教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

田中 彰

タナカ アキラ

経済学研究科 経済学専攻現代経済学講座 教授

田中 彰
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 経済学部

    所属学協会

    • 自 2018年, 至 現在
      アジア経営学会
    • 自 2016年, 至 現在
      日本鉄鋼協会
    • 自 2010年, 至 現在
      国際ビジネス研究学会
    • 自 1997年, 至 現在
      日本流通学会
    • 自 1993年, 至 現在
      産業学会
    • 自 1993年, 至 現在
      経営史学会

    学位

    • 1992年
      修士(経済学)(京都大学)
    • 2012年
      博士(経済学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院経済学研究科修士課程理論経済学・経済史学専攻, Economic Theory and Economic History, 修了
    • 京都大学, 大学院経済学研究科博士後期課程理論経済学・経済史学専攻, Economic Theory and Economic History, 研究指導認定退学

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 経済学部経済学科, 卒業

    経歴

    • 自 2018年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院経済学研究科, 教授
    • 自 2014年04月, 至 2018年03月
      京都大学, 大学院経済学研究科, 准教授
    • 自 2009年04月, 至 2014年03月
      名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 教授
    • 自 2007年04月, 至 2009年03月
      名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授
    • 自 2002年04月, 至 2007年03月
      名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 助教授
    • 自 1998年04月, 至 2002年03月
      名古屋市立大学, 経済学部, 助教授
    • 自 1995年04月, 至 1998年03月
      名古屋市立大学, 経済学部, 専任講師

    プロフィール

    • プロフィール

      京都大学大学院経済学研究科 教授(現代日本経営史担当)
      博士(経済学)
      専門分野:経営史、産業論、国際経営、資源経済学(総合商社、鉄鋼業など)
      主著:『戦後日本の資源ビジネス――原料調達システムと総合商社の比較経営史』名古屋大学出版会,2012年(国際ビジネス研究学会賞、日本流通学会賞受賞),『東アジア優位産業――多元化する国際生産ネットワーク』中央経済社,2020年(共編著),『総合商社――商権の構造変化と21世紀戦略』ミネルヴァ書房,2003年(共著)
      日本流通学会理事、産業学会理事、アジア経営学会理事

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        企業間システムの経営史的研究(総合商社,鉄鋼業,自動車産業).
        資源ビジネス.
      • 研究概要

        資源ビジネスを焦点として,総合商社のビジネスモデル発展を縦糸に,各国の原料調達システムの比較を横糸に、経営史的研究をおこなっている.戦後日本の鉄鉱石調達システムは,①海外鉱山からの長期契約による調達,②鉄鋼企業が総合商社との分業と緊密な連携を基調とする点で,世界史上前例のないイノベーションであった.これは1980―90年代には事実上の世界標準となったが,その後の経済環境の変化により,行き詰まりを見せている.

      研究キーワード

      • 商社 企業間システム 取引制度 企業間システム 鉄鋼業 自動車産業
      • Automobile Industry
      • Steel Industry
      • Transaction
      • Interfirm Relationship
      • Sogo Shosha

      研究分野

      • 人文・社会, 経営学
      • 人文・社会, 経済史

      論文

      • 21世紀型総合商社の小売進出――ファミリーマート・ローソンを中心に
        田中 彰
        阪南論集社会科学編, 2022年10月31日, 招待有り, 責任著者
      • From Long-term Contract to Market: An RBC Perspective on International Negotiations of Iron Ore Prices in the Asia-Pacific Region, 2009–2010
        Yue Wang; Akira Tanaka; Xiaochun Huang
        International Negotiation, 2020年05月07日, 査読有り
      • 大量生産体制から大量リサイクル体制へ――鉄資源循環産業システム論のための予備的考察
        田中彰
        経済論叢, 2020年04月, 筆頭著者
      • 日本モデルの成熟化と海外展開――鉄鋼産業における東アジア3カ国の競争・分業構造
        田中彰; 磯村昌彦
        経済論叢, 2019年11月, 筆頭著者
      • 「東アジア優位産業」再訪――産業論の方法論の発展をめざして
        田中彰
        アジア経営研究, 2019年08月, 査読有り, 筆頭著者
      • 自己循環リサイクルシステムの構築――家電由来プラスチックを事例に
        羅先坪; 田中彰
        産業学会研究年報, 2019年03月, 査読有り
      • プライベートブランドの順次導入が消費者のブランド選択率に及ぼす影響
        朴朝煥; 全達英; 田中彰
        流通, 2018年06月, 招待有り
      • 家電リサイクルシステムの原動力――協調と競争の多層的制度設計
        田中彰; 羅先坪
        産業学会研究年報, 2018年03月, 査読有り
      • レアアースショックと総合商社
        田中彰; 黄孝春; 康上賢淑
        産業学会研究年報, 2016年03月, 査読有り
      • Resource nationalism and the supply of iron ore to the US and Japanese steel industry
        田中彰
        京都大学大学院経済学研究科ディスカッションペーパーシリーズ, 2015年10月
      • アジアのレアアース問題と日中協力
        康上賢淑; 黄孝春; 田中彰
        国際アジア共同体ジャーナル, 2014年10月, 査読有り
      • 資源確保と技術協力の間――日中レアアース交流会議の開催をめぐって
        黄孝春; 田中彰; 康上賢淑
        人文社会論叢 社会科学篇, 2014年08月
      • 鉄鉱石市場の変動と原料調達システムの課題
        田中彰
        産業学会研究年報, 2013年03月, 査読有り
      • 六大企業集団の無機能化――ポストバブル期における企業間ネットワークのオーガナイジング
        田中彰
        同志社商学, 2013年03月, 招待有り
      • The Changing Business Models of Postwar Japan’s Sōgō Shōsha
        Akira Tanaka
        Japanese Research in Business History, 2013年, 招待有り, 筆頭著者
      • 戦後日本の資源ビジネス――原料調達システムと総合商社の比較経営史
        田中彰
        京都大学, 2012年02月, 査読有り
      • From hierarchy to hybrid The evolving nature of inter-firm governance in China's automobile groups
        Yue Wang; Akira Tanaka
        JOURNAL OF BUSINESS RESEARCH, 2011年01月, 査読有り
      • 中国における企業間ネットワークと社会的ネットワーク――温州ライター産業を中心に
        丁毅; 田中彰
        オイコノミカ, 2009年03月, 責任著者
      • 自動車用鋼板取引の比較分析――集中購買を中心に
        磯村昌彦; 田中彰
        オイコノミカ, 2008年09月, 責任著者
      • Why were sogo shosha needed?: Japan's develop-and-import scheme of iron ore in the 1960s
        Akira TANAKA
        オイコノミカ, 2008年03月
      • 総合商社の資源ビジネス――三井物産の鉄鉱石事業を中心に
        田中彰
        流通, 2006年10月
      • 企業集団と総合商社の新局面
        田中彰
        化学経済, 2004年06月
      • 総合商社の多角化と総合経営――商権アプローチからみた形成と変革
        田中彰
        組織科学, 2004年03月
      • 21世紀型総合商社への展望と課題――最近の動向を手掛かりに
        田中彰
        化学経済, 2003年06月
      • 英国トヨタ自動車のサプライヤー・システム――短期的調整の側面を中心に
        田中彰
        オイコノミカ, 2003年03月
      • 鋼板紐付き取引における商社機能の商権
        田中彰
        流通, 1999年09月
      • 中国自動車産業における企業間システム――天津汽車集団のジャパナイゼ―ション
        田中彰; 塩見治人
        オイコノミカ, 1998年11月
      • 「大競争」のなかの日本鉄鋼企業――ドメスティック企業の限界とその克服
        田中彰
        オイコノミカ, 1997年11月
      • 日本鉄鋼市場をめぐる「大競争」と「価格破壊」
        田中彰
        オイコノミカ, 1997年09月
      • 商社・メーカー関係の史的考察――原料輸入における鉄鋼企業の商社政策
        田中彰
        産業学会研究年報, 1995年03月, 査読有り
      • 原料開発輸入体制の形成史における商社・メーカー協調—総合商社の機能と鉄鉱石商権—
        田中彰
        經濟論叢, 1994年11月
      • 総合商社の鉄鉱石商権と競争
        田中彰
        經濟論叢, 1992年04月
      • 鉄鋼原料開発と総合商社――鉄鉱石開発輸入をめぐる競争と商権
        田中彰
        京都大学, 1992年01月, 査読有り

