教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

和田 勝行

ワダ カツユキ

法学研究科 法政理論専攻民事法講座 教授

和田 勝行
list
    Last Updated :2023/11/18

    基本情報

    学部兼担

    • 法学部

    学位

    • 京都大学法学部卒(法学士)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/11/18

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        将来債権を中心とする将来の財産の管理・処分、動産・債権を担保として利用することによる資金調達の法的取扱い、その他担保法と倒産法の交錯領域に係る諸問題を研究対象としている。
      • 研究概要

        特に動産・債権を担保として利用した資金調達の法的取扱いについて研究している。この分野における国際的な法的ルールのあり方も視野に入れつつ、どのようなルールによって効率的な資金調達が可能となるかを明らかにしたいと考えている。

      研究分野

      • 人文・社会, 民事法学

      論文

      • 将来の権利の処分に関する予備的考察 : ドイツの近時の議論状況を参考にして—特集 財産権とその処分
        和田 勝行
        法律時報, 2023年04月
      • 動産譲渡担保権に基づく物上代位の目的債権をめぐる競合問題に関する覚書—村中・山本・岡村 洲崎・北村教授退職記念号
        和田 勝行
        法学論叢 = Kyoto law review, 2023年03月
      • 集合財担保の法的構成をめぐる議論と今後の方向性—特集 担保法改正 : 現段階と今後の方向性
        和田 勝行
        ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編], 2023年01月
      • 普通預金の担保化に関する検討課題—日本私法学会シンポジウム資料 担保法の現代的課題 : 新たな担保法制の構想に向けて
        和田 勝行
        NBL, 2021年08月15日
      • Digitale Registerpublizität im Recht der Mobiliarsicherheiten
        和田 勝行
        Zeitschrift für Japanisches Recht/Journal of Japanese Law, 2019年11月
      • 判例批評:売主所有権留保と集合動産譲渡担保の優劣(最判平成30年12月7日)
        和田 勝行
        金融判例研究, 2019年09月
      • 債権譲渡の効果――二重譲渡の場合の優劣決定基準を中心に――
        和田 勝行
        民法研究第2集, 2019年08月
      • 判例批評:土地の根抵当権者による真正な登記名義の回復を原因とする所有権移転登記請求権の代位行使(東京地判平成29年12月22日)
        和田 勝行
        私法判例リマークス, 2019年07月
      • 判例批評:第三債務者が差押債務者に対する弁済後に差押債権者に対してした更なる弁済は、差押債務者が破産手続開始の決定を受けた場合、破産法一六二条一項の規定による否認権行使の対象とならないとした事例[最高裁平成29.12.19判決]
        和田 勝行
        判例時報, 2019年04月
      • Numerus clausus-Prinzip im japanischen Sachenrecht
        和田 勝行
        Zeitschrift fuer japanisches Recht/Journal of Japanese Law, 2019年
      • 債権譲渡の対抗要件としての債務者の承諾に関する覚書
        和田 勝行
        法学論叢, 2018年09月
      • 物上代位における「差押え」の意義
        和田 勝行
        法学教室, 2018年09月
      • 信用状取引における動産譲渡担保と間接占有者による占有改定――最二小決平成29.5.10の検討――
        和田 勝行
        金融法務事情, 2018年06月
      • 破産・民事再生手続における(第三者)所有権留保の取り扱いに関する一考察
        和田 勝行
        法学論叢, 2017年03月
      • 判例評釈:自動車割賦販売における第三者所有権留保において,登録所有名義を有しない留保所有権者が別除権を行使することの可否[札幌地裁平成28.5.30判決]
        和田 勝行
        法学教室, 2016年12月
      • 詐害行為取消権 : 破産法上の否認権との比較から
        和田 勝行
        法学セミナー, 2016年08月
      • 判例研究 再生手続開始時点で自動車登録を具備していなかった信販会社による別除権行使の可否[最判平成22.6.4]
        和田 勝行
        法学論叢, 2011年10月

