教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

雨森 賢一

アメモリ ケンイチ

高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点 特定拠点准教授

雨森 賢一
list
    Last Updated :2025/04/22

    基本情報

    学位

    • 修士(理学)(奈良先端科学技術大学院大学)
    • 博士(理学)(奈良先端科学技術大学院大学)

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 総合人間学部基礎科学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      洛星高等学校, らくせいこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2020年09月, 至 現在
      京都大学, 高等研究院ヒト生物学高等研究拠点, 特定拠点准教授, 主任研究員
    • 自 2017年, 至 2022年
      マサチューセッツ工科大学, マクガヴァン脳研究所, リサーチアフィリエイト
    • 自 2017年, 至 2020年08月
      京都大学, 白眉センター/霊長類研究所, 特定准教授
    • 自 2009年, 至 2017年
      マサチューセッツ工科大学, マクガヴァン脳研究所, リサーチサイエンティスト
    • 自 2005年, 至 2009年
      マサチューセッツ工科大学, マクガヴァン脳研究所, ポストドクトラルアソシエイト/フェロー
    • 自 2002年, 至 2005年
      北海道大学大学院医学研究科, 助手
    • 自 2001年, 至 2002年
      奈良先端科学技術大学院大学, 博士研究員

    プロフィール

    • プロフィール

      計算論的神経科学の分野で研究を始めた後、現在では霊長類を用いた神経生理学の分野に従事しています。最近では、マイクロスティミュレーション法により、大脳皮質-大脳基底核で、特に情動や意思決定にかかわる領域を特定しました。これからも、数理的手法や生理学など、多彩な手法で、複雑な脳機能にアプローチしたいと思います。

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/22

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        神経生理学、認知神経科学、計算論的神経科学、システム神経科学、意思決定・価値判断、情動、霊長類、前頭葉、辺縁系、大脳基底核
      • 研究概要

        マルチサイト神経活動の同時記録、マイクロスティミュレーション法などを用い、大脳皮質-大脳基底核をターゲットとして、意思決定にかかわる領域の研究を行ってきました。特に、価値判断のプロセスの数理的モデリングを通して定量的に扱うことで、複雑な脳機能の同定を目指しています。今後は遺伝子導入技術を用いた機能解剖学的な手法などにも挑戦していきたいと考えています。

      研究キーワード

      • 前帯状皮質
      • 前頭前皮質
      • 大脳基底核
      • 情動
      • 意思決定
      • 計算論的神経科学
      • 認知神経科学
      • システム神経科学
      • 神経生理学
      • 神経科学

      研究分野

      • ライフサイエンス, 基盤脳科学
      • ライフサイエンス, 医療薬学
      • ライフサイエンス, 生理学
      • ライフサイエンス, 神経科学一般, システム、認知、計算論的神経科学