      講演・口頭発表等

      • 書評:関智宏・同志社大学中小企業マネジメント研究センター編『新型コロナウイルス感染症と中小企業』(同友館,2022年)
        田中彰
        同志社大学人文科学研究所第16部門研究会, 2023年02月09日
      • 東アジア産業の競争と分業
        田中彰
        第6回東アジア日本研究者協議会国際学術大会, 2022年11月05日, 招待有り
      • Competition and Complementarity in East Asian Industries
        Akira Tanaka
        2020 International Forum on Regional Cooperation of China, Japan and South Korea, 2020年11月14日, 招待有り
      • 戦後愛知経済・産業と名古屋港
        田中彰
        愛知県公文書館歴史資料連続講座「戦後の愛知県の歩み」, 2020年10月12日, 招待有り
      • 総合商社のバリューチェーン戦略・再考
        田中 彰
        日本流通学会第36回全国大会, 2022年10月30日
      • Highly competitive steel industry in East Asia: Analysis by the “Japan model
        磯村昌彦; 田中彰
        The 2nd World Congress of Business History, 2021年09月10日
      • The Competitiveness of industries: From the viewpoint of the “maker-base standard
        田中彰
        The 2nd World Congress of Business History, 2021年09月10日
      • 資源循環をめぐる産業融合と事業システム
        田中彰
        産業学会第59回全国大会, 2021年06月12日
      • 鉄鋼:日本モデルの成熟化と海外展開
        田中彰; 磯村昌彦
        経営史学会第55回全国大会, 2019年10月27日, 経営史学会
      • 東アジア優位産業の競争・分業構造――持続と変容(趣旨説明)
        田中彰; 塩地洋
        経営史学会第55回全国大会, 2019年10月27日, 経営史学会
      • International comparison of resource procurement system: Vertical integration vs. long-term contract
        田中彰
        The 15th IFEAMA Conference at Kyoto, 2019年06月18日, International Federation of East Asian Management Associations
      • Highly competitive steel industry in East Asia: Analysis by the “Japan Model”
        磯村昌彦; 田中彰
        The 15th IFEAMA Conference at Kyoto, 2019年06月18日, International Federation of East Asian Management Associations
      • Sogo shosha’s strategy around retail business: Historical perspective
        田中彰
        2018 Fall Academic Conference of Korea Distribution Association (KODIA), 2018年10月20日
      • 東アジア優位産業研究の課題
        田中彰
        アジア経営学会第25回全国大会, 2018年09月16日
      • 家電リサイクルからみる再生プラスチックビジネスの発展
        羅先坪; 田中彰
        産業学会第56回全国研究会, 2018年06月09日
      • How US and Japanese steel industry faced resource nationalism?
        田中彰; 堀一郎
        2018 Industry Studies Conference, 2018年06月01日
      • 階層的プライベートブランドの順次的な導入が消費者のブランド選択の変化に及ぼす影響
        パク・ジョファン; チョン・ダルヨン; 田中彰
        日本流通学会第31回全国大会, 2017年10月08日
      • Industrial organization of China’s steel industry and the restructuring of Asia-Pacific iron ore market
        黄孝春; 田中彰
        29th Annual Conference of Chinese Economics Society of Australia (CESA), 2017年07月12日
      • 家電リサイクルシステムと家電メーカーの戦略
        羅先坪; 田中彰
        産業学会第55回全国研究会, 2017年06月10日
      • 家電リサイクルシステムと家電メーカーの戦略
        羅先坪; 田中彰
        産業学会中部部会, 2016年12月03日
      • 資源ブーム終焉と総合商社の投資戦略
        田中 彰
        日本流通学会第30回全国大会, 2016年10月16日
      • Comments on the papers
        田中 彰
        経営史学会第52回全国大会, 2016年10月09日
      • 資源ブーム終焉と総合商社の投資戦略
        田中 彰
        日本流通学会関西・中四国部会第116回定例研究会, 2016年09月24日
      • Structural change in mass-procurement systems: China’s iron and steel industry and the global iron ore market
        田中彰; 黄孝春
        1st World Congress on Business History/ 20th Congress of the European Business History Association (WCBH/EBHA), 2016年08月25日
