教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

落合 久美子

オチアイ クミコ

農学研究科 応用生命科学専攻分子細胞科学講座 助教

落合 久美子
list
    Last Updated :2025/06/19

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      ochiai.kumiko.7mkyoto-u.ac.jp

    学位

    • 修士(農学)(京都大学)
    • 博士(農学)(京都大学)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/06/19

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        イネの養分吸収・利用特性の品種間差に関する検討
      • 研究概要

        根圏の無機栄養元素の過不足に対する作物の耐性程度は作物種や品種によって異なる。イネを用いてホウ素過剰害耐性の品種間差の発現機構を検討している。これまでに、幼苗期のホウ素過剰耐性に関与するQTL遺伝子を転写因子として単離した。また、低カリウム条件において有用元素として働くナトリウムを吸収する能力の品種間差についても検討している。

      研究分野

      • ライフサイエンス, 植物栄養学、土壌学

      論文

      • Light-chilling stress causes hyper-accumulation of iron in shoot, exacerbating leaf oxidative damage in cucumber.
        Ko Takeuchi; Kumiko Ochiai; Masaru Kobayashi; Kouichi Kuroda; Kentaro Ifuku
        Plant & cell physiology, 2024年09月27日, 査読有り
      • Utilization of lysed and dried bacterial biomass from the marine purple photosynthetic bacterium Rhodovulum sulfidophilum as a sustainable nitrogen fertilizer for plant production
        Shamitha Rao Morey-Yagi; Yu Kinoshita; Ko Motoki; Yu Iwahashi; Dao Duy Hanh; Shota Kato; Ryohei Nakano; Kumiko Ochiai; Masaru Kobayashi; Tetsuya Nakazaki; Keiji Numata
        npj Sustainable Agriculture, 2024年06月07日, 査読有り
      • Unraveling the mechanisms of drought tolerance enhancement in Sorghum bicolor through Glomus mosseae inoculation: Insights from comparative analysis of Super 2 and Konawe Selatan accessions
        Devanda Ayu Lidya Permata Putri; Rahayu Widyastuti; Idris Idris; Azra Zahrah Nadhirah Ikhwani; Satya Nugroho; I Made Sudiana; Atit Kanti; Ismu Purnaningsih; Kumiko Ochiai; Masaru Kobayashi; Leonard Wijaya
        South African Journal of Botany, 2023年10月, 査読有り
      • Assessment of cadmium and zinc contamination in the soils around Pha Te Village, Mae Sot District, Tak Province, Thailand
        Anongnat Sriprachote; Somchai Pengprecha; Paramee Pengprecha; Pornthiwa Kanyawongha; Kumiko Ochiai; Toru Matoh
        Applied Environmental Research, 2014年10月
      • Biuret toxicity induces accumulation of nitrogen-rich compounds in rice plants
        Kumiko Ochiai; Yosuke Nomura; Asuka Uesugi; Toru Matoh
        Plant and Soil, 2022年12月28日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Variations of grain iron and zinc concentrations among the promising low-grain cadmium rice (Oryza sativa L.) cultivars
        Anongnat Sriprachote; Kanokporn Manantapong; Pornthiwa Kanyawongha; Kumiko Ochiai; Toru Matoh
        Songklanakarin Journal of Science and Technology, 2020年04月