      論文

      • Bridge protein-mediated viral targeting of cells expressing endogenous μ-opioid G protein-coupled receptors in the mouse and monkey brain
        Riki Kamaguchi; Satoko Amemori; Ken-ichi Amemori; Fumitaka Osakada
        Neuroscience Research, 2025年04月, 査読有り
      • Cingulate microstimulation induces negative decision-making via reduced top-down influence on primate fronto-cingulo-striatal network
        Satoko Amemori; Ann M. Graybiel; Ken-ichi Amemori
        Nature Communications, 2024年05月17日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Spatiotemporal expression patterns of anxiety disorder-associated genes.
        Kalyani B Karunakaran; Ken-ichi Amemori
        Translational Psychiatry, 2023年12月13日, 査読有り, 責任著者
      • Generalized and social anxiety disorder interactomes show distinctive overlaps with striosome and matrix interactomes
        Kalyani B. Karunakaran; Satoko Amemori; N. Balakrishnan; Madhavi K. Ganapathiraju; Ken-ichi Amemori
        Scientific Reports, 2021年09月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • The Role of the Dorsal–Lateral Prefrontal Cortex in Reward Sensitivity During Approach–Avoidance Conflict
        Camarin E Rolle; Mads L Pedersen; Noriah Johnson; Ken-ichi Amemori; Maria Ironside; Ann M Graybiel; Diego A Pizzagalli; Amit Etkin
        Cerebral Cortex, 2022年, 査読有り
      • Causal Evidence for Induction of Pessimistic Decision-Making in Primates by the Network of Frontal Cortex and Striosomes
        Satoko Amemori; Ann M. Graybiel; Ken-ichi Amemori
        Frontiers in Neuroscience, 2021年06月30日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Computational phenotyping of brain-behavior dynamics underlying approach-avoidance conflict in major depressive disorder
        Mads L. Pedersen; Maria Ironside; Ken-ichi Amemori; Callie L. McGrath; Min S. Kang; Ann M. Graybiel; Diego A. Pizzagalli; Michael J. Frank
        PLOS Computational Biology, 2021年05月10日, 査読有り
      • Chronic multi-modal monitoring of neural activity in rodents and primates
        Helen N. Schwerdt; Dan J. Gibson; Kenichi Amemori; Lauren L. Stanwicks; Tomoko Yoshida; Michael J. Cima; Ann M. Graybiel
        Integrated Sensors for Biological and Neural Sensing, 2021年03月05日, 査読有り
      • Dopamine and beta-band oscillations differentially link to striatal value and motor control.
        H N Schwerdt; K Amemori; D J Gibson; L L Stanwicks; T Yoshida; N P Bichot; S Amemori; R Desimone; R Langer; M J Cima; A M Graybiel
        Science advances, 2020年09月, 査読有り
      • Approach-Avoidance Conflict in Major Depressive Disorder: Congruent Neural Findings in Humans and Nonhuman Primates.
        Maria Ironside; Ken-Ichi Amemori; Callie L McGrath; Mads Lund Pedersen; Min Su Kang; Satoko Amemori; Michael J Frank; Ann M Graybiel; Diego A Pizzagalli
        Biological psychiatry, 2020年, 査読有り, 筆頭著者
      • Microstimulation of primate neocortex targeting striosomes induces negative decision-making.
        Satoko Amemori; Ken-Ichi Amemori; Tomoko Yoshida; Georgios K Papageorgiou; Rui Xu; Hideki Shimazu; Robert Desimone; Ann M Graybiel
        The European journal of neuroscience, 2020年, 査読有り
      • Striatal Beta Oscillation and Neuronal Activity in the Primate Caudate Nucleus Differentially Represent Valence and Arousal Under Approach-Avoidance Conflict.
        Ken-Ichi Amemori; Satoko Amemori; Daniel J Gibson; Ann M Graybiel
        Frontiers in neuroscience, 2020年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Predominant Striatal Input to the Lateral Habenula in Macaques Comes from Striosomes.
        Simon Hong; Satoko Amemori; Emily Chung; Daniel J Gibson; Ken-Ichi Amemori; Ann M Graybiel
        Current biology : CB, 2019年01月07日, 査読有り
      • Striatal Microstimulation Induces Persistent and Repetitive Negative Decision-Making Predicted by Striatal Beta-Band Oscillation.
        Ken-Ichi Amemori; Satoko Amemori; Daniel J Gibson; Ann M Graybiel
        Neuron, 2018年08月22日, 査読有り
      • Miniaturized neural system for chronic, local intracerebral drug delivery.
        Canan Dagdeviren; Khalil B Ramadi; Pauline Joe; Kevin Spencer; Helen N Schwerdt; Hideki Shimazu; Sebastien Delcasso; Ken-Ichi Amemori; Carlos Nunez-Lopez; Ann M Graybiel; Michael J Cima; Robert Langer
        Science translational medicine, 2018年01月24日, 査読有り
      • Long-term dopamine neurochemical monitoring in primates.
        Helen N Schwerdt; Hideki Shimazu; Ken-Ichi Amemori; Satoko Amemori; Patrick L Tierney; Daniel J Gibson; Simon Hong; Tomoko Yoshida; Robert Langer; Michael J Cima; Ann M Graybiel
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2017年12月12日, 査読有り
      • Chronic Stress Alters Striosome-Circuit Dynamics, Leading to Aberrant Decision-Making.
        Alexander Friedman; Daigo Homma; Bernard Bloem; Leif G Gibb; Ken-Ichi Amemori; Dan Hu; Sebastien Delcasso; Timothy F Truong; Joyce Yang; Adam S Hood; Katrina A Mikofalvy; Dirk W Beck; Norah Nguyen; Erik D Nelson; Sebastian E Toro Arana; Ruth H Vorder Bruegge; Ki A Goosens; Ann M Graybiel
        Cell, 2017年11月16日, 査読有り
      • Habit Learning by Naive Macaques Is Marked by Response Sharpening of Striatal Neurons Representing the Cost and Outcome of Acquired Action Sequences.
        Theresa M Desrochers; Ken-ichi Amemori; Ann M Graybiel
        Neuron, 2015年08月19日, 査読有り
      • A Corticostriatal Path Targeting Striosomes Controls Decision-Making under Conflict.
        Alexander Friedman; Daigo Homma; Leif G Gibb; Ken-Ichi Amemori; Samuel J Rubin; Adam S Hood; Michael H Riad; Ann M Graybiel
        Cell, 2015年06月04日, 査読有り
      • Motivation and affective judgments differentially recruit neurons in the primate dorsolateral prefrontal and anterior cingulate cortex.
        Ken-ichi Amemori; Satoko Amemori; Ann M Graybiel
        The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 2015年02月04日, 査読有り, 筆頭著者
      • A non-invasive head-holding device for chronic neural recordings in awake behaving monkeys.
        Satoko Amemori; Ken-Ichi Amemori; Margaret L Cantor; Ann M Graybiel
        Journal of neuroscience methods, 2015年01月30日, 査読有り
      • Localized microstimulation of primate pregenual cingulate cortex induces negative decision-making.
        Ken-ichi Amemori; Ann M Graybiel
        Nature neuroscience, 2012年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • A system for recording neural activity chronically and simultaneously from multiple cortical and subcortical regions in nonhuman primates.
        Joseph Feingold; Theresa M Desrochers; Naotaka Fujii; Ray Harlan; Patrick L Tierney; Hideki Shimazu; Ken-Ichi Amemori; Ann M Graybiel
        Journal of neurophysiology, 2012年04月, 査読有り
      • Wearable wireless sensor platform for studying autonomic activity and social behavior in non-human primates.
        Richard Ribón Fletcher; Ken-ichi Amemori; Matthew Goodwin; Ann M Graybiel
        Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference, 2012年, 査読有り
      • Shifting responsibly: the importance of striatal modularity to reinforcement learning in uncertain environments.
        Ken-Ichi Amemori; Leif G Gibb; Ann M Graybiel
        Frontiers in human neuroscience, 2011年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Contrasting effects of reward expectation on sensory and motor memories in primate prefrontal neurons.
        Ken-ichi Amemori; Toshiyuki Sawaguchi
        Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991), 2006年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • Rule-dependent shifting of sensorimotor representation in the primate prefrontal cortex.
        Ken-ichi Amemori; Toshiyuki Sawaguchi
        The European journal of neuroscience, 2006年04月, 査読有り, 筆頭著者
      • Self-organization of delay lines by spike-time-dependent learning
        Amemori, K.-I.; Ishii, S.
        Neurocomputing, 2004年, 査読有り, 筆頭著者
      • Resonance of a Stochastic Spiking Neuron Mimicking the Hodgkin-Huxley Model.
        Amemori K; Ishii S
        ICANN 2001 Proceedings, 2001年, 査読有り, 筆頭著者
      • Gaussian Process Approach to Stochastic Spiking Neurons with Reset.
        Amemori K; Ishii S
        ICANN 2001 Proceedings, 2001年, 査読有り, 筆頭著者
      • Gaussian process approach to spiking neurons for inhomogeneous Poisson inputs.
        Amemori K; Ishii S
        Neural Computation, 2001年, 査読有り, 筆頭著者
      • Ensemble average and variance of a stochastic spiking neuron model
        Amemori, K; Ishii, S
        IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, 2000年, 査読有り, 筆頭著者
      • 精緻な時空間スパイク列の自己組織化学習と想起
        雨森 賢一; 石井 信
        システム制御情報学会論文誌, 2000年, 査読有り, 筆頭著者
      • Unsupervised learning for sub-millisecond temporal coded sequence
        Amemori K; Ishii S
        JCIS 98 Proceedings, 1998年, 査読有り, 筆頭著者
      • Self-organizing network learning of sub-millisecond temporal coded information
        K Amemori; S Ishii
        ICONIP'98: THE FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NEURAL INFORMATION PROCESSING JOINTLY WITH JNNS'98: THE 1998 ANNUAL CONFERENCE OF THE JAPANESE NEURAL NETWORK SOCIETY - PROCEEDINGS, VOLS 1-3, 1998年, 査読有り, 筆頭著者
      • Multiplexed action-outcome representation by striatal striosome-matrix compartments detected with a mouse cost-benefit foraging task.
        Bernard Bloem; Rafiq Huda; Ken-ichi Amemori; Alex S. Abate; Gayathri Krishna; Anna L. Wilson; Cody W. Carter; Mriganka Sur; Ann M. Graybiel
        Nature Communications, 2022年, 査読有り