      • A comparative history of resource networks: Japan and Korea, Seeking iron ore
        田中 彰
        KAMB, Fall International Symposium, 2015, 2015年11月07日
      • Resource nationalism and the supply or iron ore to the US and Japanese steel industry
        Tanaka, Akira
        XVIIth Wourld Economic History Conference, 2015年08月06日
      • 原料調達システムの比較経営史――『戦後日本の資源ビジネス』とその後の3年間
        田中彰
        経営史学会 東北ワークショップ,社会経済史学会 東北部会,東北大学 経済史経営史セミナー, 2015年06月27日
      • 中国の資源問題を考える――レアアース摩擦を事例に
        田中彰
        日中友好経済懇話会, 2015年06月25日
      • ひも付き取引・集中購買と商社機能――自動車・電機向け鋼板流通の比較分析
        田中彰
        グローバル・サプライヤーシステム研究会, 2015年06月13日
      • 貿易摩擦下のレアアース産業と総合商社
        田中彰; 黄孝春; 康上賢淑
        産業学会 第53回全国研究会, 2015年06月13日
      • Cooperation between Japan and China on the Asian rare earth in the future
        Kojo, Shion; Huang Xiao Chun; Akira Tanaka
        The Asian Studies Development Program, 21st Annual National Conference, 2015年03月21日
      • 流通研究におけるネットワーク概念の再検討――機能性・開放性・対等性の学際的検討
        田中彰; 宮﨑崇将
        日本流通学会 第28回全国大会, 2014年11月23日
      • Recent strategies of Japanese general trading companies
        Tanaka, Akira
        JSDS and KODIA Joint Conference, 2014年09月20日
      • 原料調達システムの日韓比較――鉄鋼企業と総合商社
        田中 彰
        第8回日韓経営史会議, 2014年09月12日
      • 自動車用鋼板の流通システム
        田中彰
        第8回日中自動車産業研究交流会, 2014年08月25日
      • レアアースをめぐる中国の政策と日本の対策
        田中彰; 黄孝春; 康上賢淑
        政治経済学・経済史学会近畿部会, 2014年03月29日
      • レアアース産業と総合商社
        田中彰; 黄孝春; 康上賢淑
        経営史学会 第58回中部ワークショップ, 2013年12月14日
      • アジアのレアアース問題と日中協力
        康上賢淑; 黄孝春; 田中彰
        国際アジア共同体学会 第7回学術研究大会, 2013年11月02日
      • 日中レアアース会議の開催に至った経緯について
        黄孝春; 田中彰; 康上賢淑
        経営史学会 第49回全国大会, 2013年10月26日
      • 中国レアアース輸出政策の推移とその帰結
        黄孝春; 康上賢淑; 田中彰
        中国経済学会 第12回全国大会, 2013年06月23日
      • 戦後日本の資源ビジネス――鉄鉱石調達システムと総合商社の比較経営史
        田中彰
        水曜会例会, 2013年06月03日, 水曜会(総合商社7社の調査・研究部署の勉強会)
      • 戦後日本の資源ビジネス――原料調達システムと総合商社
        田中彰
        剣陵会総会・修了を祝う会, 2013年03月27日, 剣陵会
      • 戦後日本の資源ビジネス――原料調達システムと総合商社の比較経営史
        田中彰
        経営史学会 第55回中部ワークショップ/政治経済学・経済史学会 東海部会/名城大学地域産業集積研究所, 2012年07月14日
      • 戦後日本の資源ビジネス――原料調達システムと総合商社
        田中彰
        日本流通学会中部部会 第3回公開シンポジウム, 2012年07月07日
      • 鉄鉱石市場の変動と原料調達システムの課題
        田中彰
        産業学会 第50回全国研究会, 2012年06月09日
      • 鉄鉱石の市場構造の変動と安定調達への課題
        田中彰
        産業学会 中部部会, 2011年12月10日
      • 資源調達システムの国際比較――鉄鉱石をめぐる日中の角逐
        田中彰
        国際ビジネス研究学会 第18回全国大会, 2011年10月23日
      • 戦後日本の資源調達システムと総合商社――鉄鉱石を中心に
        田中彰
        経営史学会 第47回全国大会, 2011年10月15日
      • The transfer of supplier contracting practices to China: The case of Toyota
        Tanaka, Akira; Yue Wang
        The Global Strategy Conference, 2010年12月17日
      • 垂直統合と長期契約――原料資源調達の国際関係経営史
        田中彰
        第5回日中経済学術会議, 2010年11月06日
      • 最近の流通業の動向と対応について――中間流通における「流通革命」を中心に
        田中彰
        中小企業診断協会愛知県支部講演会, 2010年01月19日, 中小企業診断協会愛知県支部・名古屋商工会議所名駅西支部
      • Transferring Japanese supplier management practices to China: The case of automobile industry
        Wang, Yue; Akira Tanaka
        2009 AIB South East Asia Regional Conference, 2009年12月17日
      • 垂直統合と長期契約――原料資源調達におけるUSスチール社×三井物産
