教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

成田 健太郎

ナリタ ケンタロウ

文学研究科 文献文化学専攻東洋文献文化学講座 准教授

成田 健太郎
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    所属学協会

    • 言書会
    • 東方学会
    • 書学書道史学会
    • 日本中国学会
    • 中唐文学会
    • 京都大学中国文学会

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程文献文化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程文献文化学専攻, 研究指導認定退学

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部人文学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      島根県立松江北高等学校

    経歴

    • 自 2020年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科, 准教授
    • 自 2018年04月, 至 2020年03月
      埼玉大学, 大学院人文社会科学研究科, 准教授
    • 自 2015年04月, 至 2018年03月
      東京大学 附属図書館, アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門, 特任研究員

    プロフィール

    • プロフィール

      前近代中国の知識人階層において「書くこと」はどのように構想され実現されたか考えている。「書くこと」とは、筆を用いて文字を書き記すこと、さらに文章を綴ることを含む謂いである。他方、詠唱される詩歌や語られる物語は「書くこと」をプライマリーな要素としないので、考察の対象としていない。要するに、中国の書芸と古典散文を対象とする表象論といったような趣向である。特に、書や散文に「作者の個性」のようなものが表現されるということがどのように自覚され構築されたか、作品と言説の両面から跡づけたいと考えている。

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究キーワード

      • 中国古典学
      • 中国書論史

      研究分野

      • 人文・社会, 美学、芸術論
      • 人文・社会, 中国文学

      論文

      • 作者の自覚から筆勢の自覚へ
        成田健太郎
        〈中国の詩学〉を超えて, 2024年10月10日
      • 日本書道史の語りを支えた日本風・中国風言説と伝統観:戦後版平凡社『書道全集』日本巻総説を例として
        成田健太郎
        「日本の伝統文化」を問い直す, 2024年03月31日
      • 顔真卿書法的接受及其轉折點
        成田健太郎; 徐潔茜訳
        中國書畫研究集刊, 2023年12月
      • 唐宋の蘭亭伝説について
        成田健太郎
        埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書12 書くこと/書かれたもの:表現行為と表現, 2021年03月31日
      • 法帖画像アーカイブを研究資源として活用するために
        成田健太郎; 中村覚; 水野遊大
        書学書道史研究, 2020年10月, 査読有り
      • 王羲之と衛夫人の師承関係について
        成田健太郎
        書論, 2020年10月
      • 固有名をもつ器物の一代記:『蘭亭記』をめぐって
        成田健太郎
        埼玉大学紀要(教養学部), 2019年10月
      • 王羲之与卫夫人师承关系小考
        成田健太郎; 辛悦訳
        王羲之与二王学的构建, 2019年05月
      • 『顔氏家訓』にみる南北朝の書芸
        成田健太郎
        六朝学術学会報, 2019年03月, 査読有り
      • Linked Data化した典拠データとIIIFを用いた法帖の異版比較支援システムの開発
        中村覚; 成田健太郎; 永井正勝
        じんもんこん2018論文集, 2018年11月, 査読有り
      • U-PARLにおける漢籍・碑帖拓本デジタルアーカイブの試作と研究利用
        中村覚; 成田健太郎; 永井正勝; 冨澤かな
        研究報告人文科学とコンピュータ, 2018年01月
      • 碑帖拓本資料のデジタル公開における書誌記述の実践
        成田健太郎
        書学書道史研究, 2017年11月, 査読有り
      • 晚明文学理论与书画理论的对话:从袁宗道与董其昌的答问谈起
        成田健太郎
        与造物游:晚明艺术史研究(贰), 2017年09月
      • 魏晉南朝の文論・書論にみる風格論と技法論
        成田健太郎
        東方学, 2015年07月, 査読有り
      • 中國中古書學理論の硏究
        成田健太郎
        京都大学, 2015年03月
      • 日本所藏王羲之法帖總説——兼及日本新發現《大報帖》初探
        成田健太郎
        域外漢籍研究集刊, 2014年10月, 査読有り
      • 顔真卿書法の受容とその転換点
        成田健太郎
        書論, 2014年08月
      • 張懐瓘『書断』の史料利用と通俗書論
        成田健太郎
        書学書道史研究, 2012年10月, 査読有り
      • 初唐以前の書訣について
        成田健太郎
        書論, 2012年08月
      • 〈筆勢〉の生れるところ―魏晉より唐初に至る書論を中心に―
        成田健太郎
        中国文学報, 2009年04月, 査読有り
      • 書体を詠う韻文ジャンル「勢」とその周辺
        成田健太郎
        日本中国学会報, 2007年10月, 査読有り
      • 張懐瓘『書断』の書体論
        成田健太郎
        中国文学報, 2006年10月, 査読有り
      • 張懷瓘『書斷』の書體論
        成田健太郎
        京都大学, 2006年03月