      MISC

      • Causal role of the primate anterior insular cortex in decision making with uncertainty of reward acquisition.
        Ryo Ito; Rikako Kato; Shin Ishii; Ken-ichi Amemori
        NEURO2024 (The 47th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, The 67th Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry, The 46th Annual Meeting of the Japanese society of Biological Psychiatry, The 8th FAONS Congress), 2024年
      • Macaque model of major depressive disorder: Cingulate microstimulation induces reduced top-down influence on limbic network
        Satoko Amemori; Ann M Graybiel; Ken-Ichi Amemori
        NEURO2024 (The 47th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, The 67th Annual Meeting of the Japanese Society for Neurochemistry, The 46th Annual Meeting of the Japanese society of Biological Psychiatry, The 8th FAONS Congress), 2024年
      • Cingulate microstimulation induces negative bias via dampened top-down cognitive influence on primate limbic network
        Satoko Amemori; Ann M Graybiel; K-I Amemori
        FENS Forum 2024 Abstract: 2288, 2024年
      • Selective silencing of the ventral striatum-ventral pallidum pathway enhances approach choices and motivational states under approach-avoidance conflict in nonhuman primates
        J. N. OH; S. AMEMORI; K.-I. INOUE; K. KIMURA; M. TAKADA; K.-I. AMEMORI
        Society for Neuroscience, abstract,, 2023年
      • Reduced top-down influence in the primate fronto-cingulo-striatal network underlying negative bias in conflict decision-making.
        S. AMEMORI; A. M. GRAYBIEL; K. AMEMORI
        Society for Neuroscience, abstract,, 2023年
      • Orbitofrontal and anterior cingulate circuits in primates: complementary roles in cost-benefit decision-making and learning.
        G. K; PAPAGEORGIOU; D. GIBSON; K.-I. AMEMORI; H. SCHWERDT; M. C. WANG; J. SHARMA; A. M. GRAYBIEL
        Society for Neuroscience, Abstract, 2023年
      • Electrophysiological Recordings and Electrical Microstimulation in Monkey pACC and cOFC During Approach-Avoidance Behavior
        Georgios K. Papageorgiou; Daniel J. Gibson; Ken Amemori; Helen N. Schwerdt; Michelle C. Wang; Ann M. Graybiel
        Biological Psychiatry, 2024年05月
      • 不安と葛藤の制御のための生理学的・遺伝学的アプローチ
        雨森賢一
        2023年
      • Pathway-selective silencing of ventral striatum neurons projecting to the ventral pallidum elevates motivational states under approach-avoidance conflict in nonhuman primates
        J. Oh; S. Amemori; K. Inoue; K. Kimura; M. Takada; K. Amemori
        Society for Neuroscience abstract, 2021年11月, 責任著者
      • 【意思決定と行動選択の神経科学】障害・病態 不安
        雨森 賢一
        Clinical Neuroscience, 2021年08月
      • 接近回避葛藤下の意思決定を制御する前帯状皮質-ストリオソーム回路
        雨森 賢一
        ブレインサイエンス・レビュー, 2020年03月
      • 【前頭葉-脳の司令塔】基礎 前帯状皮質 線条体における不安のメカニズム
        雨森 賢一
        Clinical Neuroscience, 2020年02月
      • 【前頭葉-脳の司令塔】基礎 前帯状皮質 線条体における不安のメカニズム
        雨森 賢一
        Clinical Neuroscience, 2020年02月, 筆頭著者, 責任著者
      • 不安や悲観的判断に関わる霊長類側坐核経路の機能解明
        雨森 賢一
        上原記念生命科学財団研究報告集, 2019年12月
      • 不安や悲観的判断に関わる霊長類側坐核経路の機能解明
        雨森 賢一
        上原記念生命科学財団研究報告集, 2019年12月, 責任著者
      • 情動の神経機構とその異常としての精神疾患病態の解明 接近回避葛藤下の意思決定を制御する前帯状皮質膝前部-ストリオソーム回路
        雨森 賢一
        日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集, 2019年10月
      • Neurons in the primate nucleus accumbens dissociate motivation and value under the approach-avoidance decision-making.
        Oh Jungmin; Masahiko Takada; Amemori, K
        The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 2019年, 責任著者
      • Distinct roles of the pACC and cOFC in cost-benefit decision-making
        Papageorgiou GK; Amemori K; Schwerdt HN; Gibson DJ; Graybiel AM
        Society for Neuroscience Abstract, 2019年
      • Synchronous recording of dopamine neurochemical and striatal electrical activity in non-human primates
        Schwerdt HN; Amemori K; Gibson DJ; Stanwicks L; Yoshida T; Amemori S; Langer R; Cima MJ; Graybiel AM
        Society for Neuroscience Abstract, 2019年
      • Striatal beta oscillation and neuronal activity in the primate caudate nucleus differentially represent valence and arousal under approach-avoidance conflict
        Amemori K; Amemori S; Gibson DJ; Graybiel AM
        Society for Neuroscience Abstract, 2019年, 筆頭著者
      • 霊長類尾状核に対する微小電気刺激は悲観的意思決定の異常な繰り返しとそれに伴うベータ波活動を誘導する
        雨森賢一; 雨森智子; DJ Gibson; AM Graybiel
        第41回 日本神経科学大会, 2018年07月
      • Computational phenotyping of brain-behavioral relationships underlying approach-avoidance decision making in major depressive disorder
        Pedersen ML; Ironside M; McGrath CL; Amemori K; Kang M; Graybiel AM; Frank MJ; Pizzagalli DA
        Society for Neuroscience Abstract, 2018年
      • Electrochemical recording of striatal dopamine in non-human primates performing reward-biased tasks
        Schwerdt HN; Stanwicks L; Amemori K; Shimazu H; Yoshida T; Amemori S; Langer R; Cima MJ; Graybiel AM
        Society for Neuroscience Abstract, 2018年
      • Beta oscillations in the primate striatum predict repetitive negative decision-making states induced by microstimulation
        Amemori K; Amemori S; Gibson DJ; Graybiel AM
        Society for Neuroscience Abstract, 2018年, 査読有り, 招待有り
      • The Neurocircuitry of Approach-Avoidance Decisions in Depression: Towards a Cross Species Model of Utility and Motivation
        Maria Ironside; Ken-ichi Amemori; Min Su Kang; Jeffrey Curry; Callie McGrath; Ann Graybiel; Amit Etkin; Diego Pizzagalli
        NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 2017年11月
      • The Neurocircuitry of Approach-Avoidance Decisions in Depression: I. Neuroeconomic Modeling of Reward and Utility in Decision-Making
        Min Su Kang; Maria Ironside; Ken-ichi Amemori; Jeffrey Curry; Malavika Mehta; Callie McGrath; Ann Graybiel; Diego Pizzagalli
        NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 2017年11月
      • 情動・報酬と前頭葉機能 霊長類の線条体のコントロールによる悲観的な意思決定の持続
        雨森 賢一
        日本生物学的精神医学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集, 2017年09月
      • Microstimulation-recording experiments demonstrate that striosomes in non-human primate control spike activity in the lateral habenula
        Hong S; Amemori S; Chung E; Amemori K; Graybiel AM
        Society for Neuroscience Abstract, 2017年
      • Rescue and mimicking of chronic stress effects on cost-benefit decision-making by manipulation of a cortico-striosomal circuit
        Homma D; Friedman A; Bloem B; Gibb LG; Amemori K; Hu D; Delcasso S; Hood AS; Yang J; Mikofalvy KA; Truong TF; Toro Arena SE; Beck DW; Nguyen N; Vorder Bruegge RH; Nelson ED; Goosens KA; Graybiel AM
        Society for Neuroscience Abstract, 2017年
      • Hodgkin-Huxley models of excitatory-inhibitory balance in a cortico-striosomal circuit underlying aberrant cost-benefit decision-making caused by chronic stress
        Gibb LG; Friedman A; Homma D; Bloem B; Amemori K; Hu D; Delcasso S; Hood AS; Yang J; Mikofalvy KA; Truong TF; Toro Arena SE; Beck DW; Nguyen N; Vorder Bruegge RH; Nelson ED; Goosens KA; Graybiel AM
        Society for Neuroscience Abstract, 2017年
      • A shift in the excitation-inhibition balance of a cortico-striosomal circuit underlies aberrant cost-benefit decision-making caused by chronic stress
        Friedman A; Homma D; Bloem B; Gibb LG; Amemori K; Hu D; Delcasso S; Hood AS; Yang J; Mikofalvy KA; Truong TF; Toro Arena SE; Beck DW; Nguyen N; Vorder Bruegge RH; Nelson ED; Goosens KA; Graybiel AM