        田中彰
        国際ビジネス研究学会 中部部会第17回研究会, 2009年09月26日
      • 東アジア産業の競争力――東アジアはなぜ「世界の工場」になりえたのでしょうか?
        田中彰
        大学連携講座「新・やさしい日本経済の話」, 2009年02月18日, 名古屋市生涯学習推進センター
      • The role of sogo shosha in mass procurement system of resource: Japan's develop-and-import scheme of iron ore in 1960s
        Tanaka, Akita
        APEBH 2009, 2009年02月
      • 名古屋地域のものづくりと小さな世界企業
        田中彰
        平成20年度地域計画・経済研修, 2008年10月02日, 国土交通省中部地方整備局
      • From hierarchy to hybrid: The evolving nature of business group governance in China
        Wang, Yue; Akira Tanaka
        China Goes Global Conference, 2008年10月
      • Understanding inter-firm relationships in business groups in China
        Wang, Yue; Akira Tanaka
        2008 AOM Annual Meeting, 2008年08月12日
      • Business group governance in China: The case of Tianjin Automotive Group
        Tanaka, Akira; Yue Wang
        3rd IACMR Biennial Conference, 2008年06月21日
      • (コメント)
        田中彰
        討論:トヨタの調達ウェイ, 2007年12月08日, 同志社大学商学会・同ワールドワイドビジネス研究センター
      • 日本モデルの波及と拡散――鉄鋼
        田中彰
        経営史学会 第43回全国大会, 2007年10月21日
      • 原料資源調達の日米比較――鉄鉱石を中心とした予備的考察
        田中彰
        日本流通学会 中部部会, 2006年12月02日
      • 東アジアにおける経済ボーダレス化と企業システム――鉄鋼産業を中心に
        田中彰
        特別研究奨励費研究成果発表会, 2006年06月26日, 名古屋市立大学
      • 問題提起:中国鉄鋼産業と「日本モデル」
        田中彰
        名市大経済フォーラム「中国鉄鋼産業の新局面」, 2006年03月04日
      • 総合商社の資源ビジネス――三井物産の鉄鉱石事業を中心に
        田中彰
        日本流通学会 第19回全国大会, 2005年10月22日
      • 企業間システムからみたトヨタ――形成・成熟そして海外移植
        田中彰
        平成14年度東三河統計研究協議会研修会, 2002年09月27日, 東三河統計研究協議会
      • 塩見治人編『移行期の中国自動車産業』第1章によせて――「天津汽車集団のジャパナイゼ―ション」その後」
        田中彰
        経営史学会 第30回中部ワークショップ, 2001年12月15日
      • 中国自動車関連産業における日本化と「中国化」――トヨタグループの進出事例を中心に
        田中彰
        東アジア地域研究会 2001年研究大会, 2001年12月02日
      • 天津汽車集団のジャパナイゼ―ションはどこまで進むか
        名城大学地域産業集積研究所開所記念国際シンポジウム, 2001年02月10日, 名城大学地域産業集積研究所
      • 鉄鋼商社の機能と指定問屋制――「製販統合」の視座からみた指定問屋制
        田中彰
        経営史学会 北海道ワークショップ/札幌大学産業経営研究所, 2000年02月28日
      • 鉄鋼商社の機能と指定問屋制――「製販統合」の視座からみた指定問屋制
        田中 彰
        関西経済研究センター 第5回経営学六甲コロキアム, 1999年11月28日
      • 指定問屋制の変遷と鉄鋼商社――三井物産、岡谷鋼機、豊田通商
        田中彰
        経営史学会 第35回全国大会, 1999年10月24日
      • 鋼板紐付き取引における商社の機能と商権
        田中彰
        経営史学会 第24回中部ワークショップ, 1999年05月08日
      • 鋼板紐付き取引における商社の機能と商権
        田中彰
        日本流通学会 第12回全国大会, 1998年11月07日
      • トヨタグループからみた天津汽車集団――企業間システムのジャパナイゼ―ション
        田中彰
        第2回日中経済学術交流会議, 1998年10月13日
      • 商社の総合化過程における取引先企業の多様化――木山実報告へのコメントにかえて
        田中彰
        経営史学会 第20回中部ワークショップ, 1997年12月06日
      • 素材産業の流通システムと自動車産業――鋼板の紐付き取引における商社機能
        田中彰
        1997年10月10日, 武漢汽車工業大学
      • 素材産業の流通システムと自動車産業――鋼板の紐付き取引における商社機能
        田中彰
        日中合同・経済発展討議会, 1997年10月06日
      • 「大競争」下の鉄鋼産業――「ドメスティック企業」から「リージョナル企業」へ
        田中彰
        経営史学会 第18回中部ワークショップ, 1996年12月21日
      • 「大競争時代」のアジアと日本――素材産業を中心に
        田中彰
        市民公開講座, 1996年11月16日, 名古屋市立大学
      • 総合商社の鉄鉱石商権――原料輸入における鉄鋼企業・商社関係の史的考察
        田中彰
        経営史学会 関西部会, 1994年12月17日
      • 鉄鉱石開発輸入と総合商社――鉄鉱石開発輸入における鉄鋼企業・商社関係
        田中彰
        産業学会 第32回全国研究会, 1994年06月11日
      • 鉄鉱石開発輸入と総合商社――鉄鉱石開発輸入における鉄鋼企業-商社関係
        田中彰
        産業学会中部部会 第6回研究部会, 1993年12月25日