      MISC

      • 『管錐編』「文賦」訳注(四)
        成田健太郎
        中国文学報, 2024年10月
      • [特集 杉村邦彦先生のご功労]中国書論研究・近代書学顕彰のパイオニア
        成田健太郎
        書学書道史研究, 2024年10月
      • 『管錐編』「文賦」訳注(三)
        成田健太郎
        中国文学報, 2023年10月
      • [新刊紹介]邱振中『書法の形態と解釈』
        成田健太郎
        書学書道史研究, 2023年10月
      • 『管錐編』「文賦」訳注(二)
        成田健太郎
        中国文学報, 2022年10月
      • 『管錐編』「文賦」訳注(一)
        成田健太郎
        中国文学報, 2022年04月
      • [視点]「書きぶり」の捉え方
        成田健太郎
        会報, 2020年05月
      • Taiping Yulan “Calligraphy”: An Annotated Translation (3)
        NARITA Kentarō
        埼玉大学紀要(教養学部), 2020年03月
      • [書評]狩野直禎監修・注釈/杉村邦彦・寺尾敏江編集『狩野君山の阿藤伯海あて尺牘集』
        成田健太郎
        書論, 2019年11月
      • Taiping Yulan “Calligraphy”: An Annotated Translation (2)
        NARITA Kentarō
        埼玉大学紀要(教養学部), 2019年03月
      • Taiping Yulan “Calligraphy”: An Annotated Translation (1)
        NARITA Kentarō
        埼玉大学紀要(教養学部), 2018年09月
      • [事例報告]デジタルアーカイブの「裾野のモデル」を求めて -東京大学附属図書館U-PARL「古典籍on flickr!~漢籍・法帖を写真サイトでオープンしてみると~」報告
        冨澤かな; 木村拓; 成田健太郎; 永井正勝; 中村覚; 福島幸宏
        情報の科学と技術, 2018年03月
      • 四庫系列叢書から見える知の景観
        成田健太郎
        明日の東洋学, 2017年10月
      • [学界展望]中国書道史関連の研究動向(二〇一四・二〇一五年度)
        成田健太郎
        書学書道史研究, 2016年10月, 査読有り
      • [書評]宇佐美文理著『中国藝術理論史研究』
        成田健太郎
        中国文学報, 2016年04月, 査読有り
      • [書評]岡村敬二著『京大東洋学者小島祐馬の生涯』
        成田健太郎
        書論, 2015年08月
      • 無双の書画博士 米芾の書論
        成田健太郎
        墨, 2014年07月
      • 神田鬯盦・中田有廬の学績と「京都学派」
        成田健太郎
        書論, 2013年08月
      • 『太平御覧』「書」訳注稿3
        成田健太郎
        書法漢學研究, 2011年07月
      • [書評]張天弓著『張天弓先唐書学考辨文集』
        成田健太郎
        中国文学報, 2011年04月, 査読有り
      • [書評]大野修作著『述書賦全訳註』を読む
        成田健太郎
        書論, 2011年03月
      • 『太平御覧』「書」訳注稿2
        成田健太郎
        書法漢學研究, 2011年01月
      • 『太平御覧』「書」訳注稿
        成田健太郎
        書法漢學研究, 2010年07月
      • 人境の自然―陶淵明における自然の新意―
        蔡瑜; 成田健太郎訳
        中国文学報, 2008年10月