        Society for Neuroscience Abstract, 2017年
      • Electrochemical recording of pharmacologically modulated dopamine from sensors chronically implanted in striatum of awake non-human primates
        Schwerdt HN; Shimazu H; Amemori K; Amemori S; Hong S; Yoshida T; Langer R; Cima MJ; Graybiel AM
        Society for Neuroscience Abstract, 2017年
      • Striatal beta-band oscillations associated with long-lasting pessimistic mood induced by intrastriatal microstimulation
        K. Amemori; S. Amemori; D.J. Gibson; A.M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2016年
      • Striosomes may control dopamine activity via disynaptic projections to macaque lateral habenula
        S. Hong; S. Amemori; K. Amemori; A.M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2016年
      • 慢性埋込みカーボンファイバー電極とin vivoボルタメトリーを用いた覚醒サル線条体からのドパミン計測の試み
        島津 秀紀; シュバート・ヘレン; 雨森 賢一; ホン・サイモン; グレイヴィール・アン
        臨床神経生理学, 2015年10月
      • Properties of striatal beta oscillation at sites identified by microstimulation as controlling approach-avoidance choice behavior
        K. Amemori; S. Amemori; D.J. Gibson; A.M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2015年
      • Compartmental selectivity of a prefronto-striosomal pathway controlling decision-making under motivational conflict
        D. Homma; A. Friedman; L.G. Gibb; K. Amemori; S.J. Rubin; A.S. Hood; M.H. Ria; A.M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2015年
      • Striatal high-firing interneurons mediate inhibitory prefrontal-striosomal signaling during cost-benefit conflict decision-making
        A. Friedman; D. Homma; L.G. Gibb; K. Amemori; S.J. Rubin; A.S. Hood; M.H. Ria; A.M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2015年
      • A medial prefrontal-striosome circuit is selectively engaged by cost-benefit conflict decision-making
        L.G. Gibb; A. Friedman; D. Homma; K. Amemori; S.J. Rubin; A.S. Hood; M.H. Ria; A.M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2015年
      • Fast-scan cyclic voltammetric measurements of stimulation-induced dopamine release with chronically implanted carbon fibers in awake non-human primate
        H.N. Schwerdt; H. Shimazu; K. Amemori; S. Hong; J.C. Sy; K.C. Spencer; P.L. Tierney; Y. Yang; H. Yerramreddy; C. Dagdeviren; K. Ramadi; R.S. Langer; M.J. Cima; A.M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2015年
      • Neural responses in striatum related to cost and outcome can drive unsupervised learning in the macaque
        Theresa Desrochers; Ken-ichi Amemori; Ann Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2014年
      • Striatal neuronal activity of macaque tracks local and global changes during natural habit formation
        Theresa Desrochers; Ken-ichi Amemori; Ann Graybiel
        Cosyne 2014, 2014年, 査読有り
      • Primate dorsolateral prefrontal and anterior cingulate neurons are differentially recruited during decision-making under approach-avoidance conflict
        K. Amemori; S. Amemori; A. M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2013年
      • Low-dose NMDA antagonist treatment induces frequency-specific changes in lfp across primate cortico-striatal circuits during approach-avoidance decision-making
        S. Amemori; K. Amemori; A. M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2013年
      • Microstimulation of macaque subgenual anterior cingulate cortex alters approach-avoidance decision-making.
        S. Amemori; K. Amemori; A. M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2012年
      • Functional clustering of neurons in primate caudate nucleus related to outcome evaluation for approach-avoidance decision-making.
        K. Amemori; S. Amemori; A. M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2012年
      • The striatum as a context-sensitive modular reinforcement learning system adaptable to changing environments.
        L. G. Gibb; K. Amemori; A. M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2011年
      • Effects of anxiolytic drug administration on macaque decision-making under approach-avoidance conflict
        S. Amemori; K. Amemori; A. M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2011年
      • Localized microstimulation of macaque pregenual anterior cingulate cortex increases rejection of cued outcomes in approach-avoidance decision-making.
        Ken-ichi Amemori; Ann M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2010年
      • Stimulation of the macaque rostral anterior cingulate cortex alters decision in approach-avoidance conflict.
        Ken-ichi Amemori; Ann M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2009年
      • Monkey eye movement patterns in a free-viewing scan task: Reward and reduction of entropy as drives.
        T. M. Desrochers; K. Amemori; D. Z. Jin; A. M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2009年
      • Enhancement of neuronal activity in the primate anterior cingulate cortex during approach-avoidance conflict
        Ken-ichi Amemori; Ann M. Graybiel
        Society for Neuroscience Abstract, 2008年
      • 記憶誘導性の感覚運動変換におけるサル前頭前皮質と前頭眼野ニューロンの機能的差異(Functional differences between primate prefrontal and frontal eye field neurons in a memory-guided sensorimotor transformation)
        雨森 賢一; 澤口 俊之
        神経化学, 2004年08月
      • Different motivational effects on the neuronal activities for sensory mamory and saccade preparation in the primate frontal eye field.
        Ken-ichi Amemori; Toshiyuki Sawaguchi
        Society for Neuroscience Abstract, 2004年
      • 感覚記憶から運動へと再現情報を変化させるサル前頭前皮質ニューロン
        雨森 賢一; 澤口 俊之
        日本生理学雑誌, 2003年12月
      • Different motivational effect on the neuronal activities in the primate prefrontal cortex during a sensorimotor transformation task
        雨森 賢一
        Society for Neuroscience Abstract, 2003年
      • Neuronal representations in the primate dorsolateral prefrontal cortex during memory-guided sensorimotor transformation process.
        Ken-ichi Amemori; Toshiyuki Sawaguchi
        Neuroscience Research, 2003年
      • 視覚・運動変換におけるサル前頭前皮質のニューロン活動の報酬依存性
        雨森 賢一; 澤口 俊之
        日本生理学雑誌, 2002年10月
      • 興奮性と抑制性の入力によるHodgkin-Huxleyニューロンの単一スパイク応答の変化
        窪島 智子; 雨森 賢一; 作村 勇一; 石井 信
        電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 2002年01月
      • NLP2000-30 / NC2000-24 確率スパイキングニューロンモデルにおける応答関数の変化
        雨森 賢一; 石井 信
        電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 2000年06月
      • 確率スパイキングニューロンモデルにおける応答関数の変化
        雨森 賢一; 石井 信
        電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題, 2000年06月
      • Poisson過程に従うスパイク列に対するスパイキングニューロンモデルの応答
        雨森 賢一; 久保 雅義; 石井 信
        電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 2000年03月
      • スパイク系列に依存した時間遅れのヘブ型学習
        欅谷 大; 雨森 賢一; 石井 信
        電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題, 2000年03月
      • Effect of the synaptic time constant on stochastic spiking neurons
        Amemori, K; Ishii, S
        Proceedings of the 7th International Conference on Neural Information Processing, 2000年, 査読有り
      • スパイク依存のヘブ型学習則による精緻な時空間パターンの連想記憶
        雨森 賢一; 石井 信
        電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 1999年03月
      • Self-organization and association for temporal coding
        K Amemori; S Ishii
        NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL NEURAL NETWORKS (ICANN99), VOLS 1 AND 2, 1999年, 査読有り
      • 短い時間のずれによってコードされた時系列の教師なし学習
        雨森 賢一; 石井 信
        電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 1998年07月