      • A nonproteinogenic amino acid, β-tyrosine, accumulates in young rice leaves via long-distance phloem transport from mature leaves
        Shunta Sakamoto; Takanori Yoshikawa; Masayoshi Teraishi; Naoko Yoshinaga; Kumiko Ochiai; Masaru Kobayashi; Eric A Schmelz; Yutaka Okumoto; Naoki Mori
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2022年03月21日, 査読有り
      • Effects of improved sodium uptake ability on grain yields of rice plants under low potassium supply
        Kumiko Ochiai; Kousuke Oba; Kanoko Oda; Takuji Miyamoto; Toru Matoh
        Plant Direct, 2022年04月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Field multi-omics analysis reveals a close association between bacterial communities and mineral properties in the soybean rhizosphere
        Shinichi Yamazaki; Hossein Mardani-korrani; Rumi Kaida; Kumiko Ochiai; Masaru Kobayashi; Atsushi J. Nagano; Yoshiharu Fujii; Akifumi Sugiyama; Yuichi Aoki
        Scientific Reports, 2021年12月, 査読有り
      • Overexpression of exogenous biuret hydrolase in rice plants confers tolerance to biuret toxicity
        Kumiko Ochiai; Asuka Uesugi; Yuki Masuda; Megumi Nishii; Toru Matoh
        Plant Direct, 2020年11月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Metabolome Analysis Identified Okaramines in the Soybean Rhizosphere as a Legacy of Hairy Vetch
        Nozomu Sakurai; Hossein Mardani-Korrani; Masaru Nakayasu; Kazuhiko Matsuda; Kumiko Ochiai; Masaru Kobayashi; Yusuke Tahara; Takeshi Onodera; Yuichi Aoki; Takashi Motobayashi; Masakazu Komatsuzaki; Makoto Ihara; Daisuke Shibata; Yoshiharu Fujii; Akifumi Sugiyama
        Frontiers in Genetics, 2020年02月24日, 査読有り
      • Rice plants have three homologs of glutathione synthetase genes, one of which, OsGS2, codes for hydroxymethyl-glutathione synthetase
        Yamazaki S; Ochiai K; Matoh T
        Plant Direct, 2019年, 査読有り, 責任著者
      • Rice phytochelatin synthases OsPCS1 and OsPCS2 make different contributions to cadmium and arsenic tolerance
        S. Yamazaki; Y. Ueda; A. Mukai; K. Ochiai; T. Matoh
        Plant Direct, 2018年, 査読有り, 責任著者
      • 熱帯アジア地域の問題土壌と農業生産
        小林 優; 小山博之; 渡部敏裕; 前島恵理子; Anongnat Sriprachote; 落合久美子; 清水顕史; 近藤始彦; 飯泉佳子; 渡辺 武; 俵谷圭太郎; 渡邉 彰
        土肥誌, 2017年, 招待有り
      • 水稲栽培の基肥としてのメタン発酵消化液の適正な施用方法の検討
        松原 圭佑; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学雑誌, 2016年04月, 査読有り
      • Expression level of the sodium transporter gene OsHKT2;1 determines sodium accumulation of rice cultivars under potassium-deficient conditions
        Takuji Miyamoto; Kumiko Ochiai; Yasunori Nonoue; Kazuki Matsubara; Masahiro Yano; Toru Matoh
        SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2015年05月, 査読有り, 責任著者