      講演・口頭発表等

      • 近代日本の書概念をめぐる近年の研究について
        成田健太郎
        第20回言書会, 2025年04月26日
      • 『王氏書苑』の出自を疑う:新釈漢文大系補遺編『法書要録』刊行予告を兼ねて
        成田健太郎
        第15回アジア史連絡会, 2024年12月21日, アジア史連絡会
      • 碑帖拓本デジタルアーカイブの研究利用について
        成田健太郎
        第34回書学書道史学会大会, 2024年10月26日, 書学書道史学会
      • 『毘沙門堂蔵篆隷文体』刊行予告
        成田健太郎
        第13回アジア史連絡会, 2023年12月23日, アジア史連絡会
      • 書論研究会の解散について
        成田健太郎
        第11回アジア史連絡会, 2022年12月17日, アジア史連絡会
      • 「題」あるいは文字のラベリング機能について
        成田健太郎
        第8回アジア史連絡会, 2021年08月28日, アジア史連絡会
      • 中古文本所經歷的對話與無對話:以《陶隱居與梁武帝論書啓》爲例
        成田健太郎
        “中國的中世與海外漢學的前沿:對話・翻譯・交流”國際學術研討會, 2024年08月27日, 南京大学文学院, 招待有り
      • 蕭子良《篆隸文體》及其流傳
        成田健太郎
        廣島大學中國文學語學研究室“中古文本之生成與流傳”國際學術研討會曁第十三届周秦漢唐讀書會, 2024年03月24日, 広島大学中国文学語学研究室,周秦漢唐讀書會
      • 王世貞『古今法書苑』の編纂思想
        成田健太郎
        第8回言書会, 2024年02月24日
      • 王世貞《古今法書苑》的編纂思想
        成田健太郎
        2023中央研究院明清研究國際學術研討會, 2023年12月13日, 中央研究院
      • 唐宋の蘭亭伝説について:兼ねて多文化教室におけるナショナル・トレジャーの取りあげ方に及ぶ
        成田健太郎
        リベラルアーツ叢書『書くこと/書かれたもの:表現行為と表現』刊行記念公開シンポジウム:日本・東アジア文化研究を通じた多文化キャンパスの可能性:研究から教育へ, 2022年09月03日, 埼玉大学教養学部日本・アジア文化専修, 招待有り
      • 唐宋時期的《蘭亭》傳説
        成田健太郎
        南京論壇2021, 2021年12月12日, 招待有り
      • デジタル文化資料活用システムの設計手法:法帖研究支援の事例
        中村覚; 水野遊大; 稗方和夫; 成田健太郎
        第39回知識・技術・技能の伝承支援研究会(人工知能学会第2種研究会), 2020年03月13日, 人工知能学会
      • 二王学の脱構築
        成田健太郎
        二王学構築研究会, 2019年12月21日, 書論研究会
      • 王羲之と衛夫人の師承関係について
        成田健太郎
        書論研究会第41回大会, 2019年08月25日, 書論研究会
      • 淺析《蘭亭記》的文體類型
        成田健太郎
        “中日周秦漢唐文學學術的再出發”國際學術研討會曁第八屆周秦漢唐讀書會, 2019年03月10日
      • Linked Data化した典拠データとIIIFを用いた法帖の異版比較支援システムの開発
        中村覚; 成田健太郎; 永井正勝
        人文科学とコンピュータシンポジウム「じんもんこん2018」, 2018年12月02日, 情報処理学会
      • 法帖画像アーカイブを研究資源として活用するために
        成田健太郎; 中村覚
        書学書道史学会第29回大会, 2018年10月28日, 書学書道史学会
      • U-PARLにおける漢籍・碑帖拓本デジタルアーカイブの試作と研究利用
        中村覚; 成田健太郎; 永井正勝; 冨澤かな
        第116回人文科学とコンピュータ研究会発表会, 2018年01月27日, 情報処理学会
      • 『顔氏家訓』雑芸篇の書に関する記述について
        成田健太郎
        書学書道史学会第28回大会, 2017年11月26日, 書学書道史学会
      • 碑帖拓本デジタルデータに対するメタデータ付与の手法
        成田健太郎
        書学書道史学会第27回大会, 2016年10月02日, 書学書道史学会
      • 三國時期能書記事的來源探討
        成田健太郎
        “三國志曼陀羅:三國時代的思想、學術與文學”國際學術工作坊, 2016年08月28日, 南京大學文學院
      • 顏眞卿書法的接受及其轉變
        成田健太郎
        2016中日書法講座曁筆會之心畫傳情, 2016年03月23日, 香港城市大學, 招待有り
      • 南北朝・唐の石刻史料と異体字
        成田健太郎
        「つながる・史料と研究」東洋学・中国学若手研究者のための合宿ワークショップ, 2016年03月20日, 東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門
      • 晚明文學理論與書畫理論的對話—從袁宗道與董其昌的答問談起
        成田健太郎
        “與造物游”晚明藝術史學術研討會, 2015年12月27日, 南京藝術學院
      • 北宋の筆法論と米芾の書論
        成田健太郎
        書学書道史学会第26回大会, 2015年10月04日, 書学書道史学会
      • 「書話」研究の構想
        成田健太郎
        書論研究会第37回大会, 2015年08月23日, 書論研究会
      • 顔書受容の転換と唐宋変革
        成田健太郎
        書論研究会第36回大会, 2014年08月03日, 書論研究会
      • 顔真卿「懐素上人草書歌序」をめぐる疑問
        成田健太郎
        京都大学中国文学会第29回例会, 2014年07月19日, 京都大学中国文学会
      • 中古文論、書論中所見“韻”論與“筆”論
        成田健太郎
        第2回京都大学―復旦大学東アジア人文研究博士課程学生討論会, 2014年03月19日, 復旦大学文史研究院,京都大学大学院文学研究科
      • 神田鬯盦・中田有廬の学績と京都学派
        成田健太郎
        書論研究会第34回大会, 2012年08月05日, 書論研究会
      • 六朝の人物評論と文藝批評
        成田健太郎
        六朝学術学会第24回例会, 2012年03月17日, 六朝学術学会
      • 張懐瓘『書断』の史料利用と通俗書論
        成田健太郎
        書学書道史学会第22回大会, 2011年11月12日, 書学書道史学会
      • 漢字書寫規範的“傳統”-以筆順規範爲例
        成田健太郎
        “活在‘現代’的‘傳統’”國際博士研究生及青年學者專題研討會, 2010年08月24日, 北京大學中國語言文學系
      • 初唐以前の書訣について
        成田健太郎
        書論研究会第31回大会, 2009年08月09日, 書論研究会
      • 詠讚書體的韻文體領域“勢”及其周邊
        成田健太郎
        “中國語言文學與社會文化”研究生國際學術研討會, 2009年07月06日, 南京大學文學院,南京師範大學中文系,香港浸會大學
      • 論書韻文「勢」をめぐって
        成田健太郎
        日本中国学会第58回大会, 2006年10月, 日本中国学会

