教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

設楽 成実

シタラ ナルミ

東南アジア地域研究研究所 社会共生研究部門 助教

設楽 成実
list
    Last Updated :2025/06/27

    基本情報

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      shitara.narumi.6wkyoto-u.ac.jp

    学位

    • 修士(人間・環境学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院人間・環境学研究科修士課程文化・地域環境学専攻, 修了

    経歴

    • 自 2020年07月, 至 現在
      京都大学, 附属図書館研究開発室, 室員
    • 自 2023年04月, 至 現在
      花園大学, 非常勤講師
    • 自 2022年05月, 至 現在
      国立国会図書館, 図書館協力課 調査情報係, 非常勤調査員
    • 自 2012年04月, 至 現在
      京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教
    • 自 2011年07月, 至 2012年03月
      京都大学, 東南アジア研究所, 研究員

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/06/27

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        日本の学術誌の現状と課題
        東南アジア地域研究の変遷―学術雑誌の引用分析をもとに
      • 研究概要

        学術出版におけるグローバル化が進み、英語による出版,インターネットを通した研究成果の発信が主流となる今日、日本発の学術出版はどのような道を進むべきか。研究所の刊行する学術誌Southeast Asian Studiesおよび『東南アジア研究』、日英による4つの叢書シリーズを刊行する研究所出版委員会のmanaging editorとしての経験を通して考える。
        1953年刊行の『東南アジア研究』の変遷の分析を通じ、日本における東南アジア地域研究の変遷をたどる。

      研究分野

      • 人文・社会, 図書館情報学、人文社会情報学

      論文

      • 学術書籍の流通の現在:オープンアクセスを中心として
        天野 絵里子; 設樂 成実
        情報の科学と技術, 2025年06月, 招待有り
      • 紀要の編集現場の現状と課題に関する調査報告(研究ノート)
        設樂 成実; 北村 由美
        日本図書館情報学会誌 = Journal of Japan Society of Library and Information Science / 日本図書館情報学会 編, 2023年12月
      • 「『東南アジア 歴史と文化』誌掲載論文の引用文献の傾向と著者所属機関における所蔵状況」
        佐藤翔; 設樂成実; 北村由美; 矢野正隆
        『情報知識学会誌』, 2022年02月28日, 査読有り

      MISC

      • Library Publishing Coalition設立10周年:その概要と進歩
        設樂成実
        カレントアウェアネス-E, 2025年02月
      • 動向レビュー:欧米における図書館出版のいま.
        カレントアウェアネス, 2024年06月
      • 学術雑誌の制作とアクセスの現状に関する調査報告(2022年)
        カレントアウェアネス-E2598
        2023年
      • OAジャーナル出版のためのツールキット
        カレントアウェアネス-E2629, 2023年
      • 投稿時の注意点と査読プロセス(報告:査読付きジャーナル論文投稿セミナー『東南アジア研究』と『アジア経済』への投稿案内)
        小林昌之; 設楽成実
        東南アジア研究, 2021年07月
      • University Journals:出版を大学や研究者に取り戻す挑戦
        設樂成実
        カレントアウェアネスE2316, 2020年10月, 招待有り, 筆頭著者
      • 公開 紀要の電子ジャーナル出版における連携を目指して:紀要編集者ネットワークの挑戦と課題
        設樂 成実; 天野 絵里子; 神谷 俊郎
        情報の科学と技術, 2019年, 招待有り, 筆頭著者
      • 紀要の投稿規定の公開状況に関する調査
        設樂 成実
        第66回日本図書館情報学会研究大会発表論文集, 2018年11月
      • 紀要編集者NWキックオフセミナー『紀要』の可能性<報告>
        設樂 成実
        カレントアウェアネス-E, 2017年06月, 招待有り
      • 『東南アジア研究』の52年の軌跡―掲載論文の分析を通して
        設樂 成実
        21世紀の東南アジア研究, 2015年12月
      • Academic Dependency and the Publication of Journals
        Seminar (New Delhi), 2021年10月, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • 図書館出版を考える:欧米の図書館出版を事例に
        設樂成実
        ScholAgora第7回セミナー「大学図書館からの学術情報発信」, 2025年05月17日, 招待有り
      • 「大学からのジャーナル発信-Southeast Asian Studiesの挑戦と課題-」
        Nathan Badenoch; 設樂成実
        第5回ScholAgoraセミナー, 2025年03月14日, 招待有り
      • 日本語論文のOA化に向けて:出版者と図書館の対話と協働の促進へ
        設樂成実
        研究・イノベーション学会第39回年次学術大会 企画セッション「『日本語学術論文』即時オープンアクセス義務化を巡る論点」(オンライン開催), 2024年10月30日, 招待有り
      • Directory of Open Access Journals (DOAJ) の紹介:意義、申請要件、審査プロセスを中心に
        設樂成実
        研究者の歩き方セミナー「大学発ジャーナルのDXに向けた連続セミナー(3)」, 2024年07月25日
      • For Regular and Timely Journal Publication
        Narumi Shitara
        The first Asian Journals Network Seminar-Workshop, 2023年10月05日
      • 「ダイヤモンドOA」としての紀要
        図書館総合展2022年度フォーラム「ダイヤモンドOAと機関リポジトリ」, 2022年11月25日, 招待有り
      • ダイヤモンドOA誌出版のコストとスキル
        図書館総合展2022年度フォーラム「多様化するOAの実現手段とその評価」, 2022年11月14日, 招待有り
      • 紀要編集者NWのご紹介 ネットワークによるジャーナル支援の可能性
        設樂成実; 天野絵里子
        研究・イノベーション学会 大学経営研究懇談会「ネットワークで実現する組織を超えた研究支援」, 2022年08月28日
      • Identifying the right outlet for publishing your paper
        Narumi SHITARA
        SEASIA 2022, 2022年06月11日, 招待有り
      • 英文誌の刊行準備―Southeast Asian Studiesを事例に―
        設楽成実
        パブリッシングセミナー(2021) 「研究者の歩きかた」セミナーシリーズ #8, 2021年01月19日
      • 投稿時の注意点と査読プロセスについて
        設楽成実
        査読付きジャーナル 論文投稿セミナー(アジア経済研究所、京都大学東南アジア地域研究研究所共催), 2020年09月05日
      • Opening Citation Data: What can/should editors of small-scale journals do?
        Narumi Shitara
        AAS-in-Asia, 2020年09月03日
      • Scholarly Publishing in Japan: Current Status and Issues Based on a Quantitative Citation Analysis of Southeast Asia: History and Culture
        Narumi Shitara
        SEASIA2019, 2019年12月07日
      • 地域研究分野における学術雑誌のデジタル化とオープン化の現在
        設樂 成実
        第4回SPARC JAPANセミナー「人文社会系分野におけるオープンサイエンス ~その課題解決に向けて~」, 2019年01月29日, 招待有り
      • 紀要の投稿規定の公開状況に関する調査
        設樂 成実
        第66回日本図書館情報学会, 2018年11月04日
      • To Communicate with a Wide Readership (roundtable)
        設樂 成実
        SEASIA 2017, 2017年12月16日
      • Some Hints in Preparing a Journal Paper
        設樂 成実
        AAS-in-Asia 2017, 2017年06月24日
      • Some Advice to Prepare a Paper to Be Accepted
        設樂 成実
        AAS in Asia, 2016年06月26日
      • Some Advice to Prepare a Paper to Be Accepted by International Journals(roundtable)
        設樂 成実
        SEASIA 2015, 2015年12月12日
      • 今、紀要に追い風が吹いている
        設楽成実
        研究・イノベーション学会第35回年次学術大会 公開企画セッション「紀要の魅力と大学の役割」」, 招待有り
      • Japan’s Southeast Asian Studies and the Incorporation ofRegional Scholarship: A Citation Analysis of Four Journals for Southeast Asian StudiesPublished in Japan during 1987-2016
        Shitara, Narumi
        ICAS 12., 2021年08月26日
      • Shaking up the traditional academic publishing system? Change and anxieties that the pandemic has brought to traditional scholarly communication
        Narumi Shitara
        AAS 2022, 2022年03月27日

