:
受賞
2018年03月23日
筑波大学大学院 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻,
筑波大学大学院 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻 2017年度優秀博士論文賞
2019年10月09日
聖学院大学,
聖学院大学 2019年度教育表彰(外国人留学生への学習・生活支援および教育・教育改革の実践)
外部資金:科学研究費補助金
日本語から見るコントロール現象の意味的普遍性
若手研究
小区分02060:言語学関連
京都大学;聖学院大学
阿久澤 弘陽
自 2019年04月01日
,
至 2024年03月31日
, 交付
コントロール;語彙意味論;定形節;時制;統語論;態度動詞;繰り上げ;文末名詞文;空範疇;所有文;補文;意味論;補文構造;複文
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K13165/
語彙意味と相対時制に基づくコントロール現象の意味理論の構築
若手研究
小区分02060:言語学関連
京都大学
阿久澤 弘陽
自 2024年04月01日
,
至 2029年03月31日
, 交付
コントロール;語彙意味論;時制;定形性;空範疇
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24K16053/
list
Last Updated :2025/04/23
教育
担当科目
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本語アカデミック・ライティングII
R514, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本語アカデミック・ライティングⅠ
R511, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本語中級I(読解)
R491, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本語・日本文化演習
W607, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本語中級IIB(総合)
R520, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本語中級IIA(総合)
R519, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本語初級I(読解・作文)
R476, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
Culture and Traditions in Japan II
HB02, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本語初級I(読解・作文)
R476, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本語・日本文化研究論文作成演習II
HB11, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
HB06, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
HB06, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
Culture and Traditions in Japan II
HB02, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本語・日本文化研究論文作成演習II
HB11, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本語中級IIB(総合)
R520, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本語中級I(読解)
R491, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本語初級I(読解・作文)
R476, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本語初級I(読解・作文)
R476, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本語中級IIA(総合)
R519, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本語アカデミック・ライティングII
R514, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本語アカデミック・ライティングⅠ
R511, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本語中級I(読解)
R491, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本語中級IIB(総合)
R520, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本語初級I(読解・作文)
R476, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本語初級I(読解・作文)
R476, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本語・日本文化演習
W607, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本語アカデミック・ライティングⅠ
R511, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本語初級II(読解・作文)
R483, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本語初級II(読解・作文)
R483, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本語アカデミック・ライティングII
R514, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本語上級(論文・レポート作成)
R508, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本語中級I(読解)
R491, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本語中級IIA(総合)
R519, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語アカデミック・ライティングⅠ
後期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語上級(論文・レポート作成)
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語中級IIA(総合)
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語中級IIB(総合)
後期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語中級I(読解)
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語中級I(読解)
後期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語初級II(読解・作文)
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語初級II(読解・作文)
後期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語初級I(漢字)
後期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語初級I(読解・作文)
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語初級I(読解・作文)
後期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語アカデミック・ライティングII
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語アカデミック・ライティングⅠ
後期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語上級(論文・レポート作成)
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語中級IIA(総合)
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語中級IIB(総合)
後期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語中級I(読解)
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語中級I(読解)
後期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語初級II(読解・作文)
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語初級II(読解・作文)
後期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語初級I(読解・作文)
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語初級I(読解・作文)
後期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語・日本文化演習
後期, 全学共通科目
list
Last Updated :2025/04/23
大学運営
部局運営(役職等)
国際高等教育院 吉田カレッジオフィス運営会議 委員
list
Last Updated :2025/04/23
学術・社会貢献
委員歴
自 2025年04月
,
至 現在
会計監査
, 日本語文法学会
自 2022年07月
,
至 2024年06月
特別研究員等審査会 専門委員
, 日本学術振興会
自 2024年07月
,
至 現在
編集委員
, 小出記念日本語教育学会
自 2019年07月
,
至 2023年06月
事務局員
, 小出記念日本語教育学会
自 2018年06月
,
至 2021年05月
編集委員長補佐
, 日本語学会
社会貢献活動
文化庁・筑波大学主催 第5回FINE ART UNIVERSIADE U-35 通訳(イタリア語)
その他
自 2017年12月09日
第22回うしく現代美術展 通訳(イタリア語)
その他
自 2016年11月19日
,
至 2016年11月23日
ページ上部へ戻る