      書籍等出版物

      • コンビニエンスストアと日本の流通 : 流通経済論からの分析
        加賀美太記; 佐久間英俊; 森脇丈子, 分担執筆, 第7章「総合商社の小売進出――ファミリーマート・ローソンを中心に」
        文理閣, 2024年04月10日
      • 日本経済の歴史 : 列島経済史入門 第2版
        中西, 聡, 分担執筆, 解説Ⅲ-7 トヨタ生産方式の展開
        名古屋大学出版会, 2023年05月25日
      • 現代流通事典 第3版
        日本流通学会; 坂爪, 浩史, 共編者(共編著者), 4 卸売業(分野責任者),4-4 卸売業の縮小と再編,4-8 総合商社,コラム そうは問屋が卸さない
        白桃書房, 2023年03月
      • よくわかる流通論
        番場, 博之; 大野, 哲明, 第7章 流通の経営史,コラム5 近江商人の経営遺産,コラム12 小売業の海外進出
        ミネルヴァ書房, 2022年12月20日
      • 東アジア優位産業 : 多元化する国際生産ネットワーク
        塩地, 洋; 田中, 彰; 太田原, 準; 李, 澤建; 佐伯, 靖雄; 横井, 克典; 菊池, 航; 杉田, 宗聴; 東, 正志; 磯村, 昌彦; 近藤, 淳; 藤川, 健; 畠山, 俊宏; 川上, 桃子; 湯之上, 隆; 中道, 一心, 共編者(共編著者), 「はじめに」i-ii,序章「東アジア優位産業の新展開:課題と方法」1-8,第8章「鉄鋼――日本モデルの成熟化と海外展開」121-136,終章「東アジア優位産業のダイナミクス:総括と展望」255-261.
        中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売), 2020年03月
      • 愛知県史 通史編10 年表・索引
        愛知県史編さん委員会, 共編者(共編著者)
        愛知県, 2020年03月
      • 愛知県史 通史編9 現代
        愛知県史編さん委員会, 共編者(共編著者), 「戦後愛知の経済発展」8-10,「復興期の愛知経済」92-95,「名古屋港と臨海工業地帯の発展」268-271,「地域鉄鋼業構造転換への胎動」271-274,「産業構造の転換」452-456,「東海製鐵の発展」508-511,「地域鉄鋼業の発展」511-515,「安定成長期の愛知経済」664-666,「名古屋製鉄所の省エネ対策」670-673頁. 「名古屋製鉄所の競争力強化」710-714.
        愛知県, 2020年03月
      • グローバル競争と流通・マーケティング――流通の変容と新戦略の展開
        齋藤雅通; 佐久間英俊編, 分担執筆, 第6章 総合商社のグローバル戦略――資源ブーム終焉の衝撃
        ミネルヴァ書房, 2018年01月, 査読無し
      • 愛知県史 資料編36 現代
        愛知県史編さん委員会, 共編者(共編著者), 867, 869-870, 891-893, 894-895, 910-912, 933-934
        愛知県, 2017年03月, 査読無し
      • 伊藤忠商事 躍進の秘密
        分担執筆, 「資源分野のリスク最小化に成功した理由」
        洋泉社, 2017年01月, 査読無し
      • アジアの企業間競争
        橘川武郎; 久保文克; 佐々木聡; 平井岳哉編, 分担執筆, 第7章「日韓鉄鋼企業のグローバル競争戦略」
        文眞堂, 2015年04月, 査読無し
      • 日本とアジアの経済成長
        井上泰夫編, 分担執筆, 第3章「世界船舶市場の変動と中国造船産業」
        晃洋書房, 2015年03月, 査読無し
      • 名市大発 経済学・経営学のエッセンス
        名古屋市立大学経済学部編, 分担執筆, 『戦後日本の資源ビジネス』と私の研究
        HIME企画, 2014年11月, 査読無し
      • 日本経済の歴史――列島経済史入門
        中西聡編, 分担執筆, 解説Ⅲ-7「トヨタ生産方式の展開」
        名古屋大学出版会, 2013年05月, 査読無し
      • グローバル・マーケティングの新展開
        日本流通学会監修; 大石芳裕; 山口夕妃子編, 分担執筆, 第5章「総合商社の新展開」
        白桃書房, 2013年05月, 査読無し
      • Global Strategies for Emerging Asia
        Anil K. Gupta; Toshiro Wakayama; U Srinivasa Rangan eds, 分担執筆, Chap.5, Transferring home-grown management practices: The case of Toyota in China
        Jossey-Bass, 2012年07月, 査読無し
      • 戦後日本の資源ビジネス――原料調達システムと総合商社の比較経営史
        田中彰, 単著
        名古屋大学出版会, 2012年02月, 査読無し
      • 「経済大国」への軌跡 1995~1985
        下谷政弘; 鈴木恒夫編, 分担執筆, 第3章「総合商社と企業集団――総合化と集団内取引」
        ミネルヴァ書房, 2010年09月, 査読無し
      • Thirty Years of China's Economic Reform: Institutions, Management Organizations and Foreign Investment
        Yue Wang; Prem Ramburuth eds, 分担執筆, Chap.5, Understanding business group governance in China
        Nova Science Publishers, 2010年, 査読無し
      • 現代流通事典
        加藤義忠監修; 日本流通学会編, 分担執筆, 4-9「商社のグローバル活動」
        白桃書房, 2009年10月, 査読無し
      • 「失われた10年」と日本の流通
        仲上哲編, 分担執筆, 第4章「「失われた10年」における卸売業――遅れてきた「流通革命」
        文理閣, 2009年07月, 査読無し
      • 日米企業のグローバル競争戦略――ニューエコノミーと「失われた十年」の再検証
        塩見治人; 橘川武郎編, 分担執筆, 第11章「垂直統合と分業・長期契約――原料資源調達:USスチールと三井物産」
        名古屋大学出版会, 2008年10月, 査読無し
      • 東アジア優位産業の競争力 : その要因と競争・分業構造
        塩地, 洋, 分担執筆, 第1章「鉄鋼:日本モデルの波及と拡散」(pp.15-49).
        ミネルヴァ書房, 2008年05月
      • 総合商社――商権の構造変化と21世紀戦略
        島田克美; 黄孝春; 田中彰, 共著, 第1章「総合商社論の回顧と展望――商社の戦略転換とその評価をめぐって」,第4章「エネルギー――元売中心の業界秩序への「挑戦」」,第7章「機械・情報産業――ビジネスの再構築と新創出」
        ミネルヴァ書房, 2003年02月, 査読無し
      • 移行期の中国自動車産業
        塩見治人編, 分担執筆, 第1章「天津汽車集団のジャパナイゼ―ション」
        日本経済評論社, 2001年04月, 査読無し
      • 日米関係経営史――高度成長から現在まで
        塩見治人; 堀一郎編, 分担執筆, 戦後日米関係経営史年表
        名古屋大学出版会, 1998年12月, 査読無し
      • メイド・イン・ジャパンの21世紀像
        名古屋市立大学経済学部ワークショップ編, 共著, 第2章「「大競争」時代の素材産業――鉄鋼企業を中心に」
        ミネルヴァ書房, 1998年11月, 査読無し
      • 日本貿易会50年史
        日本貿易会; 年史編纂委員会, 共著
        社団法人日本貿易会, 1998年05月, 査読無し