      外部資金:科学研究費補助金

      • 紀要を見直す―被引用分析を通じた紀要の重要性の実証と紀要発展のための具体的提言
        基盤研究(C)
        京都大学
        設樂 成実
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        学術コミュニケーション;学術出版;紀要;引用文献;学術雑誌;シリアルズ・クライシス;東南アジア研究
      • 実証的循環型コレクションモデルの創出による研究図書館の危機打開
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        北村 由美
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        東南アジア研究;ビブリオメトリックス;API;コレクション評価;研究図書館;ビブリオ・メトリックス;蔵書分析
      • 東南アジア地域研究のコアジャーナルを共有する機関横断型プラットフォーム構築の研究
        基盤研究(C)
        小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
        京都大学
        木谷 公哉
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        コアジャーナル;プラットフォーム;データベース;逐次刊行物;図書館ネットワーク
      • 日本の<図書館出版>の現状・課題・可能性:ダイヤモンドOA振興に向けた基礎調査
        基盤研究(C)
        小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
        京都大学
        設樂 成実
        自 2025年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        図書館出版;オープンアクセス;ダイヤモンド・オープンアクセス
      list
        Last Updated :2025/06/27

        教育

        担当科目

        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          東南アジア地域論
          M102, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          人間の安全保障と地球環境変動特論
          M627, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          東南アジア地域論
          W002, 後期集中, 農学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          人間の安全保障と地球環境変動特論
          W003, 後期集中, 農学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間の安全保障と地球環境変動特論
          M627, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          東南アジア地域論
          M102, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          東南アジア地域論
          W002, 後期集中, 農学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間の安全保障と地球環境変動特論
          W003, 後期集中, 農学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          東南アジア地域論
          M102, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間の安全保障特論
          M604, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          東南アジア地域論
          W002, 後期集中, 農学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間の安全保障特論
          W001, 後期集中, 農学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          東南アジア地域論
          M102, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          東南アジア地域論
          W002, 後期集中, 農学研究科, 2
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          東南アジア地域論
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          東南アジア地域論
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          東南アジア地域論
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          東南アジア地域論
          後期集中, 農学研究科
        list
          Last Updated :2025/06/27

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2016年04月01日, 至 2026年03月31日
            出版委員会(E英文叢書)
          • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
            附属図書館研究開発室員
          • 自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日
            編集室 室長
          • 自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日
            研究環境委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日
            人権委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2026年03月31日
            和文誌編集委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2026年03月31日
            英文誌編集委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2026年03月31日
            出版委員会(J和文叢書)
          • 自 2016年04月01日, 至 2026年03月31日
            広報委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2026年03月31日
            男女共同参画推進委員会
          • 自 2017年04月01日, 至 2026年03月31日
            人権相談窓口
          list
            Last Updated :2025/06/27

            学術・社会貢献

            学術貢献活動

            • 「日本の出版文化の新展開:オープンサイエンス時代における学術コミュニケーションを見据えて」
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              日本出版学会 2025年 総会・春季研究発表会 ワークショップ, 自 2025年05月31日
            • 紀要編集者ネットワーク
              その他
            • DOAJ日本アンバサダー
              その他
              自 2020年, 至 2024年

            ページ上部へ戻る