      • 植物栄養学を活かした農業生産技術について : 4.土壌ナトリウムの利用によるカリウム施肥量低減の可能性
        落合 久美子
        日本土壌肥料学雑誌, 2015年, 査読有り
      • Identification of quantitative trait loci associated with shoot sodium accumulation under low potassium conditions in rice plants
        Takuji Miyamoto; Kumiko Ochiai; Saya Takeshita; Toru Matoh
        SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2012年, 査読有り, 責任著者
      • Evaluation of Thai rice cultivars with low-grain cadmium
        Anongnat Sriprachote; Pornthiwa Kanyawongha; Grienggrai Pantuwan; Kumiko Ochiai; Toru Matoh
        SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2012年, 査読有り
      • Current situation of cadmium-polluted paddy soil, rice and soybean in the Mae Sot District, Tak Province, Thailand
        Anongnat Sriprachote; Pornthiwa Kanyawongha; Kumiko Ochiai; Toru Matoh
        SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2012年, 査読有り
      • Suppression of a NAC-Like Transcription Factor Gene Improves Boron-Toxicity Tolerance in Rice
        Kumiko Ochiai; Akifumi Shimizu; Yutaka Okumoto; Toru Fujiwara; Toru Matoh
        PLANT PHYSIOLOGY, 2011年07月, 査読有り
      • 植物のミネラルストレス応答
        牧野周; 山谷知行; 鎌田淳; 落合久美子; 小山博之; 信濃卓郎; MA Jian Feng; 渡部敏裕
        日本土壌肥料学雑誌, 2010年04月05日, 査読有り
      • Boron toxicity in rice (Oryza sativa L.). I. Quantitative trait locus (QTL) analysis of tolerance to boron toxicity
        K. Ochiai; S. Uemura; A. Shimizu; Y. Okumoto; T. Matoh
        THEORETICAL AND APPLIED GENETICS, 2008年06月, 査読有り
      • 今日の話題 作物のホウ素過剰害耐性のメカニズム--作物種間,品種間で耐性の機構は異なる
        落合 久美子
        化学と生物, 2007年07月, 査読有り
      • 京都市近郊で市販されている堆肥・有機質資材の二酸化炭素発生速度に基づく品質評価の試み
        松田晃; 渡邉亮; 落合久美子; 間藤徹
        日本土壌肥料学雑誌, 2006年08月05日, 査読有り
      • Distribution and partitioning of newly taken-up boron in sunflower
        T Matoh; K Ochiai
        PLANT AND SOIL, 2005年12月, 査読有り
      • 市販ホウレンソウ,コマツナの硝酸態窒素含有率と全窒素,カリウム含有率との関係
        落合久美子; 岩田良子; 間藤徹
        日本土壌肥料学雑誌, 2004年12月05日, 査読有り
      • Alleviation of salinity damage to rice plants by the use of polyethylene glycols (PEGS) through reduction of Na+ transport to shoots
        K Ochiai; T Matoh
        SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2004年02月, 査読有り
      • Characterization of the Na+ delivery from roots to shoots in rice under saline stress: Excessive salt enhances apoplastic transport in rice plants
        K Ochiai; T Matoh
        SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2002年06月, 査読有り
      • Mechanism of salt tolerance in the grass species, Anneurolepidium chinense - I. Growth response to salinity and osmotic adjustment
        K Ochiai; T Matoh
        SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION, 2001年09月, 査読有り