      受賞

      • 2012年10月27日
        国際ビジネス研究学会, 国際ビジネス研究学会2012年度(第19期)学会賞(単行本の部)
      • 2012年11月10日
        日本流通学会, 第16回日本流通学会賞

      メディア報道

      • 【超図解】伊藤忠のカリスマ経営者・岡藤正広の「勝ち方」
        NewsPicks, NewsPicks, 2021年12月13日, インターネットメディア
      • 三菱150年 変革期
        朝日新聞社, 朝日新聞, 2020年11月25日, 新聞・雑誌
      • 高度成長とオイルショック
        毎日新聞社, 週刊エコノミスト, 100年の転換3, 2018年01月16日, 新聞・雑誌
      • 三井・住友・三菱・芙蓉・三和・一勧 六大企業集団の因縁
        ダイヤモンド社, 週刊ダイヤモンド, 2017年07月29日, 新聞・雑誌
      • 中国の資源問題を考える――レアアース摩擦を中心に
        日中友好経済懇話会, 日中友好経済懇話会ニュース, 2015年09月15日, 会誌・広報誌
      • 「無資源国」の原料調達システム
        中部経済新聞社, 中部経済新聞, オープンカレッジ, 2012年12月14日, 新聞・雑誌
      • 歴史的に見たものづくり組織能力と中小企業
        名古屋市中小企業情報センター, e-roomなごや, 経済の窓, 2009年10月08日, インターネットメディア
      • 新春座談会 グローバル化した鉄鋼業と商社の機能
        株式会社メタルワン, Value One, 巻頭特集, 2009年01月05日, 会誌・広報誌
      • 商社資源ビジネスの過去と現在――豪州鉄鋼原料生産の現場から考える
        一般社団法人日本貿易会, 日本貿易会報, 貿易投資関連情報, 2005年07月15日, 会誌・広報誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • タイミング・コントローラーと競争優位:規模の経済とJIT生産の両立に関する研究
        基盤研究(C)
        小区分07080:経営学関連
        同志社大学
        中道 一心
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        サプライチェーン;タイミング・コントローラー;タイミング・コントロール機能;規模の経済性;JIT;ジャストインタイム;鉄鋼業;板ガラス製造業;競争優位;規模の経済;JIT生産
      • 資源価格スーパーサイクルと資源企業の適応行動:鉄鋼原料に関する比較経営史
        基盤研究(C)
        京都大学
        田中 彰
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        比較経営史;資源調達システム;鉄鉱石;鉄鋼;総合商社;資源メジャー;先物市場;サプライチェーン;資源問題;経営史
      • サプライチェーンにおけるタイミングコントローラー:市場適応方法の比較研究
        基盤研究(B)
        高知工科大学
        岡本 博公
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        サプライチェーン;タイミング・コントローラー;タイミング・コントロール機能;事業システム;バックリンモデル;市場適応;産業間比較;サプライチェーン・マネジメント;タイミングコントローラー;生産と販売のインターフェイス
      • 資源争奪戦時代におけるトランスナショナル企業の比較経営史研究:鉄鉱石の事例
        基盤研究(C)
        京都大学;名古屋市立大学
        田中 彰
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        比較経営史;資源調達システム;鉄鉱石;鉄鋼;総合商社;サプライチェーン;資源問題;資源メジャー;経営史;トランスナショナル企業
      • 中国レアアース産業の政策転換とその実施状況に関する調査研究
        基盤研究(B)
        弘前大学
        黄 孝春
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        資源戦略;レアアース;永久磁石;資源確保;希土類;産業高度化
      • 鉄鋼業における「チャンドラー・モデル」の移転・変容と東アジア国際分業の動態分析
        基盤研究(C)
        名古屋外国語大学
        塩見 治人
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        経営史;東アジア地域経済圏;チャンドラー・モデル;経済史;東アジア
      • わが国の地域産業集積と「小さな」世界企業の成長過程の実証研究
        基盤研究(C)
        専修大学
        溝田 誠吾
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        中堅企業;専業;革新的な技術;未上場;「小さな」世界企業;事業分野の絞込み;製品と技術の掘り下げ;グロバールシェア;絞込み;掘り下げ;グローバルシェア;独自技術;専業企業;絞り込む;掘り下げる;もの作り;専業メーカー;独立系;アイテム数;オンリーワン企業, Middle Sized Company;Special Occupation;No Listed Company;Petit Global Company;Specialized of Domain;Die Down Products and Technique;Global Share
      • 日本型企業間システムの変革と東アジア展開に関する研究-自動車産業と鉄鋼業を中心に
        基盤研究(C)
        名古屋市立大学
        田中 彰
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        企業間システム;サプライヤーシステム;自動車産業;鉄鋼産業;東アジア;日本:韓国:中国;雇用システム;イノベーション;生産システム;サプライヤー・システム;トヨタ
      • 日本型企業間システムの形成と国際移転に関する研究
        若手研究(B)
        名古屋市立大学
        田中 彰
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        取引制度・取引慣行;総合商社;企業系列;東アジア鉄鋼業;サプライヤー・システム;企業間関係;トヨタ生産システム;農業財マーケティング;産業財マーケティング
      • 中部圏の産業集積と「小さな」世界企業の成長過程の実証研究
        基盤研究(C)
        専修大学
        溝田 誠吾
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        小さな世界企業;絞り込み;掘り下げ;グローバルシェア;独自技術;専業メーカー;未上場;中堅企業;ものづくり, Petit Global Company;Specialized of Domain;Dig Down Products and technique;Global Share;Innovative Technique;Special Occupation Company;No Listed Company;Middle Sized Company
      • 産業ダイナミクスのグローバル経済史―「産業」の異質性・輪郭とその歴史的動態
        基盤研究(B)
        小区分07070:経済史関連
        京都大学
        黒澤 隆文
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        産業史;価値連鎖;プラットフォーム;エコシステム;イノベーション;産業論;ライフサイクル;競争力;分業;産業ダイナミクス;産業動態;国際分業;グローバル経済
      • 産業ダイナミクスのグローバル経済史―「産業」の異質性・輪郭とその歴史的動態
        基盤研究(B)
        小区分07070:経済史関連
        京都大学
        黒澤 隆文
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        産業史;価値連鎖;イノベーション;分業;競争力;プラットフォーム;エコシステム;産業論;ライフサイクル;産業ダイナミクス;産業動態;国際分業;グローバル経済

