学術出版におけるグローバル化が進み、英語による出版,インターネットを通した研究成果の発信が主流となる今日、日本発の学術出版はどのような道を進むべきか。研究所の刊行する学術誌Southeast Asian Studiesおよび『東南アジア研究』、日英による4つの叢書シリーズを刊行する研究所出版委員会のmanaging editorとしての経験を通して考える。 1953年刊行の『東南アジア研究』の変遷の分析を通じ、日本における東南アジア地域研究の変遷をたどる。
研究分野
人文・社会, 図書館情報学、人文社会情報学
論文
学術書籍の流通の現在:オープンアクセスを中心として
天野 絵里子; 設樂 成実
情報の科学と技術, 2025年06月, 招待有り
紀要の編集現場の現状と課題に関する調査報告(研究ノート)
設樂 成実; 北村 由美
日本図書館情報学会誌 = Journal of Japan Society of Library and Information Science / 日本図書館情報学会 編, 2023年12月
Japan’s Southeast Asian Studies and the Incorporation ofRegional Scholarship: A Citation Analysis of Four Journals for Southeast Asian StudiesPublished in Japan during 1987-2016
Shitara, Narumi
ICAS 12., 2021年08月26日
Shaking up the traditional academic publishing system? Change and anxieties that the pandemic has brought to traditional scholarly communication