      MISC

      • P7-1-11 シロイヌナズナのビウレット耐性変異株の解析(7-1 肥料および施肥法 2024年度福岡大会)
        髙辻旺英; 黒瀬蓮; 落合久美子; 間藤徹; 伊福健太郎
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2024年09月
      • P4-3-23 ヒドロキシメチルグルタチオン合成酵素遺伝子OsGS2欠損がイネのグルタチオン類含有率に及ぼす影響(4-3 植物の有害元素 2024年度福岡大会)
        橋本涉吾; 落合久美子; 竹内航; 間藤徹; 伊福健太郎
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2024年09月
      • 4-2-5 鉄と活性酸素が植物の低温ストレス障害に及ぼす影響(4-2 植物の微量栄養素 2023年度愛媛大会)
        竹内 航; 落合 久美子; 小林 優; 黒田 浩一; 伊福 健太郎
        2023年09月
      • P4-1-2 コマツナの初期窒素不足応答の解析(4-1 植物の多量栄養素 2023年度愛媛大会)
        落合 久美子; 西田 瑛絵; 間藤 徹
        2023年09月
      • 4-1-14 イネにおけるヒドロキシメチルグルタチオンの生理機能の検討(4-1 植物の多量栄養素 2023年度愛媛大会)
        橋本 渉吾; 落合 久美子; 間藤 徹; 伊福 健太郎
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2023年09月
      • IV-2 熱帯アジア地域の問題土壌と農業生産 タイ国カドミウム汚染田での水稲栽培(シンポジウム,2016年度佐賀大会)
        Annongnat Sriprachote; 落合 久美子
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2016年09月
      • 22-12 Evaluation of Thai rice cultivars with low-grain cadmium
        Anongnat Sriprachote; Pornthiwa Kanyawongha; Grienggrai Pantuwan; Kumiko Ochiai; Toru Matoh
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2012年09月
      • 22-12 Variation in grain Cd among traditional Thai rice cultivars
        Anongnat Sriprachote; Pornthiwa Kanyawongha; Keisuke Matsubara; Kumiko Ochiai; Toru Matoh
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2011年08月
      • 22-23 Cadmium levels in the grains of rice and soybean under Cd contaminated field in Mae Sot District, Tak Province, Thailand
        Anongnat Sriprachote; Pornthiwa Kanyawongha; Kumiko Ochiai; Toru Matoh
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2010年09月
      • II-3 イネのホウ素過剰耐性遺伝子の単離とその機能(II 植物のミネラルストレス応答,シンポジウム,2009年度京都大会)
        落合 久美子
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2009年09月
      • 7-1-14 ビウレット耐性の植物種間差の検討 (7-1 肥料および施肥法 2022 年度東京大会)
        黒瀬 蓮; 落合 久美子; 伊福 健太郎; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2022年09月
      • 7-1-9 陰イオン交換樹脂を用いた硝酸イオン溶脱抑制とその植物に対する影響(7-1 肥料および施肥法 2021年度北海道大会)
        松下 勇輝; 落合 久美子; 北尾 虎太郎; 小林 優; 白井 理; 伊福 健太郎; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2021年09月
      • 18 陰イオン交換樹脂 IMAC HP555 の土壌添加効果の検討(関西支部講演会 2020年度支部講演会)
        松下 勇輝; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2021年09月
      • 17 イネのビウレット傷害発生機構の検討 (2)(関西支部講演会 2020 年度支部講演会)
        野村 洋介; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2021年09月
      • 6 イネのビウレット傷害発生機構の検討(関西支部講演会,2019年度各支部会)
        野村 洋介; 上杉 明日香; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2020年09月
      • 4-1-9 ナトリウム高吸収イネ系統の低カリウム土壌での栽培試験(4-1 植物の多量栄養素,2019年静岡大会)
        大塲 浩介; 落合 久美子; 間藤 徹; 宮本 託志; 小田 佳乃子
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2019年09月
      • 7 ソルガム根圏土壌のミネラル分析(関西支部講演会)
        山﨑 真一; 落合 久美子; 小林 優
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2019年09月
      • 16 硝酸イオン吸着樹脂による土壌からの硝酸イオン溶脱の抑制(関西支部講演会)
        張 蓉蓉; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2019年09月
      • 7-1-8 イネのビウレット傷害発生機構の研究(7-1 肥料および施肥法,2018年度神奈川大会)
        上杉 明日香; 西井 慈; 増田 祐希; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2018年08月
      • 4-3-10 イネのグルタチオン類の生合成経路の解析(4-3 植物の有害元素,2018年度神奈川大会