      講演・口頭発表等

      • ストレスに対する情動反応の神経回路の解明と制御:非ヒト霊長類におけるうつ様状態の制御
        雨森賢一
        AMED PRIME 第2期 ③「ストレス」 キックオフ・領域会議, 2025年02月11日, 招待有り
      • Predictive coding for anxiety control: hierarchical network in the primate cognitive-limbic system
        Ken-ichi Amemori
        4th meeting: unified theory of prediction and action, 2024年11月11日, 招待有り
      • モティベーションと意思決定を統合する大脳基底核回路
        雨森賢一
        大阪大学蛋白質研究所セミナー「意思決定の分子・回路・計算機構」, 2024年11月11日, 招待有り
      • 不確かさの不安に因果的に関わる霊長類皮質―皮質下ネットワークのダイナミクス解明
        雨森賢一
        脳神経科学統合プログラム 中核拠点・個別課題合同キックオフ会議, 2024年10月13日, 招待有り
      • Why Is It Hard to Feel Motivated for Unpleasant Tasks? Regulating Anxiety and Depression through Physiological and Genetic Approaches in Primates
        Ken-ichi Amemori
        Reward, Motivation, and Beyond: Neural Basis of Communication, Part 2 Workshop on the Systems Neuroscience Approach, 2024年10月13日, 招待有り
      • Predictive coding for anxiety control: hierarchical network in the primate cognitive-limbic system
        Ken-ichi Amemori
        3rd meeting: unified theory of prediction and action, 2024年05月, 招待有り
      • 霊長類の不安と葛藤の制御のための 生理学的・遺伝学的アプローチ
        雨森 賢一
        2024年3月度「マーモセットミーティング」, 2024年03月, 招待有り
      • 霊長類の不安と葛藤の制御のための 生理学的・遺伝学的アプローチ
        雨森賢一
        京都大学ヒト行動進化研究センター 国際脳科学シンポジウム, 2024年, 招待有り
      • 不安と葛藤の制御のための生理学的・遺伝学的アプローチ
        雨森賢一
        生理研 セミナー, 2023年, 招待有り
      • 不安と葛藤を制御する 霊長類辺縁皮質-ストリオソーム回路
        雨森 賢一
        次世代脳 脳情報動態・時間生成学・超適応 -若手研究者合同シンポジウム-, 2021年12月16日, 招待有り
      • Neuroscientific and computational bases of the hierarchical network of anxiety in primates
        Ken-ichi Amemori
        The free energy principle of the brain: experiments and verification, 2021年12月14日, 招待有り
      • Causal Evidence for Induction of Anxiety-like State in Primates by the Network of Frontal Cortex and Striosomes
        Ken-ichi Amemori
        Farewell ceremony of 7th-batch Hakubi researchers, 2021年09月17日, 招待有り
      • サル前頭前皮質腹内側部の 接近回避葛藤に対する神経応答と神経操作
        Ken-ichi Amemori
        2021年度 超適応A班WEB会議, 2021年09月16日, 招待有り
      • Computational and physiological basis of cortico-basal ganglia circuits generating anxiety-like states in primates
        Ken-ichi Amemori
        JANUBET Primate Neurobiology School, 2021年09月14日, 招待有り
      • 不安や意欲を司る霊長類神経ネットワーク の解析と操作
        雨森 賢一
        ReCoCo@KRP, 2021年08月05日, 招待有り
      • Computational and Physiological Approaches to the Primate Anxiety Connectome
        Ken-ichi Amemori
        SPP-2041 Meeting, 2021年04月12日, 招待有り
      • 接近回避葛藤の柔軟な切り替えを行う線条体モジュール仮説
        雨森 賢一
        生理研研究会2020 意思決定研究の新展開 ~ 社会共感・主観価値の生成・葛藤に関わる神経メカニズム ~, 2020年09月14日, 招待有り
      • 「不安の源」は脳の中にある
        雨森 賢一
        43回日本神経科学大会 市民公開パネルディスカッション「2050年の脳科学と社会」, 2020年08月01日, 招待有り
      • Identifying the function of primate striosome-related circuitry on pessimistic valuation and anxiety
        雨森 賢一
        43回日本神経科学大会 日米脳, 2020年07月, 招待有り
      • Physiological approach to identify primate cortico-basal ganglia circuits that generate anxiety
        Ken-ichi Amemori
        The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 2020年07月
      • Role of striosome – matrix compartments in modular reinforcement learning: how striatal dysfunction induces persistent and repetitive decision-making
        雨森 賢一
        MACS International Symposium: Computational principles in active perception and reinforcement learning, 2020年02月14日, MACS教育プログラム(京都大学 理学研究科), 招待有り
      • Physiological and Genetic Approaches to Identify Primate Cortico-Basal Ganglia Structures Generating Anxiety
        雨森 賢一
        ASHBi SEMINAR, 2020年01月24日, 招待有り
      • Striatal beta oscillation in the primate caudate nucleus sequentially responded to valence and arousal under approach-avoidance conflict
        雨森 賢一
        「オシロロジー」 2019 年度第2回領域会議, 2019年12月21日, 招待有り
      • Physiological and Genetic Approaches to Identify Primate Striatal Structures Causally Involved in Generating Anxiety
        雨森 賢一
        第4回「脳情報動態」領域会議, 2019年12月17日, 招待有り
      • ヒトとマカクザルで共通した不安と葛藤に対する帯状回応答
        雨森 賢一
        第176回 白眉セミナー, 2019年12月10日, 招待有り
      • 接近回避葛藤下の意思決定を制御する前帯状皮質膝前部-ストリオソーム回路
        雨森 賢一
        第6回アジア神経精神薬理学会(AsCNP2019、第49回日本神経精神薬理学会(JSNP2019)、 第29回日本臨床精神神経薬理学会(JSCNP2019), 2019年10月12日, 招待有り