      MISC

      • 平成民法学の歩み出し(21)過失相殺における「原理」と「価値判断」 : 窪田充見『過失相殺の法理』(有斐閣、1994年)
        和田 勝行
        法律時報, 2023年05月
      • 平成民法学の歩み出し(4)担保法学のダイナミズムの一素描 : 松岡久和「物上代位権の成否と限界(1)~(3)」(金法1504号6頁、同1505号13頁、同1506号13頁〔1998年〕)
        和田 勝行
        法律時報, 2021年10月
      • 譲渡制限特約(2)――債権法改正立法資料集成(7)
        和田 勝行
        民商法雑誌, 2021年
      • 譲渡制限特約(3)――債権法改正立法資料集成(7)
        和田 勝行
        民商法雑誌, 2021年
      • 譲渡制限特約(1)――債権法改正立法資料集成(7)
        和田 勝行
        民商法雑誌, 2020年
      • 譲渡人倒産時における将来債権譲渡担保の効力―ドイツの法状況を参考にして
        和田 勝行
        私法, 2015年04月

      講演・口頭発表等

      • 普通預金の担保化に関する検討課題
        日本私法学会第84回大会, 2021年10月10日
      • 担保法制の動向とドイツ法研究の意義
        和田勝行
        京都大学法学会春季学術講演会, 2021年05月13日
      • 詐害信託における法律関係の検討
        和田勝行
        関西信託研究会, 2020年08月01日
      • 生命保険契約に基づく権利の担保化
        和田勝行
        民法からみる生命保険研究会, 2019年09月27日
      • Reform des Rechts der Forderungsabtretung
        和田 勝行
        Symposium "Schuldrechtsmodernisierung in Japan aus rechtsvergleichender Perspektive", 2019年08月23日, 招待有り
      • Digitale Registerpublizitaet im Recht der Mobiliarsicherheiten
        和田 勝行
        Ruhr-Universitaet Bochum Japan Science Days 2018 Schutzbeduerfnisse und Gestaltungsmoeglichkeiten im Recht der Society 5.0, 2018年07月06日, 招待有り
      • 日本法における物権法定主義
        和田 勝行
        京都大学大学院法学研究科・マックスプランク比較私法・国際私法研究所 二国間交流事業国際ワークショップ, 2018年01月30日
      • 債権譲渡の効果
        和田 勝行
        第7回東アジア民事法学国際シンポジウム, 2017年12月16日
      • 譲渡人倒産時における将来債権譲渡担保の効力―ドイツの法状況を参考にして
        和田 勝行
        日本私法学会第78回(2014年度)大会, 2014年10月11日
      • 倒産判例百選
        松下, 淳一; 菱田, 雄郷, 分担執筆, 118-119頁
        有斐閣, 2021年01月
      • 新基本法コンメンタール 物権 (別冊法学セミナー no. 262)
        鎌田 薫; 松岡久和; 松尾弘, 分担執筆, 349~356頁
        日本評論社, 2020年02月03日
      • 『Law Practice 民法Ⅰ【総則・物権編】〔第4版〕』
        和田 勝行, 分担執筆, 302~309頁
        商事法務, 2018年06月, 査読無し
      • 『新・判例ハンドブック債権法Ⅰ』
        和田 勝行, 分担執筆, 145~151頁
        日本評論社, 2018年03月, 査読無し
      • 『民法判例百選Ⅱ 債権[第8版]』
        和田 勝行, 分担執筆, 56~57頁(債権譲渡における異議をとどめない承諾の効力)
        有斐閣, 2018年03月, 査読無し
      • 『民法判例百選Ⅰ 総則・物権[第8版]』
        和田 勝行, 分担執筆, 204~205頁(動産留保所有権者に対する土地所有者の明渡し等の請求)
        有斐閣, 2018年03月, 査読無し
      • 『Before/After 民法改正』
        和田 勝行, 分担執筆, 268~273頁
        弘文堂, 2017年09月, 査読無し
      • 『民法判例百選Ⅰ 総則・物権[第7版]』
        和田 勝行, 分担執筆, 動産留保所有権者に対する土地所有者の明渡し等の請求(100事件)
        有斐閣, 2015年01月, 査読無し
      • 『新・判例ハンドブック 親族・相続』 141~143事件
        和田 勝行, 分担執筆, 141~143事件
        日本評論社, 2014年03月, 査読無し
      • 将来債権譲渡担保と倒産手続
        和田 勝行, 単著
        有斐閣, 2014年03月, 査読無し