        山﨑 真一; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2018年08月
      • 4-3-14 イネのカドミウム無毒化機構におけるグルタチオンの役割(2)(4-3 植物の有害元素,2017年度仙台大会)
        山﨑 真一; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2017年09月05日
      • 4-1-17 コマツナ窒素不足対応の初期過程の解析(4-1 植物の多量栄養素,2017年度仙台大会)
        西田 瑛絵; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2017年09月05日
      • 21-1 呼吸測定による家畜糞堆肥品質評価の試み(21.土壌改良資材)
        落合 久美子; 沢田 こずえ; 間藤 徹; 藤井 孝夫
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2002年03月
      • 15 根圏土壌におけるミネラル集積の機構に関する検討(関西支部講演会,2019年度各支部会)
        山﨑 真一; 落合 久美子; 本川 順子; 濱本 昌一郎; 杉山 暁史; 小林 優
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2020年09月01日
      • 7-1-35 メタン発酵消化液を用いた水稲の栽培試験(4)(7-1 肥料および施肥法,2016年度佐賀大会)
        松原 圭佑; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2016年09月
      • 7-1-9 京都府で生産される鶏糞堆肥の特徴(7-1 肥料および施肥法,2016年度佐賀大会)
        田窪 悠; 松原 圭佑; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2016年09月
      • 4-1-23 無機リン酸定量によるリン栄養診断の試み―リン減肥に向けた試み―(4-1 植物の多量栄養素,2016年度佐賀大会)
        関谷 大貴; 松原 圭佑; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2016年09月
      • 4-1-11 ベトナム在来稲品種Khau Tan Chiemのナトリウム吸収特性(2)―コシヒカリ× KTC F3集団を用いたQTL解析―(4-1 植物の多量栄養素,2016年度佐賀大会)
        小田 佳乃子; 宮本 託志; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2016年09月
      • P4-3-14 イネのカドミウム無毒化機構におけるグルタチオンの役割(1)(ポスター,4-3 植物の有害元素,2016年度佐賀大会)
        山﨑 真一; 向井 彩; 上田 洋介; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2016年
      • 4-1-17 非塩害条件下のイネで根から地上部へのナトリウム移行を抑制する機構の検討(4-1 植物の多量栄養素,2015年度京都大会)
        織田 有紀子; 宮本 託児; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2015年09月09日
      • 7-1-7 イネ細胞に対するビウレット障害メカニズムの検討(7-1 肥料および施肥法,2015年度京都大会)
        増田 祐希; 西井 慈; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2015年09月09日
      • 30 コシヒカリ染色体部分置換系統群を用いた窒素応答性の検討(関西支部講演会,2009年度各支部会)
        中塚 裕美; 松原 圭佑; 落合 久美子; 高師 知紀; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2010年09月07日
      • 29 イネのカドミウム吸収のQTL解析(関西支部講演会,2007年度各支部会)
        井上 知子; 貢 月玲; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2008年09月09日
      • P9-17 イネのカドミウム吸収のQTL解析(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
        井上 知子; 貢 月玲; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2007年08月22日
      • P9-9 イネホウ素過剰耐性の品種間差の検討(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
        落合 久美子; 清水 彰史; 貢 月玲; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2007年08月22日
      • 9-48 塩害イネ根におけるNaの浸入経路(9.植物の無機栄養)
        落合 久美子; 間藤 徹; 関谷 次郎
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 1997年
      • 9-16 イネのホウ素過剰害機構の解明とホウ素過剰耐性遺伝子の単離(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
        落合 久美子; 清水 彰史; 植村 辰一; 奥本 裕; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2006年09月05日
      • 塩害条件下でのイネ地上部へのNa^+の侵入経路 : 過剰の塩は根からアポプラスト輸送を増加させる(SSPN Award, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
        落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2004年09月14日
      • 京都市近郊で市販されている堆肥, 有機質肥料によるコマツナ栽培試験(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
        渡邉 亮; 松田 晃; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2004年09月14日
      • ホウ素の根から地上部への移行様式と葉位間移動 : ヒマワリと10Bを用いた検討(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