      • 霊長類尾状核のベータ波活動と神経活動は葛藤下の意思決定の価値と意欲を別々に再現する
        雨森 賢一
        NEURO2019 (第42回日本神経科学大会、第62回日本神経化学会大会), 2019年07月27日
      • Primate cortico-striosome circuit was causally related to the induction of pessimistic decision-making
        雨森 賢一
        Neuroscience 2019 サテライトシンポジウム 大脳基底核の機能と疾患の新たな理解〜基礎と臨床〜, 2019年07月24日, 招待有り
      • 接近回避葛藤下の意思決定を制御する前帯状皮質膝前部-ストリオソーム回路
        雨森 賢一
        「脳情報動態」第3回領域会議, 2019年07月02日, 招待有り
      • Striatal beta oscillation and neuronal activity in the primate caudate nucleus differentially represent valence and arousal under approach-avoidance conflict
        雨森 賢一
        「オシロロジー」 2019 年度第 1 回領域会議, 2019年06月18日, 招待有り
      • 霊⻑類の不安回路を計算論でひも解く
        雨森 賢一
        人工知能学会全国大会 企画セッション「22世紀チャレンジ」, 2019年06月04日, 招待有り
      • 接近回避葛藤下の意思決定をコントロールする帯状回皮質-ストリオソーム回路
        雨森 賢一
        生命機能研究科セミナー (大阪大学基礎工学部), 2019年05月17日, 招待有り
      • Cortico-basal ganglia circuits generating anxiety-like states in primates.
        雨森 賢一
        German–Japanese Workshop, New Directions In Systems Neuroscience (University of Tübingen), 2019年03月21日, 招待有り
      • A cortico-basal ganglia circuit generating anxiety-like state in primates.
        雨森 賢一
        Hakubi Annual Report (Kyoto University) 2019., 2019年03月15日, 招待有り
      • 不安を伴う意思決定における霊長類皮質-ストリオソーム系の役割
        雨森 賢一
        白眉秋合宿 (京都大学白眉センター), 2018年12月14日, 招待有り
      • Dissociable roles of cortico-striatal circuits in inducing abnormally repetitive negative decisions in primates
        雨森 賢一
        Interdisciplinary Seminar on Primatology (Primate Research Institute, Kyoto University), 2018年12月07日, 招待有り
      • Searching for a causal role of the primate striatum in repetitive negative decision-making
        雨森 賢一
        Ishii lab seminar (Kyoto University), 2018年06月26日, 招待有り
      • 悲観的な価値判断と相関する大脳皮質ー線条体における新たなベータ波
        雨森 賢一
        「オシロロジー」 2018 年度第 1 回領域会議, 2018年06月10日, 招待有り
      • 「不安と固執の源」の同定を目指した霊長類の情動回路マッピング
        雨森 賢一
        京都大学霊長類研究所共同利用研究会, 2018年02月23日, 招待有り
      • 帯状回皮質前部を中心とした不安回路と社会神経科学
        雨森 賢一
        生理学研究所研究会 第7回社会神経科学研究会, 2017年11月30日, 招待有り
      • Control of primate’s decision-making and functional identification of the cortico-striatal circuitry
        雨森 賢一
        The 7th NIPS / CIN Joint Symposium, 2017年11月28日, 招待有り
      • 霊長類の線条体のコントロールによる悲観的な意思決定の持続
        雨森 賢一
        第39回日本生物学的精神医学会 第47回日本神経精神薬理学会 合同大会(札幌コンベンションセンター), 2017年09月29日, 招待有り
      • 霊長類の辺縁系コントロールと悲観的な意思決定の固執
        雨森 賢一
        第127回ニューロサイエンス談話会(北海道大学), 2017年09月28日, 招待有り
      • 霊長類の価値判断の制御による情動回路マッピング:生理学と計算論のつながり
        雨森 賢一
        生理学研究所研究会 大脳皮質回路の機能原理を探る, 2017年09月, 招待有り
      • 不安をつかさどる霊長類大脳皮質-線条体回路の操作と機能同定
        雨森 賢一
        神経科学教育コース (京都大学医学研究科), 2017年07月, 招待有り
      • A computational approach to identify the representation and function of cortico-striatal circuit for affective decision-making
        雨森 賢一
        Ishii lab seminar (Kyoto University), 2017年06月23日, 招待有り
      • 霊長類の意思決定のコントロールと神経回路の機能同定
        雨森 賢一
        白眉セミナー (京都大学), 2017年05月09日, 招待有り
      • 霊長類の脳回路を操作し、不安と葛藤をコントロールする
        雨森 賢一
        霊長類研究所 (京都大学), 2017年01月, 招待有り
      • 霊長類の大脳皮質・基底核回路を操作し不安と葛藤をコントロールする
        雨森 賢一
        ニューロサイエンス談話会 (北海道大学), 2016年05月, 招待有り
      • 情動の神経科学のための数理的アプローチ
        雨森 賢一
        関西医科大学, 2016年05月, 招待有り
      • Non-human primate models of depression and stress-related disorder
        Ken-ichi Amemori
        Beyond Monoamines: Toward New Conceptualizations and Treatments for Major Depression (Radcliffe Institute, Harvard), 2015年08月, 招待有り
      • Controlling Anxiety in Primate: A Cortico-Striatal Circuit that Governs Approach-Avoidance Decisions
        Ken-ichi Amemori
        McLean Center for Depression, Anxiety and Stress Research Speaker Series (McLean Hospital, Harvard Medical School), 2014年, 招待有り
      • Control of primate’s benefit-cost ratio by manipulating localized circuits in the frontostriatal network.
        A. M. Graybiel; K. Amemori
        Society for Neuroscience Abstract, 2013年, 招待有り
      • Computational and Physiological Approaches to the Primate Anxiety Connectome
        Ken-ichi Amemori
        computational connectome: SPP-2041 Meeting, 2022年03月29日, 招待有り
      • 霊長類の不安と意欲を制御する前帯状皮質膝下部と 腹側線条体回路
        雨森賢一
        京都大学霊長類研究所共同利用研究会, 2022年03月04日, 招待有り