      外部資金:その他

      • 東アジアにおける経済ボーダレス化と企業システム(継続)
        名古屋市立大学特別研究奨励費
        自 2005年04月01日, 至 2006年03月31日
        田中彰
      • 国際的地域経済統合と企業統治
        名古屋市立大学特別研究奨励費
        自 2003年04月01日, 至 2004年03月31日
        井上泰夫
      • 日本型企業間システムの歴史的研究
        財団法人シキシマ学術・文化振興財団研究助成
        自 2002年04月01日, 至 2003年03月31日
        田中彰
      • 市場とネットワーク――21世紀型企業システムの展望(継続)
        名古屋市立大学特別研究奨励費
        自 2002年04月01日, 至 2003年03月31日
        田中彰
      • 市場とネットワーク――21世紀型企業システムの展望
        名古屋市立大学特別研究奨励費
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日
        田中彰
      • 日中合同・経済発展討議会
        大幸財団海外学術交流研究助成
        自 1997年04月01日, 至 1998年03月31日
        田中彰
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Master Thesis Design
          J101, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          On-site Research Training B
          A918, 前期, 経済学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          On-site Research Training A
          A917, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本経済史・経営史
          A416, 前期, 経済学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Industries and Global Competition
          A651, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          社会経済史リーディングB
          A636, 前期, 経済学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          経営史・産業論リーディングB
          A631, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          演 習
          6283, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代日本経営史
          6137, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          演 習
          6283, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          6286, 後期, 経済学部, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          On-site Research Training B
          A918, 前期, 経済学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          On-site Research Training A
          A917, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Industries and Global Competition
          A651, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Master Thesis Design
          J101, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会経済史リーディングA
          A603, 前期, 経済学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本経済史・経営史
          A416, 前期, 経済学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Business History & Industry Studies Readings A
          A606, 前期, 経済学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Economic History Readings A
          A605, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          経営史・産業論リーディングA
          A604, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演 習
          6283, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本経営史
          6234, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          経済史・思想史入門
          6040, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演 習
          6283, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          6286, 後期, 経済学部, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Master Thesis Design
          J101, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          経営史・産業論リーディングB
          A631, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          演 習
          6283, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          2回生演習
          6282, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          6286, 後期, 経済学部, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          On-site Research Training A
          A917, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Industries and Global Competition
          A651, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          2回生演習
          6282, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          演 習
          6283, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          現代日本経営史
          前期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          現代日本経営史
          後期, 経済学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          経済英語B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          入門演習
          前期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本経営史
          前期, 経済学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本経済論
          前期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演 習
          通年, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          現代日本経営史(演習)
          後期, 経済学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          入門演習
          前期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本経営史(演習)
          前期, 経済学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          現代日本経営史
          前期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          現代日本経営史
          後期, 経済学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Field Research in Japan A
          後期, 経済学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Field Research in Japan B
          前期, 経済学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Industries and Global Competition
          前期, 経済学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          後期集中, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          史的分析概論
          前期, 経済学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本経営史
          前期, 経済学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本経済論
          前期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          現代日本経営史(演習)
          後期, 経済学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Industries and Global Competition
          前期, 経済学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          史的分析概論
          前期, 経済学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本経営史
          前期, 経済学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代日本経営史
          前期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代日本経営史(演習)
          後期, 経済学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          経済史・思想史入門
          後期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Business History & Industry Studies Readings A
          前期, 経済学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Economic & Business History
          後期, 経済学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Economic History Readings A
          後期, 経済学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Field Research in Japan A
          後期, 経済学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Field Research in Japan B
          前期, 経済学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本の経済
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本経済史・経営史
          前期, 経済学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本経済論
          前期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          社会経済史リーディングA
          前期, 経済学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          経営史・産業論リーディングA
          後期, 経済学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Business History & Industry Studies Readings B
          前期, 経済学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Economic History Readings B
          後期, 経済学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Field Research in Japan B
          前期, 経済学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          On-site Research Training A
          後期, 経済学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本経済史・経営史
          前期, 経済学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(4回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(3回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(4回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(3回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代日本経営史
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          社会経済史リーディングB
          前期, 経済学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          経営史・産業論リーディングB
          後期, 経済学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          経済史・思想史入門
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Business History & Industry Studies Readings A
          前期, 経済学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Economic History Readings A
          後期, 経済学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Industries and Global Competition
          後期, 経済学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          On-site Research Training A
          後期, 経済学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          On-site Research Training B
          前期, 経済学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本の経済
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本経済史・経営史
          前期, 経済学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本経済論
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(4回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(3回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(4回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(3回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          社会経済史リーディングA
          前期, 経済学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          経営史・産業論リーディングA
          後期, 経済学研究科