        間藤 徹; 落合 久美子
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2004年09月14日
      • 28 各種堆肥の水溶性窒素画分の肥効の検討(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
        松田 晃; 渡邉 亮; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2005年09月06日
      • 1 イネのホウ素過剰耐性に関する遺伝子の解析(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
        落合 久美子; 馬場 真太郎; 清水 彰史; 奥本 裕; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2005年09月06日
      • P9-18 イネのホウ素過剰耐性のQTL解析(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
        落合 久美子; 馬場 真太郎; 清水 彰史; 植村 辰一; 奥本 裕; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2005年09月06日
      • P9-17 ホウ素の植物体内での移動度の違い : マメ科植物ソラマメとキク科植物ヒマワリでの比較(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
        赤藤 武一郎; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2005年09月06日
      • 9-74 植物体内でのホウ素の移動度 : 10Bとヒマワリを用いた検討(9.植物の無機栄養)
        落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2003年08月20日
      • 31 メタン発酵消化液を用いた水稲栽培試験(関西支部講演会,2009年度各支部会)
        松原 圭佑; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2010年09月07日
      • 9-10 染色体部分置換系統群を用いた水稲の窒素応答性の検討(9.植物の多量栄養素,2010年度北海道大会)
        松原 圭佑; 高師 知紀; 中塚 裕美; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2010年09月07日
      • 11-26 重金属処理によるイネのグルタチオン類の濃度、組成変化(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
        向井 彩; Sriprachote Anongnat; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2010年09月07日
      • 4-1-18 イネを用いたナトリウムのカリウム代替効果に関する検討(7) : 「Khau Tan Chiem」のナトリウム高吸収機構の解析(4-1 植物の多量栄養素,2015年度京都大会)
        宮本 託志; 小田 佳乃子; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2015年09月09日
      • 4-1-20 京都市内の畑地土壌、施設栽培土壌のリン含有率測定とリン減肥に向けた試み(4-1 植物の多量栄養素,2015年度京都大会)
        関谷 大貴; 松原 圭佑; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2015年09月09日
      • 4-1-8 高収量イネ品種タカナリの窒素吸収利用能力の解析(4-1 植物の多量栄養素,2015年度京都大会)
        永谷 親彦; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2015年09月09日
      • 7-1-11 メタン発酵消化液を用いた水稲の栽培試験(3)(7-1 肥料および施肥法,2015年度京都大会)
        松原 圭佑; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2015年09月09日
      • 7-1-25 ミミズ培養基残渣(ヤシ殻)の作物肥料としての特徴(7-1 肥料および施肥法,2015年度京都大会)
        田窪 悠; 松原 圭佑; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2015年09月09日
      • 9-28 低カリウム条件下のイネにおけるナトリウム施用効果の検討(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
        宮本 託志; 武下 沙矢; 落合 久美子; 奥本 裕; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2009年09月15日
      • 9-27 イネ緑葉ペクチンメチルエステラーゼの遺伝子の同定(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
        貢 月玲; 落合 久美子; 小林 優; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2009年09月15日
      • 9-1 窒素の利用能力に優れたイネ品種の同定(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
        松原 圭佑; 中塚 裕美; 落合 久美子; 奥本 裕; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2009年09月15日
      • P9-16 インド稲のカドミウム吸収の品種間差(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
        Sriprachote Anongnat; 井上 知子; 落合 久美子; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2008年09月09日
      • P9-9 イネのホウ素過剰害耐性遺伝子の単離(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
        落合 久美子; 清水 顕史; 奥本 裕; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2008年09月09日