      書籍等出版物

      • beyond smart life 好奇心が駆動する社会
        共著, 第2章6 不安回路と社会貢献の関係性
        日本経済新聞出版, 2020年08月
      • ブレインサイエンス・レビュー = Brain science review
        ブレインサイエンス振興財団, 共著, 接近回避葛藤下の意思決定を制御する前帯状皮質-ストリオソーム回路
        クバプロ, 2020年

      受賞

      • 2006年06月01日
        米国パーキンソン基金, リンダイアモンドフェロー
      • 2002年06月01日
        システム制御情報学会, 論文賞
      • 1999年03月31日
        奈良先端科学技術大学院大学, 最優秀学生賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 不安生成に関わるマカクザルの脳ネットワークの同定と刺激の非侵襲化
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
        京都大学
        雨森 賢一
        自 2021年07月09日, 至 2024年03月31日, 交付
        神経生理学;マカクザル;不安障害;大脳基底核;線条体;非侵襲刺激;磁気共鳴画像法;微小電気刺激法;前帯状皮質;fMRI
      • 能動的推論の神経基盤の解明
        学術変革領域研究(B)
        学術変革領域研究区分(Ⅳ)
        京都大学
        雨森 賢一
        自 2021年08月23日, 至 2024年03月31日, 交付
        神経生理学;認知神経科学;計算論的神経科学;大脳基底核;線条体;霊長類;DREADD;不安障害;意思決定;ストリオソーム;接近回避葛藤;化学遺伝学;マカクザル
      • 不安障害と回復期にみられる霊長類辺縁皮質-線条体の神経振動の同期現象
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        京都大学
        雨森 賢一
        自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日, 中途終了
        霊長類;ベータ振動;不安障害;意思決定;線条体;腹内側前頭前皮質;接近回避葛藤;神経生理学;認知神経科学;計算論的神経科学;大脳基底核;辺縁皮質;腹側被蓋野;ドーパミン
      • 悲観的な価値判断を引き起こす霊長類側坐核-ドーパミン経路の機能解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        京都大学
        雨森 賢一
        自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日, 中途終了
        霊長類;DREADD;不安障害;意思決定;線条体;腹側淡蒼球;接近回避葛藤;腹側線条体;神経生理学;認知神経科学;計算論的神経科学;大脳基底核;側坐核;腹側被蓋野;化学遺伝学;マカクザル
      • 不安障害の制御を目指した霊長類ストリオソーム関連回路の機能解明
        基盤研究(B)
        小区分51020:認知脳科学関連
        京都大学
        雨森 賢一
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        神経生理学;認知神経科学;不安障害;大脳基底核;線条体;マカクザル;霊長類;DREADD;意思決定;ストリオソーム;接近回避葛藤;化学遺伝学;計算論的神経科学;側坐核
      • 社会ランクの変化を引き起こす霊長類の局所回路の同定
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
        京都大学
        雨森 賢一
        自 2018年06月29日, 至 2021年03月31日, 完了
        不安障害;社会不安障害;全般性不安障害;線条体;社会性;神経生理学;マカクザル;社会ランク;化学遺伝学;インタラクトーム解析;認知神経科学;大脳基底核;側坐核;霊長類;意思決定;ドーパミン
      • 霊長類ドーパミン経路における価値判断を操作するスパイクパターンの同定
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        京都大学
        雨森 賢一
        自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        霊長類;DREADD;不安障害;意思決定;側坐核;腹側被蓋野;接近回避葛藤;化学遺伝学;線条体;不安と葛藤;ドーパミン;情動;大脳基底核
      • 悲観的な価値判断と相関する大脳皮質ー線条体における新たなベータ波
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        京都大学
        雨森 賢一
        自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        霊長類;ベータ振動;不安障害;意思決定;線条体;ドーパミン;情動;コヒーレンス解析;大脳基底核;神経振動;ベータ波
      • 霊長類の側坐核-腹側被蓋野経路の選択的制御による価値判断のメカニズム解明
        研究活動スタート支援
        京都大学
        雨森 賢一
        自 2017年08月25日, 至 2019年03月31日, 完了
        大脳基底核;霊長類;強迫性障害;常同行動;意思決定;価値判断;脳・神経;脳神経疾患;神経科学
      • 行動決定に伴う脳内競合メカニズムの実験的・理論的解明
        若手研究(B)
        北海道大学
        雨森 賢一
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        意思決定;前頭前皮質;ニューロン活動記録法;ニューロンモデル;学習;報酬期待;競合;ワーキングメモリ
      • 光計測による左右脳機能分化の発達過程の解明
        萌芽研究
        北海道大学
        澤口 俊之
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        大脳半球の左右差;脳機能分化;光トポグラフィー;大脳発達過程;就学前児童;前頭連合野;ワーキングメモリ;近赤外線分光法;ワーキングメモリー
      • 脳におけるモデル同定型強化学習機構とその工学的応用
        基盤研究(B)
        奈良先端科学技術大学院大学
        石井 信
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        強化学習;前頭前野;計算論的神経科学;ロボット制御;ベイズ推定;非侵襲脳計測;システム同定;モデル同定;ロボット;ペイズ学習;意思決定;視覚追従制御;ワーキングメモリ;逐次モンテカルロ法;機能的磁気共鳴図, reinforcement learning;prefrontal cortex;computational neuroscience;robot control;Bayesian inference;non-invasive brain activity measurement;system identification
      • 前頭連合野機能コラムのダイナミクスに対するモノアミン修飾作用の解明
        特定領域研究
        生物系