      受賞

      • 2015年06月08日
        公益財団法人民事紛争処理研究基金, 平成26年度「倒産・再生法制研究奨励金」トリプルアイ・高木賞(一般個人部門)

      外部資金:科学研究費補助金

      • 法律行為解釈の構造と方法に関する現代的課題とその検討
        基盤研究(B)
        小区分05060:民事法学関連
        京都大学
        山本 敬三
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        法律行為;法解釈方法論;現代型契約;国際取引;家族法
      • 新段階の情報化社会における私法上の権利保護のあり方
        基盤研究(A)
        京都大学
        潮見 佳男
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        不法行為;情報法;AI;無過失責任;救済手段;個人情報;民法;民事責任;契約規制
      • 動産・債権担保法制のあり方と倒産時における担保の効力
        若手研究(B)
        京都大学
        和田 勝行
        自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 採択
      • 財産権の現代化と財産法制の再編
        基盤研究(A)
        京都大学
        潮見 佳男
        自 2012年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        民法改正;事業財産権;情報財産権;環境財産権;人格財産権;物権;債権;不法行為;財産法制の再編;財産権の現代化;証券のペーパーレス化;知的財産権;生活妨害の差止め;著作者人格権;パブリシティ;人体の不可分性;事業信託;人体の不可処分性
      • 改正相続法をふまえた相続法の再構成
        基盤研究(C)
        小区分05060:民事法学関連
        京都大学
        木村 敦子
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        相続;相続法改正;法定相続;遺言;信託
      list
        Last Updated :2023/11/18

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          民法(総論・総則・親族)
          1127, 通年, 法学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          民法(総論・総則・親族)
          8227, 通年, 経済学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          民事法文書作成
          2370, 後期前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          民法総合3
          2260, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ビジネス法務調査とプレゼンテーション
          3250, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          民事法特別演習B
          B450, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          民事法特別演習A
          B449, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ビジネス法務調査とプレゼンテーション
          3250, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          法学政治学基礎演習B
          7002, 後期後半, 法学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民法5B
          A447, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民法5A
          A445, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民法研究5B
          B447, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民法総合3
          2260, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民事法文書作成
          2370, 後期前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          法学政治学基礎演習A
          7001, 後期前半, 法学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          民法研究5A
          B445, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国文献講読(法・英)II-E1
          HA07, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          民法演習2
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          民法研究演習2
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          法学部基礎演習
          後期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          民法演習2
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          民法研究演習2
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          法学政治学英語I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          法学部基礎演習
          後期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          民法演習2
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          民法研究演習2
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          法学政治学英語I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          外国文献講読(法・英)II-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          民法演習1
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          民法研究演習1
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          法学部基礎演習
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国文献講読(法・英)I-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国文献講読(法・英)II-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          法学入門I
          前期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          法学部基礎演習
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          法律基礎科目演習A
          通年, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          財産法の基礎1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          外国文献講読(法・英)I-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          外国文献講読(法・英)II-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          家族と法
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          家族と法
          前期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          民法3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          民法3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          民法理論演習
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          民法研究3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          民法研究3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          法学部基礎演習
          後期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          外国文献講読(法・英)II-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          家族と法
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          家族と法
          前期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民法3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民法3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔民法理論演習 RP〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民法理論演習
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民法研究3A
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          民法研究3B
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ビジネス法務調査とプレゼンテーション
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          法律基礎科目演習A
          通年, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          財産法の基礎1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国文献講読(法・英)I-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国文献講読(法・英)II-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          家族と法
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          家族と法
          前期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ビジネス法務調査とプレゼンテーション
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          法学政治学基礎演習A
          後期前半, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          法学政治学基礎演習B
          後期後半, 法学部

        非常勤講師

        • 自 2013年09月26日, 至 2014年03月31日
          民法の基礎2
          秋学期(後期), 大阪女学院大学, 国際・英語学部
        • 自 2014年09月25日, 至 2015年03月31日
          民法の基礎2
          秋学期(後期), 大阪女学院大学, 国際・英語学部

        ページ上部へ戻る