      書籍等出版物

      • 「塩素」馬 建鋒・信濃卓郎・高野順平 編 植物栄養学 第3版
        馬 建鋒; 信濃卓郎; 高野順平
        文永堂出版, 2024年07月
      • 「塩害」「酸性土壌」熱帯農学概論
        江原, 宏; 樋口, 浩和, 分担執筆
        培風館, 2019年01月
      • 「肥料と戦争」「無機栄養」植物学の百科事典
        日本植物学会; 日本育種学会, 分担執筆
        丸善出版, 2016年06月
      • 「塩素」 間藤徹・馬 建鋒・藤原 徹 編 植物栄養学 第2版
        間藤徹; 馬 建鋒; 藤原 徹 他
        文永堂出版, 2010年, 査読無し

      受賞

      • 2004年
        SSPN Award (Soil Science and Plant Nutrition誌論文賞)SSPN Award
      • 2008年
        日本土壌肥料学会2008年度愛知大会ポスター賞受賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • イネのビウレット傷害発生メカニズムの解明
        基盤研究(C)
        小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
        京都大学
        落合 久美子
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        ビウレット;イネ;尿素肥料;アラントイン;緩効性肥料;窒素肥料;尿素
      • メタン発酵消化液を煮詰めて肥料にする
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        間藤 徹
        自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        メタン発酵;肥料;硫酸アンモニウム;リン酸肥料;消化液;リサイクル肥料;加里肥料;アンモニウムストリッピング
      • タイ国カドミウム汚染土壌水田での低カドミウム米栽培試験
        基盤研究(B)
        京都大学
        間藤 徹
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        植物栄養学;イネ;カドミウム;カドミウム汚染土壌;白米カドミウム濃度;CODEX;タイ国;環境修復;低カドミウム米;食の安全
      • イネホウ素過剰耐性遺伝子の単離と育種への応用
        基盤研究(B)
        京都大学
        間藤 徹
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        植物栄養代謝;ホウ素過剰;イネ;QTL;ホウ素;ホウ素過剰耐性;育種;不良土壌環境;マーカー育種
      • ビウレット耐性遺伝子の単離とその機能の解明
        基盤研究(B)
        小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
        京都大学
        落合 久美子
        自 2025年04月01日, 至 2030年03月31日, 交付
        ビウレット;尿素;窒素肥料;イネ

      外部資金:その他

      • イネの窒素・カリウム施肥を効率化する遺伝子の同定とDNAマーカーの開発
        農林水産省委託プロジェクト研究
        自 2013年, 至 2016年
        間藤徹
      list
        Last Updated :2025/06/19

        教育

        担当科目

        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          植物栄養学講義
          CA11, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          植物栄養学専攻演習
          CF05, 後期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          植物栄養学専攻演習
          CF05, 前期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          植物生化学実験
          5673, 前期, 農学部, 3
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          植物栄養学専攻実験
          CG05, 前期, 農学研究科, 3
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          植物栄養学専攻実験
          CG05, 後期, 農学研究科, 3
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          植物栄養学
          5647, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物栄養学講義
          CA11, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物栄養学専攻演習
          CF05, 前期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物栄養学専攻演習
          CF05, 後期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物栄養学専攻実験
          CG05, 前期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物栄養学専攻実験
          CG05, 後期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物生化学実験
          5673, 前期集中, 農学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物栄養学
          5647, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物栄養学講義
          CA11, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物生化学実験
          5673, 通年集中, 農学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物栄養学専攻演習2
          CB26, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物栄養学専攻演習1
          CB25, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物栄養学専攻実験1
          CC25, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物栄養学専攻実験2
          CC26, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物栄養学
          5647, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物生化学実験
          5673, 通年集中, 農学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物栄養学
          5647, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物栄養学専攻実験1
          CC25, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物環境ストレス学
          5249, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物栄養学専攻実験2
          CC26, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物栄養学講義
          CA11, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物栄養学専攻演習2
          CB26, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物栄養学専攻演習1
          CB25, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          植物栄養学専攻実験
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          植物栄養学専攻演習
          農学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          植物栄養学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          植物栄養学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          植物は何を食べているか?
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          植物栄養学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          植物栄養学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          京野菜の栽培を習う
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          京野菜の栽培を習う
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物栄養学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物栄養学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          京野菜の栽培を習う
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物栄養学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物環境ストレス学
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物栄養学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物環境ストレス学
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物栄養学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物栄養学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物環境ストレス学
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物栄養学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物栄養学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物環境ストレス学
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物生化学実験
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物栄養学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物栄養学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物環境ストレス学
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物生化学実験
          通年集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物栄養学
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物栄養学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物栄養学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物栄養学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物栄養学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物栄養学講義
          前期集中, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物環境ストレス学
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物生化学実験
          通年集中, 農学部

        ページ上部へ戻る