        北海道大学
        澤口 俊之
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        ワーキングメモリ;前頭連合野;機能コラム;ドーパミン;脳スライス;高速光学測定法;膜電位感受性色素;セルアンサンブル;前頭前野;ノルアドレナリン;相互相関分析;マルチニューロン記録;イオントフォレシス
      • 前頭連合野の報酬処理系におけるモノアミンの役割
        基盤研究(B)
        北海道大学
        澤口 俊之
        自 2001年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        前頭連合野;報酬;サル;ドーパミン;行動切り替え;局所投与;モノアミン;眼球運動, Prefrontal cortex;Reward;Monkey;Dopamine;Shifting of behavior;Local injection;Monoamine;Oculomotor
      • ワーキングメモリのセルアンサンブルにおけるモノアミンの役割
        特定領域研究
        生物系
        北海道大学
        澤口 俊之
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        ワーキングメモリ;前頭前野;ドーパミン;ノルアドレナリン;相互相関分析;マルチニューロン記録;イオントフォレシス;セルアンサンブル
      • 敵対生成脳:マルチエージェント学習の計算理論、アルゴリズムとロボティクス応用
        基盤研究(S)
        大区分J
        京都大学
        石井 信
        自 2022年04月27日, 至 2027年03月31日, 交付
        敵対生成脳;意思決定;計算神経科学;強化学習;ロボティクス;計算論的神経科学;敵対的生成ネットワーク;Artificial intelligence;Meta learning;Agile robotics
      • 敵対生成脳の計算理論と人工知能応用
        基盤研究(A)
        中区分61:人間情報学およびその関連分野
        京都大学
        石井 信
        自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日, 中途終了
        敵対生成脳;計算論的神経科学;知能ロボティクス;深層強化学習;脳型人工知能;計算神経科学;非侵襲脳活動計測;サル神経生理;ベイズ学習
      • あいまい環境に対峙する脳・生命体の情報獲得戦略研究の推進
        学術変革領域研究(B)
        学術変革領域研究区分(Ⅳ)
        名古屋大学
        小坂田 文隆
        自 2021年08月23日, 至 2024年03月31日, 交付
        自由エネルギー原理;予測符号化;能動的推論;限定合理性;数理モデル;ベイズ推定;知覚;意思決定;好奇心;葛藤;AI;新FEP理論;神経科学;情報獲得
      • 予測符号化と不安の制御:霊長類辺縁系の階層ネットワークの解明
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅳ)
        京都大学
        雨森 賢一
        自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        神経生理学;認知神経科学;計算論的神経科学;予測符号化;脳の大規模ネットワーク
      • 不安障害の制御を目指した霊長類ストリオソーム関連回路の機能解明
        基盤研究(B)
        小区分51020:認知脳科学関連
        京都大学
        雨森 賢一
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        神経生理学;認知神経科学;不安障害;大脳基底核;線条体;マカクザル;霊長類;DREADD;意思決定;ストリオソーム;接近回避葛藤;化学遺伝学;計算論的神経科学;側坐核

      外部資金:その他

      • 不安障害の制御を目指した霊長類大脳基底核回路の機能解明
        武田科学振興財団 生命科学研究助成
        自 2020年09月01日, 至 2021年08月31日
        雨森 賢一
      • 気分障害の解消を目指した霊長類側坐核の神経操作技術の確立
        2019年度 住友財団 基礎科学研究助成
        自 2019年11月01日, 至 2020年10月31日
        雨森 賢一
      • 不安や悲観的判断に関わる霊長類側坐核経路の機能解明
        H29上原記念生命科学財団・研究助成金
        自 2018年02月09日, 至 2019年01月31日
        雨森 賢一
      • 霊長類の悲観的な価値判断の固執を引き起こす神経メカニズムの解明
        第49回 内藤記念科学奨励金・研究助成
        自 2017年12月29日, 至 2018年11月30日
        雨森 賢一
      • ドーパミン経路制御による意思決定の解明
        ブレインサイエンス振興財団 第32回研究助成
        自 2018年06月01日, 至 2019年05月31日
        雨森 賢一
      list
        Last Updated :2025/04/22

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          システム情報論特別セミナー
          通年,情報学研究科
        list
          Last Updated :2025/04/22

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            動物実験委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/22

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年01月, 至 現在
              Consulting Editor, Cognitive, Affective and Behavioral Neuroscience

            学術貢献活動

            • 生理研研究会2020 意思決定研究の新展開 ~ 社会共感・主観価値の生成・葛藤に関わる神経メカニズム ~
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              自 2020年09月14日, 至 2020年09月15日
            • The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              自 2020年07月
            • 第6回アジア神経精神薬理学会(AsCNP2019、第49回日本神経精神薬理学会(JSNP2019)、 第29回日本臨床精神神経薬理学会(JSCNP2019)
              パネル司会・セッションチェア等
              自 2019年10月12日

            社会貢献活動

            • 新化学技術推進協会 未来社会プラットフォームⅡ
              助言・指導
              新化学技術推進協会, 未来社会プラットフォームⅡ, 自 2020年09月, 至 2021年04月

            ページ上部へ戻る