      書籍等出版物

      • 東京大学アジア研究図書館デジタルコレクション2017-2023
        東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)[編], 分担執筆, pp. 3-21, 49, 51, 53-54, 58
        東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL), 2024年02月29日
      • 毘沙門堂蔵 篆隷文体
        仲村康太郎; 成田健太郎, 共著
        臨川書店, 2024年02月29日
      • 書画 美への招待 書画論 (はじめて学ぶ芸術の教科書)
        河内利治; 河野道房; 成田健太郎, 共著, pp. 57-83
        京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎, 2022年02月25日
      • 世界の図書館から―アジア研究のための図書館・公文書館ガイド (ライブラリーぶっくす)
        U-PARL(東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門), pp.205-210
        勉誠出版, 2019年03月, 査読無し
      • 甲賀市水口歴史民俗資料館蔵巖谷一六漢詩文稿
        杉村邦彦; 成田健太郎, 共編者(共編著者)
        甲賀市教育委員会, 2018年03月, 査読無し
      • 中国中古の書学理論 (プリミエ・コレクション)
        成田健太郎, 単著
        京都大学学術出版会, 2016年03月14日
      • 芸術教養シリーズ27 芸術理論古典文献アンソロジー 東洋篇
        宇佐美文理; 青木孝夫, 分担執筆, 第9章, 第12章, 第18章, 第21章, 第24章
        幻冬舎, 2014年06月20日, 査読無し
      • 詩僧皎然集注
        愛甲弘志; 乾源俊; 齋藤茂; 淺見洋二, 分担執筆, pp.289-292
        汲古書院, 2014年03月28日, 査読無し
      • 唐代の文論
        京都大学中国文学研究室, 分担執筆, pp.204-213, 256-272
        研文出版, 2009年08月, 査読無し