        博士学位審査

        • 「エリア型商業者グループ」の形成に関する研究
          髙田 剛司, 経済学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • 「エリア型商業者グループ」の形成に関する研究
          髙田 剛司, 経済学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • 戦後京都の地域金融 産業盛衰と地域金融機関の組織的な情報生産活動
          林 直樹, 経済学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • 日本の製薬大手は1990年以降の創薬イノベーションになぜ遅れたのか― 抗体医薬,新型ワクチンをめぐる日米欧大手のM&Aの比較分析 ―
          白石 美男, 経済学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • DIRECT INVESTMENT ON AGRI-BUSINESS IN THE CLMV SUB-REGION: PREVENTING TRANSBOUNDARY NEGATIVE IMPACTS AND ENSURING THE EXTRATERRITORIAL OBLIGATIONS OF THE THAI STATE(CLMV 準地域におけるアグリビジネスへの直接投資:国境を越えた悪影響の防止とタイ国の域外義務の確保)
          JIRAWAT SURIYASHOTICHYANGKUL, 経済学研究科, 副査
          2023年05月23日
        • 「差別」の社会経済史的考察─近代日本における身分、民族、職業─
          瀧本 哲哉, 経済学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • イタリアのデザイン思考とデザインマネジメント
          小山 太郎, 経済学研究科, 副査
          2021年09月24日

        非常勤講師

        • 自 2022年04月01日, 至 2023年09月30日
          流通システム論
          龍谷大学, 経営学部
        • 自 2016年10月01日
          Business English
          同志社大学, 商学部
        • 自 2016年04月01日, 至 2019年09月30日
          国際マーケティング論
          立命館大学, 経済学部
        • 自 2016年10月01日
          商業経営論
          同志社大学, 商学部
        • 自 2015年08月01日, 至 2015年08月31日
          日本経済史
          高知大学, 人文学部
        • 自 2006年09月01日, 至 2007年03月31日
          工業経済論
          名城大学, 経済学部
        • 自 2006年04月01日, 至 2004年09月30日
          日本経済史
          名古屋大学, 経済学部
        • 自 1998年04月01日, 至 2003年03月31日
          日本経営史
          中京大学, 経営学部
        • 自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日
          日本経済史
          福井県立大学, 経済学部
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            障害者入試委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学評価委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            図書館協議会第一特別委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 少人数教育特別部会 委員
          • 自 2021年01月01日, 至 2021年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 FD委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            経済学研究科 IAO運営委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 セキュリティー問題検討委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 学術評価委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            経済学研究科 学生委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            経済学研究科 企画戦略室 室員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 企画戦略室 主任
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 寄附講座設置・運営/設置審査委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 業績評価委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            経済学研究科 業績評価委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 経済学会委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 兼業審査委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 研究推進室 室員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            経済学研究科 研究推進室 主任
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 国際交流教育委員会 委員長
          • 自 2021年04月01日
            経済学研究科 国際連携専攻運営委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 国際連携専攻運営委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 施設運営委員会 主任
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            経済学研究科 男女共同参画支援室 主任
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 東アジア持続的経済発展研究プログラム運営委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 同窓会 常務理事
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 同窓会学内企画委員会 委員
          • 自 2021年05月13日, 至 2023年03月31日
            経済学研究科 特定課題WG データサイエンス教育研究特定課題ワーキンググループ 副主任
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 百周年記念事業基金基金運営委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 部局広報委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            経済学研究科 部局広報委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            経済学研究科 部局人権委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2021年09月, 至 現在
              学会活性化委員, アジア経営学会
            • 自 2022年03月, 至 2022年09月
              学会賞・研究奨励賞審査委員,研究奨励小委員会審査委員長, アジア経営学会
            • 自 2021年09月, 至 現在
              理事, アジア経営学会
            • 自 2020年06月, 至 現在
              理事, 産業学会
            • 自 2018年09月, 至 2021年09月
              評議員, アジア経営学会
            • 自 2011年11月, 至 現在
              理事, 日本流通学会
            • 自 2019年12月, 至 2020年12月
              役員選考委員, 経営史学会
            • 自 2019年01月, 至 2020年12月
              学会賞選考委員, 経営史学会
            • 自 2017年01月, 至 2020年12月
              編集委員, 経営史学会
            • 自 2017年01月, 至 2020年12月
              理事, 経営史学会
            • 自 2014年11月, 至 2020年10月
              国際交流委員長, 日本流通学会
            • 自 2012年12月, 至 2020年10月
              国際交流委員, 日本流通学会
            • 自 2018年04月, 至 2020年03月
              常務理事, 京都大学経済学部同窓会
            • 自 2013年04月, 至 2020年03月
              現代史部会調査執筆委員, 愛知県史編さん委員会
            • 自 2014年11月, 至 2017年10月
              学会賞選考委員, 日本流通学会
            • 自 2015年01月, 至 2016年12月
              学会賞選考委員, 経営史学会
            • 自 2013年04月, 至 2016年12月
              富士コンファレンス・国際交流委員, 経営史学会
            • 自 2013年01月, 至 2016年12月
              評議員, 経営史学会
            • 自 2013年01月, 至 2014年12月
              研究組織委員, 経営史学会
            • 自 2011年11月, 至 2014年11月
              情報管理委員, 日本流通学会
            • 自 2011年11月, 至 2014年11月
              中部部会事務局, 日本流通学会
            • 自 2011年04月, 至 2013年03月
              現代史部会特別調査委員, 愛知県史編さん委員会
            • 自 1999年04月, 至 2004年12月
              イヤーブック編集委員, 経営史学会
            • 自 1999年, 至 2004年
              menber of editorial commitee of Japanese Yearbook on Business History, Business History Society of Japan

            ページ上部へ戻る