      受賞

      • 2017年04月22日
        立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所, 立命館白川静記念東洋文字文化賞(奨励賞)

      外部資金:科学研究費補助金

      • 書に関する説話資料の総合的研究
        若手研究
        小区分02020:中国文学関連
        京都大学;埼玉大学
        成田 健太郎
        自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        王羲之;衛夫人;蘭亭;何延之;蘭亭記;墨跡本;刻石本;定武本;伝奇;古来能書人名;書断;杜甫;書;説話
      • 前近代日本の「万国人物図」群が示す人種観と世界観に関する総合人文学的研究
        基盤研究(B)
        小区分04020:人文地理学関連
        京都大学
        杉浦 和子
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        万国人物図;人種観;世界観;鎖国;アジア
      • 前近代日本の「万国人物図」群が示す人種観と世界観に関する総合人文学的研究
        基盤研究(B)
        小区分04020:人文地理学関連
        京都大学
        杉浦 和子
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        万国人物図;人種観;世界観;鎖国;アジア
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国語IB(文法)
          R412, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国語IA(文法)
          R411, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国語学中国文学(語学演習)
          1447, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国語学中国文学(卒論演習)
          1445, 通年, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国文学(講義)
          1408, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国語学中国文学(語学演習)
          1447, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国文学(講義)
          1406, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国語学中国文学(演習)
          M123, 通年, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国語学中国文学(演習)
          M123, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国語学中国文学(演習)
          M123, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国語IB(文法)
          R412, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国語IA(文法)
          R411, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国語学中国文学(卒論演習)
          1445, 通年, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国文学(講義)
          1408, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国文学(講義)
          1406, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国語学中国文学(語学演習)
          1447, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国語学中国文学(語学演習)
          1447, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国語学中国文学(演習)
          M123, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国語学中国文学(演習)
          M123, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国語学中国文学(演習)
          M123, 通年, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国語学中国文学(語学演習)
          1447, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国語学中国文学(講読)
          1451, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国語学中国文学(演習)
          M123, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国語学中国文学(卒論演習)
          1445, 通年, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国語学中国文学(語学演習)
          1447, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国語IB(文法)
          R412, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国語IA(文法)
          R411, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国語学中国文学(演習)
          M123, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国語学中国文学(演習)
          M123, 通年, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国語学中国文学(講読)
          1451, 前期, 文学部, 2
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国語学中国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国語学中国文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国語学中国文学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国語学中国文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国語学中国文学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国語学中国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国語学中国文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国語学中国文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国語学中国文学(講読)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国語学中国文学(講読)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(中国語学中国文学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(中国語学中国文学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:文学として読む『論語』
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語学中国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語学中国文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語学中国文学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語学中国文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語学中国文学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語学中国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語学中国文学(講読)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語学中国文学(講読)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語IA(文法) C1101
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語IB(文法) C1101
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(中国語学中国文学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(中国語学中国文学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          東洋文化学系(ゼミナールI)
          前期, 文学部

        博士学位審査

        • 呉■と近代西洋の出会い-一九二〇年代アメリカ文化のフィルター-
          黄 詩琦, 文学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 平安朝における中晩唐詩賦の舶来と享受
          陸 穎瑤, 文学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 『白氏文集』編集に関する研究
          盧 旭, 文学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 唐代傳奇「枕中記」研究
          伊藤 令子, 文学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • 「文章道弊」から「文章三變」へ ――初・盛唐における文學復古の思潮
          金 , 文学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 泰順蛮講方言研究
          黄 沈黙, 文学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会委員
          • 自 2022年01月01日, 至 2023年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            教務委員会員(東洋)
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            広報・社会連携委員会委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2020年04月, 至 2022年03月
              理事, 書学書道史学会
            • 自 2016年04月, 至 2020年03月
              幹事, 書学書道史学会
            • 自 2022年04月, 至 現在
              常任理事, 書学書道史学会

            ページ上部へ戻る